JP2014138205A - 電話システムおよび電話制御装置 - Google Patents

電話システムおよび電話制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014138205A
JP2014138205A JP2013004511A JP2013004511A JP2014138205A JP 2014138205 A JP2014138205 A JP 2014138205A JP 2013004511 A JP2013004511 A JP 2013004511A JP 2013004511 A JP2013004511 A JP 2013004511A JP 2014138205 A JP2014138205 A JP 2014138205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
telephone
information
telephone number
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013004511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6082253B2 (ja
Inventor
Hideki Okane
英樹 大金
Daisuke Iwata
大輔 岩田
Tetsuya Takegawa
哲也 武川
Shozo Shikenya
省三 四軒家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nippon Telegraph and Telephone West Corp
Saxa Inc
Nippon Telegraph and Telephone East Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nippon Telegraph and Telephone West Corp
Saxa Inc
Nippon Telegraph and Telephone East Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Nippon Telegraph and Telephone West Corp, Saxa Inc, Nippon Telegraph and Telephone East Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2013004511A priority Critical patent/JP6082253B2/ja
Publication of JP2014138205A publication Critical patent/JP2014138205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6082253B2 publication Critical patent/JP6082253B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】秘匿表示された利用者電話番号の連絡先を特定できるようにする。
【解決手段】電話帳DB21で、利用者の利用者情報に含まれる利用者電話番号ごとに、当該利用者が任意に設定可能な代替情報を記憶しておき、データ管理部25Bで、情報端末P1〜PNからの閲覧要求に応じて閲覧画面を生成する際、当該閲覧要求の要求元となる情報端末P1〜PNと対応する利用者と当該閲覧要求で指定された利用者とを比較し、これら利用者が不一致の場合であって、かつ、当該利用者情報に当該利用者電話番号と対応する代替情報が登録されている場合には、当該利用者電話番号に代えて当該代替情報を用いて当該閲覧画面を生成し、これら利用者が一致する場合、または、利用者情報に当該利用者電話番号と対応する代替情報が登録されていない場合には、利用者情報から検索した利用者情報に含まれる利用者電話番号をそのまま用いて当該閲覧画面を生成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電話帳管理技術に関し、特に電話帳DBに登録されている利用者電話番号を画面表示する際に、特定の利用者電話番号を秘匿する電話番号表示技術に関する。
ビジネスホンやPBXシステムなどの電話システムでは、利用者の電話番号などの利用者情報を登録した電話帳DBを管理する電話帳管理装置(サーバ)を設け、相手先利用者に電話を掛ける場合、電話帳管理装置にアクセスして、相手先利用者の電話番号を検索し、得られた電話番号を用いて電話発信を行う電話帳機能を備えるものがある。
このような電話帳管理装置の電話帳DBには、ビジネス用の電話番号などの公的な電話番号のほか、通常は個人的にのみ用いている電話番号が、緊急連絡先として登録される場合がある。
しかしながら、このような個人的な電話番号は、個人情報であるため、第三者による悪用などを避けるため、保護する必要がある。
従来、このような電話帳管理装置において、各電話番号のうち特定の電話番号を秘匿表示する技術として、電話帳管理装置に認証機能を設け、電話帳管理装置へアクセスした利用者のうち、認証が得られた利用者にのみ、電話番号をそのまま画面表示して閲覧を可能とし、認証が得られていない利用者に対しては、各電話番号のうち特定の電話番号についてモザイク模様で隠蔽し、あるいは非表示とし、その他の電話番号のみをそのまま画面表示して閲覧可能とする技術が提案されている(例えば、特許文献1など参照)。
特開2005−158038号公報
このような従来技術では、電話番号を秘匿表示する場合、単にモザイク模様で隠蔽し、あるいは非表示としているため、ビジネスシーンのように1つの相手先について1つの電話番号しか登録されていない場合には、当該電話番号とともに表示されている相手先名称により、秘匿した電話番号の連絡先を確認することができる。
しかしながら、この従来技術によれば、パーソナルシーンのように1つの相手先について複数の電話番号が登録されている場合、これら電話番号の相手先名称はそれぞれ同じ相手先名称となるため、秘匿表示された電話番号のうち、いずれの電話番号が自宅なのか携帯電話なのか、個々の連絡先を特定することができない、という問題点があった。
本発明はこのような課題を解決するためのものであり、秘匿表示された電話番号の連絡先を特定することができる電話番号表示技術を提供することを目的としている。
このような目的を達成するために、本発明にかかる電話システムは、利用者ごとに当該利用者の利用者名と当該利用者が用いる複数の利用者電話番号とを含む利用者情報を記憶する電話帳DBを有し、通信回線を介して接続された各情報端末に、当該電話帳DBから検索した所望の利用者に関する利用者情報を提供する電話帳管理装置と、通信回線を介して当該電話帳管理装置と接続されて、前記情報端末ごとに設けられた内線電話端末と内線回線を介して接続するとともに、これら内線電話端末と電話網からの電話回線とを交換接続する電話制御装置とを備える電話システムであって、前記電話帳管理装置は、前記情報端末からの閲覧要求に応じて、前記電話帳DBから所望の利用者に関する利用者情報を検索し、得られた利用者情報の前記利用者名と前記利用者電話番号とを含む閲覧画面を生成して当該情報端末へ通知するデータ管理部を有し、前記電話帳DBは、前記利用者の前記利用者情報に含まれる前記利用者電話番号ごとに、当該利用者が任意に設定可能な代替情報をさらに記憶し、前記データ管理部は、前記閲覧要求で指定された前記利用者の利用者情報を表示するための前記閲覧画面を生成する際、当該閲覧要求の要求元となる前記情報端末と対応する利用者と当該閲覧要求で指定された前記利用者とを比較し、これら利用者が不一致の場合であって、かつ、当該利用者情報に当該利用者電話番号と対応する前記代替情報が登録されている場合には、当該利用者電話番号に代えて当該代替情報を用いて当該閲覧画面を生成し、これら利用者が一致する場合、または、当該利用者情報に当該利用者電話番号と対応する前記代替情報が登録されていない場合には、当該利用者電話番号をそのまま用いて当該閲覧画面を生成するようにしたものである。
また、本発明にかかる上記電話システムの一構成例は、前記電話帳DBが、前記利用者ごとに、当該利用者が発信時に使用する発信元電話端末の発信元電話番号をさらに記憶し、前記電話帳管理装置は、前記閲覧画面に表示された前記利用者電話番号または前記代替情報を発信先として指定した前記情報端末からの発信要求に応じて、前記電話帳DBを参照することにより当該情報端末と対応する利用者の発信元電話番号を特定し、当該発信先が代替情報の場合には前記利用者情報に基づき当該代替情報の元となる利用者電話番号を当該発信先として特定し、当該発信元電話番号の発信元電話端から当該利用者電話番号への発信を指示する連携指示を前記電話制御装置へ通知する連携制御部を有し、前記電話制御装置は、前記電話帳管理装置からの前記連携指示に応じて、当該連携指示で指示された前記発信元電話番号に基づき前記発信元電話端末を呼び出し、当該呼び出しに対する当該発信元電話端末での応答に応じて、当該連携指示で指示された前記利用者電話番号へ前記電話回線から発信し、当該発信に対する相手電話端末での応答に応じて、当該相手電話端末と当該発信元電話端末との通話路を中継接続する呼制御部を有するようにしたものである。
また、本発明にかかる電話制御装置は、内線回線を介して接続された内線電話端末と電話網からの電話回線とを交換接続する電話制御装置であって、利用者ごとに、当該利用者の利用者名と当該利用者が用いる複数の利用者電話番号と、これら利用者電話番号ごとに当該利用者が任意に設定可能な代替情報とを含む利用者情報を記憶する電話帳DBと、前記内線電話端末と任意の検索電話番号とを指定した検索要求に応じて、当該検索電話番号が前記利用者電話番号として登録されている前記利用者情報を前記電話帳DBから検索することにより当該検索電話番号を用いる利用者を特定した後、当該内線電話端末と対応する利用者と比較し、これら利用者が不一致の場合であって、かつ、当該利用者情報に当該検索電話番号と対応する前記代替情報が登録されている場合にのみ、当該代替情報を検索結果として出力し、これら利用者が一致する場合、または、当該利用者情報に当該検索電話番号と対応する前記代替情報が登録されていない場合には、当該検索電話番号を検索結果として出力するデータ管理部と、前記内線電話端末の画面表示部に、当該内線電話端末に関する発信、着信、または通話の相手先を示す利用者電話番号を表示する際、当該内線電話端末と当該利用者電話番号からなる検索電話番号とを指定した前記検索要求を前記データ管理部へ通知し、これに応じて前記データ管理部から出力された前記代替情報または前記検索電話番号からなる検索結果を取得し、当該利用者電話番号に代えて当該検索結果を当該画面表示部で表示する呼制御部とを備えている。
また、本発明にかかる上記電話制御装置の一構成例は、前記データ管理部が、前記内線電話端末からの閲覧要求に応じて、当該閲覧要求で指定された利用者に関する利用者情報を前記電話帳DBから検索し、得られた利用者情報の前記利用者名と前記利用者電話番号とを含む閲覧画面を生成して当該内線電話端末へ通知し、当該閲覧要求で指定された前記利用者の利用者情報を表示するための前記閲覧画面を生成する際、当該閲覧要求の要求元となる前記内線電話端末と対応する利用者と、当該閲覧要求で指定された利用者と比較し、これら利用者が不一致の場合であって、かつ、当該利用者情報に当該利用者電話番号と対応する前記代替情報が登録されている場合には、当該利用者電話番号に代えて当該代替情報を用いて当該閲覧画面を生成し、これら利用者が一致する場合、または、当該利用者情報に当該利用者電話番号と対応する前記代替情報が登録されていない場合には、当該利用者電話番号をそのまま用いて当該閲覧画面を生成し、前記閲覧画面に表示された前記利用者電話番号または前記代替情報を発信先として指定した前記内線電話端末からの発信要求に応じて、当該発信先が前記代替情報からなる場合には前記利用者情報に基づき当該代替情報の元となる利用者電話番号を当該発信先として特定し、当該内線電話端末から当該利用者電話番号への発信を指示する連携指示を出力する連携制御部をさらに備え、前記呼制御部は、前記連携制御部からの前記連携指示に応じて、当該連携指示で指示された前記内線電話端末と前記内線回線を介して通話路を確立するとともに、当該連携指示で指示された前記利用者電話番号へ前記電話回線から発信し、当該発信に対する相手電話端末での応答に応じて、当該相手電話端末と当該内線電話端末との通話路を中継接続するようにしたものである。
本発明によれば、閲覧画面において、相手先に関する利用者電話番号のうち、代替情報が登録されている利用者電話番号については、利用者電話番号に代えて代替情報が表示され、代替情報が登録されていない利用者電話番号については、そのまま利用者電話番号が表示される。このため、1つの相手先について複数の電話番号が登録されていて、これら利用者電話番号の相手先名称がすべて同じ相手先名称となる場合であっても、閲覧した利用者は、秘匿された各利用者電話番号に関する自宅や携帯電話などの連絡先を、その代替情報の違いにより容易に特定することができる。
第1の実施の形態にかかる電話システムの構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態にかかる電話システムの電話帳DBを示す構成例である。 閲覧画面の表示例である。 第1の実施の形態にかかる電話システムの電話番号代替処理を示すフローチャートである。 第1の実施の形態にかかる電話システムの閲覧画面提供動作を示すシーケンス図である。 第2の実施の形態にかかる電話システムの構成を示すブロック図である。 第2の実施の形態にかかる電話システムの電話帳DBを示す構成例である。 第2の実施の形態にかかる電話システムの連携処理を示すシーケンス図である。 第3の実施の形態にかかる電話システムの構成を示すブロック図である。 第3の実施の形態にかかる電話システムの電話帳DBを示す構成例である。 第3の実施の形態にかかる電話システムの着信表示動作を示すシーケンス図である。 第3の実施の形態にかかる電話システムの着信履歴表示動作を示すシーケンス図である。 第4の実施の形態にかかる電話システムの構成を示すブロック図である。 第4の実施の形態にかかる電話システムの連携処理を示すシーケンス図である。 第5の実施の形態にかかる電話システムの構成を示すブロック図である。 第5の実施の形態にかかる電話システムの電話帳DBを示す構成例である。 第5の実施の形態にかかる電話システムの閲覧画面提供動作を示すシーケンス図である。 第5の実施の形態にかかる電話システムの連携処理を示すシーケンス図である。
[発明の原理]
まず、本発明の原理について説明する。
近年、携帯電話や電子メールなどの連絡手段の普及に伴い、多くの利用者が、電話番号やメールアドレスについて、複数の連絡先を使い分けて利用している。例えば、携帯電話は、常時携帯しているため、親しい相手とのコミュニケーションにだけ使用する傾向が高い。これにより、プライベートな状況にそぐわない、例えば仕事関係の通話を避けることができ、個人的な時間を享受することができる。
また、自宅の固定電話と携帯電話を、コミュニケーションの目的や用途に応じて使い分けることにより、通話料金を節約できる。通常、携帯電話に比べて固定電話のほうが通話料金が安いため、発信時には固定電話を用いる傾向がある。また、「0120」で始まるサービス電話番号については、携帯電話からの着信を受け付けない場合もあるため、固定電話が使用される。
このように、一人の利用者が複数の連絡先を使い分けているため、例えば携帯電話の電話帳にも、各利用者の電話番号として、それぞれ複数の連絡先情報が登録できるものとなっている。
このため、電話帳管理装置の電話帳DBにおいて、相手先ごとに、電話番号として、複数の連絡先情報を登録可能とした場合、電話帳管理装置にアクセスして電話帳DBから特定の相手先を選択した時点で、当該相手先の電話番号として、複数の連絡先情報がリストとして画面表示されるものとなる。
この場合、相手先名称とともに、各連絡先情報の内容、すなわち電話番号が画面表示されるため、その電話番号に基づいて、自宅や携帯電話など、その連絡先をある程度特定することができる。例えば、相手先の自宅地域をある程度知っていれば、電話番号の市外局番に基づいて、どの連絡先が自宅を示すものか特定することができる。また、電話番号の先頭が「090」であれば、携帯電話を示すものであると特定することができる。
しかしながら、前述した従来技術のように、これら電話番号を単に秘匿すると、これらすべての電話番号が秘匿表示されるため、それぞれの連絡先を特定することができなくなる。
本発明では、このような電話番号の秘匿に関する課題について検討した結果、単にモザイク模様で隠蔽し、あるいは非表示とするという秘匿表示を、すべての電話番号について画一的に適用していることが、秘匿表示された電話番号の連絡先が特定できなくなる原因であることに想着した。同一利用者のすべての電話番号について、同じ秘匿表示を適用しているため、秘匿後の電話番号から連絡先を特定できないのである。
したがって、同一相手先であっても、電話番号ごとに異なる秘匿表示を適用すれば、秘匿後の電話番号を区別することが可能となる。
しかしながら、電話番号に対する秘匿表示と、その連絡先との対応関係が、電話番号の秘匿された表示画面を閲覧した利用者にある程度わかる必要がある。また、利用者によっては、特定の利用者にのみ、秘匿後の電話番号に関する連絡先がわかるように秘匿したい場合もある。
本発明は、このような秘匿表示に関する利用者への自由度を考慮して、電話番号を画面表示する場合、利用者が電話番号ごとに設定した代替情報で、当該電話番号を置き換えることにより、電話番号を秘匿するようにしたものである。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
[第1の実施の形態]
まず、図1を参照して、本発明の第1の実施の形態にかかる電話システム1について説明する。図1は、第1の実施の形態にかかる電話システムの構成を示すブロック図である。
この電話システム1は、全体として、ビジネスホンやPBXシステムなどの電話システムからなり、電話制御装置10、電話帳管理装置20、内線電話端末T1〜TN、情報端末P1〜PNから構成されている。
電話制御装置10は、全体として、ビジネスホンの主装置やPBXシステムのPBX装置からなり、電話回線LNを介して接続された電話網50と、内線回線LTを介して接続された複数の内線電話端末T1〜TNとを、交換接続する機能を有している。
電話帳管理装置20は、全体として、サーバ装置からなり、利用者の利用者電話番号を電話帳DBで管理し、通信回線LPを介して接続された各情報端末P1〜PNからの閲覧要求に応じて、指定された相手先の利用者電話番号を電話帳DBから検索して提供する機能を有している。
電話網50は、公衆電話網(PSTN)、ISDN、IP電話網、携帯電話網などの一般的な電話網からなり、相手電話端末30が接続されている。
[電話制御装置]
次に、図1を参照して、本実施の形態にかかる電話制御装置10について説明する。
電話制御装置10には、主な機能部として、網I/F部11、内線I/F部12、通信I/F部13、記憶部14、および制御部15が設けられている。
網I/F部11は、専用の通信回路からなり、電話回線LNを介して電話網50さらには相手電話端末30との間でデータ通信を行うことにより、呼制御に関する制御信号やメッセージや、通話に関する音声信号や音声データを送受信する機能を有している。
内線I/F部12は、専用の通信回路からなり、内線回線LTを介して接続された内線電話端末T1〜TNとの間で、呼制御に関するメッセージや通話に関する音声データを送受信する機能を有している。
通信I/F部13は、専用の通信回路からなり、通信回線LAを介して電話帳管理装置20との間で、各種データをやり取りする機能を有している。
記憶部14は、ハードディスクや半導体メモリなどの記憶装置からなり、制御部15における各種処理に必要となる各種処理データやプログラムを記憶する機能を有している。プログラムは、制御部15のCPUで実行されることにより、各種処理部を実現するプログラムであり、外部装置や記録媒体(共に図示せず)から予め読み込まれて記憶部14に格納される。
制御部15は、CPUとその周辺回路を有するコンピュータからなり、記憶部14からプログラムを読み込んで実行することにより、各種処理部を実現する機能を有している。
制御部15で実現される主な処理部として、呼制御部15Aがある。
呼制御部15Aは、電話網50からの電話回線LNを用いた内線電話端末T1〜TNによる発信、着信、保留、転送などの各種動作を呼制御する機能を有している。
[電話帳管理装置]
次に、図1を参照して、本実施の形態にかかる電話帳管理装置20について説明する。
電話帳管理装置20には、主な機能部として、電話帳DB21、端末I/F部22、通信I/F部23、記憶部24、および制御部25が設けられている。
電話帳DB21は、ハードディスクや半導体メモリなどの記憶装置からなり、利用者ごとに、当該利用者の利用者名と当該利用者が用いる複数の利用者電話番号とを含む利用者情報を記憶するデータベースである。
図2は、第1の実施の形態にかかる電話システムの電話帳DBを示す構成例である。ここでは、利用者を識別するためのユーザIDごとに、利用者名、当該利用者の連絡先を示す利用者電話番号、および、当該利用者電話番号ごとに設けられて当該利用者が任意に設定可能な代替情報が、それぞれ登録されている。
図3は、閲覧画面の表示例である。ここでは、利用者「渡辺」に関する利用者電話番号を閲覧する場合が示されている。図2に示すように、電話帳DB21には、利用者「渡辺」に関する利用者電話番号として、「06−AAAA−XXXX」、「090−BBBB−YYYY」、および「06−CCCC−ZZZZ」が登録されている。このうち、利用者電話番号「090−BBBB−YYYY」および「06−CCCC−ZZZZ」には、それぞれ代替情報「ケータイ」および「自宅」が登録されており、利用者電話番号「06−AAAA−XXXX」には代替情報が登録されていない。
したがって、図2の登録例によれば、図3に示すように、利用者電話番号「06−AAAA−XXXX」がそのまま閲覧画面に表示されており、利用者電話番号「090−BBBB−YYYY」および「06−CCCC−ZZZZ」に代えて、それぞれ代替情報「ケータイ」および「自宅」が表示されている。
これにより、利用者電話番号「090−BBBB−YYYY」および「06−CCCC−ZZZZ」の利用者電話番号が、代替情報「ケータイ」および「自宅」により、それぞれ秘匿されるため、閲覧者は、当該利用者電話番号が秘匿されているものの、その利用者電話番号の連絡先を特定することができる。
端末I/F部22は、専用の通信回路からなり、通信回線LPを介して接続された情報端末P1〜PNとデータ通信を行うことにより、情報端末P1〜PNから電話帳管理装置20にアクセスするための各種メッセージや、電話帳管理装置20から情報端末P1〜PNに提供する閲覧画面などのデータを送受信する機能を有している。なお、情報端末P1〜PNと内線電話端末T1〜TNとは、利用者ごとに対応付けて設けられている。
通信I/F部23は、専用の通信回路からなり、通信回線LAを介して電話制御装置10との間で、各種データをやり取りする機能を有している。
記憶部24は、ハードディスクや半導体メモリなどの記憶装置からなり、制御部25における各種処理に必要となる各種処理データやプログラムを記憶する機能を有している。プログラムは、制御部25のCPUで実行されることにより、各種処理部を実現するプログラムであり、外部装置や記録媒体(共に図示せず)から予め読み込まれて記憶部24に格納される。
記憶部24で記憶される主な処理データとしては、情報端末P1〜PNのアクセス受付時にログイン認証を行うユーザIDやパスワードが登録された認証情報がある。
制御部25は、CPUとその周辺回路を有するコンピュータからなり、記憶部24からプログラムを読み込んで実行することにより、各種処理部を実現する機能を有している。
制御部25で実現される主な処理部として、クライアント制御部25Aおよびデータ管理部25Bがある。
クライアント制御部25Aは、情報端末P1〜PNからのアクセス要求に応じて、記憶部24の認証情報に基づいてログイン認証処理を行う機能を有している。
データ管理部25Bは、情報端末P1〜PNからの登録要求に応じて、電話帳DB21のうち当該利用者に関する利用者電話番号や代替情報などの利用者情報を登録・更新する機能と、情報端末P1〜PNからの閲覧要求に応じて、電話帳DB21から所望の利用者に関する利用者情報を検索する機能と、得られた利用者情報の利用者名と利用者電話番号とを含む閲覧画面を生成して当該情報端末P1〜PNへ通知する機能とを有している。なお、閲覧画面については、HTML(HyperText Markup Language)などのマークアップ言語や、ビットマップデータあるいは圧縮処理された画像データなど、情報端末P1〜PNで画面表示可能な一般的なデータ形式で生成される。
また、データ管理部25Bは、閲覧要求で指定された利用者の利用者情報を表示するための閲覧画面を生成する際、当該閲覧要求の要求元となる情報端末P1〜PNと対応する利用者と当該閲覧要求で指定された利用者とを比較する機能と、これら利用者が不一致の場合であって、かつ、利用者情報に当該利用者電話番号と対応する代替情報が登録されている場合には、当該利用者電話番号に代えて当該代替情報を用いて当該閲覧画面を生成する機能と、これら利用者が一致する場合、または、利用者情報に当該利用者電話番号と対応する代替情報が登録されていない場合には、当該利用者電話番号をそのまま用いて当該閲覧画面を生成する機能とを有している。
[第1の実施の形態の動作]
次に、図4を参照して、本実施の形態にかかる電話システム1の電話番号代替処理について説明する。図4は、第1の実施の形態にかかる電話システムの電話番号代替処理を示すフローチャートである。
電話帳管理装置20のデータ管理部25Bは、電話帳DB21から検索した利用者情報に基づき閲覧画面を生成する際、閲覧画面で表示する利用者電話番号ごとに図4の電話番号代替処理を実行する。
まず、データ管理部25Bは、特定する利用者電話番号を入力し(ステップ100)、電話帳DB21から利用者電話番号と対応する利用者のユーザIDを取得する(ステップ101)。
また、データ管理部25Bは、クライアント制御部25Aでの認証処理で特定した閲覧要求元利用者のユーザIDを取得し(ステップ102)、これらユーザIDを比較する(ステップ103)。
ここで、両ユーザIDが一致した場合(ステップ103:YES)、利用者が自己の利用者電話番号を閲覧しようとしていることが確認されたため、利用者電話番号に代替情報が登録されていても、利用者電話番号をそのまま出力して(ステップ104)、一連の電話番号代替処理を終了する。
一方、両ユーザIDが一致しない場合(ステップ103:NO)、利用者が他人の利用者電話番号を閲覧しようとしていることが確認されたため、次のような利用者電話番号の代替判定を行う。
まず、電話帳DB21を検索して、当該利用者電話番号に対して代替情報が登録されているか確認する(ステップ105)。
ここで、代替情報が登録されている場合(ステップ106:YES)、当該利用者電話番号に代えて代替情報を、閲覧画面で表示する利用者電話番号として出力し(ステップ107)、一連の処理を終了する。
一方、代替情報が登録されていない場合(ステップ106:NO)、ステップ104に移行して、利用者電話番号をそのまま出力して、一連の電話番号代替処理を終了する。
これにより、閲覧要求の要求元利用者と閲覧要求で指定された利用者とが不一致の場合であって、かつ、利用者情報に利用者電話番号と対応する代替情報が登録されている場合には、当該利用者電話番号に代えて当該代替情報を用いて当該閲覧画面を生成される。また、これら利用者が一致する場合、または、利用者情報に利用者電話番号と対応する代替情報が登録されていない場合には、当該利用者電話番号がそのまま用いられて当該閲覧画面が生成される。
次に、図5を参照して、本実施の形態にかかる電話システム1の閲覧画面提供動作について説明する。図5は、第1の実施の形態にかかる電話システムの閲覧画面提供動作を示すシーケンス図である。
ここでは、情報端末P1からの閲覧要求に応じて、電話帳管理装置20から情報端末P1へ閲覧画面を提供する場合を例として説明する。
まず、利用者操作に応じて情報端末P1から接続要求が送信された場合(ステップ110)、電話帳管理装置20のクライアント制御部25Aは、当該接続要求に含まれるユーザIDやパスワードについて、記憶部24の認証情報に基づきユーザ認証処理を実行する(ステップ111)。
ここで、利用者の正当性が確認された場合、データ管理部25Bは、情報端末P1に対して利用者情報を閲覧するためのメニュー画面を送信する(ステップ112)。
これにより、情報端末P1の表示画面に閲覧相手利用者の選択リストや名前入力欄が設けられたメニュー画面が表示されて、利用者操作により閲覧対象となる相手が選択された場合(ステップ113)、当該相手の利用者情報の閲覧を要求する閲覧要求が、情報端末P1から送信される(ステップ114)。
電話帳管理装置20のデータ管理部25Bは、この閲覧要求に応じて、当該閲覧要求で指定された相手の利用者情報を電話帳DB21から検索し(ステップ115)、得られた利用者情報に含まれる利用者電話番号ごとに、前述した図4の電話番号代替処理を実行することにより、閲覧画面における各利用者電話番号の表示内容を特定する(ステップ116)。
この後、データ管理部25Bは、これら電話番号代替処理での処理結果に基づき閲覧画面を生成し(ステップ117)、情報端末P1に提供する(ステップ118)。これにより、情報端末P1の表示画面に、前述の図3に示したような閲覧画面が表示される(ステップ119)。
[第1の実施の形態の効果]
このように、本実施の形態は、電話帳管理装置20の電話帳DB21で、利用者の利用者情報に含まれる利用者電話番号ごとに、当該利用者が任意に設定可能な代替情報を記憶しておき、データ管理部25Bで、情報端末P1〜PNからの閲覧要求で指定された利用者の利用者情報を表示するための閲覧画面を生成する際、当該閲覧要求の要求元となる情報端末P1〜PNと対応する利用者と当該閲覧要求で指定された利用者とを比較し、これら利用者が不一致の場合であって、かつ、利用者情報に当該利用者電話番号と対応する代替情報が登録されている場合には、当該利用者電話番号に代えて当該代替情報を用いて当該閲覧画面を生成し、これら利用者が一致する場合、または、利用者情報に当該利用者電話番号と対応する代替情報が登録されていない場合には、当該利用者電話番号をそのまま用いて当該閲覧画面を生成するようにしたものである。
これにより、情報端末P1〜PNで表示される閲覧画面において、相手先に関する利用者電話番号のうち、代替情報が登録されている利用者電話番号については、利用者電話番号に代えて代替情報が表示され、代替情報が登録されていない利用者電話番号については、そのまま利用者電話番号が表示される。
このため、1つの相手先について複数の利用者電話番号が登録されていて、これら利用者電話番号の相手先名称がすべて同じ相手先名称となる場合であっても、閲覧した利用者は、秘匿された各利用者電話番号に関する自宅や携帯電話などの連絡先を、その代替情報の違いにより容易に特定することができる。
この際、電話帳DB21で、利用者情報に含まれる利用者電話番号ごとに、当該利用者が任意に設定可能な代替情報を記憶するようにしたので、利用者が個々の利用者電話番号に対する秘匿表示の内容を個別に設定することができる。
このため、これら代替情報により、利用者電話番号に対する秘匿表示内容とその連絡先との対応関係を、利用者電話番号が秘匿された表示画面を閲覧した利用者にある程度わかるように表示することができ、代替情報の内容を工夫することにより、特定の利用者にのみ、秘匿後の利用者電話番号に関する連絡先がわかるように秘匿することもできる。したがって、利用者電話番号の秘匿表示において、利用者に対して極めて大きな自由度を提供することができる。
また、電話帳DB21で、利用者情報に含まれる利用者電話番号に代替情報が設定されていなければ、利用者電話番号を秘匿表示せずにそのまま表示するようにしたので、利用者が利用者電話番号ごとに代替情報を設定するか否かにより、当該利用者電話番号を開示するか秘匿するかを個別に設定することができる。
したがって、利用者は、特別な操作入力を必要とすることなく、極めて容易に各利用者電話番号の秘匿要否を設定することができるとともに、電話帳DB21においても特別な設定欄を設けることなく、各利用者電話番号の秘匿要否を管理することができる。
また、閲覧要求の要求元利用者と閲覧要求で指定された利用者とが一致する場合には、代替情報を用いずにそのまま利用者電話番号を表示するようにしたので、各利用者は、自分自身の利用者電話番号を閲覧する際、それぞれの閲覧画面でパスワード入力などの特別な操作を必要とすることなく利用者電話番号を確認することができ、利用者に対する操作負担を軽減することができる。
[第2の実施の形態]
次に、図6を参照して、本発明の第2の実施の形態にかかる電話システム1について説明する。図6は、第2の実施の形態にかかる電話システムの構成を示すブロック図である。
第1の実施の形態では、情報端末P1〜PNからの閲覧要求に応じて、電話帳管理装置20が指定された利用者の利用者電話番号を含む閲覧画面を生成して提供する場合について説明した。本実施の形態では、情報端末P1〜PNで表示された閲覧画面における操作に応じて、電話帳管理装置20と電話制御装置10とが連携して呼制御を行う場合について説明する。
本実施の形態において、電話制御装置10の通信I/F部13は、専用の通信回路からなり、通信回線LAを介して電話帳管理装置20との間で、電話帳管理装置20の電話帳DB21に登録されている利用者電話番号や代替情報などの連絡先情報を含む呼制御用の連携指示をやり取りする機能を有している。
呼制御部15Aは、通信回線LAを介して通信I/F部13で受信した、電話帳管理装置20からの連携指示に応じて、当該連携指示に含まれる利用者電話番号を用いた呼制御を行う機能とを有している。
より具体的には、電話帳管理装置20からの連携指示に応じて、当該連携指示で指示された発信元電話番号に基づき発信元電話端末を呼び出す機能と、当該呼び出しに対する当該発信元電話端末での応答に応じて、当該連携指示で指示された利用者電話番号へ電話回線LNから発信する機能と、当該発信に対する相手電話端末30での応答に応じて、当該相手電話端末30と当該発信元電話端末との通話路を中継接続する機能とを有している。
また、電話帳管理装置20の電話帳DB21は、利用者ごとに、当該利用者が発信時に使用する発信元電話端末の発信元電話番号を含む利用者情報を記憶する機能を有している。
図7は、第2の実施の形態にかかる電話システムの電話帳DBを示す構成例である。ここでは、利用者を識別するためのユーザIDごとに、利用者名、当該利用者が発信時に使用する発信元電話端末の発信元電話番号、当該利用者の連絡先を示す利用者電話番号、および、利用者電話番号ごとに設けられて当該利用者が任意に設定可能な代替情報が、それぞれ登録されている。この発信元電話番号は、情報端末P1〜PNでの発信操作に応じて発信する場合、発信元として利用される発信元電話端末を特定する電話番号である。この発信元電話端末は、利用者情報に登録されている利用者電話番号の1つであってもよく、これら利用者電話番号とは異なる電話番号であってもよい。
本実施の形態では、図6に示すように、電話網50に、情報端末P1〜PNの利用者が利用する携帯電話端末K1〜KMが接続されている。
したがって、発信元電話端末として、内線電話端末T1〜TNを指定する場合は当該端末の内線番号(内線ID)を登録すればよく、電話網50を介して電話制御装置10と接続される携帯電話端末K1〜KMなどの電話端末を指定する場合は当該端末の電話番号を登録すればよい。前述の図7の例では、利用者「山田」に対して、携帯電話番号が登録されており、利用者「渡辺」に対して内線番号が登録されている。なお、これら携帯電話端末K1〜KMについては、発信元電話端末として使用するかどうかを利用者が決定するものであり、内線電話端末T1〜TNや情報端末P1〜PNと同様に、利用者ごとに対応しているものはない。
通信I/F部23は、専用の通信回路からなり、通信回線LAを介して電話制御装置10との間で、電話帳DB21に登録されている電話番号や代替情報などの連絡先情報を含む呼制御用の連携指示をやり取りする機能を有している。
データ管理部25Bは、情報端末P1〜PNからの登録要求に応じて、電話帳DB21のうち当該利用者に関する発信元電話番号、利用者電話番号、代替情報などの利用者情報を登録・更新する機能を有している。
制御部25には、新たな処理部として連携制御部25Cが設けられている。この連携制御部25Cは、閲覧画面に表示された利用者電話番号または代替情報を発信先として指定した情報端末P1〜PNからの発信要求に応じて、電話帳DB21を参照することにより当該情報端末P1〜PNと対応する当該発信元電話番号を特定する機能と、当該発信先が代替情報の場合には当該利用者情報に基づき当該代替情報の元となる利用者電話端末を当該発信先として特定する機能と、発信元となる当該発信元電話番号から発信先となる当該利用者電話番号への発信を指示する連携指示を電話制御装置10へ通知する機能とを有している。
本実施の形態にかかる電話システム1におけるこの他の構成については、前述の図1で説明した第1の実施の形態と同様であり、ここでの説明は省略する。
[第2の実施の形態の動作]
次に、図8を参照して、本実施の形態にかかる電話システムの動作について説明する。図8は、第2の実施の形態にかかる電話システムの連携処理を示すシーケンス図である。
ここでは、前述した図5の閲覧画面提供動作で、情報端末P1からの閲覧要求に応じて電話帳管理装置20から閲覧画面を提供した後、この閲覧画面での発信操作に応じて、電話帳管理装置20が電話制御装置10と連携して相手電話端末30へ発信して、利用者電話端末として指定されている内線電話端末T1と通話する場合を例として説明する。
情報端末P1に表示された閲覧画面において(ステップ119)、利用者が特定の利用者電話番号について発信操作を行った場合(ステップ200)、情報端末P1から利用者電話番号を発信先として指定した発信要求が送信される(ステップ201)。
電話帳管理装置20の連携制御部25Cは、情報端末P1からの発信要求に応じて、クライアント制御部25Aでの認証処理で特定した閲覧要求元利用者のユーザIDに基づき電話帳DB21を検索し、当該利用者の発信元電話番号として登録されている内線電話端末T1の内線番号を発信元として特定する(ステップ202)。また、連携制御部25Cは、当該発信要求で指定された発信先が代替情報の場合には利用者情報に基づき当該代替情報の元となる利用者電話番号を当該発信先として特定する(ステップ203)。なお、当該発信要求で指定された発信先が利用者電話番号の場合には、その利用者電話番号を発信先として特定する。
この後、連携制御部25Cは、発信元となる当該内線番号の内線電話端末T1から発信先となる利用者電話番号への発信を指示する連携指示を、通信I/F部23から通信回線LAを介して電話制御装置10へ通知する(ステップ204)。
電話制御装置10の呼制御部15Aは、通信回線LAを介して通信I/F部13で受信した、電話帳管理装置20からの連携指示に応じて、当該連携指示に含まれる発信元および発信先を確認する(ステップ210)。
この後、呼制御部15Aは、まず、発信元として指定された内線番号に基づいて、内線I/F部12から内線回線LTを介して内線電話端末T1を呼び出す(ステップ211)。
この内線呼出に対して内線電話端末T1で応答操作された場合(ステップ212)、内線電話端末T1から応答が返送される(ステップ213)。
呼制御部15Aは、内線電話端末T1での応答に応じて、発信先として指定された利用者電話番号について、網I/F部11から電話回線LNを介して電話網50へ、相手電話端末30への外線発信を通知する(ステップ214)。
この外線発信により、電話網50から相手電話端末30に着信が通知され、相手電話端末30での応答操作に応じて(ステップ215)、相手電話端末30から応答が送信される(ステップ216)。
電話制御装置10の呼制御部15Aは、電話網50から通知された相手電話端末30での応答に応じて、発信元である内線電話端末T1との通話路と、相手電話端末30との通話路とを中継接続する(ステップ217)。これにより、内線電話端末T1と相手電話端末30との間で音声通話が開始される(ステップ218)。
[第2の実施の形態の効果]
このように、本実施の形態によれば、電話帳管理装置20の連携制御部25Cが、閲覧画面に表示された利用者電話番号または代替情報を発信先として指定した情報端末P1〜PNからの発信要求に応じて、電話帳DB21を参照することにより当該情報端末P1〜PNと対応する利用者の発信元電話番号を特定し、当該発信先が代替情報の場合には利用者情報に基づき当該代替情報の元となる利用者電話番号を当該発信先として特定し、発信元となる発信元電話番号から発信先となる当該利用者電話番号への発信を指示する連携指示を電話制御装置10へ通知し、電話制御装置10の呼制御部15Aが、電話帳管理装置20からの連携指示に応じて、当該連携指示で指示された利用者電話番号に基づき発信元電話端末を呼び出し、当該呼び出しに対する当該発信元電話端末での応答に応じて、当該連携指示で指示された利用者電話番号へ電話回線LNから発信し、当該発信に対する相手電話端末30での応答に応じて、当該相手電話端末30と当該利用者電話端末との通話路を中継接続するようにしたものである。
これにより、情報端末P1〜PNで表示された閲覧画面での発信操作において、発信先として代替情報が指定された場合には、電話帳DB21の利用者情報に基づき当該代替情報の元となる利用者電話番号が当該発信先として特定されて、情報端末P1〜PNの利用者と対応する発信元となる発信元電話番号から発信先となる当該利用者電話番号への発信を指示する連携指示が、電話帳管理装置20から電話制御装置10へ通知される。
したがって、閲覧画面において、代替情報により秘匿表示されている相手先の利用者電話番号が発信先として選択された場合でも、発信先として利用者電話番号が選択された場合と同様にして、電話制御装置10と連携して発信動作することができる。
また、電話制御装置10での発信動作において、情報端末P1〜PNの利用者と対応する発信元電話端末を先に呼び出した後、発信元電話端末での応答に応じて、発信先である相手電話端末30を呼び出すようにしたので、発信元電話端末が相手電話端末30と通話可能な状態にあることを確認してから、相手電話端末30を呼び出すことができる。
このため、例えば情報端末P1〜PNでの発信操作の直後に発信元電話端末に着信があった場合など、相手電話端末30と通話できない状態の場合には、相手電話端末30の呼び出しを中止することができる。
また、本実施の形態では、発信元となる発信元電話番号が内線電話端末である場合を例として説明したが、これに限定されるものではなく、電話網50を介して電話制御装置10に外部接続される携帯電話端末K1〜KMなどの電話端末であってもよい。この場合、図8のステップ211において、内線呼出を行う代わりに、網I/F部11から電話網50を介して携帯電話端末K1〜KMのいずれかを呼び出せばよく、同じくステップ217において、相手電話端末30での応答に応じて、発信元である携帯電話端末K1〜KMのいずれかとの通話路と、相手電話端末30との通話路とを中継接続すればよい。これにより、前述と同様の作用効果が得られる。
また、本実施の形態では、図8のステップ211〜213において、発信元電話端末となる内線電話端末T1との間で通話路を形成する際、呼制御部15Aが内線回線LTを介して内線電話端末T1を呼び出す場合を例として説明したが、これに限定されるものではない。例えば、呼制御部15Aが内線回線LTを介して内線電話端末T1へ、発信先として指定された利用者電話番号を含む相手電話端末30への外線発信指示を通知するようにしてもよい。
これにより、内線電話端末T1から、利用者が発信操作した場合と同様にして、当該利用者電話番号を発信先として指定した発信要求が、内線電話端末T1から内線回線LTを介して電話制御装置10へ通知される。
これに応じて、電話制御装置10の呼制御部17Aが、図8のステップ214以降と同様にして、発信先として指定された利用者電話番号について、網I/F部11から電話回線LNを介して電話網50へ、相手電話端末30への外線発信を通知し、相手電話端末30での応答に応じて、発信元である内線電話端末T1との通話路と、相手電話端末30との通話路とが中継接続し、内線電話端末T1と相手電話端末30との間で音声通話が開始される。
[第3の実施の形態]
次に、図9を参照して、本発明の第3の実施の形態にかかる電話システム1について説明する。図9は、第3の実施の形態にかかる電話システムの構成を示すブロック図である。
第1の実施の形態では、電話帳管理装置20が通信回線LAを介して電話制御装置10に外部接続されている場合を例として説明した。本実施の形態では、電話帳管理装置20の構成が、電話制御装置10の内部に実装されている場合について説明する。
この電話システム1は、全体として、ビジネスホンやPBXシステムなどの電話システムからなり、電話制御装置10および内線電話端末T1〜TNから構成されている。
電話制御装置10は、全体として、ビジネスホンの主装置やPBXシステムのPBX装置からなり、電話回線LNを介して接続された電話網50と、内線回線LTを介して接続された複数の内線電話端末T1〜TNとを、交換接続する機能を有している。
電話網50は、公衆電話網(PSTN)、ISDN、IP電話網、携帯電話網などの一般的な電話網からなり、相手電話端末30が接続されている。
[電話制御装置]
次に、図9を参照して、本実施の形態にかかる電話制御装置10について説明する。
電話制御装置10には、主な機能部として、網I/F部11、内線I/F部12、記憶部14、制御部15、および電話帳DB16が設けられている。
網I/F部11は、専用の通信回路からなり、電話回線LNを介して電話網50さらには相手電話端末30との間でデータ通信を行うことにより、呼制御に関する制御信号やメッセージ、また通話に関する音声信号や音声データを送受信する機能を有している。
内線I/F部12は、専用の通信回路からなり、内線回線LTを介して接続された内線電話端末T1〜TNとの間で、呼制御に関するメッセージや通話に関する音声データを送受信する機能を有している。
記憶部14は、ハードディスクや半導体メモリなどの記憶装置からなり、制御部15における各種処理に必要となる各種処理データやプログラムを記憶する機能を有している。プログラムは、制御部15のCPUで実行されることにより、各種処理部を実現するプログラムであり、外部装置や記録媒体(共に図示せず)から予め読み込まれて記憶部14に格納される。
制御部15は、CPUとその周辺回路を有するコンピュータからなり、記憶部14からプログラムを読み込んで実行することにより、各種処理部を実現する機能を有している。
制御部15で実現される主な処理部として、呼制御部15Aおよびデータ管理部15Bがある。
呼制御部15Aは、電話網50からの電話回線LNを用いた内線電話端末T1〜TNによる発信、着信、保留、転送などの各種動作を呼制御する機能と、これら呼制御に関する呼制御情報として、相手先を示す利用者電話番号を含む各種情報を、内線電話端末T1〜TNの画面表示部で表示する機能とを有している。
より具体的には、内線電話端末T1〜TNの画面表示部に、当該内線電話端末T1〜TNに関する発信、着信、または通話の相手先を示す利用者電話番号を表示する際、当該内線電話端末T1〜TNと当該利用者電話番号からなる検索電話番号とを指定した検索要求をデータ管理部15Bへ通知する機能と、これに応じてデータ管理部15Bから出力された代替情報または検索電話番号からなる検索結果を取得し、当該利用者電話番号に代えて当該検索結果を当該内線電話端末T1〜TNの画面表示部で表示する機能とを有している。
データ管理部15Bは、内線電話端末T1〜TNからの登録要求に応じて、電話帳DB16のうち当該利用者に関する利用者電話番号や代替情報などの利用者情報を登録・更新する機能と、内線電話端末T1〜TNと任意の検索電話番号とを指定した呼制御部15Aからの検索要求に応じて、当該検索電話番号の代替情報を電話帳DB16から検索して出力する機能とを有している。
より具体的には、呼制御部15Aから上記検索要求があった場合、電話帳DB16を参照することにより、当該検索要求で指定された当該内線電話端末T1〜TNと対応する利用者を特定する機能と、当該検索要求で指定された検索電話番号が利用者電話番号として登録されている利用者情報を検索することにより当該検索電話番号を用いる利用者を特定する機能と、これら利用者が不一致の場合であって、かつ、利用者情報に当該検索電話番号と対応する代替情報が登録されている場合にのみ、当該代替情報を検索結果として出力する機能と、これら利用者が一致する場合、または、利用者情報に当該検索電話番号と対応する代替情報が登録されていない場合には、当該検索電話番号を検索結果として出力する機能とを有している。
電話帳DB16は、ハードディスクや半導体メモリなどの記憶装置からなり、利用者ごとに、当該利用者の利用者名と当該利用者が用いる内線電話端末T1〜TNの内線番号および複数の利用者電話番号とを含む利用者情報を記憶するデータベースである。
図10は、第3の実施の形態にかかる電話システムの電話帳DBを示す構成例である。ここでは、利用者を識別するためのユーザIDごとに、利用者名、当該利用者が用いる内線電話端末T1〜TNの内線番号、当該利用者の連絡先を示す利用者電話番号、および、当該利用者電話番号ごとに設けられて当該利用者が任意に設定可能な代替情報が、それぞれ登録されている。
[第3の実施の形態の動作]
次に、図11を参照して、本実施の形態にかかる電話システム1の電話番号表示動作について説明する。図11は、第3の実施の形態にかかる電話システムの着信表示動作を示すシーケンス図である。
ここでは、電話網50から着信通知に応じて、電話帳管理装置20が内線電話端末T1で着信画面を表示する場合を例として説明する。
まず、電話網50からの着信通知に応じて(ステップ300)、呼制御部15Aは、当該着信通知で通知された発信者電話番号を取得し、当該着信の着信先となる内線電話端末T1の内線番号と発信者電話番号からなる検索電話番号とを指定した検索要求をデータ管理部15Bへ通知する。
これに応じて、データ管理部15Bは、当該検索要求で指定された検索電話番号について、前述した図4の電話番号代替処理を実行することにより、検索電話番号の表示内容を特定する(ステップ301)。
この際、データ管理部15Bは、まず、電話帳DB16を参照することにより、当該検索要求で指定された当該内線電話端末T1の内線番号と対応する利用者のユーザIDを特定するとともに、電話帳DB16を参照して、当該検索要求に含まれる当該検索電話番号が利用者電話番号として登録されている利用者情報を検索することにより当該検索電話番号を利用者電話番号として用いる利用者のユーザIDを特定する。
続いて、データ管理部15Bは、これらユーザIDを比較し、これら利用者が不一致の場合であって、かつ、利用者情報に当該検索電話番号と対応する代替情報が登録されている場合にのみ、当該代替情報を検索結果として出力する。また、これら利用者が一致する場合、または、利用者情報に当該検索電話番号と対応する代替情報が登録されていない場合には、当該検索電話番号を検索結果として出力する。
これに応じて、呼制御部15Aは、データ管理部15Bから出力された代替情報または検索電話番号からなる検索結果を取得し、当該発信者電話番号に代えて当該検索結果を含む内線呼出を内線電話端末T1へ通知する(ステップ302)。
これにより、発信者情報として検索結果を用いた着信画面が内線呼出で通知され、当該内線電話端末T1の画面表示部で表示される(ステップ303)。
なお、図11では、着信画面で発信者電話番号を表示する場合を例として説明したが、これに限定されるものではなく、発信時に発信先電話番号を含む発信画面を表示する場合や、通話時に通話相手電話番号を含む通話画面を表示する場合にも、前述と同様にして適用することができる。
例えば、発信時に発信先電話番号を含む発信画面を表示する場合には、呼制御部15Aが、発信元となる内線電話端末T1の内線番号と発信先電話番号からなる検索電話番号とを指定した検索要求をデータ管理部15Bへ通知し、これに応じてデータ管理部15Bから出力された代替情報または検索電話番号からなる検索結果を取得し、当該発信先電話番号に代えて当該検索結果を用いた発信画面を当該内線電話端末T1の画面表示部で表示すればよい。
また、通話時に通話相手電話番号を含む通話画面を表示する場合には、呼制御部15Aが、通話中の内線電話端末T1の内線番号と通話相手電話番号からなる検索電話番号とを指定した検索要求をデータ管理部15Bへ通知し、これに応じてデータ管理部15Bから出力された代替情報または検索電話番号からなる検索結果を取得し、当該通話相手電話番号に代えて当該検索結果を用いた通話中画面を当該内線電話端末T1の画面表示部で表示すればよい。
次に、図12を参照して、本実施の形態にかかる電話システム1の他の電話番号表示動作について説明する。図12は、第3の実施の形態にかかる電話システムの着信履歴表示動作を示すシーケンス図である。
ここでは、内線電話端末T1から着信履歴閲覧要求に応じて、電話帳管理装置20が内線電話端末T1で着信履歴画面を表示する場合を例として説明する。なお、発信、着信、または通話に関する、当該内線電話端末T1〜TNの内線番号、相手先電話番号、日時などの履歴情報は、呼制御部15Aにより、当該呼処理ごとに記憶部14に登録される。
まず、内線電話端末T1からの着信履歴閲覧要求に応じて(ステップ310)、呼制御部15Aは、当該内線電話端末T1に関する着信履歴情報を記憶部14から読み出し(ステップ311)、この着信履歴情報に含まれる発信者電話番号ごとに、当該内線電話端末T1の内線番号と当該発信者電話番号からなる検索電話番号とを指定した検索要求をデータ管理部15Bへ通知する。
これに応じて、データ管理部15Bは、検索要求で指定された検索電話番号について、前述した図4の電話番号代替処理を実行することにより、検索電話番号の表示内容を特定する(ステップ312)。
この際、データ管理部15Bは、まず、電話帳DB16を参照することにより、当該検索要求で指定された当該内線電話端末T1の内線番号と対応する利用者のユーザIDを特定するとともに、電話帳DB16を参照して、当該検索要求に含まれる当該検索電話番号が利用者電話番号として登録されている利用者情報を検索することにより、当該検索電話番号を利用者電話番号として用いる利用者のユーザIDを特定する。
続いて、データ管理部15Bは、これらユーザIDを比較し、これら利用者が不一致の場合であって、かつ、利用者情報に当該検索電話番号と対応する代替情報が登録されている場合にのみ、当該代替情報を検索結果として出力する。また、これら利用者が一致する場合、または、利用者情報に当該検索電話番号と対応する代替情報が登録されていない場合には、当該検索電話番号を検索結果として出力する。
これに応じて、呼制御部15Aは、データ管理部15Bから出力された代替情報または検索電話番号からなる検索結果を取得し、当該発信者電話番号に代えて当該検索結果を含む着信履歴画面を生成し(ステップ313)、内線電話端末T1へ通知する(ステップ314)。
これにより、発信者情報として検索結果を用いた着信履歴画面が内線呼出で通知され、当該内線電話端末T1の画面表示部で表示される(ステップ315)。
なお、図12では、着信履歴を内線電話端末T1〜TNで画面表示する場合を例として説明したが、これに限定されるものではなく、発信履歴など相手電話番号を含む履歴情報を内線電話端末T1〜TNで画面表示する場合にも、前述と同様にして適用することができる。
[第3の実施の形態の効果]
このように、本実施の形態は、データ管理部15Bが、内線電話端末T1〜TNと任意の検索電話番号とを指定した検索要求に応じて、電話帳DB16を参照することにより、当該内線電話端末T1〜TNと対応する利用者を特定するとともに、当該検索電話番号が前記利用者電話番号として登録されている前記利用者情報を検索することにより当該検索電話番号を用いる利用者を特定し、これら利用者が不一致の場合であって、かつ、利用者情報に当該検索電話番号と対応する代替情報が登録されている場合にのみ、当該代替情報を検索結果として出力し、これら利用者が一致する場合、または、利用者情報に当該検索電話番号と対応する代替情報が登録されていない場合には、当該検索電話番号を検索結果として出力し、呼制御部15Aが、内線電話端末T1〜TNの画面表示部に、当該内線電話端末T1〜TNに関する発信、着信、または通話の相手先を示す相手先電話番号を表示する際、当該内線電話端末T1〜TNと当該相手先電話番号からなる検索電話番号とを指定した検索要求をデータ管理部15Bへ通知し、これに応じてデータ管理部15Bから出力された代替情報または検索電話番号からなる検索結果を取得し、当該相手先電話番号に代えて当該検索結果を当該画面表示部で表示するようにしたものである。
これにより、内線電話端末T1〜TNの画面表示部に、当該内線電話端末T1〜TNに関する発信、着信、または通話の相手先を示す相手先電話番号を表示する際、代替情報が登録されている相手先電話番号については、相手先電話番号に代えて代替情報が表示され、代替情報が登録されていない相手先電話番号については、そのまま相手先電話番号が表示される。
このため、1つの相手先について複数の利用者電話番号が登録されていて、これら利用者電話番号の相手先名称がすべて同じ相手先名称となる場合であっても、閲覧した利用者は、秘匿された各利用者電話番号に関する自宅や携帯電話などの連絡先を、その代替情報の違いにより特定することができる。
この際、電話帳DB16で、利用者情報に含まれる利用者電話番号ごとに、当該利用者が任意に設定可能な代替情報を記憶するようにしたので、利用者が個々の利用者電話番号に対する秘匿表示の内容を個別に設定することができる。
このため、これら代替情報により、利用者電話番号に対する秘匿表示内容とその連絡先との対応関係を、利用者電話番号が秘匿された表示画面を閲覧した利用者にある程度わかるように表示することができ、代替情報の内容を工夫することにより、特定の利用者にのみ、秘匿後の利用者電話番号に関する連絡先がわかるように秘匿することもできる。したがって、利用者電話番号の秘匿表示において、利用者に対して極めて大きな自由度を提供することができる。
また、電話帳DB16で、利用者情報に含まれる利用者電話番号に代替情報が設定されていなければ、利用者電話番号を秘匿表示せずにそのまま表示するようにしたので、利用者が利用者電話番号ごとに代替情報を設定するか否かにより、当該利用者電話番号を開示するか秘匿するかを個別に設定することができる。
したがって、利用者は、特別な操作入力を必要とすることなく、極めて容易に各利用者電話番号の秘匿要否を設定することができるとともに、電話帳DB16においても特別な設定欄を設けることなく、各利用者電話番号の秘匿要否を管理することができる。
また、内線電話端末T1〜TNの利用者と相手電話番号と対応する利用者とが一致する場合には、代替情報を用いずにそのまま相手電話番号を表示するようにしたので、各利用者は、自分自身の利用者電話番号が相手電話番号として表示される際、それぞれの閲覧画面でパスワード入力などの特別な操作を必要とすることなく相手電話番号を確認することができ、利用者に対する操作負担を軽減することができる。
また、本実施の形態では、発信、着信、または通話の相手先を示す相手先電話番号を内線電話端末T1〜TNで画面表示する場合だけでなく、着信履歴や発信履歴など相手電話番号を含む履歴情報を内線電話端末T1〜TNで画面表示する場合にも、前述と同様にして適用することができる。
[第4の実施の形態]
次に、図13を参照して、本発明の第4の実施の形態にかかる電話システム1について説明する。図13は、第4の実施の形態にかかる電話システムの構成を示すブロック図である。
第3の実施の形態では、呼制御に関する相手電話番号を内線電話端末T1〜TNで画面表示する場合について説明した。本実施の形態では、内線電話端末T1〜TNからの閲覧要求に応じて、電話制御装置10が指定された利用者の利用者電話番号を含む閲覧画面を生成して提供し、この閲覧画面における操作に応じて、電話制御装置10が呼制御を行う場合について説明する。
本実施の形態において、電話制御装置10のデータ管理部15Bは、内線電話端末T1〜TNからの閲覧要求に応じて、当該閲覧要求で指定された利用者に関する利用者情報を電話帳DB16から検索する機能と、得られた利用者情報の利用者名と利用者電話番号とを含む閲覧画面を生成して当該内線電話端末T1〜TNへ通知する機能とを有している。
より具体的には、閲覧要求で指定された利用者の利用者情報を表示するための閲覧画面を生成する際、電話帳DB16を参照して、当該閲覧要求の要求元となる内線電話端末T1〜TNと対応する利用者を特定した後、当該閲覧要求で指定された利用者と比較する機能と、これら利用者が不一致の場合であって、かつ、利用者情報に当該利用者電話番号と対応する代替情報が登録されている場合には、当該利用者電話番号に代えて当該代替情報を用いて当該閲覧画面を生成する機能と、これら利用者が一致する場合、または、利用者情報に当該利用者電話番号と対応する代替情報が登録されていない場合には、当該利用者電話番号をそのまま用いて当該閲覧画面を生成する機能とを有している。なお、閲覧画面については、HTML(HyperText Markup Language)などのマークアップ言語や、ビットマップデータあるいは圧縮処理された画像データなど、情報端末P1〜PNで画面表示可能な一般的なデータ形式で生成される。
また、制御部15には、新たな処理部として、連携制御部15Cが設けられている。この連携制御部15Cは、閲覧画面に表示された利用者電話番号または代替情報を発信先として指定した内線電話端末T1〜TNからの発信要求に応じて、当該発信先が代替情報からなる場合には利用者情報に基づき当該代替情報の元となる利用者電話番号を当該発信先として特定し、発信元となる当該内線電話端末T1〜TNから発信先となる当該利用者電話番号への発信を指示する連携指示を呼制御部15Aに出力する機能とを有している。
呼制御部15Aは、連携制御部15Cからの連携指示に応じて、当該連携指示に含まれる利用者電話番号を用いた呼制御を行う機能を有している。
より具体的には、連携制御部15Cからの連携指示に応じて、当該連携指示で指示された発信元となる内線電話端末T1〜TNとの間で内線回線LTを介して通話路を確立する機能と、当該連携指示で指示された利用者電話番号へ電話回線LNから発信する機能と、当該発信に対する相手電話端末30での応答に応じて、当該相手電話端末30と当該内線電話端末T1〜TNとの通話路を中継接続する機能とを有している。
本実施の形態にかかる電話システム1におけるこの他の構成については、前述の図9で説明した第3の実施の形態と同様であり、ここでの説明は省略する。
[第4の実施の形態の動作]
次に、図14を参照して、本実施の形態にかかる電話システムの動作について説明する。図14は、第4の実施の形態にかかる電話システムの連携処理を示すシーケンス図である。
ここでは、内線電話端末T1からの閲覧要求に応じてデータ管理部15Bから閲覧画面を提供した後、この閲覧画面での発信操作に応じて、呼制御部15Aと連携して相手電話端末30へ発信して通話する場合を例として説明する。
まず、内線電話端末T1から送信された電話帳利用要求に応じて場合(ステップ400)、データ管理部15Bは、内線電話端末T1に対して利用者情報を閲覧するためのメニュー画面を送信する(ステップ401)。
これにより、内線電話端末T1の表示画面に閲覧相手利用者の選択リストや名前入力欄が設けられたメニュー画面が表示されて、利用者操作により閲覧対象となる相手が選択された場合(ステップ402)、当該相手の利用者情報の閲覧を要求する閲覧要求が、内線電話端末T1から送信される(ステップ403)。
データ管理部15Bは、この閲覧要求に応じて、当該閲覧要求で指定された相手の利用者情報を電話帳DB16から検索し(ステップ404)、得られた利用者情報に含まれる利用者電話番号ごとに、前述した図4の電話番号代替処理を実行することにより、閲覧画面における各利用者電話番号の表示内容を特定する(ステップ405)。
この後、データ管理部15Bは、これら電話番号代替処理での処理結果に基づき閲覧画面を生成し(ステップ406)、内線電話端末T1に提供する(ステップ407)。これにより、内線電話端末T1の表示画面に、前述の図3に示したような閲覧画面が表示される(ステップ408)。
このようにして、内線電話端末T1に表示された閲覧画面において、利用者が特定の利用者電話番号または代替情報について発信操作を行った場合(ステップ410)、内線電話端末T1から当該利用者電話番号または代替情報を発信先として指定した発信要求が送信される(ステップ411)。
連携制御部15Cは、内線電話端末T1からの発信要求に応じて、当該内線電話端末T1の内線番号を発信元として特定するとともに(ステップ412)、当該発信要求で指定された発信先が代替情報の場合には利用者情報に基づき当該代替情報の元となる利用者電話番号を当該発信先として特定する(ステップ413)。なお、当該発信要求で指定された発信先が利用者電話番号の場合には、その利用者電話番号を発信先として特定する。
この後、連携制御部15Cは、発信元となる当該内線番号の内線電話端末T1から発信先となる当該利用者電話番号への発信を指示する連携指示を、呼制御部15Aへ通知する(ステップ414)。
呼制御部15Aは、連携制御部15Cからの連携指示に応じて、当該連携指示に含まれる発信元および発信先を確認する(ステップ420)。
この後、呼制御部15Aは、まず、発信元として指定された内線電話端末T1の内線番号に基づいて、内線I/F部12から内線回線LTを介して、内線電話端末T1との間で通話路を確立する(ステップ421)。
続いて、呼制御部15Aは、発信先として指定された利用者電話番号について、網I/F部11から電話回線LNを介して電話網50へ、相手電話端末30への外線発信を通知する(ステップ422)。
この外線発信により、電話網50から相手電話端末30に着信が通知され、相手電話端末30での応答操作に応じて(ステップ423)、相手電話端末30から応答が送信される(ステップ424)。
電話制御装置10の呼制御部15Aは、相手電話端末30から応答に応じて、発信元である内線電話端末T1との通話路と、相手電話端末30との通話路とを中継接続する(ステップ425)。これにより、内線電話端末T1と相手電話端末30との間で音声通話が開始される(ステップ426)。
[第4の実施の形態の効果]
このように、本実施の形態は、データ管理部15Bが、内線電話端末T1〜TNからの閲覧要求に応じて、当該閲覧要求で指定された利用者に関する利用者情報を電話帳DB16から検索し、得られた利用者情報の利用者名と利用者電話番号とを含む閲覧画面を生成して当該内線電話端末T1〜TNへ通知し、閲覧要求で指定された利用者の利用者情報を表示するための閲覧画面を生成する際、電話帳DB16を参照して、当該閲覧要求の要求元となる内線電話端末T1〜TNと対応する利用者を特定した後、当該閲覧要求で指定された利用者と比較し、これら利用者が不一致の場合であって、かつ、利用者情報に当該利用者電話番号と対応する代替情報が登録されている場合には、当該利用者電話番号に代えて当該代替情報を用いて当該閲覧画面を生成し、これら利用者が一致する場合、または、利用者情報に当該利用者電話番号と対応する代替情報が登録されていない場合には、当該利用者電話番号をそのまま用いて当該閲覧画面を生成するようにしたものである。
また、連携制御部15Cが、閲覧画面に表示された利用者電話番号または代替情報を発信先として指定した内線電話端末T1〜TNからの発信要求に応じて、当該発信先が代替情報からなる場合には利用者情報に基づき当該代替情報の元となる利用者電話番号を当該発信先として特定し、発信元となる当該内線電話端末T1〜TNから発信先となる当該利用者電話番号への発信を指示する連携指示を出力し、呼制御部15Aが、連携制御部15Cからの連携指示に応じて、当該連携指示で指示された内線電話端末T1〜TNと間で内線回線LTを介して通話路を確立するとともに、当該連携指示で指示された利用者電話番号へ電話回線LNから発信し、当該発信に対する相手電話端末30での応答に応じて、当該相手電話端末30と当該内線電話端末T1〜TNとの通話路を中継接続するようにしたものである。
これにより、内線電話端末T1〜TNで表示される閲覧画面において、相手先に関する利用者電話番号のうち、代替情報が登録されている利用者電話番号については、利用者電話番号に代えて代替情報が表示され、代替情報が登録されていない利用者電話番号については、そのまま利用者電話番号が表示される。
このため、1つの相手先について複数の利用者電話番号が登録されていて、これら電話番号の相手先名称がすべて同じ相手先名称となる場合であっても、閲覧した利用者は、秘匿された各利用者電話番号に関する自宅や携帯電話などの連絡先を、その代替情報の違いにより容易に特定することができる。
また、内線電話端末T1〜TNで表示された閲覧画面での発信操作において、発信先として代替情報が指定された場合には、電話帳DB16の利用者情報に基づき当該代替情報の元となる利用者電話番号が当該発信先として特定されて、内線電話端末T1〜TNから当該発信先となる利用者電話番号への発信を指示する連携指示が、連携制御部15Cから呼制御部15Aへ通知される。
したがって、閲覧画面において、代替情報により秘匿表示されている相手先の利用者電話番号が発信先として選択された場合でも、発信先として利用者電話番号が選択された場合と同様にして、呼制御部15Aと連携して発信動作することができる。
[第5の実施の形態]
次に、図15を参照して、本発明の第5の実施の形態にかかる電話システム1について説明する。図15は、第5の実施の形態にかかる電話システムの構成を示すブロック図である。
第4の実施の形態では、内線電話端末T1〜TNからの閲覧要求に応じて、指定された利用者の利用者電話番号を含む閲覧画面を電話制御装置10が生成して提供し、この閲覧画面における操作に応じて、電話制御装置10が呼制御を行う場合について説明した。本実施の形態では、電話制御装置10に接続された情報端末P1〜PNからの閲覧要求に応じて、指定された利用者の利用者電話番号を含む閲覧画面を電話制御装置10が生成して提供し、この閲覧画面における操作に応じて、電話制御装置10が呼制御を行う場合について説明する。
本実施の形態において、電話制御装置10の制御部15には、新たな処理部として、クライアント制御部15Dが設けられている。
クライアント制御部15Dは、情報端末P1〜PNからのアクセス要求に応じて、記憶部14の認証情報に基づいてログイン認証処理を行う機能を有している。この認証情報は、情報端末P1〜PNからの接続要求に含まれるユーザIDやパスワードに基づきログイン認証を行うための情報である。
データ管理部15Bは、情報端末P1〜PNからの登録要求に応じて、電話帳DB16のうち当該利用者に関する発信元電話番号、利用者電話番号、代替情報などの利用者情報を登録・更新する機能と、情報端末P1〜PNからの閲覧要求に応じて、電話帳DB16から所望の利用者に関する利用者情報を検索する機能と、得られた利用者情報の利用者名と利用者電話番号とを含む閲覧画面を生成して当該情報端末P1〜PNへ通知する機能とを有している。
より具体的には、閲覧要求で指定された利用者の利用者情報を表示するための閲覧画面を生成する際、当該閲覧要求の要求元となる情報端末P1〜PNと対応する利用者と当該閲覧要求で指定された利用者とを比較する機能と、これら利用者が不一致の場合であって、かつ、利用者情報に当該利用者電話番号と対応する代替情報が登録されている場合には、当該利用者電話番号に代えて当該代替情報を用いて当該閲覧画面を生成する機能と、これら利用者が一致する場合、または、利用者情報に当該利用者電話番号と対応する代替情報が登録されていない場合には、当該利用者電話番号をそのまま用いて当該閲覧画面を生成する機能とを有している。
連携制御部15Cは、閲覧画面に表示された利用者電話番号または代替情報を発信先として指定した情報端末P1〜PNからの発信要求に応じて、当該利用者情報から当該情報端末P1〜PNと対応する利用者が発信時に用いる発信元電話端末の発信元電話番号を発信元として特定する機能と、当該発信先が代替情報の場合には利用者情報に基づき当該代替情報の元となる利用者電話番号を当該発信先として特定する機能と、発信元となる当該発信元電話番号から発信先となる当該利用者電話番号への発信を指示する連携指示を電話制御装置10へ通知する機能とを有している。
電話帳DB16は、ハードディスクや半導体メモリなどの記憶装置からなり、利用者ごとに、当該利用者の利用者名と当該利用者が用いる複数の利用者電話番号とを含む利用者情報を記憶するデータベースである。
図16は、第5の実施の形態にかかる電話システムの電話帳DBを示す構成例である。ここでは、利用者を識別するためのユーザIDごとに、利用者名、当該利用者が用いる内線電話端末T1〜TNの内線番号、当該利用者が発信時に使用する発信元電話端末の発信元電話番号、当該利用者の連絡先を示す利用者電話番号、および、当該利用者電話番号ごとに設けられて当該利用者が任意に設定可能な代替情報が、それぞれ登録されている。
また、本実施の形態では、図15に示すように、電話網50に、情報端末P1〜PNの利用者が利用する携帯電話端末K1〜KMが接続されている。
したがって、発信元電話端末として、内線電話端末T1〜TNを指定する場合は当該端末の内線番号(内線ID)を登録すればよく、電話網50を介して電話制御装置10と接続される携帯電話端末K1〜KMなどの電話端末を指定する場合は当該端末の電話番号を登録すればよい。前述の図16の例では、利用者「山田」に対して、携帯電話番号が登録されており、利用者「渡辺」に対して内線番号が登録されている。なお、これら携帯電話端末K1〜KMについては、発信元電話端末として使用するかどうかを利用者が決定するものであり、内線電話端末T1〜TNや情報端末P1〜PNと同様に、利用者ごとに対応しているものはない。
端末I/F部17は、専用の通信回路からなり、通信回線LPを介して接続された情報端末P1〜PNとデータ通信を行うことにより、情報端末P1〜PNから電話制御装置10にアクセスするための各種メッセージや、電話制御装置10から情報端末P1〜PNに提供する閲覧画面などのデータを送受信する機能を有している。なお、情報端末P1〜PNと内線電話端末T1〜TNとは、利用者ごとに対応付けて設けられている。
本実施の形態にかかる電話システム1におけるこの他の構成については、前述の図13で説明した第4の実施の形態と同様であり、ここでの説明は省略する。
[第5の実施の形態の動作]
次に、図17を参照して、本実施の形態にかかる電話システムの動作について説明する。図17は、第5の実施の形態にかかる電話システムの閲覧画面提供動作を示すシーケンス図である。
ここでは、情報端末P1からの閲覧要求に応じて、電話制御装置10から情報端末P1へ閲覧画面を提供する場合を例として説明する。
まず、利用者操作に応じて情報端末P1から接続要求が送信された場合(ステップ500)、電話制御装置10のクライアント制御部15Dは、当該接続要求に含まれるユーザIDやパスワードについて、記憶部14の認証情報に基づきユーザ認証処理を実行する(ステップ501)。
ここで、利用者の正当性が確認された場合、データ管理部15Bは、情報端末P1に対して利用者情報を閲覧するためのメニュー画面を送信する(ステップ502)。
これにより、情報端末P1の表示画面に閲覧相手利用者の選択リストや名前入力欄が設けられたメニュー画面が表示されて、利用者操作により閲覧対象となる相手が選択された場合(ステップ503)、当該相手の利用者情報の閲覧を要求する閲覧要求が、情報端末P1から送信される(ステップ504)。
電話制御装置10のデータ管理部15Bは、この閲覧要求に応じて、当該閲覧要求で指定された相手の利用者情報を電話帳DB16から検索し(ステップ505)、得られた利用者情報に含まれる電話番号ごとに、前述した図4の電話番号代替処理を実行することにより、閲覧画面における各利用者電話番号の表示内容を特定する(ステップ506)。
この後、データ管理部15Bは、これら電話番号代替処理での処理結果に基づき閲覧画面を生成し(ステップ507)、情報端末P1に提供する(ステップ508)。これにより、情報端末P1の表示画面に、前述の図3に示したような閲覧画面が表示される(ステップ509)。
次に、図18を参照して、本実施の形態にかかる電話システムの連携処理について説明する。図18は、第5の実施の形態にかかる電話システムの連携処理を示すシーケンス図である。
ここでは、情報端末P1からの閲覧要求に応じてデータ管理部15Bから閲覧画面を提供した後、この閲覧画面での発信操作に応じて、呼制御部15Aと連携して相手電話端末30へ発信して、発信元電話端末として指定されている内線電話端末T1と通話する場合を例として説明する。
情報端末P1に表示された閲覧画面において(ステップ509)、利用者が特定の利用者電話番号または代替情報について発信操作を行った場合(ステップ510)、情報端末P1から当該利用者電話番号または代替情報を発信先として指定した発信要求が送信される(ステップ511)。
電話制御装置10の連携制御部15Cは、情報端末P1からの発信要求に応じて、電話帳DB16を参照することにより、クライアント制御部15Dでの認証処理で特定した閲覧要求元利用者のユーザIDの利用者情報を取得し、この利用者情報から当該利用者の発信元電話番号として登録されている内線電話端末T1の内線番号を発信元として特定する(ステップ512)。また、連携制御部15Cは、当該発信要求で指定された発信先が代替情報の場合には当該利用者情報に基づき当該代替情報の元となる利用者電話番号を当該発信先として特定する(ステップ513)。なお、当該発信要求で指定された発信先が利用者電話番号の場合には、その利用者電話番号を発信先として特定する。
この後、連携制御部15Cは、発信元となる当該内線番号の内線電話端末T1から発信先となる当該利用者電話番号への発信を指示する連携指示を、呼制御部15Aへ通知する(ステップ514)。
呼制御部15Aは、連携制御部15Cからの連携指示に応じて、当該連携指示に含まれる発信元および発信先を確認する(ステップ520)。
この後、呼制御部15Aは、まず、発信元として指定された内線番号に基づいて、内線I/F部12から内線回線LTを介して内線電話端末T1を呼び出す(ステップ521)。
この内線呼出に対して内線電話端末T1で応答操作された場合(ステップ522)、内線電話端末T1から応答が返送される(ステップ523)。
呼制御部15Aは、内線電話端末T1での応答に応じて、発信先として指定された利用者電話番号について、網I/F部11から電話回線LNを介して電話網50へ、相手電話端末30への外線発信を通知する(ステップ524)。
この外線発信により、電話網50から相手電話端末30に着信が通知され、相手電話端末30での応答操作に応じて(ステップ525)、相手電話端末30から応答が送信される(ステップ526)。
電話制御装置10の呼制御部15Aは、電話網50から通知された相手電話端末30での応答に応じて、発信元である内線電話端末T1との通話路と、相手電話端末30との通話路とを中継接続する(ステップ527)。これにより、内線電話端末T1と相手電話端末30との間で音声通話が開始される(ステップ528)。
[第5の実施の形態の効果]
このように、本実施の形態では、電話帳DB16で、利用者の利用者情報に含まれる電話番号ごとに、当該利用者が任意に設定可能な代替情報を記憶しておき、データ管理部15Bで、情報端末P1〜PNからの閲覧要求で指定された利用者の利用者情報を表示するための閲覧画面を生成する際、当該閲覧要求の要求元となる情報端末P1〜PNと対応する利用者と当該閲覧要求で指定された利用者とを比較し、これら利用者が不一致の場合であって、かつ、利用者情報に当該利用者電話番号と対応する代替情報が登録されている場合には、当該利用者電話番号に代えて当該代替情報を用いて当該閲覧画面を生成し、これら利用者が一致する場合、または、利用者情報に当該利用者電話番号と対応する代替情報が登録されていない場合には、当該利用者電話番号をそのまま用いて当該閲覧画面を生成するようにしたものである。
これにより、情報端末P1〜PNで表示される閲覧画面において、相手先に関する利用者電話番号のうち、代替情報が登録されている利用者電話番号については、利用者電話番号に代えて代替情報が表示され、代替情報が登録されていない利用者電話番号については、そのまま利用者電話番号が表示される。
このため、1つの相手先について複数の利用者電話番号が登録されていて、これら利用者電話番号の相手先名称がすべて同じ相手先名称となる場合であっても、閲覧した利用者は、秘匿された各利用者電話番号に関する自宅や携帯電話などの連絡先を、その代替情報の違いにより容易に特定することができる。
この際、電話帳DB16で、利用者情報に含まれる電話番号ごとに、当該利用者が任意に設定可能な代替情報を記憶するようにしたので、利用者が個々の電話番号に対する秘匿表示の内容を個別に設定することができる。
このため、これら代替情報により、電話番号に対する秘匿表示内容とその連絡先との対応関係を、電話番号が秘匿された表示画面を閲覧した利用者にある程度わかるように表示することができ、代替情報の内容を工夫することにより、特定の利用者にのみ、秘匿後の電話番号に関する連絡先がわかるように秘匿することもできる。したがって、電話番号の秘匿表示において、利用者に対して極めて大きな自由度を提供することができる。
また、電話帳DB16で、利用者情報に含まれる利用者電話番号に代替情報が設定されていなければ、利用者電話番号を秘匿表示せずにそのまま表示するようにしたので、利用者が利用者電話番号ごとに代替情報を設定するか否かにより、当該利用者電話番号を開示するか秘匿するかを個別に設定することができる。
したがって、利用者は、特別な操作入力を必要とすることなく、極めて容易に各利用者電話番号の秘匿要否を設定することができるとともに、電話帳DB16においても特別な設定欄を設けることなく、各利用者電話番号の秘匿要否を管理することができる。
また、閲覧要求の要求元利用者と閲覧要求で指定された利用者とが一致する場合には、代替情報を用いずにそのまま利用者電話番号を表示するようにしたので、各利用者は、自分自身の利用者電話番号を閲覧する際、それぞれの閲覧画面でパスワード入力などの特別な操作を必要とすることなく利用者電話番号を確認することができ、利用者に対する操作負担を軽減することができる。
また、本実施の形態では、電話帳DB16で、利用者ごとに、当該利用者が用いる内線電話端末T1〜TNの内線番号と、当該利用者が発信時に使用する発信元電話端末の発信元電話番号とを記憶しておき、連携制御部15Cが、閲覧画面に表示された利用者電話番号または代替情報を発信先として指定した情報端末P1〜PNからの発信要求に応じて、当該利用者情報から当該情報端末P1〜PNと対応する利用者が発信時に用いる発信元電話端末の発信元電話番号を発信元として特定し、当該発信先が代替情報の場合には利用者情報に基づき当該代替情報の元となる利用者電話番号を当該発信先として特定し、発信元となる当該発信元電話番号から発信先となる当該利用者電話番号への発信を指示する連携指示を呼制御部15Aへ通知し、呼制御部15Aが、連携制御部15Cからの連携指示に応じて、当該連携指示で発信元として指示された発信元電話番号に基づいて発信元電話端末を呼び出し、当該呼び出しに対する当該発信元電話端末での応答に応じて、当該連携指示で発信先として指定された利用者電話番号へ電話回線LNから発信し、当該発信に対する相手電話端末30での応答に応じて、当該相手電話端末30と当該利用者電話端末との通話路を中継接続するようにしてもよい。
これにより、情報端末P1〜PNで表示された閲覧画面での発信操作において、発信先として代替情報が指定された場合には、電話帳DB16の利用者情報に基づき当該代替情報の元となる利用者電話番号が当該発信先として特定されて、情報端末P1〜PNの利用者と対応する発信元電話番号から当該発信先となる利用者電話番号への発信を指示する連携指示が、連携制御部15Cから呼制御部15Aへ通知される。
したがって、閲覧画面において、代替情報により秘匿表示されている相手先の利用者電話番号が発信先として選択された場合でも、発信先として利用者電話番号が選択された場合と同様にして、呼制御部15Aと連携して発信動作することができる。
また、電話制御装置10での発信動作において、情報端末P1〜PNの利用者と対応する発信元電話端末を先に呼び出した後、発信元電話端末での応答に応じて、発信先である相手電話端末30を呼び出すようにしたので、発信元電話端末が相手電話端末30と通話可能な状態にあることを確認してから、相手電話端末30を呼び出すことができる。
このため、例えば情報端末P1〜PNでの発信操作の直後に発信元電話端末に着信があった場合など、相手電話端末30と通話できない状態の場合には、相手電話端末30の呼び出しを中止することができる。
また、本実施の形態では、発信元となる発信元電話番号が内線電話端末T1〜TNである場合を例として説明したが、これに限定されるものではなく、電話網50を介して電話制御装置10に外部接続される携帯電話端末K1〜KMなどの電話端末であってもよい。この場合、図17のステップ521において、内線呼出を行う代わりに、網I/F部11から電話網50を介して携帯電話端末K1〜KMのいずれかを呼び出せばよく、同じくステップ527において、相手電話端末30での応答に応じて、発信元である携帯電話端末K1〜KMのいずれかとの通話路と、相手電話端末30との通話路とを中継接続すればよい。これにより、前述と同様の作用効果が得られる。
また、本実施の形態では、図17のステップ521〜523において、発信元電話端末となる内線電話端末T1との間で通話路を形成する際、呼制御部15Aが内線回線LTを介して内線電話端末T1を呼び出す場合を例として説明したが、これに限定されるものではない。例えば、呼制御部15Aが内線回線LTを介して内線電話端末T1へ、発信先として指定された利用者電話番号を含む相手電話端末30への外線発信指示を通知するようにしてもよい。
これにより、内線電話端末T1から、利用者が発信操作した場合と同様にして、当該利用者電話番号を発信先として指定した発信要求が、内線電話端末T1から内線回線LTを介して電話制御装置10へ通知される。
これに応じて、電話制御装置10の呼制御部17Aが、図17のステップ524以降と同様にして、発信先として指定された利用者電話番号について、網I/F部11から電話回線LNを介して電話網50へ、相手電話端末30への外線発信を通知し、相手電話端末30での応答に応じて、発信元である内線電話端末T1との通話路と、相手電話端末30との通話路とが中継接続し、内線電話端末T1と相手電話端末30との間で音声通話が開始される。
[実施の形態の拡張]
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解しうる様々な変更をすることができる。また、各実施形態については、矛盾しない範囲で任意に組み合わせて実施することができる。
[付記]
以下、本発明の特徴を付記する。
(付記1)
内線回線を介して接続された内線電話端末と電話網からの電話回線とを交換接続する電話制御装置であって、
利用者ごとに当該利用者の利用者名と当該利用者が用いる内線電話端末の内線番号および複数の利用者電話番号とを含む利用者情報を記憶するとともに、当該利用者情報に含まれる前記利用者電話番号ごとに、当該利用者が任意に設定可能な代替情報を記憶する電話帳DBと、
前記内線電話端末と任意の検索電話番号とを指定した検索要求に応じて、前記電話帳DBを参照することにより、当該内線電話端末と対応する利用者を特定するとともに、当該検索電話番号が前記利用者電話番号として登録されている前記利用者情報を検索することにより当該検索電話番号を用いる利用者を特定し、これら利用者が不一致の場合であって、かつ、当該利用者情報に当該検索電話番号と対応する前記代替情報が登録されている場合にのみ、当該代替情報を検索結果として出力し、これら利用者が一致する場合、または、当該利用者情報に当該検索電話番号と対応する前記代替情報が登録されていない場合には、当該検索電話番号を検索結果として出力するデータ管理部と、
前記内線電話端末の画面表示部に、当該内線電話端末に関する発信、着信、または通話の相手先を示す利用者電話番号を表示する際、当該内線電話端末と当該利用者電話番号からなる検索電話番号とを指定した前記検索要求を前記データ管理部へ通知し、これに応じて前記データ管理部から出力された前記代替情報または前記検索電話番号からなる検索結果を取得し、当該利用者電話番号に代えて当該検索結果を当該画面表示部で表示する呼制御部と
を備えることを特徴とする電話制御装置。
(付記2)
付記1に記載の電話制御装置において、
前記呼制御部は、前記電話網からの着信に応じて前記内線電話端末の画面表示部で着信画面を表示する際、当該内線電話端末と当該着信時に当該電話網から通知された発信元電話番号からなる検索電話番号とを指定した前記検索要求を前記データ管理部へ通知し、これに応じて前記データ管理部から出力された前記代替情報または前記検索電話番号からなる検索結果を取得し、当該発信者番号に代えて当該検索結果を用いた前記着信画面を当該画面表示部で表示することを特徴とする電話制御装置。
(付記3)
付記1または付記2に記載の電話制御装置において、
前記呼制御部は、前記電話網への発信に応じて前記内線電話端末の画面表示部で発信画面を表示する際、当該内線電話端末と当該発信の発信先電話番号からなる検索電話番号とを指定した前記検索要求を前記データ管理部へ通知し、これに応じて前記データ管理部から出力された前記代替情報または前記検索電話番号からなる検索結果を取得し、当該発信先電話番号に代えて当該検索結果を用いた前記発信画面を当該画面表示部で表示することを特徴とする電話制御装置。
(付記4)
付記1〜付記3のいずれか1つに記載の電話制御装置において、
前記呼制御部は、前記内線電話端末による前記電話網を介した相手電話端末との通話時に、当該内線電話端末の画面表示部で通話中画面を表示する際、当該内線電話端末と当該発信の相手先電話番号からなる検索電話番号とを指定した前記検索要求を前記データ管理部へ通知し、これに応じて前記データ管理部から出力された前記代替情報または前記検索電話番号からなる検索結果を取得し、当該相手先電話番号に代えて当該検索結果を用いた前記通話中画面を当該画面表示部で表示することを特徴とする電話制御装置。
(付記5)
付記1〜付記4のうちのいずれか1つに記載の電話制御装置において、
前記内線電話端末における発信、着信、または通話に関する履歴情報を記憶する記憶部をさらに備え、
前記データ管理部は、前記内線電話端末からの履歴表示要求に応じて、前記記憶部から当該内線電話端末にかかる前記履歴情報を取得し、前記内線電話端末の画面表示部で当該履歴情報を示す履歴画面を表示する際、当該履歴情報に含まれるそれぞれの相手先電話番号ごとに、当該内線電話端末と当該相手先電話番号からなる検索電話番号とを指定した前記検索要求を前記データ管理部へ通知し、これに応じて前記データ管理部から出力された前記代替情報または前記検索電話番号からなる検索結果を取得し、当該相手先電話番号に代えて当該検索結果を用いた前記履歴画面を当該画面表示部で表示する
ことを特徴とする電話制御装置。
(付記6)
付記1〜付記5のうちのいずれか1つに記載の電話制御装置において、
前記データ管理部は、前記内線電話端末からの閲覧要求に応じて、当該閲覧要求で指定された利用者に関する利用者情報を前記電話帳DBから検索し、得られた利用者情報の前記利用者名と前記利用者電話番号とを含む閲覧画面を生成して当該内線電話端末へ通知し、当該閲覧要求で指定された前記利用者の利用者情報を表示するための前記閲覧画面を生成する際、前記電話帳DBを参照して、当該閲覧要求の要求元となる前記内線電話端末と対応する利用者を特定した後、当該閲覧要求で指定された利用者と比較し、これら利用者が不一致の場合であって、かつ、当該利用者情報に当該利用者電話番号と対応する前記代替情報が登録されている場合には、当該利用者電話番号に代えて当該代替情報を用いて当該閲覧画面を生成し、これら利用者が一致する場合、または、当該利用者情報に当該利用者電話番号と対応する前記代替情報が登録されていない場合には、当該利用者電話番号をそのまま用いて当該閲覧画面を生成する
ことを特徴とする電話制御装置。
(付記7)
付記6に記載の電話制御装置において、
前記閲覧画面に表示された前記電話番号または前記代替情報を発信先として指定した前記内線電話端末からの発信要求に応じて、当該発信先が代替情報からなる場合には前記利用者情報に基づき当該代替情報の元となる利用者電話番号を当該発信先として特定し、当該内線電話端末から当該発信先となる利用者電話番号への発信を指示する連携指示を出力する連携制御部をさらに備え、
前記呼制御部は、前記連携制御部からの前記連携指示に応じて、当該連携指示で指示された前記内線電話端末と前記内線回線を介して通話路を確立するとともに、当該連携指示で指示された前記利用者電話番号へ前記電話回線から発信し、当該発信に対する相手電話端末での応答に応じて、当該相手電話端末と当該内線電話端末との通話路を中継接続する
ことを特徴とする電話制御装置。
(付記8)
内線回線を介して接続された内線電話端末と電話網からの電話回線とを交換接続する電話制御装置であって、
利用者ごとに当該利用者の利用者名と当該利用者が用いる内線電話端末の内線番号および複数の利用者電話番号とを含む利用者情報を記憶するとともに、当該利用者情報に含まれる前記利用者電話番号ごとに、当該利用者が任意に設定可能な代替情報を記憶する電話帳DBと、
前記内線電話端末からの閲覧要求に応じて、当該閲覧要求で指定された利用者に関する利用者情報を前記電話帳DBから検索し、得られた利用者情報の前記利用者名と前記利用者電話番号とを含む閲覧画面を生成して当該内線電話端末へ通知するデータ管理部とを備え、
前記データ管理部は、前記閲覧要求で指定された前記利用者の利用者情報を表示するための前記閲覧画面を生成する際、前記電話帳DBを参照することにより、当該閲覧要求の要求元となる前記内線電話端末と対応する利用者を特定した後、当該閲覧要求で指定された利用者と比較し、これら利用者が不一致の場合であって、かつ、当該利用者情報に当該利用者電話番号と対応する前記代替情報が登録されている場合には、当該利用者電話番号に代えて当該代替情報を用いて当該閲覧画面を生成し、これら利用者が一致する場合、または、当該利用者情報に当該利用者電話番号と対応する前記代替情報が登録されていない場合には、当該利用者電話番号をそのまま用いて当該閲覧画面を生成する
ことを特徴とする電話制御装置。
(付記9)
付記8に記載の電話制御装置において、
前記閲覧画面に表示された前記利用者電話番号または前記代替情報を発信先として指定した前記内線電話端末からの発信要求に応じて、当該発信先が代替情報からなる場合には前記利用者情報に基づき当該代替情報の元となる利用者電話番号を当該発信先として特定し、当該内線電話端末から当該発信先となる当該利用者電話番号への発信を指示する連携指示を出力する連携制御部と、
前記連携制御部からの前記連携指示に応じて、当該連携指示で指示された前記内線電話端末と前記内線回線を介して通話路を確立するとともに、当該連携指示で指示された前記利用者電話番号へ前記電話回線から発信し、当該発信に対する相手電話端末での応答に応じて、当該相手電話端末と当該内線電話端末との通話路を中継接続する呼制御部と
をさらに備えることを特徴とする電話制御装置。
(付記10)
利用者ごとに当該利用者の利用者名と当該利用者が用いる複数の利用者電話番号とを含む利用者情報を記憶する電話帳DBを有し、通信回線を介して接続された各情報端末に、当該電話帳DBから検索した所望の利用者に関する利用者情報を提供し、前記情報端末ごとに設けられた内線電話端末と内線回線を介して接続するとともに、これら内線電話端末と電話網からの電話回線とを交換接続する電話制御装置であって、
前記情報端末からの閲覧要求に応じて、前記電話帳DBから所望の利用者に関する利用者情報を検索し、得られた利用者情報の前記利用者名と前記利用者電話番号とを含む閲覧画面を生成して当該情報端末へ通知するデータ管理部を有し、
前記電話帳DBは、前記利用者の前記利用者情報に含まれる前記利用者電話番号ごとに、当該利用者が任意に設定可能な代替情報をさらに記憶し、
前記データ管理部は、前記閲覧要求で指定された前記利用者の利用者情報を表示するための前記閲覧画面を生成する際、当該閲覧要求の要求元となる前記情報端末と対応する利用者と当該閲覧要求で指定された前記利用者とを比較し、これら利用者が不一致の場合であって、かつ、当該利用者情報に当該利用者電話番号と対応する前記代替情報が登録されている場合には、当該利用者電話番号に代えて当該代替情報を用いて当該閲覧画面を生成し、これら利用者が一致する場合、または、当該利用者情報に当該電話番号と対応する前記代替情報が登録されていない場合には、当該利用者電話番号をそのまま用いて当該閲覧画面を生成する
ことを特徴とする電話制御装置。
(付記11)
付記10に記載の電話制御装置において、
前記電話帳DBは、前記利用者ごとに、当該利用者が発信時に使用する発信元電話端末の発信元電話番号をさらに記憶し、
前記閲覧画面に表示された前記利用者電話番号または前記代替情報を発信先として指定した前記情報端末からの発信要求に応じて、前記電話帳DBから当該情報端末と対応する利用者の発信元電話番号を特定し、当該発信先が代替情報の場合には前記利用者情報に基づき当該代替情報の元となる利用者電話番号を当該発信先として特定し、当該発信元電話番号から当該発信先となる利用者電話番号への発信を指示する連携指示を出力する連携制御部と、
前記連携制御部からの前記連携指示に応じて、当該連携指示で指示された前記発信元電話番号に基づき前記発信元電話端末を呼び出し、当該呼び出しに対する当該発信元電話端末での応答に応じて、当該連携指示で指示された前記利用者電話番号へ前記電話回線から発信し、当該発信に対する相手電話端末での応答に応じて、当該相手電話端末と当該発信元電話端末との通話路を中継接続する呼制御部と
をさらに備えることを特徴とする電話制御装置。
(付記12)
コンピュータを、付記1〜付記11のいずれか1つに記載の電話制御装置を構成する各部として機能させるためのプログラム。
1…電話システム、10…電話制御装置、11…網I/F部、12…内線I/F部、13…通信I/F部、14…記憶部、15…制御部、15A…呼制御部、15B…データ管理部、15C…連携制御部、15D…クライアント制御部、16…電話帳DB、17…端末I/F部、20…電話帳管理装置、21…電話帳DB、22…端末I/F部、23…通信I/F部、24…記憶部、25…制御部、25A…クライアント制御部、25B…データ管理部、25C…連携制御部、30…相手電話端末、50…電話網、T1,〜,TN…内線電話端末、P1,〜,PN…情報端末、LT…内線回線、LP…通信回線、LA…通信回線、LN…電話回線。

Claims (4)

  1. 利用者ごとに当該利用者の利用者名と当該利用者が用いる複数の利用者電話番号とを含む利用者情報を記憶する電話帳DBを有し、通信回線を介して接続された各情報端末に、当該電話帳DBから検索した所望の利用者に関する利用者情報を提供する電話帳管理装置と、通信回線を介して当該電話帳管理装置と接続されて、前記情報端末ごとに設けられた内線電話端末と内線回線を介して接続するとともに、これら内線電話端末と電話網からの電話回線とを交換接続する電話制御装置とを備える電話システムであって、
    前記電話帳管理装置は、
    前記情報端末からの閲覧要求に応じて、前記電話帳DBから所望の利用者に関する利用者情報を検索し、得られた利用者情報の前記利用者名と前記利用者電話番号とを含む閲覧画面を生成して当該情報端末へ通知するデータ管理部を有し、
    前記電話帳DBは、前記利用者の前記利用者情報に含まれる前記利用者電話番号ごとに、当該利用者が任意に設定可能な代替情報をさらに記憶し、
    前記データ管理部は、前記閲覧要求で指定された前記利用者の利用者情報を表示するための前記閲覧画面を生成する際、当該閲覧要求の要求元となる前記情報端末と対応する利用者と当該閲覧要求で指定された前記利用者とを比較し、これら利用者が不一致の場合であって、かつ、当該利用者情報に当該利用者電話番号と対応する前記代替情報が登録されている場合には、当該利用者電話番号に代えて当該代替情報を用いて当該閲覧画面を生成し、これら利用者が一致する場合、または、当該利用者情報に当該利用者電話番号と対応する前記代替情報が登録されていない場合には、当該利用者電話番号をそのまま用いて当該閲覧画面を生成する
    ことを特徴とする電話システム。
  2. 請求項1に記載の電話システムにおいて、
    前記電話帳DBは、前記利用者ごとに、当該利用者が発信時に使用する発信元電話端末の発信元電話番号をさらに記憶し、
    前記電話帳管理装置は、前記閲覧画面に表示された前記利用者電話番号または前記代替情報を発信先として指定した前記情報端末からの発信要求に応じて、前記電話帳DBを参照することにより当該情報端末と対応する利用者の発信元電話番号を特定し、当該発信先が代替情報の場合には前記利用者情報に基づき当該代替情報の元となる利用者電話番号を当該発信先として特定し、当該発信元電話番号の発信元電話端末から当該利用者電話番号への発信を指示する連携指示を前記電話制御装置へ通知する連携制御部を有し、
    前記電話制御装置は、前記電話帳管理装置からの前記連携指示に応じて、当該連携指示で指示された前記発信元電話番号に基づき前記発信元電話端末を呼び出し、当該呼び出しに対する当該発信元電話端末での応答に応じて、当該連携指示で指示された前記利用者電話番号へ前記電話回線から発信し、当該発信に対する相手電話端末での応答に応じて、当該相手電話端末と当該発信元電話端末との通話路を中継接続する呼制御部を有する
    ことを特徴とする電話システム。
  3. 内線回線を介して接続された内線電話端末と電話網からの電話回線とを交換接続する電話制御装置であって、
    利用者ごとに、当該利用者の利用者名と当該利用者が用いる複数の利用者電話番号と、これら利用者電話番号ごとに当該利用者が任意に設定可能な代替情報とを含む利用者情報を記憶する電話帳DBと、
    前記内線電話端末と任意の検索電話番号とを指定した検索要求に応じて、当該検索電話番号が前記利用者電話番号として登録されている前記利用者情報を前記電話帳DBから検索することにより当該検索電話番号を用いる利用者を特定した後、当該内線電話端末と対応する利用者と比較し、これら利用者が不一致の場合であって、かつ、当該利用者情報に当該検索電話番号と対応する前記代替情報が登録されている場合にのみ、当該代替情報を検索結果として出力し、これら利用者が一致する場合、または、当該利用者情報に当該検索電話番号と対応する前記代替情報が登録されていない場合には、当該検索電話番号を検索結果として出力するデータ管理部と、
    前記内線電話端末の画面表示部に、当該内線電話端末に関する発信、着信、または通話の相手先を示す利用者電話番号を表示する際、当該内線電話端末と当該利用者電話番号からなる検索電話番号とを指定した前記検索要求を前記データ管理部へ通知し、これに応じて前記データ管理部から出力された前記代替情報または前記検索電話番号からなる検索結果を取得し、当該利用者電話番号に代えて当該検索結果を当該画面表示部で表示する呼制御部と
    を備えることを特徴とする電話制御装置。
  4. 請求項3に記載の電話制御装置において、
    前記データ管理部は、前記内線電話端末からの閲覧要求に応じて、当該閲覧要求で指定された利用者に関する利用者情報を前記電話帳DBから検索し、得られた利用者情報の前記利用者名と前記利用者電話番号とを含む閲覧画面を生成して当該内線電話端末へ通知し、当該閲覧要求で指定された前記利用者の利用者情報を表示するための前記閲覧画面を生成する際、当該閲覧要求の要求元となる前記内線電話端末と対応する利用者と、当該閲覧要求で指定された利用者と比較し、これら利用者が不一致の場合であって、かつ、当該利用者情報に当該利用者電話番号と対応する前記代替情報が登録されている場合には、当該利用者電話番号に代えて当該代替情報を用いて当該閲覧画面を生成し、これら利用者が一致する場合、または、当該利用者情報に当該利用者電話番号と対応する前記代替情報が登録されていない場合には、当該利用者電話番号をそのまま用いて当該閲覧画面を生成し、
    前記閲覧画面に表示された前記利用者電話番号または前記代替情報を発信先として指定した前記内線電話端末からの発信要求に応じて、当該発信先が前記代替情報からなる場合には前記利用者情報に基づき当該代替情報の元となる利用者電話番号を当該発信先として特定し、当該内線電話端末から当該利用者電話番号への発信を指示する連携指示を出力する連携制御部をさらに備え、
    前記呼制御部は、前記連携制御部からの前記連携指示に応じて、当該連携指示で指示された前記内線電話端末と前記内線回線を介して通話路を確立するとともに、当該連携指示で指示された前記利用者電話番号へ前記電話回線から発信し、当該発信に対する相手電話端末での応答に応じて、当該相手電話端末と当該内線電話端末との通話路を中継接続する
    ことを特徴とする電話制御装置。
JP2013004511A 2013-01-15 2013-01-15 電話システムおよび電話制御装置 Active JP6082253B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013004511A JP6082253B2 (ja) 2013-01-15 2013-01-15 電話システムおよび電話制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013004511A JP6082253B2 (ja) 2013-01-15 2013-01-15 電話システムおよび電話制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014138205A true JP2014138205A (ja) 2014-07-28
JP6082253B2 JP6082253B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=51415518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013004511A Active JP6082253B2 (ja) 2013-01-15 2013-01-15 電話システムおよび電話制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6082253B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021052349A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 サクサ株式会社 電話制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005158038A (ja) * 2003-11-05 2005-06-16 Canon Inc 情報送信装置および情報送信宛先指定方法およびデータ送信装置およびデータ送信処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2009017487A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Toshiba Corp 通信装置
JP2009077075A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Toshiba Corp 電話システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005158038A (ja) * 2003-11-05 2005-06-16 Canon Inc 情報送信装置および情報送信宛先指定方法およびデータ送信装置およびデータ送信処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2009017487A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Toshiba Corp 通信装置
JP2009077075A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Toshiba Corp 電話システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021052349A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 サクサ株式会社 電話制御装置
JP7388090B2 (ja) 2019-09-26 2023-11-29 サクサ株式会社 電話制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6082253B2 (ja) 2017-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101635772B (zh) 一种呼叫信息管理的方法及其系统
JP5247433B2 (ja) 秘密ルーティング制御番号
US20090074176A1 (en) Telephone system
JP2005080298A (ja) エンハンスド・コンピュータ・テレフォニー・インテグレーションおよび対話のためのシステムおよび方法
JP3917067B2 (ja) Web提供システム、Web提供方法、これらに用いる端末、及び、端末制御プログラム
WO2009107800A1 (ja) 通話中継サーバおよび音声通話システムならびに音声通話中継方法
KR101129299B1 (ko) 익명 통화 서비스 방법
JP5617738B2 (ja) 電話制御装置、電話システム、および発信制御方法
JP2006324791A (ja) 電話発信の通知方法、サーバ、及び、電話端末
JP6082253B2 (ja) 電話システムおよび電話制御装置
WO2007094151A1 (ja) 電話中継装置、電話中継方法およびプログラム
JP5802116B2 (ja) データ共有機能を有した通話システム
JP5170224B2 (ja) 電話転送システム及び方法
JP5278205B2 (ja) 端末装置、電話帳管理装置、通信処理プログラムおよび通信処理方法
JP2006121512A (ja) 発信者情報表示方法および電話機
JP5344193B2 (ja) 匿名通信システム
JP4667148B2 (ja) 通信システム、端末装置、アドレス帳管理サーバ、およびコンピュータプログラム
JP2002268970A (ja) アクセス方法および情報処理装置および情報提供装置
JP5637050B2 (ja) 電話制御装置、電話システム、および着信制御方法
JP4527772B2 (ja) 移動体通信システム及び携帯端末
JP2009135740A (ja) 通信システム、連携制御装置、連携制御方法、連携制御プログラム、及び情報端末
JP6891771B2 (ja) 電話システムおよび電話制御装置
JP7388090B2 (ja) 電話制御装置
WO2015099073A1 (ja) 個人情報付加システムおよび課金方法
JP2005033318A (ja) 仮想電話番号サービスを実現する電話端末とそのシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6082253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250