JP2014070139A - ポリイミド前駆体及びそれを含有する樹脂組成物、ポリイミドフィルム及びその製造方法、並びに、積層体及びその製造方法 - Google Patents

ポリイミド前駆体及びそれを含有する樹脂組成物、ポリイミドフィルム及びその製造方法、並びに、積層体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014070139A
JP2014070139A JP2012216949A JP2012216949A JP2014070139A JP 2014070139 A JP2014070139 A JP 2014070139A JP 2012216949 A JP2012216949 A JP 2012216949A JP 2012216949 A JP2012216949 A JP 2012216949A JP 2014070139 A JP2014070139 A JP 2014070139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
support
resin composition
polyimide precursor
polyimide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012216949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6016561B2 (ja
Inventor
Yasushi Iizuka
康史 飯塚
Juri Iwama
珠莉 岩間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei E Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei E Materials Corp filed Critical Asahi Kasei E Materials Corp
Priority to JP2012216949A priority Critical patent/JP6016561B2/ja
Publication of JP2014070139A publication Critical patent/JP2014070139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6016561B2 publication Critical patent/JP6016561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

【課題】無色透明であると共に、線膨張係数が低く、且つ、機械的物性及び熱安定性に優れたポリイミドフィルムを製造できるポリイミド前駆体を提供すること。
【解決手段】ポリイミド前駆体は、酸二無水物由来の成分として、ピロメリット酸二無水物(PMDA)由来の成分、及び、4,4’−オキシジフタル酸二無水物(ODPA)由来の成分を、合わせて全酸二無水物由来の成分の60モル%以上含み、ジアミン由来の成分として、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(TFMB)由来の成分を全ジアミン成分の60モル%以上含み、且つ、前記PMDA由来の成分のモル数と前記ODPA由来の成分のモル数との比(PMDA/OPDA)が、80/20〜50/50である。
【選択図】なし

Description

本発明は、例えば、フレキシブルデバイスのための基板に用いられる、ポリイミド前駆体及びそれを含有する樹脂組成物、ポリイミドフィルム及びその製造方法、並びに、積層体及びその製造方法に関する。
一般に、ポリイミド(PI)フィルムは、ポリイミド樹脂のフィルムである。ポリイミド樹脂は、芳香族酸二無水物と芳香族ジアミンとを溶液重合し、ポリイミド前駆体を製造した後、高温で閉環脱水させ、熱イミド化して、又は、触媒を用いて化学イミド化して、製造される高耐熱樹脂である。
ポリイミド樹脂は、不溶、不融の超耐熱性樹脂であり、耐熱酸化性、耐熱特性、耐放射線性、耐低温性、耐薬品性等に優れた特性を有しており、絶縁コーティング剤、絶縁膜、半導体、TFT−LCDの電極保護膜等の電子材料を含む広範囲な分野で用いられ、最近は、光ファイバーや液晶配向膜のようなディスプレイ材料等にも用いられている。
しかしながら、ポリイミド樹脂は、高い芳香環密度により、茶色又は黄色に着色し、可視光線領域での透過率が低く、透明性が要求される分野に用いることは困難であった。
特許文献1には、特定の構造を含む酸二無水物及びジアミンを用いることで、透過率及び色相の透明度を向上させた新規な構造のポリイミドを製造した報告がある。
特開2000−198843号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたポリイミドの機械的特性及び熱特性は、例えば、半導体絶縁膜、TFT−LCD絶縁膜、電極保護膜及びフレキシブルディスプレイ基板として用いるのに十分ではなかった。
特に、特許文献1に記載されたポリイミドは線膨張係数(以下、CTEとも記す)が高いことを特徴としている。CTEが高い場合、TFT工程等で温度変化に応じたフィルムの膨張及び収縮の程度が大きくなり、素子に用いられる無機物膜に損傷が生じ、素子能力が低下する。このため、TFTを形成する基板、カラーフィルターを形成する基板、配向膜、フレキシブルディスプレイ用透明基板等にポリイミド樹脂を用いるためには、無色透明で且つCTEが低くなければならない。
本発明は、上記説明した問題点に鑑みてなされたものであり、無色透明であると共に、CTEが低く、且つ、機械的物性及び熱安定性に優れたポリイミドフィルムを製造することができるポリイミド前駆体及びそれを含有する樹脂組成物、ポリイミドフィルム及びその製造方法、並びに、積層体及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、特定構造のポリイミド前駆体をイミド化したポリイミドが、優れた透明性、低線膨張係数、機械的物性及び熱安定性を示すことを見出し、この知見に基づいて本発明をなすに至った。すなわち、本発明は、以下の通りである。
本発明のポリイミド前駆体は、酸二無水物由来の成分として、ピロメリット酸二無水物(PMDA)由来の成分、及び、4,4’−オキシジフタル酸二無水物(ODPA)由来の成分を、合わせて全酸二無水物由来の成分の60モル%以上含み、ジアミン由来の成分として、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(TFMB)由来の成分を全ジアミン成分の60モル%以上含み、且つ、前記PMDA由来の成分のモル数と前記ODPA由来の成分のモル数との比(PMDA/OPDA)が、80/20〜50/50である、ことを特徴とする。
かかる構成により、(1)酸二無水物由来成分としてPMDA及びOPDAを所定の割合以上含有し、(2)ジアミン由来成分としてTFMBを所定の割合以上含有し、且つ、(3)PMDA/OPDAが所定の範囲内であることを満たしているので、無色透明であると共に、線膨張係数が低く、さらに機械的物性及び熱安定性の物性に優れたポリイミドフィルムを製造することができる。
本発明のポリイミド前駆体において、前記PMDA由来の成分及び前記ODPA由来の成分のモル数の和と、前記TFMB由来の成分のモル数との比{(PMDA+ODPA)/TFMB}が、100/99.9〜100/95であることが好ましい。
また、本発明のポリイミド前駆体において、溶媒に溶解して支持体の表面に展開した後、窒素雰囲気下350℃でイミド化して得られるポリイミドフィルムの黄色度が12以下、線膨張係数が25ppm以下、且つ、破断強度が250MPa以上であることが好ましい。
また、本発明のポリイミド前駆体において、フレキシブルデバイスの製造に用いられることが好ましい。
本発明の樹脂組成物は、上記記載の本発明のポリイミド前駆体と、溶媒と、を含有することを特徴とする。
本発明のポリイミドフィルムは、上記記載の本発明の樹脂組成物を支持体の表面上に展開し、次いで、前記支持体及び前記樹脂組成物を加熱して前記ポリイミド前駆体をイミド化して形成されることを特徴とする。
本発明のポリイミドフィルムの製造方法は、上記記載の本発明の樹脂組成物を支持体の表面上に展開する工程と、前記支持体及び前記樹脂組成物を加熱して前記ポリイミド前駆体をイミド化してポリイミドフィルムを形成する工程と、前記ポリイミドフィルムを前記支持体から剥離して前記ポリイミドフィルムを得る工程と、を具備することを特徴とする。
本発明の積層体は、支持体及びポリイミド膜を具備し、前記支持体の表面上に上記記載の本発明の樹脂組成物を展開し、前記支持体及び前記樹脂組成物を加熱して前記ポリイミド前駆体をイミド化して前記ポリイミド膜を形成して得られることを特徴とする。
本発明の積層体の製造方法は、支持体の表面上に上記記載の本発明の樹脂組成物を展開する工程と、前記支持体及び前記樹脂組成物を加熱して前記ポリイミド前駆体をイミド化してポリイミド膜を形成し、前記支持体及び前記ポリイミド膜で構成された積層体を得る工程と、を具備することを特徴とする。
本発明によれば、無色透明であると共に、線膨張係数が低く、且つ、機械的物性及び熱安定性に優れたポリイミドフィルムを製造することができる。
以下、本発明の一実施の形態(以下、「実施の形態」と略記する。)について、詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
本実施の形態に係るポリイミド前駆体は、酸二無水物由来の成分として、ピロメリット酸二無水物(PMDA)由来の成分、及び、4,4’−オキシジフタル酸二無水物(ODPA)由来の成分を、合わせて全酸二無水物由来の成分の60モル%以上含み、ジアミン由来の成分として、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(TFMB)由来の成分を全ジアミン成分の60モル%以上含み、且つ、前記PMDA由来の成分のモル数と前記ODPA由来の成分のモル数との比(PMDA/OPDA)が、80/20〜50/50である。
<酸二無水物由来成分>
本実施の形態に係るポリイミド前駆体は、酸二無水物由来の成分として、ピロメリット酸二無水物(以下、PMDAと記す)由来の成分、及び、4,4’−オキシジフタル酸二無水物(以下、ODPAと記す)由来の成分を含む。PMDA及びOPDA由来の成分の含有率は、ポリイミドフィルムの好適な黄色度、CTE及び破断強度を得る観点から、全酸二無水物由来の成分の60モル%以上であることが好ましく、70%以上であることがより好ましく、80%以上であることがさらに好ましく、100%であって良い。
PMDA、OPDA以外の酸二無水物としては、性能を損なわない範囲で、例えば、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物(6FDA)、4−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1,2−ジカルボン酸無水物(TDA)、4,4’−(4,4’−イソプロピリデンジフェノキシ)ビス(無水フタル酸)(HBDA)、3,3’−4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物(DSDA)、ビシクロ[2.2.2]オクト−7−エンー2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、1R,2S,4S,5R−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、1S,2S,4R,5R−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、及び、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物から選ばれる1種以上を含むことができる。
<ジアミン由来成分>
また、本実施の形態に係るポリイミド前駆体は、ジアミン成分として、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(以下、TFMBと記す)由来の成分を含有する。TFMB由来の成分は、全ジアミン由来の成分ポリイミドフィルムの好適な黄色度、CTE及び破断強度を得る観点から、60モル%以上であることが好ましく、70モル%以上であることがより好ましく、80モル%以上であることがさらに好ましく、100モル%であってもよい。
TFMB以外のジアミン由来の成分としては、性能を損なわない範囲で、例えば、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)−フェニル]プロパン(BAPP)、3,3’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル(3,3’−TFDB)、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)スルホン(BAPS)、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル)スルホン(BAPS−M)(、ビス(3−アミノフェニル)スルホン(3DDS)、ビス(4−アミノフェニル)スルホン(4DDS)、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン(APB−133)、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(APB−134)、2,2’−ビス[3(3−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン(3−BDAF)、2,2’−ビス[4(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン(4−BDAF)、2,2’−ビス(3−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン(3,3’−6F)、2,2’−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン(4,4’−6F)、オキシジアニリン(ODA)、1,3−ビス(3−アミノプロピル)1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、4,4’−メチレンビス(4−シクロヘキシルアミン)、及び、1,4−ジアミノシクロヘキサンから選ばれる1種以上を含むことができる。
<PMDA/OPDA比>
また、本実施の形態に係るポリイミド前駆体は、PMDA由来の成分のモル数と、ODPA由来の成分のモル数との比(以下、PMDA/OPDAと記す)が、80/20〜50/50である。PMDA/OPDAが80/20以下であると、窒素雰囲気下350℃でイミド化して得られるポリイミドフィルムの黄色度を低くすることができ、色相の透明度を向上する観点から好ましい。また、ポリイミド前駆体の分子量が高くなり、機械的物性の点でも好ましい。
50/50以上であると、窒素雰囲気下350℃でイミド化して得られるポリイミドフィルムのCTEを低くすることができ好ましい。また、PMDA由来の成分を十分含有することで、好適な破断強度を得る点でも好ましい。
<酸二無水物由来成分とジアミン由来成分との比>
さらに、本実施の形態に係るポリイミド前駆体において、PMDA由来の成分及びODPA由来の成分のモル数の和と、TFMB由来の成分のモル数との比{(PMDA+ODPA)/TFMB}が、100/99.9〜100/95であることが、ポリイミドフィルムにおいて、好適な黄色度、CTE及び破断強度を得る観点で好ましい。
<樹脂組成物>
上述のような本実施の形態に係るポリイミド前駆体は、これを溶媒に溶解した樹脂組成物(ワニス)として用いられる。
より好ましい態様としては、樹脂組成物は、酸二無水物成分及びジアミン成分を、溶媒、例えば有機溶媒に溶解して反応させ、ポリイミド前駆体の一態様であるポリアミド酸及び溶媒を含有するポリアミド酸溶液として製造することができる。ここで、反応時の条件は、特に限定されないが、例えば、反応温度は−20〜100℃、反応時間は2〜48時間である。また、反応時、アルゴンや窒素等の不活性雰囲気であることが好ましい。
また、溶媒は、ポリアミド酸を溶解する溶媒であれば、特に限定されない。公知の反応溶媒として、m−クレゾール、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、アセトン、及び、ジエチルアセテートから選ばれる1種以上の極性溶媒が有用である。このうち、好ましくは、NMP及びDMAcである。その他、テトラヒドロフラン(THF)、クロロホルムのような低沸点溶液、又は、γ−ブチロラクトンのような低吸収性溶媒を用いてもよい。
ポリイミド前駆体の重量平均分子量は、5000以上1000000以下であることが好ましく、50000以上500000以下であることがより好ましく、70000以上250000以下であることがさらに好ましい。重量平均分子量が5000以上であると、樹脂組成物を用いて得られる樹脂層の強伸度が改善され、機械物性に優れる。重量平均分子量が1000000以下であると、塗工等の加工の際に所望する膜厚にて滲み無く塗工できる。特に、低CTE、低黄色度(YI値)を得る観点から、分子量は50000以上であることが好ましい。ここで、重量平均分子量とは、既知の数平均分子量のポリスチレンを標準として、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによって測定される分子量をいう。
<ポリイミドフィルム>
本実施の形態に係るポリイミドフィルムは、本実施の形態に係るポリイミド前駆体及び溶媒を含有する樹脂組成物を、支持体の表面上に展開し、次いで、支持体及び樹脂組成物を加熱してポリイミド前駆体をイミド化して形成される。より具体的には、上述のように、酸二無水物成分及びジアミン成分を有機溶媒中に溶解して反応させて得られるポリアミド酸溶液を用いることができる。
ここで、支持体は、例えば、無アルカリガラス基板等のガラス基板のような無機基板であるが、特に限定されるものではない。
より具体的には、上述のポリイミド前駆体溶液を、無機基板の主面上に形成された接着層上に展開・乾燥し、不活性雰囲気下で300〜500℃の温度にて硬化して、ポリイミドフィルムを形成することができる。
ここで、展開方法としては、例えば、スピンコート、スリットコート及びブレードコートの公知の塗工方法が挙げられる。また、熱処理は、ポリアミド酸溶液を接着層上に展開した後に、主として脱溶媒を目的として300℃以下の温度で1分間〜300分間熱処理し、さらに窒素等の不活性雰囲気下で300℃〜550℃の温度で1分間〜300分間熱処理してポリアミド酸をポリイミド化させる。
また、本実施の形態に係るポリイミドフィルムの厚さは、特に限定されず、10〜50μmの範囲であることが好ましく、より好ましくは15〜25μmである。
<積層体>
本実施の形態に係る積層体は、支持体及びポリイミド膜を具備し、支持体の表面上に本実施の形態に係る樹脂組成物を展開し、支持体及び樹脂組成物を加熱してポリイミド前駆体をイミド化してポリイミド膜を形成して得られる。
この積層体は、例えば、フレキシブルデバイスの製造に用いられる。より具体的には、ポリイミド膜の上に半導体デバイスを形成し、その後、支持体を剥離してポリイミド膜からなるフレキシブル透明基板を具備するフレキシブルデバイスを得ることができる。
以上説明したように、本実施の形態に係るポリイミド前駆体は、(1)酸二無水物由来成分としてPMDA及びOPDAを所定の割合以上含有し、(2)ジアミン由来成分としてTFMBを所定の割合以上含有し、且つ、(3)PMDA/OPDAが所定の範囲内であることを満たしているので、これを用いて製造したポリイミドフィルムが、無色透明であると共に、CTEが低く、さらに機械的物性及び熱安定性の物性に優れるため、フレキシブルディスプレイの透明基板における使用に適している。
さらに具体的に説明すると、フレキシブルディスプレイを形成する場合、ガラス基板を支持体として用いてその上にフレキシブル基板を形成し、その上にTFT等の形成を行う。TFTを基板上に形成する工程は、典型的には、150〜650℃の広い範囲の温度で実施されるが、実際に所望する性能具現のためには、主に350℃付近で、無機物材料を用いて、TFT−IGZO(InGaZnO)酸化物半導体やTFT(a−Si−TFT、poly−Si−TFT)を形成する。
この際、フレキシブル基板のCTEがガラス基板に比べて高ければ、高温のTFT工程で膨張した後、常温冷却時に収縮する際、ガラス基板の反りや破損、フレキシブル基板のガラス基板からの剥離等の問題が生じる。一般的に、ガラス基板の熱膨張係数は樹脂に比較して小さいため、フレキシブル基板の線膨張係数が低いほど好ましく、本実施の形態に係るポリイミドフィルムは、この点を考慮して、フィルムの厚さ15〜25μmを基準として、TMA法に従って、100〜300℃で測定した平均線膨張係数(CTE)が25.0ppm/℃以下であることが好ましい。
また、本実施の形態に係るポリイミドフィルムは、黄色度(YI値)が12以下であり、且つ、フィルムの厚さ15〜25μmを基準として、紫外分光光度計で透過率を測定した場合、550nmでの透過率が85%以上であることが好ましい。
また、本実施の形態に係るポリイミドフィルムは、フレキシブル基板を取り扱う際に破断強度に優れることにより、歩留まりを向上させる観点から、フィルムの厚さ15〜25μmを基準として、破断強度が250MPa以上であることが好ましい。
上記物性を満たす本実施の形態に係るポリイミドフィルムは、既存のポリイミドフィルムが有する黄色により使用が制限された用途、特にフレキシブルディスプレイ用透明基板として使用される。さらには、例えば、保護膜又はTFT−LCD等での散光シート及び塗膜(例えば、TFT−LCDのインターレイヤー、ゲイト絶縁膜、及び液晶配向膜)等の透明性が要求される分野で使用可能である。液晶配向膜として本実施の形態に係るポリイミドを適用するとき、開口率の増加に寄与し、高コントラスト比のTFT−LCDの製造が可能である。
本実施の形態に係るポリイミド前駆体を用いて製造されるポリイミドフィルム及び積層体は、例えば、半導体絶縁膜、TFT−LCD絶縁膜、電極保護膜、及び、フレキシブルデバイスの製造に、特に基板として好適に利用することができる。ここで、フレキシブルデバイスとは、例えば、フレキシブルディスプレイ、フレキシブル太陽電池、フレキシブル照明、及び、フレキシブルバッテリーを挙げることができる。
以下、本発明について、実施例に基づきさらに詳述するが、これらは説明のために記述されるものであって、本発明の範囲が下記実施例に限定されるものではない。
実施例及び比較例における各種評価は次の通り行った。
(重量平均分子量の測定)
重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)にて、下記の条件により測定した。溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド(和光純薬工業社製、高速液体クロマトグラフ用)を用い、測定前に24.8mmol/Lの臭化リチウム一水和物(和光純薬工業社製、純度99.5%)及び63.2mmol/Lのリン酸(和光純薬工業社製、高速液体クロマトグラフ用)を加えたものを使用した。また、重量平均分子量を算出するための検量線は、スタンダードポリスチレン(東ソー社製)を用いて作成した。
カラム:Shodex KD−806M(昭和電工社製)
流速:1.0mL/分
カラム温度:40℃
ポンプ:PU−2080Plus(JASCO社製)
検出器:RI−2031Plus(RI:示差屈折計、JASCO社製)
UV―2075Plus(UV−VIS:紫外可視吸光計、JASCO社製)
(積層体及び単離フィルムの作製)
ポリアミド酸をバーコーターで無アルカリガラス基板(厚さ0.7mm)に塗工し、室温で5分間〜10分間レベリングを行い、熱風オーブンにて140℃にて60分間加熱し、さらに窒素雰囲気下で350℃にて60分間加熱し積層体を作製した。積層体の樹脂組成物の膜厚は、20μmとした。350℃キュア(硬化処理)した後、積層体を室温に24時間静置し、ポリイミドフィルムをガラスから剥離しフィルムを単離した。以下の破断強度、黄色度及び線膨張係数の評価では、この350℃でキュアしたポリイミドフィルムをサンプルとして用いた。
(破断強度の評価)
350℃でキュアした、サンプル長5×50mm、厚み20μmのポリイミドフィルムを引張り試験機(株式会社エーアンドディ製:RTG−1210)を用いて、速度100mm/minで引張り測定した。
(黄色度(YI値)の評価)
350℃でキュアした、厚み20μmのポリイミドフィルムを日本電色工業(株)製(Spectrophotometer:SE600)にてD65光源で測定した。
(線膨張係数(CTE)の評価)
350℃でキュアしたポリイミドフィルムについて、島津製作所製熱機械分析装置(TMA−50)を用いて、熱機械分析により、荷重5g、昇温速度10℃/分、窒素雰囲気下(流量20ml/分)、温度50〜450℃の範囲における試験片伸びの測定を行い、100〜300℃のポリイミドフィルムのCTEを求めた。
[実施例1]
窒素雰囲気下、500mlセパラブルフラスコに、2,2′‐ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(TFMB)を9.00g(28.1mmol)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)を63.1g入れ、TFMBを撹拌溶解させた。その後、ピロメリット酸二無水物(PMDA)を5.00g(22.9mmol)、4,4’−オキシジフタル酸二無水物(ODPA)を1.78g(5.7mmol)入れ80℃で4時間撹拌し、ポリアミド酸のNMP溶液(以下、ワニスともいう)を得た。得られたワニス中のポリアミド酸の重量平均分子量(Mw)、並びに、350℃キュアしたフィルムのCTE、YI値及び破断強度を表1に示す。
[実施例2]
TFMBを8.22g(25.7mmol)、NMPを58.6g、PMDAを4.00g(18.3mmol)、ODPAを2.44g(7.9mmol)に変更した以外は、実施例1と同様にしてワニスを得た。得られたワニス中のポリアミド酸の重量平均分子量(Mw)、並びに、350℃キュアしたフィルムの膜物性、すなわちCTE、YI値及び破断強度を表1に示す。
[実施例3]
TFMBを8.64g(27.0mmol)、NMPを63.6g、PMDAを3.00g(13.8mmol)、ODPAを4.27g(13.8mmol)に変更した以外は、実施例1と同様にしてワニスを得た。得られたワニス中のポリアミド酸の重量平均分子量(Mw)、並びに、350℃キュアしたフィルムのCTE、YI値及び破断強度を表1に示す。
[比較例1]
TFMBを8.79g(27.4mmol)、NMPを60.6g、PMDAを5.50g(25.2mmol)、ODPAを0.87g(2.8mmol)に変更した以外は、実施例1と同様にしてワニスを得た。得られたワニスの重量平均分子量(Mw)、並びに、350℃キュアしたフィルムのCTE、YI値及び破断強度を表1に示す。
[比較例2]
TFMBを8.63g(26.9mmol)、NMPを65.6g、PMDAを1.80g(8.3mmol)、ODPAを5.97g(19.2mmol)に変更した以外は、実施例1と同様にしてワニスを得た。得られたワニス中のポリアミド酸の重量平均分子量(Mw)、並びに、350℃キュアしたフィルムのCTE、YI値及び破断強度を表1に示す。
Figure 2014070139
表1に示すように、実施例1〜3は、膜物性において、以下の条件を同時に満たすことが確認された。
(1)CTEが25ppm以下
(2)YI値が12以下
(3)破断強度が250MPa以上
これに対して、比較例1では、PMDA成分の増加によりYI値が高くなり、ポリイミド前駆体の分子量が低くなることにより破断強度の低下が見られた。比較例2では、ODPA成分の増加により破断強度が低く、さらに、熱膨張係数(CTE)が高かった。
この結果から、PMDA/OPDAが80/20〜50/50の範囲内である場合に、無色透明であると共に、線膨張係数が低く、さらに機械的物性及び熱安定性の物性に優れたポリイミドフィルムを製造することができることが確認された。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されず、種々変更して実施することが可能である。
本発明は、例えば、半導体絶縁膜、TFT−LCD絶縁膜、電極保護膜、フレキシブルディスプレイの製造に、特に基板として好適に利用することができる。

Claims (9)

  1. 酸二無水物由来の成分として、ピロメリット酸二無水物(PMDA)由来の成分、及び、4,4’−オキシジフタル酸二無水物(ODPA)由来の成分を、合わせて全酸二無水物由来の成分の60モル%以上含み、
    ジアミン由来の成分として、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(TFMB)由来の成分を全ジアミン成分の60モル%以上含み、且つ、
    前記PMDA由来の成分のモル数と前記ODPA由来の成分のモル数との比(PMDA/OPDA)が、80/20〜50/50である、
    ことを特徴とするポリイミド前駆体。
  2. 前記PMDA由来の成分及び前記ODPA由来の成分のモル数の和と、前記TFMB由来の成分のモル数との比{(PMDA+ODPA)/TFMB}が、100/99.9〜100/95であることを特徴とする請求項1記載のポリイミド前駆体。
  3. 溶媒に溶解して支持体の表面に展開した後、窒素雰囲気下350℃でイミド化して得られるポリイミドフィルムの黄色度が12以下、線膨張係数が25ppm以下、且つ、破断強度が250MPa以上であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のポリイミド前駆体。
  4. フレキシブルデバイスの製造に用いられることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のポリイミド前駆体。
  5. 請求項1から請求項4記載のいずれかに記載のポリイミド前駆体と、溶媒と、を含有することを特徴とする樹脂組成物。
  6. 請求項5記載の樹脂組成物を支持体の表面上に展開し、次いで、前記支持体及び前記樹脂組成物を加熱して前記ポリイミド前駆体をイミド化して形成されることを特徴とするポリイミドフィルム。
  7. 請求項5記載の樹脂組成物を支持体の表面上に展開する工程と、
    前記支持体及び前記樹脂組成物を加熱して前記ポリイミド前駆体をイミド化してポリイミドフィルムを形成する工程と、
    前記ポリイミドフィルムを前記支持体から剥離して前記ポリイミドフィルムを得る工程と、
    を具備することを特徴とするポリイミドフィルムの製造方法。
  8. 支持体及びポリイミド膜を具備し、前記支持体の表面上に請求項5記載の樹脂組成物を展開し、前記支持体及び前記樹脂組成物を加熱して前記ポリイミド前駆体をイミド化して前記ポリイミド膜を形成して得られることを特徴とする積層体。
  9. 支持体の表面上に請求項5記載の樹脂組成物を展開する工程と、
    前記支持体及び前記樹脂組成物を加熱して前記ポリイミド前駆体をイミド化してポリイミド膜を形成し、前記支持体及び前記ポリイミド膜で構成された積層体を得る工程と、
    を具備することを特徴とする積層体の製造方法。
JP2012216949A 2012-09-28 2012-09-28 ポリイミド前駆体及びそれを含有する樹脂組成物、ポリイミドフィルム及びその製造方法、並びに、積層体及びその製造方法 Active JP6016561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012216949A JP6016561B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 ポリイミド前駆体及びそれを含有する樹脂組成物、ポリイミドフィルム及びその製造方法、並びに、積層体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012216949A JP6016561B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 ポリイミド前駆体及びそれを含有する樹脂組成物、ポリイミドフィルム及びその製造方法、並びに、積層体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014070139A true JP2014070139A (ja) 2014-04-21
JP6016561B2 JP6016561B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=50745656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012216949A Active JP6016561B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 ポリイミド前駆体及びそれを含有する樹脂組成物、ポリイミドフィルム及びその製造方法、並びに、積層体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6016561B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014139302A (ja) * 2012-12-20 2014-07-31 Asahi Kasei E-Materials Corp ポリイミド前駆体及びそれを含有する樹脂組成物、ポリイミドフィルム及びその製造方法、並びに、積層体及びその製造方法
JP2015187987A (ja) * 2014-03-12 2015-10-29 新日鉄住金化学株式会社 表示装置及びその製造方法、並びに表示装置用のポリイミドフィルム
JPWO2014097633A1 (ja) * 2012-12-21 2017-01-12 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 ポリイミド前駆体、該ポリイミド前駆体を含む感光性樹脂組成物、それを用いたパターン硬化膜の製造方法及び半導体装置
KR20180090741A (ko) 2017-02-03 2018-08-13 도쿄 오카 고교 가부시키가이샤 적층체, 플렉서블 디바이스 및 적층체의 제조 방법
KR20180090740A (ko) 2017-02-03 2018-08-13 도쿄 오카 고교 가부시키가이샤 적층체, 플렉서블 디바이스 및 적층체의 제조 방법
JP2020023671A (ja) * 2018-07-30 2020-02-13 東レ株式会社 ポリイミド前駆体樹脂組成物、ポリイミド樹脂組成物およびその膜状物、それを含む積層体、ならびにフレキシブルデバイス
WO2020067558A1 (ja) * 2018-09-29 2020-04-02 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 ポリイミド前駆体及びそれから生じるポリイミド並びにフレキシブルデバイス
WO2020262450A1 (ja) * 2019-06-27 2020-12-30 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 樹脂フィルム、金属張積層体及びその製造方法
KR20230027146A (ko) 2020-06-23 2023-02-27 가부시키가이샤 가네카 폴리아미드산, 폴리아미드산 용액, 폴리이미드, 폴리이미드막, 적층체, 적층체의 제조 방법 및 전자 디바이스
KR20230056652A (ko) 2020-08-26 2023-04-27 가부시키가이샤 가네카 폴리아미드산 조성물, 폴리이미드, 폴리이미드막, 적층체, 적층체의 제조 방법 및 전자 디바이스
KR20240015656A (ko) 2021-05-31 2024-02-05 가부시키가이샤 가네카 폴리아미드산 조성물, 폴리이미드, 그 적층체, 플렉시블 디바이스 및 적층체의 제조 방법

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016014801; William R.Shiang: 'Soluble copolyimides with high modulus and low moisture absorption' Journal of polymer sience:Part A:Polymer chemistry vol.31, 1993, p.2081-2091 *

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014139302A (ja) * 2012-12-20 2014-07-31 Asahi Kasei E-Materials Corp ポリイミド前駆体及びそれを含有する樹脂組成物、ポリイミドフィルム及びその製造方法、並びに、積層体及びその製造方法
JP2019163463A (ja) * 2012-12-21 2019-09-26 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 ポリイミド前駆体、該ポリイミド前駆体を含む感光性樹脂組成物、それを用いたパターン硬化膜の製造方法及び半導体装置
JPWO2014097633A1 (ja) * 2012-12-21 2017-01-12 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 ポリイミド前駆体、該ポリイミド前駆体を含む感光性樹脂組成物、それを用いたパターン硬化膜の製造方法及び半導体装置
JP2015187987A (ja) * 2014-03-12 2015-10-29 新日鉄住金化学株式会社 表示装置及びその製造方法、並びに表示装置用のポリイミドフィルム
JP2020186390A (ja) * 2014-03-12 2020-11-19 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 表示装置、表示装置用のポリイミドフィルム、ポリイミドフィルム及びポリイミド前駆体
KR20180090740A (ko) 2017-02-03 2018-08-13 도쿄 오카 고교 가부시키가이샤 적층체, 플렉서블 디바이스 및 적층체의 제조 방법
KR20180090741A (ko) 2017-02-03 2018-08-13 도쿄 오카 고교 가부시키가이샤 적층체, 플렉서블 디바이스 및 적층체의 제조 방법
JP2020023671A (ja) * 2018-07-30 2020-02-13 東レ株式会社 ポリイミド前駆体樹脂組成物、ポリイミド樹脂組成物およびその膜状物、それを含む積層体、ならびにフレキシブルデバイス
JP7363142B2 (ja) 2018-07-30 2023-10-18 東レ株式会社 ポリイミド前駆体樹脂組成物、ポリイミド樹脂組成物およびその膜状物、それを含む積層体、ならびにフレキシブルデバイス
WO2020067558A1 (ja) * 2018-09-29 2020-04-02 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 ポリイミド前駆体及びそれから生じるポリイミド並びにフレキシブルデバイス
CN112752787A (zh) * 2018-09-29 2021-05-04 日铁化学材料株式会社 聚酰亚胺前驱体以及由其所得的聚酰亚胺和可挠性器件
JPWO2020067558A1 (ja) * 2018-09-29 2021-09-24 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 ポリイミド前駆体及びそれから生じるポリイミド並びにフレキシブルデバイス
US20210340325A1 (en) * 2018-09-29 2021-11-04 Nippon Steel Chemical & Material Co., Ltd. Polyimide precursor, polyimide produced from same, and flexible device
TWI824023B (zh) * 2018-09-29 2023-12-01 日商日鐵化學材料股份有限公司 聚醯亞胺前驅體以及由其所得的聚醯亞胺和可撓性器件
WO2020262450A1 (ja) * 2019-06-27 2020-12-30 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 樹脂フィルム、金属張積層体及びその製造方法
KR20230027146A (ko) 2020-06-23 2023-02-27 가부시키가이샤 가네카 폴리아미드산, 폴리아미드산 용액, 폴리이미드, 폴리이미드막, 적층체, 적층체의 제조 방법 및 전자 디바이스
KR20230056652A (ko) 2020-08-26 2023-04-27 가부시키가이샤 가네카 폴리아미드산 조성물, 폴리이미드, 폴리이미드막, 적층체, 적층체의 제조 방법 및 전자 디바이스
KR20240015656A (ko) 2021-05-31 2024-02-05 가부시키가이샤 가네카 폴리아미드산 조성물, 폴리이미드, 그 적층체, 플렉시블 디바이스 및 적층체의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6016561B2 (ja) 2016-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6016561B2 (ja) ポリイミド前駆体及びそれを含有する樹脂組成物、ポリイミドフィルム及びその製造方法、並びに、積層体及びその製造方法
JP6883640B2 (ja) 樹脂前駆体及びそれを含有する樹脂組成物、樹脂フィルム及びその製造方法、並びに、積層体及びその製造方法
US10662290B2 (en) Polyamide-imide precursor, polyamide-imide film and display device comprising same
JP6843224B2 (ja) 無色透明のポリアミド−イミドフィルムおよびその製造方法
JP6705840B2 (ja) ポリアミド−イミド前駆体、ポリアミド−イミドフィルム、およびこれを含む表示素子
USRE48141E1 (en) Transparent polyamide-imide resin and film using same
KR101869173B1 (ko) 폴리이미드 전구체 및 그것을 함유하는 수지 조성물
US9243119B2 (en) Polyimide film
JP5948545B2 (ja) ポリイミド前駆体及びそれを含有する樹脂組成物
JP6005058B2 (ja) 透明ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP5053384B2 (ja) ポリイミド樹脂とこれを用いた液晶配向膜およびポリイミドフィルム
JP6257302B2 (ja) ポリイミド前駆体及びそれを含有する樹脂組成物、ポリイミドフィルム及びその製造方法、並びに、積層体及びその製造方法
CN108431086B (zh) 使用脂环族单体的聚酰胺酸组合物及利用其的透明聚酰亚胺膜
JP5551170B2 (ja) ポリイミドフィルム
US11130844B2 (en) Polyamide-imide precursor, polyamide-imide film, and display device comprising same
JP4891411B2 (ja) ポリイミド樹脂とこれを用いた液晶配向膜およびポリイミドフィルム
JP6492934B2 (ja) ポリアミック酸溶液組成物およびポリイミドフィルム
JP2018515651A (ja) ポリイミド樹脂およびこれを用いたフィルム
KR102390851B1 (ko) 폴리이미드 공중합체 및 이를 이용한 성형체
TW202321349A (zh) 聚醯胺酸組成物及聚醯亞胺組成物、聚醯亞胺膜、以及顯示器面板基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150924

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6016561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350