JP2003152916A - 画像形成装置及び画像形成装置用操作表示ユニット - Google Patents

画像形成装置及び画像形成装置用操作表示ユニット

Info

Publication number
JP2003152916A
JP2003152916A JP2001347293A JP2001347293A JP2003152916A JP 2003152916 A JP2003152916 A JP 2003152916A JP 2001347293 A JP2001347293 A JP 2001347293A JP 2001347293 A JP2001347293 A JP 2001347293A JP 2003152916 A JP2003152916 A JP 2003152916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation display
image forming
forming apparatus
display unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001347293A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Kurihara
進 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001347293A priority Critical patent/JP2003152916A/ja
Publication of JP2003152916A publication Critical patent/JP2003152916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザニーズに柔軟に対応できる画像形成装
置を低コストで提供する。 【解決手段】 小面積の表示部材を有し比較的低機能の
操作表示機能を有する操作表示部の他に大面積の表示部
材を有し、比較的高機能の操作表示機能を有する操作表
示部を装着可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置に関
し、特に、画像形成装置の操作表示部の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機、プリンタ、ファクシミリ、これ
らの機能を合わせ持つ複合機等の操作表示部は作動開始
を指令するスタート釦、テンキー等のハードキーと液晶
で構成されたタッチパネルを備えているものが多い。
【0003】タッチパネルはオペレータとの対話により
一つの操作表示部から多項目を設定することを可能にす
るものであり、デジタル画像形成装置のような多機能機
械はタッチパネルにより使いやすいものになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】画像形成装置の操作表
示部は装置の機能に合わせた設計となっており、小型の
装置では比較的小さな操作表示部が装備され操作項目も
少なく、大型の装置では大きな操作表示部が装備され操
作項目も多くなっている。
【0005】従来の画像形成装置では、操作表示部は機
械本体に固定設置されており、また、その機能は固定的
であり変更することができなかった。
【0006】しかるに、複合機のように多機能化された
画像形成装置では、一つの機械でも環境によって使用さ
れる機能に違いが生じ、操作表示部の機能もある環境で
は不足するが、他の環境では過剰になるというようなこ
とが生じている。特に、複写機として多く使用される機
械とネットワークプリンタとして多く使用される機械と
では、使用される機能に大きな違いがあって操作表示部
の機能も違ったものとなる。
【0007】このように従来の画像形成装置では、操作
表示部が各機械に固有の仕様で固定されているために、
過剰機能でコスト高や大型になったり、機能不足で操作
性が良くなかったりする場合があるという問題があっ
た。
【0008】本発明は、従来の画像形成装置における前
記の問題を解決し、操作性が良く、低コストの画像形成
装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的は下記の発明に
より達成される。
【0010】1.第1操作表示部材を有する第1操作表
示部、該第1操作表示部との間で信号の授受を行い前記
第1操作表示部からの情報の取込及び前記第1操作表示
部の制御を行う制御部及び該制御部と前記第1操作表示
部とは異なる第2操作表示部との間の接続手段を有する
ことを特徴とする画像形成装置。
【0011】2.第1操作表示部材を有する第1操作表
示部、第2操作表示部材を有する第2操作表示部及び該
第2操作表示部との間で信号の授受を行い前記第2操作
表示部からの情報の取込及び前記第2操作表示部の制御
を行う制御部を有する画像形成装置であって、前記第2
操作表示部材は、前記第1操作表示部材よりも広い表示
面積を有することを特徴とする画像形成装置。
【0012】3.前記第2操作表示部材は前記第1操作
表示部材よりも多い数のジョブ登録釦を有する画面を表
示することが可能であることを特徴とする前記2に記載
の画像形成装置。
【0013】4.第1操作表示部材及び前記第2操作表
示部材の少なくともいずれかにおけるジョブ登録釦の数
が設定可能であることを特徴とする前記2又は前記3に
記載の画像形成装置。
【0014】5.前記第1、第2操作表示部材は、それ
ぞれ画像編集画面を表示し、前記第2操作表示部材は前
記第1操作表示部材よりも表示項目数の多い前記画像編
集画面を表示することを特徴とする前記2〜4のいずれ
か1項に記載の画像形成装置。
【0015】6.前記第1、第2操作表示部材は、それ
ぞれ頁編集画面を表示し、前記第2操作表示部材は前記
第1操作表示部材よりも表示項目数の多い前記頁編集画
面を表示することを特徴とする前記2〜5のいずれか1
項に記載の画像形成装置。
【0016】7.第1操作表示部材及び前記第2操作表
示部材の少なくともいずれかにおける前記画像編集画面
中の表示項目数が設定可能であることを特徴とする前記
5に記載の画像形成装置。
【0017】8.第1操作表示部材及び前記第2操作表
示部材の少なくともいずれかにおける前記頁編集画面中
の表示項目数が設定可能であることを特徴とする前記6
に記載の画像形成装置。
【0018】9.前記第1、第2操作表示部材はそれぞ
れ、ヘルプ画面を表示可能であり、前記第1操作表示部
の前記ヘルプ画面は前記第2操作表示部の前記ヘルプ画
面と異なることを特徴とする前記1〜8のいずれか1項
に記載の画像形成装置。
【0019】10.前記第1、第2操作表示部材の少な
くともいずれかに表示される前記ヘルプ画面は変更可能
であることを特徴とする前記9に記載の画像形成装置。
【0020】11.前記第1、第2操作表示部材は、そ
れぞれアイコンを有する画面を表示し、前記第2操作表
示部材には前記第1操作表示部よりも多いアイコンが表
示可能であることを特徴とする前記2〜10のいずれか
1項に記載の画像形成装置。
【0021】12.前記第1、第2操作表示部材の少な
くともいずれかでは、表示するアイコンの数が設定可能
であることを特徴とする前記11に記載の画像形成装
置。
【0022】13.前記第2操作表示部のみが、前記制
御部と接続され作動することを特徴とする前記2〜12
のいずれか1項に記載の画像形成装置。
【0023】14.前記第1操作表示部は、装置上面の
一部を形成し、前記第2操作表示部は、前記装置上面か
ら上方に突出したユニットに形成されたことを特徴とす
る前記1〜13のいずれか1項に記載の画像形成装置。
【0024】15.操作表示部、画像形成装置本体と結
合する装着部及び画像形成装置の制御部との間の接続手
段を有することを特徴とする画像形成装置用操作表示ユ
ニット。
【0025】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施の形態に係る
画像形成装置の外観図、図2は図1の画像形成装置の制
御系のブロック図である。
【0026】画像形成装置本体1は電子写真方式により
記録紙に画像を形成する画像形成部、自動原稿搬送装置
2、画像形成部と一体な操作表示部である第1操作表示
部3及び画像形成部に装着された第2操作表示部4を有
する。
【0027】5は大容量給紙ユニット、6はソーティン
グ、グルーピング、シフト処理、ステープル処理、折り
畳み処理等の後処理を行う第1後処理装置、7は用紙の
端部を裁断して整える裁断部を有する第2後処理装置で
ある。
【0028】なお、本実施の形態に係る画像形成装置
は、図1に示すように第2操作表示部4が装着されたも
のと、第2操作表示部4が装着されないものとがある。
図示のように、第1操作表示部3は画像形成装置本体1
の上面の一部を形成しているのに対して、第2操作表示
部4は画像形成装置本体1の上面がら突出している。第
1操作表示部3は画像形成装置本体1の上面を構成して
いる関係で、そのサイズが限定されるが、第2操作表示
部4は限定がないので、必要とされる機能を全て装備す
るように構成されている。即ち、第2操作表示部材とし
てのタッッチパネル40は第1操作表示部材としてのタ
ッチパネル30よりも広い表示面積を有する。図1に示
す画像形成装置では、第2操作表示部4が装着されてお
り、第1操作表示部3は非作動状態にある。従って、図
1に示す画像形成装置では、第2操作表示部4からオペ
レータが操作を行い、種々の表示はタッチパネル40か
らなる表示部材に表示されるが、第2操作表示部4が装
着されない画像形成装置では第1操作表示部3をとおし
て種々の設定が行われ、タッチパネル30からなる表示
部材に種々の表示が行われる。
【0029】画像形成装置本体1は第2操作表示部4の
装着部(図示せず)及び第2操作表示部4との電気的な
接続をする接続手段(図示せず)を有しており、第2操
作表示部4を装着することにより、画像形成装置の実質
的な操作表示部が第1操作表示部3から第2操作表示部
4に切り替わる。
【0030】図2は本発明の実施の形態における操作表
示部の制御を中心とした制御系のブロック図である。制
御部CRは図1の画像形成装置本体1を構成する画像形
成部1A及び画像読取部1Bを制御して画像形成を行
う。第1操作表示部3は制御部CRにスイッチを介して
接続され、また、第2操作表示部4は装着部41(図1
に示す)により画像形成装置本体1に装着されるユニッ
トに構成されており、接続手段としてのコネクタCNを
介して制御部CRに接続されている。第2操作表示部4
が装着されていないときには、スイッチSWが閉じて第
1操作表示部3が制御部CRに接続され、第2操作表示
部4が装着部に装着されたときに、第1操作表示部3は
自動的にか又は切換操作によりスイッチSWが開となっ
て制御部CRとの接続が断たれ、第2操作表示部4が制
御部CRに接続される。
【0031】図3は第1操作表示部を示す。第1操作表
示部3はスタート釦10、ストップ・クリア釦11、割
り込み釦12、パワーセーブ釦13、テンキー14、オ
ートリセット釦15、ジョブメモリ釦16、応用機能釦
17、モード切換釦18、チェック釦19、ヘルプ釦2
0、出力設定釦21及び表示部材としてのタッチパネル
30を有する。前記の各種釦はハードキーで構成され
る。図4の第2操作表示部4も図3の第1操作表示部と
同様な各種操作釦及び表示部材としてのタッチパネルを
有する。
【0032】図4は第1操作表示部の基本画面を、図5
は第2操作表示部の基本画面をそれぞれ示しており、こ
れらの基本画面では、第2操作表示部における処理ジョ
ブ数は第1操作表示部における処理ジョブ数よりも多な
っている。従って、第2操作表示部4を装着することに
より、画像形成装置の処理容量が拡大され、画像形成装
置は多数のジョブを予約受付することが可能になり、ネ
ットワークプリンタ、複写機等の複合機としての高い能
力を持った画像形成装置となる。
【0033】図4の基本画面300において、301は
画像形成装置の状態やメッセージを表示するメッセージ
表示部、302は用紙サイズ選択釦、303は倍率選択
釦、304は濃度設定釦、305は片面・両面選択釦で
ある。306はジョブ予約釦であり、タッチパネル30
は2個のジョブ予約釦306A及び306Bを備えてお
り、タッチパネル30からは2ジョブを予約することが
できる。306Cは予約リスト画面を呼び出す予約リス
ト釦である。
【0034】図5の基本画面400において、401は
画像形成装置の状態やメッセージを表示するメッセージ
表示部、402は用紙サイズ選択釦、403は倍率選択
釦、404は濃度設定釦、405は片面・両面選択釦で
ある。406はジョブ予約釦であり、タッチパネル40
は5個の予約釦406A、406B、406C、406
D及び406Eを備えており、第2操作表示部4からは
5ジョブを予約することができる。406Fは予約リス
ト画面を呼び出す予約リスト釦である。
【0035】なお図4の基本画面300は、メッセージ
表示部301にステープル301Aが表示される画面構
成になっているが、図5の基本画面400ではメッセー
ジ表示部401にプリント枚数401A、画像ローテー
ション401B及び画素密度401Cが表示される構成
になっている。また、図4の基本画面400ではステー
プル釦407A、ソート釦407B及びステープル・ソ
ート設定釦407Cが出力設定釦として設けられるとと
もに、応用設定用の各種釦408が設けられている。
【0036】以上説明したように、第1操作表示部に比
較してより大きな面積のタッチパネル40を有する第2
操作表示部4には、第1操作表示部よりも多数のジョブ
予約釦が設けられるとともに、出力設定釦等のタッチパ
ネル30の基本画面にはない表示部及び釦が設けられ、
多機能な画面となっている。
【0037】なお、ジョブ予約釦の数は、タッチパネル
30、40において変更操作により変更可能にすること
が望ましい。設定数の上限が、第2操作表示部4におい
て操作表示部3よりも多いことは当然である。
【0038】図6は画像編集機能の一つである画像合成
の場合のタッチパネル30に表示される画像合成画面3
10とタッチパネル40に表示される画像合成画面41
0を示す。
【0039】タッチパネル30に表示される図6(a)
の画像合成画面310では2in1釦310A、4in
1釦310B、8in1釦310C、縦順釦310D及
び横順釦310Eが設けられる。
【0040】釦310A〜310Cを選択操作し、横順
釦310D又は縦順310Eを選択操作することによ
り、図7に示すような各種の画像合成モードを設定する
ことができる。図7は第1操作表示部3において設定さ
れる画像合成における合成機能を集約して示しており、
ポートレート原稿とランドスケープ原稿に分けて原稿と
画像合成された複写画像との関係を各モードについて示
している。例えば、4in1釦310Bを押して。縦順
釦310Dを押すと図7の斜線で示す画像合成モードが
設定され画像合成が行われる。
【0041】図6(b)のタッチパネル40における画
像合成画面410では、2in1釦410A、4in1
釦410B、8in1釦410C、16in1釦410
D、縦順釦410E及び横順釦410Fが設けられる。
そして、これらの釦の選択操作により、図8に示す画像
合成モードのいずれかが設定され画像合成が行われる。
図8は第2操作表示部4において設定される画像合成に
おける合成機能を集約して示しており、ポートレート原
稿とランドスケープ原稿に分けて原稿と画像合成された
複写画像との関係を各モードについて示す。
【0042】なお、図7、8におけるポートレートタイ
プとランドスケープタイプとは原稿読取の際に、縦置き
原稿であるか、横置き原稿であるかを検知した情報に基
づいて弁別される。
【0043】このように、第2操作表示部4は第1操作
表示部3よりも大きな条件設定能力を有する。画像合成
モードの数を操作表示部3、4においてそれぞれ変更設
定可能にすることが望ましい。
【0044】図9は頁編集機能の一つであるインターシ
ートの場合の第1、第2操作表示部3、4に表示される
インターシート画面311、411を示す。
【0045】図9のインターシート画面311、411
を用いた設定は、テンキー14(図3に示す)を用いた
挿入頁の入力と入力頁の登録を指示する図9における設
定釦311B、411Bを押す操作とを繰り返すことに
より、画像を形成した用紙の束の所望の複数箇所にシー
トを挿入することができる。
【0046】図9(a)はタッチパネル30のインター
シート画面311を示し、12個の表示部311Aはイ
ンターシートの挿入頁を表示する表示部であり、311
Bは挿入頁を登録する設定釦であり、311Cは挿入頁
の登録を削除する削除釦であり、311Dは全挿入頁を
最終登録するOK釦であり、311Eは全登録をキャン
セルするキャンセル釦である。
【0047】図9(b)はタッチパネル40のインター
シート画面411を示し、18個の表示部411Aはイ
ンターシートの挿入頁を表示する表示部であり、411
Bは挿入頁を登録する設定釦であり、411Cは挿入頁
の登録を削除する削除釦であり、411Dは全挿入頁を
最終登録するOK釦であり、411Eは全登録をキャン
セルするキャンセル釦である。
【0048】図9に示すように、タッチパネル40のイ
ンターシート画面はタッチパネル30のインターシート
画面に比較して、シートの挿入箇所数が多く、操作表示
部4は操作表示部3よりも大容量の頁編集設定能力を有
する。挿入頁の数を変更設定により変更可能にすること
が望ましい。
【0049】以上は、画像編集と頁編集の各一例につい
て、第2操作表示部4の装着による表示能力の向上につ
いて説明したが、前記以外の画像編集や頁編集において
第2操作表示部によってより大量の処理の設定が可能に
なる。
【0050】タッチパネル30、40には、図4、5、
6、9の画面の他に各機能、モードに対応した各種の画
面が表示される。そして、これらの画面には、例えば、
図4におけるステープル301A、ジョブ予約釦306
A、306B、図5における画像ローテーション401
B、画素密度401C、ジョブ予約釦406A〜406
Eのように各種のアイコンが表示されるが、図から明ら
かなようにタッチパネル40はッチパネル30よりも多
くの数、種類のアイコンを表示する。タッチパネル40
はタッチパネル40よりも大面積を有するので、アイコ
ンサイズを小さくすることなく多くのアイコンを表示す
ることが可能になる。タッチパネル30、40に表示す
るアイコンの数及び種類については、これらの変更設定
可能にすることが望ましい。
【0051】更に、タッチパネル30、40にはヘルプ
画面が表示されるが、前記のように第1操作表示部3と
第2操作表示部の機能の違いに対応して、互いに異なる
ヘルプ画面が表示される。例えば、ジョブ登録に関する
ヘルプ画面では登録数の増加に対応して、優先ジョブの
設定や設定解除に関するヘルプ画面の各機能に応じて特
有に用意することが望ましい。
【0052】また、オペレータの熟練度に応じたヘルプ
画面を用意し、切換設定可能にすることが望ましい。
【0053】
【発明の効果】請求項1の発明により、低価格でありな
がら必要に応じてより豊富な機能を持った操作表示部に
切り換えることが可能になり、ユーザニーズに柔軟に対
応可能な画像形成装置が実現される。
【0054】請求項2、5、6、13又は14の発明に
より、低コストの画像形成装置を基本として、高機能な
画像形成装置が作製されるので、低コスト機と高機能機
を含む全体のコストを低減することが可能になる。
【0055】請求項3の発明により、基本仕様の画像形
成装置に対して、ジョブの処理能力を増強した画像形成
装置が低コストで実現される。
【0056】請求項4の発明により、ユーザニーズに対
応してジョブの処理能力を変更できるので、ユーザニー
ズに柔軟に対応できる画像形成装置が実現される。
【0057】請求項7又は8の発明により、編集機能に
関してユーザニーズに対応した設定が可能となり、ユー
ザニーズに柔軟に対応できる画像形成装置が実現され
る。
【0058】請求項9又は10の発明により、機能に対
応したヘルプ画面を備えているので、機能の異なる画像
形成装置のそれぞれの機能を十分に活用することが可能
になる。
【0059】請求項11又は12の発明により、機能の
増加により表示アイコンの数が増加した場合にも、アイ
コンのサイズを見やすいものにすることが可能になり、
使いやすい画像形成装置が実現される。
【0060】請求項15に発明により、稼働中の画像形
成装置よりも高機能の画像形成装置が必要になった場合
にも、稼働中の画像形成装置を低コストで高機能画像形
成装置に機能アップすることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る画像形成装置の外観
図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る画像形成装置の制御
系のブロック図である。
【図3】第1操作表示部を示す図である。
【図4】第1操作表示部のタッチパネルに表示される基
本画面を示す図である。
【図5】第2操作表示部のタッチパネルに表示される基
本画面を示す図である。
【図6】画像合成モード画面を示す図である。
【図7】第1操作表示部において設定される画像合成機
能を集約して示す図である。
【図8】第2操作表示部において設定される画像合成機
能を集約して示す図である。
【図9】第1、第2操作表示部に表示されるインターシ
ート画面を示す図である。
【符号の説明】
1 画像形成装置本体 2 自動原稿搬送装置 3 第1操作表示部 4 第2操作表示部 30、40 タッチパネル 5 大容量給紙ユニット 6 第1後処理装置 7 第2後処理装置 300、400 基本画面 310、410 画像合成画面 311、411 インターシート画面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 3/14 350 B41J 29/00 T Fターム(参考) 2C061 AP01 AP03 AP04 AP07 AQ06 AR03 AS02 CQ05 CQ09 2H027 EE10 GA03 GA08 GA28 GA43 GA52 2H071 AA48 BA20 5B069 CA19 KA02 5C062 AA02 AA05 AB20 AB46 AD05 BA04

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1操作表示部材を有する第1操作表示
    部、該第1操作表示部との間で信号の授受を行い前記第
    1操作表示部からの情報の取込及び前記第1操作表示部
    の制御を行う制御部及び該制御部と前記第1操作表示部
    とは異なる第2操作表示部との間の接続手段を有するこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 第1操作表示部材を有する第1操作表示
    部、第2操作表示部材を有する第2操作表示部及び該第
    2操作表示部との間で信号の授受を行い前記第2操作表
    示部からの情報の取込及び前記第2操作表示部の制御を
    行う制御部を有する画像形成装置であって、 前記第2操作表示部材は、前記第1操作表示部材よりも
    広い表示面積を有することを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記第2操作表示部材は前記第1操作表
    示部材よりも多い数のジョブ登録釦を有する画面を表示
    することが可能であることを特徴とする請求項2に記載
    の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 第1操作表示部材及び前記第2操作表示
    部材の少なくともいずれかにおけるジョブ登録釦の数が
    設定可能であることを特徴とする請求項2又は請求項3
    に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記第1、第2操作表示部材は、それぞ
    れ画像編集画面を表示し、前記第2操作表示部材は前記
    第1操作表示部材よりも表示項目数の多い前記画像編集
    画面を表示することを特徴とする請求項2〜4のいずれ
    か1項に記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記第1、第2操作表示部材は、それぞ
    れ頁編集画面を表示し、前記第2操作表示部材は前記第
    1操作表示部材よりも表示項目数の多い前記頁編集画面
    を表示することを特徴とする請求項2〜5のいずれか1
    項に記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 第1操作表示部材及び前記第2操作表示
    部材の少なくともいずれかにおける前記画像編集画面中
    の表示項目数が設定可能であることを特徴とする請求項
    5に記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 第1操作表示部材及び前記第2操作表示
    部材の少なくともいずれかにおける前記頁編集画面中の
    表示項目数が設定可能であることを特徴とする請求項6
    に記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記第1、第2操作表示部材はそれぞ
    れ、ヘルプ画面を表示可能であり、前記第1操作表示部
    の前記ヘルプ画面は前記第2操作表示部の前記ヘルプ画
    面と異なることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1
    項に記載の画像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記第1、第2操作表示部材の少なく
    ともいずれかに表示される前記ヘルプ画面は変更可能で
    あることを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 【請求項11】 前記第1、第2操作表示部材は、それ
    ぞれアイコンを有する画面を表示し、前記第2操作表示
    部材には前記第1操作表示部よりも多いアイコンが表示
    可能であることを特徴とする請求項2〜10のいずれか
    1項に記載の画像形成装置。
  12. 【請求項12】 前記第1、第2操作表示部材の少なく
    ともいずれかでは、表示するアイコンの数が設定可能で
    あることを特徴とする請求項11に記載の画像形成装
    置。
  13. 【請求項13】 前記第2操作表示部のみが、前記制御
    部と接続され作動することを特徴とする請求項2〜12
    のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. 【請求項14】 前記第1操作表示部は、装置上面の一
    部を形成し、前記第2操作表示部は、前記装置上面から
    上方に突出したユニットに形成されたことを特徴とする
    請求項1〜13のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  15. 【請求項15】 操作表示部、画像形成装置本体と結合
    する装着部及び画像形成装置の制御部との間の接続手段
    を有することを特徴とする画像形成装置用操作表示ユニ
    ット。
JP2001347293A 2001-11-13 2001-11-13 画像形成装置及び画像形成装置用操作表示ユニット Pending JP2003152916A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001347293A JP2003152916A (ja) 2001-11-13 2001-11-13 画像形成装置及び画像形成装置用操作表示ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001347293A JP2003152916A (ja) 2001-11-13 2001-11-13 画像形成装置及び画像形成装置用操作表示ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003152916A true JP2003152916A (ja) 2003-05-23

Family

ID=19160316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001347293A Pending JP2003152916A (ja) 2001-11-13 2001-11-13 画像形成装置及び画像形成装置用操作表示ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003152916A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014138326A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Konica Minolta Inc 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP2020022037A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014138326A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Konica Minolta Inc 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
US9188926B2 (en) 2013-01-17 2015-11-17 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus, image forming system, and image forming method
JP2020022037A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム
JP7096526B2 (ja) 2018-07-31 2022-07-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7305199B2 (en) Display control apparatus for image forming apparatus
JP5091285B2 (ja) 表示操作装置、画像形成装置及びコンピュータプログラム
JPH11194667A (ja) 視認性に優れた画像形成装置用操作ユニット
US20080134027A1 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and computer program product
JP4895613B2 (ja) 操作表示ユニット、画像形成装置及びプログラム
JP5418415B2 (ja) 画像出力装置、操作画面表示方法およびコンピュータプログラム
JP3657531B2 (ja) 操作パネルを備える画像形成装置
JPH11194669A (ja) 画像形成装置の操作部
JP2003152916A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置用操作表示ユニット
JP5584014B2 (ja) 画像処理装置
JP5070148B2 (ja) 画像形成装置,印刷プレビュー画像表示プログラム
EP1739497A1 (en) Digital copier
JP2010210752A (ja) 表示装置、画像形成装置および操作支援方法
JP5257377B2 (ja) 画像処理装置の操作パネル及び該パネルを備えた画像処理装置
JP2005184444A (ja) デジタル複合機
JP4229054B2 (ja) 画像処理装置
JPH11105373A (ja) 印刷装置
JP4092331B2 (ja) 画像形成装置
JP2005165344A (ja) 画像形成装置の操作部
JP2005184860A (ja) 画像形成装置の操作部
JP3657684B2 (ja) 画像形成装置
JP2007050654A (ja) 印刷装置およびその制御方法
JPH11194862A (ja) 画像形成装置の操作部
JP4144466B2 (ja) 画像読取装置
JP3736539B2 (ja) 情報送信装置