JP2014127411A - 密閉型電池及び密閉型電池の製造方法 - Google Patents

密閉型電池及び密閉型電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014127411A
JP2014127411A JP2012284941A JP2012284941A JP2014127411A JP 2014127411 A JP2014127411 A JP 2014127411A JP 2012284941 A JP2012284941 A JP 2012284941A JP 2012284941 A JP2012284941 A JP 2012284941A JP 2014127411 A JP2014127411 A JP 2014127411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive member
battery
moving
sealed battery
electrode body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012284941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5821835B2 (ja
Inventor
Toshimi Kawase
聡美 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012284941A priority Critical patent/JP5821835B2/ja
Priority to CN201380050010.XA priority patent/CN104685668B/zh
Priority to KR1020157007419A priority patent/KR101757566B1/ko
Priority to PCT/IB2013/002762 priority patent/WO2014102578A1/en
Priority to US14/430,654 priority patent/US10069130B2/en
Publication of JP2014127411A publication Critical patent/JP2014127411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5821835B2 publication Critical patent/JP5821835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】 導電部材と可動部材との溶接不良を防いだ密閉型電池を提供する。エネルギビームを用いて、電流遮断機構を構成する導電部材と可動部材とを適切に溶接した密閉型電池の製造方法を提供する。
【解決手段】 密閉型電池1は、電池ケース80の内圧Fが作動圧Gを超えた場合に、電極体10を流れる電流を遮断する電流遮断機構62を備え、電流遮断機構は、内圧の上昇に伴って移動する移動部64Aを含む可動部材64と、電極体に導通する導電部材63とを有し、導電部材63は、移動部に向けて突出する突出部63Aを含み、突出部と移動部との間に、エネルギビームLBを用いた溶接による溶接部PTが介在し、導電部材は、突出部の突出部周囲部63Bに、内圧が作動圧を超えたときに、溶接部を囲む環状に自身が破断する環状溝63BGを有し、突出部は、溶接部を介して移動部を弾性的に押圧してなる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、電池ケースの内圧が作動圧を越えた場合に作動して、電極体に流れる電流の遮断を行う電流遮断機構を備えた密閉型電池(以下、単に電池ともいう)、及び、密閉型電池の製造方法に関する。
近年、ハイブリッド自動車、電気自動車などの車両や、ノート型パソコン、ビデオカムコーダなどのポータブル電子機器の駆動用電源に、充放電可能な電池が利用されている。
このような電池として、例えば、特許文献1には、圧力型の電流遮断機構を備え、この電流遮断機構を構成する反転板と集電体とをレーザ溶接法により溶接した電池が開示されている。なお、この特許文献1の電池では、反転板の平板状の部位と集電体の平板状の部位とを接触させて溶接している(特許文献1の図3及び図5を参照)。
特開2010−212034号公報
しかしながら、電池を製造する際、電流遮断機構をなす複数の部材の寸法公差等により、集電体(後述する導電部材)に対する反転板(後述する可動部材)の位置が反転板の厚み方向(互いに当接する当接面に垂直な方向)にずれる場合がある。例えば、反転板の厚み方向の位置ずれにより、集電体と反転板との当接が不十分であった場合には両者の間に空隙が生じ、エネルギービームを用いてこれらを溶接し難く、接合強度が低下する虞がある。
逆に、位置ずれにより反転板が集電体に強く当接すると、変形して集電体と反転板とが平面同士で当接し難くなり、これらの間に隙間が生じてしまう。この場合にも、エネルギビームを用いて適切に溶接し難く溶接強度が低下する虞がある。特に、例えば、電流遮断機構の小型化や電池軽量化のため、反転板または集電体の板厚を薄くした場合には、さらに変形が生じやすくなり、当接面の確保がより困難となってしまう。
本発明は、かかる問題に鑑みてなされたものであって、導電部材と可動部材との溶接不良を防いだ密閉型電池を提供する。また、エネルギビームを用いて、電流遮断機構を構成する導電部材と可動部材とを適切に溶接した密閉型電池の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、電極板を有する電極体と、上記電極体を包囲する電池ケースと、上記電池ケースの内圧が作動圧を超えた場合に、上記電極体を流れる電流を遮断する電流遮断機構と、を備え、上記電流遮断機構は、上記電池ケース内の内圧の上昇に伴って移動する移動部を含む可動部材と、上記電極体の上記電極板に導通する導電部材と、を有し、上記導電部材は、上記移動部に向けて突出する突出部を含み、上記突出部と上記移動部との間に、エネルギビームを用いた溶接による溶接部が介在し、上記導電部材は、上記突出部の周囲の突出部周囲部に、上記内圧が上記作動圧を超えたときに、上記溶接部を囲む環状に自身が破断する環状溝を有し、上記突出部は、上記溶接部を介して上記移動部を弾性的に押圧してなる密閉型電池である。
上述の密閉型電池は、突出部が溶接部を介して移動部を弾性的に押圧してなる。この電池では、溶接前に、電流遮断機構をなす部材の寸法公差等によって、突出部と移動部との当接方向に可動部材の位置ずれが生じていても、突出部を移動部に確実に当接させた状態でエネルギビームを用いて溶接できている。従って、電流遮断機構を構成する導電部材と可動部材とを確実に溶接した信頼性の高い電池になっている。
また、上述の可動部材の位置ずれが生じても、移動部を導電部材のうち突出部以外の部位に当接させ難い。このため、この当接による導電部材の変形を防いで、環状溝にかかる応力を低減させることができ、電流遮断機構の誤動作を抑制した電池とすることができる。
なお、エネルギビームとしては、例えば、レーザビームや電子ビームが挙げられる。
さらに、上述の密閉型電池であって、前記環状溝は、円環状であり、前記突出部は、上記環状溝と同心の円環状である密閉型電池とすると良い。
上述の電池では、環状溝は円環状であり、突出部は環状溝と同心の円環状であるため、環状溝と突出部との間を全周にわたり等距離にすることができる。このため、電池ケース内の内圧が上昇し、突出部が移動部と離間して、環状溝の一部で破断が生じた場合には、そこから環状溝を全周にわたって確実に破断させることができる。かくして、電池ケースの内圧が作動圧を超えた場合に、電極体に流れる電流を確実に遮断できる電池とすることができる。
さらに、上述の密閉型電池であって、前記導電部材は、円環状の前記突出部内に、この突出部が周縁に位置する円形の貫通孔を含む密閉型電池とすると良い。
上述の電池では、円環状の突出部内に貫通孔が形成されているため、貫通孔を通じて、溶接部の溶接状態を目視等、光学的に容易に確認することができる。
また、この電池の導電部材は、突出部内に貫通孔を設けていない場合に比して、突出部と移動部との当接方向に突出部を弾性的に大きく移動させ得る。このため、製造の際、突出部を移動部により確実に当接させて溶接した電池とすることができる。
さらに、本発明の他の一態様は、電極板を有する電極体と、上記電極体を包囲する電池ケースと、上記電池ケースの内圧が作動圧を超えた場合に、上記電極体を流れる電流を遮断する電流遮断機構と、を備え、上記電流遮断機構は、上記電池ケース内の内圧の上昇に伴って移動する移動部を含む可動部材と、上記電極体の上記電極板に導通する導電部材と、を有し、上記導電部材は、上記移動部に向けて突出する突出部を含み、上記突出部と上記移動部との間に、エネルギビームを用いた溶接による溶接部が介在し、上記導電部材は、上記突出部の周囲の突出部周囲部に、上記内圧が上記作動圧を超えたときに、上記溶接部を囲む環状に自身が破断する環状溝を有する密閉型電池の製造方法であって、上記突出部を上記移動部に弾性的に当接させる当接工程と、上記エネルギビームを上記突出部に照射して、上記移動部と上記突出部とを溶接する溶接工程と、を備える密閉型電池の製造方法である。
上述の密閉型電池の製造方法では、上述した当接工程と溶接工程とを備える。このため、電流遮断機構をなす部材の寸法公差等によって、突出部と移動部との当接方向に位置ずれしたとしても、このずれを吸収して導電部材の突出部を移動部に当接させることができる。従って、エネルギビームを用いて、導電部材と可動部材とを適切に溶接した密閉型電池を製造できる。
しかも、突出部を突出部周囲部から突出した形態としているため、導電部材のうち、移動部に当接する部位をこの突出部に限定することができ、導電部材の突出部を可動部材の移動部に確実に当接させることができる。
さらに、上述の密閉型電池の製造方法であって、前記環状溝は、円環状であり、前記突出部は、上記環状溝と同心の円環状である密閉型電池の製造方法とすると良い。
上述の電池の製造方法では、環状溝は円環状であり、突出部は、環状溝と同心の円環状であるため、環状溝と突出部との間を全周にわたり等距離にすることができる。このため、電池ケース内の内圧が上昇し、突出部が移動部と離間して、環状溝の一部で破断が生じた場合には、そこから環状溝を全周にわたって確実に破断させることができる。かくして、電池ケースの内圧が作動圧を超えた場合に、電極体に流れる電流を確実に遮断できる電池を製造することができる。
さらに、上述の密閉型電池の製造方法であって、前記導電部材は、円環状の前記突出部内に、この突出部が周縁に位置する円形の貫通孔を含む密閉型電池の製造方法とすると良い。
上述の電池の製造方法では、円環状の突出部内に貫通孔が形成されているため、突出部内に貫通孔を設けていない場合に比して、突出部と移動部との当接方向に突出部を弾性的に大きく移動させ得る。従って、当接工程で、突出部を移動部により確実に当接させることができる。
また、溶接工程で移動部と突出部とを溶接した際、貫通孔を通じて、溶接部の状態を目視等、光学的に容易に確認することができる。
実施形態にかかる電池の斜視図である。 実施形態にかかる電池の部分破断断面図である。 実施形態にかかる電池の部分拡大端面図(図2のA部)である。 実施形態の電流遮断機構の説明図である。 実施形態にかかり、包囲部材の説明図である。 実施形態にかかる電池の製造方法の説明図である。 実施形態にかかる電池の製造方法の説明図(図6(b)のB−B端面図)である。 実施形態にかかる電池の製造方法の説明図である。 実施形態にかかる電池の製造方法のうち、当接工程の説明図である。 実施形態にかかる電池の製造方法のうち、当接工程の説明図である。 実施形態にかかる電池の製造方法のうち、当接工程の説明図である。 実施形態にかかる電池の製造方法のうち、当接工程の説明図である。 実施形態にかかる電池の製造方法のうち、溶接工程の説明図である。 変形例にかかり、導電部材の説明図である。 変形例にかかり、導電部材の説明図である。 変形例にかかり、導電部材の説明図である。
(実施形態)
次に、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
まず、本実施形態にかかる電池1について説明する。この電池1は、正極板20及び負極板30を有する電極体10と、この電極体10を包囲する電池ケース80と、電流遮断機構62を含む正極端子構造体60とを備える密閉型のリチウムイオン二次電池である(図1参照)。この電池1は、そのほか、電極体10に含浸した電解液(図示しない)と、負極端子構造体70とを備える。
このうち正極端子構造体60の電流遮断機構62は、電池ケース80の内圧Fが作動圧Gを越えた場合に電極体10を流れる電流を遮断する。
電池1の電池ケース80は、開口を含むケース本体部材81及び封口蓋82を有する。このうち封口蓋82は、矩形板状であり、ケース本体部材81の開口を閉塞して、このケース本体部材81に溶接されている。
一方、電極体10は、帯状の正極板20及び負極板30が、ポリエチレンからなる帯状のセパレータ(図示しない)を介して扁平形状に捲回されてなる(図1参照)。なお、この電極体10の正極板20は正極端子構造体60の、後述する正極内部端子構造体61(正極導電部材63)と、負極板30は負極端子構造体70の、後述する負極内部端子部材71とそれぞれ接合している(図2参照)。
電極体10の正極板20は、帯状の正極箔28のうち、一方辺に沿う正極リード部28fを残して、その両面に正極活物質層(図示しない)を担持してなる。また、負極板30は、帯状の負極箔38のうち、一方辺に沿う負極リード部38fを残して、その両面に負極活物質層(図示しない)を担持してなる。
また、負極端子構造体70は、銅からなり主として電池ケース80の内部に位置する負極内部端子部材71、同じく銅からなり電池ケース80の外部に位置する負極外部端子部材78、及び、絶縁性樹脂のガスケット79を有する(図2参照)。
このうち、クランク状に屈曲した負極外部端子部材78は、先端側にバスバ等をボルト締結する貫通孔78Hを有する。また、ガスケット79は、負極外部端子部材78及び負極内部端子部材71と電池ケース80との間に介在し、これらを絶縁している。
また、負極内部端子部材71は、電池ケース80内で、負極板30の負極リード部38fに接合し、導通している一方、電池ケース80の封口蓋82を貫通して、負極外部端子部材78及びガスケット79を封口蓋82にかしめると共に、負極外部端子部材78に導通している。
一方、正極端子構造体60は、主として電池ケース80の内部に位置し、電流遮断機構62を含む正極内部端子構造体61、アルミニウムからなり電池ケース80の外部に位置する正極外部端子部材68、及び、絶縁性樹脂のガスケット(外部ガスケット69A,内部ガスケット69B)を有する(図2参照)。
このうち、クランク状に屈曲した正極外部端子部材68は、先端側にバスバ等をボルト締結する貫通孔68Hを有する。また、外部ガスケット69Aは、電池ケース80の外部に位置し、正極外部端子部材68と電池ケース80との間に介在してこれらを絶縁している。一方、内部ガスケット69Bは、電池ケース80の内部に位置し、正極内部端子構造体61と電池ケース80との間に介在してこれらを絶縁している。
正極内部端子構造体61は、図2,3に示すように、いずれもアルミニウムからなる、正極導電部材63と、平板状のダイヤフラム64と、矩形凹状の中継部材65と、かしめ部材67とを有する。また、樹脂からなり、正極導電部材63の次述する本体部63X、ダイヤフラム64、中継部材65及び内部ガスケット69Bを包囲する包囲部材66を有する。
このうち、かしめ部材67は、封口蓋82の貫通孔82Hを貫通して、中継部材65、正極外部端子部材68及びガスケット69A,69Bを封口蓋82にかしめる(図3参照)。しかも、中継部材65と正極外部端子部材68とを導通している。
また、包囲部材66は、図5(a)に示すように、コ字状の壁部66Aと、この壁部66Aに三方を囲まれた矩形板状の底板部66Bと、壁部66Aから底板部66Bに平行に延出する概略コ字板状のガイド部66Cとを有する。このうち、壁部66Aは、矩形状の複数の壁部貫通孔66AH,66AHを有する。この壁部貫通孔66AHには、図3に示すように、内部ガスケット69Bの外表面から突出する突出部69BTが嵌合する。
また、底板部66Bは、この中央に位置する第1貫通孔66BHと、この第1貫通孔66BHの外側にそれぞれ位置し、正極導電部材63の第2貫通孔63J(後述)と共に孔をなす2つの第2貫通孔66BJ,66BJとを有している。本実施形態にかかる電池1では、第1貫通孔66BHの内部に、ダイヤフラム64の移動部64A(後述)を配置している(図3参照)。また、第2貫通孔66BJを通じて、ダイヤフラム64に図3中、上方に向かう電池ケース80の内圧をかけることができる。
中継部材65は、その周縁部65Eにおいて、ダイヤフラム64の周縁部64E(後述)と気密に接合している。これにより、中継部材65とダイヤフラム64とかしめ部材67とは空間Cを形成している(図3参照)。なお、本実施形態では、この空間Cは、かしめ部材67の貫通孔67Hを通じて、電池ケース80の外部と連通しているため、この空間Cの気圧は大気圧になっている。
ダイヤフラム64は、正極導電部材63の本体部63X(次述)側に突出し、溶接部PTを介して、正極導電部材63の突出部63A(次述)が接合する移動部64Aと、この移動部64Aの周囲に位置する平板状の平板部64Bとを有する(図3,4参照)。なお、このダイヤフラム64において、移動部64Aは、平板部64Bの変形により、図3,4中、上方向に移動することができる。
また、本実施形態では、ダイヤフラム64の移動部64Aのうち突出部63A側に向く主面64AFが、図3中に一点鎖線で示す、包囲部材66の底板部66Bの外表面66BFを含む平面LX内に位置するように各部材の寸法を設計している。なお、図3は、設計上当接方向DT(後述)に移動部64Aの位置ずれがない場合を示し、当接方向DTに見た移動部64Aの主面64AFが平面LX内に位置した形態を示している。
正極導電部材63は、図6(a)に示すような、矩形板状の本体部63Xと、この本体部63Xから図6(a)中、下方に延出している帯板状の集電部63Yとからなる。このうち、集電部63Yは、正極板20の正極リード部28fに接合し、導通している(図2参照)。
一方、本体部63Xは、この中央に位置する円形の第1貫通孔63Hと、この第1貫通孔63Hの周縁に形成され、本体部63Xからダイヤフラム64の移動部64A側(図6(a),7中、上方)に突出する円環状の突出部63Aと、この突出部63Aの周囲に位置し、図2,3,6(b),7に示す、包囲部材66から露出する露出部63Bとを有している。また、この本体部63Xのうち露出部63Bよりも外側には、本体部63X自身を貫通する2つの第2貫通孔63J,63Jが穿孔されている。また、本体部63Xのうち、第2貫通孔63Jと露出部63Bとの間の部位を平板部63Fとする。
このうち、露出部63Bは、図6(a),7中、下方にV字状に切り欠かれた円環状の環状溝63BGを有している。また、この露出部63Bは、平板部63Fに比べ、図7中、下方に窪んで、平板部63Fよりも板厚が薄い。さらに、ダイヤフラム64よりも板厚が薄いため、ダイヤフラム64(移動部64A)よりも板厚方向に弾性変形し易い。
突出部63Aは、環状溝63BGと同心の円環状であり(図6(a)参照)、図3に示すように、後述するレーザビームLBを用いた溶接による溶接部PTを介して、前述したダイヤフラム64の移動部64Aに溶接されている。
なお、電池1において、突出部63Aは、溶接部PTを介して、ダイヤフラム64の移動部64Aを弾性的に押圧している。具体的には、図3に示すように、突出部63Aの周囲の露出部63Bが図3中、下方に湾曲した状態で、突出部63Aが移動部64Aに溶接されている。なお、ダイヤフラム64を接続する前(自由状態)の正極導電部材63の露出部63Bは、図7に示すように、図中、左右に延びる平板形状であり、図3中、下方に弾性変形(湾曲)させられた分の反力で、突出部63Aが移動部64Aを、図3中、上方に弾性的に押圧している。
また、本実施形態にかかる電池1では、上述した正極内部端子構造体61のうち、正極導電部材63、ダイヤフラム64、中継部材65及び包囲部材66が、電池ケース80の内圧Fが上昇した場合に、電極体10を流れる電流の遮断を行う電流遮断機構62をなしている。
具体的には、例えば、電池1の過充電により、電池ケース80の内圧Fが上昇して作動圧Gを超えた場合(F>G)、図4に示すように、包囲部材66の第2貫通孔66BJと正極導電部材63における本体部63Xの第2貫通孔63Jを通じて、ダイヤフラム64には、図4中、下方から電池1の内圧Fがかかる(一方、図4中、上方からは大気圧がかかっている)。この内圧Fが上昇すると、空間Cとの気圧差により、ダイヤフラム64の移動部64Aが、図4中、上方へ持ち上がる。これに伴い、溶接部PTを介して正極導電部材63の突出部63Aが図4中、上方に引っ張られる。そして、内圧Fが作動圧Gを超えると(F>G)、突出部63Aが図中、上方にさらに引っ張られて、正極導電部材63の露出部63Bに設けた環状溝63BGが破断する。この破断により、(正極外部端子部材68)−(かしめ部材67)−(中継部材65)−(ダイヤフラム64)−(正極導電部材63)の経路で電極体10に流れていた電流が遮断されて、電池1の充電(過充電)が停止される。
本実施形態にかかる電池1では、環状溝63BGは円環状であり、突出部63Aは環状溝63BGと同心の円環状であるため、環状溝63BGと突出部63Aとの間を全周にわたり等距離にすることができる。このため、電池ケース80内の内圧Fが上昇し、突出部63Aと移動部64Aとが離間して、環状溝63BGの一部で破断が生じた場合には、そこから環状溝63BGを全周にわたって確実に破断させることができる。かくして、電池ケース80の内圧Fが作動圧Gを超えた場合に、電極体10に流れる電流を確実に遮断できる電池1とすることができる。
また、この電池1では、円環状の突出部63A内に第1貫通孔63Hが形成されているため、この第1貫通孔63Hを通じて、溶接部PTの溶接状態を目視等、光学的に容易に確認することができる。
次に、実施形態にかかる電池1の製造方法について、図面を参照しつつ説明する。
まず、電極体10をなす正極板20及び負極板30を公知の手法でそれぞれ作製した。
次いで、正極板20と負極板30との間にセパレータ(図示しない)を介在させて、これらを円筒状に捲回した。なお、電極体10において、捲回軸に平行な方向の一方側に正極板20の正極リード部28f、また、その逆側(他方側)に負極板30の負極リード部38fがそれぞれ位置するよう、正極板20及び負極板30を配置して捲回した。
捲回後、円筒面を両側から押し潰して、横断面が扁平な扁平捲回型の電極体10を作製した。
一方、図6(a)に示す正極導電部材63の本体部63Xを、包囲部材66に固定する。具体的には、正極導電部材63の本体部63Xを包囲部材66の底板部66Bとガイド部66Cとの間に配置し、接着して包囲部材66に正極導電部材63を固定する(図6(b)参照)。このとき、包囲部材66の第1貫通孔66BHを通じて、包囲部材66から正極導電部材63の突出部63A及び露出部63Bを露出させる(図6(b),7参照)。また、正極導電部材63の第2貫通孔63J、及び、これに対応する包囲部材66の第2貫通孔66BJを連通させた(図6(b),7参照)。
なお、包囲部材66に固定した正極導電部材63のB−B端面図である図7に示すように、正極導電部材63の突出部63Aは、一点鎖線で示す平面LXよりも図7中、上方に突出している。この突出部63Aが平面LXから突出する突出寸法は、後述する当接工程において、ダイヤフラム64の移動部64Aに想定される当接方向DTの位置ずれの最大値よりも大きくしている。
また、この突出部63Aの周囲の露出部63Bは、自由状態では、図7中、左右方向に延びる平板形状である(図7参照)。
また、図8に示すように、外部ガスケット69Aを配置した封口蓋82に、中継部材65、正極外部端子部材68及び内部ガスケット69Bをかしめる。具体的には、一方の先端が径方向に拡げられていない、アルミニウム製のリベット67Bを、中継部材65、内部ガスケット69B、外部ガスケット69A(封口蓋82)及び正極外部端子部材68の順で挿通させた。そして、公知の手法を用いて、リベット67Bの先端を径方向に拡げて、これら中継部材65、正極外部端子部材68及びガスケット69A,69Bを封口蓋82にかしめた。
その後、中継部材65の周縁部65Eとダイヤフラム64の周縁部64Eとを重ね合わせて、これら周縁部65E,64E同士を溶接した。
次いで、正極導電部材63の突出部63Aをダイヤフラム64の移動部64Aに弾性的に当接させる(当接工程)。具体的には、ダイヤフラム64の移動部64Aの主面64AFで、包囲部材66の底板部66Bから露出する、正極導電部材63の突出部63Aと露出部63Bとを覆う形態に、正極導電部材63の本体部63Xと、ダイヤフラム64とを図9中、上下方向に接近させて、突出部63Aを移動部64Aの主面64AFに当接させる。なお、この図9中、上下方向を突出部63Aと移動部64Aとの当接方向DTとする。
突出部63Aと移動部64Aとを当接させた後、さらに、正極導電部材63の本体部63Xと、ダイヤフラム64とを当接方向DTに近づけて、包囲部材66の底板部66Bとダイヤフラム64の平板部64B及び周縁部64Eとを当接させる(図10参照)。
なお、本実施形態では、ダイヤフラム64の平板部64B及び周縁部64Eとを当接させると共に、内部ガスケット69Bの突出部69BTを包囲部材66における壁部66Aの壁部貫通孔66AHに嵌合させる。これにより、底板部66Bと平板部64B及び周縁部64Eとを当接させて、内部ガスケット69Bに包囲部材66を接合させる。
なお、露出部63Bの方がダイヤフラム64の移動部64Aよりも板厚が薄いため、ダイヤフラム64の移動部64Aを当接方向DT、正極導電部材63側に進入させると共に、これに当接する突出部63Aを押し下げて、露出部63Bを図10中、下方に湾曲させる(図10参照)。これにより、突出部63Aは、露出部63Bに生じる弾性変形(湾曲)の反力を受けて、ダイヤフラム64の移動部64Aに弾性的に当接する。
ところで、電流遮断機構62をなす複数の部材の寸法公差等により、正極導電部材63に対するダイヤフラム64の位置が当接方向DTにずれる場合がある。具体的に、例えば、ダイヤフラム64の移動部64Aの主面64AFが、前述した平面LXに対し、当接方向DTにずれて配置されることがある。
しかし、本実施形態では、露出部63Bの弾性変形により当接方向DTのずれを吸収して、正極導電部材63の突出部63Aを、ダイヤフラム64の移動部64Aに確実に当接させている。
例えば、図11に示すように、包囲部材66の底板部66Bが厚いために、ダイヤフラム64の移動部64Aの主面64AFが、平面LXよりも当接方向DTの上方にずれた場合でも、突出部63Aを移動部64Aの主面64AFに確実に当接させ、ダイヤフラム64の移動部64Aに突出部63Aを弾性的に当接させることができる。
また例えばこの逆に、図12に示すように、包囲部材66の底板部66Bが薄いために、ダイヤフラム64の移動部64Aの主面64AFが、平面LXよりも当接方向DTの下方にずれた場合でも、突出部63Aを移動部64Aの主面64AFに確実に当接させ、ダイヤフラム64の移動部64Aに突出部63Aを弾性的に当接できる。
上述の当接工程の後、溶接工程では、突出部63Aをダイヤフラム64の移動部64Aに弾性的に当接させた状態で、レーザビームLBを第1貫通孔63Hを通じて照射して、突出部63Aと移動部64Aとを溶接する(図13参照)。かくして、溶接部PTを介して、突出部63Aと移動部64Aとを確実に接合する。
次いで、正極導電部材63の集電部63Yを、電極体10の正極板20の正極リード部28fに溶接した(図2参照)。
一方、公知の手法で電極体10の負極板30(負極リード部38f)に負極内部端子部材71を溶接した後、公知の手法で前述した負極端子構造体70を作製した(図2参照)。
その後、電極体10をケース本体部材81に収容し、封口蓋82でケース本体部材81を封口する。さらに、封口蓋82の注液孔(図示しない)から電解液(図示しない)を注液し、その注液孔を封止して、電池1が完成する(図1参照)。
以上で述べた、本実施形態にかかる電池1の製造方法では、前述した当接工程と溶接工程とを備える。このため、電流遮断機構62をなす部材の寸法公差等によって、突出部63Aや移動部64Aが当接方向DTに位置ずれしたとしても、このずれを吸収して正極導電部材63の突出部63Aを移動部64Aに当接させることができる。従って、エネルギビームであるレーザビームLBを用いて、正極導電部材63とダイヤフラム64とを適切に溶接した電池1を製造できる。
しかも、露出部63Bから突出した突出部63Aを有するため、正極導電部材63のうち、移動部64Aに当接する部位をこの突出部63Aに限定して確実に当接させることができる。
また、正極導電部材63の環状溝63BGは円環状とし、突出部63Aは、環状溝63BGと同心の円環状としたため、環状溝63BGと突出部63Aとの間を全周にわたり等距離にすることができる。このため、電池ケース80内の内圧Fが上昇し、突出部63Aが移動部64Aと離間して、環状溝63BGの一部で破断が生じた場合には、そこから環状溝63BGを全周にわたって確実に破断させることができる。かくして、電池ケース80の内圧Fが作動圧Gを超えた場合に、電極体10に流れる電流を確実に遮断できる電池1を製造することができる。
また、本実施形態にかかる電池1の製造方法では、円環状の突出部63A内に第1貫通孔63Hが形成されているため、突出部63A内に貫通孔を設けていない場合に比して、突出部63Aと移動部64Aとの当接方向DTに突出部63Aを弾性的に大きく移動させ得る。従って、当接工程で、突出部63Aを移動部64Aにより確実に当接させることができる。
また、溶接工程で移動部64Aと突出部63Aとを溶接した際、第1貫通孔63Hを通じて、溶接部PTの状態を目視等、光学的に容易に確認することができる。
以上において、本発明を実施形態に即して説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることは言うまでもない。
例えば、実施形態では、円環状の突出部63A内に第1貫通孔63Hが形成されている形態の電池1を示した。しかし、円環状の突出部163A内に貫通孔を設けていない正極導電部材163を有する形態の電池としても良い(図14参照)。また、円環状の突出部63Aを有する正極導電部材63を例示したが、そのほかに、例えば、露出部63Bの中央に突出部263Aを有する正極導電部材263(図15参照)や、散点状に複数の突出部363A,363Aを有する正極導電部材363(図16参照)を用い、これらの突出部を移動部に溶接しても良い。
また、実施形態では、自身の周囲の平板部63Fに比べ、図7中、下方に窪んだ形態の露出部63Bを示したが、この露出部63Bとは逆方向に窪んだ形態の露出部としても良い。
1 電池(密閉型電池)
10 電極体
20 正極板(電極板)
62 電流遮断機構
63,163,263,363 正極導電部材(導電部材)
63A,163A,263A,363A 突出部
63B 露出部(突出部周囲部)
63BG 環状溝
63H 第1貫通孔(貫通孔)
64 ダイヤフラム(可動部材)
64A 移動部
80 電池ケース
F 内圧
G 作動圧
LB レーザビーム(エネルギビーム)
PT 溶接部

Claims (6)

  1. 電極板を有する電極体と、上記電極体を包囲する電池ケースと、上記電池ケースの内圧が作動圧を超えた場合に、上記電極体を流れる電流を遮断する電流遮断機構と、を備え、
    上記電流遮断機構は、
    上記電池ケース内の内圧の上昇に伴って移動する移動部を含む可動部材と、
    上記電極体の上記電極板に導通する導電部材と、を有し、
    上記導電部材は、上記移動部に向けて突出する突出部を含み、
    上記突出部と上記移動部との間に、エネルギビームを用いた溶接による溶接部が介在し、
    上記導電部材は、上記突出部の周囲の突出部周囲部に、上記内圧が上記作動圧を超えたときに、上記溶接部を囲む環状に自身が破断する環状溝を有し、
    上記突出部は、上記溶接部を介して上記移動部を弾性的に押圧してなる
    密閉型電池。
  2. 請求項1に記載の密閉型電池であって、
    前記環状溝は、円環状であり、
    前記突出部は、上記環状溝と同心の円環状である
    密閉型電池。
  3. 請求項2に記載の密閉型電池であって、
    前記導電部材は、円環状の前記突出部内に、この突出部が周縁に位置する円形の貫通孔を含む
    密閉型電池。
  4. 電極板を有する電極体と、上記電極体を包囲する電池ケースと、上記電池ケースの内圧が作動圧を超えた場合に、上記電極体を流れる電流を遮断する電流遮断機構と、を備え、
    上記電流遮断機構は、
    上記電池ケース内の内圧の上昇に伴って移動する移動部を含む可動部材と、
    上記電極体の上記電極板に導通する導電部材と、を有し、
    上記導電部材は、上記移動部に向けて突出する突出部を含み、
    上記突出部と上記移動部との間に、エネルギビームを用いた溶接による溶接部が介在し、
    上記導電部材は、上記突出部の周囲の突出部周囲部に、上記内圧が上記作動圧を超えたときに、上記溶接部を囲む環状に自身が破断する環状溝を有する
    密閉型電池の製造方法であって、
    上記突出部を上記移動部に弾性的に当接させる当接工程と、
    上記エネルギビームを上記突出部に照射して、上記移動部と上記突出部とを溶接する溶接工程と、を備える
    密閉型電池の製造方法。
  5. 請求項4に記載の密閉型電池の製造方法であって、
    前記環状溝は、円環状であり、
    前記突出部は、上記環状溝と同心の円環状である
    密閉型電池の製造方法。
  6. 請求項5に記載の密閉型電池の製造方法であって、
    前記導電部材は、円環状の前記突出部内に、この突出部が周縁に位置する円形の貫通孔を含む
    密閉型電池の製造方法。
JP2012284941A 2012-12-27 2012-12-27 密閉型電池及び密閉型電池の製造方法 Active JP5821835B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012284941A JP5821835B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 密閉型電池及び密閉型電池の製造方法
CN201380050010.XA CN104685668B (zh) 2012-12-27 2013-12-16 密闭型电池和密闭型电池的制造方法
KR1020157007419A KR101757566B1 (ko) 2012-12-27 2013-12-16 밀폐형 전지 및 밀폐형 전지의 제조 방법
PCT/IB2013/002762 WO2014102578A1 (en) 2012-12-27 2013-12-16 Sealed battery and manufacturing method of sealed battery
US14/430,654 US10069130B2 (en) 2012-12-27 2013-12-16 Sealed battery and manufacturing method of sealed battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012284941A JP5821835B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 密閉型電池及び密閉型電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014127411A true JP2014127411A (ja) 2014-07-07
JP5821835B2 JP5821835B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=49955399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012284941A Active JP5821835B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 密閉型電池及び密閉型電池の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10069130B2 (ja)
JP (1) JP5821835B2 (ja)
KR (1) KR101757566B1 (ja)
CN (1) CN104685668B (ja)
WO (1) WO2014102578A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017027723A (ja) * 2015-07-21 2017-02-02 三洋電機株式会社 二次電池
JP2017068932A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 株式会社豊田自動織機 電流遮断装置とそれを用いた蓄電装置
JPWO2016042940A1 (ja) * 2014-09-18 2017-04-27 株式会社豊田自動織機 電流遮断装置を備えた蓄電装置
JP2017084464A (ja) * 2015-10-22 2017-05-18 日産自動車株式会社 組電池
JP2017139200A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 トヨタ自動車株式会社 電池

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN203733907U (zh) * 2013-12-31 2014-07-23 宁德时代新能源科技有限公司 一种锂离子电池的安全装置
CN106025114B (zh) * 2016-06-07 2018-10-09 宁德时代新能源科技股份有限公司 动力电池顶盖及动力电池
EP3602665A4 (en) * 2017-03-27 2021-01-13 D'Anzi, Angelo NEW EMBODIMENT OF LEAK CONTAINMENT FOR ELECTROCHEMICAL STACKING
CN107240658A (zh) * 2017-07-14 2017-10-10 芜湖华力五星电源科技有限公司 密闭阀控式摩托车用电池
JP7022316B2 (ja) * 2018-02-05 2022-02-18 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1021892A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型電池用防爆封口板およびその製造方法
JP2009140870A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Sanyo Electric Co Ltd 密閉電池用端子及び密閉電池

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3203623B2 (ja) * 1992-03-06 2001-08-27 ソニー株式会社 有機電解液電池
US5741606A (en) * 1995-07-31 1998-04-21 Polystor Corporation Overcharge protection battery vent
EP0859416B1 (en) * 1995-10-31 2005-04-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Explosion-proof seal plate for enclosed type cell and production method thereof
KR20000009698A (ko) * 1998-07-28 2000-02-15 손욱 이차전지의 전류 차단기
KR100563041B1 (ko) 1999-11-12 2006-03-24 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지의 캡 어셈블리
KR100578804B1 (ko) 2004-03-29 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 캡 조립체 및 이를 구비한 이차 전지
JP5430978B2 (ja) 2009-03-10 2014-03-05 三洋電機株式会社 密閉電池及びその製造方法
KR101062685B1 (ko) * 2009-09-30 2011-09-06 주식회사 엘지화학 이중 실링된 캡 어셈블리, 및 이를 구비하는 원통형 이차전지
US9620751B2 (en) * 2009-09-30 2017-04-11 Lg Chem, Ltd. Dual sealing cap assembly and cylindrical secondary battery including the same
JP2013140672A (ja) * 2010-03-26 2013-07-18 Hitachi Maxell Energy Ltd 密閉型電池
JP2012038529A (ja) 2010-08-05 2012-02-23 Toyota Motor Corp 電池およびそれを搭載する車両,電気機器
JP5780071B2 (ja) * 2010-10-28 2015-09-16 三洋電機株式会社 非水電解液二次電池及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1021892A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型電池用防爆封口板およびその製造方法
JP2009140870A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Sanyo Electric Co Ltd 密閉電池用端子及び密閉電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016042940A1 (ja) * 2014-09-18 2017-04-27 株式会社豊田自動織機 電流遮断装置を備えた蓄電装置
JP2017027723A (ja) * 2015-07-21 2017-02-02 三洋電機株式会社 二次電池
JP2017068932A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 株式会社豊田自動織機 電流遮断装置とそれを用いた蓄電装置
JP2017084464A (ja) * 2015-10-22 2017-05-18 日産自動車株式会社 組電池
JP2017139200A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 トヨタ自動車株式会社 電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150048805A (ko) 2015-05-07
KR101757566B1 (ko) 2017-07-12
CN104685668A (zh) 2015-06-03
JP5821835B2 (ja) 2015-11-24
WO2014102578A1 (en) 2014-07-03
US10069130B2 (en) 2018-09-04
CN104685668B (zh) 2017-08-22
US20150229006A1 (en) 2015-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5821835B2 (ja) 密閉型電池及び密閉型電池の製造方法
KR101059664B1 (ko) 전지, 그 전지를 탑재한 차량 및 기기
JP4596289B2 (ja) 密閉型電池
JP6005172B2 (ja) 角形二次電池
US9225001B2 (en) Prismatic secondary battery
CN106654337B (zh) 方形二次电池的制造方法
US10256456B2 (en) Rectangular secondary battery and method of making the same
US10177363B2 (en) Prismatic secondary battery
KR20180016843A (ko) 집전부재를 갖는 이차 전지
JP2013175428A (ja) 角形二次電池
JP5454870B2 (ja) 密閉型電池
JP2016219124A (ja) 角形二次電池及びそれを用いた組電池、並びにその製造方法
US11289780B2 (en) Square secondary battery and method of manufacturing same
US9859547B2 (en) Current interrupting device of sealed battery
JP2013171817A (ja) 密閉型電池及びその製造方法
JP2011238569A (ja) 電池、車両及び電池搭載機器
US10381631B2 (en) Sealed-type battery having a current interrupt device
US20200273635A1 (en) Energy storage device
JP2020004650A (ja) 二次電池
JP6404620B2 (ja) 電流遮断装置、蓄電装置、電流遮断装置の製造方法、および蓄電装置の製造方法
JP2016015229A (ja) 電流遮断装置および蓄電装置
JP6393245B2 (ja) 電流遮断装置とそれを用いた蓄電装置
JP7334215B2 (ja) ホーン、端子部品および二次電池
JP2018198135A (ja) 電流遮断装置とその製造方法、及び蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150921

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5821835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151