JP2014129003A - ブレーキシステム - Google Patents

ブレーキシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2014129003A
JP2014129003A JP2012287022A JP2012287022A JP2014129003A JP 2014129003 A JP2014129003 A JP 2014129003A JP 2012287022 A JP2012287022 A JP 2012287022A JP 2012287022 A JP2012287022 A JP 2012287022A JP 2014129003 A JP2014129003 A JP 2014129003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
brake
braking
holding
parking brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012287022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6129553B2 (ja
JP2014129003A5 (ja
Inventor
Tomoyuki Kotake
智之 小竹
Wataru Yokoyama
渉 横山
Kenichiro Matsubara
謙一郎 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2012287022A priority Critical patent/JP6129553B2/ja
Priority to US14/136,340 priority patent/US9457783B2/en
Priority to DE102013227112.3A priority patent/DE102013227112A1/de
Priority to KR1020130165990A priority patent/KR20140086913A/ko
Priority to CN201310743623.3A priority patent/CN103909919B/zh
Publication of JP2014129003A publication Critical patent/JP2014129003A/ja
Publication of JP2014129003A5 publication Critical patent/JP2014129003A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6129553B2 publication Critical patent/JP6129553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/171Detecting parameters used in the regulation; Measuring values used in the regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/20Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
    • F16D2125/34Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting in the direction of the axis of rotation
    • F16D2125/40Screw-and-nut

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

【課題】ブレーキの引摺りを抑制することができるブレーキシステムを提供する。
【解決手段】ディスクブレーキ21は、電動アクチュエータ33の駆動により車両の制動の保持が可能な電動駐車ブレーキ機能付のブレーキ装置として構成する。電動アクチュエータ33を制御する駐車ブレーキ制御装置19は、車両が走行状態中であると判断したときに、制動保持を解除するように電動アクチュエータ33を作動させる。より具体的には、車両の速度が0km/hよりも大きい状態が所定時間継続したときに、ディスクブレーキ21のピストンの保持を解除するように電動アクチュエータ33により回転直動変換機構を作動させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、例えば自動車等の車両に制動力を付与するのに好適に用いられるブレーキシステムに関する。
自動車等の車両に搭載されるブレーキシステムとして、例えば、電動アクチュエータにより駐車ブレーキを作動させる構成とした電動パーキングブレーキ装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1による従来技術は、駐車ブレーキの解除途中に電源電圧の低下によってシステムが停止し、その後、すぐにシステムが復帰したような場合に、ブレーキペダルが操作されている(踏まれている)ことを条件に、駐車ブレーキの解除を許可する構成となっている(例えば、特許文献1の図6参照)。
特開2007−216896号公報
特許文献1による従来技術は、システムが復帰したときに、ブレーキペダルが踏まれていないと、駐車ブレーキの解除が未完了でも、その解除制御が行われないまま、車両の走行が可能になる。この場合、摩擦ライニングが車輪とともに回転する被制動部材に当接した状態で走行することになり、いわゆる、ブレーキの引摺りが発生し、ライニングの偏摩耗、燃費の低下に繋がるおそれがある。
本発明は、上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので、本発明の目的は、ブレーキの引摺りを抑制することができるブレーキシステムを提供することにある。
上述した課題を解決するため、本発明によるブレーキシステムは、制動要求信号に応じて電動機構により車両の制動の保持が可能なブレーキ装置と、前記電動機構を制御するとともに、少なくとも前記電動機構による制動の保持または解除の制動状態を記憶する制御装置と、を有し、該制御装置は、車両が走行状態中であると判断したときに、制動保持を解除するように前記電動機構を作動させることを特徴としている。
本発明のブレーキシステムによれば、ブレーキの引摺りを抑制することができる。
実施の形態によるブレーキシステムが搭載された車両の概念図である。 図1中の駐車ブレーキ制御装置を示すブロック図である。 図1中の後輪側に設けられた電動駐車ブレーキ機能付のディスクブレーキを拡大して示す縦断面図である。 図1中の駐車ブレーキ制御装置による制御処理を示す流れ図である。
以下、本発明の実施の形態によるブレーキシステムを、4輪自動車に搭載した場合を例に挙げ、添付図面に従って詳細に説明する。
図1において、車両のボディを構成する車体1の下側(路面側)には、4個の車輪、例えば左,右の前輪2(FL,FR)と左,右の後輪3(RL、RR)とが設けられている。これらの各前輪2および各後輪3には、それぞれの車輪(各前輪2、各後輪3)と共に回転する回転部材(ディスク)としてのディスクロータ4が設けられている。即ち、各前輪2は、液圧式のディスクブレーキ5により各ディスクロータ4が挟持され、各後輪3は、後述する電動駐車ブレーキ機能付の液圧式のディスクブレーキ21により各ディスクロータ4が挟持される。これにより、車輪(各前輪2、各後輪3)毎に制動力が付与される。
車体1のフロントボード側には、ブレーキペダル6が設けられている。該ブレーキペダル6は、車両のブレーキ操作時に運転者によって踏込み操作される。ブレーキペダル6には、ブレーキセンサ6Aが設けられている。このブレーキセンサ6Aは、ブレーキペダル6の操作量を検出し、その検出信号を後述の駐車ブレーキ制御装置19に出力する。なお、図1および図2では、ブレーキセンサ6Aを駐車ブレーキ制御装置19に接続する構成とした場合を例示しているが、例えば、ブレーキセンサ6Aを液圧供給装置用コントローラ13に接続する構成としてもよい。この場合、駐車ブレーキ制御装置19には、ブレーキセンサ6Aの検出信号を、例えば、液圧供給装置用コントローラ13と駐車ブレーキ制御装置19とを接続する図示しない通信線、または、後述する車両データバス16を介して入力する構成とすることができる。また、ブレーキペダル6には、該ブレーキペダル6の操作の有無を検出して、例えばブレーキランプ(図示せず)の点灯,消灯させるブレーキランプスイッチ(図示せず)が設けられている。
ブレーキペダル6の踏込み操作は、倍力装置7を介してマスタシリンダ8に伝達される。倍力装置7は、ブレーキペダル6とマスタシリンダ8との間に設けられた負圧ブースタや電動ブースタ等からなり、ブレーキペダル6の踏込み操作時に踏力を増倍してマスタシリンダ8に伝える。このとき、マスタシリンダ8は、マスタリザーバ9から供給されるブレーキ液により液圧を発生させる。マスタリザーバ9は、ブレーキ液が収容された作動液タンクを構成している。なお、ブレーキペダル6により液圧を発生する機構は、上記に限らず、ブレーキバイワイヤ方式の機構等、ブレーキペダル6の操作に応じて液圧を発生する機構としてもよい。
マスタシリンダ8に発生した液圧は、例えば一対のシリンダ側液圧配管10A,10Bを介して液圧供給装置11(以下、ESC11という)に送られる。このESC11は、マスタシリンダ8からの液圧をブレーキ側配管部12A,12B,12C,12Dを介して各ディスクブレーキ5,21に分配、供給する。これにより、前述の如く車輪(各前輪2、各後輪3)毎に制動力が付与される。
ESC11は、ESC11を作動制御する液圧供給装置用コントローラ13(以下、コントロールユニット13という)を有している。該コントロールユニット13は、ESC11を駆動制御することにより、ブレーキ側配管部12A〜12Dから各ディスクブレーキ5,21に供給するブレーキ液圧を増圧、減圧または保持する制御を行う。これにより、例えば倍力制御、制動力分配制御、ブレーキアシスト制御、アンチスキッド制御、トラクション制御、横滑り防止を含む車両安定化制御、坂道発進補助制御等のブレーキ制御が実行される。
コントロールユニット13は、マイクロコンピュータ等により構成され、バッテリ14からの電力が電源ライン15を通じて給電される。また、コントロールユニット13は、図1に示すように、車両データバス16等に接続されている。なお、ESC11の代わりに、公知技術であるABSユニットを用いてもよい。さらには、ESC11を設けずに(省略し)、マスタシリンダ8から直接ブレーキ側配管部12A〜12Dに接続する構成としてもよい。
車両データバス16は、車体1に搭載されたシリアル通信部としてのCANを含んで構成され、車両に搭載された多数の電子機器、コントロールユニット13および後述の駐車ブレーキ制御装置19等との間で車載向けの多重通信を行うものである。この場合、車両データバス16に送られる車両情報としては、例えば操舵角センサ、アクセルセンサ、ブレーキセンサ、車輪速センサ、車速センサ、傾斜センサ、ステレオカメラ、ミリ波レーダ、シートベルトセンサ、トランスミッションデータ等(いずれも図示せず)からの検出信号等の情報、さらには、圧力センサ17等からの検出信号(情報)が挙げられる。
圧力センサ17は、ブレーキ側配管部12A,12B,12C,12Dにそれぞれ設けられ、それぞれの配管内圧力(液圧)、換言すれば、該配管内圧力に対応する後述のキャリパ24(シリンダ部26)内の液圧Pを個別に検出するものである。なお、圧力センサ17は、1つまたは2つ設ける構成としてもよく、例えばマスタシリンダ8とESC11との間のシリンダ側液圧配管10A,10Bにのみ設ける構成としてもよい。
車体1には、運転席(図示せず)の近傍に位置して駐車ブレーキスイッチ18が設けられ、該駐車ブレーキスイッチ18は運転者によって操作される。駐車ブレーキスイッチ18が制動側(駐車ブレーキON側)に操作されたときには、後述の駐車ブレーキ制御装置19から後輪3側のディスクブレーキ21に、後述の電動アクチュエータ33を制動側に回転させるための電力が給電される。これにより、後輪3側のディスクブレーキ21は、駐車ブレーキとして作動する。一方、駐車ブレーキとしての作動を解除するときには、駐車ブレーキスイッチ18が制動解除側(駐車ブレーキOFF側)に操作され、この操作に伴ってディスクブレーキ21に電動アクチュエータ33を逆回転させる電力が給電される。これにより、後輪3側のディスクブレーキ21は、駐車ブレーキとしての作動が解除される。
なお、駐車ブレーキの作動は、車速が0km/hの状態が所定時間継続したとき、エンジンが停止(エンスト)したとき、シフトレバーをP(パーキング)に操作したとき等、駐車ブレーキ制御装置19での駐車ブレーキの作動判断ロジックにより(自動的に)作動させてもよい。また、駐車ブレーキの解除は、アクセル操作等に基づき、駐車ブレーキ制御装置19での駐車ブレーキの解除判断ロジックにより(自動的に)解除させてもよい。
さらに、本実施の形態の場合は、後述する図4に示す制御処理に基づいて、駐車ブレーキの作動・解除を自動的に、即ち、運転者による駐車ブレーキスイッチ18の操作とは別に行う構成としている。本実施の形態の場合は、駐車ブレーキを作動させる旨の信号となる制動要求信号(作動要求信号)、駐車ブレーキを解除する旨の信号となる制動解除要求信号(作動解除要求信号)は、駐車ブレーキスイッチ18から出力される信号だけでなく、上述の駐車ブレーキの作動・解除の判断ロジックに基づく作動指令ないし解除指令、図4に示す処理に基づく作動指令ないし解除指令を含むものとしている。
駐車ブレーキ制御装置19は、マイクロコンピュータ等によって構成され、バッテリ14からの電力が電源ライン15を通じて給電される。駐車ブレーキ制御装置19は、本発明の構成要件である制御装置(制御手段、コントローラ、コントロールユニット)を構成するもので、後述するディスクブレーキ21(即ち、電動アクチュエータ33の駆動)を制御し、車両の駐車、停車時等に制動力を発生させるものである。
駐車ブレーキ制御装置19は、車両の運転者が駐車ブレーキスイッチ18を操作したときに、該駐車ブレーキスイッチ18から出力される信号(ON,OFF信号)に基づいて、後述の電動アクチュエータ33を駆動し、ディスクブレーキ21を駐車ブレーキとして作動(アプライ)または解除(リリース)させる。また、駐車ブレーキ制御装置19は、駐車ブレーキスイッチ18からの信号、上述の駐車ブレーキの作動・解除の判断ロジックに基づく指令の他、後述の図4に示す制御処理、即ち、駐車ブレーキの作動・解除の判定処理による指令に基づいて、電動アクチュエータ33を駆動し、ディスクブレーキ21の作動または解除を行う。
図1ないし図3に示すように、駐車ブレーキ制御装置19は、入力側が駐車ブレーキスイッチ18等に接続され、出力側はディスクブレーキ21の電動アクチュエータ33等に接続されている。また、駐車ブレーキ制御装置19は、その入、出力側が車両データバス16を介してESC11のコントロールユニット13等に接続されている。車両データバス16からは、駐車ブレーキの作動・解除に必要な車両の各種状態量、即ち、前述の各種車両情報を取得することができる。なお、車両データバス16から取得する車両情報は、その情報を検出するセンサを駐車ブレーキ制御装置19に直接接続することにより取得する構成としてもよい。
例えば、図示の例では、車輪速センサ20を駐車ブレーキ制御装置19に直接接続する構成としている。即ち、駐車ブレーキ制御装置19の入力側には、車輪速センサ20が接続されている。ここで、車輪速センサ20は、4輪すべての車輪(各前輪2、各後輪3)の回転速度を検出できるように、それぞれの車輪(各前輪2、各後輪3)毎に設ける構成としている。ただし、車両が走行しているか否かの判定を行うことができれば、例えば、電動駐車ブレーキ機能付でないディスクブレーキ5が設けられた左,右の前輪2のいずれか一方にのみ設ける等、4輪(各前輪2、各後輪3)のうちの少なくともいずれかに設ける構成としてもよい。
駐車ブレーキ制御装置19は、例えばフラッシュメモリ、ROM、RAM、EEPROM等からなる記憶部(メモリ)19A(図2および図3参照)を有し、この記憶部19Aには、後述の図4に示す処理プログラム、即ち、駐車ブレーキの作動・解除の判定とその判定に応じたディスクブレーキ21の作動(アプライ)または解除(リリース)を行うための処理プログラムが格納されている。
さらに、駐車ブレーキ制御装置19の記憶部19Aには、少なくとも電動アクチュエータ33による制動の保持または解除の制動状態、より具体的には、後述するピストン保持機構(回転直動変換機構30)によるピストン29の状態(保持状態または解除状態、必要に応じて不明状態)が、制御状態(ステータス)が変更となる毎に記憶される。即ち、駐車ブレーキ制御装置19では、回転直動変換機構30によるピストン29の保持が完了すると、保持フラグが立ち上がり、ピストン29の解除が完了すると、解除フラグが立ち上がる。記憶部19Aには、回転直動変換機構30によるピストン29の状態が、保持フラグが立ち上がったときは「保持状態」として記憶され、解除フラグが立ち上がったときは「解除状態」として記憶される。
また、電動アクチュエータ33による制動保持または制動解除の途中で、例えば電圧低下、システム停止、システムダウン、給電の停止等により、その作業が終了した場合は、「保持状態」と「解除状態」とのいずれであるかを特定できない。そこで、電動アクチュエータ33の駆動を開始してから保持フラグまたは解除フラグが立ち上がるまでの間に電動アクチュエータ33の駆動が終了した場合は、「保持状態」と「解除状態」とのいずれであるかを特定できない「不明状態」とし、この場合は、記憶部19Aに「不明状態」として記憶される。なお、「不明状態」は、「保持」と「解除」が不明な状態であり、「作動途中状態」というデータであってもよい。
記憶部19Aに記憶される回転直動変換機構30の状態(ピストン29の状態)は、駐車ブレーキ制御装置19への電力供給が断たれた後(システム停止ないしシステムダウンの後)システム再起動を行ったときにも直ちに利用できるように、電力の供給がなくても記憶を維持できる不揮発性の記憶装置(メモリ)、例えばEEPROMに記憶する。なお、本実施形態において、駐車ブレーキ制御装置19は、ESC11のコントロールユニット13と別体となっているが、コントロールユニット13と一体に構成してもよい。また、駐車ブレーキ制御装置19は、左,右で2つのディスクブレーキ21を制御するようにしているが、左,右のディスクブレーキ21毎に設けるようにしてもよく、この場合には、駐車ブレーキ制御装置19をディスクブレーキ21に一体的に設けることもできる。
本実施の形態では、駐車ブレーキ制御装置19は、車両が走行状態と判断したときに、制動保持を解除するように電動アクチュエータ33を作動させる構成としている。なお、車両が走行状態と判断したときとは、停止状態から走行状態に変化したときではなく、単純に車両が走行中であることを判断したときをいう。即ち、駐車ブレーキ制御装置19は、車両の速度が0km/hよりも大きい状態(例えば車速が2〜10km/h以上の状態、より好ましくは、5〜7km/h以上の状態)が所定時間(例えば2〜10秒間以上、より好ましくは5〜7秒間以上)継続したときに、ピストン29の保持を解除するように電動アクチュエータ33によりピストン保持機構(回転直動変換機構30)を作動させる構成としている。この場合、車両の速度は、例えば、車輪速センサ20の検出信号から演算することができる他、図示しない変速機(トランスミッション)に設けられた車速センサの検出信号を用いてもよい。なお、運転者の意図なく速度が出てしまっている場合もあるので、1〜5km/h程度の低速走行時には、運転者の意図、すなわち、アクセル操作を条件に加えてもよい。
一方、駐車ブレーキ制御装置19は、システム起動時、すなわち、駐車ブレーキ制御装置19への給電が開始され、システムを起動したときに、電動アクチュエータ33による制動状態が保持状態と記憶されていない場合(解除状態または不明状態の場合)は、ブレーキペダル6が操作中であり(踏まれており)、かつ、停車中(走行状態でない)であれば、制動保持をするように電動アクチュエータ33を作動させる。具体的には、システムを起動したときに、電動アクチュエータ33による制動状態が「解除状態」または「不明状態」として記憶部19Aに記憶されている場合は、ブレーキペダル6が踏まれており、かつ、速度が0km/hであることを条件に、電動アクチュエータ33を制動側に駆動し、駐車ブレーキを作動(アプライ)する。この場合、ブレーキペダル6が操作中であるか否かは、例えば、ブレーキセンサ6Aの信号から判定できる他、図示しないブレーキランプスイッチの信号を用いてもよい。なお、このような駐車ブレーキの作動・解除の処理に関しては、後で詳しく述べる。
次に、左,右の後輪3側に設けられる電動駐車ブレーキ機能付のディスクブレーキ21の構成について、図3を参照しつつ説明する。なお、図3では、左,右の後輪3に対応してそれぞれ設けられた左,右のディスクブレーキ21のうちの一方のみを示している。
車両の左,右にそれぞれ設けられた一対のディスクブレーキ21は、電動式の駐車ブレーキ機能が付設された液圧式のディスクブレーキとして構成されている。即ち、ディスクブレーキ21は、制動要求信号(例えば、駐車ブレーキスイッチ18からのON信号、前述の駐車ブレーキの作動・解除の判断ロジックに基づく作動指令、図4に示す処理に基づく作動指令)に応じて電動アクチュエータ33により車両の制動が可能なブレーキ装置として構成されている。
ここで、ディスクブレーキ21は、車両の後輪3側の非回転部分に取付けられる取付部材22と、摩擦部材としてのインナ側,アウタ側のブレーキパッド23と、後述の電動アクチュエータ33が設けられたキャリパ24とを含んで構成されている。
取付部材22は、ディスクロータ4の外周を跨ぐようにディスクロータ4の軸方向(即ち、ディスク軸方向)に延びディスク周方向で互いに離間した一対の腕部(図示せず)と、該各腕部の基端側を一体的に連結するように設けられ、ディスクロータ4のインナ側となる位置で車両の非回転部分に固定される厚肉の支承部22Aとを含んで構成されている。また、取付部材22には、ディスクロータ4のアウタ側となる位置で前記各腕部の先端側を互いに連結する補強ビーム22Bが一体に形成されている。
これによって、取付部材22の各腕部の間は、ディスクロータ4のインナ側で支承部22Aにより一体的に連結されると共に、アウタ側で補強ビーム22Bにより一体的に連結されている。インナ側,アウタ側のブレーキパッド23は、摩擦部材を構成するもので、車両の車輪(具体的には後輪3)とともに回転するディスクロータ4の両面に当接可能に配置され、取付部材22の前記各腕部によりディスク軸方向に移動可能に支持されている。インナ側,アウタ側のブレーキパッド23は、後述のキャリパ24(キャリパ本体25、ピストン29)によりディスクロータ4の両面側に押圧されるものである。
取付部材22には、ディスクロータ4の外周側を跨ぐようにキャリパ24が配置されている。キャリパ24は、取付部材22の前記各腕部に対してディスクロータ4の軸方向に沿って移動可能に支持されたキャリパ本体25と、このキャリパ本体25内に設けられたピストン29とにより大略構成されている。キャリパ24には、後述する回転直動変換機構30と電動アクチュエータ33とが設けられている。キャリパ24は、ブレーキパッド23をブレーキペダル6の操作に基づく液圧によりピストン29で押圧(推進)するものである。
キャリパ本体25は、シリンダ部26とブリッジ部27と爪部28とにより構成されている。シリンダ部26は、軸方向の一側が隔壁部26Aとなって閉塞されディスクロータ4に対向する他側が開口端となった有底円筒状に形成されている。ブリッジ部27は、ディスクロータ4の外周側を跨ぐように該シリンダ部26からディスク軸方向に延びて形成されている。爪部28は、ブリッジ部27を挟んでシリンダ部26の反対側に延びるように配設されている。キャリパ本体25のシリンダ部26は、ディスクロータ4の一側(インナ側)に設けられたインナ脚部を構成し、爪部28はディスクロータ4の他側(アウタ側)に設けられたアウタ脚部を構成するものである。
キャリパ本体25のシリンダ部26は、図1に示すブレーキ側配管部12Cまたは12Dを介してブレーキペダル6の踏込み操作等に伴う液圧が供給される。このシリンダ部26には、後述の電動アクチュエータ33との間に位置して隔壁部26Aが一体形成されている。該隔壁部26Aの内周側には、電動アクチュエータ33の出力軸33Bが回転可能に装入されている。キャリパ本体25のシリンダ部26内には、ピストン29と後述の回転直動変換機構30とが設けられている。なお、本実施の形態においては、回転直動変換機構30がピストン29内に収容されるように構成されているが、回転直動変換機構30によってピストン29が推進されるようになっていれば、必ずしも回転直動変換機構30がピストン29内に収容されていなくともよい。
ここで、ピストン29は、開口側となる軸方向の一側がシリンダ部26内に挿入され、インナ側のブレーキパッド23に対面する軸方向の他側が蓋部29Aとなって閉塞されている。また、シリンダ部26内には、回転直動変換機構30がピストン29の内部に収容して設けられ、ピストン29は、該回転直動変換機構30によりシリンダ部26の軸方向に推進されるようになっている。回転直動変換機構30は、本発明の構成要件であるピストン保持機構を構成するもので、シリンダ部26内への前記液圧付加とは別に、キャリパ24のピストン29を外力、即ち、電動アクチュエータ33により推進させ、推進したピストンを保持するものである。そして、左,右の後輪3に対応して左,右のディスクブレーキ21をそれぞれ設けることから、回転直動変換機構30および電動アクチュエータ33も、車両の左,右それぞれに設けられている。
回転直動変換機構30は、台形ねじ等の雄ねじが形成された棒状体からなるねじ部材31と、台形ねじからなる雌ねじ穴が内周側に形成された直動部材32とにより構成されている。即ち、直動部材32の内周側に螺合したねじ部材31は、後述の電動アクチュエータ33による回転運動を直動部材32の直線運動に変換するねじ機構を構成している。この場合、直動部材32の雌ねじとねじ部材31の雄ねじとは、不可逆性の大きいねじ、本実施の形態においては、台形ねじを用いて形成することによりピストン保持機構を構成している。このピストン保持機構(回転直動変換機構30)は、電動アクチュエータ33に対する給電を停止した状態でも、直動部材32(即ち、ピストン29)を任意の位置で摩擦力(保持力)によって保持し、省エネルギ化を図ることができる。なお、ピストン保持機構は、電動アクチュエータ33により推進された位置にピストン29を保持することができればよく、例えば台形ねじ以外の不可逆性の大きいねじとしてもよい。
直動部材32の内周側に螺合して設けられたねじ部材31は、軸方向の一側に大径の鍔部となるフランジ部31Aが設けられ、軸方向の他側がピストン29の蓋部29A側に向けて延びている。ねじ部材31は、フランジ部31A側で後述する電動アクチュエータ33の出力軸33Bに一体的に連結されている。また、直動部材32の外周側には、直動部材32をピストン29に対して廻止め(相対回転を規制)し、軸方向の相対移動を許す係合突部32Aが設けられている。
電動機構(電動モータ、駐車ブレーキ用アクチュエータ)としての電動アクチュエータ33は、ケーシング33A内に設けられている。このケーシング33Aは、キャリパ本体25のシリンダ部26に隔壁部26Aの外側位置で固定して設けられている。電動アクチュエータ33は、ステータ、ロータ等を内蔵する公知技術のモータと、該モータのトルクを増幅する減速機(いずれも図示せず)から構成されている。減速機は、増幅後の回転トルクを出力する出力軸33Bを有している。出力軸33Bは、シリンダ部26の隔壁部26Aを軸方向に貫通して延び、シリンダ部26内でねじ部材31のフランジ部31A側と一体に回転するように連結されている。
出力軸33Bとねじ部材31との連結手段は、例えば軸方向には移動可能であるが回転方向は回り止めされるように構成することができる。この場合は、例えばスプライン嵌合や多角形柱による嵌合(非円形嵌合)等の公知の技術が用いられる。なお、減速機としては、例えば遊星歯車減速機やウォーム歯車減速機等を用いてもよい。また、ウォーム歯車減速機等、逆作動性のない(不可逆性の)公知の減速機を用いる場合は、回転直動変換機構30は、ボールねじやボールランプ機構等、可逆性のある公知の機構を用いることができる。この場合は、例えば、可逆性の回転直動変換機構と不可逆性の減速機とによりピストン保持機構を構成することができる。
ここで、運転者が図1ないし図3に示す駐車ブレーキスイッチ18を操作したときには、駐車ブレーキ制御装置19から電動アクチュエータ33(のモータ)に給電され、電動アクチュエータ33の出力軸33Bが回転される。このため、回転直動変換機構30のねじ部材31は、例えば一方向に出力軸33Bと一体に回転され、直動部材32を介してピストン29をディスクロータ4側に推進(駆動)する。これにより、ディスクブレーキ21は、ディスクロータ4をインナ側,アウタ側のブレーキパッド23間で挟持し、電動式の駐車ブレーキとして作動(アプライ)される。
一方、駐車ブレーキスイッチ18が制動解除側に操作されたときには、電動アクチュエータ33により回転直動変換機構30のねじ部材31が他方向(逆方向)に回転駆動される。これにより、直動部材32が回転直動変換機構30を介してディスクロータ4から離れる(離間する)後退方向に駆動され、ディスクブレーキ21は駐車ブレーキとしての作動が解除(リリース)される。
この場合、回転直動変換機構30では、ねじ部材31が直動部材32に対して相対回転されると、ピストン29内での直動部材32の回転が規制されているため、直動部材32は、ねじ部材31の回転角度に応じて軸方向に相対移動する。これにより、回転直動変換機構30は、回転運動を直線運動に変換し、直動部材32によりピストン29が推進される。また、これと共に、回転直動変換機構30は、直動部材32を任意の位置で摩擦力によって保持することにより、ピストン29を電動アクチュエータ33により推進された位置に保持する。
シリンダ部26の隔壁部26Aには、ねじ部材31のフランジ部31Aとの間にスラスト軸受34が設けられている。このスラスト軸受34は、ねじ部材31からのスラスト荷重を隔壁部26Aと一緒に受承し、隔壁部26Aに対するねじ部材31の回転を円滑にするものである。また、シリンダ部26の隔壁部26Aには、電動アクチュエータ33の出力軸33Bとの間にシール部材35が設けられ、該シール部材35は、シリンダ部26内のブレーキ液が電動アクチュエータ33側に漏洩するのを阻止するように両者の間をシールしている。
また、シリンダ部26の開口端側には、該シリンダ部26とピストン29との間をシールする弾性シールとしてのピストンシール36と、シリンダ部26内への異物侵入を防ぐダストブーツ37とが設けられている。ダストブーツ37は、可撓性を有した蛇腹状のシール部材により構成され、シリンダ部26の開口端とピストン29の蓋部29A側の外周との間に取付けられている。
なお、前輪2側のディスクブレーキ5は、後輪3側のディスクブレーキ21と駐車ブレーキ機構を除けばほぼ同様に構成されている。即ち、前輪2側のディスクブレーキ5は、後輪3側のディスクブレーキ21のように、駐車ブレーキとして作動する回転直動変換機構30および電動アクチュエータ33等が設けられていない。しかし、これ以外の点では前輪2側のディスクブレーキ5もディスクブレーキ21とほぼ同様に構成されるものである。また、場合によってはディスクブレーキ5に代えて、前輪2側にも電動駐車ブレーキ機能付のディスクブレーキ21を設ける構成としてもよい。
なお、本実施の形態では、電動アクチュエータ33が設けられたキャリパ24を有する液圧式のディスクブレーキ21を例に挙げて説明した。しかし、これに限るものではなく、例えば、電動キャリパを有する電動式ディスクブレーキ、電動アクチュエータにより制動力を付与する電動ドラムを有する電動式ドラムブレーキ、電動ドラム式の駐車ブレーキを付設したディスクブレーキ等、電動機構となる電動モータ(電動アクチューエータ)により、ブレーキパッドやシュー等の摩擦部材を推進させることができるブレーキ装置であれば、その構成は、上述の実施の形態の構成でなくともよい。
本実施の形態による4輪自動車のブレーキシステムは、上述の如き構成を有するもので、次に、その作動について説明する。
車両の運転者がブレーキペダル6を踏込み操作すると、その踏力が倍力装置7を介してマスタシリンダ8に伝達され、マスタシリンダ8によってブレーキ液圧が発生する。マスタシリンダ8で発生した液圧は、シリンダ側液圧配管10A,10B、ESC11およびブレーキ側配管部12A,12B,12C,12Dを介して各ディスクブレーキ5,21に分配、供給され、左,右の前輪2と左,右の後輪3とにそれぞれ制動力が付与される。
この場合、後輪3側のディスクブレーキ21について説明すると、キャリパ24のシリンダ部26内にブレーキ側配管部12C,12Dを介して液圧が供給され、シリンダ部26内の液圧上昇に従ってピストン29がインナ側のブレーキパッド23に向けて摺動変位する。これにより、ピストン29は、インナ側のブレーキパッド23をディスクロータ4の一側面に押圧し、このときの反力によってキャリパ24全体が取付部材22の前記各腕部に対してディスクロータ4のインナ側に摺動変位する。
この結果、キャリパ24のアウタ脚部(爪部28)は、アウタ側のブレーキパッド23をディスクロータ4に押圧するように動作し、ディスクロータ4は、一対のブレーキパッド23によって軸方向の両側から挟持され、液圧付与に従った制動力が発生される。一方、ブレーキ操作を解除したときには、シリンダ部26内への液圧供給が解除、停止されることにより、ピストン29がシリンダ部26内へと後退するように変位し、インナ側とアウタ側のブレーキパッド23がディスクロータ4から離間することによって、車両は非制動状態に戻される。
次に、車両の運転者が駐車ブレーキを作動(アプライ)させるべく駐車ブレーキスイッチ18を操作したときには、駐車ブレーキ制御装置19からディスクブレーキ21の電動アクチュエータ33に給電が行われ、電動アクチュエータ33の出力軸33Bが回転駆動される。電動駐車ブレーキ付のディスクブレーキ21は、電動アクチュエータ33の回転を回転直動変換機構30のねじ部材31と直動部材32を介して直線運動に変換し、直動部材32を軸方向に移動させてピストン29を推進することにより、一対のブレーキパッド23をディスクロータ4の両面に押圧する。
このとき、直動部材32は、ねじ部材31との間に発生する摩擦力(保持力)により制動状態に保持され、後輪3側のディスクブレーキ21は駐車ブレーキとして作動される。即ち、電動アクチュエータ33への給電を停止した後にも、直動部材32の雌ねじとねじ部材31の雄ねじとにより、直動部材32(即ち、ピストン29)を制動位置に保持することができる。
一方、運転者が駐車ブレーキを解除(リリース)すべく駐車ブレーキスイッチ18を制動解除側に操作したときには、駐車ブレーキ制御装置19から電動アクチュエータ33に対してモータ逆転方向に給電され、電動アクチュエータ33の出力軸33Bは、駐車ブレーキの作動時と逆方向に回転される。このとき、回転直動変換機構30は、ねじ部材31と直動部材32とによる制動力の保持が解除されると共に、電動アクチュエータ33の逆回転に対応した移動量で直動部材32をシリンダ部26内へと戻り方向に移動させ、駐車ブレーキ(ディスクブレーキ21)の制動力を解除する。
ところで、駐車ブレーキの解除途中や作動途中に、例えば電源電圧の低下によってシステムが停止し、その後システムが復帰した場合等、その解除や作動が途中状態のまま車両が走行すると、ブレーキの引摺りが発生し、ライニングの偏摩耗、燃費の低下に繋がるおそれがある。また、駐車ブレーキが作動状態のまま、車両が走行した場合も、ブレーキの引摺りが発生し、ライニングの偏摩耗、燃費の低下に繋がるおそれがある。
そこで、本実施の形態では、駐車ブレーキ制御装置19は、車両が走行状態であるか否かとブレーキペダル6が操作中であるか否かに応じて、駐車ブレーキの作動・解除を判定する構成としている。以下、この制御処理について、図4を参照しつつ説明する。なお、以下の説明は、駐車ブレーキをかける、即ち、電動アクチュエータ33を駆動し回転直動変換機構30によりピストン29を推進させると共に推進したピストン29を保持するための動作を「アプライ」といい、その保持を解除するための動作を「リリース」という。また、図4の処理は、駐車ブレーキ制御装置19に通電している間、所定時間毎に繰り返し実行される。
図4の処理動作がスタートすると、ステップ1では、ディスクブレーキ21の駐車ブレーキ作動状態(制動状態)を検出する。この検出は、駐車ブレーキ制御装置19の記憶部19Aから、該記憶部19Aに記憶されたディスクブレーキ21の状態、即ち、前述の保持フラグ、解除フラグに応じて記憶される「保持状態」と「解除状態」と「不明状態」とのいずれであるかを読み込むことにより行う。
続くステップ2では、車両が走行状態(走行中)であるか否かを判定する。この判定は、例えば、車輪速センサ20の検出信号から求められる車両の速度に基づいて行うことができる。ここで、走行状態であるか否かは、例えば、車両の速度が0km/hよりも大きい状態(例えば車速が2〜10km/h以上の状態、より好ましくは、5〜7km/h以上の状態)が所定時間(例えば2〜10秒間以上、より好ましくは5〜7秒間以上)継続したときに、車両が走行状態(走行中)であると判定する。なお、車両の速度の検出は、変速機(トランスミッション)に設けられた車速センサの検出信号を用いてもよい。なお、1〜5km/h程度の低速走行時には、運転者の走行の意図、すなわち、アクセル操作等を条件に加えてもよい。
ステップ2で、「YES」、即ち、車両が走行状態(走行中)であると判定された場合は、ステップ3に進む。ステップ3では、ステップ1で検出された(読み込まれた)ディスクブレーキ21の駐車ブレーキ作動状態が「解除状態」であるか否かを判定する。ステップ3で、「YES」、即ち、駐車ブレーキは解除状態であると判定された場合は、リターンを介してスタートに戻り、ステップ1以降の処理を繰り返す。
一方、ステップ3で、「NO」、即ち、駐車ブレーキは解除状態でない(保持状態または不明状態である)と判定された場合は、ステップ4に進み、ディスクブレーキ21の駐車ブレーキをリリースする。即ち、ディスクブレーキ21の電動アクチュエータ33を解除側に駆動し、駐車ブレーキをリリースする。そして、リターンを介してスタートに戻り、ステップ1以降の処理を繰り返す。このようにステップ4の処理で、駐車ブレーキをリリースするので、走行中のブレーキの引摺りを抑制することができる。
ステップ2で、「NO」、即ち、車両が走行状態(走行中)ではない(停車中である)と判定された場合は、ステップ5に進む。ステップ5では、ステップ1で検出された(読み込まれた)ディスクブレーキ21の駐車ブレーキ作動状態が「保持状態」であるか否かを判定する。ステップ5で、「YES」、即ち、駐車ブレーキは保持状態であると判定された場合は、リターンを介してスタートに戻り、ステップ1以降の処理を繰り返す。
一方、ステップ5で、「NO」、即ち、駐車ブレーキは保持状態でない(解除状態または不明状態である)と判定された場合は、ステップ6に進み、ブレーキペダル6が操作中か否かを判定する。この判定は、例えば、ブレーキセンサ6Aの信号に基づいて行うことができる他、図示しないブレーキランプスイッチの信号に基づいて行うこともできる。
ステップ6で、「YES」、即ち、ブレーキペダル6が操作中である(踏まれている)と判定された場合は、ステップ7に進み、ディスクブレーキ21の駐車ブレーキをアプライする。即ち、ディスクブレーキ21の電動アクチュエータ33を制動側に駆動し、駐車ブレーキをアプライする。そして、リターンを介してスタートに戻り、ステップ1以降の処理を繰り返す。このようにステップ7の処理で、駐車ブレーキをアプライするので、車両の停止(停車)を継続させたいという運転者の意図に合うように、駐車ブレーキを自動的にアプライさせることができる。この場合、運転者は駐車ブレーキスイッチ18により駐車ブレーキをアプライしていないため、車両を発進させるときに運転者が駐車ブレーキをリリースしない可能性がある。しかし、車両を発進させても、正常なアプライが完了しているので、制御が正常状態となるので、他の発進時のリリース制御、例えば、シートベルトがされた状態でのアクセル操作によるリリース等により、駐車ブレーキはリリースされるため、ブレーキの引摺りを抑制することができる。
一方、ステップ6で、「NO」、即ち、ブレーキペダル6が操作中ではない(踏まれていない)と判定された場合は、リターンを介してスタートに戻り、ステップ1以降の処理を繰り返す。なお、ステップ6で、「NO」と判定された場合は、車両は停車中であるため、ステップ6で「YES」と判定された場合と同様に、駐車ブレーキをアプライしてもよい。即ち、ステップ5で、「NO」、即ち、駐車ブレーキは保持状態でない(解除状態または不明状態である)と判定された場合は、ブレーキペダル6の操作に拘わらず、ステップ7に進み、駐車ブレーキをアプライしてもよい。この場合、運転者は、駐車ブレーキをリリースせずに車両を発進させる可能性があるが、そのリリースをせずに車両を発進させても、上述の他の発進時のリリース制御等で駐車ブレーキはリリースされるため、ブレーキの引摺りを抑制することができる。
本実施の形態によれば、電動駐車ブレーキ機能付のディスクブレーキ21の引摺りを抑制することができる。
即ち、本実施の形態では、駐車ブレーキ制御装置19は、車両が走行状態が継続しているとき、制動保持を解除するように電動アクチュエータ33を駆動し、駐車ブレーキをリリースする。このため、駐車ブレーキが作動状態(保持状態)のまま車両が走行しているときは、駐車ブレーキが自動的にリリースされる。また、駐車ブレーキが解除途中のまま、または、作動途中のまま車両が走行したときも、駐車ブレーキが自動的にリリースされる。このため、ディスクブレーキ21の引摺りを抑制することができ、ライニングの偏摩耗、燃費の低下を抑制することができる。
さらに、本実施の形態では、駐車ブレーキ制御装置19は、システム起動時に、駐車ブレーキが保持状態と記憶されていない場合は、ブレーキペダル6が操作中であれば、駐車ブレーキをアプライする。このため、車両の停止(停車)を継続させたいという運転者の意図に合うように、駐車ブレーキを自動的にアプライさせることができる。この場合、運転者は、駐車ブレーキをリリースせずに車両を発進させる可能性があるが、そのリリースをせずに車両を発進させても、車両が走行状態となったときに、正常作動に戻っているので、駐車ブレーキはリリースされるため、ブレーキの引摺りを抑制することができる。
なお、上述した実施の形態では、左,右の後輪側ブレーキを電動駐車ブレーキ機能付のディスクブレーキ21とした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、全ての車輪(4輪全て)のブレーキを電動駐車ブレーキ機能付のディスクブレーキにより構成してもよい。
また、上述した実施の形態では、電動駐車ブレーキ付の液圧式ディスクブレーキ21を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば液圧の供給が不要の電動式ディスクブレーキによりブレーキ装置を構成してもよい。また、ディスクブレーキ式のブレーキ装置に限らず、例えば、ドラムブレーキ式のブレーキ装置として構成してもよいものである。さらに、例えば、ディスクブレーキにドラム式の電動駐車ブレーキを設けたドラムインディスクブレーキによりブレーキ装置を構成してもよい。
以上の実施の形態によれば、ブレーキの引摺りを抑制することができる。
即ち、制御装置は、車両が走行状態となっているときに、制動保持を解除するように電動機構を作動させる構成としているので、電動機構による制動状態が保持状態のまま車両が走行状態となったときは、制動保持を解除するように電動機構が作動される。また、電動機構による制動状態が解除途中、保持途中である場合も、車両が走行状態であれば制動保持を解除するように電動機構が作動される。このため、ブレーキの引摺りを抑制することができ、摩擦材(ライニング)の偏摩耗、燃費の低下を抑制することができる。
実施の形態によれば、システム起動時に、電動機構による制動状態が保持状態でない場合、ブレーキペダルが操作中であれば、制動保持をするように電動機構を作動させる構成としている。このため、車両の停止(停車)を継続させたいという運転者の意図に合うように、電動機構を作動させることができる。
2 前輪(車輪)
3 後輪(車輪)
4 ディスクロータ(ディスク)
6 ブレーキペダル
6A ブレーキセンサ
18 駐車ブレーキスイッチ
19 駐車ブレーキ制御装置(制御装置、制御手段)
20 車輪速センサ
21 ディスクブレーキ(ブレーキ装置)
23 ブレーキパッド
24 キャリパ
29 ピストン
30 回転直動変換機構(ピストン保持機構)
33 電動アクチュエータ(電動機構、電動モータ)

Claims (7)

  1. 制動要求信号に応じて電動機構により車両の制動の保持が可能なブレーキ装置と、
    前記電動機構を制御するとともに、少なくとも前記電動機構による制動の保持または解除の制動状態を記憶する制御装置と、を有し、
    該制御装置は、
    車両が走行状態中であると判断したときに、制動保持を解除するように前記電動機構を作動させることを特徴とするブレーキシステム。
  2. 前記制御装置は、その起動時に、前記電動機構による制動状態が解除状態と記憶されていない場合、制動保持を解除するように前記電動機構を作動させることを特徴とする請求項1に記載のブレーキシステム。
  3. 前記電動機構による制動状態が解除状態と記憶されていない場合とは、前記電動機構による制動状態が保持状態と記憶されている場合と、前記電動機構による制動保持または制動解除の途中でその作業が終了したことにより保持状態と解除状態とのいずれであるかを特定できない不明状態と記憶されている場合とを含むものであることを特徴とする請求項2に記載のブレーキシステム。
  4. 前記制御装置は、システム起動時に、前記電動機構による制動状態が保持状態と記憶されていない場合、車両が停車中であれば、制動保持をするように前記電動機構を作動させることを特徴とする請求項1に記載のブレーキシステム。
  5. 前記制御装置は、システム起動時に、前記電動機構による制動状態が保持状態と記憶されていない場合、ブレーキペダルが操作中であれば、制動保持をするように前記電動機構を作動させることを特徴とする請求項1に記載のブレーキシステム。
  6. 前記電動機構による制動状態が保持状態と記憶されていない場合とは、前記電動機構による制動状態が解除状態と記憶されている場合と、前記電動機構による制動保持または制動解除の途中でその作業が終了したことにより保持状態と解除状態とのいずれであるかを特定できない不明状態と記憶されている場合とを含むものであることを特徴とする請求項4に記載のブレーキシステム。
  7. 車両の車輪とともに回転するディスクの両面に配置されるブレーキパッドをブレーキペダルの操作に基づく液圧によりピストンで押圧するキャリパと、
    該キャリパに設けられ電動モータによりピストンを推進させ、推進したピストンを保持するピストン保持機構と、
    前記電動モータの駆動を制御し、少なくとも前記ピストン保持機構によるピストンの保持状態または解除状態を記憶する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、
    前記車両の速度が0km/hよりも大きい状態が所定時間継続したときに、前記電動機構による制動状態が解除状態以外と記憶されている場合、前記ピストンの保持を解除するように前記ピストン保持機構を作動させることを特徴とするブレーキシステム。
JP2012287022A 2012-12-28 2012-12-28 ブレーキシステム Active JP6129553B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012287022A JP6129553B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 ブレーキシステム
US14/136,340 US9457783B2 (en) 2012-12-28 2013-12-20 Brake system
DE102013227112.3A DE102013227112A1 (de) 2012-12-28 2013-12-23 Bremsensystem
KR1020130165990A KR20140086913A (ko) 2012-12-28 2013-12-27 브레이크 시스템
CN201310743623.3A CN103909919B (zh) 2012-12-28 2013-12-30 制动器系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012287022A JP6129553B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 ブレーキシステム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014129003A true JP2014129003A (ja) 2014-07-10
JP2014129003A5 JP2014129003A5 (ja) 2015-11-05
JP6129553B2 JP6129553B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=50928706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012287022A Active JP6129553B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 ブレーキシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9457783B2 (ja)
JP (1) JP6129553B2 (ja)
KR (1) KR20140086913A (ja)
CN (1) CN103909919B (ja)
DE (1) DE102013227112A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016032996A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
JP2018135040A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキシステム
US10184536B2 (en) 2016-09-23 2019-01-22 Akebono Brake Industry Co., Ltd. Brake piston

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5737224B2 (ja) * 2012-05-28 2015-06-17 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ装置
US10325205B2 (en) 2014-06-09 2019-06-18 Cognitive Scale, Inc. Cognitive information processing system environment
US11734592B2 (en) 2014-06-09 2023-08-22 Tecnotree Technologies, Inc. Development environment for cognitive information processing system
DE102014215798A1 (de) * 2014-08-08 2016-02-11 Robert Bosch Gmbh Bremsverfahren für ein Kraftfahrzeug und Steuervorrichtung für ein Bremsverfahren
DE102016203093A1 (de) * 2015-03-03 2016-09-08 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Betrieb einer Bremsanlage für Kraftfahrzeuge und Bremsanlage
DE102016223655A1 (de) * 2016-11-29 2018-05-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer elektromotorischen Feststellbremse eines Kraftfahrzeugs, Kraftfahrzeug
KR102479850B1 (ko) * 2017-05-15 2022-12-21 에이치엘만도 주식회사 전자식 주차 브레이크
US20210078557A1 (en) * 2018-02-21 2021-03-18 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Electric brake device and electric brake control device
DE102018213284A1 (de) * 2018-08-08 2020-02-13 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremssystem für ein Kraftfahrzeug
US11645620B2 (en) 2019-03-15 2023-05-09 Tecnotree Technologies, Inc. Framework for explainability with recourse of black-box trained classifiers and assessment of fairness and robustness of black-box trained classifiers
JP7272983B2 (ja) * 2020-03-16 2023-05-12 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001080495A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Nissan Motor Co Ltd 電動ブレーキ装置
JP2006137217A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Honda Motor Co Ltd 車両の駐車ブレーキ装置
JP2006137218A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Honda Motor Co Ltd 車両の駐車ブレーキ装置
JP2006137219A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Honda Motor Co Ltd 車両の駐車ブレーキ装置
JP2006160203A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Toyota Motor Corp 電動駐車ブレーキ装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4629043A (en) * 1983-01-31 1986-12-16 Mazda Motor Corporation Electric parking brake system for a vehicle
DE19632863B4 (de) * 1996-08-14 2007-10-18 Bayerische Motoren Werke Ag Kraftfahrzeug mit einer Feststellbremsanlage
JP3595249B2 (ja) * 2000-08-25 2004-12-02 トヨタ自動車株式会社 車両用駐車ブレーキ装置
US6969127B2 (en) * 2003-04-11 2005-11-29 Asmo Co., Ltd. Electric parking brake system
EP1813492B1 (en) * 2006-01-26 2012-11-21 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Vehicle control system
JP4466582B2 (ja) * 2006-02-17 2010-05-26 トヨタ自動車株式会社 電動パーキングブレーキ装置
US8408660B2 (en) * 2006-08-31 2013-04-02 Hitachi, Ltd. Disc brake apparatus
JP2008133922A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Hitachi Ltd 電動ディスクブレーキ装置
CN102333970B (zh) * 2009-02-27 2016-02-17 丰田自动车株式会社 制动装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001080495A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Nissan Motor Co Ltd 電動ブレーキ装置
JP2006137217A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Honda Motor Co Ltd 車両の駐車ブレーキ装置
JP2006137218A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Honda Motor Co Ltd 車両の駐車ブレーキ装置
JP2006137219A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Honda Motor Co Ltd 車両の駐車ブレーキ装置
JP2006160203A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Toyota Motor Corp 電動駐車ブレーキ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016032996A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
US10001183B2 (en) 2014-07-31 2018-06-19 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Brake apparatus
US10184536B2 (en) 2016-09-23 2019-01-22 Akebono Brake Industry Co., Ltd. Brake piston
JP2018135040A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキシステム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013227112A1 (de) 2014-07-03
US9457783B2 (en) 2016-10-04
US20140188362A1 (en) 2014-07-03
JP6129553B2 (ja) 2017-05-17
CN103909919B (zh) 2018-01-16
KR20140086913A (ko) 2014-07-08
CN103909919A (zh) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6129553B2 (ja) ブレーキシステム
KR102142028B1 (ko) 브레이크 시스템
JP6182311B2 (ja) ブレーキ装置
JP6297883B2 (ja) 電動ブレーキ装置
KR102110635B1 (ko) 브레이크 시스템
JP6466473B2 (ja) ブレーキ装置
JP5898035B2 (ja) ディスクブレーキ装置
JP5964701B2 (ja) ブレーキ装置
WO2016104682A1 (ja) 電動ブレーキシステム
JP6392664B2 (ja) 電動ブレーキシステム
JP6205620B2 (ja) ブレーキ装置
JP6747902B2 (ja) ブレーキ装置およびブレーキシステム
JP6346028B2 (ja) 駐車ブレーキシステム
JP6189144B2 (ja) 電動ブレーキシステム
JP6498579B2 (ja) ブレーキ装置
JP6630249B2 (ja) ブレーキ装置
JP6134967B2 (ja) ブレーキ装置
JP6649149B2 (ja) ブレーキ装置
JP6366035B2 (ja) ブレーキ装置
JP2016124404A (ja) 電動ブレーキシステム
JP6630209B2 (ja) ブレーキシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150916

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170110

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6129553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150