JP2014135224A - 端子接続構造 - Google Patents

端子接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2014135224A
JP2014135224A JP2013003373A JP2013003373A JP2014135224A JP 2014135224 A JP2014135224 A JP 2014135224A JP 2013003373 A JP2013003373 A JP 2013003373A JP 2013003373 A JP2013003373 A JP 2013003373A JP 2014135224 A JP2014135224 A JP 2014135224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
connection
terminal connection
locking
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013003373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6042728B2 (ja
Inventor
Shinya Onoda
伸也 小野田
Motofumi Kato
素文 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013003373A priority Critical patent/JP6042728B2/ja
Priority to KR1020157018688A priority patent/KR20150095842A/ko
Priority to US14/652,524 priority patent/US9490598B2/en
Priority to CN201480004551.3A priority patent/CN104919656B/zh
Priority to DE112014000404.9T priority patent/DE112014000404T5/de
Priority to PCT/JP2014/050374 priority patent/WO2014109404A1/ja
Publication of JP2014135224A publication Critical patent/JP2014135224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6042728B2 publication Critical patent/JP6042728B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R25/00Coupling parts adapted for simultaneous co-operation with two or more identical counterparts, e.g. for distributing energy to two or more circuits
    • H01R25/16Rails or bus-bars provided with a plurality of discrete connecting locations for counterparts
    • H01R25/161Details
    • H01R25/162Electrical connections between or with rails or bus-bars
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/20Pins, blades, or sockets shaped, or provided with separate member, to retain co-operating parts together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】接続不良が生じにくく、部品点数、端子接続作業工数を削減できる端子接続構造を提供する。
【解決手段】バスバー19の端子接続部21が、第1係止部31と第2係止部33を備え、電線端部に後端部が固定された接続端子29の板状電気接続部59が、端子接続部21に対向する側に凸の湾曲形状に形成されると共に、先端部に形成された第1係合部45が第1係止部31に係止され、電線固定側に形成された第2係合部47が、板状電気接続部59を端子接続部21に圧接させた状態で第2係止部33に係止される。
【選択図】図1

Description

本発明は、端子接続構造に関する。
乗用車やトラック等に搭載されてバッテリの充放電電流を検出する電流検出装置や、バッテリ端子を介してバッテリポストに直付けされるヒューズユニットなどにおいて、バスバー(金属板)に貫通形成した円形の取付孔とケーブルのLA端子(接続端子)とにボルトを挿通してナットで締結することにより、ケーブルをバスバーに着脱自在に取り付ける端子接続構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。
図5に示すように、電流検出装置501に用いられる端子接続構造では、装置ハウジング503にインサート成形されたバスバー505の端子接続部507が表裏面を表出して設けられる。端子接続部507には、バスバー穴509が穿設されている。ケーブル511の末端には、端子穴513を設けたLA端子515が圧着固定されている。LA端子515は、端子穴513に挿通されたボルト517の軸部519がバスバー穴509に挿通され、ナット521により締結されることによって、接圧を確保した状態でバスバー505の端子接続部507と導通接続される。
即ち、このようなボルト517とナット521を用いた端子接続構造における締結作業では、バスバー505の端子取付面にLA端子515をセット(配置)し、端子穴位置とバスバー穴位置を合わせる。次に、斜め締め付け防止のためボルト517を仮締めした後、ボルト517を本締めする。そして最後に、ボルト517の緩みを確認する。
特開2011−141191号公報
しかしながら、上述した従来の端子接続構造では、ボルト517とナット521を用いてバスバー505とLA端子515の接圧を確保しているため、ねじの締付不良(斜め締め付けや、過締付によるねじ山の破損)等による接続不良を発生する可能性がある。また、締結部材である少なくともボルト517とナット521の2部品が必要となり(緩み止めとして、ワッシャー、スプリングワッシャー、菊座金等が更に必要となる場合もあり)、部品点数、部品重量が増加する。また、ボルト517とナット521を用いた端子接続構造における締結作業では、仮締め、本締め、確認作業が必要となる。仮締め時の締結作業では、LA端子515の穴位置、バスバー505の穴位置を合わせる作業が必要となる。更に、所定の締め付けトルクでの締結を行うためには、トルクレンチが必要となる場合もあり、複数箇所の接続では作業が煩雑となる。
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、その目的は、接続不良が生じにくく、部品点数、端子接続作業工数を削減できる端子接続構造を提供することにある。
本発明に係る上記目的は、下記構成により達成される。
(1) 金属板の端子接続部が、第1係止部と第2係止部を備え、電線端部に後端部が固定された接続端子の板状電気接続部が、前記端子接続部に対向する側に凸の湾曲形状に形成されると共に、先端部に形成された第1係合部が前記第1係止部に係止され、電線固定側に形成された第2係合部が、前記板状電気接続部を前記端子接続部に圧接させた状態で前記第2係止部に係止されることを特徴とする端子接続構造。
上記(1)の構成の端子接続構造によれば、接続端子の第1係合部を端子接続部の第1係止部に係止させた状態で、湾曲形状を有する板状電気接続部を端子接続部に押し付けて弾性変形させながら接続端子の第2係合部を端子接続部の第2係止部に係止させる。すると、第1係合部と第2係合部が端子接続部に係止固定された接続端子は、端子接続部側に凸となって湾曲した板状電気接続部が弾性反発力で端子接続部に強く圧接された状態で保持され、金属板との高い接触荷重が得られる。これにより、ボルト・ナットを用いることなく、端子接続部に接続端子を確実に接続固定することができる。
電線端部に後端が固定された接続端子そのものが固定構造部(第1係合部と第2係合部)を有して、被固定構造部(第1係止部と第2係止部)を有する金属板に直接固定されるので、固定のための別体の締結手段が不要になる。これら固定構造部及び被固定構造部は、接続端子や金属板をプレス加工するだけで形成することができる。
(2) 上記(1)の構成の端子接続構造であって、前記第1係止部が、前記接続端子の前後方向に沿って前記端子接続部に併設された一対のスリット開口とされ、前記第2係止部が、前記端子接続部に切り起こし形成した切り起こし片の先端を折り返したフック形状とされ、前記第1係合部が、前記一対のスリット開口に挿通される断面コ字形のフック形状とされ、前記第2係合部が、前記第2係止部の切り起こし片が挿入されて折返した先端が開口縁上面に当接する係合開口とされることを特徴とする端子接続構造。
上記(2)の構成の端子接続構造によれば、接続端子の断面コ字形のフック形状となった第1係合部が、第1係止部である一対のスリット開口の一方から裏側へ挿入されて金属板の裏側から再びスリット開口の他方を通って金属板の表側へと突出される。そこで、第1係合部は金属板表面から離反しない方向に、第1係止部により確実に係止される。接続端子の係合開口となった第2係合部が、先端がフック形状となって切り起こされた第2係止部に外挿されることで、一旦弾性変形した第2係止部は弾性復帰して係合開口の開口縁上面に係止される。この係合開口による係止は、圧接された板状電気接続部の弾性復元力によって第2係止部の折り返した先端が開口縁上面に強く当接し、解除されにくくなる。
本発明に係る端子接続構造によれば、接続不良が生じにくく、部品点数、端子接続作業工数を削減できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
本発明の一実施形態に係る端子接続構造を備えた電流検出装置の斜視図である。 図1に示したハウジングにおける端子接続部の要部拡大図である。 図2に示した端子接続部への接続端子の装着手順を説明する要部断面図である。 図3に示した接続端子の板状電気接続部の変形状況を説明する概念図である。 従来の端子接続構造を備えた電流検出装置の斜視図である。
以下、本発明に係る実施形態を図面を参照して説明する。
図1及び図2に示すように、本発明の一実施形態に係る端子接続構造は、例えば車両用バッテリの充放電電流を検出するための電流検出装置11に用いることができる。電流検出装置11は、絶縁樹脂製のハウジング13を有する。ハウジング13には、複数の隔壁15によって仕切られた表裏4つのバスバー表出部17が形成され、それぞれのバスバー表出部17は不図示の電流検出回路に接続されるバスバー(金属板)19の端子接続部21を表出させる(図2参照)。
バスバー19は、導電性金属材料からなる一枚の板状部材をプレス成形することにより形成され、端子接続部21が略矩形状となっている。バスバー19には、導電性が良好で且つバネ性を有する合金材料(例えばリン青銅等)が好適に用いられる。
ハウジング13にインサート成形されてバスバー表出部17に表出する端子接続部21の下面側には、空隙27(図3参照)が確保される。端子接続部21には略矩形板状の板状電気接続部59を備えた接続端子29が取り付けられるが、上記空隙27は、その一部が接続端子29の取り付けの際に利用される。
バスバー19の端子接続部21は、第1係止部31と第2係止部33を備えている。第1係止部31は、端子接続部21の表出基端側(図2中、右側)に形成される。第1係止部31は、端子接続部21に接続固定される接続端子29の前後方向に沿って端子接続部21に併設された一対のスリット開口35a,35bとされる。スリット開口35a,35bは、接続固定される接続端子29の左右幅方向に沿って長く、接続端子29の前後方向に離間して平行に配設される。従って、一対のスリット開口35a,35b同士の間は、梁部37となる。スリット開口35a,35b及び梁部37の下方は、少なくとも上記空隙27の一部となっている。
第2係止部33は、端子接続部21の表出先端側(図2中、左側)に形成される。第2係止部33は、端子接続部21に切り起こし形成した切り起こし片39の先端を折り返したフック形状とされる(図3参照)。フック形状とされた切り起こしフック爪41は、本実施形態において、端子接続部21の表出先端側に折り返されている。切り起こしフック爪41の先端と端子接続部21の表面との間には、間隙が確保されている。この間隙は、少なくとも接続端子29の板厚以上に確保される。
なお、本実施形態では、切り起こしフック爪41が端子接続部21の表出先端側に折り返されるが、切り起こしフック爪41は、端子接続部21の表出基端側に折り返されてもよい。また、切り起こしフック爪41が端子接続部21の幅方向に二分割され、分割された一方の爪片が端子接続部21の表出先端側に折り返され、分割された他方の爪片が端子接続部21の表出基端側に折り返される構成としてもよい。
一方、バスバー19の端子接続部21に取り付けられる接続端子29は、一枚の板状部材をプレス成形することにより形成される。この接続端子29にも導電性が良好で且つバネ性を有する合金材料(例えばリン青銅等)が好適に用いられる。
接続端子29は、後端部に導体圧着部43が形成され、この導体圧着部43によって電線端部に固定される。後端部が電線端部に固定された接続端子29の板状電気接続部59は、端子接続部21に対向する側に凸の湾曲形状に形成される。更に、板状電気接続部59の先端部には第1係合部45が形成され、電線固定側には第2係合部47が形成されている。板状電気接続部59の凸面側には、端子接続部21との導通性を高めるためのインデント61が突設されていてもよい。
本実施形態の第1係合部45は、端子接続部21の一対のスリット開口35a,35bに挿通される断面コ字形のフック形状とされる。フック形状とされた第1係合部45は、先端側の端子フック爪49と基端屈曲部51の間が係止凹部53となる。この係止凹部53には、スリット開口35a,35b間の上記梁部37が嵌合配置される(図3参照)。
本実施形態の第2係合部47は、導体圧着部43に近い電線固定側に形成される。第2係合部47は、第2係止部33の切り起こし片39が挿入されて折返した先端(切り起こしフック爪41)が開口縁上面55に当接する矩形状の係合開口57とされる。
そして、接続端子29の第1係合部45(端子フック爪49)が第1係止部31(スリット開口35a,35b)に係止され、第2係合部47(係合開口57)が、板状電気接続部59を端子接続部21に圧接させた状態で第2係止部33(切り起こしフック爪41)に係止される。
次に、上記構成を有する端子接続構造の作用を説明する。
図3に示すように、本実施形態に係る端子接続構造では、接続端子29の第1係合部45を端子接続部21の第1係止部31に係止させた状態で、湾曲形状を有する板状電気接続部59を端子接続部21に押し付けて弾性変形させながら接続端子29の第2係合部47を端子接続部21の第2係止部33に係止させる。
すると、第1係合部45と第2係合部47が端子接続部21に係止固定された接続端子29は、端子接続部21側に凸となって湾曲した板状電気接続部59が弾性反発力で端子接続部21に強く圧接された状態で保持され、バスバー19との高い接触荷重が得られる。板状電気接続部59を端子接続部21に押し付ける際には、第1係合部45が支点となり、導体圧着部43側が力点となって、てこの原理により押圧力が作用点である板状電気接続部59に加えられるので、小さな押圧作業力で接続端子29を強く圧接された状態に保持させることができる。
このように、本実施形態の端子接続構造では、バスバー19と接続端子29との接触荷重を高くできるため、許容電流値を大きくでき、汎用性を高めることができる。
接続端子29は、板状電気接続部59が図4中の想像線で示す初期においては、傾斜の大きい湾曲形状で端子接続部21に接する。一方、板状電気接続部59が図4中の実線で示す第1係合部45及び第2係合部47の係止完了時には、傾斜の小さい湾曲形状で端子接続部21に接する。この傾斜の小さい湾曲形状は、板状電気接続部59が弾性反発力を残した状態となっている。このように、本実施形態の端子接続構造では、板状電気接続部59の形状、及び端子材料の特性(導電性・バネ性)を活かした接圧の確保が行われる。これにより、ボルト・ナットを用いることなく、端子接続部21に接続端子29を確実に接続固定することができる(その結果、ねじの締付不良等による接続不良が無く、端子接続構造のコンパクト化が可能となる)。
また、電線端部に後端が固定された接続端子29そのものが固定構造部(第1係合部45と第2係合部47)を有して、被固定構造部(第1係止部31と第2係止部33)を有するバスバー19に直接固定されるので、固定のための別体の締結手段が不要になる。これら固定構造部及び被固定構造部は、接続端子29やバスバー19をプレス加工するだけで形成することができる(その結果、部品点数を削減できる)。
更に、本実施形態の端子接続構造では、接続端子29を持ち、第1係合部45を第1係止部31に係止した後、接続端子29の導体圧着部43側を端子接続部21側に押し下げ、第2係合部47を第2係止部33に引っ掛けることで、接続端子29のバスバー19への圧接固定が容易に完了する。接続端子29は、湾曲形状に形成された板状電気接続部59の弾性反発力により、第1係合部45及び第2係合部47が確実に係止され、バスバー19との高い接触荷重が得られ、且つ一連の作業を完了させることで常に所定の接触荷重が得られる。このため、従来のボルト517とナット521を用いた端子接続構造のおける端子穴とバスバー穴との位置合わせ作業や、斜め締め付け防止のためのボルト仮締め作業、ボルト本締め作業、ボルト緩み確認作業が不要となる。また、所定締め付けトルクを確認するためのトルクレンチも不要となる(その結果、端子接続作業工数を削減できる)。
また、本実施形態の端子接続構造では、接続端子29の断面コ字形のフック形状となった第1係合部45が、先ず、端子接続部21の表出先端側のスリット開口35aから裏側へ挿入され、空隙27を迂回してバスバー19の裏側から再び端子接続部21の表出基端側のスリット開口35bを通ってバスバー19の表側へと突出される。これにより、第1係合部45はバスバー19の表面から離反しない方向で、且つ電線引っ張り方向に移動しない方向に、第1係止部31により確実に係止される。
更に、接続端子29の係合開口57となった第2係合部47が、先端がフック形状となって切り起こされた第2係止部33に外挿されることで、一旦弾性変形した第2係止部33は弾性復帰して係合開口57の開口縁上面55に係止される。この係合開口57による係止は、圧接された板状電気接続部59の弾性復元力によって第2係止部33の折り返した先端が開口縁上面55に強く当接し、解除されにくくなる。
従って、本実施形態に係る端子接続構造によれば、接続不良が生じにくく、部品点数、端子接続作業工数を削減できる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
11…電流検出装置
19…バスバー(金属板)
21…端子接続部
29…接続端子
31…第1係止部
33…第2係止部
35a,35b…スリット開口
39…切り起こし片
45…第1係合部
47…第2係合部
55…開口縁上面
57…係合開口
59…板状電気接続部

Claims (2)

  1. 金属板の端子接続部が、第1係止部と第2係止部を備え、
    電線端部に後端部が固定された接続端子の板状電気接続部が、前記端子接続部に対向する側に凸の湾曲形状に形成されると共に、先端部に形成された第1係合部が前記第1係止部に係止され、電線固定側に形成された第2係合部が、前記板状電気接続部を前記端子接続部に圧接させた状態で前記第2係止部に係止されることを特徴とする端子接続構造。
  2. 前記第1係止部が、前記接続端子の前後方向に沿って前記端子接続部に併設された一対のスリット開口とされ、
    前記第2係止部が、前記端子接続部に切り起こし形成した切り起こし片の先端を折り返したフック形状とされ、
    前記第1係合部が、前記一対のスリット開口に挿通される断面コ字形のフック形状とされ、
    前記第2係合部が、前記第2係止部の切り起こし片が挿入されて折返した先端が開口縁上面に当接する係合開口とされることを特徴とする請求項1に記載の端子接続構造。
JP2013003373A 2013-01-11 2013-01-11 端子接続構造 Active JP6042728B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013003373A JP6042728B2 (ja) 2013-01-11 2013-01-11 端子接続構造
KR1020157018688A KR20150095842A (ko) 2013-01-11 2014-01-10 단자 접속 구조
US14/652,524 US9490598B2 (en) 2013-01-11 2014-01-10 Terminal connecting structure
CN201480004551.3A CN104919656B (zh) 2013-01-11 2014-01-10 端子连接结构
DE112014000404.9T DE112014000404T5 (de) 2013-01-11 2014-01-10 Anschluss-Verbindungsstruktur
PCT/JP2014/050374 WO2014109404A1 (ja) 2013-01-11 2014-01-10 端子接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013003373A JP6042728B2 (ja) 2013-01-11 2013-01-11 端子接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014135224A true JP2014135224A (ja) 2014-07-24
JP6042728B2 JP6042728B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=51167048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013003373A Active JP6042728B2 (ja) 2013-01-11 2013-01-11 端子接続構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9490598B2 (ja)
JP (1) JP6042728B2 (ja)
KR (1) KR20150095842A (ja)
CN (1) CN104919656B (ja)
DE (1) DE112014000404T5 (ja)
WO (1) WO2014109404A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6686806B2 (ja) * 2016-09-06 2020-04-22 住友電装株式会社 端子モジュール
JP6774833B2 (ja) * 2016-09-30 2020-10-28 矢崎総業株式会社 端子保持構造および成形品
CN109768398A (zh) * 2019-01-14 2019-05-17 广东日昭电工有限公司 瓦状压板及其制作方法
KR102466746B1 (ko) * 2022-06-02 2022-11-16 주식회사 이천 부스바용 케이블 연결 클램프

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02213063A (ja) * 1989-02-13 1990-08-24 Hitachi Ltd バネ取付構造
JP4686649B1 (ja) * 2010-12-20 2011-05-25 株式会社東芝 電子機器
JP2011141191A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Denso Corp 電流検出装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0455425Y2 (ja) * 1988-09-22 1992-12-25
NL1022159C2 (nl) * 2002-12-13 2004-06-15 Framatome Connectors Int Kabelconnector en methode voor het vervaardigen van een kabelconnector.
JP4082602B2 (ja) * 2003-10-24 2008-04-30 矢崎総業株式会社 シールド電線の接続構造
JP2008052929A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 車両電装品用の接続端子
KR101092736B1 (ko) 2009-11-02 2011-12-09 현대자동차주식회사 어스 터미널
JP5608461B2 (ja) 2010-07-27 2014-10-15 矢崎総業株式会社 端子金具対
JP5429100B2 (ja) 2010-08-06 2014-02-26 住友電装株式会社 端子金具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02213063A (ja) * 1989-02-13 1990-08-24 Hitachi Ltd バネ取付構造
JP2011141191A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Denso Corp 電流検出装置
JP4686649B1 (ja) * 2010-12-20 2011-05-25 株式会社東芝 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN104919656A (zh) 2015-09-16
CN104919656B (zh) 2017-06-23
DE112014000404T5 (de) 2015-09-24
JP6042728B2 (ja) 2016-12-14
US9490598B2 (en) 2016-11-08
US20150333462A1 (en) 2015-11-19
KR20150095842A (ko) 2015-08-21
WO2014109404A1 (ja) 2014-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8854797B2 (en) Power source circuit shut off apparatus
JP5384846B2 (ja) 救援端子構造
US10854860B2 (en) Inter-battery connection device and inter-battery connection device assembly
JP6527633B2 (ja) 端子金具
JP6042728B2 (ja) 端子接続構造
WO2014014001A1 (ja) バスバモジュール
JP6513683B2 (ja) 電力端子コネクタ
US9184516B2 (en) Connection structure for ground terminal fitting
US7134893B1 (en) Pull-lock terminal connection system
US20110237129A1 (en) Holder-mounting structure
CN110832712A (zh) 充电用插座
JP2013037949A (ja) ヒューズユニット
JP2013031279A (ja) 電気接続箱のバスバー端部構造
JP4456519B2 (ja) 電気接続箱
WO2017077831A1 (ja) コネクタ
JP2014023217A (ja) プロテクタ
JP2012169219A (ja) シールドコネクタ
JP2005166599A (ja) ヒューズボックスの電線接続構造
JP5835672B2 (ja) バスバーを備えた電気接続箱
JP6292463B1 (ja) 配線モジュール
CN114188903B (zh) 电气接线盒
JP2009100578A (ja) 電気接続箱
JP2008257983A (ja) コネクタ
EP0627754A1 (en) A protective arrangement against current overloading with direct fuse coupling to a cable termination
JP2024036112A (ja) 電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6042728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250