JP2014023217A - プロテクタ - Google Patents

プロテクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2014023217A
JP2014023217A JP2012157836A JP2012157836A JP2014023217A JP 2014023217 A JP2014023217 A JP 2014023217A JP 2012157836 A JP2012157836 A JP 2012157836A JP 2012157836 A JP2012157836 A JP 2012157836A JP 2014023217 A JP2014023217 A JP 2014023217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
protector
locking
base
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012157836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6027801B2 (ja
Inventor
Shungo Kamigauchi
俊吾 上垣内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2012157836A priority Critical patent/JP6027801B2/ja
Publication of JP2014023217A publication Critical patent/JP2014023217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6027801B2 publication Critical patent/JP6027801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cable Accessories (AREA)

Abstract

【課題】被固定部のボルトへ端子を容易に締結固定することが可能なプロテクタを提供すること。
【解決手段】電線1の端部に接続された端子2を保持し、端子2に設けられたボルト挿通孔6を有する板状のタブ5を、被固定部材に設けられたボルトへ挿通させた状態で被固定部材に装着されるプロテクタ11であって、端子2が収容される収容溝23を有するベース21と、ベース21に重ね合わされて取り付けられて収容溝23を閉じて端子2を保持させるカバー22とを備え、端子2は、断面矩形状部分である圧着部4を有し、カバー22は、ベース21に取り付けられた状態で、端子2の圧着部4に当接して電線1の軸回りへの端子2の回転を規制する端子押えリブ31を有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、電線の端子に設けられて被固定部へ固定されるプロテクタに関する。
電線の端部に圧着等によって固定された端子をプロテクタに保持させ、このプロテクタを自動車等の車体の被固定部へ装着し、端子のタブに形成されたボルト挿通孔に被固定部のボルトを挿入させ、その後、ボルトにナットを螺合させて締め付け、ボルトに端子を締結固定することが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−222398号公報
ところが、プロテクタを被固定部へ装着して端子のボルト挿通孔へボルトを通す際に、プロテクタに対して端子が電線の軸回りに回転して姿勢が乱れていると、ボルト挿通孔へボルトが円滑に挿入されなくなることがある。したがって、端子を被固定部へ固定する際には、プロテクタに対する端子の姿勢を直してからプロテクタを被固定部へ装着してボルト挿通孔へボルトを挿入しなければならず、被固定部への端子の締結作業が極めて煩雑であった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、被固定部のボルトへ端子を容易に締結固定することが可能なプロテクタを提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係るプロテクタは、下記(1)〜(3)を特徴としている。
(1) 電線の端部に接続された端子を保持し、前記端子に設けられたボルト挿通孔を有する板状のタブを、被固定部に設けられたボルトへ挿通させた状態で前記被固定部に装着されるプロテクタであって、
前記端子が収容される収容溝を有するベースと、
該ベースに重ね合わされて取り付けられて前記収容溝を閉じて前記端子を保持させるカバーとを備え、
前記端子は、矩形状部分を有し、
前記カバーは、前記ベースに取り付けられた状態で、前記端子の前記矩形状部分に当接して前記電線の軸回りへの前記端子の回転を規制する端子押えリブを有すること。
(2) 上記(1)の構成のプロテクタであって、
前記ベースに複数の前記収容溝が形成され、複数の前記電線に接続された複数の前記端子が前記収容溝にそれぞれ収容されること。
(3) 上記(1)または(2)の構成のプロテクタであって、
前記ベースには、前記被固定部に装着された際に、前記被固定部に設けられた係止棒を係止する爪部が形成された弾性変形可能なロック片を有し、
前記カバーには、前記ロック片の前記被固定部への装着方向後方側に窓部が設けられ、
前記ロック片は、前記窓部から前記爪部による前記係止棒への係止方向と反対側へ弾性変形されることで、前記係止棒への前記爪部の係止状態が解除されること。
上記(1)の構成のプロテクタでは、ベースの収容溝へ端子を収容させた状態でベースにカバーを取り付けると、カバーの端子押えリブが端子の矩形状部分に当接し、電線の軸回りへの端子の回転が規制され、よって、端子を所定の姿勢に維持させることができる。これにより、このプロテクタを被固定部に装着した際に、端子のタブに形成されたボルト挿通孔に被固定部のボルトを円滑かつ容易に挿通させることができ、よって、ボルトへナットを螺合させて端子のタブを被固定部に締結する締結固定作業を容易に行うことができる。
上記(2)の構成のプロテクタでは、複数の電線の端子をベースの収容溝に収容してカバーをベースに取り付けることで、それぞれの端子を所定の姿勢に揃えて維持させることができる。これにより、このプロテクタを被固定部に装着した際に、それぞれの端子のタブに形成されたボルト挿通孔に被固定部のボルトを円滑かつ容易に挿通させることができ、よって、ボルトへナットを螺合させてそれぞれの端子のタブを被固定部に締結する締結固定作業を容易に行うことができる。
上記(3)の構成のプロテクタでは、被固定部へ装着することで、係止棒にロック片の爪部が係止し、よって、被固定部への装着状態が維持される。また、カバーに設けられた窓部からロック片を弾性変形させることで、係止棒へのロック片の爪部の係止状態を容易に解除し、被固定部から取り外すことができる。また、弾性変形させたロック片は、復元してもとの位置に配置されるので、被固定部へ再度装着した際にも、係止棒へ爪部を係止させて被固定部への装着状態を維持させることができる。
本発明によれば、被固定部のボルトへ端子を容易に締結固定することが可能なプロテクタを提供できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
本実施形態に係るプロテクタの被固定部材に装着された状態の斜視図である。 本実施形態に係るプロテクタのす被固定部材から分離した状態の斜視図である。 本実施形態に係るプロテクタのカバーを開いた状態の斜視図である。 本実施形態に係るプロテクタの端子の保持前におけるカバーを開いた状態の斜視図である。 端子を保持したプロテクタを破断させた斜視図である。 本実施形態に係るプロテクタの平面図である。 収容溝へ端子を収容させた状態のベースを破断させた斜視図である。 端子を保持したプロテクタの中央部分で破断させた斜視図である。 端子を保持して被固定部材に装着されたプロテクタの中央部分で破断させた斜視図である。 端子押えリブのないプロテクタの被固定部材から分離した状態の斜視図である。 端子押えリブのないプロテクタの被固定部材に装着された状態の斜視図である。 他の固定構造を有するプロテクタの被固定部材から分離した状態の斜視図である。
以下、本発明に係る実施の形態の例を、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係るプロテクタの被固定部材に装着された状態の斜視図、図2は、本実施形態に係るプロテクタの被固定部材から分離した状態の斜視図、図3は、本実施形態に係るプロテクタのカバーを開いた状態の斜視図、図4は、本実施形態に係るプロテクタの端子の保持前におけるカバーを開いた状態の斜視図、図5は、端子を保持したプロテクタを破断させた斜視図、図6は、本実施形態に係るプロテクタの平面図、図7は、収容溝へ端子を収容させた状態のベースを破断させた斜視図、図8は、端子を保持したプロテクタの中央部分で破断させた斜視図、図9は、端子を保持して被固定部材に装着されたプロテクタの中央部分で破断させた斜視図である。
図1及び図2に示すように、本実施形態に係るプロテクタ11は、2本の電線1の端部に接続された端子2を保持するもので、自動車等の車体に設けられた被固定部材(被固定部)14に装着される。
図3に示すように、電線1は、導体(図示略)を外被3で被覆したもので、端部において外被3から導体が露出されている。端子2は、圧着部(矩形状部分)4とタブ5とを有しており、圧着部4が電線1の端部に圧着固定されている。これにより、電線1の導体と端子2とが導通されている。圧着部4は、電線1の端部に圧着固定されることで、その断面形状が非円形状である略矩形状とされる。尚、端子2を電線1の端部に固定する構造は、圧着によるものに限られない。抵抗溶着や超音波溶着などの手法によって固定してもよい。また、端子2のタブ5は、板状に形成されており、このタブ5には、長孔からなるボルト挿通孔6が形成されている。
被固定部材14は、2本のボルト15が立設された締結部16と、係止棒17が設けられた係止部18とを有している。係止棒17は、係止部18の底部から立設された一対の柱部17aに架け渡されるように形成されている。
被固定部材14の締結部16には、端子2のタブ5が配置され、このタブ5のボルト挿通孔6にボルト15が挿入される。そして、このボルト15にナット(図示略)を螺合させることで、タブ5が締結部16に締結固定される。
また、被固定部材14の係止部18には、プロテクタ11が装着される。図3及び図4に示すように、プロテクタ11は、ベース21と、カバー22とを有している。ベース21には、二つの収容溝23が形成されており、この収容溝23に、電線1の端部に固定された端子2がそれぞれ収容される。
カバー22は、ベース21の一側部に連結されている。このカバー22は、ベース21との連結箇所で回動可能とされており、この連結箇所で回動させることにより、ベース21の収容溝23が開閉される。
カバー22の他側部には、係止片24が形成されており、この係止片24には、その外側に、係止爪25が形成されている。また、ベース21におけるカバー22との連結側と反対側には、係止穴26が形成されており、この係止穴26には、切欠き部27が形成されている。これらの係止穴26には、ベース21側へ回動されたカバー22の係止片24が挿し込まれ、これにより、係止片24の係止爪25が係止穴26の切欠き部27を係止することで、ベース21に対してカバー22が重ね合わされて収容溝23が閉じられた状態に維持される。
図5に示すように、カバー22には、ベース21に重ね合わされた状態で、収容溝23に対向する位置に、収容溝23の幅方向に沿う端子押えリブ31が形成されている。これらの端子押えリブ31は、カバー22をベース21に重ね合わせた状態で、収容溝23に収容された端子2の圧着部4に当接する。このように、端子2は、その矩形状部分である圧着部4に端子押えリブ31が当接することで、電線1の軸回りへの回転が規制され、それぞれの端子2のタブ5が平行に揃えられて配置された所定の姿勢に維持される。
また、カバー22には、タブ5側に、端子係合片32が形成されている。これらの端子係合片32は、カバー22がベース21に重ね合わされた状態で、収容溝23に収容された端子2の圧着部4におけるタブ5側に配置される。これにより、収容溝23に収容された端子2は、端子係合片32によってタブ5側への移動が規制される。
なお、端子2のタブ5は、その幅寸法が収容溝23の幅寸法よりも大きくされている。これにより、電線1が端子2と反対側へ引っ張られても、端子2のタブ5がベース21を係止することで、端子2の電線1側への移動が規制される。
図6から図8に示すように、プロテクタ11のベース21には、収容溝23同士の間に、ロック部35が設けられている。このロック部35は、ベース21の底部側で連結されて上方へ延在する弾性変形可能なロック片36を有しており、このロック片36には、一側面にロック爪37が形成されている。
また、図3及び図6に示すように、カバー22には、その中央部分に、窓部41が形成されている。これにより、カバー22がベース21に重ね合わされた状態で、ベース21のロック片36の上方がカバー22の窓部41において開放される。
上記構造のプロテクタ11に電線1の端子2を装着するには、カバー22をベース21の上部から離間する方向へ回動させることで、ベース21の上方からカバー22を外れた位置に配置させておく。この状態で、ベース21の収容溝23内に端子2の圧着部4を収容させる(図3参照)。
この状態で、カバー22を回動させてベース21に重ね合わせる。このようにすると、ベース21の収容溝23がカバー22によって閉じられ、端子2の圧着部4がプロテクタ11に保持された状態となる。また、係止片24の係止爪25が係止穴26の切欠き部27を係止することで、ベース21に対してカバー22が重ね合わされて収容溝23に端子2が収容された状態に維持される。
また、カバー22にベース21を重ね合わせると、カバー22の端子押えリブ31が、収容溝23に収容された端子2の圧着部4に当接する。これにより、端子2は、その圧着部4に当接した端子押えリブ31によって電線1の軸回りへの回転が規制され、それぞれの端子2のタブ5が平行に揃えられて配置された所定の姿勢に維持される。
また、カバー22の端子係合片32が、カバー22がベース21に重ね合わされた状態で、収容溝23に収容された端子2の圧着部4におけるタブ5側に配置される。これにより、収容溝23に収容された端子2は、端子係合片32によってタブ5側への移動が規制される。
上記のようにして電線1の端子2を保持させたプロテクタ11を被固定部材14に取り付けるには、端子2のタブ5を締結部16側に向けてプロテクタ11を係止部18に嵌め込む。このようにすると、図9に示すように、係止部18の係止棒17がプロテクタ11の中央に入り込む。すると、ロック片36のロック爪37が係止棒17を係止する。これにより、被固定部材14の係止部18にプロテクタ11が保持される。
また、係止部18にプロテクタ11を嵌め込むと、プロテクタ11から突出されている端子2のタブ5のそれぞれのボルト挿通孔6にボルト15が挿入された状態となる。この状態で、ボルト15にナットを螺合させ、タブ5を締結部16に締結固定させる。
このとき、図5に示すように、端子2の圧着部4が端子押えリブ31によって押圧され、電線1の軸回りへの回転が規制され、それぞれの端子2のタブ5が平行に揃えられて配置された所定の姿勢状態とされている。したがって、プロテクタ11を被固定部材14の係止部18に嵌め込むことで、端子2のタブ5のボルト挿通孔6へボルト15が極めて容易にかつ円滑に挿入される。
プロテクタ11を被固定部材14から取り外すには、ボルト15に締結させたナットを取り外した状態で、カバー22の窓部41からロック片36を、ロック爪37の突出側と反対側へ弾性変形させる。すると、ロック爪37の係止棒17への係止状態が解除される。したがって、この状態でプロテクタ11を被固定部材14から引き離すことで、プロテクタ11が被固定部材14から容易に取り外される。
ところで、カバー22に端子押えリブ31を設けない場合では、図10及び図11に示すように、保持させた端子2が電線1の軸回りに回転してしまうことがある。特に、電線1の剛性が高い場合、この電線1の軸回りへの端子2の回転が生じ易い。保持させた端子2が電線1の軸回りに回転すると、それぞれの端子2の姿勢が乱れてタブ5の向きが変化し、被固定部材14のボルト15に対して傾いてしまう。すると、被固定部材14へ装着した際に、それぞれの端子2のタブ5のボルト挿通孔6へボルト15が円滑に挿入されなくなってしまう。
これに対して、本実施形態に係るプロテクタ11によれば、ベース21の収容溝23へ端子2を収容させた状態でベース21にカバー22を取り付けると、カバー22の端子押えリブ31が端子2の矩形状部分である圧着部4に当接し、電線1の軸回りへの端子2の回転が規制され、よって、プロテクタ11に対してそれぞれの端子2を所定の姿勢に揃えて維持させることができる。これにより、このプロテクタ11を被固定部材14に装着した際に、それぞれの端子2のタブ5に形成されたボルト挿通孔6に被固定部材14のボルト15を円滑かつ容易に挿通させることができ、よって、ボルト15へナットを螺合させてそれぞれの端子2のタブ5を被固定部材14に締結する締結固定作業を容易に行うことができる。
また、被固定部材14へ装着することで、係止棒17をロック片36のロック爪37が係止し、よって、被固定部材14への装着状態を確実に維持させることができる。
ここで、プロテクタとしては、図12に示すように、対向位置に係止羽根51を有する係止突起52を被固定部材53に形成された係止孔54に挿し込むことで、係止孔54の縁部に係止羽根51を係止させて被固定部材53に固定する構造のものがある。しかし、この構造では、被固定部材53への装着側から係止箇所が目視できず、また、被固定部材53への装着側から係止箇所を触れることが困難である。このため、被固定部材53からプロテクタ55を取り外すには、係止孔54への係止突起52の係止力よりも強い力で被固定部材53からプロテクタ55を引き離して係止孔54から係止突起52を引き抜かなければならない。そして、このようにして被固定部材53からプロテクタ55を取り外すと、係止突起52の係止羽根51が破損してしまうため再使用ができなくなり、また、被固定部材53の係止孔54も破損して交換が必要となることもある。
これに対して本実施形態によれば、カバー22に設けられた窓部41から指や工具によってロック片36を弾性変形させることで、係止棒17へのロック爪37の係止状態を容易に解除し、被固定部材14から取り外すことができ、メンテナンス等の容易化を図ることができる。また、弾性変形させたロック片36は、復元してもとの位置に配置されるので、被固定部材14へ再度装着した際にも、係止棒17へロック爪37を係止させて被固定部材14への装着状態を維持させることができる。また、係止棒17へのロック爪37の係止状態を無理なく解除することができるので、ロック片36だけでなく被固定部材14側の係止棒17を破損させるような不具合もなくすことができる。
なお、上記実施形態では、複数(2本)の電線1のそれぞれの端子2を保持するプロテクタ11を例にとって説明したが、本発明は、1本の電線1の端子2を保持するプロテクタにも適用可能である。
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
1 電線
2 端子
4 圧着部(矩形状部分)
5 タブ
6 ボルト挿通孔
11 プロテクタ
14 被固定部材(被固定部)
15 ボルト
17 係止棒
21 ベース
22 カバー
23 収容溝
31 端子押えリブ
36 ロック片
37 ロック爪(爪部)
41 窓部

Claims (3)

  1. 電線の端部に接続された端子を保持し、前記端子に設けられたボルト挿通孔を有する板状のタブを、被固定部に設けられたボルトへ挿通させた状態で前記被固定部に装着されるプロテクタであって、
    前記端子が収容される収容溝を有するベースと、
    該ベースに重ね合わされて取り付けられて前記収容溝を閉じて前記端子を保持させるカバーとを備え、
    前記端子は、矩形状部分を有し、
    前記カバーは、前記ベースに取り付けられた状態で、前記端子の前記矩形状部分に当接して前記電線の軸回りへの前記端子の回転を規制する端子押えリブを有することを特徴とするプロテクタ。
  2. 前記ベースに複数の前記収容溝が形成され、複数の前記電線に接続された複数の前記端子が前記収容溝にそれぞれ収容されることを特徴とする請求項1に記載のプロテクタ。
  3. 前記ベースには、前記被固定部に装着された際に、前記被固定部に設けられた係止棒を係止する爪部が形成された弾性変形可能なロック片を有し、
    前記カバーには、前記ロック片の前記被固定部への装着方向後方側に窓部が設けられ、
    前記ロック片は、前記窓部から前記爪部による前記係止棒への係止方向と反対側へ弾性変形されることで、前記係止棒への前記爪部の係止状態が解除されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のプロテクタ。
JP2012157836A 2012-07-13 2012-07-13 プロテクタ Active JP6027801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012157836A JP6027801B2 (ja) 2012-07-13 2012-07-13 プロテクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012157836A JP6027801B2 (ja) 2012-07-13 2012-07-13 プロテクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014023217A true JP2014023217A (ja) 2014-02-03
JP6027801B2 JP6027801B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=50197559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012157836A Active JP6027801B2 (ja) 2012-07-13 2012-07-13 プロテクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6027801B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105633609A (zh) * 2016-02-29 2016-06-01 宿松恒达电气配件有限公司 一种新型线夹
CN111613910A (zh) * 2019-02-25 2020-09-01 株式会社电装 端子盖
KR20220021262A (ko) * 2020-08-13 2022-02-22 현대자동차주식회사 접지단자 일체형 와이어링 하네스 프로텍터

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6418581U (ja) * 1987-04-10 1989-01-30
JPH0463567U (ja) * 1990-10-11 1992-05-29

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6418581U (ja) * 1987-04-10 1989-01-30
JPH0463567U (ja) * 1990-10-11 1992-05-29

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105633609A (zh) * 2016-02-29 2016-06-01 宿松恒达电气配件有限公司 一种新型线夹
CN105633609B (zh) * 2016-02-29 2017-11-03 宿松恒达电气配件有限公司 一种新型线夹
CN111613910A (zh) * 2019-02-25 2020-09-01 株式会社电装 端子盖
CN111613910B (zh) * 2019-02-25 2023-08-18 株式会社电装 端子盖
KR20220021262A (ko) * 2020-08-13 2022-02-22 현대자동차주식회사 접지단자 일체형 와이어링 하네스 프로텍터
KR102371021B1 (ko) * 2020-08-13 2022-03-04 현대자동차주식회사 접지단자 일체형 와이어링 하네스 프로텍터

Also Published As

Publication number Publication date
JP6027801B2 (ja) 2016-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5384846B2 (ja) 救援端子構造
JP2017050281A (ja) タブコンタクトと高電流導体との間の電気接続を確立するための機構
JP5769007B2 (ja) 電池配線モジュール
US9831568B2 (en) Electrical connection terminal
EP2905845A1 (en) Charging connector
EP3547461B1 (en) Terminal block and vehicular device
JP2008306839A (ja) 電子部品内蔵ユニット
EP3613068B1 (en) Fuse assembly
JP6131495B2 (ja) ブースターケーブル保持構造
JP6027801B2 (ja) プロテクタ
US9404978B2 (en) Arrangement of an electronic sensor device at a terminal post clamp of a battery and a method for producing such an arrangement
US9490598B2 (en) Terminal connecting structure
US9346422B2 (en) Electrical junction box
JP2007282401A (ja) 電気接続箱
JP6027460B2 (ja) 高電圧部品のカバー取付構造
JP2009110856A (ja) ヒュージブルリンクユニットの支持構造
US9735505B2 (en) Housing device for an electrical connection terminal and electrical connection terminal
JP6202341B2 (ja) バッテリ端子ユニット
JP5133857B2 (ja) 端子台
KR20090004141U (ko) 박스의 대전류단자용 너트설치구조
JP5675750B2 (ja) バッテリー端子
JP2014132531A (ja) 端子接続部品
JP2002304983A (ja) バッテリターミナルの保護カバー
KR20120139125A (ko) 커넥터 고정용 클립
JP2006050825A (ja) 自動車用電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160830

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6027801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250