JP2014138326A - 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014138326A
JP2014138326A JP2013006706A JP2013006706A JP2014138326A JP 2014138326 A JP2014138326 A JP 2014138326A JP 2013006706 A JP2013006706 A JP 2013006706A JP 2013006706 A JP2013006706 A JP 2013006706A JP 2014138326 A JP2014138326 A JP 2014138326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image forming
forming apparatus
unit
warning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013006706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5787103B2 (ja
Inventor
Kazuko Noda
和子 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013006706A priority Critical patent/JP5787103B2/ja
Priority to US14/154,621 priority patent/US9188926B2/en
Publication of JP2014138326A publication Critical patent/JP2014138326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5787103B2 publication Critical patent/JP5787103B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5091Remote control machines, e.g. by a host for user-identification or authorisation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置の遠隔操作が可能なシステムで、警告事象が発生した際に、それぞれの装置に適した表示内容で警告表示を行うことを可能にする。
【解決手段】それぞれ操作表示部を備える、画像形成装置と他の装置とが、ネットワークを介して接続され、前記他の装置の操作表示部を通して前記画像形成装置の遠隔操作を可能とした画像形成システムにおいて、前記画像形成装置の状態を管理する制御部を備え、該制御部は、前記遠隔操作時に前記画像形成装置で警告事象が発生すると、警告事象が発生した前記画像形成装置の前記操作表示部の表示内容を第1の表示形態に変更し、前記他の装置の前記操作表示部の表示内容を前記第1の表示形態と異なる第2の表示形態に変更する。
【選択図】図3

Description

この発明は、用紙に画像形成を行う画像形成装置および該画像形成装置を含む画像形成システムならびに画像形成方法に関するものである。
複写機、プリンター、複合機などの画像形成装置では、原稿読み取り装置から読み込まれるなどして得られた画像データーに基づいて画像形成部に備えられた感光体上にトナー画像を形成し、該トナー画像をトレイから給紙される用紙に転写し、さらに定着することによってプリントが行われている。また、後処理装置を備えることでステイプル、パンチなどの後処理を可能とした画像形成装置も提案されている。
該画像形成装置では、ジョブ設定などを含む設定内容に基づいて画像形成や後処理が行われる。前記ジョブ設定などは、操作表示部を通して操作者が行うことが可能になっている。
また、ユーザーの使い勝手をよくするために、通信ネットワークを介して接続した外部装置で画像形成装置の遠隔操作を行うことを可能とした画像形成システムが提案されている(例えば特許文献1、2参照)。
特許文献1では画像形成装置の表示部と同じ表示と、操作キーを模した表示とを、遠隔操作できるワークステーションの表示部へ表示するものとしている。
特許文献2では複数の画像形成装置とネットワークを介して遠隔操作できる画像形成システムにおいて、どの画像形成装置本体の表示をしているかを分かりやすく表示することを可能にしている。
特許第3042655号公報 特開2006−340259号公報
ところで、画像形成装置では、例えば用紙を十分補給し、ジョブ設定を行った後はユーザーが常に機械の前に居るとは限らない。よって、例えばJAMやトナー補給等の警告がある場合、ユーザーがより気付きやすいように表示部の画面全面で警告したり、点滅をさせたりと、例え遠くに居ても気付くことができるよう大掛かりな警告表示を行う。
また、ユーザーが常に機械の前に居なくても状態を監視できるよう、通信ネットワークを介して画像形成装置の遠隔操作を行うことを可能とした画像形成システムでも、JAMなどに際しては警告表示を行うのが望ましい。
例えばJAM等は実際に画像形成装置本体の前に行かないと作業できない上、警告解除(JAM解除)しなければ実際の印刷動作は出来ないので、大掛かりな警告が必要である。
しかし、ネットワークを介して遠隔操作している画像形成システムでは、画像形成装置本体の前に行かないと解除できないJAM等警告表示等はあまり必要ではない(ただしJAMが生じている認識は必要)し、大掛かりな警告により、遠隔操作でジョブの作成等の作業出来ないことが問題となる。
本発明は上記事情を背景としてなされたものであり、警告事象が発生した場合、画像形成装置および外部装置の操作表示部の表示内容を異なる表示形態に変更する画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法を提供することを目的とする。
すなわち、本発明の画像形成システムのうち、第1の本発明は、それぞれ操作表示部を備える、画像形成装置と他の装置とが、ネットワークを介して接続され、前記他の装置の操作表示部を通して前記画像形成装置の遠隔操作を可能とした画像形成システムにおいて、
前記画像形成装置の状態を管理する制御部を備え、
前記制御部は、前記遠隔操作時に前記画像形成装置で警告事象が発生すると、前記警告事象が発生した前記画像形成装置における前記操作表示部の表示内容を第1の表示形態に変更し、前記他の装置の前記操作表示部の表示内容を前記第1の表示形態と異なる第2の表示形態に変更することを特徴とする。
上記本発明によれば、遠隔操作時に画像形成装置で警告事象が発生した場合、警告事象が発生した画像形成装置と遠隔操作を行う他の装置とで操作表示部に表示する内容が異なるように表示内容を変更することができ、その一方で警告を重視した表示を可能にしたり、他方で操作性を確保した表示などを行うことができる。なお、画像形成システムでは、画像形成装置が複数接続されているものであってもよい。表示内容の変更は、遠隔操作が可能な他の装置で画像形成装置に対し遠隔操作中の他、画像形成装置に対する遠隔操作が行われていない状態で行うものであってもよい。
画像形成装置の遠隔操作としては、例えば、www(world wide web)サーバとwwwブラウザ等の閲覧ソフトウェアが動作する装置で、画像形成装置の操作画面をウェブページとして表示する技術がある。具体的には画像形成装置がウェブサーバにより提供する操作画面としてのウェブページを、他の装置でブラウザを用いて表示し、他の装置から画像形成装置の操作を可能とする。その他に、VNC(Virtual Network Computing;商標)ソフトウェア等のリモートアプリケーションを用いて画像形成装置の操作画面を遠隔用の装置に表示する技術がある。ただし、本発明としては遠隔操作の方法が特定のものに限定されるものではない。なお、遠隔操作を行う前記他の装置としては、外部装置の他、他の画像形成装置であってもよい。
ネットワークは、有線、無線を問わず、また、電話回線、データ回線などを用いるものであってもよく、ネットワークの形態が特に限定されるものではない。
操作表示部は、各種の表示を行う他、操作入力を受け付ける。操作表示部は、操作と表示をそれぞれ別体の操作部、表示部で行うようにしてもよい。
警告事象は、画像形成装置の動作が正常になされないJAMや用紙切れ、故障などの他、消耗品の補充時期到達、交換品の交換時期到達などが挙げられる。
第2の本発明の画像形成システムは、前記第1の本発明において、前記第1の表示形態が、注意喚起が相対的に高い表示構成からなり、前記第2の表示形態が、注意喚起が相対的に低い表示構成からなることを特徴とする。
上記本発明によれば、警告事象が発生した画像形成装置では注意喚起を優先した内容に変更し、遠隔操作が可能な他の装置では、遠隔操作などが可能なように注意喚起が低くいものの、注意喚起を含む表示内容に変更することができる。
第3の本発明の画像形成システムは、前記第1または第2の本発明において、前記第1の表示形態が、全面的な警告表示または点滅表示を含み、前記第2の表示形態が、部分的な警告表示を含むものであることを特徴とする。
上記本発明によれば、警告事象が発生した画像形成装置では、全面表示または点滅表示の表示内容に変えることで、ユーザーに対する警告を強く喚起することができる。また、遠隔操作を行う他の装置では、警告表示を部分的に留めることで操作の継続が可能になる。
なお全面的な警告表示では、一部の操作可能領域を残していてもよく、主として表示内容が警告表示となるものであればよく、例えば表示領域の50%超、好ましくは70%以上を警告表示に利用する。また、部分的な警告表示は、アイコンや部分的な文字表示などにより行うことができ、その他の領域は、変更前の表示内容を維持することができる。
第4の本発明の画像形成システムは、前記第1〜第3の本発明のいずれかにおいて、前記制御部は、前記警告事象が発生した際に、前記警告事象が発生した前記画像形成装置が操作状態の場合、前記画像形成装置の操作表示部の表示内容を前記第2の表示形態に変更することを特徴とする。
上記本発明によれば、表示内容を変更する画像形成装置が操作状態の場合、画像形成装置の表示内容を遠隔操作を行う他の装置と同様に第2の表示形態にして、操作性を維持できるようにすることができる。なお、画像形成装置が操作状態とは、例えば、初期画面から何らかの操作が行われて操作入力が待機されている状態や、現に操作が行われている状態を挙げることができる。
第5の本発明の画像形成システムは、前記第1〜第4の本発明のいずれかにおいて、前記制御部は、前記警告事象が緊急警告事象に相当すると判定される場合、前記他の装置の前記操作表示部の表示内容を前記第1の表示形態に変更することを特徴とする。
上記本発明によれば、警告事象が緊急警告事象である場合、遠隔操作を行う他の装置でも表示内容を画像形成装置と同様に第1の表示形態に変更することで注意喚起を高めて警告事象への対処を速やかに行うことを促すことができる。なお、緊急警告事象としては、故障などによって遠隔操作自体が難しいようなものが挙げられる。
第6の本発明の画像形成システムは、前記第1〜第5の本発明のいずれかにおいて、前記制御部は、操作者の認証に基づいた前記他の装置の遠隔操作を可能とし、前記警告事象の発生に際し、前記操作者の認証に応じて前記他の装置の前記操作表示部の表示内容を変更することを特徴とする。
上記本発明によれば、操作者毎の遠隔操作が可能であり、警告事象の発生に際し、操作者に応じて(例えば操作者のレベルに応じて)、遠隔操作を行う他の装置での変更される表示内容を定めることができる。例えば、操作者のレベルに応じて画像形成装置の管理を行うような操作者では、遠隔操作を行う他の装置に画像形成装置と同じ表示形態で表示を行ったり、操作者によって表示内容の変更を行わなかったり、警告解除出来る認証者の場合にのみ、その警告を表示したりすることができる。
第7の本発明の画像形成システムは、前記第1〜第6の本発明のいずれかにおいて、前記他の装置が外部装置または他の画像形成装置であることを特徴とする。
第8の本発明の画像形成装置は、ネットワークを介して他の装置に接続され、前記他の装置の操作表示部を通した遠隔操作が可能とされているとともに、自機の操作および表示が可能な操作表示部を備える画像形成装置であって、
当該画像形成装置の状態を管理する制御部を備え、
前記制御部は、遠隔操作時に警告事象が発生すると、自機の前記操作表示部の表示内容を第1の表示形態に変更し、前記他の装置の前記操作表示部の表示内容を前記第1の表示形態と異なる第2の表示形態に変更する制御を行うことを特徴とする。
第9の本発明の画像形成装置は、前記第8の本発明において、前記第1の表示形態が、注意喚起が相対的に高い表示構成からなり、前記第2の表示形態が、注意喚起が相対的に低い表示構成からなることを特徴とする。
第10の本発明の画像形成装置は、前記第8または第9の本発明において、前記第1の表示形態が、全面表示または点滅表示を含み、前記第2の表示形態が、部分的な警告表示を含むことを特徴とする。
第11の本発明の画像形成装置は、前記第8〜第10の本発明のいずれかにおいて、前記制御部は、前記警告事象が発生した際に、自機の操作表示部が操作状態の場合、自機の操作表示部の表示内容を前記第2の表示形態に変更することを特徴とする。
第12の本発明の画像形成装置は、前記第8〜第11の本発明のいずれかにおいて、前記制御部は、前記警告事象が緊急警告事象に相当すると判定される場合、前記他の装置の前記操作表示部の表示内容を第1の表示形態に変更することを特徴とする。
第13の本発明の画像形成装置は、前記第8〜第12の本発明のいずれかにおいて、前記制御部は、操作者の認証に基づいた前記他の装置による遠隔操作を可能とし、前記警告事象の発生に際し、前記操作者の認証に応じて前記他の装置の前記操作表示部の表示内容を変更することを特徴とする。
第14の本発明の画像形成装置は、前記第8〜第13の本発明のいずれかにおいて、自機の前記操作表示部が装置上面より上方に設けられ、表示画面が正面側に向いて設置されていることを特徴とする。
第15の本発明の画像形成方法は、それぞれ操作表示部を備え、ネットワークを介して接続された画像形成装置と前記画像形成装置の遠隔操作が可能な他の装置とを通して画像形成を行う画像形成方法において、
前記画像形成装置の状態を管理し、前記遠隔操作時に前記状態に基づいて前記画像形成装置で警告事象が発生したかを判定し、警告事象が発生したと判定すると、警告事象が発生した前記画像形成装置の前記操作表示部の表示内容を第1の表示形態に変更し、前記他の装置の前記操作表示部の表示内容を前記第1の表示形態と異なる第2の表示形態に変更することを特徴とする。
本発明によれば、画像形成装置と他の装置とで、一方では大掛かりな警告により、警告に対しスムーズに対処でき、他方では、不必要な大掛かり警告表示を見ずに、ジョブ等の遠隔操作が行える、自分にとって不必要な警告を認識しなくてよい等の異なる状況を作り出すことができる効果がある。
本発明の一実施形態の画像形成装置の機械的構成を示す図である。 同じく、一実施形態の画像形成システムの制御ブロックを示す図である。 同じく、遠隔操作における画面表示例を示す概略図である。 同じく、第1の表示形態を示す画面例である。 同じく、第2の表示形態を示す画面例である。 同じく、通常のVRAM使用における操作部の画面表示例を示す図である。 同じく、拡張したVRAM使用における操作部の画面表示例を示す図である。 同じく、操作部の画面表示手順を示すフローチャートである。 同じく、操作部の画面表示手順を示す他例のフローチャートである。 同じく、緊急警告事象発生時の画面表示手順を示すフローチャートである。
以下に、本発明の一実施形態を添付図面に基づいて説明する。
画像形成装置1は、画像形成装置本体1aの前段側に大容量給紙トレイ161が接続され、画像形成装置本体1aの後段側に後処理装置(FNS)180が接続されたものである。画像形成装置1では、各装置間で用紙の搬送が可能になっているとともに、互いに通信可能になっている。
画像形成装置本体1aでは、その上部側に、CCD131を含むスキャナー部130、流し込みtype自動原稿給送装置(ADF)135が設けられており、プラテンガラスまたはADF原稿読み取り用スリットガラスを通して原稿の画像読取が可能になっている。
上記したスキャナー部130、流し込みtype自動原稿給送装置(ADF)135、プラテンガラス、ADF原稿読み取り用スリットガラスなどにより、画像読込部が構成されている。
また、画像形成装置本体1aの上部側で、プラテンガラスが位置しない箇所であって装置の他部上面より上方に、表示画面が正面側に向くようにタッチパネルからなる操作部140が設けられて、操作者による操作および情報の表示が可能になっている。操作部140は、本発明の操作表示部に相当する。なお、本発明としては、操作部と表示部とを別体で構成することも可能である。
画像形成装置本体1aの下部側には、複数の給紙トレイ(1〜3)160(図では3段)が配置され、さらに画像形成装置本体1aに付設するようにして、給紙トレイを有する大容量給紙トレイ161が配置されている。
画像形成装置本体1a内には、いずれかの給紙トレイから給紙される用紙を搬送する搬送路、給紙ローラーなどが設けられており、画像形成装置本体1a内の搬送路途中に、帯電器154、LD152、感光体153、現像器155、転写部156、定着器157などで構成される画像形成部が設けられている。また、大容量給紙トレイ161にはそれぞれ給紙された用紙を搬送して画像形成装置本体1a内に導入する搬送路(図示しない)が設けられている。さらに、後処理装置(FNS)180では、画像が印刷された用紙を搬送して後処理を行うことなく、または後処理を行って排紙をする排紙路を有している。
上記画像形成部、給紙トレイ(1−3)160、大容量給紙トレイ161、搬送路、給紙ローラーなどによって、本発明のプリンター部150が構成されている。
画像形成部では、帯電器154、現像器155、転写部156は、感光体153の周囲に配置されている。帯電器154は、画像書込み前に感光体153の表面を一様に帯電する。LD152は、表面が一様に帯電された感光体153に半導体レーザを照射することにより感光体153に静電潜像を形成する。現像器155は、LD152によって感光体153に形成された静電潜像をトナー部材によって現像する。この現像処理によって感光体153にトナー画像が形成される。転写部156は、給紙トレイ(1−3)160や大容量給紙トレイ161から搬送されてきた用紙に感光体153のトナー画像を転写する。トナー画像が転写された用紙は、感光体153から分離されて定着器157に搬送される。感光体153に残留したトナー部材は、クリーニング部によって除去される。
定着器157は、搬送された用紙を加熱することにより用紙の表面側に転写されたトナー画像を定着する。定着処理が施された用紙は、片面印刷の場合には画像形成装置本体1aの側方に位置する後処理装置(FNS)180にそのまま搬送される。
後処理装置(FNS)180では、ステイプル、パンチ、中折りなどの後処理などが行われ、排紙される。一方、両面印刷の場合には、定着後の用紙がスイッチバックされて当該用紙の裏面側に画像形成部で所定の画像が転写される。そして、両面に画像が形成された用紙は定着後に後処理装置(FNS)180に搬送される。
上記の画像形成装置1は、画像形成装置本体1aと、大容量給紙トレイ161と、後処理装置(FNS)180で構成されているが、本発明としては画像形成装置を構成する装置は、画像形成装置本体の他にはその数や種別が特に限定されるものではなく、複数の後処理装置を備えるものであってもよく、その他に、中継装置、スタック装置などの各種の外部装置を接続することができる。また、画像形成装置は、画像形成装置本体のみで構成されるものであってもよい。
図2は、本実施形態の画像形成システムの制御ブロックを示す図である。
画像形成システムは、画像形成装置1と端末(PC)3と端末(タブレット型PC)4を備え、これらがネットワークであるLAN2によって通信可能に接続されている。なお、端末(タブレット型PC)4は、図示しない無線LANを介してLAN2に接続されている。端末(PC)3と端末(タブレット型PC)4は、画像形成装置1を遠隔操作する、本発明の他の装置に相当する。
画像形成装置1に接続する装置の種別や数は特に限定されるものではない。画像形成システムには複数の画像形成装置がLAN2で接続されているものでもよく、端末(PC)3や端末(タブレット型PC)4が接続されていないものであってもよい。端末(PC)3、端末(タブレット型PC)4は、それぞれ画面の表示および操作の受け付けが行われる操作部30、40を有しており、操作部30、40は、本発明における他の装置の操作表示部に相当する。
端末(PC)3、端末(タブレット型PC)4は、VNCクライアントを介して操作部30、40上で、画像形成装置1に関する画面の表示や操作が可能になっている。
画像形成装置1は、主要な構成として、制御ブロック100とスキャナー部130と操作部140とプリンター部150とを有している。操作部140は、本発明の操作表示部に相当する。
制御ブロック100では、制御CPU110を備えており、制御CPU110にDRAM制御IC111が接続されている。制御CPU110には、ROM114、不揮発メモリ115が接続されている。ROM114には、制御CPU110を動作させるプログラムなどが格納されている。不揮発メモリー115はフラッシュメモリーなどにより構成され、画像形成装置1の初期印刷設定情報や、プロセス制御パラメータ等の機械設定情報、出力設定の初期データー、操作部に表示する画面情報等が格納されている。
また、制御CPU110は、不揮発メモリー115の不揮発データーを読み取り可能であり、また、所望のデーターを不揮発メモリー115に書き込むことが可能である。
制御CPU110は、上記機械設定情報や印刷設定情報、出力設定などに従って画像形成装置1の各部を動作制御する。また、不揮発メモリー115には、警告事象の内容や緊急警告事象の内容を設定しておくことができ、制御CPU110は、不揮発メモリー115の格納データに基づいて、警告事象の発生や緊急警告事象の発生を判定することができる。
制御CPU110は、ROM114、不揮発メモリー115などとともに本発明の制御部を構成し、画像形成システムを制御し、画像形成システム1全体の状態把握を行う。
前記スキャナー部130は、光学読み取りを行うCCD131と、スキャナー部130全体の制御を行うスキャナー制御部132とを備えている。スキャナー制御部132は、制御CPU110に接続されており、制御CPU110による制御を受ける。なお、スキャナー制御部132は、CPUやこれを動作させるプログラムなどによって構成することができる。前記CCD131で読み取った画像情報は、読み取り処理部116でデータ処理がなされる。読み取り処理部116には、DRAM制御IC111に接続されており、読み取り処理部116でデータ処理された画像データはDRAM制御IC111に送信される。
操作部140は、前記したタッチパネル式のLCD141と、操作部制御部142と、VRAM143を備えており、上記LCD141およびVRAM143と操作部制御部142とが接続され、該操作部制御部142と前記制御CPU110とがシリアル通信可能に接続されている。該構成によって操作部140の制御が制御CPU110によって行われ、VRAM143に描かれた画面画像がLCD141に表示されるとともに、操作部140の入力情報が制御CPU110に送られる。なお、操作部制御部142は、CPUやこれを動作させるプログラムなどによって構成することができる。
なお、制御CPU110は、遠隔操作用に端末(PC)3や端末(タブレット型PC)4に表示する操作画面をVRAM143に描いて画面画像を端末(PC)3や端末(タブレット型PC)4に送信し、操作画面30、40に操作可能に表示することができる。
また、前記DRAM制御IC111には、画像データーを圧縮する圧縮IC118と、画像データーを伸長する伸長IC125が接続されている。さらにDRAM制御IC111には、圧縮メモリー120とページメモリー121とを含む画像メモリー(DRAM)が接続され、さらに、PCIバスを介してHDD127が接続されている。DRAM制御IC111は、制御CPU110からの指示に従って、圧縮IC118による画像データーの圧縮処理及び伸長IC125による圧縮画像データーの伸長処理を制御するとともに、画像メモリー(DRAM)やHDD127への画像データーの入出力制御を行う。
書き込み処理部126は、プリンター部150のLD152に接続され、画像データーに基づいてLD152の動作に用いられる書き込みデーターを生成する。
プリンター部150は、画像形成部、給紙トレイ(1−3)160、搬送経路などにより構成される。
また、プリンター部150は、プリンター部150の全体(給紙、画像形成、排紙、後処理など)を制御するプリンター制御部151を備えており、プリンター制御部151は前記した制御CPU110にシリアル通信可能に接続されている。プリンター制御部151は制御CPU110の制御指令に従って動作して、プリンター部150を制御し、用紙搬送、画像形成などを行う。
また、上記のようにDRAM制御IC111が接続されたPCIバスには、画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160のDRAM制御IC161が接続されている。画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160は、画像形成装置本体1aをネットワークプリンターやネットワークスキャナーとして使用する場合に、LAN2に接続される端末(PC)3や端末(タブレット型PC)4などから画像データー等を画像形成装置本体1aで受信したり、スキャナー部130で取得した画像データーをLAN2に接続される端末(PC)3や端末(タブレット型PC)4などに送信したりするものである。
画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160では、DRAM制御IC161に、DRAMなどで構成される画像メモリー162が接続されている。また、画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160では、共通バスに、画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160全体の制御を行うコントローラー制御部163、LANインターフェース165、HDD166が接続されている。LANインターフェース165は、LAN2に接続されている。
次に、上記画像形成システム1の基本的動作について説明する。
先ず、画像形成装置本体1aにおいて画像データーを蓄積する手順について説明する。
画像形成装置本体1aにおいて、スキャナー部130で画像を読み取り画像データーを生成する場合について説明する。スキャナー部130において原稿からCCD131により画像を光学的に読み取る。この際には、制御CPU110から指令を受けるスキャナー制御部132によってCCD131の動作制御を行う。原稿の読み取りは、自動原稿給送装置(ADF)135によって原稿を自動給送しつつ行ってもよく、また、プラテンガラス上に原稿を置いて行ってもよい。
制御CPU110はプログラムによって動作し、操作表示部140による操作(読み取り指示やコピー指示)に基づいてスキャナー部130への指令を発行する。CCD131で読み取られた画像は、読み取り処理部116でデーター処理がなされ、データー処理された画像データーは、DRAM制御IC111を介して圧縮IC118に送られて所定の方法によって圧縮される。圧縮されたデーターは、DRAM制御IC111を介して画像メモリー(DRAM)の圧縮メモリー120に格納される。HDD127に格納する場合は、圧縮メモリー120に一旦格納したデーターをDRAM制御IC111を介してHDD127に送る。
この他に画像データーは、LAN2を介して画像形成装置本体1aに入力されることもある。上記画像データーとしては、例えば端末(PC)3や端末(タブレット型PC)4などのアプリケーションプログラム等により生成されたものなどが挙げられる。画像データーの生成方法は特に限定されるものではない。
該画像データーは、LAN2、LANインターフェース165を介して画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160で受信され、画像メモリー162またはHDD166に一旦格納される。画像メモリー162またはHDD166に格納されたデーターは、必要な場合はデータ処理がなされ、PCIバスを介してDRAM制御IC111に転送され、ページメモリー121に一旦格納される。ページメモリー121に格納されたデーターは、DRAM制御IC111を介して圧縮IC118に送られて圧縮処理され、DRAM制御IC111を介して圧縮メモリー120に格納される。HDD127に格納する場合は、圧縮メモリー120に一旦格納したデーターをDRAM制御IC111を介してHDD127に送る。
上記画像データーの蓄積に際しては、画像データーの蓄積前または蓄積後に出力設定がなされる。該出力設定は、前記操作部140に操作入力が可能な設定画面を表示して、操作者による操作入力によって行うことができる。また、初期設定において出力設定項目が選択されており、操作者による設定入力がなされない場合にも該初期設定によって出力設定がなされる。また、遠隔操作に際しては、端末(PC)3や端末(タブレット型PC)4の操作部30や操作部40によって設定入力を行うことができる。
画像形成装置1で画像出力を行う場合、すなわち複写機やプリンターとして使用する場合、圧縮メモリー120に格納された画像データーを、DRAM制御IC111を介して伸長IC125に送出してデーターを伸長し、伸長したデーターを書き込み処理部126に送出し、帯電部154で帯電した感光体153へLD152によって書き込みを行う。
なお、HDD127に格納された画像データーを用いる場合は、HDD127に格納された画像データーを、DRAM制御IC111を介して一旦、圧縮メモリー120に格納し、圧縮メモリー120に格納された画像データーをDRAM制御IC111を介して伸長IC125に送出してデーターを伸長し、伸長したデーターを上記と同様に書き込み処理部126に送出する。
プリンター部150では、制御CPU110の指令を受けたプリンター制御部151によって各部の制御が行われる。画像形成部では感光体153に書き込まれた潜像が現像部155でトナー像として現像され、該トナー像が転写部156で搬送経路によって供給される用紙に転写され、定着器157で定着がなされる。感光体153では、トナー像が用紙転写された後、クリーニング部によって残留トナーが除去される。
なお、この実施形態では、モノクロの画像形成を前提にして説明したが、各色(例えば、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)毎に感光体等を備える画像形成装置本体としたものであってもよい。
画像形成がなされた用紙は搬送経路を経て後処理装置(FNS)180に搬送され、後処理設定がなされている場合、所定の後処理が行われて排紙され、後処理設定がなされていない場合は、そのまま排紙される。
また、端末(PC)3や端末(タブレット型PC)4では、前記したように画像形成装置1の遠隔操作が可能になっている。VNCを例にして説明すると、画像形成装置1には、VNC(商標、以下同じ)サーバが設けられ、端末(PC)3や端末(タブレット型PC)4にVNCクライアントが設けられている。
VNCクライアントは、画像形成装置1のVNCサーバから画面データを取得し、自身の操作部制御部に受け渡して取得した画面を操作部30または操作部40に表示し、その画面に対する操作を受付けて画像形成装置1のVNCサーバへ伝達する機能を有する。なお、VNCサーバは、接続中のVNCクライアントから遠隔操作の通知がなされると、遠隔操作用の表示画面をグラフィックドライバーなどによってVRAM143に描き、VRAM143に描画された画面データをVNCクライアントに送信する。その後、VNCサーバーはVNCクライアントからの操作情報を受付け、その操作情報を制御CPU110に伝達する。制御CPU110では、操作部30または操作部40における操作内容に従って制御を実行する。これにより、端末(PC)3や端末(タブレット型PC)4の操作表示部30、40から画像形成装置1に対する遠隔操作が可能になる。
図3は、VRAM143に描画された表示画面が、操作部140に画面1410として操作可能に表示されるか、端末(PC)3の操作部30の画面310として操作可能に表示される状態を示している。
図4は、操作部140に表示された画面1410を拡大して示すものであり、画面1410は画像形成装置1で警告事象が発生した際に警告事象発生前の表示内容を変更して表示されるものであり、本発明における第1の表示形態に相当する。
画面1410は、操作部140の表示領域の殆ど、すなわち全画面的に警告表示をするものであり、警告メッセージ1411と、警告事象内容を説明する警告イラスト1412とが表示されている。画面1410には、「閉じる」釦1413が押釦可能に表示されており、「閉じる」釦1413を押釦することで、前画面に復帰することができる。また、画面1410ではタブの点滅と赤色全面表示がされて、注意喚起を相対的に高くした表示がなされている。
画面1410は、ユーザーに注意喚起を高くした画面であり、画像形成装置1の動作に関する操作を行うことは不可になっている。
図5は、端末(PC)3に表示された画面310を拡大して示すものであり、画面310は、画像形成装置1で警告事象が発生した際に警告事象発生前の表示内容を変更して表示されるものであり、本発明における第2の表示形態に相当する。
画面310は、警告事象発生前の操作画面がほぼ表示され、その一部で警告表示としてJAM発生を示すアイコン311が表示されている。この例では特に大掛かりな警告はせず、下部にJAMアイコンのみ表示している。
画面310は、ユーザー警告事象発生を通知するためにアイコン311を表示しているが、画像形成装置1に対する遠隔操作自体は可能になっており、相対的に低い注意喚起を伴う画面である。なお、画面310でアイコン311を除いた表示内容は、警告事象発生前に操作部140または操作部30に操作可能に表示された画面の表示内容に相当するものである。
次に、操作形態に基づいた画面表示の例を図6、7に基づいて説明する。
図6の例では、VRAM143(1024×768×2の画素数に対応する)の前半領域(1024×768の画像数に対応する)を操作部140で表示する表示内容の描画に使用し、VRAM143の後半領域(1024×768の画像数に対応する)を操作部30で表示する表示内容の描画に使用するものである。なお、以下の説明における表示画像生成部110aは制御CPU110の一部機能によって構成される。
画像形成装置1の操作部140(パネル)を使用する通常時(パネル操作時)には、図6(a)に示すように表示画像生成部110aによって操作部140に表示する表示画像用のデータが生成され、VRAM143の前半領域に表示画面が描画され、該表示画面データに基づいて画面操作部140に操作が可能な画像1400が表示される。
一方、端末(PC)3で遠隔操作する場合(端末操作時)、図6(b)に示すように表示画像生成部110aによって操作部140に表示する表示画像用のデータが生成され、VRAM143の後半領域に表示画面が描画され、該表示画面データに基づいて操作部30に画像300が操作可能に表示される。
次に、JAMなどの警告事象が発生すると、図6(c)に示すように表示画像生成部110aによって操作部140に表示する表示画像用のデータと操作部30に表示する表示画像用のデータとが生成され、VRAM143の前半領域に操作部140用の表示画面が描画され、VRAM143の後半領域に操作部30用の表示画面が描画される。操作部140の表示内容がVRAM143の前半領域に描画された内容(画像1410;第1の表示形態に相当)に変更され、操作部30の表示内容がVRAM143の後半領域に描画された内容(画像310;第2の表示形態に相当)に変更される。
画像1410は、前述したように全画面表示で警告を表示するものであり、画像310は、前述したようにアイコンで警告を表示するものであって画像形成装置1に対する操作が可能になっている。
図7の例では、VRAM143(1024×768×2の画素数に対応する)の前半領域(1024×768の画像数に対応する)を操作用の表示内容の描画に使用し、VRAM143の後半領域(1024×768の画像数に対応する)を警告事象発生時に注意喚起を高く行う表示内容の描画に使用するものである。
画像形成装置1の操作部140(パネル)を使用する通常時(パネル操作時)には、図7(a)に示すように表示画像生成部110aによって操作部140に表示する表示画像用のデータが生成され、VRAM143の前半領域に表示画面が描画され、操作部140に操作が可能な画像1400として表示される。
一方、端末(PC)3で遠隔操作する場合(端末操作時)、図7(b)に示すように、表示画像生成部110aによって操作部140に表示する表示画像用のデータが生成され、VRAM143の前半領域に表示画面が描画され、操作部300に操作が可能な画像300として表示される。
次に、JAMなどの警告事象が発生すると、図7(c)に示すように表示画像生成部110aによって操作部140に表示する表示画像用のデータと操作部30に表示する表示画像用のデータとが生成され、VRAM143の前半領域に操作部30用の表示画面が描画され、VRAM143の後半領域に操作部140用の表示画面が描画される。これらの表示画面データに基づいて、操作部140の表示内容がVRAM143の後半領域に描画された内容(画像1410;第1の表示形態に相当)に変更され、操作部30の表示内容がVRAM143の前半領域に描画された内容(画像310;第2の表示形態に相当)に変更される。
画像1410は、前述したように全画面表示で警告を表示するものであり、画像310は、前述したようにアイコン311で警告を表示するものであって画像形成装置1に対する操作が可能になっている。
通常、遠隔操作に際しては画像形成装置本体側の操作部(VRAM先頭アドレス〜画面サイズ分)をネットワークを介して遠隔操作可能な画像形成システムの端末で表示するが、本実施形態では、警告時に画像形成装置本体と遠隔操作可能な画像形成システムでは表示が異なるものとしている。
またこれらの例では、画像形成装置本体1aに存在するVRAM143を拡張し、警告時には画像形成装置本体部専用と画像形成システムの端末専用の画像を作成し、画像形成システムで表示する分は画像形成システムの端末専用を表示している。
なお、上記図6、7の例では、端末(PC)3における画面表示について説明したが、端末(タブレット型PC)4の画面についても同様の表示を行うことができる。
次に、上記画面表示の例における制御手順を図8、9のフローチャートに基づいて説明する。これらの手順は、制御CPU110の制御によって行われる。
先ず図6の画面表示例における制御手順を図8に基づいて説明する。
画像形成システムの動作開始に伴い、本体パネル操作か遠隔操作端末操作かを判定する(ステップs1)。本体パネル操作は、画像形成装置1の操作部140を用いた操作を意味する(以下、同じ)。
本体パネル操作である場合(ステップs1、本体パネル)、画面生成部(前記表示画像生成部に相当)で画面を生成し(ステップs2)、VRAM前半に書き込む(ステップs3)。次いで警告表示かを判定する(ステップs4)。警告事象発生であれば警告表示となる。
警告表示でなければ(ステップs4、NO)、処理を終了し、警告表示であれば(ステップs4、YES)、操作中かを判定する(ステップs5)。操作中かは、オペレーターによる何らかの操作が行われて、画面が遷移した状態であったり入力待機状態にあったりするか、などにより判定することができる。操作中である場合(ステップs5、YES)、画面生成部で第2の表示態様(アイコン追加)で画面を生成し(ステップs6)、VRAM前半に書き込み(ステップs7)、ステップs4に戻る。操作中でない場合(ステップs5、NO)、画面生成部で第1の表示態様(全面警告)で画面を生成し(ステップs8)、VRAM前半に書き込み(ステップs9)、ステップs4に戻る。
上記により画像形成装置のパネル操作時に警告事象が発生すると、操作中でなければ画像形成装置に、全面的な警告表示を有する第1の表示形態で表示を行い、操作中であれば画像形成装置に、部分的な警告表示を有する第2の表示形態で表示を行うことができる。
一方、遠隔操作端末操作である場合(ステップs1、遠隔操作端末)、画面生成部で画面を生成し(ステップs10)、VRAM後半に書き込む(ステップs11)。次いで警告表示かを判定する(ステップs12)。警告事象発生であれば警告表示となる。
警告表示でなければ(ステップs12、NO)、処理を終了し、警告表示であれば(ステップs12、YES)、画面生成部で第1の表示形態(全面警告)と第2の表示形態(アイコン追加)で画面を生成し(ステップs13)、第1の表示形態をVRAM前半に書き込み、第2の表示形態をVRAM後半に書き込み(ステップs14)、ステップs12に戻る。
上記により遠隔操作端末時に警告事象が発生すると、画像形成装置に全面的な警告表示を有する第1の表示形態で表示を行い、端末に部分的な警告表示を有する第2の表示形態で表示を行うことができ、端末では、引き続き遠隔操作を行うことが可能になる。
次に図7の画面表示例における制御手順を図9に基づいて説明する。
画像形成システムの動作開始に伴い、本体パネル操作か遠隔操作端末操作かを判定する(ステップs20)。
本体パネル操作である場合(ステップs20、本体パネル)、画面生成部で画面を生成し(ステップs21)、VRAM前半に書き込む(ステップs22)。次いで警告表示かを判定する(ステップs23)。警告事象発生であれば警告表示となる。
警告表示でなければ(ステップs23、NO)、処理を終了し、警告表示であれば(ステップs23、YES)、操作中かを判定する(ステップs24)。操作中かは、オペレーターによる何らかの操作が行われて、画面が遷移した状態であったり入力待機状態にあったりするか、などにより判定することができる。操作中である場合(ステップs24、YES)、画面生成部で第2の表示態様(アイコン追加)で画面を生成し(ステップs25)、VRAM前半に書き込み(ステップs26)、ステップs23に戻る。操作中でない場合(ステップs24、NO)、画面生成部で第1の表示態様(全面警告)で画面を生成し(ステップs27)、VRAM前半に書き込み(ステップs28)、ステップs23に戻る。
上記により画像形成装置のパネル操作時に警告事象が発生すると、操作中でなければ画像形成装置に、全面的な警告表示を有する第1の表示形態で表示を行い、操作中であれば画像形成装置に、部分的な警告表示を有する第2の表示形態で表示を行うことができる。
一方、遠隔操作端末である場合(ステップs20、遠隔操作端末)、画面生成部で画面を生成し(ステップs30)、VRAM前半に書き込む(ステップs31)。次いで警告表示かを判定する(ステップs32)。警告事象発生であれば警告表示となる。警告表示でなければ(ステップs32、NO)、処理を終了し、警告表示であれば(ステップs32、YES)、画面生成部で第1の表示形態(全面警告)と第2の表示形態(アイコン追加)で画面を生成し(ステップs33)、第1の表示形態をVRAM後半に書き込み、第2の表示形態をVRAM前半に書き込み(ステップs34)、処理を終了する。
上記により遠隔操作端末時に警告事象が発生すると、画像形成装置に全面的な警告表示を有する第1の表示形態で表示を行い、端末に部分的な警告表示を有する第2の表示形態で表示を行うことができ、端末では、引き続き遠隔操作を行うことが可能になる。
次に、警告表示に際し、画像形成装置の故障などの緊急警告事象によって遠隔操作する装置での表示内容を変更する手順について図10のフローチャートに基づいて説明する。
警告表示が開始すると、警告事象が緊急警告事象かを判定する(ステップs40)。緊急警告事象でない場合、上記図8や図9の手順と同様に、画面生成部で第1の表示形態(全面警告)と第2の表示形態(アイコン追加)で画面を生成し(ステップs41)、第1の表示形態に相当する画面をVRAM後半に書き込み、第2の表示形態に相当する画面をVRAM前半に書き込み(ステップs42)、当該手順処理を終了する。この手順は、図9の手順に沿ったものである。
一方、警告事象が緊急警告事象である場合(ステップs40、YES)、画面生成部で第1の表示形態(全面警告)で画面を生成し(ステップs43)、第1の表示形態をVRAM前半および後半に書き込み(ステップs44)、処理を終了する。これにより、緊急警告事象に際しては、遠隔操作する側の装置でも注意喚起を高くした表示を行うことができる。
なお、上記の表示例では、端末で画像形成装置の遠隔操作を行うものとして説明したが、他の画像形成装置で画像形成装置1の遠隔操作を行うものにおいても同様に適用が可能である。
以上、本発明について上記実施形態に基づいて説明を行ったが、本発明の範囲を逸脱しない限りは適宜の変更が可能である。
1 画像形成装置
1a 画像形成装置本体
2 LAN
3 端末(PC)
4 端末(タブレット型PC)
30 操作部
40 操作部
110 制御CPU
115 不揮発メモリー
130 スキャナー部
140 操作部
150 プリンター部

Claims (15)

  1. それぞれ操作表示部を備える、画像形成装置と他の装置とが、ネットワークを介して接続され、前記他の装置の操作表示部を通して前記画像形成装置の遠隔操作を可能とした画像形成システムにおいて、
    前記画像形成装置の状態を管理する制御部を備え、
    前記制御部は、前記遠隔操作時に前記画像形成装置で警告事象が発生すると、前記警告事象が発生した前記画像形成装置における前記操作表示部の表示内容を第1の表示形態に変更し、前記他の装置の前記操作表示部の表示内容を前記第1の表示形態と異なる第2の表示形態に変更することを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記第1の表示形態が、注意喚起が相対的に高い表示構成からなり、前記第2の表示形態が、注意喚起が相対的に低い表示構成からなることを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記第1の表示形態が、全面的な警告表示または点滅表示を含み、前記第2の表示形態が、部分的な警告表示を含むものであることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成システム。
  4. 前記制御部は、前記警告事象が発生した際に、前記警告事象が発生した前記画像形成装置が操作状態の場合、前記画像形成装置の操作表示部の表示内容を前記第2の表示形態に変更することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成システム。
  5. 前記制御部は、前記警告事象が緊急警告事象に相当すると判定される場合、前記他の装置の前記操作表示部の表示内容を前記第1の表示形態に変更することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  6. 前記制御部は、操作者の認証に基づいた前記他の装置の遠隔操作を可能とし、前記警告事象の発生に際し、前記操作者の認証に応じて前記他の装置の前記操作表示部の表示内容を変更することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  7. 前記他の装置が外部装置または他の画像形成装置であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. ネットワークを介して他の装置に接続され、前記他の装置の操作表示部を通した遠隔操作が可能とされているとともに、自機の操作および表示が可能な操作表示部を備える画像形成装置であって、
    当該画像形成装置の状態を管理する制御部を備え、
    前記制御部は、前記遠隔操作時に警告事象が発生すると、自機の前記操作表示部の表示内容を第1の表示形態に変更し、前記他の装置の前記操作表示部の表示内容を前記第1の表示形態と異なる第2の表示形態に変更する制御を行うことを特徴とする画像形成装置。
  9. 前記第1の表示形態が、注意喚起が相対的に高い表示構成からなり、前記第2の表示形態が、注意喚起が相対的に低い表示構成からなることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記第1の表示形態が、全面的な警告表示または点滅表示を含み、前記第2の表示形態が、部分的な警告表示を含むことを特徴とする請求項8または9に記載の画像形成装置。
  11. 前記制御部は、前記警告事象が発生した際に、自機の操作表示部が操作状態の場合、自機の操作表示部の表示内容を前記第2の表示形態に変更することを特徴とする請求項8〜10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記制御部は、前記警告事象が緊急警告事象に相当すると判定される場合、前記他の装置の前記操作表示部の表示内容を第1の表示形態に変更することを特徴とする請求項8〜11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記制御部は、操作者の認証に基づいた前記他の装置による遠隔操作を可能とし、前記警告事象の発生に際し、前記操作者の認証に応じて前記他の装置の前記操作表示部の表示内容を変更することを特徴とする請求項8〜12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. 自機の前記操作表示部が装置上面より上方に設けられ、表示画面が正面側に向いて設置されていることを特徴とする請求項8〜13のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  15. それぞれ操作表示部を備え、ネットワークを介して接続された画像形成装置と前記画像形成装置の遠隔操作が可能な他の装置とを通して画像形成を行う画像形成方法において、
    前記画像形成装置の状態を管理し、前記遠隔操作時に前記状態に基づいて前記画像形成装置で警告事象が発生したかを判定し、警告事象が発生したと判定すると、警告事象が発生した前記画像形成装置の前記操作表示部の表示内容を第1の表示形態に変更し、前記他の装置の前記操作表示部の表示内容を前記第1の表示形態と異なる第2の表示形態に変更することを特徴とする画像形成方法。
JP2013006706A 2013-01-17 2013-01-17 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法 Active JP5787103B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013006706A JP5787103B2 (ja) 2013-01-17 2013-01-17 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
US14/154,621 US9188926B2 (en) 2013-01-17 2014-01-14 Image forming apparatus, image forming system, and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013006706A JP5787103B2 (ja) 2013-01-17 2013-01-17 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014138326A true JP2014138326A (ja) 2014-07-28
JP5787103B2 JP5787103B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=51165229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013006706A Active JP5787103B2 (ja) 2013-01-17 2013-01-17 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9188926B2 (ja)
JP (1) JP5787103B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017163292A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理の制御方法、並びにコンピュータプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6115293B2 (ja) * 2013-05-02 2017-04-19 株式会社リコー 機器、情報処理端末、情報処理システム、表示制御方法、及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003152916A (ja) * 2001-11-13 2003-05-23 Konica Corp 画像形成装置及び画像形成装置用操作表示ユニット
JP2006197436A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム及び画像形成装置
JP2006205671A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法
JP2009255313A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2011008211A (ja) * 2009-05-28 2011-01-13 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2011073858A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Fujitsu Ltd シート搬送装置、シート搬送システム、シート搬送方法、シート搬送プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3042655B2 (ja) 1993-05-13 2000-05-15 京セラミタ株式会社 画像形成処理の表示システム
JPH10319789A (ja) * 1997-05-20 1998-12-04 Nec Niigata Ltd 電子写真式画像形成装置
US8032579B2 (en) * 2004-10-08 2011-10-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for obtaining imaging device notification access control
JP4802557B2 (ja) 2005-06-06 2011-10-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム及び画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003152916A (ja) * 2001-11-13 2003-05-23 Konica Corp 画像形成装置及び画像形成装置用操作表示ユニット
JP2006197436A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム及び画像形成装置
JP2006205671A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法
JP2009255313A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2011008211A (ja) * 2009-05-28 2011-01-13 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2011073858A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Fujitsu Ltd シート搬送装置、シート搬送システム、シート搬送方法、シート搬送プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017163292A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理の制御方法、並びにコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9188926B2 (en) 2015-11-17
US20140199084A1 (en) 2014-07-17
JP5787103B2 (ja) 2015-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5692485B2 (ja) 表示方法、画像形成装置の表示方法、表示装置、画像形成装置およびプログラム
US8725022B2 (en) Image forming apparatus for print job scheduling
JP5445776B2 (ja) 画像形成装置
JP2017042998A (ja) 画像形成システム、画像形成装置および管理装置
CN103135388A (zh) 图像形成装置
JP5199428B2 (ja) 複数の表示装置を備えたシステム、画像処理装置、及びその制御方法
JP5928742B2 (ja) 画像形成装置、情報端末装置、画像形成システム、画像形成装置管理制御方法、画像形成装置制御プログラムおよび情報端末装置制御プログラム
JP5787103B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP2015101016A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP5716729B2 (ja) 画像形成装置、プログラム、ジョブ実行制御方法
JP6536186B2 (ja) 画像形成装置、画像形成遠隔操作システムおよび画像形成遠隔操作方法
JP2007094155A (ja) 画像形成装置
JP2006023669A (ja) 画像形成装置
JP2018134850A (ja) 複合機、情報表示方法、およびコンピュータプログラム
JP2008165596A (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP6465070B2 (ja) 情報表示システム
US9262116B2 (en) Print control apparatus, image forming apparatus, image forming system, and method of controlling for spooling printing data and handling status information about a work of the image forming apparatus throughout printing process
JP6187114B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御方法
JP6176446B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2006025076A (ja) 画像形成装置および外部処理装置
JP6281541B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置および画像形成方法
JP6344145B2 (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
JP2005189439A (ja) プリンタ、印刷システム、およびプリンタドライバ
JP2017085346A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP2012006220A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5787103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150