JP2014130775A - 非水電解質二次電池およびその製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014130775A
JP2014130775A JP2012288702A JP2012288702A JP2014130775A JP 2014130775 A JP2014130775 A JP 2014130775A JP 2012288702 A JP2012288702 A JP 2012288702A JP 2012288702 A JP2012288702 A JP 2012288702A JP 2014130775 A JP2014130775 A JP 2014130775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
secondary battery
forming agent
film forming
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012288702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5979442B2 (ja
Inventor
Takaaki Izumimoto
貴昭 泉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012288702A priority Critical patent/JP5979442B2/ja
Publication of JP2014130775A publication Critical patent/JP2014130775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5979442B2 publication Critical patent/JP5979442B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】耐久性に優れた非水電解質二次電池とその製造方法を提供する。
【解決手段】正極と負極と非水電解質とを備え、該正極の作動上限電位(vs.Li/Li)が4.5V以上であり非水電解質二次電池が提供される。上記正極は、正極活物質粒子と被膜形成剤とを含む正極合材層を備える。その正極活物質粒子は、上記被膜形成剤に由来する被膜をその表面に有する。上記被膜形成剤は、ポリビニルアセタール、ポリオキシアルキレン、ポリアクリル酸、ポリビニルピロリドン、アルキルベンゼンスルホン酸、およびそれらの誘導体から選択される1種または2種以上を含む。上記正極合材層は、該正極合材層の表面積1m当たり0.25mg〜2.5mgの上記被膜形成剤を含む。
【選択図】図4

Description

本発明は、非水電解質二次電池に関し、詳しくは、正極の作動上限電位が金属リチウム基準で4.5V以上である非水電解質二次電池に関する。
非水電解質二次電池の性能向上の一環として、さらなる高エネルギー密度化が求められている。より作動電位の高い正極活物質を用いることは、非水電解質二次電池の高エネルギー密度化を図るために有効な手段の一つである。例えば、特許文献1には、Li電位基準に対して4.5V以上の作動電圧を示すスピネル型リチウムニッケルマンガン複合酸化物からなる非水二次電池用正極活物質が記載されている。
特開2002−042814号公報 特開2011−184664号公報
しかし、このように高い作動電圧を示す正極活物質を用いた二次電池は、その性能が劣化しやすい傾向にある。例えば、正極の電位が金属リチウム基準で4.5V以上(以下、金属リチウム基準の電位を「vs.Li/Li」と表記することがある。)の充電状態に長時間保持されると、電池容量が大きく低下することがある。このため、作動電圧の高い正極活物質を用いた非水電解質二次電池において、耐久性を向上させることが望まれている。
そこで本発明は、耐久性に優れた非水電解質二次電池を提供することを目的とする。関連する他の目的は、かかる非水電解質二次電池の製造方法を提供することである。
本発明者らは、上記のように電池性能が劣化することの一因として、スピネル型リチウムニッケルマンガン複合酸化物に含まれる遷移金属元素(例えばマンガン)が溶出する事象に着目した。また、正極の電位が金属リチウム基準で凡そ4.5V(vs.Li/Li)以上になると、電解質の一部が酸化分解されて酸(例えばフッ化水素(HF))が発生し、この酸により上記遷移金属元素の溶出が加速されることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいてなされたものである。
この明細書により提供される一つの非水電解質二次電池は、正極と負極と非水電解質とを備える。前記正極の作動上限電位は、金属リチウム基準で4.5V以上である。前記正極は、正極活物質粒子と被膜形成剤とを含む正極合材層を備える。前記正極活物質粒子は、典型的には、前記被膜形成剤に由来する被膜をその表面に有する。ここで、前記被膜形成剤は、ポリビニルアセタール、ポリオキシアルキレン、ポリアクリル酸、ポリビニルピロリドン、アルキルベンゼンスルホン酸、およびそれらの誘導体から選択される1種または2種以上を含む。ここで、前記正極合材層における前記被膜形成剤の含有量は、該正極合材層の表面積1m当たり0.25mg〜2.5mgである。
なお、本明細書中において、被膜形成剤に由来する被膜とは、該被膜形成剤自体、その分解生成物、その変性物(例えば、被膜形成剤内での架橋反応や、被膜形成剤と他の化合物との架橋反応等による変性物)等を包含する概念である。
かかる構成の非水電解質二次電池は、正極の作動上限電位が高いことから、エネルギー密度の高いものとなり得る。また、上記被膜形成剤を用いない態様に比べて、正極の電位が高い状態での保存による容量劣化を有意に抑制することができる。そして、上記被膜形成剤の含有量が正極合材層の表面積1m当たり0.25mg〜2.5mgの範囲に制限されていることにより、上記容量劣化の抑制に伴う背反(例えば、初期抵抗の上昇)を効果的に抑制することができる。
ここで、「正極の作動上限電位が4.5V(vs.Li/Li)以上の非水電解質二次電池」とは、SOC(State of Charge:充電状態)0%〜100%の範囲に、正極活物質の酸化還元電位(作動電位)が4.5V(vs.Li/Li)以上の領域がある非水電解質二次電池をいう。かかる電池は、SOC0%〜100%のうち少なくとも一部範囲において正極の電位が4.5V(vs.Li/Li)以上である非水電解質二次電池としても把握され得る。
この明細書により提供される他の一つの非水電解質二次電池は、正極と負極と非水電解質とを備える。前記正極の作動上限電位は、金属リチウム基準で4.5V以上である。前記正極は、正極活物質粒子と導電材と被膜形成剤とを含む正極合材層を備える。前記正極活物質粒子は、典型的には、前記被膜形成剤に由来する被膜をその表面に有する。ここで、前記被膜形成剤は、ポリビニルアセタール、ポリオキシアルキレン、ポリアクリル酸、ポリビニルピロリドン、アルキルベンゼンスルホン酸、およびそれらの誘導体から選択される1種または2種以上を含む。ここで、前記正極合材層における前記被膜形成剤の含有量は、前記導電材100質量部に対して2〜6質量部である。
かかる構成の非水電解質二次電池は、正極の作動上限電位が高いことから、エネルギー密度の高いものとなり得る。また、上記被膜形成剤を用いない態様に比べて、正極の電位が高い状態での保存による容量劣化を有意に抑制することができる。そして、そして、導電材を含む組成の正極合材層において、上記被膜形成剤の含有量が上記導電材100質量部に対して2〜6質量部の範囲に制限されていることにより、上記容量劣化の抑制に伴う背反(例えば、初期抵抗の上昇)を効果的に抑制することができる。
かかる効果が実現される理由は、例えば以下のように考えられる。すなわち、上記構成によると、該正極活物質粒子の表面に上記被膜が形成されていることにより、その被膜の表面の電位を、該被膜で覆われている正極活物質粒子の表面に比べて、より低くできるものと推察される。また、上記被膜によって、高電位の正極活物質粒子と電解質との直接接触を防止するか、少なくとも正極活物質粒子と電解質との接触面積および/または接触効率を低減することができるものと考えられる。このことによって、正極における電解質の酸化分解が抑制され、該酸化分解に起因する酸の発生が抑制され得る。したがって、上記酸の発生に起因する電池性能の劣化が抑えられ、例えば、正極活物質からの遷移金属元素の溶出に起因する電池性能の劣化が抑えられるものと推察される。そして、上記被膜形成剤の含有量が、正極合材層の表面積1m当たり0.25〜2.5mgの範囲に制限されているか、あるいは上記導電材100質量部に対して2〜6質量部の範囲に制限されていることにより、正極活物質粒子の表面に被膜が形成されることにより生じ得る弊害を回避しつつ、該被膜の形成による利点を効果的に発揮させるものと考えられる。
ここに開示される技術の好ましい一態様では、上記正極活物質粒子が、スピネル構造のリチウムニッケルマンガン酸化物粒子である。かかる組成の正極活物質粒子は、正極の作動上限電位(vs.Li/Li)が4.5V以上である非水電解質二次電池の構成材料として好適である。以下、スピネル構造のリチウムニッケルマンガン酸化物を「LNMスピネル」と表記することがある。
この明細書によると、また、正極の作動上限電位が金属リチウム基準で4.5V以上である非水電解質二次電池を製造する一つの方法が提供される。その製造方法は、正極活物質粒子と被膜形成剤と有機溶媒とを含む正極スラリーを調製する工程を含む。また、前記正極スラリーから前記有機溶媒を除去して正極合材層を形成することにより、該正極合材層を備えた前記正極を得る工程を含む。また、前記正極と負極と非水電解質とを用いて非水電解質二次電池を構築する工程を含む。ここで、前記被膜形成剤は、ポリビニルアセタール、ポリオキシアルキレン、ポリアクリル酸、ポリビニルピロリドン、アルキルベンゼンスルホン酸、およびそれらの誘導体から選択される1種または2種以上を含む。また、前記正極スラリーは、前記正極合材層の表面積1m当たり前記被膜形成剤0.25mg〜2.5mgを含む。かかる製造方法によると、所定量の被膜形成剤を正極スラリーに含有させることにより、該被膜形成剤に由来する被膜を正極活物質粒子の表面に効率よく形成することができる。したがって、ここに開示されるいずれかの非水電解質二次電池の製造方法として好適である。上記製造方法によると、他の電池性能に与える弊害を抑えつつ、正極活物質からの遷移金属元素の溶出に起因する電池性能の劣化が効果的に抑制された非水電解質二次電池が製造され得る。
この明細書によると、また、正極の作動上限電位が金属リチウム基準で4.5V以上である非水電解質二次電池を製造する他の一つの方法が提供される。その製造方法は、正極活物質粒子と導電材と被膜形成剤と有機溶媒とを含む正極スラリーを調製する工程を含む。また、前記正極スラリーから前記有機溶媒を除去して正極合材層を形成することにより、該正極合材層を備えた前記正極を得る工程を含む。また、前記正極と負極と非水電解質とを用いて非水電解質二次電池を構築する工程を含む。ここで、前記被膜形成剤は、ポリビニルアセタール、ポリオキシアルキレン、ポリアクリル酸、ポリビニルピロリドン、アルキルベンゼンスルホン酸、およびそれらの誘導体から選択される1種または2種以上を含む。また、前記正極スラリーは、前記導電材100質量部に対して前記被膜形成剤2〜6質量部を含む。かかる製造方法によると、所定量の被膜形成剤を正極スラリーに含有させることにより、該被膜形成剤に由来する被膜を正極活物質粒子の表面に効率よく形成することができる。したがって、ここに開示されるいずれかの非水電解質二次電池の製造方法として好適である。上記製造方法によると、他の電池性能に与える弊害を抑えつつ、正極活物質からの遷移金属元素の溶出に起因する電池性能の劣化が効果的に抑制された非水電解質二次電池が製造され得る。
被膜形成剤としては、エーテル基(C−O−C)およびカルボニル基(C=O)の一方または両方を比較的多く含むポリマーを好ましく採用することができる。好適例として、分子内にエーテル基(C−O−C)およびカルボニル基(C=O)の一方または両方を少なくとも一つ有するモノマーユニットの割合が30質量%以上(例えば50質量%以上)である被膜形成剤が挙げられる。
ここに開示される技術の好ましい一態様では、上記被膜形成剤が、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセトアセタール等のポリビニルアセタールから選択される1種または2種以上である。ここに開示される技術は、例えば、正極合材層の表面積1m当たり0.25mg〜2.5mgのポリビニルアセタールを含む態様、導電材100質量部に対して2〜6質量部のポリビニルアセタールを含む態様、等で好ましく実施され得る。
ここに開示される非水電解質二次電池(例えばリチウムイオン二次電池)は、良好な耐久性を示すものとなり得る。例えば、正極の電位が4.5V(vs.Li/Li)以上に充電された状態等のように満充電またはそれに近い状態に長期間放置されたり、かかる状態で室温より高い温度環境下(例えば50℃〜60℃)に長時間保持されたりしても、容量劣化の少ないものとなり得る。また、正極の作動上限電位が高いことから、エネルギー密度の高いものとなり得る。ここに開示される非水電解質二次電池は、このような特徴を活かして、例えばハイブリッド車両や電気車両の動力源(駆動電源)として好適に利用され得る。上記ハイブリッド車両の典型例として、動力源としてエンジン(内燃機関)とモータ駆動用電池との双方を備えた車両が挙げられる。
一実施形態に係る非水電解質二次電池の外形を模式的に示す斜視図である。 図1のII−II線断面図である。 一実施形態に係る非水電解質二次電池の捲回電極体を示す模式図である。 被膜形成剤Aの量と初期抵抗比および残存容量比との関係を示す特性図である。 被膜形成剤Bの量と初期抵抗比および残存容量比との関係を示す特性図である。 被膜形成剤Cの量と初期抵抗比および残存容量比との関係を示す特性図である。 非水電解質二次電池を備えた車両(自動車)を模式的に示す側面図である。
以下、本発明の好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。なお、以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明し、重複する説明は省略または簡略化することがある。また、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。
本明細書において「二次電池」とは、繰り返し充放電可能な蓄電デバイス一般をいい、リチウム二次電池等のいわゆる蓄電池ならびに電気二重層キャパシタ等の蓄電素子を包含する用語である。また、「非水電解質二次電池」とは、非水電解質(典型的には、常温(例えば25℃)において液状を呈する電解質、すなわち電解液)を備えた電池をいう。上記非水電解質は、典型的には、非水溶媒中に支持塩(支持電解質)を含む形態の非水電解液であり得る。また、「リチウム二次電池」とは、電解質イオンとしてリチウムイオンを利用し、正負極間のリチウムイオンの移動により充放電が実現される二次電池をいう。一般にリチウムイオン二次電池、リチウムイオンキャパシタ等と称される二次電池は、本明細書におけるリチウム二次電池に包含される典型例である。また、「活物質」とは、二次電池において電荷担体となる化学種を可逆的に吸蔵および放出(典型的には挿入および脱離)し得る物質をいう。上記電荷担体となる化学種は、リチウム二次電池(例えばリチウムイオン二次電池)においては主としてリチウムイオンである。
本明細書において「SOC」(State of Charge)とは、特記しない場合、電池が通常使用される電圧範囲を基準とする、該電池の充電状態をいうものとする。例えば、端子間電圧(開路電圧(open circuit voltage;OCV))が4.9V(上限電圧)〜3.5V(下限電圧)の範囲で使用される電池においては、当該電圧範囲で測定される定格容量を基準とする充電状態をいうものとする。
本明細書において「1C」とは、満充電状態(SOC100%)の電池を1時間で放電終止電圧(SOC0%)まで放電させる電流値を意味する。
また、本明細書において「平均粒径」とは、特記しない場合、一般的なレーザ回折式粒度分布測定装置により得られる体積基準の粒度分布におけるメジアン径(D50)を指すものとする。
ここに開示される技術は、例えば、非水電解質二次電池(例えば、リチウムイオン二次電池)用の正極、かかる正極の製造、上記正極を用いて構築された非水電解質二次電池、かかる非水電解質二次電池の製造、等に適用され得る。上記非水電解質二次電池は、典型的には、上記正極と負極とを含む電極体と、非水電解質と、それら電極体および非水電解質を収容する電池ケースとを備える。以下、かかる電池の構成要素について順次説明する。
<正極>
ここで開示される技術における正極は、少なくともSOC0%〜100%のうち一部範囲における作動電位(vs.Li/Li)が、一般的な非水電解質二次電池(作動電位の上限が4.1V〜4.2V程度)よりも高く、典型的には凡そ4.5V以上である。このような作動上限電位を示す正極は、SOC0%〜100%における作動電位の最高値が4.5V(vs.Li/Li)以上である正極活物質を用いることにより実現され得る。
ここで、正極活物質の作動電位は、例えば以下のように測定することができる。具体的には、測定対象たる正極活物質を含む正極を作用極(WE)として用い、かかる作用極と、対極(CE)としての金属リチウムと、参照極(RE)としての金属リチウムと、使用する非水電解質(例えば、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを体積基準でEC:EMC=30:70の比で含む混合溶媒中に濃度1MのLiPFを含む電解液)と、を用いて三極式セルを構築する。このセルのSOC値を、当該セルの理論容量に基づいてSOC0%〜100%まで5%刻みで調整する。かかるSOCの調整は、例えば一般的な充放電装置やポテンショスタットを用いて、WEとCEの間で定電流充電することによって行い得る。そして、各SOC値に調整したセルを1時間放置した後のWEとREとの間の電位を測定し、その電位を当該SOC値における上記正極活物質の作動電位(vs.Li/Li)とする。
なお、一般にSOC0%〜100%の間で正極活物質の作動電位が最も高くなるのはSOC100%を含む範囲であるため、通常は、SOC100%(すなわち満充電状態)における正極活物質の作動電位を通じて、当該正極活物質の作動電位の上限(例えば、4.5V以上であるか否か)を把握することができる。SOC100%における正極活物質の作動電位(vs.Li/Li)は、4.5Vよりも高いことが好ましく、例えば4.7V以上であることが好ましい。ここで開示される技術は、典型的には、SOC100%における正極活物質の作動電位(vs.Li/Li)が7.0V以下(典型的には6.0V以下、例えば5.5V以下)である非水電解質二次電池に好ましく適用される。
<正極活物質粒子>
上記正極は、作動電位(vs.Li/Li)が4.5V以上の正極活物質として機能し得るリチウム遷移金属化合物(典型的には、リチウム遷移金属酸化物)を基本組成とする正極活物質粒子を備える。例えば、作動電位(vs.Li/Li)が4.5Vよりも高い(さらには4.6V以上、例えば4.7V以上の)のリチウム遷移金属酸化物を含む正極活物質粒子が好ましい。
ここに開示される技術は、上記正極活物質粒子の組成が少なくともMnを含むリチウム遷移金属化合物である態様で好ましく実施され得る。例えば、原子数換算で、上記正極活物質粒子に含まれる遷移金属のうちの50%以上がMnであることが好ましい。かかる組成を有する正極活物質粒子は、豊富で安価な金属資源であるMnを主に利用するので、原料コストや原料の供給リスクを低減し得るという観点から好ましい。また、Mnを含む正極活物質(例えば、スピネル構造のリチウムマンガン化合物)は、該正極活物質からMnが溶出しやすい傾向にある。このため、ここに開示される技術を適用してMnの溶出を防止または抑制することが特に有意義である。
上記作動電位を示す正極活物質として機能し得るリチウム遷移金属化合物の好適例として、スピネル構造のリチウムマンガン酸化物(以下、スピネル構造を「スピネル型」と表記することがある。)が挙げられる。より具体的には、次の一般式:
LiMn2−yM’4+d (F1);
で表わされるスピネル型リチウムマンガン酸化物が挙げられる。
ここで、xは、0.9≦x≦1.2であり得る。yは、0≦y<2であり、典型的には0≦y≦1(例えば0.2≦y≦0.6)であり得る。dは、−0.2≦d≦0.2であって電荷中性条件を満たすように定まる値である。yが0より大きい場合(0<y)、M’は、Mn以外の任意の金属元素または非金属元素から選択される一種または二種以上であり得る。より具体的には、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ロジウム(Rh)、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、スズ(Sn)、ランタン(La)、セリウム(Ce)等であり得る。M’としては、Ni,Fe,Co,Ti等の遷移金属元素の少なくとも一種を好ましく採用し得る。
なお、化合物(酸化物)がスピネル構造を有しているか否かは、X線構造解析(好ましくは単結晶X線構造解析)によって判別し得る。より具体的には、CuKα線(波長0.154051nm)を用いたX線回折装置(例えばリガク社製の「単結晶自動X線構造解析装置」)を用いた測定により判別し得る。
上記一般式(F1)で表されるスピネル型リチウムマンガン酸化物の一好適例として、上記一般式(F1)におけるM’が少なくともNiを含む組成のスピネル型リチウムニッケルマンガン酸化物が挙げられる。かかる化合物の具体例として、次の一般式:
Li(NiMn2−t―uM”)O4+d (F2);
で表されるスピネル型リチウムニッケルマンガン酸化物が挙げられる。
ここで、M”は、NiおよびMn以外の任意の遷移金属元素または典型金属元素(例えば、Fe,Ti,Co,Cu,Cr,ZnおよびAlから選択される一種または二種以上)であり得、3価のFeおよび3価のCoの少なくとも一方を含むことが好ましい。あるいは、M”の一部または全部が半金属元素(例えば、B,SiおよびGeから選択される一種または二種以上)や非金属元素であってもよい。また、xは、0.9≦x≦1.2であり得る。tは、0<tであり得る。uは、0≦uであり得る。ここで、tおよびuは、t+u<2(典型的にはt+u≦1)を満たす数であり得る。dは、−0.2≦d≦0.2であって電荷中性条件を満たすように定まる値である。好ましい一態様では、tは、0.2≦t≦1.0(より好ましくは0.4≦t≦0.6、さらに好ましくは0.4≦t≦0.55、例えば0.45≦t≦0.55)であり;uは、0≦u<1.0(例えば0≦u≦0.3)である。一般式(F2)で表されるリチウムニッケルマンガン酸化物の具体例としては、LiNi0.5Mn1.5等が挙げられる。
ここに開示される技術の一態様では、上記正極活物質粒子として、FeおよびTiによって部分的に置換されたスピネル型リチウムニッケルマンガン酸化物(以下「FT−LNMスピネル」と表記することもある。)の粒子を採用する。このFT−LNMスピネルは、作動電位(vs.Li/Li)が4.5V以上の正極活物質として機能し得る。例えば、作動電位(vs.Li/Li)が4.5Vよりも高い(さらには4.6V以上、例えば4.7V以上の)のFT−LNMスピネル粒子が好ましい。FT−LNMスピネルの作動電位の上限は特に限定されないが、通常は、作動電位(vs.Li/Li)が7V以下(典型的には6V以下、例えば5.5V以下)のFT−LNMスピネル粒子を正極活物質粒子として好ましく使用し得る。
上記FT−LNMスピネルは、Li、Ni、Mnおよび酸素(O)からなるスピネル型リチウムニッケルマンガン酸化物におけるNiおよび/またはMnの一部が、FeおよびTiによって置換された組成を有する。このようなFT−LNMスピネルは、上記スピネル型リチウムニッケルマンガン酸化物における遷移金属サイト(すなわち、NiサイトおよびMnサイトの一方または両方)の少なくとも一部がFeおよびTiにより占められた構造のスピネル型リチウムニッケルマンガン酸化物としても把握され得る。
上記FT−LNMスピネルは、FeおよびTiの両方を含むものであればよく、FeとTiとの原子数比は特に限定されない。通常は、FeとTiとの原子数比(Fe:Ti)が1:10〜10:1であるFT−LNMスピネルが好ましく、より好ましくは1:5〜5:1(例えば1:3〜3:1、典型的には1:2〜2:1)である。
ここに開示される技術におけるFT−LNMスピネルの一好適例として、下記一般式(F3)で表されるスピネル型リチウムニッケルマンガン酸化物が挙げられる。
Li(NiαMnβγ)O4+d (F3)
ここで、上記一般式(F3)中のxは、0.90≦x≦1.2(例えば1.0≦x≦1.1)であり得る。αは、0<α≦0.5(典型的には0.3≦α≦0.5、好ましくは0.4≦α≦0.5)であり得る。βは、0<β≦1.6(典型的には1.3≦β≦1.6、好ましくは1.4≦β≦1.6、例えば1.4≦β≦1.5)であり得る。Mは、少なくともFeおよびTiを含み、かつNiおよびMn以外の任意の元素(典型的には金属元素)であり得る。γは、0<γ≦0.5(典型的には0<γ≦0.4、好ましくは0.005<γ≦0.3、例えば0.01<γ≦0.2である。通常は、α+β+γが2または概ね2(例えば、1.9〜2.1)である。dは、−0.2≦d≦0.2(好ましくは−0.15≦d≦0.1)であって、電荷中性条件を満たすように定まる値である。このような基本組成を有する正極活物質粒子は、より耐久性の良い非水電解質二次電池を実現し得るので好ましい。
上記一般式(F3)で表されるFT−LNMスピネルは、例えば、下記一般式(1)で表されるスピネル型リチウムニッケルマンガン酸化物であり得る。
Li(Ni0.5−aFeMn1.5−bTi )O4+d (1)
ここで、上記一般式(1)中のxは、0.90≦x≦1.2(例えば1.0≦x≦1.1)であり得る。aは、0≦a(典型的には0≦a≦0.2、好ましくは0≦a≦0.1、例えば0.01≦a≦0.08)であり得る。bは、−0.1≦b(典型的には−0.1≦b≦0.2、好ましくは0≦b≦0.1、例えば0.01≦b≦0.08)であり得る。Pは、0<P≦0.1(典型的には0.005≦P≦0.1、好ましくは0.01≦P≦0.08、例えば0.02≦P≦0.07)であり得る。Qは、0<Q≦0.1(典型的には0.005≦Q≦0.1、好ましくは0.01≦Q≦0.08、例えば0.02≦Q≦0.07)であり得る。Mは、Ni,Mn,Fe,Ti以外の任意の元素(典型的には金属元素)であり得る。Rは、0≦R(典型的には0≦R<0.1、好ましくは0≦R<0.05、例えば0≦R<0.02)であり得る。ここで、a+b=P+Q+Rである。dは、−0.2≦d≦0.2(好ましくは−0.15≦d≦0.1)であって、電荷中性条件を満たすように定まる値である。このような基本組成を有する正極活物質粒子は、より耐久性の良い非水電解質二次電池を実現し得るので好ましい。
上記一般式(1)におけるRが0よりも大きい場合(すなわち、0<R)、Mは、Ni,Mn,Fe,Ti以外の任意の金属元素および非金属元素から選択される1種または2種以上であり得る。Mとして選択し得る元素の具体例としては、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、ジルコニウム(Zr)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、コバルト(Co)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、スズ(Sn)、ランタン(La)、セリウム(Ce)等が挙げられる。あるいは、Mを実質的に含有しない(すなわち、Rが0または略0の)FT−LNMスピネルであってもよい。
上記一般式(1)で表されるFT−LNMスピネルは、例えば、下記一般式(2)で表されるスピネル型リチウムニッケルマンガン酸化物であり得る。
Li(Ni0.5−aFeMn1.5−bTi)O (2)
上記一般式(2)中のaは、0≦a(典型的には0≦a≦0.2、好ましくは0≦a≦0.1、例えば0.01≦a≦0.08)であり得る。bは、−0.1≦b(典型的には−0.1≦b≦0.2、好ましくは0≦b≦0.1、例えば0.01≦b≦0.08)であり得る。Pは、0.01≦P≦0.1(好ましくは0.01≦P≦0.08、例えば0.02≦P≦0.07)であり得る。Qは、0.01≦Q≦0.1(好ましくは0.01≦Q≦0.08、例えば0.02≦Q≦0.07)であり得る。ここで、a+b=P+Qである。このような基本組成を有する正極活物質粒子は、特に耐久性の良い非水電解質二次電池を実現し得るので好ましい。
ここに開示される技術における正極活物質粒子は、スピネル構造以外のリチウム遷移金属化合物の粒子であってもよい。例えば、次の(A)〜(C)に示す組成の正極活物質粒子であり得る。
(A)一般式:LiMPOで表わされる、ポリアニオンを有するオリビン型のリチウム遷移金属化合物(リン酸塩)。ここで、Mは、Mn,Fe,Ni,Co等の遷移金属元素の少なくとも一種を含み、他の金属元素または非金属元素をさらに含み得る。具体例としては、LiMnPO,LiFePO等が挙げられる。
(B)一般式:LiMPOFで表わされる、フッ化オリビン型のリチウム遷移金属化合物(リン酸塩)。ここで、Mは、Mn,Ni,Co等の遷移金属元素の少なくとも一種を含み、他の金属元素または非金属元素をさらに含み得る。具体例としては、LiMnPOF等が挙げられる。
(C)一般式:LiMSiOで表わされる、ケイ酸塩型のリチウム遷移金属化合物。ここで、Mは、Mn,Fe,Ni,Co等の遷移金属元素の少なくとも一種を含み、他の金属元素または非金属元素をさらに含み得る。具体例としては、LiFeSiO等が挙げられる。
ここに開示される正極活物質粒子の平均粒径は、2μm〜20μm(例えば凡そ3μm〜15μm)程度であり得る。他の好ましい一態様において、正極活物質粒子の平均粒径は、5μm〜30μm(典型的には5μm〜20μm、例えば10μm〜20μm)程度であり得る。正極活物質粒子のBET比表面積は、通常、0.1〜3.0m/g程度が適当であり、例えば0.2〜1.0m/g程度のものを好ましく使用し得る。
<正極活物質粒子の製造方法>
ここに開示される正極活物質粒子の製造方法は、特に限定されない。例えば、公知の方法により製造されたLNMスピネル粒子等を用いることができる。原料としては、適当なLi源(LiまたはLiを含む化合物。例えば水酸化リチウム、炭酸リチウム、硝酸リチウム、酢酸リチウム等)、Mn源(MnまたはMnを含む化合物。例えば二酸化マンガン、炭酸マンガン等)、Ni源(NiまたはNiを含む化合物。例えば水酸化ニッケル)等を用いることができる。好ましい一態様では、このようなLi源、Mn源、Ni源および目的物(すなわちLNMスピネル粒子)の組成により必要に応じて用いられる他の金属源を、該目的物の組成に応じた比率で混合し、その混合物を酸化性雰囲気中で焼成する。その焼成物に、必要に応じて解砕、篩分け等の処理を適用することにより、所望する性状のLNMスピネル粒子を調製することができる。
<被膜形成剤>
ここに開示される技術において使用し得る被膜形成剤としては、ポリビニルアセタールおよびその誘導体、ポリオキシアルキレンおよびその誘導体、ポリアクリル酸およびその誘導体、ポリビニルピロリドンおよびその誘導体、アルキルベンゼンスルホン酸およびその誘導体、等が挙げられる。このような被膜形成剤は、1種を単独で、あるいは2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。エーテル基(C−O−C)およびカルボニル基(C=O)の一方または両方を比較的多く含むポリマーの使用が好ましい。好適例として、分子内にエーテル基(C−O−C)およびカルボニル基(C=O)の一方または両方を少なくとも一つ有するモノマーユニットの割合が30質量%以上(典型的には30〜100質量%、より好ましくは50質量%〜100質量%、例えば60〜100質量%)である被膜形成剤が挙げられる。
ポリビニルアセタールとしては、ポリビニルアルコールをアルデヒドと反応させてアセタール化した構造を有する従来公知の各種材料を用いることができる。アルデヒドとしては、有機溶媒に対する溶解性等の観点から、炭素原子数1〜10程度のものが好ましい。例えば、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、バレルアルデヒド、ヘキシルアルデヒド、オクチルアルデヒド、エチルヘキシルアルデヒド、ノニルアルデヒド、デシルアルデヒド、シンナムアルデヒド等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を適宜組み合わせて用いてもよい。好適例として、ポリビニルアルコールを炭素原子数2〜4程度のアルデヒドの1種または2種以上でアセタール化した構造のポリビニルアセタールが挙げられる。例えば、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセトアセタール、ポリビニルアセトアセタール、ポリビニルホルマール等を好ましく採用し得る。
このようなポリビニルアセタールは、従来公知の方法により合成することができ、あるいは市販品を容易に入手することができる。ポリビニルアセタールの市販品としては、積水化学工業株式会社のポリビニルブチラール樹脂、商品名「エスレック(登録商標)B」シリーズ(エスレックBL−1、BL−1H、BL−2、BL−2H等)、同社製のポリアセタール樹脂、商品名「エスレック(登録商標)K」シリーズ(エスレックKS−10、KS−1等)、電気化学工業株式会社のポリビニルブチラール樹脂、商品名「デンカブチラール」(デンカブチラール#2000−L、#3000−1、#3000−2、#3000−3、#3000−4、#3000−K、#4000−1、#5000−A、#6000−C等)、ヘキスト社の「Mowitalシリーズ」(B20H、B30B、B30H、B60T、B60H、B60HH、B70H等)等が挙げられる。
正極活物質粒子の表面に均一な薄膜を形成する性能の観点から、ポリビニルアセタールの計算分子量は、5×10以下であることが好ましく、より好ましくは3×10以下、例えば2×10以下である。また、被膜の強度および耐久性(ひいては、電解質の分解を防止する効果の持続性)の観点から、ポリビニルアセタールの計算分子量は、1×10以上であることが好ましく、より好ましくは1.2×10以上、例えば1.5×10以上である。好ましい一態様では、計算分子量が1.5×10〜2.0×10の範囲にあるポリビニルアセタールを被膜形成剤として使用する。
正極活物質粒子の表面に均一な薄膜を形成する性能の観点から、ポリビニルアセタールの粘度は、当該ポリビニルアセタールをエタノール/トルエン=1/1の混合溶媒中に10質量%の濃度で含む溶液について測定温度20℃にてBM型回転粘度計を用いて測定される粘度として、50mPa・s(例えば30mPa・s以下)であることが好ましい。また、被膜の強度および耐久性(ひいては、電解質の分解を防止する効果の持続性)の観点から、上記粘度が5mPa・s以上(例えば10mPa・s以上)のポリビニルアセタールが好ましい。好ましい一態様では、上記粘度が10mPa〜30mPaの範囲にあるポリビニルアセタールを被膜形成剤として使用する。
有機溶媒への溶解性や粘度等の観点から、ポリビニルアセタールのアセタール化度(ポリビニルブチラールではブチラール化度)は、50mol%以上(典型的には50〜80mol%)であることが好ましく、より好ましくは60〜80mol%(例えば60〜75mol%)である。また、ポリビニルアセタールの水酸基量は、通常、20〜40mol%が適当であり、好ましくは25〜40mol%、例えば25〜36mol%である。ポリビニルアセタールのガラス転移温度(Tg)は特に限定されないが、通常は、Tgが60℃〜110℃のものが好適であり、より好ましくは65℃〜110℃である。
なお、一般にポリビニルアセタールはポリビニルアルコールの製造過程で残ったアセチル基を有するが、ここに開示される技術において被膜形成剤として用いられるポリビニルアセタールとして、かかるアセチル基の量が5mol%以下(より好ましくは3mol%以下)に抑えられたものを好ましく採用し得る。
ポリオキシアルキレンおよびその誘導体の例としては、ポリアルキレングリコール、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアリールエーテル、ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル等が挙げられる。アルキレン基の炭素原子数2〜4(典型的には2〜3)であるポリオキシアルキレンおよびその誘導体が好ましい。例えば、ポリオキシエチレン(オキシエチレンユニット(−OCHCH−)が2単位以上連なった構造部分を含むポリマー)を含むものを好ましく採用し得る。
ポリアルキレングリコールの例としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール等が挙げられる。
ポリオキシアルキレンアルキルエーテルおよびその誘導体の例としては、ポリオキシエチレンノルマルデシルエーテル、ポリオキシエチレン分岐デシルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンノルマルトリデシルエーテル、ポリオキシエチレンイソトリデシルエーテル、ポリオキシエチレン分岐トリデシルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルセチルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン分岐デシルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル;ポリオキシプロピレンアルキルエーテル;ポリオキシエチレンアルキルエーテルまたはポリオキシプロピレンアルキルエーテルの硫酸塩(硫酸ナトリウム、硫酸アンモニウム等)、リン酸塩、リン酸エステル、酢酸塩(例えば酢酸ナトリウム)、スルホコハク酸塩(例えば、ポリオキシエチレンアルキルスルホコハク酸二ナトリウム等のポリオキシエチレンアルキルスルホコハク酸塩)、アミン(例えば、ポリオキシエチレンアルキルアミン)等のポリオキシアルキレンアルキルエーテル誘導体;が挙げられる。
ポリオキシアルキレンアリールエーテルおよびその誘導体の例としては、ポリオキシエチレンフェニルエーテル、ポリオキシエチレンナフチルエーテル、ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル;それらの硫酸塩(例えば、ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル硫酸ナトリウム);等が挙げられる。
ポリオキシエチレン脂肪酸エステルの例としては、ポリオキシエチレンジステアリン酸エステル、イソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル等が挙げられる。
ポリアクリル酸誘導体の例としては、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリル酸アンモニウム等が挙げられる。アルキルベンゼンスルホン酸誘導体の例としては、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム等が挙げられる。
このような被膜形成剤は、正極活物質粒子の表面に薄く均一な被膜を形成するのに適している。例えば、有機溶媒中に該被膜形成剤と正極活物質粒子とを含むスラリー状組成物を乾燥させて正極合材層を形成することにより形成され得る。その正極合材層を有する正極と負極と非水電解質を用いて構築された非水電解液に充放電を行うことにより、さらに好適な被膜が形成され得る。例えば、被服面積率の上昇、被膜の厚みの均一化等が実現され得る。上記充放電は、非水電解液二次電池の構築後、最初に行われる初期充放電(コンディショニングと称されることもある。)であり得る。この充放電を、正極の上限電位(vs.Li/Li)が4.5V以上(典型的には4.5〜7.0V、例えば4.7V〜5.5V)となる条件で実施することにより、より好適な結果が実現され得る。当該非水電解質二次電池が通常使用される電圧範囲で充放電を行うことが好ましい。
ここに開示される技術の好ましい一態様では、正極合材層における被膜形成剤の含有量の好適範囲が、該正極合材層の表面積との関係から設定される。正極合材層の表面積に対して被膜形成剤の量が少なすぎると、正極活物質粒子の表面を充分に被覆し難くなり、非水電解質の分解を抑制する効果が低下傾向となり得る。一方、被膜形成剤の量が多すぎると、非水電解質の分解抑制効果は得られても、該被膜形成剤に起因する初期抵抗の上昇等の背反が大きくなり得る。かかる観点から、正極合材層の表面積1m当たりの被膜形成剤量を0.25mg〜2.5mgとすることが適当であり、0.50mg〜2.0mgとすることが好ましい。なお、正極合材層の表面積は、該正極合材層のBET比表面積(m/g)および該正極合材層の合計質量から算出することができる。
ここに開示される技術の他の好ましい一態様では、正極合材層が導電材を含み、該正極合材層における被膜形成剤の含有量の好適範囲が、上記正極合材層に含まれる導電材の質量との関係から設定される。これは、導電材を含む組成の正極合材層では、一般に正極活物質粒子の比表面積に比べて導電材の比表面積のほうが大きく、該導電材の使用量(正極合材層における含有割合)が正極合材層の表面積に影響し得るためである。正極合材層に含まれる導電材の全使用量に対する被膜形成剤の量が少なすぎると、正極活物質粒子の表面を充分に被覆し難くなり、非水電解質の分解を抑制する効果が低下傾向となり得る。一方、被膜形成剤の量が多すぎると、非水電解質の分解抑制効果は得られても、該被膜形成剤に起因する初期抵抗の上昇等の背反が大きくなり得る。かかる観点から、正極合材層に含まれる導電材100質量部当たりの被膜形成剤の量は、例えば1〜10質量部とすることができ、通常は2〜6質量部とすることが適当であり、2.5〜5質量部とすることが好ましい。
ここに開示される技術は、上述した正極合材層の表面積1m当たりの被膜形成剤量と、正極合材層に含まれる導電材100質量部当たりの被膜形成剤量との一方または両方(好ましくは両方)を満たす態様で実施され得る。
正極合材層全体の質量に占める被膜形成剤の割合は、例えば0.05〜2質量%とすることができ、通常は0.1〜1質量%(典型的には0.15〜0.8質量%、例えば0.2〜0.7質量%)とすることが好ましい。ここに開示される技術は、上述した正極合材層の表面積1m当たりの被膜形成剤量と、正極合材層に含まれる導電材100質量部当たりの被膜形成剤量との一方または両方(好ましくは両方)に加えて、正極合材層全体の質量に占める被膜形成剤の割合が上記範囲となる態様で好ましく実施され得る。
上述した好適範囲は、被膜形成剤としてポリビニルアセタールを採用する場合に特に好ましく適用され得る。被膜形成剤としてポリビニルアセタールと他の材料とを併用する態様では、そのうちポリビニルアセタールの量が上述した好適範囲(正極合材層の表面積1m当たりの被膜形成剤量と、正極合材層に含まれる導電材100質量部当たりの被膜形成剤量との一方または両方、好ましくは両方)を満たすことが好ましい。
ここに開示される技術の適用効果をよりよく発揮するという観点から、コンディショニング終了後の非水電解質二次電池における正極活物質粒子は、その粒子表面の70面積%以上が上記被膜形成剤に由来する被膜で覆われていることが好ましい。正極活物質粒子の表面積のうち被膜形成剤に由来する被膜で覆われている面積の割合(以下、「被覆面積率」ともいう。)は、80%以上であることが好ましく、さらに好ましくは90%以上であり、実質的に100%であってもよい。また、正極合材層の形成直後における正極活物質粒子の被覆面積率は、50%以上であることが好ましく、より好ましくは70%以上、さらに好ましくは85%以上であり、実質的に100%であってもよい。この被覆面積率は、例えば、正極活物質層中の正極活物質粒子または該正極活物質層から取り出した正極活物質粒子を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察することにより把握することができる。
<正極シート>
ここに開示される技術の一態様に係る正極は、上述のような正極活物質粒子および被膜形成剤とを含む正極合材層と、その正極合材層を支持する正極集電体とを含む。正極集電体としては、導電性の良好な金属(例えばアルミニウム、ニッケル、チタン、ステンレス鋼等)からなる導電性部材が好ましく用いられる。集電体の形状は、構築される電池の形状等に応じて異なり得るため特に限定されず、例えば棒状、板状、箔状、網状等の形状であり得る。捲回電極体を備えた電池では、箔状(シート状)の集電体が好ましく用いられる。かかるシート状集電体の厚みは特に限定されない。電池の容量密度と集電体の強度との兼ね合いから、通常は、5μm〜50μm(より好ましくは8μm〜30μm)程度のシート状集電体(例えばアルミニウム箔)を好ましく用いることができる。
このような正極は、正極合材層形成成分を適当な溶媒に分散させたペースト状またはスラリー状の組成物(正極合材層形成用の分散液。以下「正極スラリー」ともいう。)をシート状の正極集電体に付与し、上記溶媒を除去して正極合材層を形成することにより好ましく作製することができる。上記正極合材層形成成分は、上記正極活物質粒子と、被膜形成剤と、必要に応じて用いられる導電材やバインダ等とを含み得る。なお、この正極スラリーの固形分における各材料の質量比は、通常、該正極スラリーから形成される正極合材層における各材料の質量比と概ね一致する。
上記溶媒としては、水性溶媒および有機溶媒のいずれも使用可能である。例えば、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)等の有機溶媒を好ましく用いることができる。
導電材としては、例えば炭素材料を用いることができる。より具体的には、例えば、種々のカーボンブラック(例えば、アセチレンブラック、ファーネスブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ランプブラック、サーマルブラック)、コークス、活性炭、黒鉛(天然黒鉛、人造黒鉛)、炭素繊維(PAN系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維)、カーボンナノチューブ、フラーレン、グラフェン等の炭素材料から選択される、1種または2種以上を好ましく使用し得る。なかでも、比較的粒径が小さく比表面積が大きいカーボンブラック(典型的には、アセチレンブラック)の使用が好ましい。
バインダとしては、使用する溶媒に溶解または分散可能なポリマーを用いることができる。例えば、有機溶媒を用いた正極合材層形成用組成物においては、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリ塩化ビニリデン(PVdC)等を好ましく採用することができる。また、水性溶媒を用いた正極合材層形成用組成物においては、カルボキシメチルセルロース(CMC;典型的にはナトリウム塩)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)等のセルロース系ポリマー;ポリビニルアルコール(PVA);ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素系樹脂;スチレンブタジエンゴム(SBR)等のゴム類;を好ましく採用することができる。なお、使用する溶媒に溶解するポリマーは、正極合材層形成用組成物の増粘剤としても把握され得る。
正極合材層が正極活物質および被膜形成剤に加えてバインダを含む態様において、該バインダとしては、上述した被膜形成剤の概念に包含されない材料、すなわち、被膜形成剤とは異なる材料を使用することが好ましい。このように、被膜形成剤の機能とバインダの機能とを互いに異なる材料により分担することは、それぞれの性能を効果的に発揮し得る使用量のバランスに調製しやすくなるという観点から有利である。
ここに開示される技術の好適な一態様では、正極合材層の形成に用いられる正極スラリーに所定量の被膜形成剤を含有させる。被膜形成剤の使用量は、ここに開示される好ましい範囲の少なくともいずれかを実現するように設定することができる。このことによって、該正極スラリーから形成される正極合材層において、該正極合材層が正極活物質粒子の表面に上記被膜形成剤に由来する被膜を有する正極活物質を含む構成を好適に実現することができる。このように正極スラリーに被膜形成剤を含有させることにより、例えば、非水電解質に含有させた被膜形成剤を正極合材層に供給することで正極活物質表面に被膜を形成する態様に比べて、電池内の被膜形成剤を有効に活用することができる。すなわち、被膜形成対象である正極活物質粒子の表面に被膜形成剤を効率よく配置し、被膜形成対象以外の場所(例えば電解質中)に存在する被膜形成剤の量を低減し、あるいは実質的に無くすことができる。このことは、不要な場所に被膜形成剤が存在することによる弊害(例えば、内部抵抗の上昇)を抑制する観点から好ましい。また、被膜形成剤を効率よく利用できることにより、電池当たりの被膜形成剤使用量を低減することができるので、原料コストや環境負荷等の観点からも好ましい。
正極合材層全体に占める正極活物質粒子の割合は、凡そ50質量%以上(典型的には50質量%〜95質量%)とすることが適当であり、通常は凡そ70質量%〜95質量%であることが好ましい。導電材を使用する場合、正極合材層全体に占める導電材の割合は、例えば凡そ2質量%〜20質量%とすることができ、通常は凡そ2質量%〜15質量%とすることが好ましい。バインダを使用する場合、正極合材層全体に占めるバインダの割合は、例えば凡そ0.5質量%〜10質量%とすることができ、通常は凡そ1質量%〜7質量%(例えば凡そ1質量%〜5質量%)とすることが好ましい。
正極集電体の単位面積当たりに設けられる正極合材層の質量(正極集電体の両面に正極合材層を有する構成では両面の合計質量)は、例えば5mg/cm〜40mg/cm(典型的には10mg/cm〜20mg/cm)程度とすることが適当である。正極集電体の両面に正極合材層を有する構成において、正極集電体の各々の面に設けられる正極合材層の質量は、通常、概ね同程度とすることが好ましい。また、正極合材層の密度は、例えば1.5g/cm〜4g/cm(典型的には1.8g/cm〜3g/cm)程度とすることができる。正極合材層の密度を上記範囲とすることにより、所望の容量を維持しつつ、リチウムイオンの拡散抵抗を低く抑えることができる。このため、非水電解質二次電池の出力特性とエネルギー密度とをさらに高いレベルで両立させることができる。
<負極>
ここで開示される非水電解質二次電池の負極は、負極活物質を含んで構成されている。好ましい一態様に係る負極は、上記負極活物質を含む負極合材層と、その負極合材層を支持する負極集電体とを含む。負極集電体としては、導電性の良好な金属(例えば、銅、ニッケル、チタン、ステンレス鋼等)からなる導電性材料が好ましく用いられる。また負極集電体の形状は、正極集電体と同様であり得る。捲回電極体を備えた電池では、箔状(シート状)の集電体が好ましく用いられる。例えば、厚み5μm〜50μm(より好ましくは8μm〜30μm)程度のシート状集電体(例えば銅箔)を好ましく用いることができる。
このような負極は、負極活物質と必要に応じて用いられるバインダ(結着剤)等とを適当な溶媒に分散させたペースト状またはスラリー状の組成物(負極合材層形成用の分散液。以下「負極スラリー」ともいう。)をシート状の負極集電体に付与し、上記溶媒を除去して負極合材層を形成することにより好ましく作製することができる。上記溶媒としては、水性溶媒および有機溶媒のいずれも使用可能である。例えば水を用いることができる。
負極活物質としては、従来から非水電解質二次電池に用いられる物質の1種または2種以上の材料を特に限定することなく使用することができる。特に限定されるものではないが、例えば、天然黒鉛(石墨)、人造黒鉛、ハードカーボン(難黒鉛化炭素)、ソフトカーボン(易黒鉛化炭素)、カーボンナノチューブ等の炭素材料;酸化ケイ素、酸化チタン、酸化バナジウム、酸化鉄、酸化コバルト、酸化ニッケル、酸化ニオブ、酸化錫、リチウムケイ素酸化物、リチウムチタン酸化物(Lithium Titanium Composite Oxide:LTO、例えばLiTi12、LiTi、LiTi)、リチウムバナジウム複合酸化物、リチウムマンガン複合酸化物、リチウム錫複合酸化物等の金属酸化物材料;窒化リチウム、リチウムコバルト複合窒化物、リチウムニッケル複合窒化物等の金属窒化物材料;スズ、ケイ素、アルミニウム、亜鉛、リチウム等の金属もしくはこれらの金属元素を主体とする金属合金からなる金属材料;等を用いることができる。このような負極活物質としては、これと組み合わせて使用される正極活物質との関係で、相対的に負極活物質として機能するものを選択するとよい。
ここに開示される技術における負極活物質としては、より高いエネルギー密度を有する非水電解質二次電池を実現し得るという観点から、還元電位(vs.Li/Li)が凡そ0.5V以下、より好ましくは0.2V以下(例えば0.1V以下)の負極活物質を好ましく採用し得る。かかる低電位となり得る材料として、少なくとも一部にグラファイト構造を有する炭素材料が例示される。好適例として、天然黒鉛、人造黒鉛等の黒鉛系のグラファイト粒子が挙げられる。他の好適例として、そのようなグラファイト粒子が非晶質(アモルファス)な炭素材料でコート(被覆)された形態の炭素粒子等が挙げられる。かかる炭素粒子は、その表面が非晶質な炭素材料によってコートされているため、非水電解質との反応性が相対的に低く抑えられている。したがって、かかる粒子を負極活物質として用いた非水電解質二次電池では、不可逆容量が抑制され、高い耐久性が発揮され得る。
負極活物質の形状は、通常、平均粒径1μm〜50μm(典型的には3μm〜30μm、例えば10μm〜25μm)程度の粒子状であることが好ましい。負極活物質のBET比表面積は、通常、0.1m/g〜30m/g程度が適当であり、典型的には0.5m/g〜10m/g、好ましくは1m/g〜5m/g(例えば2m/g〜3m/g)程度である。負極活物質の性状が上記範囲にある場合、非水電解質の還元分解が好適に抑制され得る。また、該負極合材層内に適度な空隙を保持することができるため、非水電解質が浸漬しやすく、内部抵抗を低減しやすいという利点がある。
バインダとしては、上記正極合材層用のバインダとして例示したポリマー材料から適当なものを選択することができる。具体的には、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等が例示される。その他、非水電解液二次電池の負極に用いられるものとして公知の各種添加剤を適宜使用することもできる。
負極合材層全体に占める負極活物質の割合は、凡そ50質量%以上とすることが適当であり、好ましくは85質量%〜99.5質量%(典型的には90質量%〜99質量%、例えば95質量%〜99質量%)である。バインダを使用する場合には、負極合材層全体に占めるバインダの割合を例えば凡そ0.5質量%〜15質量%とすることができ、通常は凡そ1質量%〜10質量%(例えば1質量%〜5質量%)とすることが適当である。
負極集電体の単位面積当たりに設けられる負極合材層の質量(負極集電体の両面に負極合材層を有する構成では両面の合計質量)は、例えば5mg/cm〜20mg/cm(典型的には5mg/cm〜10mg/cm)程度とすることが適当である。負極集電体の両面に負極合材層を有する構成において、負極集電体の各々の面に設けられる負極合材層の質量は、通常、概ね同程度とすることが好ましい。負極合材層の密度は、例えば0.5g/cm〜2g/cm(典型的には1g/cm〜1.5g/cm)程度とすることができる。負極合材層の密度を上記範囲とすることで、非水電解質との界面を好適に保ち、耐久性と出力特性とを高いレベルで両立させることができる。
<電極体>
上記作製した正極と負極とを積層し、電極体を作製する。ここで開示される非水電解質二次電池の典型的な構成では、正極と負極との間にセパレータが介在される。このセパレータとしては、一般的な非水電解質二次電池用(例えば、リチウムイオン二次電池用)のセパレータと同様のものを特に限定なく用いることができる。例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル、セルロース、ポリアミド等の樹脂からなる多孔質シート、不織布等を用いることができる。好適例として、1種または2種以上のポリオレフィン樹脂を主体に構成された単層または多層構造の多孔性シート(微多孔質樹脂シート)が挙げられる。例えば、PEシート、PPシート、PE層の両側にPP層が積層された三層構造(PP/PE/PP構造)のシート等を好適に使用し得る。セパレータの厚みは、例えば、凡そ10μm〜40μmの範囲内で設定することが好ましい。
<正極と負極との容量比>
特に限定するものではないが、上記正極活物質の単位質量当たりの理論容量(mAh/g)と該正極活物質の質量(g)との積で算出される正極容量(C(mAh))と、上記負極活物質の単位質量当たりの理論容量(mAh/g)と該負極活物質の質量(g)との積で算出される負極容量(C(mAh))と、の比(C/C)は、通常、例えば1.0〜2.0とすることが適当であり、1.2〜1.9(例えば1.3〜1.8)とすることが好ましい。対向する正極容量と負極容量の割合は、電池容量(または不可逆容量)やエネルギー密度に直接的に影響し、電池の使用条件等(例えば急速充電)によってはリチウムの析出を招き易くなる。対向する正負極の容量比を上記範囲とすることで、電池容量やエネルギー密度等の電池特性を良好に維持しつつ、リチウムの析出を好適に抑制することができる。
<非水電解質>
ここに開示される技術における非水電解質としては、非水溶媒中に支持塩(支持電解質)を含む電解液を好ましく採用し得る。
上記支持塩としては、一般的な非水電解質二次電池に使用し得る支持塩と同様のものを、適宜選択して使用することができる。かかる支持塩の例として、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、Li(CFSON、LiCFSO等のリチウム塩が挙げられる。このような支持塩は、1種を単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。特に好ましい支持塩としてLiPFが挙げられる。また、電解液は、上記支持塩の濃度が例えば0.7mol/L〜1.3mol/Lの範囲内となるように調製することが好ましい。
ここに開示される技術は、フッ素を含むリチウム塩を支持塩として含む電解液を備えた非水電解質二次電池に好ましく適用され得る。かかる組成の電解液は、酸化分解された場合にフッ化水素(HF)を生じやすい。したがって、ここに開示される技術を適用して正極活物質からの遷移金属の溶出を抑制することが特に有意義である。
上記非水溶媒としては、一般的な非水電解質二次電池の電解液に用いられる各種のカーボネート類、エーテル類、エステル類、ニトリル類、スルホン類、ラクトン類等の有機溶媒を、特に限定なく用いることができる。具体例としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ビニレンカーボネート(VC)、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、1,3−ジオキソラン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、アセトニトリル、プロピオニトリル、ニトロメタン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチロラクトン等が例示される。なお、上記カーボネート類とは、環状カーボネートおよび鎖状カーボネートを包含する意味であり、上記エーテル類とは、環状エーテルおよび鎖状エーテルを包含する意味である。このような非水溶媒は、1種を単独で、あるいは2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
好ましい一態様に係る電解液では、上記非水溶媒がカーボネート類を主体とする非水溶媒である。カーボネート類としては、比誘電率の高いECや、酸化電位が高い(電位窓の広い)DMCやEMC等を好適に用いることができる。例えば、非水溶媒として1種または2種以上のカーボネート類を含み、それらカーボネート類の合計体積が非水溶媒全体の体積の60体積%以上(より好ましくは75体積%以上、さらに好ましくは90体積%以上であり、実質的に100体積%であってもよい。)を占める非水溶媒を好ましく用いることができる。
電解液の酸化電位(vs.Li/Li)は、正極活物質の作動電位(vs.Li/Li)と同等かそれ以上であることが望ましい。例えば、正極活物質の作動電位(vs.Li/Li)との差が0Vより大(典型的には0.1V〜3.0V程度、好ましくは0.2V〜2.0V程度、例えば0.3V〜1.0V程度)である電解液を好ましく採用することができる。
なお、電解液の酸化電位(vs.Li/Li)は、以下の方法で測定することができる。まず、LiNi0.5Mn1.5を用いて作用極(WE)を作製する。そのWEと、対極(CE)としての金属リチウムと、参照極(RE)としての金属リチウムと、測定対象たる電解液とを用いて三極式セルを構築する。この三極式セルに対し、WEから完全にLiを脱離させる処理を行う。具体的には、温度25℃において、該WEの理論容量から予測した電池容量(Ah)の1/5の電流値で4.2Vまで定電流充電を行い、4.2Vにおいて電流値が初期電流値(すなわち、電池容量の1/5の電流値)の1/50となるまで定電圧充電を行う。次いで、測定対象電解液の酸化電位が含まれると予測される電圧範囲(典型的には4.2Vよりも高い電圧範囲)において、任意の電圧で所定時間(例えば10時間)の定電圧充電を行い、その際の電流値を測定する。より具体的には、上記電圧範囲のなかで電圧を段階的に(例えば0.2Vステップで)高くしていき、各段階において定電圧充電を所定時間(例えば、10時間程度)行い、その際の電流値を測定する。定電圧充電時の電流値が0.1mAより大きくなったときの電位を、上記電解液の酸化電位(酸化分解電位)とする。
<フッ素含有非水溶媒>
ここに開示される技術の好ましい一態様では、上記非水電解質がフッ素含有非水溶媒を含む。かかる組成の非水電解質(フッ素含有リチウム塩とフッ素含有非水溶媒とを含む非水電解質であり得る。)は、酸化分解によりフッ化水素(HF)を生じやすい。このフッ化水素は、正極活物質(例えば、スピネル型リチウムニッケルマンガン酸化物)に含まれる遷移金属元素の溶出を加速する要因となり得る。したがって、ここに開示される技術を適用して上記溶出を抑制することが特に有意義である。
上記フッ素含有非水溶媒は、例えば、非水電解質二次電池の電解液に利用し得ることが知られている有機溶媒(有機化合物)のフッ素化物であり得る。換言すれば、構成元素としてフッ素を含まない有機溶媒の少なくとも1つの水素原子がフッ素原子によって置換された化学構造を有する有機溶媒であり得る。上記「構成元素としてフッ素を含まない非水溶媒」は、各種のカーボネート類、エーテル類、エステル類、ニトリル類、スルホン類、ラクトン類等であり得る。また、上記カーボネート類とは環状カーボネートおよび鎖状カーボネートを包含する意味であり、上記エーテル類とは環状エーテルおよび鎖状エーテルを包含する意味である。このようなフッ素含有非水溶媒は、1種を単独で、あるいは2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
上記フッ素含有非水溶媒におけるフッ素化の程度は、通常、10%以上が適当であり、20%以上が好ましく、より好ましくは30%以上(例えば40%以上)である。ここで「フッ素化の程度」とは、[(フッ素含有非水溶媒の有するフッ素原子の個数)/(対応する非フッ素含有非水溶媒の有する水素原子の個数)]の比を指す(以下、これを「フッ素置換率」ともいう)。フッ素置換率の上限は特に規定されず、100%(すなわち、水素原子の全てがフッ素原子に置き換えられた化合物)であってもよい。また、電解質の低粘度化、イオン伝導性の向上等の観点から、フッ素置換率が90%以下(典型的には80%以下、例えば70%以下)のフッ素含有非水溶媒を好ましく採用し得る。
<フッ素化カーボネート>
好ましい一態様に係る非水電解質は、上記フッ素含有非水溶媒として、1種または2種以上のフッ素化カーボネート(フッ素化環状カーボネートおよびフッ素化鎖状カーボネートのいずれをも好ましく使用可能である。)を含有する。通常は、1分子内に1個のカーボネート構造を有するフッ素化カーボネートの使用が好ましい。かかるフッ素化カーボネートのフッ素置換率は、通常、10%以上が適当であり、例えば20%以上(典型的には20%以上100%以下、例えば20%以上80%以下)であり得る。フッ素置換率30%以上(典型的には30%以上100%以下、例えば30%以上70%以下)のフッ素化カーボネートを含む電解液によると、より高い酸化電位(高い耐酸化性)を実現し得る。
<フッ素化環状カーボネート>
ここで開示される技術における非水電解質の好適例として、上記フッ素含有非水溶媒として少なくとも1種のフッ素化環状カーボネートを含む組成の電解液が挙げられる。上記電解液から支持塩を除いた全成分(以下「支持塩以外成分」ともいう。)のうち、上記フッ素化環状カーボネートの量は、例えば5質量%以上とすることができ、通常は10質量%以上が適当であり、20質量%以上(例えば30質量%以上)が好ましい。上記支持塩以外成分の実質的に100質量%(典型的には99質量%以上)がフッ素化環状カーボネートであってもよい。通常は、電解液の低粘度化、イオン伝導性の向上等の観点から、上記支持塩以外成分のうちフッ素化環状カーボネートの量を90質量%以下とすることが適当であり、80質量%以下(例えば70質量%以下)とすることが好ましい。なお、上記フッ素化環状カーボネートの量とは、上記電解液が2種以上のフッ素化環状カーボネートを含む場合には、それらの合計量を指す。
上記フッ素化環状カーボネートとしては、炭素原子数が2〜8(より好ましくは2〜6、例えば2〜4、典型的には2または3)であるものが好ましい。炭素原子数が多すぎると、電解液の粘度が高くなったり、イオン伝導性が低下したりすることがあり得る。例えば、以下の式(C1)で表わされるフッ素環状含有カーボネートを好ましく用いることができる。
Figure 2014130775
上記式(C1)中のR11,R12およびR13は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、炭素原子数1〜4(より好ましくは1〜2、典型的には1)のアルキル基およびハロアルキル基、ならびにフッ素以外のハロゲン原子(好ましくは塩素原子)から選択され得る。上記ハロアルキル基は、上記アルキル基の水素原子の1または2以上がハロゲン原子(例えばフッ素原子または塩素原子、好ましくはフッ素原子)で置換された構造の基であり得る。R11,R12およびR13のうちの1つまたは2つがフッ素原子である化合物が好ましい。例えば、R12およびR13の少なくとも一方がフッ素原子である化合物が好ましい。電解液の低粘度化の観点から、R11,R12およびR13がいずれもフッ素原子または水素原子である化合物を好ましく採用し得る。
上記式(C1)により表されるフッ素化環状カーボネートの具体例としては、モノフルオロエチレンカーボネート(MFEC)、ジフルオロエチレンカーボネート(DFEC)、4,4−ジフルオロエチレンカーボネート、トリフルオロエチレンカーボネート、パーフルオロエチレンカーボネート、4−フルオロ−4−メチルエチレンカーボネート、4,5−ジフルオロ−4−メチルエチレンカーボネート、4−フルオロ−5−メチルエチレンカーボネート、4,4−ジフルオロ−5−メチルエチレンカーボネート、4−(フルオロメチル)−エチレンカーボネート、4−(ジフルオロメチル)−エチレンカーボネート、4−(トリフルオロメチル)−エチレンカーボネート、4−(フルオロメチル)−4−フルオロエチレンカーボネート、4−(フルオロメチル)−5−フルオロエチレンカーボネート、4−フルオロ−4,5−ジメチルエチレンカーボネート、4,5−ジフルオロー4,5−ジメチルエチレンカーボネート、4,4−ジフルオロー5,5−ジメチルエチレンカーボネート等が挙げられる。ジフルオロエチレンカーボネートとしては、trans−ジフルオロエチレンカーボネート(trans−DFEC)およびcis−ジフルオロエチレンカーボネート(cis−DFEC)のいずれも使用可能である。通常は、trans−DFECの使用がより好ましい。trans−DFECは、常温(例えば25℃)において液状を呈するので、常温において固体状のcis−DFECに比べて取扱性に優れるという利点がある。
<フッ素化鎖状カーボネート>
ここで開示される技術における非水電解質は、上記フッ素含有非水溶媒として、上述のようなフッ素化環状カーボネートに代えて、あるいは該フッ素化環状カーボネートに加えて、例えば、以下の式(C2)で表わされるフッ素鎖状カーボネートを用いることができる。
Figure 2014130775
上記式(C2)中のR21およびR22の少なくとも一方(好ましくは両方)はフッ素を含有する有機基であり、例えば、フッ化アルキル基またはフッ化アルキルエーテル基であり得る。フッ素以外のハロゲン原子によりさらに置換されたフッ化アルキル基またはフッ化アルキルエーテル基でであってもよい。R21およびR22の一方は、フッ素を含有しない有機基(例えば、アルキル基またはアルキルエーテル基)であってもよい。R21およびR22の各々は、炭素原子数が1〜6(より好ましくは1〜4、例えば1〜3、典型的には1または2)の有機基であることが好ましい。炭素原子数が多すぎると、電解液の粘度が高くなったり、イオン伝導性が低下したりすることがあり得る。同様の理由から、通常は、R21およびR22の少なくとも一方は直鎖状であることが好ましく、R21およびR22がいずれも直鎖状であることがより好ましい。例えば、R21およびR22がいずれもフッ化アルキル基であり、それらの合計炭素原子数が1または2であるフッ素鎖状カーボネートを好ましく採用し得る。
上記式(C2)で表わされるフッ素化鎖状カーボネートの具体例としては、フルオロメチルメチルカーボネート、ジフルオロメチルメチルカーボネート、トリフルオロメチルメチルカーボネート、フルオロメチルジフルオロメチルカーボネート(以下「TFDMC」と表記することがある。)、ビス(フルオロメチル)カーボネート、ビス(ジフルオロメチル)カーボネート、ビス(トリフルオロメチル)カーボネート、(2−フルオロエチル)メチルカーボネート、エチルフルオロメチルカーボネート、(2,2−ジフルオロエチル)メチルカーボネート、(2−フルオロエチル)フルオロメチルカーボネート、エチルジフルオロメチルカーボネート、(2,2,2−トリフルオロエチル)メチルカーボネート、(2,2−ジフルオロエチル)フルオロメチルカーボネート、(2−フルオロエチル)ジフルオロメチルカーボネート、エチルトリフルオロメチルカーボネート、エチル−(2−フルオロエチル)カーボネート、エチル−(2,2−ジフルオロエチル)カーボネート、ビス(2−フルオロエチル)カーボネート、エチル−(2,2,2−トリフルオロエチル)カーボネート、2,2−ジフルオロエチル−2’−フルオロエチルカーボネート、ビス(2,2−ジフルオロエチル)カーボネート、2,2,2−トリフルオロエチル−2’−フルオロエチルカーボネート、2,2,2−トリフルオロエチル−2’,2’−ジフルオロエチルカーボネート、ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)カーボネート、ペンタフルオロエチルメチルカーボネート、ペンタフルオロエチルフルオロメチルカーボネート、ペンタフルオロエチルエチルカーボネート、ビス(ペンタフルオロエチル)カーボネート等が挙げられる。
好ましい一態様に係る電解液は、上記フッ素含有非水溶媒として、少なくとも1種のフッ素化環状カーボネートと、少なくとも1種のフッ素化鎖状カーボネートとを含有する。かかる組成の電解液において、上記フッ素化鎖状カーボネート(好ましくは、フッ素化直鎖状カーボネート)は、該電解液を常温(例えば25℃)で液状とし、あるいは該電解液の粘度を低下させるために役立ち得る。
このようなフッ素含有非水溶媒は、電解液から支持塩を除いた全成分(支持塩以外成分)のうち、1質量%以上(典型的には5質量%〜100質量%、例えば30質量%〜100質量%、好ましくは50質量%〜100質量%)の割合で電解液に含有されることが好ましい。上記支持塩以外成分の実質的に100質量%(典型的には99質量%以上)がフッ素含有非水溶媒であってもよい。あるいは、フッ素含有非水溶媒と、構成元素としてフッ素を含まない非水溶媒とを含む組成の電解液であってもよい。この場合、フッ素原子を含まない非水溶媒の占める割合は、例えば、該電解液に含まれる支持塩以外成分の70質量%以下の割合であることが好ましく、より好ましくは60質量%(例えば50質量%)以下である。
ここに開示される技術において用いられる電解液は、また、本発明の効果を大きく損なわない限度で、非水溶媒および支持電解質以外の成分を適宜含有し得る。そのような任意成分の例として、リチウムビス(オキサラト)ボレート(LiBOB)、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)等の被膜形成剤;ビフェニル(BP)、シクロヘキシルベンゼン(CHB)等の、過充電時にガスを発生させ得る化合物;カルボキシメチルセルロース(CMC)等の分散剤;増粘剤;等の各種の添加剤が挙げられる。
他の好ましい一態様において、電解液の還元電位(vs.Li/Li)は、負極活物質の作動下限電位(vs.Li/Li)と同等かそれ以下であることが望ましい。例えば、負極活物質の作動電位(vs.Li/Li)との差が0Vより大(典型的には0.1V〜2.0V程度、好ましくは0.2V〜1.0V程度)である電解液を好ましく採用することができる。
電解液の還元電位(vs.Li/Li)は、以下の方法で測定することができる。ま、作用極(WE)としてのグラッシーカーボンと、対極(CE)としての金属リチウムと、参照極(RE)としての金属リチウムと、測定対象たる電解液とを用いて三極式セルを作成し、リニアスイープボルタンメトリー(Linear Sweep Voltammetry)の測定を行う。具体的には、温度20℃において、作用極の電位を、セル作成後の開回路電圧(OCV)から0.05Vに至るまで掃引する。掃引速度は1mV/秒とする。測定結果の電流Iおよび電位Vから微分値dI/dVを算出する。このdI/dVを縦軸とし、電位Vを横軸としてグラフを作成する。このグラフにおいて、測定開始から最初に現れたdI/dVのピークに対応する電位Vを還元電位(還元分解電位)とする。例えば後述する実施例で用いた電解液(MFEC:TFDMCの体積比1:1の混合溶媒中に、LiPFを1mol/Lの濃度で含む非水電解質)の還元電位は、凡そ1.9V(vs.Li/Li)である。
<電池ケース>
電池ケースとしては、従来から非水電解質二次電池に用いられる材料や形状を用いることができる。該ケースの材質としては、例えば、アルミニウム、スチール等の金属材料;ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリイミド樹脂等の樹脂材料;が挙げられる。なかでも、放熱性向上やエネルギー密度を高める目的から、比較的軽量な金属(例えば、アルミニウムやアルミニウム合金)を好ましく採用し得る。また、該ケースの形状(容器の外形)は、例えば、円形(円筒形、コイン形、ボタン形)、六面体形(直方体形、立方体形)、袋体形、およびそれらを加工し変形させた形状等であり得る。
特に限定することを意図したものではないが、本発明の一実施形態に係る非水電解質二次電池として、扁平に捲回された電極体(捲回電極体)と、非水電解質と、を扁平な直方体形(角形)の容器に収容した形態の非水電解質二次電池(単電池)を例とし、図1〜3にその概略構成を示す。以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略または簡略化することがある。各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は、実際の寸法関係を反映するものではない。
ここで開示される技術の一実施形態に係る非水電解質二次電池は、例えば図1および図2に示すように、捲回電極体80が、非水電解質90とともに、該電極体80の形状に対応した扁平な直方体形状(角形)の電池ケース50に収容された構成を有する。この電池ケース50は、上端が開放された扁平な直方体形状(角形)の電池ケース本体52と、その開口部を塞ぐ蓋体54とを備える。電池ケース50の上面(すなわち蓋体54)には、外部接続用の正極端子70および負極端子72が、それら端子の一部が蓋体54から電池の外方に突出するように設けられている。また、蓋体54には、電池ケースの内部で発生し得るガスをケースの外部に排出するための安全弁55が備えられている。
図2および図3に示すように、捲回電極体80は、正極活物質を含む正極合材層14が長尺シート状の正極集電体12の両面に保持された正極シート10と、負極活物質を含む負極合材層24が長尺シート状の負極集電体22の両面に保持された負極シート20と、長尺シート状の2枚のセパレータ(セパレータシート)40とを重ね合わせて捲回し、得られた捲回体を側面方向から押圧して拉げさせることによって扁平形状に成形されている。図3に示す例では、捲回電極体80の作製に際して、上記4枚のシートを、下からセパレータシート40、負極シート20、セパレータシート40、正極シート10の順に積層する。また、正極シート10の正極合材層14の未塗工部と負極シート20の負極合材層24の未塗工部とがセパレータ40の幅方向の両側からそれぞれはみ出すように、正極シート10と負極シート20とを幅方向にややずらして重ね合わせる。このように重ね合わせた電極体を捲回し、捲回軸WLに対して垂直な方向から押圧して拉げさせることによって、扁平状の捲回電極体80が作製され得る。そして、正極集電体12の上記未塗工部に正極端子70が、負極集電体22の上記未塗工部には負極端子72がそれぞれ接合される。
かかる構成の非水電解質二次電池100は、例えば、ケース50の開口部から電極体80を内部に収容し、該ケース50の開口部に蓋体54を取り付けた後、蓋体54に設けられた図示しない電解液注入孔から電解液90を注入し、次いで該注入孔を塞ぐことによって構築することができる。
ここで開示される非水電解質二次電池(典型的にはリチウムイオン二次電池)は、各種用途に利用可能である。正極活物質からの金属元素の溶出が好適に抑制され、電池性能(例えば、エネルギー密度や耐久性)に優れることから、かかる特長を活かして、例えば図7に示すように、車両1に搭載される駆動用電源として好適に用いることができる。車両1は、典型的には自動車であり、例えば、ハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、電気自動車(EV)、燃料電池自動車、電動車いす、あるいは電動アシスト自転車等であり得る。したがって、本発明の他の側面として、ここに開示されるいずれかの非水電解質二次電池100を、好ましくは動力源として備えた車両1が提供される。車両1は、複数個の非水電解質二次電池100を、典型的にはそれらが接続された組電池の形態で備えるものであり得る。
以下、本発明に関するいくつかの実施例を説明するが、本発明をかかる実施例に限定することを意図したものではない。なお、以下の説明において「部」および「%」は、特に断りがない限り質量基準である。
<使用材料>
以下の材料を使用してリチウムイオン二次電池を作製した。
正極活物質粒子:組成式LiNi0.5Mn1.5で表されるスピネル構造のリチウムニッケルマンガン酸化物粒子。平均粒径6μm、BET比表面積0.7m/g。
導電材:アセチレンブラック。
被膜形成剤A:積水化学工業株式会社から入手可能なポリビニルアセタール。商品名「エスレック(登録商標)KS−10」。計算分子量約1.7×10、水酸基約25モル%、アセタール化度74±3、ガラス転移温度106℃、粘度10〜30mPa・s(エタノール:トルエン=1:1の混合溶媒、10%濃度溶液、BM型回転粘度計により測定、測定温度20℃)。
被膜形成剤B:積水化学工業株式会社から入手可能なポリビニルブチラール。商品名「エスレック(登録商標)BL−1」。計算分子量約1.9×10、水酸基約36モル%、ブチラール化度63±3、ガラス転移温度66℃、粘度10〜30mPa・s(エタノール:トルエン=1:1の混合溶媒、10%濃度溶液、BM型回転粘度計により測定、測定温度20℃)。
被膜形成剤C:1,3−プロパンスルトン。
<リチウムイオン二次電池の作製>
(サンプルA1)
上記正極活物質粒子と、上記導電材と、バインダとしてのPVdFと、上記被膜形成剤Aとを、正極活物質粒子:導電材:バインダ:被膜形成剤Aの質量比が85:10:5:0.25となるようにNMPと混合して、スラリー状の組成物(正極スラリー)を調製した。
この正極スラリーを厚さ15μmの長尺状アルミニウム箔(正極集電体)の片面に塗付し、乾燥させて正極合材層を形成した。この正極合材層付き集電体をロールプレスして上記正極合材層の密度を2.3g/cmに調整し、所定の長方形状に切り出した。このようにして、理論容量(設計容量)Cが60mAhの正極シートを得た。なお、上記正極合材層は、該正極合材層1cm当たりのBET比表面積が0.020mであった。
負極活物質として、平均粒径が20μmであり、BET比表面積が2.5m/gの天然黒鉛系材料を用意した。この負極活物質と、バインダとしてのPVdFとを、負極活物質:バインダの質量比が92.5:7.5となるようにイオン交換水と混合して、スラリー状の組成物(負極スラリー)を調製した。この負極スラリーを厚さ10μmの銅箔(負極集電体)の片面に塗付し、乾燥させて負極合材層を形成した。この負極合材層付き集電体をロールプレスして上記負極合材層の密度を1.4g/cmに調整し、正極シートと同サイズの長方形状に切り出して負極シートを得た。なお、上記組成物の塗付量は、正極と負極との理論容量比(C/C)が1.5となるように調整した。
上記で作製した正極シートと負極シートとを、セパレータシート(PP/PE/PP三層構造の多孔質シート)を介して対向させ、捲回して捲回型の電極体を作製した。
環状カーボネートとしてのMFECと、鎖状カーボネートとしてのTFDMC(すなわち、FHCO(C=O)OCHFで表されるフルオロメチルジフルオロメチルカーボネート)とを、体積比1:1の割合で含む混合溶媒に、LiPFを1mol/Lの濃度となるように溶解して、非水電解液E0を調製した。なお、この非水電解液E0の酸化電位および還元電位を、上述した方法に従って測定したところ、酸化電位は4.9〜5.1V(vs.Li/Li)、還元電位は1.9V(vs.Li/Li)であった。
この電極体と非水電解液E0とを適当なサイズのラミネートフィルム製電池ケースに収容し、封止して、サンプルA1に係るリチウムイオン二次電池を構築した。なお、上記正極シートおよび上記負極シートには、上記電池ケースの外部まで引き出された正極端子および負極端子がそれぞれ設けられている。
(サンプルA2)
正極スラリーの調製において、正極活物質粒子:導電材:バインダ:被膜形成剤Aの質量比を85:10:5:0.50とした点以外はサンプルA1と同様にして、サンプルA2に係るリチウムイオン二次電池を構築した。
(サンプルA0)
被膜形成剤Aを使用しない点以外はサンプルA1と同様にして、サンプルA0に係るリチウムイオン二次電池を構築した。すなわち、サンプルA0に係るリチウムイオン二次電池は、被膜形成剤A〜Cのいずれをも用いることなく構築されたものである。
(サンプルB1)
被膜形成剤Aに代えて上記被膜形成剤Bを使用した点以外はサンプルA1と同様にして、サンプルB1に係るリチウムイオン二次電池を構築した。すなわち、正極スラリーの調製において、正極活物質粒子:導電材:バインダ:被膜形成剤Bの質量比を85:10:5:0.25とした。
(サンプルB2)
被膜形成剤Aに代えて被膜形成剤Bを使用した点以外はサンプルA2と同様にして、サンプルB1に係るリチウムイオン二次電池を構築した。すなわち、正極スラリーの調製において、正極活物質粒子:導電材:バインダ:被膜形成剤Bの質量比を85:10:5:0.50とした。
(サンプルC1)
上記非水電解液E0(すなわち、MFEC:TFDMCの体積比1:1混合溶媒中に1mol/LのLiPFを含む電解液)に上記被膜形成剤Cを添加して混合することにより、該被膜形成剤Cを0.5mol/Lの濃度で含む非水電解液E1を調製した。
非水電解液E0に代えて非水電解液E1を用いた点以外はサンプルA0と同様にして、サンプルC1に係るリチウムイオン二次電池を構築した。このリチウムイオン二次電池C1の構築に用いられた非水電解液E2に含まれる被膜形成剤Cの総量は、該リチウムイオン二次電池C1の有する正極合材層の表面積1m当たり94.5mgに相当し、該正極合材層に含まれる導電材100部当たり400部に相当する。
(サンプルC2)
被膜形成剤Cの濃度が非水電解液E1の1.5倍である非水電解液E2を調製した。この非水電解液E2を用いた点以外はサンプルC1と同様にして、サンプルC2に係るリチウムイオン二次電池を構築した。
(サンプルC3)
被膜形成剤Cの濃度が非水電解液E1の2.25倍である非水電解液E3を調製した。この非水電解液E3を用いた点以外はサンプルC1と同様にして、サンプルC3に係るリチウムイオン二次電池を構築した。
<コンディショニング>
上記で構築した各電池に対し、温度25℃にて、各例に係る電池に対し、以下の充放電パターンを3サイクル繰り返してコンディショニング処理を行った。
(1)1/3Cのレートで4.9Vまで定電流(CC)充電した後、10分間休止する。
(2)1/3Cのレートで3.5VまでCC放電した後、10分間休止する。
<性能評価>
(初期容量)
上記コンディショニング処理後の各電池の初期容量を、以下の手順で測定した。測定は温度25℃にて行った。
(1)1/3Cのレートで4.9Vまで定電流(CC)充電した後、10分間休止する。
(2)1/3Cのレートで3.5VまでCC放電する。このときの放電容量を初期容量(初期放電容量)とする。
(保存試験)
上記初期容量測定後の各電池を、温度25℃にて、1/3Cのレートで4.9Vまで定電流(CC)充電した後、電流値が1/30Cになるまで定電圧(CV)で充電して、SOC100%に調製した。この充電後の電池を60℃の温度条件下に3日間保存した。
(保存試験後容量)
上記保存後の各電池を、温度25℃にて、1/3Cのレートで3.5VまでCC放電し、このときの放電容量(保存試験後容量)を測定した。各電池の初期容量を100%として、その初期容量に対する保存試験後容量の割合を、次式:残存容量比(%)=(保存試験後容量/初期容量)×100;により算出した。さらに、被膜形成剤を使用することなく製造されたリチウムイオン電池A0の残存容量比を100%として、各電池の残存容量比の相対値を算出した。
得られた結果を表1〜表3および図4〜6に示した。表1は図4に、表2は図5に、表3は図6に、それぞれ対応している。
Figure 2014130775
Figure 2014130775
Figure 2014130775
図4に示されるように、導電材100部に対して2.5〜5.0部、正極合材の表面積に対して0.5〜1.2mg/mの被膜形成剤A(ポリビニルアセタール)を含む正極スラリーを用いて形成されたサンプルA1、A2では、被膜形成剤を用いないサンプルA0に比べて残存容量が明らかに改善された。これは、正極スラリー中の被膜形成剤Aにより正極活物質粒子表面に被膜が形成されたことにより電解液の酸化分解が抑制されたことの効果であるものと推察される。また、かかる被膜の形成が推定されるにもかかわらず、サンプルA1、A2の初期抵抗は、かかる被膜を有しないサンプルA0とほぼ同等であった。すなわち、サンプルA1、A2によると、初期抵抗が上昇する弊害を抑えつつ、容量劣化を抑制する効果が実現された。
また、図5に示されるように、導電材100部に対して2.5〜5.0部、正極合材の表面積に対して0.5〜1.2mg/mの被膜形成剤B(ポリビニルブチラール)を含む正極スラリーを用いて形成されたサンプルB1、B2においても、同様に、被膜形成剤を用いないサンプルA0に比べて残存容量が明らかに改善され、初期抵抗はサンプルA0とほぼ同等であった。すなわち、サンプルB1、B2によると、初期抵抗が上昇する弊害を抑えつつ、容量劣化を抑制する効果が実現された。
一方、被膜形成剤C(1,3−プロパンスルトン)を含む電解液を用いて構築されたサンプルC1、C2、C3のうち、導電材100部に対して400部、正極合材の表面積に対して94.5mg/mの被膜形成剤Cを含むサンプルC1では、被膜形成剤を用いないサンプルA0に比べて残存容量比を向上させる効果が認められなかった。電解液中に含有させる被膜形成剤Cの量をより多くしたサンプルC2、C3では、残存容量比を向上させる効果は得られたものの、サンプルA0に比べて初期抵抗比が10%以上増大する弊害が認められた。
なお、サンプルA1、A2、B1およびB2に係るリチウムイオン二次電池の正極合材層の断面をSEMにより観察し、サンプルA0と比較したところ、正極合材層中の粒子状物質(正極活物質粒子および導電材)の分散状態には特に違いは認められなかった。この結果は、サンプルA1、A2、B1およびB2に係る正極スラリー中に含まれる被膜形成剤が分散剤としては実質的に寄与していないことを示している。このことは、サンプルA1、A2、B1およびB2における残存容量向上効果は、上記被膜形成剤の使用により正極合材層を形成する材料の分散性が向上したことによりもたらされたものではなく、正極活物質表面に被膜が形成されたことで電解質の酸化分解が抑制されたことによりもたらされた効果であることを示唆するものである。
以上、本発明を詳細に説明したが、上記実施形態および実施例は例示にすぎず、ここで開示される発明には上述の具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
1 自動車(車両)
10 正極シート(正極)
12 正極集電体
14 正極合材層
20 負極シート(負極)
22 負極集電体
24 負極合材層
40 セパレータシート(セパレータ)
50 電池ケース
52 電池ケース本体
54 蓋体
55 安全弁
70 正極端子
72 負極端子
80 捲回電極体
90 電解液(非水電解質)
100 非水電解質二次電池

Claims (8)

  1. 正極と負極と非水電解質とを備えた非水電解質二次電池であって、
    前記正極の作動上限電位が金属リチウム基準で4.5V以上であり、
    前記正極は、正極活物質粒子と被膜形成剤とを含む正極合材層を備え、
    前記正極活物質粒子は、前記被膜形成剤に由来する被膜をその表面に有し、
    前記被膜形成剤は、ポリビニルアセタール、ポリオキシアルキレン、ポリアクリル酸、ポリビニルピロリドン、アルキルベンゼンスルホン酸、およびそれらの誘導体から選択される1種または2種以上を含み、
    前記正極合材層における前記被膜形成剤の含有量は、該正極合材層の表面積1m当たり0.25mg〜2.5mgである、非水電解質二次電池。
  2. 正極と負極と非水電解質とを備えた非水電解質二次電池であって、
    前記正極の作動上限電位が金属リチウム基準で4.5V以上であり、
    前記正極は、正極活物質粒子と導電材と被膜形成剤とを含む正極合材層を備え、
    前記正極活物質粒子は、前記被膜形成剤に由来する被膜をその表面に有し、
    前記被膜形成剤は、ポリビニルアセタール、ポリオキシアルキレン、ポリアクリル酸、ポリビニルピロリドン、アルキルベンゼンスルホン酸、およびそれらの誘導体から選択される1種または2種以上を含み、
    前記正極合材層における前記被膜形成剤の含有量は、前記導電材100質量部に対して2〜6質量部である、非水電解質二次電池。
  3. 前記被膜形成剤はポリビニルアセタールである、請求項1または2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記正極活物質粒子は、スピネル構造のリチウムニッケルマンガン酸化物粒子である、請求項1から3のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池。
  5. 正極の作動上限電位が金属リチウム基準で4.5V以上である非水電解質二次電池を製造する方法であって:
    正極活物質粒子と被膜形成剤と有機溶媒とを含む正極スラリーを調製する工程;
    前記正極スラリーから前記有機溶媒を除去して正極合材層を形成することにより、該正極合材層を備えた前記正極を得る工程;および、
    前記正極と負極と非水電解質とを用いて非水電解質二次電池を構築する工程;
    を包含し、
    前記被膜形成剤は、ポリビニルアセタール、ポリオキシアルキレン、ポリアクリル酸、ポリビニルピロリドン、アルキルベンゼンスルホン酸、およびそれらの誘導体から選択される1種または2種以上を含み、
    前記正極スラリーは、前記正極合材層の表面積1m当たり前記被膜形成剤0.25mg〜2.5mgを含む、非水電解質二次電池製造方法。
  6. 正極の作動上限電位が金属リチウム基準で4.5V以上である非水電解質二次電池を製造する方法であって:
    正極活物質粒子と被膜形成剤と導電材と有機溶媒とを含む正極スラリーを調製する工程;
    前記正極スラリーから前記有機溶媒を除去して正極合材層を形成することにより、該正極合材層を備えた前記正極を得る工程;および、
    前記正極と負極と非水電解質とを用いて非水電解質二次電池を構築する工程;
    を包含し、
    前記被膜形成剤は、ポリビニルアセタール、ポリオキシアルキレン、ポリアクリル酸、ポリビニルピロリドン、アルキルベンゼンスルホン酸、およびそれらの誘導体から選択される1種または2種以上を含み、
    前記正極スラリーは、前記導電材100質量部に対して前記被膜形成剤2〜6質量部を含む、非水電解質二次電池製造方法。
  7. 前記被膜形成剤はポリビニルアセタールである、請求項5または6に記載の非水電解質二次電池製造方法。
  8. 請求項1から4のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池を備えた、車両。
JP2012288702A 2012-12-28 2012-12-28 非水電解質二次電池およびその製造方法 Active JP5979442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012288702A JP5979442B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 非水電解質二次電池およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012288702A JP5979442B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 非水電解質二次電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014130775A true JP2014130775A (ja) 2014-07-10
JP5979442B2 JP5979442B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=51408986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012288702A Active JP5979442B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 非水電解質二次電池およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5979442B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108369259A (zh) * 2016-08-23 2018-08-03 株式会社Lg化学 在电极特性测试中具有高可靠性的测试电池
JP2019036455A (ja) * 2017-08-14 2019-03-07 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
WO2020158224A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
CN112823440A (zh) * 2018-10-18 2021-05-18 株式会社村田制作所 锂离子二次电池用负极及锂离子二次电池
WO2023184243A1 (zh) * 2022-03-30 2023-10-05 宁德时代新能源科技股份有限公司 正极组合物、水系正极浆料及其制备方法、水系正极极片、二次电池及用电装置
CN117219837A (zh) * 2023-11-09 2023-12-12 宁德时代新能源科技股份有限公司 钠二次电池及用电装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001085065A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Toshiba Corp 電気化学デバイス
JP2011076916A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Nippon Zeon Co Ltd 二次電池電極用バインダー、二次電池電極および二次電池
JP2013206598A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Nippon Zeon Co Ltd 二次電池正極用複合粒子、二次電池用正極及び二次電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001085065A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Toshiba Corp 電気化学デバイス
JP2011076916A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Nippon Zeon Co Ltd 二次電池電極用バインダー、二次電池電極および二次電池
JP2013206598A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Nippon Zeon Co Ltd 二次電池正極用複合粒子、二次電池用正極及び二次電池

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108369259A (zh) * 2016-08-23 2018-08-03 株式会社Lg化学 在电极特性测试中具有高可靠性的测试电池
EP3370075A4 (en) * 2016-08-23 2019-04-10 LG Chem, Ltd. HIGH RELIABILITY TEST CELL IN A TEST OF ELECTRODE PROPERTIES
US11081736B2 (en) 2016-08-23 2021-08-03 Lg Chem, Ltd. Test cell with high reliability in electrode characteristic test
JP2019036455A (ja) * 2017-08-14 2019-03-07 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
CN112823440A (zh) * 2018-10-18 2021-05-18 株式会社村田制作所 锂离子二次电池用负极及锂离子二次电池
WO2020158224A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
WO2023184243A1 (zh) * 2022-03-30 2023-10-05 宁德时代新能源科技股份有限公司 正极组合物、水系正极浆料及其制备方法、水系正极极片、二次电池及用电装置
CN117219837A (zh) * 2023-11-09 2023-12-12 宁德时代新能源科技股份有限公司 钠二次电池及用电装置
CN117219837B (zh) * 2023-11-09 2024-04-09 宁德时代新能源科技股份有限公司 钠二次电池及用电装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5979442B2 (ja) 2016-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6270612B2 (ja) 非水電解液二次電池及びその組立体
JP6098878B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5812971B2 (ja) 低温出力特性が改善されたリチウム二次電池
JP5858295B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6128403B2 (ja) リチウム二次電池
JP6048726B2 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
US10177374B2 (en) Silicon-containing negative active material, method of preparing the same, negative electrode including the same, and lithium secondary battery including negative electrode
JP6740147B2 (ja) 非水電解液および非水電解液二次電池の製造方法
JP5979442B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
KR20190039425A (ko) 리튬 이온 이차 전지 및 그 제조 방법
JP5999457B2 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP5920629B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP5958763B2 (ja) 正極活物質粒子およびその利用
JP2014022329A (ja) 非水電解液二次電池
JP5862956B2 (ja) 正極活物質およびその利用
JP2014022328A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2014032777A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
WO2013018181A1 (ja) リチウムイオン二次電池
CN112242506A (zh) 非水电解质二次电池
JP2013165049A (ja) 非水電解質二次電池
JP2023539172A (ja) セパレータ及びこれを含む二次電池
JP5930312B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2016122579A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP7466980B2 (ja) 負極、前記負極の製造方法、二次電池、および前記二次電池の製造方法
JP6702242B2 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160713

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5979442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151