JP2005171539A - 窓枠構造 - Google Patents

窓枠構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005171539A
JP2005171539A JP2003409932A JP2003409932A JP2005171539A JP 2005171539 A JP2005171539 A JP 2005171539A JP 2003409932 A JP2003409932 A JP 2003409932A JP 2003409932 A JP2003409932 A JP 2003409932A JP 2005171539 A JP2005171539 A JP 2005171539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
groove
retaining member
glass plate
window frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003409932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3822598B2 (ja
Inventor
Ichiro Mino
伊知郎 三野
Akihiro Seike
昭宏 清家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIKKO SASH SEISAKUSHO KK
Original Assignee
NIKKO SASH SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIKKO SASH SEISAKUSHO KK filed Critical NIKKO SASH SEISAKUSHO KK
Priority to JP2003409932A priority Critical patent/JP3822598B2/ja
Publication of JP2005171539A publication Critical patent/JP2005171539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3822598B2 publication Critical patent/JP3822598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】高温でもガラス板が抜け出さず固定でき、かつ意匠性に優れており、取付ビスの取外しが簡単な窓枠構造を提供する。
【解決手段】枠体1と、抜止め防止部材6とバックアップ材8とからなり、ガラス板保持部3は、固定部2の表面からの深さが深い第1溝部4と深さが浅い第2溝部5とが隣接して形成されており、第1溝部4は、固定部2の表面から深く垂下した第1長壁41と第1底壁43と低い第1短壁43とから形成されており、第2溝部5は、第1短壁43の上端から横方向に延びる第2底壁52と、固定部2の表面まで立ち上がる低い第2短壁53とからなり、抜止め防止部材6は、第2溝部5に嵌まる部材であり、バックアップ材8は、第1長壁41とガラス板Gの一側縁との間およびガラス板Gの他側縁と第2溝部5に嵌められた抜止め防止部材6との間に挟み込まれて、ガラス板Gを固定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、防火窓の窓枠構造に関する。
図5は従来構造の防火窓を示している。防火窓Wはガラス板Gとそれを固定する四角形の窓枠100 とからなる。窓枠100 の外周は建物の窓外周部分で、軽量鉄骨等の柱Cやコンクリート製の躯体等で形成されている。
従来例Iの窓枠100 は、図6に示すように、枠体101 と抜出し防止部材106 とバックアップ材108 とから構成されている。
枠体101 は、断面コ形に形成された両端の固定部102 ,102 と中央部に形成されたガラス板保持部103 からなる。ガラス板保持部103 は、ガラス板Gの端縁を受入れるため断面凹状に形成された凹部104 と、ガラス板Gの片側の縁辺を支持するため断面凸状に形成された凸部105 からなり、凹部104 と凸部105 は連続して形成されている。
前記凹部104 を中心として凸部105 の反対側には、抜出し防止部材106 が配置される。この抜出し防止部材106 は、断面U字形の部材であり、ビス107 で固定部102 に固定されている。ガラス板Gの端縁は、凸部105 と抜出し防止部材106 の間に挿入され、ガラス板Gと凸部105 の間、および抜出し防止部材106 との間には、それぞれバックアップ材108 が挟まれるようになっている。
ところで、前記従来例Iにおいて、ガラス板Gを支える力はバックアップ材108 とビス107 に依存する。しかるに、従来例Iの窓の内外で火災があった場合は、抜出し防止部材106 が高温で変形するに至るが、変形が生ずると、ビス107 の支持力も失われてしまい、ガラス板Gが脱落する。そして、抜出し防止部材106 とビス107 が枠体101 の固定部102 より突出しており、熱を受けやすい状態にあるので、耐火性の向上が困難であった。
また、従来例IIとして、図7に示す窓枠がある。この窓枠では、抜出し防止部材106 の片足106aが長くなっており、凹部104 の中に差込まれるようになっている(特許文献1)。その余の構成は、前記従来例Iと実質同様である。
この従来例IIでは、長い片足106aを凹部104 に差込むことによって、支持力が多少高くなっているものの、抜出し防止部材106 自体が熱を受けやすい位置にあることは、前記従来例Iと同様である。したがって、高温による変形が抜出し防止部材106 に生ずると、急速にガラス板Gの支持力が失われるものである。
また、前記従来例I,IIのいずれも抜出し防止部材106 が枠体101 の内側に存在することが視認できるので、抜出し防止部材106 の上端のエッジ106eが、図5に示すように、固定部102 の線と共に窓の内側に見えてしまい、デザイン上不要な線が増えることになって、スッキリした意匠にできないという問題がある。
さらに枠体101 を建物に取付する際に、枠体101 と建物の躯体との間にモルタルを流し込む湿式工法を採る場合は、その際に抜出し防止部材106 の取付ビス107 がモルタルで固まり、取外しが困難となることがあった。
特許第2589443号
本発明は上記事情に鑑み、高温でもガラス板が抜け出さず固定でき、かつ意匠性に優れており、取付ビスの取外しが簡単な窓枠構造を提供することを目的とする。
第1発明の窓枠構造は、板材を折り曲げて形成された両端の固定部および、前記両固定部の中間に形成されたガラス板保持部を有する枠体と、抜止め防止部材と、バックアップ材とからなり、前記ガラス板保持部は、前記固定部の表面からの深さが深い第1溝部と深さが浅い第2溝部とが隣接して形成されたものであり、前記第1溝部は、固定部の表面から深く垂下した第1長壁と該第1長壁の底端に一端を接して横方向に延びる第1底壁と該第1底壁の他端から立上がる低い第1短壁とから形成されており、前記第2溝部は、前記第1短壁の上端に一端を接して横方向に延びる第2底壁と、該第2底壁の他端から前記固定部の表面まで立ち上がる低い第2短壁とから形成されており、前記抜止め防止部材は、前記第2溝部に嵌まる部材であり、前記バックアップ材は、第1溝部の第1長壁とガラス板の一側縁との間およびガラス板の他側縁と第2溝部に嵌められた抜止め防止部材との間に挟み込まれて、ガラス板を固定することを特徴とする。
第2発明の窓枠構造は、第1発明において、前記抜止め防止部材は、前記第2溝部の内寸高さを有する断面U字状の部材であることを特徴とする。
第3発明の窓枠構造は、第1発明において、前記抜止め防止部材は、第2溝部内に取付ビスによって固定されており、該取付ビスは、抜止め防止部材の天壁を通して第2溝部の第2底壁にねじ込まれており、前記第2底壁の裏側を囲む断面L字形の保護壁が、前記第1溝部の第1短壁の底端から、前記第2溝部の第2短壁に沿う位置の間に取付けられていることを特徴とする。
第1発明によれば、抜止め防止部材は第2溝部内に埋まった状態で固定され、固定部の表面から突出していないので、集中して熱を受けない。このため、火災時の熱による変形が生じにくく、ガラス板をしっかりと固定できる。また、抜止め防止部材が枠体から出っ張って見えないため、デザイン的にスッキリした外観となる。
第2発明によれば、抜止め防止部材は、第2溝部に嵌めたとき、その高さが第2溝部の内寸と同じなので、抜止め防止部材の天面が固定部の表面と同じ高さとなる。このため、火災時の熱は固定部と均等にしか受けず、デザイン上もスッキリし、かつ、ガラス板の保持力も高く維持できる。
第3発明によれば、抜止め防止部材を固定した取付ビスの先端部を保護壁で囲うことにより、枠体と建物の躯体との間にモルタルを流し込んでも取付ビスはモルタルで固まることなく簡単に取外しができる。
つぎに、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
図4は本発明を適用した防火窓の正面図であり、建物の内側から見た図である。
窓枠10は左右の枠体1と上下の枠体1´とからなる四角形であり、その内部にガラス板Gが嵌められている。
本発明の枠組構造は、左右の縦の枠体1に適用されており、上下の横の枠体1´は従来例Iの構造が適用されている。これは、上下左右ともに本発明の枠体1を適用すると、窓枠内にガラス板Gが入らなくなるためである。
枠体1と建物との結合方式には、乾式と湿式の二通りがある。図3は乾式の結合方法を図示したもので、前記枠体1を左右ともに図4のIII−III線に沿って示している。
Cは軽量鉄骨等による建物の柱であり、柱Cと枠体1との間はアンカーaを溶接して結合されている。bは壁面を形成する耐火ボードである。この乾式の場合、枠体1の裏面にモルタルは注入されない。
一方、湿式の結合方式の場合は、建物のコンクリート製等の躯体に固定してある鉄筋に適宜の形状のアンカーを溶接すると共に、躯体と枠体1との間にモルタルを注入して枠体1が固定される。
上記の枠体1は左右とも(図3では上下とも)、同一構成であるので、以下では一方の枠体1のみ説明する。
図1および図2は、枠体1の詳細を示している。
枠体1は、板材を折り曲げて形成された両端の固定部2,2および、両固定部2,2の中間に形成されたガラス板保持部3とからなる。固定部2,2の断面形状は、取付けるべき建物側の構造と結合方式に合わせて決められるものであり、種々の形状が用いられる。
前記ガラス板保持部3は、固定部2の表面からの深さが深い第1溝部4と深さが浅い第2溝部5とが隣接して形成されたものである。
そして、第1溝部4は、固定部の表面から深く垂下した第1長壁41と第1長壁41の底端に一端を接して横方向に延びる第1底壁42と第1底壁42の他端から立上がる低い第1短壁43とから形成されている。
また、第2溝部5は、前記低い第1短壁43の上端に一端を接して横方向に延びる第2底壁52と、第2底壁52の他端から固定部2の表面まで立ち上がる低い第2側壁53とから形成されている。
前記抜止め防止部材6は、前記第2溝部5に嵌まる部材であり、第2溝部5の内寸高さを有する断面U字状の部材である。すなわち、2枚の側壁61,62とそれらを連結する天壁63を有している。
この抜止め防止部材6は、第2溝部5内に取付ビス7によって固定されており、取付ビス7は、抜止め防止部材6の天壁63を通して第2溝部5の第2底壁に52ねじ込まれている。
バックアップ材8は、第1溝部4の第1長壁41とガラス板Gの一側縁との間およびガラス板Gの他側縁と第2溝部5に嵌められた抜止め防止部材6の側壁61との間に挟み込まれて、ガラス板Gを固定する。
10は、シーリング材であり、シリコーン樹脂系のものなどが用いられる。
9は、第2底壁の裏側を囲む断面L字形の保護壁であり、底壁91と側壁92とから形成されている。
底壁91は、第1溝部4の低い第1短壁43の底端から、横方向に延びており、側壁92は固定部2の裏面に向って立ち上がり、第2溝部5の第2短壁53に沿わせて取付けられている。
本実施形態の窓枠構造によれば、抜止め防止部材6は第2溝部5内に埋まった状態で固定され、固定部2の表面から突出していないので、集中して熱を受けない。このため、火災時の熱による変形が生じにくく、ガラス板Gをしっかりと固定できる。また、図4に示すように、抜止め防止部材6が固定部2から出っ張って見えないため、デザイン的にスッキリした外観となる。
さらに、抜止め防止部材6の高さは第2溝部5の内寸と同じなので、抜止め防止部材6の天面63が固定部2の表面と同じ高さとなる。このため、火災時の熱は固定部2と均等にしか受けず、デザイン上もスッキリし、かつ、ガラス板Gの保持力も高く維持できる。
また、抜止め防止部材6を固定した取付ビス7の先端部を保護壁9で囲うことにより、枠体1と建物の躯体との間にモルタルを流し込む湿式工法を採った場合でも取付ビス7はモルタルで固まることなく簡単に取外しができる。
本発明の一実施形態に係る窓枠の拡大断面図である。 本発明の窓枠を用いた窓の部分斜視図である。 本発明の窓枠を用いた窓の横断面図である。 本発明の窓枠を用いた窓の正面図である。 従来の窓枠を用いた窓の正面図である。 従来例Iの窓枠の断面図である。 従来例IIの窓枠の断面図である。
符号の説明
1 枠体
2 固定部
3 ガラス板保持部
4 第1溝部
5 第2溝部
6 抜止め防止部材
7 取付ビス
10 窓枠

Claims (3)

  1. 板材を折り曲げて形成された両端の固定部および、前記両固定部の中間に形成されたガラス板保持部を有する枠体と、抜止め防止部材と、バックアップ材とからなり、
    前記ガラス板保持部は、前記固定部の表面からの深さが深い第1溝部と深さが浅い第2溝部とが隣接して形成されたものであり、
    前記第1溝部は、固定部の表面から深く垂下した第1長壁と該第1長壁の底端に一端を接して横方向に延びる第1底壁と該第1底壁の他端から立上がる低い第1短壁とから形成されており、
    前記第2溝部は、前記第1短壁の上端に一端を接して横方向に延びる第2底壁と、該第2底壁の他端から前記固定部の表面まで立ち上がる低い第2短壁とから形成されており、
    前記抜止め防止部材は、前記第2溝部に嵌まる部材であり、
    前記バックアップ材は、第1溝部の第1長壁とガラス板の一側縁との間およびガラス板の他側縁と第2溝部に嵌められた抜止め防止部材との間に挟み込まれて、ガラス板を固定する
    ことを特徴とする窓枠構造。
  2. 前記抜止め防止部材は、前記第2溝部の内寸高さを有する断面U字状の部材である
    ことを特徴とする請求項1記載の窓枠構造。
  3. 前記抜止め防止部材は、第2溝部内に取付ビスによって固定されており、
    該取付ビスは、抜止め防止部材の天壁を通して第2溝部の第2底壁にねじ込まれており、
    前記第2底壁の裏側を囲む断面L字形の保護壁が、前記第1溝部の第1短壁の底端から、前記第2溝部の第2短壁に沿う位置の間に取付けられている
    ことを特徴とする請求項1記載の窓枠構造。
JP2003409932A 2003-12-09 2003-12-09 窓枠構造 Expired - Lifetime JP3822598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003409932A JP3822598B2 (ja) 2003-12-09 2003-12-09 窓枠構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003409932A JP3822598B2 (ja) 2003-12-09 2003-12-09 窓枠構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005171539A true JP2005171539A (ja) 2005-06-30
JP3822598B2 JP3822598B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=34731135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003409932A Expired - Lifetime JP3822598B2 (ja) 2003-12-09 2003-12-09 窓枠構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3822598B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007154583A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Shin Nikkei Co Ltd サッシ
JP2007239419A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Shin Nikkei Co Ltd サッシ
JP2014125810A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Sanwa Shutter Corp 鋼製建具の下枠構造
JP2015140533A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 Ykk Ap株式会社 ドア

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007154583A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Shin Nikkei Co Ltd サッシ
JP4659603B2 (ja) * 2005-12-08 2011-03-30 新日軽株式会社 サッシ
JP2007239419A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Shin Nikkei Co Ltd サッシ
JP4659650B2 (ja) * 2006-03-13 2011-03-30 新日軽株式会社 サッシ
JP2014125810A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Sanwa Shutter Corp 鋼製建具の下枠構造
JP2015140533A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 Ykk Ap株式会社 ドア

Also Published As

Publication number Publication date
JP3822598B2 (ja) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR200455273Y1 (ko) 천장패널의 고정구조
KR200436231Y1 (ko) 보 거푸집용 간격유지구
JP3822598B2 (ja) 窓枠構造
KR101783870B1 (ko) 건축 구조물의 내장재 시공구조
JP3102690U (ja) 窓枠構造
JP2007190294A (ja) 浴槽目地材の設置構造
US20090320337A1 (en) Device and method for fixing commemorative and similar inscriptions
KR101805132B1 (ko) 트러스 거더 설치용 지지대
JP5411626B2 (ja) 防音パネルのコーナー構造
KR101990911B1 (ko) 건축구조물용 마감패널의 결합구조
JP5648998B2 (ja) サッシ
KR100955302B1 (ko) 거푸집의 체결구
JP2009091733A (ja) コンクリートブロック構築体
JP2015067983A (ja) 外装材施工用下地材及び外装材の施工方法
KR102576034B1 (ko) 외벽 패널 조립 구조
JP6128628B2 (ja) サンドイッチパネルの接続構造
KR20100131153A (ko) 조립식 물끊기용 프레임
BR112017008997B1 (pt) Conjunto para fixação a uma extremidade superior de uma coluna oca, coluna, e método de montagem de uma balaustrada
JP2007254951A (ja) 水切溝用形成治具およびこれを使用した水切溝の形成方法
JP6482924B2 (ja) カーテンウォール及び建物
JP6817713B2 (ja) 外装材及び外装材の施工方法
KR100827998B1 (ko) 삽입형 고무를 이용한 판재의 부착방법
JP2005344373A (ja) コンクリート型枠用間隔保持具
JP6449011B2 (ja) 金属サイディング用金具
JP4864919B2 (ja) カーテンウオール

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3822598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150630

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term