JP2014120778A - 発光素子パッケージ - Google Patents

発光素子パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP2014120778A
JP2014120778A JP2013258482A JP2013258482A JP2014120778A JP 2014120778 A JP2014120778 A JP 2014120778A JP 2013258482 A JP2013258482 A JP 2013258482A JP 2013258482 A JP2013258482 A JP 2013258482A JP 2014120778 A JP2014120778 A JP 2014120778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting device
wire
device package
electrode pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013258482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014120778A5 (ja
JP6457713B2 (ja
Inventor
Byung Mok Kim
キム,ビョンモク
Young Jin No
ノ,ヨンジン
Bo Hee Kang
カン,ボヒ
Hiroshi Kodaira
洋 小平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2014120778A publication Critical patent/JP2014120778A/ja
Publication of JP2014120778A5 publication Critical patent/JP2014120778A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6457713B2 publication Critical patent/JP6457713B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48235Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48455Details of wedge bonds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4899Auxiliary members for wire connectors, e.g. flow-barriers, reinforcing structures, spacers, alignment aids
    • H01L2224/48996Auxiliary members for wire connectors, e.g. flow-barriers, reinforcing structures, spacers, alignment aids being formed on an item to be connected not being a semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/48997Reinforcing structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/85951Forming additional members, e.g. for reinforcing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3677Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12035Zener diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15174Fan-out arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15182Fan-in arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15183Fan-in arrangement of the internal vias in a single layer of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】ワイヤボンディングの安定性ないし信頼性を確保した発光素子パッケージを提供する。
【解決手段】表面に少なくとも一つの電極パッド285aが配置されるパッケージボディーとパッケージボディー上に配置され、電極パッドにワイヤ245aによって電気的に接続される発光素子とパッケージボディーを貫通して形成されたビアホール電極とを含み、ワイヤは,発光素子及び電極パッドのうち少なくとも一つにステッチ(stitch)をなし、ステッチ上に配置されたボンディングボール(bondingball)255をさらに含み、ビアホール電極とステッチ及びボンディングボールとは互いに垂直方向に重ならない。
【選択図】図4A

Description

実施例は、発光素子パッケージに関する。
半導体の3−5族または2−6族化合物半導体物質を用いた発光ダイオード(Light Emitting Diode)やレーザーダイオードのような発光素子は、薄膜成長技術及び素子材料の開発によって赤色、緑色、青色及び紫外線などの様々な色を具現することができ、蛍光物質を用いたり、色を組み合わせることによって効率の良い白色光線も具現可能であり、蛍光灯、白熱灯などの既存の光源に比べて低消費電力、半永久的な寿命、速い応答速度、安全性、環境親和性などの長所を有する。
したがって、光通信手段の送信モジュール、LCD(Liquid Crystal Display)表示装置のバックライトを構成する冷陰極管(CCFL:Cold Cathode Fluorescence Lamp)を代替する発光ダイオードバックライト、蛍光灯や白熱電球を代替することができる白色発光ダイオード照明装置、自動車のヘッドライト及び信号灯にまで応用が拡大されている。
発光素子パッケージは、パッケージボディーに第1電極及び第2電極が配置され、パッケージボディーの底面に発光素子が配置され、第1電極及び第2電極と電気的に接続される。
図1は、従来の発光素子パッケージを示す図である。
発光素子パッケージ100は、パッケージボディー110a,110b,110cにキャビティ構造が形成され、キャビティの底面に発光素子140が配置される。パッケージボディー110a,110b,110cの下部には放熱部130を配置することができ、放熱部130及び発光素子140は導電性接着層(図示せず)で固定することができる。
キャビティ内には、モールディング部150が発光素子140を取り囲んで保護することができる。モールディング部150は蛍光体160を含むことができ、発光素子140から放出された第1波長領域の光が蛍光体160を励起させ、蛍光体160で第2波長領域の光を放出することができる。
図2は、図1の‘A’または‘A’領域を詳細に示す図である。
ワイヤ145は、発光素子‘A’領域で発光素子140と接触し、‘A’領域で電極パッド70と接触することができる。ワイヤ145は、(a)において‘S’で表示された領域及び(b)において‘S’で表示された領域で細く伸びてステッチ(stitch)をなしている。
図2の(a)では、電極パッド70にワイヤ145が接触してステッチをなしており、(b)では、パッケージボディー110bに形成されたビアホール電極80と接触してステッチをなしている。
図2の(a)及び(b)は全て図1の‘A’領域の実施例を示しているが、図1の‘A’領域でもワイヤ145が発光素子140上の電極パッドと接触したり、またはビアホールタイプの電極と接触することができる。
しかし、従来の発光素子パッケージは、次のような問題点がある。
特に、図2の(b)のようにボンディングされるワイヤの場合、ビアホール電極80の表面が、図示のように一部が凹んで配置されることがあり、したがって、ワイヤのステッチ部分がビアホール電極と正しくボンディングされないことがある。
実施例は、発光素子パッケージのワイヤボンディングの安定性ないし信頼性を確保しようとする。
実施例は、表面に少なくとも一つの電極パッドが配置されるパッケージボディーと;前記パッケージボディー上に配置され、前記電極パッドにワイヤによって電気的に接続される発光素子と;前記パッケージボディーを貫通して形成されたビアホール電極と;を含み、前記ワイヤは、前記発光素子及び電極パッドのうち少なくとも一つにステッチ(stitch)をなし、前記ステッチ上に配置されたボンディングボール(bonding ball)をさらに含み、前記ビアホール電極と前記ステッチ及びボンディングボールとは互いに垂直方向に重ならない発光素子パッケージを提供する。
ワイヤは、1/40〜1.5/40ミリメートルの直径を有することができる。
ボンディングボールは、前記ステッチと接触するボディー(body)と、前記ボディー上のテール(tail)とを含むことができる。
ステッチは、0.3〜0.35ミリメートルの線幅を有することができる。
発光素子から前記ビアホール電極までの距離は、前記発光素子から前記電極パッドまでの距離より近い領域に配置することができる。
発光素子パッケージは、前記パッケージボディー上の壁部を含み、前記発光素子パッケージは、少なくとも二つのセラミック層を含むことができる。
ビアホール電極は、それぞれのセラミック層のうち少なくとも一つのセラミック層に個別に形成することができる。
ビアホール電極と前記電極パッドとは電気的に接続され、前記発光素子は、前記電極パッドとワイヤで接続することができる。
ビアホール電極は、前記パッケージボディーの端部に隣接して形成することができる。
ビアホール電極は、前記パッケージボディーの角部のうち少なくとも一つに形成することができる。
ワイヤの直径と前記電極パッドの幅との比は、1:2〜1:3であってもよい。
ビアホール電極は、縁部のフレームと、前記フレームの下の導電層とセラミック層とを含むことができる。
実施例に係る発光素子パッケージは、ワイヤがBBOS方式でボンディングされて、堅固なワイヤボンディング構造を有することができ、ビアホール電極がPKG及びワイヤボンディング用電極パッドの外郭に配置されて、ワイヤがボンディングされる電極パッドが従来より広く配置されることで、ワイヤボンディングの有効領域を十分に確保することができる。
従来の発光素子パッケージを示す図である。 図1の‘A’または‘A’領域を詳細に示す図である。 発光素子パッケージの一実施例の断面図である。 図3の‘B’領域を詳細に示す図である。 図4Aの‘S’領域ないし‘S’領域の一実施例を詳細に示す図である。 図4Aの‘S’領域ないし‘S’領域の他の実施例を詳細に示す図である。 図3の発光素子パッケージの電極構造を示す図である。 発光素子パッケージが配置された照明装置の一実施例を示す図である。 発光素子パッケージが配置された映像表示装置の一実施例を示す図である。
以下、上記の目的を具体的に実現することができる本発明の実施例を、添付の図面を参照して説明する。
本発明に係る実施例の説明において、各構成要素(element)の「上(上部)または下(下部)(on or under)」に形成されると記載される場合において、上(上部)または下(下部)は、二つの構成要素が互いに直接(directly)接触したり、一つ以上の他の構成要素が前記二つの構成要素の間に配置されて(indirectly)形成されることを全て含む。また、「上(上部)」または「下(下部)」と表現される場合、一つの構成要素を基準にして上側方向のみならず、下側方向の意味も含むことができる。
図3は、発光素子パッケージの一実施例の断面図である。
実施例に係る発光素子パッケージ200は、パッケージボディーが複数個の第1セラミック層210a,210b,210c,210dからなる。パッケージボディーは、高温同時焼成セラミック(High Temperature Cofired Ceramics、HTCC)または低温同時焼成セラミック(Low Temperature Cofired Ceramics、LTCC)技術を用いて具現することができる。
パッケージボディーが多層のセラミック基板である場合、各層の厚さは同一であってもよく、異なっていてもよい。パッケージボディーは、窒化物または酸化物の絶縁性材質からなることができ、例えば、SiO、Si、Si、SiO、AlまたはAlNを含むことができる。
複数個の第1セラミック層210a,210b,210c,210dの幅がそれぞれ異なっていてもよく、一部210a,210bは、発光素子パッケージ200またはキャビティの底をなすことができ、他の一部210c,210dは、キャビティを側壁をなすことができる。
上述した複数個の第1セラミック層210a,210b,210c,210dからなるキャビティの底面に発光素子が240a,240bが配置され、発光素子240a,240bは二つ以上が配置されてもよい。
発光素子240a,240bとワイヤ245a,245bを取り囲んでいるキャビティの内部にはモールディング部250が配置され、モールディング部250は、シリコン樹脂や蛍光体260を含むことができ、蛍光体260は、発光素子240a,240bから放出された第1波長領域の光をより長波長である第2波長領域の光に変換することができる。例えば、第1波長領域が紫外線領域であれば、第2波長領域は可視光線領域であってもよい。
また、モールディング部250の上部に金属蒸着またはメッキを行って、ガラスキャップ(Glass CapまたはLid)と共晶接合(Eutectic Bonding)または溶接(Welding)などを適用して密封(Hermetic Sealing)したり、または複数個の第1セラミック層210d,210cのように段差構造を有するようにし、その段差溝に非反射コーティングガラス(Anti−reflecting glass plate)を、接着剤(UV Bond、熱硬化性Bondなど)を適用したボンディングを通じて密封(Hermetic Sealing)してもよい。
発光素子は、複数の化合物半導体層、例えば、3族−5族元素の半導体層を用いたLED(Light Emitting Diode)を含み、発光素子は、青色、緑色または赤色などのような光を放出する有色発光素子であるか、またはUVを放出するUV発光素子であってもよい。
上述した発光素子240a,240bは、垂直型発光素子または水平型発光素子であってもよく、それぞれ、第1導電型半導体層、活性層及び第2導電型半導体層を含む発光構造物を含むことができる。
第1導電型半導体層は、半導体化合物で形成することができ、例えば、3族−5族または2族−6族などの化合物半導体で形成することができる。また、第1導電型ドーパントがドープされてもよい。第1導電型半導体層がn型半導体層である場合、前記第1導電型ドーパントは、n型ドーパントとして、Si、Ge、Sn、Se、Teを含むことができるが、これに限定されない。
前記第1導電型半導体層は、第1導電型半導体層のみで形成されたり、または前記第1導電型半導体層の下にアンドープ半導体層をさらに含むことができ、これに限定しない。
前記アンドープ半導体層は、前記第1導電型半導体層の結晶性の向上のために形成される層であって、前記n型ドーパントがドープされないので前記第1導電型半導体層に比べて低い電気伝導性を有すること以外は、前記第1導電型半導体層と同一にすることができる。
第1導電型半導体層上に活性層を形成することができる。活性層は、第1導電型半導体層を通じて注入される電子と、以降に形成される第2導電型半導体層を通じて注入される正孔とが会って活性層(発光層)物質固有のエネルギーバンドによって決定されるエネルギーを有する光を放出する層である。
前記活性層は、二重接合構造(Double Hetero Junction Structure)、単一井戸構造、多重井戸構造、量子線(Quantum−Wire)構造、または量子点(Quantum Dot)構造のうち少なくともいずれか一つで形成することができる。例えば、前記活性層は、トリメチルガリウムガス(TMGa)、アンモニアガス(NH)、窒素ガス(N)、及びトリメチルインジウムガス(TMIn)が注入されて多重量子井戸構造が形成されてもよいが、これに限定されるものではない。
前記活性層の井戸層/障壁層は、例えば、InGaN/GaN、InGaN/InGaN、GaN/AlGaN、InAlGaN/GaN、GaAs(InGaAs)/AlGaAs、GaP(InGaP)/AlGaPのいずれか一つ以上のペア構造で形成されてもよいが、これに限定されない。前記井戸層は、前記障壁層のバンドギャップよりも小さいバンドギャップを有する物質で形成することができる。
前記活性層の上及び/又は下には導電型クラッド層(図示せず)を形成することができる。導電型クラッド層は、活性層の障壁層のバンドギャップよりさらに広いバンドギャップを有する半導体で形成することができる。例えば、導電型クラッド層は、GaN、AlGaN、InAlGaNまたは超格子構造を含むことができる。また、導電型クラッド層は、n型またはp型にドーピングされてもよい。
そして、活性層上に第2導電型半導体層を形成することができる。第2導電型半導体層は、半導体化合物で形成することができ、例えば、第2導電型ドーパントがドープされた3族−5族化合物半導体で形成することができる。前記第2導電型半導体層は、例えば、InAlGa1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)の組成式を有する半導体物質を含むことができる。第2導電型半導体層がp型半導体層である場合に、前記第2導電型ドーパントは、p型ドーパントとして、Mg、Zn、Ca、Sr、Baなどを含むことができるが、これに限定しない。
ここで、上述とは異なり、第1導電型半導体層がp型半導体層を含み、前記第2導電型半導体層がn型半導体層を含むこともできる。また、前記第1導電型半導体層上には、n型またはp型半導体層を含む第3導電型半導体層を形成することもでき、これによって、上述した発光素子240a,240bは、n−p、p−n、n−p−n、p−n−p接合構造のうち少なくともいずれか一つを含むことができる。
そして、パッケージボディーが無機材質の第1セラミック層210a,210b,210c,210dからなっているので、約280nmの波長を有する深紫外線(Deep UV)LED、または約365〜405nmの波長を有する近紫外線(Near UV)LEDを含む発光素子200を使用しても、発光素子200から放出された紫外線光によってパッケージボディーが変色したり、変質する虞がないので、発光モジュールの信頼性を維持することができる。
本実施例において、パッケージボディーは、互いに同一の厚さを有する4個の第1セラミック層210a,210b,210c,210dからなっているが、より多くの個数の第1セラミック層からなってもよく、それぞれの第1セラミック層の厚さが互いに異なるように備えられてもよい。
図2は、パッケージ本体の表面に発光素子240a、240bが配置されており、発光素子240a、240bは、放熱部(230)の上に配置される。発光素子240a、240bは、導電性接着層286a、286b及び第3のセラミック層220を介して放熱部(230)と接触している。放熱部230は、熱伝導性に優れた物質からなることができ、特に、CuWからなることができる。図2では、一つの放熱部230が図示されているが、2個以上の放熱部に分けて配置してもよい。
放熱部230を第1セラミック層210a,210bの内部に配置することができ、放熱部230及び第1セラミック層210a,210bの上には第3セラミック層220及びクラック防止部270を配置することができ、クラック防止部270は第2セラミック層からなることができる。上述した第1セラミック層210a,210bの上の第3セラミック層220とクラック防止部270などをパッケージボディーと呼ぶこともでき、このとき、第1セラミック層210c,210dは、壁部をなすことができる。
そして、クラック防止部270の一部ないし中心領域にオープン領域が形成され、上述したオープン領域を通じて第3セラミック層220が露出し、上述した第3セラミック層220の露出された領域の一部に発光素子240a,240bが配置されて、発光素子240a,240bが、第3セラミック層220を通じて放熱部230と熱接触することができる。
第1セラミック層210c,210dがキャビティの側壁をなし、発光素子パッケージ200において発光素子240a,240bの電気的な接続について、以下で説明する。
複数個の第1セラミック層210a,210b、第3セラミック層220及びクラック防止部270に、複数個の第1電極パターン281a〜284a及び第2電極パターン281b〜284bが配置され、それぞれの第1電極パターン281a〜284aの間、第2電極パターン281b〜284bの間には、それぞれ連結電極291a〜293a、291b〜293bが配置される。
具体的に説明すると、次の通りである。
放熱部230が第1セラミック層210a,210bの内部に配置され、クラック防止部270にはそれぞれ、第1電極パッド285aと第2電極パッド285bが配置され、発光素子240a,240bはそれぞれ、第1電極パッド285a及び第2電極パッド285bとワイヤ245a,245bでボンディングすることができ、ワイヤでボンディングするということは、電気的に接続されることを意味し、以下でも同一である。そして、第1電極パッド285a及び第2電極パッド285bはそれぞれ、第1電極パターン284a及び第2電極パターン284bと連結電極294a,294bで電気的に接続可能である。
上述した連結電極291a〜294a,291b〜294bは、第1セラミック層210a,210bと第3セラミック層220及びクラック防止部270内に貫通孔を形成し、前記貫通孔に導電性物質を充填して形成することができ、ビアホール電極と呼ぶことができる。ビアホール電極は、それぞれのセラミック層、すなわち、第1セラミック層210a,210bと第3セラミック層220及びクラック防止部270ごとに個別に分離して形成することができる。
図3において、第1セラミック層210aの下には、放熱部230と第2電極パターン281a,281bが露出して回路基板に直接電気的に接触することができ、放熱部230は電極パターンとして作用することができる。
そして、発光素子から前記ビアホール電極までの距離は、前記発光素子から前記電極パッドまでの距離より近い領域に配置することができる。
図4Aは、図3の‘B’領域を詳細に示す図であり、図4Bは、図4Aの‘S’領域ないし‘S’領域の一実施例を詳細に示す図であり、図4Cは、図4Aの‘S’領域ないし‘S’領域の他の実施例を詳細に示す図である。
以下では、図4A乃至図4Cを参照して、上述した発光素子パッケージのワイヤのボンディング構造を詳細に説明する。
図4Aにおいて、ワイヤ245aが電極パッド285aとボンディングされており、電極パッド285aにはワイヤがステッチ(stitch)をなし、ステッチ上にボンディングボール(bonding ball)255が配置されてBBOS(Ball bonding on stitch)構造をなしている。ボンディングボール255は、ステッチと接触するボディー255aと、ボディー255a上に接触し、ボディーより大きさが小さいテール(tail)255bとからなることができる。
このような構造は、ワイヤ245aが電極パッド285aに接触する‘B’領域の他に、発光素子240a,240bに接触する‘B’領域にも適用することができる。
ワイヤ245aは、図4Bに示すように、1〜1.5ミル(mil)の直径r1を有することができる。薄すぎる場合、切れたり損傷することがあり、厚すぎる場合、光を遮断したり吸収することがある。ここで、1ミル(mil)は、約1/40ミリメートルである。ワイヤ245aのうち‘S’で表示された領域をステッチと言える、ワイヤ245aのボンディング中にワイヤ245aを切りながら形成されることができ、0.3〜0.35ミリメートルの線幅r2を有することができる。ステッチの場合、直径ではなく線幅r2として定義する理由は、ワイヤ245aの先端をカッティングしながら、ステッチ領域は一部が押下されて円形ではなく楕円形となり、線幅r2は、ステッチの長手方向の直径を意味することができる。
図4Cに示した実施例は、ワイヤ245aが、セラミック層であるクラック防止部270に形成されたビアホールである連結電極294aと直接接続され、図4Aに示した実施例と同様に、ステッチ及びボンディングボール255でビアホール電極294aと接続されている。ビアホール電極294aは、クラック防止部270を貫通して形成され、内部の導電層294a1と、導電層294a1の周縁のフレーム294a2とを含んでなることができる。
上述したBBOS方式でボンディングされたワイヤは、ステッチ領域のワイヤにボンディングボールが圧力を加えることで、堅固なワイヤボンディング構造を有することができる。そして、図4Cの場合も、ビアホール上にステッチボンディングを行った後にボールボンディングされて、ビアホールの上部面の平坦度が、“凹み”または“貫通(中空)”形状などで不安定なこともあるため、図5などで示すように、パッケージの外郭にビアホールを位置させることができ、このとき、ビアホールは、ステッチ及びボンディングボールと互いに垂直方向に重ならないように配置することができる。
図5は、図3の発光素子パッケージの電極構造を示す図である。
発光素子パッケージ内に4個の発光素子が配置されるので、図5において、4個の導電性接着層286a〜286bと、第1電極パッド〜第4電極パッド285a〜285dを配置することができる。上述した4個の導電性接着層286a〜286dは互いに同一の極性を有することができ、第1電極パッド〜第4電極パッド285a〜285dは互いに同一の極性を示し、上述した4個の導電性接着層286a〜286dとは異なる極性を有することができる。
図5において、上述したキャビティの側壁をなす第1セラミック層210c,210dが外郭に図示され、クラック防止部270をなす第2セラミック層と、キャビティの底面をなす第3セラミック層220とが中央に露出している。図5において、図3で最も上に配置された第1セラミック層210c,210dの幅dが最も広く見え、2番目に上に配置されたクラック防止部270の幅dはそれより狭く見え、キャビティの底面をなす第3セラミック層220は最も狭い幅dで示されている。
上述した4個の導電性接着層286a〜286dと、第1電極パッド〜第4電極パッド285a〜285dの配置は、キャビティの底面をなす第3セラミック層220の真ん中に対して対称をなすことができる。そして、2個の第3電極パターン151,152にはツェナーダイオードが配置されることができる。
ビアホール電極の位置は、電極パッドよりも外郭領域に配置することができる。同図において、パッケージボディーの端部に隣接して配置されており、第1電極パッド〜第4電極パッド285a〜285dよりも点線で示されているビアホール電極がさらに外郭に配置されることが、図5に示されている。ビアホール電極は、パッケージボディーをなす第2セラミック層であるクラック防止部270の4個の角部にそれぞれ2個ずつ配置されている。ビアホール電極が外郭に配置されることによって、ワイヤをボンディングすることができる第1電極パッド〜第4電極パッド285a〜285dが、従来より広く配置されて、ワイヤボンディングの有効領域を十分に確保することができる。
図5において、電極パッドの幅、すなわち、第1電極パッド〜第4電極パッド285a〜285dの幅wは、上述したワイヤの直径の2倍乃至3倍とすることができる。幅wが狭すぎる場合、ワイヤのボンディングが難しく、広すぎる場合、発光素子パッケージの内部空間の適切な配分が難しくなることがある。
実施例に係る発光素子パッケージは、複数個が基板上にアレイされ、前記発光素子パッケージの光経路上に光学部材である導光板、プリズムシート、拡散シートなどを配置することができる。このような発光素子パッケージ、基板、光学部材は、ライトユニットとして機能することができる。更に他の実施例は、上述した各実施例に記載された半導体素子または発光素子パッケージを含む表示装置、指示装置、照明システムとして具現することができ、例えば、照明システムは、ランプ、街灯を含むことができる。以下では、上述した発光素子パッケージが配置された照明システムの一実施例として、ヘッドランプとバックライトユニットを説明する。
図6は、発光素子パッケージを含むヘッドランプの一実施例を示す図である。
実施例に係るヘッドランプ400は、発光素子パッケージが配置された発光素子モジュール401から放出された光が、リフレクタ402とシェード403で反射された後、レンズ404を透過して車体の前方に向かうことができる。
上述したように、前記発光素子モジュール401に使用される発光素子パッケージは、ワイヤがBBOS方式でボンディングされて、堅固なワイヤボンディング構造を有することができ、ビアホール電極が外郭に配置されて、ワイヤがボンディングされる電極パッドが従来より広く配置されることで、ワイヤボンディングの領域を十分に確保することができる。
図7は、発光素子パッケージを含む映像表示装置の一実施例を示す図である。
図示のように、本実施例に係る映像表示装置500は、光源モジュールと、ボトムカバー510上の反射板520と、前記反射板520の前方に配置され、前記光源モジュールから放出される光を映像表示装置の前方にガイドする導光板540と、前記導光板540の前方に配置される第1プリズムシート550及び第2プリズムシート560と、前記第2プリズムシート560の前方に配置されるパネル570と、前記パネル570の前方に配置されるカラーフィルター580と、を含んでなる。
光源モジュールは、回路基板530上の発光素子パッケージ535を含んでなる。ここで、回路基板530はPCBなどを使用することができ、発光素子パッケージ535は、図3などで説明した通りである。
ボトムカバー510は、映像表示装置500内の構成要素を収納することができる。反射板520は、本図でのように別途の構成要素として設けてもよく、導光板540の後面や、前記ボトムカバー510の前面に反射度の高い物質でコーティングする形態で設けることも可能である。
反射板520は、反射率が高く、超薄型に形成可能な素材を使用することができ、ポリエチレンテレフタレート(PolyEthylene Terephtalate;PET)を使用することができる。
導光板540は、発光素子パッケージモジュールから放出される光を散乱させて、その光が液晶表示装置の画面の全領域にわたって均一に分布されるようにする。したがって、導光板540は、屈折率及び透過率の良い材料からなり、ポリメチルメタクリレート(PolyMethylMethAcrylate;PMMA)、ポリカーボネート(PolyCarbonate;PC)、またはポリエチレン(PolyEthylene;PE)などで形成することができる。また、導光板540を省略すると、エアーガイド方式の表示装置を具現することができる。
前記第1プリズムシート550は、支持フィルムの一面に、透光性で且つ弾性を有する重合体材料で形成され、前記重合体は、複数個の立体構造が反復して形成されたプリズム層を有することができる。ここで、前記複数個のパターンは、図示のように、山と谷が反復的にストライプタイプに備えられてもよい。
前記第2プリズムシート560において支持フィルムの一面の山と谷の方向は、前記第1プリズムシート550内の支持フィルムの一面の山と谷の方向と垂直をなすことができる。これは、光源モジュールと反射シートから伝達された光を前記パネル570の全方向に均一に分散するためである。
本実施例において、前記第1プリズムシート550と第2プリズムシート560が光学シートを構成するが、前記光学シートは、他の組み合わせ、例えば、マイクロレンズアレイからなってもよく、拡散シートとマイクロレンズアレイとの組み合わせ、または一つのプリズムシートとマイクロレンズアレイとの組み合わせなどからなってもよい。
前記パネル570としては液晶表示パネル(Liquid crystal display)を配置できるが、液晶表示パネル560の他に、光源を必要とする他の種類のディスプレイ装置を備えることもできる。
前記パネル570は、ガラスボディーの間に液晶が位置し、光の偏光性を用いるために偏光板を両ガラスボディーに載せた状態となっている。ここで、液晶は、液体と固体の中間的な特性を有し、液体のように流動性を有する有機分子である液晶が結晶のように規則的に配列された状態を有するものであって、前記分子配列が外部電界によって変化する性質を用いて画像を表示する。
表示装置に使用される液晶表示パネルは、アクティブマトリクス(Active Matrix)方式であって、各画素に供給される電圧を調節するスイッチとしてトランジスタを使用する。
前記パネル570の前面にはカラーフィルタ580が備えられ、前記パネル570から投射された光を、それぞれの画素毎に赤色と緑色及び青色の光のみを透過するので、画像を表現することができる。
本実施例に係る映像表示装置に配置された発光素子パッケージは、ワイヤがBBOS方式でボンディングされて、堅固なワイヤボンディング構造を有することができ、ビアホール電極が外郭に配置されて、ワイヤがボンディングされる電極パッドが従来より広く配置されることで、ワイヤボンディングの有効領域を十分に確保することができる。
以上、実施例を中心に説明したが、これは単なる例示であり、本発明を限定するものではなく、本発明の属する分野における通常の知識を有する者であれば、本実施例の本質的な特性を逸脱しない範囲で、以上で例示していない様々な変形及び応用が可能であるということが理解されるであろう。例えば、実施例に具体的に示した各構成要素は変形実施が可能である。そして、このような変形及び応用に係る差異点は、添付の特許請求の範囲で規定する本発明の範囲に含まれるものと解釈しなければならない。
70 電極パッド
80 ビアホール電極
100,200 発光素子パッケージ
110a,110b,110c パッケージボディー
130,230 放熱部
140,240a,240b 発光素子
145,245a,245b ワイヤ
150,250 モールディング部
151,152 第3電極パターン
160,260 蛍光体
210a,210b,210c,210d 第1セラミック層
220 第3セラミック層
270 クラック防止部
281a〜284a 第1電極パターン
281b〜284b 第2電極パターン
285a 第1電極パッド
285b 第2電極パッド
286a〜286d 導電性接着層
291a〜294a,291b〜294b 連結電極

Claims (20)

  1. 表面に少なくとも一つの電極パッドが配置されるパッケージボディーと、
    前記パッケージボディー上に配置され、前記電極パッドにワイヤによって電気的に接続される発光素子とを含み、
    前記ワイヤは前記発光素子及び電極パッドのうち少なくとも一つにステッチ(stitch)をなし、前記ステッチ上にボンディングボール(bonding ball)が配置された、発光素子パッケージ。
  2. 前記パッケージボディーを貫通して形成されたビアホール電極をさらに含み、
    前記ビアホール電極と前記ステッチ及びボンディングボールとは互いに垂直方向に重ならない、請求項1に記載の発光素子パッケージ。
  3. 前記ワイヤは、1/40〜1.5/40ミリメートルの直径を有する、請求項1に記載の発光素子パッケージ。
  4. 前記ボンディングボールは、前記ステッチと接触するボディー(body)と、前記ボディー上のテール(tail)とを含む、請求項1に記載の発光素子パッケージ。
  5. 前記ステッチは、0.3〜0.35ミリメートルの線幅を有する、請求項1に記載の発光素子パッケージ。
  6. 前記発光素子から前記ビアホール電極までの距離は、前記発光素子から前記電極パッドまでの距離よりも近い領域に配置された、請求項1に記載の発光素子パッケージ。
  7. 前記発光素子パッケージは、前記パッケージボディー上の壁部を含み、前記発光素子パッケージは、少なくとも二つのセラミック層を含む、請求項1に記載の発光素子パッケージ。
  8. 前記ビアホール電極は、それぞれのセラミック層のうち少なくとも一つのセラミック層に個別に形成される、請求項7に記載の発光素子パッケージ。
  9. 前記ビアホール電極と前記電極パッドとは電気的に接続され、前記発光素子は、前記電極パッドとワイヤで接続される、請求項1に記載の発光素子パッケージ。
  10. 前記ビアホール電極は、前記パッケージボディーの端部に隣接して形成される、請求項1に記載の発光素子パッケージ。
  11. 前記ビアホール電極は、前記パッケージボディーの角部のうち少なくとも一つに形成される、請求項1に記載の発光素子パッケージ。
  12. 前記ワイヤの直径と前記電極パッドの幅との比は、1:2〜1:3である、請求項1に記載の発光素子パッケージ。
  13. 前記ビアホール電極は、縁部のフレームと、前記フレームの内部の導電層とを含む、請求項1に記載の発光素子パッケージ。
  14. 表面に少なくとも一つの電極パッドが配置されるパッケージボディーと、
    前記パッケージボディー上に配置され、前記電極パッドにワイヤによって電気的に接続される発光素子と、
    前記発光素子と電極パッドにそれぞれ電気的に接続されたワイヤとを含み、
    前記発光素子及び電極パッドと接触する領域で、前記ワイヤ上にボンディングボールが配置された、発光素子パッケージ。
  15. 前記ボンディングボールは、前記ワイヤと接触するボディー(body)と、前記ボディー上のテール(tail)とを含む、請求項14に記載の発光素子パッケージ。
  16. 前記ワイヤの直径と前記電極パッドの幅との比は、1:2〜1:3である、請求項14に記載の発光素子パッケージ。
  17. 前記ワイヤは、1/40〜1.5/40ミリメートルの直径を有する、請求項14に記載の発光素子パッケージ。
  18. 前記ワイヤと接触する領域で前記電極パッドの表面に凹部が形成された、請求項14に記載の発光素子パッケージ。
  19. 前記発光素子及び電極パッドと接触する領域での前記ワイヤの直径は、他の領域での前記ワイヤの直径よりも小さい、請求項14に記載の発光素子パッケージ。
  20. 前記電極パッドは、フレームと、フレームの内部の導電層とを含み、前記導電層は、前記ボンディングボールと対応して位置する、請求項14に記載の発光素子パッケージ。
JP2013258482A 2012-12-14 2013-12-13 発光素子パッケージ Active JP6457713B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0146331 2012-12-14
KR1020120146331A KR102007404B1 (ko) 2012-12-14 2012-12-14 발광소자 패키지

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014120778A true JP2014120778A (ja) 2014-06-30
JP2014120778A5 JP2014120778A5 (ja) 2017-01-26
JP6457713B2 JP6457713B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=49759174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013258482A Active JP6457713B2 (ja) 2012-12-14 2013-12-13 発光素子パッケージ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9437791B2 (ja)
EP (1) EP2744001A3 (ja)
JP (1) JP6457713B2 (ja)
KR (1) KR102007404B1 (ja)
CN (1) CN103872211B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020025034A (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 ローム株式会社 Ledパッケージ、led表示装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140039740A (ko) 2012-09-25 2014-04-02 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지
KR20160017849A (ko) * 2014-08-06 2016-02-17 서울바이오시스 주식회사 고출력 발광 장치 및 그 제조 방법
CN104465950A (zh) * 2014-12-02 2015-03-25 深圳市华星光电技术有限公司 一种发光二极管以及发光二极管的制造方法
JP2016138901A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 株式会社日立エルジーデータストレージ 光モジュール、及び走査型画像表示装置
DE102015205354A1 (de) * 2015-03-24 2016-09-29 Osram Gmbh Optoelektronische Baugruppe und Verfahren zum Herstellen einer optoelektronischen Baugruppe
CN106486590A (zh) * 2015-08-26 2017-03-08 深圳市斯迈得半导体有限公司 一种通用于应用线材焊线技术中的混合焊线装置
US20170356640A1 (en) 2016-06-10 2017-12-14 Innotec, Corp. Illumination assembly including thermal energy management
CN106601701B (zh) * 2017-01-19 2023-03-28 贵州煜立电子科技有限公司 大功率二端表面引出脚电子元器件立体封装方法及结构
DE102017117165B4 (de) * 2017-07-28 2023-04-27 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Elektronisches Bauteil und Verfahren zur Herstellung eines elektronischen Bauteils
CN107644894B (zh) * 2017-09-18 2023-11-24 京东方科技集团股份有限公司 一种有机电致发光器件、其制备方法及显示装置
CN109713107A (zh) * 2018-12-13 2019-05-03 佛山市国星光电股份有限公司 支架结构、led器件和灯组阵列

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000101147A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Nichia Chem Ind Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2001308388A (ja) * 2000-04-27 2001-11-02 Rohm Co Ltd チップ型発光素子
JP2006128511A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Ngk Spark Plug Co Ltd 発光素子用セラミック基板
JP2006303419A (ja) * 2004-12-03 2006-11-02 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミック基板
JP2007088220A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2007123482A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Kyocera Corp 発光素子用配線基板および発光装置並びに発光素子用配線基板の製造方法
JP2008041811A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板および多数個取り配線基板ならびにその製造方法
US20080136022A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-12 Stats Chippac, Inc. Direct via wire bonding and method of assembling the same
US20080179618A1 (en) * 2007-01-26 2008-07-31 Ching-Tai Cheng Ceramic led package
JP2008288536A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Panasonic Electric Works Co Ltd 表面実装型セラミック基板
JP2009094213A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置
JP2009099923A (ja) * 2007-09-29 2009-05-07 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージ、発光装置ならびに発光素子収納用パッケージおよび発光装置の製造方法
JP2009239116A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Sharp Corp 発光装置
JP2010073747A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Sharp Corp ワイヤボンディング方法及び半導体装置
US20110089463A1 (en) * 2009-10-19 2011-04-21 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Light Source
JP2011205009A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Kyocera Corp 表面実装型発光素子用配線基板および発光装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4417392A (en) * 1980-05-15 1983-11-29 Cts Corporation Process of making multi-layer ceramic package
JPS6457725A (en) * 1987-08-28 1989-03-06 Taiyo Yuden Kk Wire bonding method
US6071371A (en) * 1998-02-02 2000-06-06 Delco Electronics Corporation Method of simultaneously attaching surface-mount and chip-on-board dies to a circuit board
JP2000236040A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2006032804A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Koha Co Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2006303069A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 発光素子搭載用パッケージ
SG135066A1 (en) * 2006-02-20 2007-09-28 Micron Technology Inc Semiconductor device assemblies including face-to-face semiconductor dice, systems including such assemblies, and methods for fabricating such assemblies
JP2008135526A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Kyocera Corp 発光素子用連結基板および発光装置連結基板
US20080197461A1 (en) * 2007-02-15 2008-08-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co.,Ltd. Apparatus for wire bonding and integrated circuit chip package
JP4177874B2 (ja) * 2007-03-28 2008-11-05 京セラ株式会社 発光装置
US20100072511A1 (en) * 2008-03-25 2010-03-25 Lin Charles W C Semiconductor chip assembly with copper/aluminum post/base heat spreader
US8354743B2 (en) * 2010-01-27 2013-01-15 Honeywell International Inc. Multi-tiered integrated circuit package
CN102479907B (zh) * 2010-11-30 2015-01-07 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管封装结构
KR20120069291A (ko) * 2010-12-20 2012-06-28 삼성엘이디 주식회사 발광다이오드 패키지
KR101805118B1 (ko) * 2011-05-30 2017-12-05 엘지이노텍 주식회사 발광소자패키지

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000101147A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Nichia Chem Ind Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2001308388A (ja) * 2000-04-27 2001-11-02 Rohm Co Ltd チップ型発光素子
JP2006128511A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Ngk Spark Plug Co Ltd 発光素子用セラミック基板
JP2006303419A (ja) * 2004-12-03 2006-11-02 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミック基板
JP2007088220A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2007123482A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Kyocera Corp 発光素子用配線基板および発光装置並びに発光素子用配線基板の製造方法
JP2008041811A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板および多数個取り配線基板ならびにその製造方法
US20080136022A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-12 Stats Chippac, Inc. Direct via wire bonding and method of assembling the same
US20080179618A1 (en) * 2007-01-26 2008-07-31 Ching-Tai Cheng Ceramic led package
JP2008288536A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Panasonic Electric Works Co Ltd 表面実装型セラミック基板
JP2009099923A (ja) * 2007-09-29 2009-05-07 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージ、発光装置ならびに発光素子収納用パッケージおよび発光装置の製造方法
JP2009094213A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置
JP2009239116A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Sharp Corp 発光装置
JP2010073747A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Sharp Corp ワイヤボンディング方法及び半導体装置
US20110089463A1 (en) * 2009-10-19 2011-04-21 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Light Source
JP2011205009A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Kyocera Corp 表面実装型発光素子用配線基板および発光装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020025034A (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 ローム株式会社 Ledパッケージ、led表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102007404B1 (ko) 2019-08-05
US20140167095A1 (en) 2014-06-19
KR20140077478A (ko) 2014-06-24
JP6457713B2 (ja) 2019-01-23
EP2744001A2 (en) 2014-06-18
CN103872211A (zh) 2014-06-18
EP2744001A3 (en) 2014-12-10
US9437791B2 (en) 2016-09-06
CN103872211B (zh) 2018-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6457713B2 (ja) 発光素子パッケージ
JP6629382B2 (ja) 発光素子パッケージ
TWI546984B (zh) 發光元件模組
KR102239625B1 (ko) 발광 소자
KR20160054776A (ko) 발광 모듈, 이 모듈을 포함하는 백 라이트 유닛 및 이 유닛을 포함하는 표시 장치
JP2014096591A (ja) 発光素子
US8053805B2 (en) Light emitting device, light emitting device and package, and lighting system
US8008685B2 (en) Light emitting device, method of manufacturing light emitting device, light emitting device package, and lighting system
KR102398384B1 (ko) 발광 다이오드 패키지와 그의 제조 방법, 이를 이용한 백라이트 유닛과 액정 표시 장치
KR20200126290A (ko) 조명 모듈 및 이를 구비한 조명 장치
KR20130072413A (ko) 발광소자 패키지 및 이를 포함하는 조명시스템
KR102584543B1 (ko) 조명 모듈 및 이를 구비한 조명 장치
KR102287337B1 (ko) 광원 패키지 및 이를 장착한 백라이트 유닛
KR20140092088A (ko) 발광소자 패키지
KR102119746B1 (ko) 발광소자 및 발광소자 패키지
KR101807111B1 (ko) 발광 소자 및 그 제조방법
KR101831276B1 (ko) 발광소자 패키지
KR20190022210A (ko) 반도체 소자 및 반도체 모듈
KR20140023683A (ko) 발광소자 패키지
KR20140053515A (ko) 발광소자 패키지
KR20150007735A (ko) 발광소자 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6457713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250