JP2008257983A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2008257983A
JP2008257983A JP2007098552A JP2007098552A JP2008257983A JP 2008257983 A JP2008257983 A JP 2008257983A JP 2007098552 A JP2007098552 A JP 2007098552A JP 2007098552 A JP2007098552 A JP 2007098552A JP 2008257983 A JP2008257983 A JP 2008257983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tab
lance
male terminal
terminal fitting
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007098552A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Tsurita
聡史 釣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2007098552A priority Critical patent/JP2008257983A/ja
Publication of JP2008257983A publication Critical patent/JP2008257983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】タブが機器側端子に対して斜め姿勢になるのを防止する。
【解決手段】保持空間12を貫通したタブ31は、機器の板状をなす機器側端子42に重ね合わせられ、ボルト孔33に通したボルト42の締め付けにより、機器側端子40に対して導通可能に固定される。このとき、タブ31は、キャビティ11内に形成されている弾性押圧片22の弾力により、保持空間12を構成する壁部のうちタブ31の板面と平行な上面壁15の支承部18に押し付けられるので、電線35から雄端子金具30に対して念回力が作用しても、タブ31がその板面即ち機器側端子40に対して傾いた姿勢になる虞はない。
【選択図】図4

Description

本発明は、コネクタに関するものである。
特許文献1には、機器に取り付けられるコネクタについて記載されている。このコネクタは、ハウジング内に雄端子金具を収容したものであって、雄端子金具の前端のタブにはボルト孔が形成されている。コネクタを機器に取り付けた状態では、ボルト孔を有する機器側端子にタブを重ね合わせ、双方のボルト孔にボルトを通してナットを締め付けることにより、タブを機器側端子に導通可能に固定するようになっている。
特開2002−313496公報
上記のコネクタでは、機器に対する機器側端子の組付公差が大きいことから、雄端子金具は、ハウジング内において機器側端子との接近・離脱方向に移動できるようにすることで、組付公差を吸収するようにしている。
ところが、雄端子金具の後端部に固着した電線が、電気自動車の動力回路のような大電流が流れる回路に用いられるものである場合には、電線の外径が太くなるため、その分、電線側から雄端子金具に作用する念回力も大きくなる。このような念回力が雄端子金具に作用すると、タブが機器側端子に対して斜めの姿勢をとることが考えられるが、この場合、タブの側縁のエッジ部が機器側端子の表面を傷付けてしまうことが懸念される。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、タブが機器側端子に対して斜め姿勢になるのを防止することを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、キャビティを有するハウジングと、前記キャビティ内に挿入され、前端部がボルト孔を有する板状のタブとなっているとともに、後端部が電線に固着されるようになっている雄端子金具と、前記キャビティの前端部に形成され、前記タブが貫通可能であって、前記タブの板厚方向の寸法が前記タブの板厚よりも大きい保持空間とを備え、機器の板状をなす機器側端子に対して前記タブを重ね合わせて、前記ボルト孔に通したボルトの締め付けにより、前記タブを前記機器側端子に対して導通可能に固定するようになっているコネクタにおいて、前記キャビティ内には、前記保持空間を構成する壁部のうち前記タブの板面と平行な壁部に対して前記タブを押圧可能な弾性押圧片が形成されているところに特徴を有する。
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記弾性押圧片が、前記タブの左右両側縁と対応するように対をなして設けられているところに特徴を有する。
請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載のものにおいて、前記キャビティ内には、前記タブの板面と略直角な方向へ弾性撓み可能であって、前記雄端子金具に係止することで前記雄端子金具を抜止め状態に保持可能なランスが形成されており、前記タブに対する前記弾性押圧片の押圧方向が、前記雄端子金具に係止するときの前記ランスの弾性復帰方向とは反対方向となっているところに特徴を有する。
<請求項1の発明>
タブは、弾性押圧片の弾力により、保持空間を構成する壁部のうちタブの板面と平行な壁部に押し付けられているので、電線から雄端子金具に対して念回力が作用しても、タブがその板面、即ち機器側端子に対して傾いた姿勢になる虞はない。
<請求項2の発明>
タブは、その左右両側縁部において一対の弾性押圧片によって押圧されるので、タブの左右への傾きが、より確実に防止される。
<請求項3の発明>
タブに対する弾性押圧片の押圧方向が、雄端子金具に係止するときのランスの弾性復帰方向と同じ方向である場合には、ボルトの締め付けに伴なって、タブが弾性押圧片を弾性撓みさせる方向へ変位するときに、ランスも一緒に弾性撓みさせられるので、ボルト締めに抗する抵抗が、ランスに蓄勢される弾性復元力の分だけ、大きくなる。
その点、本願発明では、タブに対する弾性押圧片の押圧方向を、雄端子金具に係止するときのランスの弾性復帰方向と反対方向としているので、タブが弾性押圧片を弾性撓みさせる方向へ変位するときに、ランスは弾性撓みすることがない。したがって、ボルト締めに抗する抵抗が小さくて済み、ボルト締めの作業性に優れている。
<実施形態1>
以下、本発明を具体化した実施形態1を図1乃至図4を参照して説明する。本実施形態のコネクタAは、合成樹脂製のハウジング10内に3つの雄端子金具30を取り付けて構成される。
ハウジング10は、正面から見て横長の長円形をなし、その内部にはハウジング10を前後に貫通する3つのキャビティ11が左右に並列して形成されている。キャビティ11の前端部には、ハウジング10の前端面に開口する保持空間12が形成されている。
保持空間12は、下面壁13と、左右両側壁14と、上面壁15とから構成され、前後方向において所定の寸法を有してる。下面壁13の形成範囲は、左右方向における中央部分のみであり、下面壁13の左右両端から左右両側壁14までの間は、キャビティ11の前端部とその下方空間とを連通させるとともに、ハウジング10の前端面に解放された形態の切欠部16となっている。保持空間12の幅寸法、即ち左右両側壁14間の間隔は、後述する雄端子金具30のタブ31の幅寸法と同じかそれよりも僅かに大きい寸法とされている。上面壁15は、その左右方向における中央部分が段差状に高く盛り上がった形状であり、この方形に高くなった部分で囲まれた空間は、後述するランス19の弾性撓みを許容するための撓み空間17となっている。また、上面壁15のうち左右両端の低い部分は、互いに同じ高さの水平な支承部18となっている。この支承部18の下面と下面壁13の上面との間の上下間隔(タブ31の板厚方向の寸法)は、タブ31の板厚寸法よりも大きい寸法に設定されており、この寸法差は、後述する機器に組み付けられる機器側端子40の上下方向における組み付け公差を考慮して設定されている。
保持空間12内には、キャビティ11に挿入された雄端子金具30を抜止めするためのランス19が形成されている。ランス19は、保持空間12の後端部から前方に向かって片持ち状に延出した形態であって、前後方向に長い板状をなす板状本体部20と、この板状本体部20の下面に形成した抜止め突起21とから構成される。ランス19は左右方向において保持空間12の中央に配置され、ランス19の幅は撓み空間17の幅よりも小さいので、ランス19は、その後端部を支点として撓み空間17内に進入しつつ上方の係止解除位置へ(タブ31の板面と略直角な方向へ)弾性撓みし得るようになっている。ランス19が弾性撓みしない係止位置にある状態では、板状本体部20の下面が支承部18の下面とほぼ同じ高さにある。
また、保持空間12内には、保持空間12を貫通するタブ31が左右に傾くことを規制するための弾性押圧片22が左右一対形成されている。弾性押圧片22は、切欠部16の後端から斜め上前方へ片持ち状に延出した形態であって、後端部を支点として切欠部16内に進入しつつ下方へ弾性撓みし得るようになっている。弾性押圧片22は、支承部18の下面に対して上下方向に対向するように配置されており、弾性押圧片22が弾性撓みしない自由状態にあるときに、弾性押圧片22の前端の押圧部23の上面と支承部18の下面との間の間隔、即ち弾性押圧片22と支承部18との最小間隔は、タブ31の板厚よりも小さい寸法となる。左右方向においては、一対の弾性押圧片22は、ランス19の左右両側方に配置され、前後方向においては、弾性押圧片22の前端の押圧部23が、ランス19の前端とほぼ同じ位置かそれよりも僅かに前方の位置に配置されている。
雄端子金具30は、全体として前後方向に細長く、その前後方向における略2/3の領域は、板面を水平に向けた細長い板状のタブ31となっている。タブ31の後端部には、上下に貫通する係止孔32が形成され、タブ31の前端部には円形のボルト孔33が上下に貫通して形成されている。また、タブ31の後端にはオープンバレル状の電線圧着部34が形成され、電線圧着部34には電線35の芯線が圧着により導通可能に固着されている。
かかるコネクタAは、機器(例えば、電気自動車のインバータ装置やモータ等)に取り付けられる。機器には、バスバーからなる機器側端子40が設けられているが、この機器側端子40の機器への取り付け位置は、上下方向において所定の公差の範囲内でばらつきがある。また、機器側端子40には、上下方向に貫通する取付孔41が形成されている。
次に、本実施形態の作用を説明する。
ハウジング10に雄端子金具30を組み付ける際には、後方からキャビティ11内に雄端子金具30を挿入するのであるが、挿入の過程では、タブ31の前端がランス19の抜止め突起21の傾斜面と弾性押圧片22の傾斜した上面に当接する。この後、挿入動作を進めると、ランス19が上方へ弾性撓みするとともに一対の弾性押圧片22が下方へ弾性撓みするか、若しくは弾性押圧片22は弾性撓みせずにランス19のみが上方へ弾性撓みすることにより、保持空間12内にはタブ31の進入空間が確保される。そして、雄端子金具30が正規の位置まで挿入されると、タブ31は、その略後半部分を保持空間12内に収容させた状態で、保持空間12を貫通し、ランス19が弾性復帰して抜止め突起21が係止孔32に係止することで、雄端子金具30がハウジング10に対して後方への抜けを規制された状態に保持される。
この正規挿入状態では、左右一対の弾性押圧片22が、その弾性復元力により前端の押圧部23においてタブ31の左右両側縁部を上方へ弾性的に押圧しているので、タブ31は、その左右両側縁部の上面を支承部18に当接させた状態に保持される。ここで、左右両支承部18の下面は、互いに同じ高さにあるので、タブ31は、その板面と平行な姿勢、即ち、機器側端子40の上面と平行な姿勢に保持される。この姿勢保持手段である一対の弾性押圧片22の押圧力は、電線から雄端子金具30に作用する軸線周りの捻回力よりも大きい力に設定されている。但し、弾性押圧片22は、タブ31に対して電線35からの捻回力を上回る下方への外力が作用したときには、下方へ弾性撓みするようになっている。
上記のようにして雄端子金具30が組み付けられたコネクタAは、機器に取り付けられる。コネクタAを取り付けた状態では、タブ31の前端部、即ち保持空間12から前方へ突出した部分が、機器側端子40とほぼ平行に且つ機器側端子40の上方位置(即ち、機器側端子40の上面との間に隙間を空けた位置)に配置され、タブ31のボルト孔33と機器側端子40の取付孔41とが同軸状に対応する。この状態において、上から、ボルト42をボルト孔33と取付孔41とに順に通し、機器側端子40の下面に固着されているナット43に螺合して締め付けると、ボルト42の頭部42Hで押圧されたタブ31が、弾性押圧片22を弾性撓みさせつつ下方へ変位して、機器側端子40の上面に当接し、もって、タブ31と機器側端子40とが導通可能に固定される。
上述のように本実施形態では、キャビティ11内に形成した弾性押圧片22により、保持空間12を構成する壁部のうちタブ31の板面と平行な上面壁15の支承部18に対してタブ31を押圧するようにしているので、電線35から雄端子金具30に対して念回力が作用しても、タブ31がその板面、即ち機器側端子40に対して傾いた姿勢になる虞はない。
また、弾性押圧片22は、タブ31の左右両側縁と対応するように対をなして設けられ、タブ31は、その左右両側縁部において一対の弾性押圧片22によって押圧されるので、弾性押圧片を左右方向における中央位置に配置したものに比べると、タブ31の左右への傾きが、より確実に防止される。
また、タブ31に対する弾性押圧片22の押圧方向が、雄端子金具30に係止するときのランス19の弾性復帰方向と同じ方向である場合には、ボルト42の締め付けに伴なって、タブ31が弾性押圧片22を弾性撓みさせる方向へ変位するときに、ランス19も一緒に弾性撓みさせられるので、ボルト締めに抗する抵抗が、ランス19に蓄勢される弾性復元力の分だけ、大きくなる。
その点、本実施形態では、タブ31に対する弾性押圧片22の押圧方向(上方向)を、雄端子金具30に係止するときのランス19の弾性復帰方向(下方向)とは反対方向としているので、タブ31が弾性押圧片22を弾性撓みさせる方向へ変位するときに、ランス19は弾性撓みすることがない。したがって、ボルト締めに抗する抵抗が小さくて済み、ボルト締めの作業性に優れている。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施態様も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では弾性押圧片を一対設けたが、本発明によれば、弾性押圧片は1片だけでもよく、3片以上でもよい。
(2)上記実施形態では弾性押圧片をタブの左右両側縁と対応するように配置したが、本発明によれば、弾性押圧片をタブの左右いずれか一方の側縁部のみと対応するように配置してもよい。
(3)上記実施形態ではタブに対する弾性押圧片の押圧方向を、雄端子金具に係止するときのランスの弾性復帰方向とは反対方向としたが、本発明によれば、タブに対する弾性押圧片の押圧方向が、雄端子金具に係止するときのランスの弾性復帰方向と同じ方向としてもよい。
実施形態1の断面図 図1の部分拡大図 正面図 図3の部分拡大図
符号の説明
A…コネクタ
10…ハウジング
11…キャビティ
12…保持空間
15…上面壁(壁部)
19…ランス
22…弾性押圧片
30…雄端子金具
31…タブ
33…ボルト孔
35…電線
40…機器側端子
42…ボルト

Claims (3)

  1. キャビティを有するハウジングと、
    前記キャビティ内に挿入され、前端部がボルト孔を有する板状のタブとなっているとともに、後端部が電線に固着されるようになっている雄端子金具と、
    前記キャビティの前端部に形成され、前記タブが貫通可能であって、前記タブの板厚方向の寸法が前記タブの板厚よりも大きい保持空間とを備え、
    機器の板状をなす機器側端子に対して前記タブを重ね合わせて、前記ボルト孔に通したボルトの締め付けにより、前記タブを前記機器側端子に対して導通可能に固定するようになっているコネクタにおいて、
    前記キャビティ内には、前記保持空間を構成する壁部のうち前記タブの板面と平行な壁部に対して前記タブを押圧可能な弾性押圧片が形成されていることを特徴とするコネクタ。
  2. 前記弾性押圧片が、前記タブの左右両側縁と対応するように対をなして設けられていることを特徴とする請求項1記載のコネクタ。
  3. 前記キャビティ内には、前記タブの板面と略直角な方向へ弾性撓み可能であって、前記雄端子金具に係止することで前記雄端子金具を抜止め状態に保持可能なランスが形成されており、
    前記タブに対する前記弾性押圧片の押圧方向が、前記雄端子金具に係止するときの前記ランスの弾性復帰方向とは反対方向となっていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のコネクタ。
JP2007098552A 2007-04-04 2007-04-04 コネクタ Pending JP2008257983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007098552A JP2008257983A (ja) 2007-04-04 2007-04-04 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007098552A JP2008257983A (ja) 2007-04-04 2007-04-04 コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008257983A true JP2008257983A (ja) 2008-10-23

Family

ID=39981344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007098552A Pending JP2008257983A (ja) 2007-04-04 2007-04-04 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008257983A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012161328A1 (ja) 2011-05-25 2012-11-29 矢崎総業株式会社 コネクタ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5860876A (ja) * 1981-10-08 1983-04-11 Canon Inc 画像処理方式
JPS63202078A (ja) * 1987-02-18 1988-08-22 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置の製造方法
JP2002313496A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 機器用シールドコネクタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5860876A (ja) * 1981-10-08 1983-04-11 Canon Inc 画像処理方式
JPS63202078A (ja) * 1987-02-18 1988-08-22 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置の製造方法
JP2002313496A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 機器用シールドコネクタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012161328A1 (ja) 2011-05-25 2012-11-29 矢崎総業株式会社 コネクタ
US9147962B2 (en) 2011-05-25 2015-09-29 Yazaki Corporation Connector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009252453A (ja) 救援端子構造
JP5942930B2 (ja) 電子部品付きコネクタおよびホルダ
JP4508126B2 (ja) コネクタ
JP2008052979A (ja) コネクタユニット
JP2020071937A (ja) コネクタ
JP2005317363A (ja) コネクタ
JP4949311B2 (ja) コネクタ
JP2010049844A (ja) コネクタ及び端子金具
JP2007157503A (ja) コネクタ構造
JP4619980B2 (ja) 電気接続箱
JP4725505B2 (ja) コネクタ及び端子金具
WO2017077831A1 (ja) コネクタ
JP2006004901A (ja) コネクタ装置
JP2015118790A (ja) 圧着端子用コンタクトとケーブル用電気コネクタ
JP2008257983A (ja) コネクタ
JP2014135224A (ja) 端子接続構造
JP5214503B2 (ja) 差込形電線コネクタ
JP2020102333A (ja) 分割コネクタ
JP2008034303A (ja) Acインレットの取付構造
JP2005317357A (ja) 基板用コネクタ、及びケース付き基板用コネクタ
JP2000323222A (ja) ケーブルコネクタ
JP2005166599A (ja) ヒューズボックスの電線接続構造
JP5212256B2 (ja) コネクタ
JP2009230898A (ja) コネクタの取付構造及びコネクタ
JP5488905B2 (ja) 端子接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090731

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20091005

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120119