JP2014124387A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2014124387A5
JP2014124387A5 JP2012283926A JP2012283926A JP2014124387A5 JP 2014124387 A5 JP2014124387 A5 JP 2014124387A5 JP 2012283926 A JP2012283926 A JP 2012283926A JP 2012283926 A JP2012283926 A JP 2012283926A JP 2014124387 A5 JP2014124387 A5 JP 2014124387A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
variable display
timing
informational
effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012283926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014124387A (ja
JP5890304B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2012283926A priority Critical patent/JP5890304B2/ja
Priority claimed from JP2012283926A external-priority patent/JP5890304B2/ja
Publication of JP2014124387A publication Critical patent/JP2014124387A/ja
Publication of JP2014124387A5 publication Critical patent/JP2014124387A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5890304B2 publication Critical patent/JP5890304B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

上記目的を達成するため、本発明の遊技機は、
(1)変表示を行い表示結果を導出する可変表示手段(例えば第1、第2特別図柄表示装置4A、4Bや画像表示装置5など)にめ定められた特定表示結果(例えば大当り図柄となる確定特別図柄や大当り組合せとなる確定飾り図柄など)が導出されたときに、遊技者にとって有利な特定遊技状態(例えば大当り遊技状態など)に制御する遊技機(例えばパチンコ遊技機1など)であって、開始されない可変表示について、留情報として記憶可能な保留記憶手段(例えば第1、第2特図保留記憶部151A、151Bなど)と、変表示を開始するときに前記保留記憶手段から読み出した前記保留情報に基づいて、当該変表示の表示結果を前記特定表示結果とするか否かを決定する開始時決定手段(例えばステップS240の処理を実行するCPU103など)と、前記開始時決定手段の決定結果に基づいて、変表示を実行する可変表示実行手段(例えばステップS240の処理を実行した後、ステップS112、S113の処理を実行するCPU103など)と、可変表示の開始前に、前記特定表示結果となるか否かを前記開始時決定手段による決定前に判定する開始前判定手段(例えばステップS212の入賞時乱数値判定処理を実行するCPU103など)と、前記開始前判定手段による判定に基づいて、前記保留記憶手段に記憶されている前記保留情報に基づく可変表示が実行される前の複数回の可変表示に渡って、連続した予告演出を実行する予告演出実行手段(例えばステップS710の処理に基づきステップS603の処理を実行する演出制御用CPU120など)と、前記開始時決定手段の決定結果に基づいて、可変表示の表示結果を示唆する示唆演出(例えば変動中予告演出など)を実行する示唆演出実行手段(例えばステップS529の処理に基づきステップS172の処理を実行する演出制御用CPU120など)と、を備え、前記予告演出実行手段は、前記複数回の可変表示において、第1予告演出を実行するパターン(例えば先読み予告パターンSYP1−1やSYP1−2など)と、当該第1予告演出よりも前記特定表示結果となる割合が高い第2予告演出を実行するパターン(例えば先読み予告パターンSYP2−1など)と、前記第1予告演出を実行した後に前記第2予告演出を実行するパターン(例えば先読み予告パターンSYP3−1など)と、のいずれかのパターンにて前記予告演出を実行可能であるとともに、前記示唆演出の演出態様は複数(例えば「予告X」、「予告Y」、「予告Z」など)あり、前記保留記憶手段に記憶されている前記保留情報に基づく可変表示よりも前の可変表示中に前記示唆演出実行手段により実行された前記示唆演出の演出態様に応じて、前記予告演出実行手段により前記第1予告演出を実行した後に前記第2予告演出を実行するパターンにて前記予告演出が実行される割合が異な(例えば先読み予告パターンSYP3−1である場合には、「予告Y」の変動中予告パターンにのみ決定可能である)、記遊技機はさらに、識別情報の可変表示が開始されてから表示結果が導出されるまでの複数のタイミングにて、前記特定表示結果となる可能性を予告する複数の変動中予告演出を実行可能な変動中予告演出実行手段(タイミングt1からタイミングt4で予告演出を実行する部分)と、前記変動中予告演出実行手段により変動中予告演出を実行するか否かと、変動中予告演出を実行するときに前記複数のタイミングのうちのいずれのタイミングにて変動中予告演出を実行するかを決定する変動中予告演出決定手段(タイミングt1からタイミングt4の各々で予告演出の態様を選択する部分)とを備え、前記変動中予告演出実行手段は、前記複数のタイミングのうち所定の第1タイミングにて、互いに異なる演出態様に対応して前記特定表示結果となる可能性の高低を異ならせた複数の第1変動中予告演出(タイミングt1の特定音声演出、特別音声演出)のいずれかを実行可能であるとともに、前記複数のタイミングのうち前記第1タイミングよりも遅い第2タイミングにて、互いに異なる演出態様に対応して前記特定表示結果となる可能性の高低を異ならせた複数の第2変動中予告演出(タイミングt4の通常カットイン画像、特別カットイン画像)のいずれかを実行可能であり、前記変動中予告演出決定手段は、前記開始時決定手段が前記特定表示結果とする旨を決定しており、前記第1タイミングにて前記複数の第1変動中予告演出のうち記特定表示結果となる可能性が定演出態様の第1動中予告演出が実行されるときに、前記第2タイミングにて前記複数の第2変動中予告演出のうち記特定表示結果となる可能性が前記特定演出態様よりも低い常演出態様の第2動中予告演出が実行される、または実行され易くなるように、前記複数のタイミングにて実行される変動中予告演出を決定(タイミングt1での特定音声演出が実行される場合、タイミングt2以降で50パーセントを超える割合で大当りとなる態様の予告演出を制限する部分)することを特徴とする。
このような構成によれば、第1予告演出が開始された場合でも、示唆演出の演出態様によって第2予告演出に移行することへの期待感を抱かせることができ、遊技の興趣が向上する。
上記目的を達成するため、本発明の他の遊技機は、
(2) 変表示を行い表示結果を導出する可変表示手段(例えば第1、第2特別図柄表示装置4A、4Bや画像表示装置5など)にめ定められた特定表示結果(例えば大当り図柄となる確定特別図柄や大当り組合せとなる確定飾り図柄など)が導出されたときに、遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御する遊技機であって、開始されない可変表示について、留情報として記憶可能な保留記憶手段(例えば第1、第2特図保留記憶部151A、151Bなど)と、変表示を開始するときに前記保留記憶手段から読み出した前記保留情報に基づいて、当該変表示の表示結果を前記特定表示結果とするか否かを決定する開始時決定手段(例えばステップS240の処理を実行するCPU103など)と、前記開始時決定手段の決定結果に基づいて、変表示を実行する可変表示実行手段(例えばステップS240の処理を実行した後、ステップS112、S113の処理を実行するCPU103など)と、可変表示の開始前に、前記特定表示結果となるか否かを前記開始時決定手段による決定前に判定する開始前判定手段(例えばステップS212の入賞時乱数値判定処理を実行するCPU103など)と、前記開始前判定手段による判定に基づいて、前記保留記憶手段に記憶されている前記保留情報に基づく可変表示が実行される前の複数回の可変表示に渡って、連続した予告演出を実行する予告演出実行手段(例えばステップS710の処理に基づきステップS603の処理を実行する演出制御用CPU120など)と、を備え、前記予告演出実行手段は、前記複数回の可変表示において、第1予告演出を実行するパターン(例えば先読み予告パターンSYP1−1やSYP1−2など)と、当該第1予告演出よりも前記特定表示結果となる割合が高い第2予告演出を実行するパターン(例えば先読み予告パターンSYP2−1など)と、前記第1予告演出を実行した後に前記第2予告演出を実行するパターン(例えば先読み予告パターンSYP3−1など)と、のいずれかのパターンにて前記予告演出を実行可能であるとともに、前記第1予告演出を実行した後に前記第2予告演出を実行するパターンにて前記予告演出を実行するとき、1の可変表示中の複数のタイミング(例えば、変動開始時または変動終了時など)において前記第2予告演出を開始可能であ前記予告演出実行手段によって前記第2予告演出開始されるタイミングに応じて有利度合いが異な(例えばステップS752の処理において変動カテゴリに応じて変化タイミングを決定する演出制御用CPU120など)、前記遊技機はさらに、変表示が開始されてから表示結果が導出されるまでの複数のタイミングにて、前記特定表示結果となる可能性を予告する複数の変動中予告演出を実行可能な変動中予告演出実行手段(タイミングt1からタイミングt4で予告演出を実行する部分)と、前記変動中予告演出実行手段により変動中予告演出を実行するか否かと、変動中予告演出を実行するときに前記複数のタイミングのうちのいずれのタイミングにて変動中予告演出を実行するかを決定する変動中予告演出決定手段(タイミングt1からタイミングt4の各々で予告演出の態様を選択する部分)とを備え、前記変動中予告演出実行手段は、前記複数のタイミングのうち所定の第1タイミングにて、互いに異なる演出態様に対応して前記特定表示結果となる可能性の高低を異ならせた複数の第1変動中予告演出(タイミングt1の特定音声演出、特別音声演出)のいずれかを実行可能であるとともに、前記複数のタイミングのうち前記第1タイミングよりも遅い第2タイミングにて、互いに異なる演出態様に対応して前記特定表示結果となる可能性の高低を異ならせた複数の第2変動中予告演出(タイミングt4の通常カットイン画像、特別カットイン画像)のいずれかを実行可能であり、前記変動中予告演出決定手段は、前記開始時決定手段が前記特定表示結果とする旨を決定しており、前記第1タイミングにて前記複数の第1変動中予告演出のうち記特定表示結果となる可能性が定演出態様の第1動中予告演出が実行されるときに、前記第2タイミングにて前記複数の第2変動中予告演出のうち記特定表示結果となる可能性が特定演出態様よりも低い常演出態様の第2動中予告演出が実行される、または実行され易くなるように、前記複数のタイミングにて実行される変動中予告演出を決定する(タイミングt1での特定音声演出が実行される場合、タイミングt2以降で50パーセントを超える割合で大当りとなる態様の予告演出を制限する部分)ことを特徴とする。
このような構成によれば、第1予告演出が開始された場合でも、その演出態様によって第2予告演出に移行することへの期待感を抱かせることができるとともに、第2予告演出の開始タイミングに注目させることができ、遊技の興趣が向上する。
(3)変表示を行い表示結果を導出する可変表示手段(例えば第1、第2特別図柄表示装置4A、4Bや画像表示装置5など)にめ定められた特定表示結果が導出されたときに、遊技者にとって有利な特定遊技状態(例えば大当り遊技状態など)に制御する遊技機(例えばパチンコ遊技機1など)であって、だ開始されな変表示について、留情報として記憶可能な保留記憶手段(例えば第1、第2特図保留記憶部151A、151Bなど)と、変表示を開始するときに前記保留記憶手段から読み出した前記保留情報に基づいて、当該変表示の表示結果を前記特定表示結果(例えば大当り図柄となる確定特別図柄や大当り組合せとなる確定飾り図柄など)とするか否かを決定する開始時決定手段と、前記開始時決定手段の決定結果に基づいて、変表示を実行する可変表示実行手段(例えばステップS240の処理を実行するCPU103など)と、可変表示の開始前に、前記特定表示結果となるか否かを前記開始時決定手段による決定前に判定する開始前判定手段(例えばステップS240の処理を実行した後、ステップS112、S113の処理を実行するCPU103など)と、前記開始前判定手段による判定に基づいて、前記保留記憶手段に記憶されている前記保留情報に基づく可変表示が実行される前の複数回の可変表示に渡って、連続した予告演出を実行する予告演出実行手段(例えばステップS212の入賞時乱数値判定処理を実行するCPU103など)と、を備え、前記予告演出実行手段は、前記複数回の可変表示において、第1予告演出を実行するパターン(例えば先読み予告パターンSYP1−1やSYP1−2など)と、当該第1予告演出よりも前記特定表示結果となる割合が高い第2予告演出を実行するパターン(例えば先読み予告パターンSYP2−1など)と、前記第1予告演出を実行した後に前記第2予告演出を実行するパターン(例えば先読み予告パターンSYP3−1など)と、のいずれかのパターンにて前記予告演出を実行可能であるとともに、前記第1予告演出の演出態様は複数あり、前記予告演出実行手段によって実行された前記第1予告演出の演出態様に応じて、前記第1予告演出を実行した後に前記第2予告演出を実行するパターンにて前記予告演出が実行される割合が異なり(例えば、チャンス目Aが停止する停止図柄予告が実行された場合には、背景変化予告が実行される場合があるが、チャンス目Bが停止する停止図柄予告が実行された場合には、背景変化予告が実行されない)前記遊技機はさらに、変表示が開始されてから表示結果が導出されるまでの複数のタイミングにて、前記特定表示結果となる可能性を予告する複数の変動中予告演出を実行可能な変動中予告演出実行手段(タイミングt1からタイミングt4で予告演出を実行する部分)と、前記変動中予告演出実行手段により変動中予告演出を実行するか否かと、変動中予告演出を実行するときに前記複数のタイミングのうちのいずれのタイミングにて変動中予告演出を実行するかを決定する変動中予告演出決定手段(タイミングt1からタイミングt4の各々で予告演出の態様を選択する部分)とを備え、前記変動中予告演出実行手段は、前記複数のタイミングのうち所定の第1タイミングにて、互いに異なる演出態様に対応して前記特定表示結果となる可能性の高低を異ならせた複数の第1変動中予告演出(タイミングt1の特定音声演出、特別音声演出)のいずれかを実行可能であるとともに、前記複数のタイミングのうち前記第1タイミングよりも遅い第2タイミングにて、互いに異なる演出態様に対応して前記特定表示結果となる可能性の高低を異ならせた複数の第2変動中予告演出(タイミングt4の通常カットイン画像、特別カットイン画像)のいずれかを実行可能であり、前記変動中予告演出決定手段は、前記開始時決定手段が前記特定表示結果とする旨を決定しており、前記第1タイミングにて前記複数の第1変動中予告演出のうち記特定表示結果となる可能性が定演出態様の第1動中予告演出が実行されるときに、前記第2タイミングにて前記複数の第2変動中予告演出のうち記特定表示結果となる可能性が特定演出態様よりも低い常演出態様の第2動中予告演出が実行される、または実行され易くなるように、前記複数のタイミングにて実行される変動中予告演出を決定する
ことを特徴とする。
このような構成によれば、第1予告演出が開始された場合でも、その演出態様によって第2予告演出に移行することへの期待感を抱かせることができ、遊技の興趣が向上する。

Claims (3)

  1. 変表示を行い表示結果を導出する変表示手段にめ定められた特定表示結果が導出されたときに、遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御する遊技機であって、
    開始されない可変表示について、留情報として記憶可能な保留記憶手段と、
    変表示を開始するときに前記保留記憶手段から読み出した前記保留情報に基づいて、当該変表示の表示結果を前記特定表示結果とするか否かを決定する開始時決定手段と、
    前記開始時決定手段の決定結果に基づいて、変表示を実行する可変表示実行手段と、
    可変表示の開始前に、前記特定表示結果となるか否かを前記開始時決定手段による決定前に判定する開始前判定手段と、
    前記開始前判定手段による判定に基づいて、前記保留記憶手段に記憶されている前記保留情報に基づく可変表示が実行される前の複数回の可変表示に渡って、連続した予告演出を実行する予告演出実行手段と、
    前記開始時決定手段の決定結果に基づいて、可変表示の表示結果を示唆する示唆演出を実行する示唆演出実行手段と、を備え、
    前記予告演出実行手段は、前記複数回の可変表示において、第1予告演出を実行するパターンと、当該第1予告演出りも前記特定表示結果となる割合が高い第2予告演出を実行するパターンと、前記第1予告演出を実行した後に前記第2予告演出を実行するパターンと、のいずれかのパターンにて前記予告演出を実行可能であるとともに、
    前記示唆演出の演出態様は複数あり、
    前記保留記憶手段に記憶されている前記保留情報に基づく可変表示よりも前の可変表示中に前記示唆演出実行手段により実行された前記示唆演出の演出態様に応じて、前記予告演出実行手段により前記第1予告演出を実行した後に前記第2予告演出を実行するパターンにて前記予告演出が実行される割合が異なり、
    前記遊技機はさらに、
    変表示が開始されてから表示結果が導出されるまでの複数のタイミングにて、前記特定表示結果となる可能性を予告する複数の変動中予告演出を実行可能な変動中予告演出実行手段と、
    前記変動中予告演出実行手段により変動中予告演出を実行するか否かと、変動中予告演出を実行するときに前記複数のタイミングのうちのいずれのタイミングにて変動中予告演出を実行するかを決定する変動中予告演出決定手段とを備え、
    前記変動中予告演出実行手段は、前記複数のタイミングのうち所定の第1タイミングにて、互いに異なる演出態様に対応して前記特定表示結果となる可能性の高低を異ならせた複数の第1変動中予告演出のいずれかを実行可能であるとともに、前記複数のタイミングのうち前記第1タイミングよりも遅い第2タイミングにて、互いに異なる演出態様に対応して前記特定表示結果となる可能性の高低を異ならせた複数の第2変動中予告演出のいずれかを実行可能であり、
    前記変動中予告演出決定手段は、前記開始時決定手段が前記特定表示結果とする旨を決定しており、前記第1タイミングにて前記複数の第1変動中予告演出のうち記特定表示結果となる可能性が定演出態様の第1動中予告演出が実行されるときに、前記第2タイミングにて前記複数の第2変動中予告演出のうち記特定表示結果となる可能性が前記特定演出態様よりも低い常演出態様の第2動中予告演出が実行される、または実行され易くなるように、前記複数のタイミングにて実行される変動中予告演出を決定する
    ことを特徴とする遊技機。
  2. 変表示を行い表示結果を導出する可変表示手段にめ定められた特定表示結果が導出されたときに、遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御する遊技機であって、
    開始されない可変表示について、留情報として記憶可能な保留記憶手段と、
    変表示を開始するときに前記保留記憶手段から読み出した前記保留情報に基づいて、当該変表示の表示結果を前記特定表示結果とするか否かを決定する開始時決定手段と、
    前記開始時決定手段の決定結果に基づいて、変表示を実行する可変表示実行手段と、
    可変表示の開始前に、前記特定表示結果となるか否かを前記開始時決定手段による決定前に判定する開始前判定手段と、
    前記開始前判定手段による判定に基づいて、前記保留記憶手段に記憶されている前記保留情報に基づく可変表示が実行される前の複数回の可変表示に渡って、連続した予告演出を実行する予告演出実行手段と、を備え、
    前記予告演出実行手段は、
    前記複数回の可変表示において、第1予告演出を実行するパターンと、当該第1予告演出よりも前記特定表示結果となる割合が高い第2予告演出を実行するパターンと、前記第1予告演出を実行した後に前記第2予告演出を実行するパターンと、のいずれかのパターンにて前記予告演出を実行可能であとともに、
    前記第1予告演出を実行した後に前記第2予告演出を実行するパターンにて前記予告演出を実行するとき、1の可変表示中の複数のタイミングにおいて前記第2予告演出を開始可能であり、
    前記予告演出実行手段によって前記第2予告演出開始されるタイミングに応じて有利度合いが異なり、
    前記遊技機はさらに、
    変表示が開始されてから表示結果が導出されるまでの複数のタイミングにて、前記特定表示結果となる可能性を予告する複数の変動中予告演出を実行可能な変動中予告演出実行手段と、
    前記変動中予告演出実行手段により変動中予告演出を実行するか否かと、変動中予告演出を実行するときに前記複数のタイミングのうちのいずれのタイミングにて変動中予告演出を実行するかを決定する変動中予告演出決定手段とを備え、
    前記変動中予告演出実行手段は、前記複数のタイミングのうち所定の第1タイミングにて、互いに異なる演出態様に対応して前記特定表示結果となる可能性の高低を異ならせた複数の第1変動中予告演出のいずれかを実行可能であるとともに、前記複数のタイミングのうち前記第1タイミングよりも遅い第2タイミングにて、互いに異なる演出態様に対応して前記特定表示結果となる可能性の高低を異ならせた複数の第2変動中予告演出のいずれかを実行可能であり、
    前記変動中予告演出決定手段は、前記開始時決定手段が前記特定表示結果とする旨を決定しており、前記第1タイミングにて前記複数の第1変動中予告演出のうち記特定表示結果となる可能性が定演出態様の第1動中予告演出が実行されるときに、前記第2タイミングにて前記複数の第2変動中予告演出のうち記特定表示結果となる可能性が特定演出態様よりも低い常演出態様の第2動中予告演出が実行される、または実行され易くなるように、前記複数のタイミングにて実行される変動中予告演出を決定する
    ことを特徴とする遊技機。
  3. 変表示を行い表示結果を導出する可変表示手段にめ定められた特定表示結果が導出されたときに、遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御する遊技機であって、
    だ開始されな変表示について、留情報として記憶可能な保留記憶手段と、
    変表示を開始するときに前記保留記憶手段から読み出した前記保留情報に基づいて、当該変表示の表示結果を前記特定表示結果とするか否かを決定する開始時決定手段と、
    前記開始時決定手段の決定結果に基づいて、変表示を実行する可変表示実行手段と、
    可変表示の開始前に、前記特定表示結果となるか否かを前記開始時決定手段による決定前に判定する開始前判定手段と、
    前記開始前判定手段による判定に基づいて、前記保留記憶手段に記憶されている前記保留情報に基づく可変表示が実行される前の複数回の可変表示に渡って、連続した予告演出を実行する予告演出実行手段と、を備え、
    前記予告演出実行手段は、前記複数回の可変表示において、第1予告演出を実行するパターンと、当該第1予告演出よりも前記特定表示結果となる割合が高い第2予告演出を実行するパターンと、前記第1予告演出を実行した後に前記第2予告演出を実行するパターンと、のいずれかのパターンにて前記予告演出を実行可能であるとともに、
    前記第1予告演出の演出態様は複数あり、
    前記予告演出実行手段によって実行された前記第1予告演出の演出態様に応じて、前記第1予告演出を実行した後に前記第2予告演出を実行するパターンにて前記予告演出が実行される割合が異なり、
    前記遊技機はさらに、
    変表示が開始されてから表示結果が導出されるまでの複数のタイミングにて、前記特定表示結果となる可能性を予告する複数の変動中予告演出を実行可能な変動中予告演出実行手段と、
    前記変動中予告演出実行手段により変動中予告演出を実行するか否かと、変動中予告演出を実行するときに前記複数のタイミングのうちのいずれのタイミングにて変動中予告演出を実行するかを決定する変動中予告演出決定手段とを備え、
    前記変動中予告演出実行手段は、前記複数のタイミングのうち所定の第1タイミングにて、互いに異なる演出態様に対応して前記特定表示結果となる可能性の高低を異ならせた複数の第1変動中予告演出のいずれかを実行可能であるとともに、前記複数のタイミングのうち前記第1タイミングよりも遅い第2タイミングにて、互いに異なる演出態様に対応して前記特定表示結果となる可能性の高低を異ならせた複数の第2変動中予告演出のいずれかを実行可能であり、
    前記変動中予告演出決定手段は、前記開始時決定手段が前記特定表示結果とする旨を決定しており、前記第1タイミングにて前記複数の第1変動中予告演出のうち記特定表示結果となる可能性が定演出態様の第1動中予告演出が実行されるときに、前記第2タイミングにて前記複数の第2変動中予告演出のうち記特定表示結果となる可能性が特定演出態様よりも低い常演出態様の第2動中予告演出が実行される、または実行され易くなるように、前記複数のタイミングにて実行される変動中予告演出を決定する
    ことを特徴とする遊技機。
JP2012283926A 2012-12-27 2012-12-27 遊技機 Expired - Fee Related JP5890304B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012283926A JP5890304B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012283926A JP5890304B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016028503A Division JP6130005B2 (ja) 2016-02-18 2016-02-18 遊技機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014124387A JP2014124387A (ja) 2014-07-07
JP2014124387A5 true JP2014124387A5 (ja) 2014-10-16
JP5890304B2 JP5890304B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=51404400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012283926A Expired - Fee Related JP5890304B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5890304B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6130005B2 (ja) * 2016-02-18 2017-05-17 株式会社三共 遊技機
JP6680744B2 (ja) * 2017-11-07 2020-04-15 株式会社ニューギン 遊技機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5208672B2 (ja) * 2008-10-28 2013-06-12 株式会社三共 遊技機
JP5865580B2 (ja) * 2010-06-28 2016-02-17 株式会社三共 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013169335A5 (ja)
JP2013172762A5 (ja)
JP2013146506A5 (ja)
JP2013009736A5 (ja)
JP2014030578A5 (ja)
JP2013172760A5 (ja)
JP2013188558A5 (ja)
JP2013013443A5 (ja)
JP2016047129A5 (ja)
JP2013172761A5 (ja)
JP2013255762A5 (ja)
JP2014161692A5 (ja)
JP2016214361A5 (ja)
JP2014124387A5 (ja)
JP2014061117A5 (ja)
JP2015180446A5 (ja)
JP2016104064A5 (ja)
JP2014039732A5 (ja)
JP2016059406A5 (ja)
JP2014008153A5 (ja)
JP2014140722A5 (ja)
JP2013198678A5 (ja)
JP2016104065A5 (ja)
JP2016036369A5 (ja)
JP2014054409A5 (ja)