JP2014125810A - 鋼製建具の下枠構造 - Google Patents

鋼製建具の下枠構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2014125810A
JP2014125810A JP2012284019A JP2012284019A JP2014125810A JP 2014125810 A JP2014125810 A JP 2014125810A JP 2012284019 A JP2012284019 A JP 2012284019A JP 2012284019 A JP2012284019 A JP 2012284019A JP 2014125810 A JP2014125810 A JP 2014125810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower frame
indoor side
panel body
support member
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012284019A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Ichiyanagi
裕昭 一柳
Shinichi Takanami
信一 高波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Shutter Corp
Asahi Kasei Homes Corp
Original Assignee
Sanwa Shutter Corp
Asahi Kasei Homes Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Shutter Corp, Asahi Kasei Homes Corp filed Critical Sanwa Shutter Corp
Priority to JP2012284019A priority Critical patent/JP2014125810A/ja
Publication of JP2014125810A publication Critical patent/JP2014125810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Abstract

【課題】四周枠を鋼材の曲げ物とし、そこに形成されるスペースにガラス板等のパネル体6を嵌め込んだ鋼製建具において、下枠3から階下側に雨水が漏洩しないよう水密性を備えた構成にする。
【解決手段】下枠3を、躯体側に建て付けられる下枠本体7と、該下枠本体7の上面に配設される支持部材8と、該支持部材8の屋内側部に組み込まれる押し縁9とで構成し、支持部材8のパネル体屋外側面を支持する屋外側部8bと、該屋外側部8bよりは低位となるよう突設されていて前記押し縁9が上側からビス10で固定される屋内側部とのあいだに凹溝状に形成され、パネル体を支持する支持受け部8aと下枠本体7とを当接させてスポット溶接8dすることで貫通孔のない状態で下枠本体7と支持部材8とを固定して雨水の下枠3を抜けて下方への漏水を防止するようにした。
【選択図】図2

Description

本発明は、マンションのエントランス等に建て付けられる鋼製建具の下枠構造の技術分野に関するものである。
一般に、この種の鋼製建具の中には、建物壁面に開口部を形成し、該開口部に鋼製の四周枠を設け、該四周枠で囲撓された空間の中にガラス板等のパネル体を嵌め込んだものを建て付けて明り取りをしたり意匠性の改善を図る等の配慮をしたものがあり、このようなものにおいて四周枠のうちの下枠について、躯体側に建て付けられ、屋外側に冂字形に突設されてパネル体の屋外側面を支持する屋外側部と、パネル体を支持する支持受け部と、該支持受け部から屋内側に延出する屋内側部とが曲げ形成された下枠本体と、下枠の屋内側部にビス固定されてパネル体の屋内側面を支持する押し縁とで構成し、押し縁を外した状態でパネル体を嵌め込むことができるようにしたものが知られている(特許文献1、2参照)。
ところで前記従来のものは、押し縁は単に下枠にビス固定されているだけであるから、押し縁下端と下枠との当接面同士のあいだの水密性は完全ではなく、このためシール材が劣化する等して防水機能が損なわれると、パネル体の屋外側面に当たった雨水が屋外側のシール部を通過して押し縁部位まで流れ込み、そして下枠本体側のビス孔を通して下枠を抜け下方に漏水してしまうという問題がある。
そこで左右枠に関するものではある(特許文献3参照)が、これを下枠に転用し、下枠本体のビス孔が形成される部位をパネル体を受ける支持受け部よりも高くし、ここに押し縁をビス固定するようにして下枠本体側のビス孔を支持受け部よりも高くして雨水がビス孔を通って下枠を抜け下方に漏洩することを防止している。
特開平7-324557号公報 特開平11-107641号公報 特開2005-171539号公報
しかしながらこのものにおいて、万が一、屋外側シール材が劣化する等して水密性が破られたとき、雨水が該水密性が破られたシール材部位からパネル体の下端、屋内側のシール材の下端を経由して押し縁に至り、ここからさらに下枠本体に穿設したビス孔に至って該ビス孔から雨水が漏洩することが考えられ、これを防止するには、下枠本体の下側に塞ぎ部材を設ける必要があるが、塞ぎ板を用いて下枠本体のビス孔から漏洩した雨水が下枠を抜けて下方に漏洩するのを防ぐためには、塞ぎ部材の下端部と下枠本体とのあいだを水密状にしなければならず、そのためには、例えば塞ぎ部材の下端部と下枠本体との当接部の左右全幅を溶着する等しなければならず、作業が面倒かつ煩雑になるという問題があり、ここに本発明の解決すべき課題がある。
本発明は、上記の如き実情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作されたものであって、請求項1の発明は、躯体側に建て付けられる上下左右の鋼製四周枠によって囲撓された空間にパネル体を嵌め込んで屋内外を仕切るように構成した鋼製建具において、前記四周枠のうちの下枠は、躯体側に建て付けられる下枠本体と、該下枠本体の上面に配設されてパネル体の支持をする支持部材と、該支持部材の屋内側部に組み込まれてパネル体の屋内側面を支持する押し縁とで構成されるものであって、これら下枠本体、支持部材並びに押し縁は、それぞれ鋼材を曲げ加工して形成した一体物であり、支持部材は、パネル体の屋外側面を支持するべくパネル体下端よりも高位となるよう突設される屋外側部と、パネル体を屋内側から組み込み可能にするべく前記屋外側部よりは低位となるよう突設されていて前記押し縁がビス固定される屋内側部と、パネル体の下端と対向してパネル体を支持するべく前記屋内外側部のあいだに位置して凹溝状に形成される支持受け部とを備えて構成されるものであり、前記下枠本体と支持部材の支持受け部とを当接させて溶着することで下枠本体と支持部材とを固定して雨水の下枠を抜けて下方への漏水を防止するように構成したことを特徴とする鋼製建具の下枠構造である。
請求項2の発明は、下枠本体の押し縁よりも屋内側部位には、支持受け部の下枠本体に対する当接面よりも高くなった段差状部が形成されていて屋内側への雨水の漏水を防止するように構成されていることを特徴とする請求項1記載の鋼製建具の下枠構造である。
請求項3の発明は、押し縁は冂字形に形成されたものであり、該押し縁の屋内側脚片は、支持部材屋内側部の屋内側面に対向する状態で下端が下枠本体に当接するようにして、支持部材屋内側部が屋内側から目視されないように構成されていることを特徴とする請求項1または2記載の鋼製建具の下枠構造である。
請求項1の発明とすることにより、押し縁がビス固定される部材を、下枠本体ではなく下枠本体の上面に配設され、パネル体の屋外側面を支持する屋外側部が形成された支持部材として、下枠本体側にはビス孔がない構成にしてビス孔を通して雨水の下枠を抜けて下方への漏洩を防止できるものでありながら、下側の下枠本体とビス孔が形成される上側の支持部材とは、左右全幅に亘る溶接が必要なく、左右方向適宜間隔を存して設けられる溶接による固定でよいことになって作業性に優れたものになる。
請求項2の発明とすることにより、雨水が支持部材の屋内側部位を越えて浸入したとしても、下枠本体に形成の段差状部により屋内側への雨水の漏水を防止することができることになって防水性がさらに優れたものとなる。
請求項3の発明とすることにより、支持部材屋内側部を押し縁の屋内側脚片が目隠しすることになって、屋内側からの目視がなく、外観性が優れたものになる。
鋼製建具の正面図である。 鋼製建具の縦断面図である。 (A)(B)は下枠部位の平面図、正面図である。 第二の実施の形態を示す下枠部位の縦断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。図面において、1は鋼製建具であって、該建具1は、上下左右枠2、3、4、5によって四周が囲撓され、該囲撓スペースにガラス板等のパネル体6が嵌め込まれたものであって、マンションのエントランスを構成する屋内外を仕切るための壁(図示せず)を切り欠いた状態のスペースに建て付けられるものであるが、その建て付け構成については汎用のものを採用しているので省略する。
前記下枠3は、躯体側に建て付けられる下枠本体7と、該下枠本体7の上面に配設されてパネル体6の支持をする支持部材8と、該支持部材8の屋内側部に組み込まれてパネル体6の屋内側面を支持する押し縁9とで構成されているが、これら下枠本体7、支持部材8、押し縁9はそれぞれ鋼材を曲げ加工して形成された一体物となっている。
まず下枠本体7であるが、これは、左右枠4、5の屋内外幅に対応する屋内外幅を有していて水平状になった本体部7aと、該本体部7aから屋外側に延出する屋外側部7bと、本体部7aから屋内側に延出する屋内側部7cとにより一体形成されている。屋外側部7bは、本体部7aから屋外側ほど低位となるよう傾斜し、屋外側端部には段差状に折曲された折曲部7dが形成されている。また屋内側部7cと本体部7aとのあいだには、本体部7aの屋内側端から上方に向けて折曲されていて、本体部7aに対して段差状に高くなった段差状部7eが形成され、屋内側部7cは該段差状部7eの上端から屋内側ほど低位となるよう傾斜したものであり、屋内側部7cの屋内側端には段差状に折曲された折曲部7fが形成されている。
一方、支持部材8は、パネル体6の嵌め込み部に対応していてパネル体6の板厚よりも内外シール材11、11aが挿入される分だけ幅広い状態で前記本体部7aに上側から当接していて、受け座12を介してパネル体6の下端部を受け止め支持する支持受け部8aが設けられているが、該支持受け部8aを、左右方向適宜間隔を存して本体部7aとスポット溶接8dすることで、下枠本体7と支持部材8とは貫通孔がない状態で一体化されるようになっている。そして支持部材8は、支持受け部8aが溶接により下枠本体7に固定されるものであるが、支持受け部8aの溶接される部位は前述したように受け座12を介してパネル体6が組み込まれるため目視されることがなく、この結果、溶接部位が凹凸になったとしても、該凹凸部位をサンダーで削ったりパテで埋め込みをする等の作業が不要になって溶接したままの状態でよく作業性が向上する。
尚、溶接はスポット溶接に限定されるものではなく、例えば栓溶接等の貫通孔が形成されない溶接であればいずれを採用してもよいことは勿論である。
そして支持部材8には、さらに支持受け部8aから屋外側に位置してパネル体6の下端よりも高くなっていてパネル体6の屋外側面を支持するよう冂字形に折曲形成された屋外側部8bと、支持受け部8aから屋内側に位置して支持受け部8aよりも背高ではあるが屋外側部8bよりは背低になっていて、押し縁9を外した状態でパネル体6を屋内側から組み込みができるように折曲形成された屋内側部8cとが設けられており、これによって支持受け部8aは屋外側部8bと屋内側部8cとのあいだに位置した凹溝状に形成されたものになっており、ここに受け座12が嵌入されることになって、受け座12がパネル体6の取り付け作業時に位置ずれしないように設定されている。そして本実施の形態では、屋内側部8cと段差状部7eの上端とが同じ高さになり、かつ屋内側部8cの上端はパネル体6の下端よりも低位になるよう設定されている。
また、押し縁9は、屋内側脚片9aが屋外側脚片9bよりも支持部材屋内側部8cの高さ分、長い状態で冂字形をしており、上端の跨部9cには左右方向適宜間隔を存してビス孔9dが穿設されている。そして押し縁9は、屋外側脚片9aの下端が支持部材屋内側部8cの屋外寄りの上面に当接される一方、屋内側脚片9bは、屋内側部8cの屋内側辺に対向当接する(沿う)状態となって押し縁9の支持部材屋内側部8cに対する位置決めがなされ、該屋内側脚片9bは、下端が本体部7aの上面に当接されることで段差状部7eの上端よりも低位にあるとともに、ビス10を螺合する際に押し縁9の安定化が図れることになる。しかも、押し縁9は、本体部7aと支持部材屋内側部8cの上面の間のスペースに配され、このスペースにビス10の先端が位置する状態で、前記ビス孔9dに遊嵌したビス10を、支持部材屋内側部8cに穿設のビス孔8eに螺入することで支持部材屋内側部8cに組み付けられ、この組み付け状態で、押し縁9は、パネル体6の下端よりも高位となっていて、パネル体6の屋内側面の支持をするようになっている。
尚、図中、13は下枠本体7の本体部7aに下側から当接して下枠1の補強をする補強材である。また下枠3と左右枠4、5とのコーナー部は、図示しない水密構造を採用することによって水密状に構成されている。
叙述の如く構成された本実施の形態において、鋼製の上下左右の枠材2、3、4、5に形成されるスペースにパネル体6が嵌め込まれるが、その場合において、下枠3は、躯体側に建て付けられる下枠本体7と、該下枠本体7の上面に配設されてパネル体6の支持をする支持部材8と、該支持部材8の屋内側部に組み込まれてパネル体の屋内側面を支持する押し縁9とで構成されるものであるが、これら下枠本体7、支持部材8並びに押し縁9は、それぞれ鋼材を曲げ加工して形成した一体物であって、鋼製建具を構成している。
そして支持部材8は、パネル体6の屋外側面を屋外側シール材11aを介して支持するべくパネル体6の下端よりも高位となるよう突設される屋外側部8bと、パネル体6を屋内側から組み込み可能にするべく前記屋外側部8bよりは低位となるよう突設されていてその上面に前記押し縁9がビス10により固定される屋内側部8cと、パネル体6の下端と対向して該パネル体6を支持するべく前記屋内外側部8b、8cのあいだに位置して凹溝状に形成される支持受け部8aとで形成され、そして下枠本体7と支持部材8とは、支持受け部8aと本体部7aとを当接した状態で、該当接部位を左右方向適宜間隔を存してスポット溶接8dにより固定しているから、下枠本体7と支持部材8とには貫通孔がなく、この結果、屋外側シール材11aが劣化する等して雨水がシール材11aを破って支持受け部8a側に浸入したとして、支持受け部8aおよび本体部7aには貫通孔がない結果、浸入した雨水が下枠3を抜けて下方に漏洩してしまうことがない。
しかも上側から下側の本体部7aに当接する支持部材8の支持受け部8aにはビス孔がない結果、本体部7aと支持受け部8aとは、左右全幅に亘る溶接が必要なく、左右方向適宜間隔を存して設けられるスポット溶接8dでよいことになって作業性に優れたものになる。
そのうえこのものでは、下枠本体7の本体部7aと屋内側部7cとのあいだに本体部7aに対して段差状に高い段差上部7eが形成されている結果、支持部材屋内側部8cに形成されたビス孔8eを通って雨水が浸入してきたとして、該浸入した雨水は、段差上部8eで堰き止められることになって下枠本体7の屋内側部7c側に漏洩することを未然に防止することができる。
またこのものでは、押し縁9の屋内側片9bが支持部材8の屋内側部8cを覆っていて目視できないようにし、そして屋内側片9bだけの一枚板が目視できることになって意匠性の向上を図ることができる。
なお、本発明は前期実施の形態に限定されるものでないことは勿論であって、例えば、図4に示す第二の実施の形態のようにしても実施することができる。第一の実施の形態と同じものは同じ引出符号を付し、その詳細を省略する。
このものの下枠23は、同じく躯体側に建て付けられる下枠本体27と、該下枠本体27の上面に配設されてパネル体6の支持をする支持部材28と、該支持部材28の屋内側部に組み込まれてパネル体6の屋内側面を支持する押し縁29とで構成されるが、これら下枠本体27、支持部材28並びに押し縁29は、それぞれ鋼材を曲げ加工して形成した一体物である。
下枠本体27は、本体部27aと屋外側部27bとが面一状になっており、本体部27aの屋内側端は上方に向けて段差状に折曲した段差状部27eが形成され、該段差状部27eの上端から水平状に屋内側部27cが形成され、そして屋内外側部27b、27cの先端部はそれぞれ下側に向けて折曲され、さらにその下端が内側に向けて折曲した折曲部27d、27fとなっている。
また支持部材28は、パネル体6の下端を受け座12を介して受け止め支持する支持受け部28aと、パネル体6の下端よりも背高になっていてパネル体6の屋外側面をシール材11aを介して支持する屋外側部28bと、パネル体6を屋内側から組み込み可能にするべく前記屋外側部28bよりは低位となるよう突設されていて前記押し縁29がビス10を介して固定される屋内側部28cとで構成されている。そして支持部材28は、支持受け部28aと下枠本体27の本体部27aとの当接部を適宜間隔を存してスポット溶接28dすることにより貫通孔のない状態で一体に固定されている。
押し縁29は、第一の実施の形態と同様、屋内側脚片29aが屋外側脚片29bよりも長い状態で冂字形をしており、上端の跨部29cには左右方向適宜間隔を存してビス孔29dが穿設されている。そして押し縁29は、屋外側脚片29aの下端が支持部材屋内側部28cの屋外寄りの上面に当接され、屋内側脚片29bが屋内側部28cの屋内側辺に沿う状態で本体部27aの上面に当接され、この状態で、前記ビス孔29dに遊嵌したビス10を、支持部材屋内側部28cに穿設のビス孔28eに螺入することで支持部材屋内側部28cに組み付けられ、この組み付け状態で、押し縁29は、パネル体6の下端よりも高位となっていて、パネル体6の屋内側面の支持をするようになっている。
尚、押し縁29の上面は、下枠本体27の屋内側部27cと面一状になっているため外観性の向上が図れるようになっている。
そしてこのものも、屋外側シール材11aが劣化する等してシール材11aの水密性を破って浸入した雨水が、下枠本体27及び支持受け部28aには貫通孔がないため下枠23を抜けて下方に漏洩することがないだけでなく、支持部材に形成した段差状部27eがあるため屋内側への浸入も防止することができる。
本発明は、鋼製四周枠にパネルを嵌め込んだ鋼製建具の技術分野に利用することができる。
1 鋼製建具
2 上枠
3 下枠
4 左枠
5 右枠
6 パネル体
7 下枠本体
7a 本体部
7b 屋外側部
7c 屋内側部
7e 段差状部
8 支持部材
8a 支持受け部
8b 屋外側部
8c 屋内側部
8d スポット溶接
8e ビス孔
9 押し縁

Claims (3)

  1. 躯体側に建て付けられる上下左右の鋼製四周枠によって囲撓された空間にパネル体を嵌め込んで屋内外を仕切るように構成した鋼製建具において、前記四周枠のうちの下枠は、
    躯体側に建て付けられる下枠本体と、
    該下枠本体の上面に配設されてパネル体の支持をする支持部材と、
    該支持部材の屋内側部に組み込まれてパネル体の屋内側面を支持する押し縁とで構成されるものであって、
    これら下枠本体、支持部材並びに押し縁は、それぞれ鋼材を曲げ加工して形成した一体物であり、
    支持部材は、
    パネル体の屋外側面を支持するべくパネル体下端よりも高位となるよう突設される屋外側部と、
    パネル体を屋内側から組み込み可能にするべく前記屋外側部よりは低位となるよう突設されていて前記押し縁がビス固定される屋内側部と、
    パネル体の下端と対向してパネル体を支持するべく前記屋内外側部のあいだに位置して凹溝状に形成される支持受け部とを備えて構成されるものであり、
    前記下枠本体と支持部材の支持受け部とを当接させて溶着することで下枠本体と支持部材とを固定して雨水の下枠を抜けて下方への漏水を防止するように構成したことを特徴とする鋼製建具の下枠構造。
  2. 下枠本体の押し縁よりも屋内側部位には、支持受け部の下枠本体に対する当接面よりも高くなった段差状部が形成されていて屋内側への雨水の漏水を防止するように構成されていることを特徴とする請求項1記載の鋼製建具の下枠構造。
  3. 押し縁は冂字形に形成されたものであり、該押し縁の屋内側脚片は、支持部材屋内側部の屋内側面に対向する状態で下端が下枠本体に当接するようにして、支持部材屋内側部が屋内側から目視されないように構成されていることを特徴とする請求項1または2記載の鋼製建具の下枠構造。
JP2012284019A 2012-12-27 2012-12-27 鋼製建具の下枠構造 Pending JP2014125810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012284019A JP2014125810A (ja) 2012-12-27 2012-12-27 鋼製建具の下枠構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012284019A JP2014125810A (ja) 2012-12-27 2012-12-27 鋼製建具の下枠構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014125810A true JP2014125810A (ja) 2014-07-07

Family

ID=51405535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012284019A Pending JP2014125810A (ja) 2012-12-27 2012-12-27 鋼製建具の下枠構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014125810A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6249588U (ja) * 1985-09-13 1987-03-27
JPS62107094U (ja) * 1985-12-25 1987-07-08
JPS62126489U (ja) * 1985-10-01 1987-08-11
JPH06299765A (ja) * 1993-04-16 1994-10-25 Tetsuya Kogyo Kk 防火窓
JP2001040949A (ja) * 1999-08-02 2001-02-13 Sanwa Shutter Corp パネル体における窓額取付け構造
JP2005171539A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Nikko Sash Seisakusho:Kk 窓枠構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6249588U (ja) * 1985-09-13 1987-03-27
JPS62126489U (ja) * 1985-10-01 1987-08-11
JPS62107094U (ja) * 1985-12-25 1987-07-08
JPH06299765A (ja) * 1993-04-16 1994-10-25 Tetsuya Kogyo Kk 防火窓
JP2001040949A (ja) * 1999-08-02 2001-02-13 Sanwa Shutter Corp パネル体における窓額取付け構造
JP2005171539A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Nikko Sash Seisakusho:Kk 窓枠構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009299437A (ja) サッシ
JP2014125810A (ja) 鋼製建具の下枠構造
JP6872314B2 (ja) 建具と建具の施工方法
JP4594723B2 (ja) 複合サッシの枠体
JP2009019366A (ja) 建具周囲の排水構造
JP2009299439A (ja) サッシ
JP5523725B2 (ja) 建具
JP4868420B2 (ja) 建具を備えた建物
JP2009243137A (ja) サッシ枠及び建具
JP2003119916A (ja) 外壁目地シール構造
JP5325810B2 (ja) 改装サッシ
JP7530286B2 (ja) 建具
JP2009275431A (ja) サッシ窓
WO2020053637A1 (ja) 壁構造、窓枠用アタッチメント及び窓枠施工方法
JP2019031831A (ja) 窓装置の取付構造
KR100867182B1 (ko) 복합 개폐식 창호
JP2011080267A (ja) 建物の外壁構造
JP2009299438A (ja) 下枠フラットサッシ
JP2008121381A (ja) パネルユニット及びそれを用いた壁体構造
JP6661350B2 (ja) サッシの取付構造
JP5237890B2 (ja) 収納部付浴室出窓の構造
JP2022191113A (ja) 外壁
JP6403597B2 (ja) 引戸
JP2022191114A (ja) 外壁
JP2022191112A (ja) 外壁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170928