JP2014120172A - コンテンツ再生装置、そのui提供方法、ネットワークサーバ及びその制御方法 - Google Patents

コンテンツ再生装置、そのui提供方法、ネットワークサーバ及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014120172A
JP2014120172A JP2013257989A JP2013257989A JP2014120172A JP 2014120172 A JP2014120172 A JP 2014120172A JP 2013257989 A JP2013257989 A JP 2013257989A JP 2013257989 A JP2013257989 A JP 2013257989A JP 2014120172 A JP2014120172 A JP 2014120172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
command
controlling
integrated
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013257989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6399748B2 (ja
Inventor
Kang-Min Lee
康▲ミン▼ 李
Jung-Hyun Shim
正▲ヒョン▼ 沈
Sun-Mi Jin
善美 陳
Ji-Hyeon Kweon
志▲ヒョン▼ 權
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2014120172A publication Critical patent/JP2014120172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6399748B2 publication Critical patent/JP6399748B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/22Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks comprising specially adapted graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2807Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network
    • H04L12/2814Exchanging control software or macros for controlling appliance services in a home automation network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2816Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2816Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities
    • H04L12/282Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities based on user interaction within the home
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4126The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones
    • H04N21/41265The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones having a remote control device for bidirectional communication between the remote control device and client device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4131Peripherals receiving signals from specially adapted client devices home appliance, e.g. lighting, air conditioning system, metering devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】ネットワーク上で通信可能なデバイスを制御できるUIを提供するコンテンツ再生装置、そのUI提供方法、ネットワークサーバ及びその制御方法を提供する。
【解決手段】コンテンツ再生装置が開示される。本コンテンツ再生装置は、コンテンツ共有命令を入力されるための入力部と、コンテンツ共有命令が入力されると、少なくとも一つのデバイスと接続されたネットワーク装置と通信を行い、デバイスに関する情報を受信する通信部と、受信された情報に基づいて、デバイスを制御するための統合UIを生成するGUI処理部と、統合UIをディスプレイするディスプレイ部と、統合UI上で、デバイスの動作を制御するためのユーザ命令が入力されると、ユーザ命令をネットワーク装置に伝送し、デバイスの動作を制御するようにする制御部とを含む。
【選択図】図2

Description

本発明は、コンテンツ再生装置、そのUI提供方法、ネットワークサーバ及びその制御方法に関し、より詳細には、ネットワークを用いてコンテンツを提供できるコンテンツ再生装置、そのUI提供方法、ネットワークサーバ及びその制御方法に関する。
通常、ホームネットワークシステムは、ホーム(home)に設置されるホームネットワーク(home network)と外部の通信ネットワークとの間のネットワーク整合を行うことで、知能化されたコミュニケーションができるようにするネットワークシステムを意味し、このようなネットワーク化を通じて家庭内の情報資源の共有と個別の製品の効用とを極大化することができる。
ホームネットワークを構成するホームデバイスには、パーソナルコンピュータ、ファックス、スキャナ、プリンタ等のような情報系デバイスや、テレビ、セットトップボックス、DVD、VCR、オーディオ、カムコーダ、家庭用ゲーム機等のようなA/Vデバイスや、コーヒーメーカ、電気炊飯器、冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、カメラ等のような制御系デバイス、及び、リモコン、インターフォン、センサ、ライト等のようなダミーデバイス等がある。
更に、近年は、ユーザが形態して使用できるポータブルデバイスをホームネットワークシステムに組み込み、ホームネットワークシステムを利用してホームデバイスだけでなく、ポータブルデバイスの制御も可能としている。
このようなホームデバイスとポータブルデバイスとは、電話線、無線LAN(Wireless LAN)、ブルートゥース(Bluetooth(登録商標))、USB(Universal Serial Bus)、IEEE 1394、または電力線等のようなサブネットに接続される。
このように、多様なデバイスがホームネットワークシステムを構築することができることから、より便宜な方法でホームネットワークシステム内のデバイスを制御するための方策への模索が求められる。
米国特開第2011−010627号公報
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、ネットワーク上で通信可能なデバイスを制御できるUI(User Interface)を提供するコンテンツ再生装置、そのUI提供方法、ネットワークサーバ及びその制御方法を提供することにある。
以上のような目的を達成するための本発明の一実施形態に係るコンテンツ再生装置は、コンテンツ共有命令を入力されるための入力部と、前記コンテンツ共有命令が入力されると、少なくとも一つのデバイスと接続されたネットワーク装置と通信を行い、前記デバイスに関する情報を受信する通信部と、前記受信された情報に基づいて、前記デバイスを制御するための統合UIを生成するGUI処理部と、前記統合UIをディスプレイするディスプレイ部と、前記統合UI上で、前記デバイスの動作を制御するためのユーザ命令が入力されると、前記ユーザ命令を前記ネットワーク装置に伝送し、前記デバイスの動作を制御するようにする制御部とを含む。
ここで、前記デバイスに関する情報は、前記ネットワーク装置と通信可能な状態にあるデバイスのうち、前記コンテンツ共有命令に関連するデバイスの種類及び前記デバイスの設定状態のうち、少なくとも一方を含んでよい。
なお、前記統合UIは、前記コンテンツ共有命令が入力されたコンテンツに関する情報を含む項目と、前記コンテンツの再生状態を制御するための項目及び前記デバイスの設定状態を制御するための項目のうち、少なくとも一つを含んでよい。
そして、前記制御部は、前記デバイスに関する情報に基づいて、前記コンテンツ共有命令に関連する複数のデバイスを制御するための統合UIを生成するように前記GUI処理部を制御してよい。
一方、本発明の一実施形態に係るネットワーク装置は、複数のデバイスと通信を行うための通信部と、前記複数のデバイスのうち、コンテンツ再生装置からコンテンツ共有命令が受信されると、前記複数のデバイスのうち、少なくとも一つのデバイスに関する情報を前記コンテンツ再生装置に提供する制御部とを含み、前記制御部は、前記コンテンツ再生装置から前記デバイスに関する情報に基づいて生成された統合UIを通じて入力されたユーザ命令が受信されると、前記ユーザ命令に応じて前記デバイスの動作を制御する。
ここで、前記制御部は、前記受信されたユーザ命令に応じて、前記デバイスの動作を制御するための制御命令を前記デバイスに伝送してよい。
なお、前記デバイスに関する情報は、前記通信部と通信可能な状態にあるデバイスのうち、前記コンテンツ共有命令に関連するデバイスの種類及び前記デバイスの設定状態のうち、少なくとも一方を含んでよい。
そして、前記統合UIは、前記コンテンツ共有命令が入力されたコンテンツに関する情報を含む項目と、前記コンテンツの再生状態を制御するための項目及び前記デバイスの設定状態を制御するための項目のうち、少なくとも一つを含んでよい。
なお、前記制御部は、前記コンテンツ共有命令が受信されると、前記複数のデバイスのうち、前記コンテンツ共有命令に関連する少なくとも一つのデバイスを予め設定された状態に設定するための制御命令を前記少なくとも一つのデバイスに伝送し、前記予め設定された状態に関する情報を前記コンテンツ再生装置に伝送してよい。
一方、本発明の一実施形態に係るコンテンツ再生装置のUI提供方法は、コンテンツ共有命令が入力されると、少なくとも一つのデバイスと接続されたネットワーク装置と通信を行い、前記デバイスに関する情報を受信するステップと、前記受信された情報に基づいて、前記デバイスを制御するための統合UIを生成するステップと、前記統合UIをディスプレイするステップと、前記統合UI上で、前記デバイスの動作を制御するためのユーザ命令が入力されると、前記ユーザ命令を前記ネットワーク装置に伝送するステップとを含む。
ここで、前記デバイスに関する情報は、前記ネットワーク装置と通信可能な状態にあるデバイスのうち、前記コンテンツ共有命令に関連するデバイスの種類及び前記デバイスの設定状態のうち、少なくとも一方を含んでよい。
なお、前記統合UIは、前記コンテンツ共有命令が入力されたコンテンツに関する情報を含む項目と、前記コンテンツの再生状態を制御するための項目及び前記デバイスの設定状態を制御するための項目のうち、少なくとも一つを含んでよい。
そして、前記生成するステップは、前記デバイスに関する情報に基づいて、前記コンテンツ共有命令に関連する複数のデバイスを制御するための統合UIを生成してよい。
一方、本発明の一実施形態に係るネットワーク装置の制御方法は、複数のデバイスのうち、コンテンツ再生装置からコンテンツ共有命令を受信するステップと、前記コンテンツ共有命令が受信されると、前記複数のデバイスのうち、少なくとも一つのデバイスに関する情報を前記コンテンツ再生装置に提供するステップと、前記コンテンツ再生装置から前記デバイスに関する情報に基づいて生成された統合UIを通じて入力されたユーザ命令が受信されると、前記ユーザ命令に応じて前記デバイスの動作を制御するステップとを含む。
ここで、前記制御するステップは、前記受信されたユーザ命令に応じて、前記デバイスの動作を制御するための制御命令を前記デバイスに伝送してよい。
なお、前記デバイスに関する情報は、前記ネットワーク装置と通信可能な状態にあるデバイスのうち、前記コンテンツ共有命令に関連するデバイスの種類及び前記デバイスの設定状態のうち、少なくとも一方を含んでよい。
そして、前記統合UIは、前記コンテンツ共有命令が入力されたコンテンツに関する情報を含む項目と、前記コンテンツの再生状態を制御するための項目及び前記デバイスの設定状態を制御するための項目のうち、少なくとも一つを含んでよい。
一方、本実施形態に係る制御方法は、前記コンテンツ共有命令が受信されると、前記複数のデバイスのうち、前記コンテンツ共有命令に関連する少なくとも一つのデバイスを予め設定された状態に設定するための制御命令を前記少なくとも一つのデバイスに伝送するステップと、前記予め設定された状態に関する情報を前記コンテンツ再生装置に伝送するステップとを更に含んでよい。
以上説明したように、本発明によれば、ネットワーク内に存在するデバイスをより簡易な方法で制御することができるようになるため、ユーザの便宜性を向上することができる。
本発明の一実施形態に係るホームネットワークシステムを示す図である。 本発明の一実施形態に係るコンテンツ再生装置の構成を説明するためのブロック図である。 本発明の一実施形態に係るコンテンツ再生装置の細部構成を説明するためのブロック図である。 本発明の一実施形態に係る保存部に保存されたソフトウェア構成を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係るネットワーク装置の構成を説明するためのブロック図である。 本発明の一実施形態によって提供される統合UIを説明するための図である。 本発明の一実施形態によって提供される統合UIを説明するための図である。 本発明の一実施形態によって提供される統合UIを説明するための図である。 本発明の一実施形態によって提供される統合UIを説明するための図である。 本発明の一実施形態によって提供される統合UIを説明するための図である。 本発明の一実施形態によって提供される統合UIを説明するための図である。 本発明の一実施形態によって提供される統合UIを説明するための図である。 本発明の一実施形態に係るコンテンツ再生装置のUI提供方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るネットワーク装置の制御方法を説明するためのフローチャートである。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るホームネットワークシステムを示す図である。図1によると、ホームネットワークシステムは、コンテンツ再生装置100と、ネットワーク装置200及びデバイス310、320、330、340で構成されてよい。
ネットワーク装置200は、ホームゲートウェイ装置、ホームネットワークサーバ等で実現され、ホームネットワークシステム内のデバイスの動作を全般的に制御する。すなわち、ネットワーク装置200は、自分と通信可能な状態にあるデバイスの動作を制御することができる。
特に、ネットワーク装置200は、コンテンツ再生装置100から受信されたユーザ命令に基づいて、デバイス310、320、330、340のうちの少なくとも一つのデバイスを制御するための制御命令を生成し、各デバイスに伝達する。
なお、ネットワーク装置200は、受信されたユーザ命令に基づいて少なくとも一つのデバイスを制御するために、ユーザ命令に対応する制御命令を各デバイス別に保存することができる。
例えば、図1のようなホームネットワークシステムが構築された場合、ネットワーク装置200は、スマートテレビ310と、ホームシアター320と、電灯330及び冷蔵庫340から提供可能な多様な機能を制御することができる制御命令を保存し、ユーザ命令に対応する制御命令を各デバイスに伝送することができる。より具体的な例として、ネットワーク装置200はホームシアター320の音量を変更するためのユーザ命令がコンテンツ再生装置100から受信されると、予め保存された制御命令のうち、ユーザ命令に対応するように、ホームシアター320の音量を変更することができる制御命令をホームシアター320に伝送することができる。
コンテンツ再生装置100は、デバイスを制御するためのユーザ命令を受信し、ネットワーク200に伝送する。そのために、コンテンツ再生装置100は、ユーザ命令を受信するための統合UIをディスプレイすることができる。ここで、統合UIは、ホームネットワークシステムを構成するデバイス310、320、330、340のうちの少なくとも一つのデバイスの動作を制御するための項目を含むことができる。
一方、統合UIを構成する項目は、コンテンツ再生装置100から受信されたユーザ命令、ネットワーク装置200に接続され、ホームネットワークを構成するデバイス310、320、330、340の種類等に応じて多様に変更されてよく、それについては添付の図を参照して後述する。
このような機能を行うコンテンツ再生装置100は、図1に示すように、スマートフォンで実現されてよい。しかし、それは一例に過ぎず、タブレット、スマートテレビ、パソコン、PMP等のように、別の機器と通信可能であり、ディスプレイ機能を備えた多様な電子装置で実現されることは勿論である。
デバイス310、320、330、340は、ホームネットワークシステムを構築することができる多様なデバイスで実現されてよい。例えば、図1に示すように、デバイス310、320、330、340は、スマートテレビ310と、ホームシアター320と、電灯330及び冷蔵庫340でそれぞれ実現されてよい。しかし、それは一実施形態に過ぎず、デバイスはエアコンや、洗濯機、モニタ、DVDプレーヤ、スマートフォン、デジタルカメラ、デジタルフォトフレーム等のような形態で実現できることは勿論である。
一方、コンテンツ再生装置100とデバイス310、320、330、340とは、多様な通信方式を用いて、ネットワーク装置100と通信を行い、ホームネットワークシステムを構築することができる。例えば、コンテンツ再生装置100とデバイス310、320、330、340とは、有/無線LAN、WAN、イーサネット(登録商標)、ブルートゥース(Bluetooth(登録商標))、Zigbee(登録商標)、USB(Universal Serial Bus)、IEEE 1394、Wi−FiまたはPLC(Power Line Communication)等を用いて、ネットワーク装置100とUPnP(Universal Plug and Play)プロトコールによるホームネットワークシステムを構築することができる。
一方、図1において、コンテンツ再生装置100は、デバイス310、320、330、340のように宅内に存在することができるが、宅外に存在する場合もある。すなわち、ユーザは、コンテンツ再生装置100を用いて、宅内でデバイス310、320、330、340の動作を制御することができ、宅外でデバイス310、320、330、340の動作を制御することもできる。
図2は、本発明の一実施形態に係るコンテンツ再生装置の構成を説明するためのブロック図である。図2によると、コンテンツ再生装置100は、入力部110と、通信部120と、GUI処理部130と、ディスプレイ部140及び制御部150を含む。
入力部110は、多様なユーザ命令を入力されるための構成である。特に、入力部110は、コンテンツ共有命令を受信することができる。ここで、コンテンツ共有命令とは、ホームネットワークシステム内の他のデバイスとコンテンツを共有し、共有命令が入力されたコンテンツを他のデバイスで再生するためのユーザ命令を意味してよい。それにより、ネットワーク装置200は、コンテンツ再生装置100からコンテンツ共有命令を受信すると、コンテンツ再生装置100から受信されたコンテンツをホームネットワークシステム内の他のデバイスに伝送することができる。具体的に、ネットワーク装置100はコンテンツを再生することができるデバイスに、コンテンツ再生装置100から受信されたコンテンツを伝送することができる。
ここで、コンテンツは、コンテンツ再生装置100に予め保存されているか、外部装置(図示せず)またはウェブサーバ(図示せず)等からコンテンツ再生装置100にストリーミングされるコンテンツであってよい。
例えば、コンテンツ再生装置100は、コンテンツ共有命令が入力された場合、音楽や動画等のようなコンテンツをホームネットワークシステム内の他のデバイスで再生するために、コンテンツ共有命令が入力されたコンテンツをネットワーク装置200に伝送することができる。
そのために、入力部110は、キーボタンやキーパッド等のように実現されたり、リモコンのような遠隔制御装置(図示せず)から伝送される命令を受信するように実現されてよい。
通信部120は、コンテンツ共有命令が入力されると、少なくとも一つのデバイスと接続されたネットワーク装置200と通信を行い、デバイスに関する情報を受信することができる。例えば、通信部120は、有/無線LAN、WAN、イーサネット(登録商標)、ブルートゥース(Bluetooth(登録商標))、Zigbee(登録商標)、USB(Universal Serial Bus)、IEEE 1394、Wi−FiまたはPLC(Power Line Communication)等を用いて、ネットワーク装置200を介してホームネットワークシステム内の他のデバイスと通信を行うことができる。そのために、通信部120は、各通信方式に対するチップまたは外部入力ポート等を備えることができる。
一方、デバイスに関する情報は、ネットワーク装置200と通信可能な状態にあるデバイスのうち、コンテンツ共有命令に関連するデバイスの種類及びデバイスの設定状態のうち、少なくとも一方を含むことができる。
ここで、コンテンツ共有命令に関連するデバイスは、ホームネットワークシステムを通じてコンテンツ再生装置100が提供するコンテンツを再生する際、ユーザ所望の状況または条件を達成することができるデバイスを含むことができる。
例えば、ユーザは映像がスマートテレビ(図1の310)を介して出力され、オーディオがホームシアター(図1の320)を介して出力され、電灯(図1の330)の電源がオフされた状態でコンテンツを視聴することを望む場合がある。
すなわち、コンテンツ共有命令に関連するデバイスは、スマートテレビ310と、ホームシアター320のようなコンテンツの再生に関連したり、電灯330のようにコンテンツ視聴環境を造成することができりデバイスを含むことができる。ただ、冷蔵庫(図1の340)のように、コンテンツの再生及びコンテンツ視聴環境に関係のないデバイスは、コンテンツ共有命令に関連するデバイスに含まれなくてよい。
一方、上述の実施形態においては、スマートテレビ310と、ホームシアター320及び電灯330を説明したが、それは説明の便宜のための一例に過ぎない。すなわち、ホームネットワークシステムを構築することができるデバイスのうち、コンテンツの再生に関連したり、コンテンツ再生視聴環境を造成することができる全デバイスがコンテンツ共有命令に関連するデバイスに含まれてよい。プロジェクタ(図示せず)、モニタ(図示せず)、DVDプレーヤ(図示せず)、デジタルカメラ(図示せず)、デジタルフォトフレーム(図示せず)、洗濯機(図示せず)、エアコン(図示せず)等のような多様な形態で実現できることは勿論である。
一方、ネットワーク装置200は、コンテンツ共有命令に関連するデバイスに関する情報を予め保存することができる。
例えば、ネットワーク装置200は、コンテンツの再生に関連したり、コンテンツ視聴環境を造成することができるデバイスの種類、名称、製品固有番号等に関する情報をユーザから受信して保存したり、各デバイスから当該情報を収集して保存することができる。なお、ネットワーク装置200は、当該情報をコンテンツ再生装置100から受信することもできる。すなわち、ユーザがコンテンツ共有命令に関連するデバイスに関する情報をコンテンツ再生装置100に入力した場合、ネットワーク装置200はコンテンツ再生装置100から当該情報を受信することもできる。
それにより、ネットワーク装置200は、ホームネットワークシステム内のデバイスと通信を通じて各デバイスの種類、名称、製品固有番号等に関する情報を収集し、ホームネットワークシステム内のデバイスのうち、コンテンツ共有命令に関連するデバイスを判断することができるようになる。
一方、上述の例において、ネットワーク装置200がコンテンツ共有命令に関連するデバイスの種類に関する情報をコンテンツ再生装置100に伝送するものとして説明したが、それは一例に過ぎない。すなわち、ネットワーク装置200は、デバイスの名称、製品固有番号等のように、コンテンツ共有命令に関連するデバイスを識別することができる多様な情報をコンテンツ再生装置100に伝送することもできる。
一方、デバイスの設定状態は、ホームネットワークシステム内のデバイスのうち、コンテンツ共有命令に関連するデバイスの設定状態に関する情報を含むことができる。ここて、設定状態とは、デバイスの電源状態、音量状態、画面モード状態等のように、各デバイスから提供可能な機能に対する状態を含むことができる。例えば、スマートテレビ310の音量状態、スマートテレビ310の画面モード状態、ホームシアター320の音量状態、電灯330の電源状態等に関する情報を含むことができる。それについての具体的な説明は、ネットワーク装置200に関連する図を参照して後述する。
GUI処理部130は、デバイスに関する情報に基づいてデバイスを制御するための統合UIを生成することができる。そして、GUI処理部130は、生成された統合UIをディスプレイ部140に伝達することができる。
ここで、統合UIは、コンテンツ共有命令に関連するデバイスの動作を制御するためのユーザ命令を受信する項目を含むことができる。具体的に、統合UIは、デバイスの設定状態を制御するための項目を含むことができる。例えば、統合UIは、スマートテレビ310の音量状態、ホームシアター320の音量状態、電灯330の電源状態等を制御するための項目を含むことができる。
なお、統合UIは、コンテンツ再生に関連する項目を含むことができる。具体的に、統合UIは、コンテンツ共有命令が入力されたコンテンツに関する情報を含む項目、コンテンツ再生状態を制御するための項目のうち、少なくとも一つを含んでよい。例えば、コンテンツに関する情報を含む項目は、コンテンツ共有命令に応じて、ホームネットワークシステム内の他のデバイスで再生されるコンテンツのタイトル、再生時間、容量等を含むことができる。このようなコンテンツに関する情報はコンテンツ再生装置100に予め保存されているか、外部装置(図示せず)またはウェブサーバ(図示せず)等から受信されてよい。
なお、コンテンツの再生状態を制御するための項目は、再生中のコンテンツの再生時点を示すプログレスバー(progress bar)、一時停止、再生、以前のコンテンツ再生、次のコンテンツ再生等のように、コンテンツの再生を制御するための項目を含むことができる。
ディスプレイ部140は、多様な画面をディスプレイする。特に、ディスプレイ部140は、統合UIをディスプレイすることができる。そのために、ディスプレイ部140は、LCD(Liquid Crystal Display Panel)、OLED(Organic Light Emitting Diodes)等で実現されてよいが、それに限定されるものではない。
一方、ディスプレイ部140は、タッチパッドと相互レイヤ構造をなすタッチスクリーン形態で実現されてよい。この場合、ディスプレイ部140は、出力装置以外に、多様なユーザ命令を受信するための入力部110として使用されてよい。ここで、タッチスクリーンは、タッチ入力位置及び面積だけでなく、タッチ入力圧力までも検出することができるように構成されてよい。
この場合、ディスプレイ部140は、コンテンツ共有命令を入力されてよい。例えば、ディスプレイ部140は、ユーザ命令に応じてコンテンツに対するリストをディスプレイし、リスト上でコンテンツ共有命令を受信するためのGUIをディスプレイし、共有しようとするコンテンツを選択されることができる。別の例として、ディスプレイ部140は、コンテンツ共有命令を受信するためのGUIをディスプレイし、当該GUIが選択されると、コンテンツに対するリストをディスプレイし、共有しようとするコンテンツを選択されることもできる。
制御部150は、コンテンツ再生装置100の動作全般を制御する。
具体的に、制御部150は、コンテンツ共有命令が入力されると、コンテンツ共有命令が入力されたコンテンツをネットワーク装置200に伝送するように通信部120を制御することができる。すなわち、制御部150は、ホームネットワークシステム内の他のデバイスでコンテンツが再生されるように、コンテンツ共有命令が入力されたコンテンツをネットワーク装置200に伝送することができる。
この場合、ネットワーク装置200は、ホームネットワークシステム内でコンテンツを再生することができるデバイスにコンテンツを伝送することができる。例えば、図1のようなホームネットワークシステムの場合、ネットワーク装置200はコンテンツをスマートテレビ310に伝送することができる。このとき、スマートテレビ310は、コンテンツに対する映像を出力し、スマートテレビ310と接続されたホームシアター320は、コンテンツに対するオーディオを出力することができる。それについては、ネットワーク装置200に関連する図を参照して後述する。
なお、制御部150は、デバイスに関する情報に基づいて、ホームシステム内の他のデバイスを制御するための統合UIを生成するようにGUI処理部130を制御することができる。ここで、統合UIは、コンテンツ共有命令が入力されたコンテンツに関する情報を含む項目、コンテンツの再生状態を制御するための項目及びデバイスの設定状態を制御するための項目のうち、少なくとも一つを含んでよい。
具体的に、制御部150は、コンテンツ共有命令が入力されたコンテンツに関する情報及び当該コンテンツの再生状態を制御するための項目を生成するように制御することができる。すなわち、制御部150は、コンテンツ共有命令に応じてホームネットワークシステム内の他のデバイスで再生されるコンテンツに関する情報及び当該コンテンツの再生状態を制御するための制御項目を生成することができる。
なお、制御部150は、ネットワーク装置200から受信されたデバイスに関する情報に基づいて、デバイスの設定状態を制御するための項目を生成するように制御することができる。
具体的に、制御部150は、コンテンツ共有命令に関連するデバイスの種類に関する情報を用いて統合UIを通じて制御しようとするデバイスを判断し、各デバイスの設定状態を制御するための項目を生成することができる。
例えば、図1のようなホームネットワークシステムの場合、スマートテレビ310と、ホームシアター320及び電灯330がコンテンツ共有命令に関連するデバイスに含まれてよい。この場合、制御部150は、ホームシアター320及び電灯330を統合UIを通じて制御しようとするデバイスと判断する。そして、制御部150は、ホームシアター320の音量を制御するための項目及び電灯330の電源を制御するための項目を生成することができる。
一方、図1の場合、スマートテレビ310と、ホームシアター320とは、コンテンツ共有命令に関連するデバイスのうち、コンテンツ再生に関連するデバイスに該当する。しかし、コンテンツ視聴時にユーザは一般的にコンテンツの音量を制御しようとするため、制御部150はコンテンツ再生に関連するデバイスのうち、オーディオを出力するデバイスを統合UIを通じて制御しようとするデバイスと判断することができる。
そのために、ネットワーク装置200は、オーディオを出力するデバイスに関する情報をコンテンツ再生装置100に伝送することができる。図1のようなホームネットワークシステムの場合を例えると、ネットワーク装置200はコンテンツに対する映像がスマートテレビ310から出力され、コンテンツに対するオーディオがホームシアター320から出力されることを示す情報をコンテンツ再生装置100に伝送することができる。それにより、制御部150は、コンテンツ共有時にオーディオが出力されるデバイスは、ホームシアター320と判断することができる。
ただ、上述の例において、ホームシアター320が備えられていない場合、ネットワーク装置200はスマートテレビ310でコンテンツの映像及びオーディオを全て出力することを示す情報をコンテンツ再生装置100に伝送することができる。この場合、制御部150は、コンテンツ共有時、オーディオが出力されるデバイスはスマートテレビ310であると判断し、スマートテレビ310の音量を制御するための項目を生成することができる。
なお、実施形態においては、オーディオを出力するデバイスの音量状態を制御するための項目を生成するものとして説明しているが、それは一例に過ぎない。すなわち、制御部150は、映像を出力するデバイスを制御するための項目を生成することもできる。例えば、図1のようなホームネットワークシステムの場合、制御部150は映像を出力するスマートテレビ310の画面モード(仮に、映画画面モード、標準画面モード、鮮明な画面モード等)を制御するための項目を生成して統合UIに付加することもできる。
一方、制御部150は、デバイスの設定状態に関する情報に基づいて、各デバイスの現在の設定状態を反映してデバイスを制御するための項目を生成することもできる。上述の例において、制御部150は、スマートテレビ310の現在の音量状態に基づいてスマートテレビ310の音量を制御するための項目を生成し、ホームシアター320の現在の音量状態に基づいてホームシアター320の音量を制御するための項目を生成することができる。なお、制御部150は、電灯330の電源が現在オフ状態である場合、電灯330の電源をオンさせるための項目を生成することができる。
なお、制御部150は、統合UI上で、外部装置の動作を制御するためのユーザ命令が入力されると、ユーザ命令をネットワーク装置200に伝送し、外部装置の動作を制御するようにする。すなわち、制御部150は、統合UIを通じて入力されたユーザ命令を判断し、それをネットワーク装置200に伝送し、コンテンツ共有命令に関連するデバイスがユーザ命令に対応するように制御することができる。
例えば、統合UIをディスプレイするディスプレイ部140がタッチスクリーンの形態で実現された場合、制御部150は、タッチスクリーンから伝達されたタッチ座標等に関する情報に基づいて統合UIで選択された項目を判断し、当該項目に対応するユーザ命令をネットワーク装置200に伝送するように通信部120を制御することができる。
より具体的な例として、図1のようなホームネットワークシステムの場合、ディスプレイ部140にディスプレイされる統合UIは、ホームシアター320の音量状態を制御するための項目、電灯330の電源状態を制御するための項目を含むことができる。
例えば、ホームシアター320の音量状態を変更するためのユーザ命令が入力されると、制御部150は、当該ユーザ命令をネットワーク装置200に伝送し、入力されたユーザ命令に応じてホームシアター320の音量が変更されるように制御することができる。なお、電灯330の電源状態を変更するためのユーザ命令が入力されると、制御部150は、当該ユーザ命令をネットワーク装置200に伝送し、入力されたユーザ命令に応じて電灯330の電源状態が変更されるように制御することができる。
なお、図1のようなホームネットワークシステムの場合、統合UIはコンテンツを制御するための項目を含むことができる。
例えば、再生されるコンテンツを一時停止させるためのユーザ命令が入力されると、制御部150は当該ユーザ命令をネットワーク装置200に伝送し、スマートテレビ310及びホームシアター320から出力されるコンテンツを一時停止させることができる。ただ、制御部150は、コンテンツを継続して伝送することはできる。
なお、一時停止されたコンテンツを再生させるためのユーザ命令が入力されると、制御部150は当該ユーザ命令をネットワーク装置200に伝送し、スマートテレビ310及びホームシアター320で一時停止されたコンテンツを再生させることができる。
なお、プログレスバー上で再生時点を変更するためのユーザ命令が入力されると、制御部150は当該ユーザ命令をネットワーク装置200に伝送し、スマートテレビ310及びホームシアター320でユーザ選択した再生時点からコンテンツが出力されるように制御することができる。
なお、次のコンテンツまたは以前のコンテンツを選択するユーザ命令が入力されると、制御部150はユーザによって選択されたコンテンツがスマートテレビ310及びホームシアター320から出力されるように、当該コンテンツをネットワーク装置100に伝送することができる。そして、制御部150は以前に再生されていたコンテンツの再生を中断し、新たに伝送されるコンテンツを再生するためのユーザ命令をネットワーク装置200に伝送し、スマートテレビ310及びホームシアター320で新たなコンテンツが再生されるように制御することができる。
一方、制御部150は、コンテンツ共有命令を中断するためのユーザ命令を受信するための項目を生成し、統合UIに付加することができる。それにより、制御部150は、コンテンツ共有命令を中断するための項目が選択されると、それに対応するユーザ命令をネットワーク装置200に伝送することができる。
一方、制御部150は、デバイスに関する情報に基づいて、コンテンツ共有命令に関連する複数のデバイスを制御するための統合UIを生成するように、GUI処理部130を制御することができる。具体的に、制御部150は、ホームネットワークシステムを構成するデバイスのうち、コンテンツ共有命令に関連するデバイスが複数個存在する場合、複数のデバイスのそれぞれを制御するための項目が含まれるように統合UIを生成することができる。すなわち、図1のような例において、制御部150は、ホームシアター320の音量状態を制御するための項目及び電灯330の電源状態を制御するための項目が含まれるように統合UIを生成することができる。
図3は、本発明の一実施形態に係るコンテンツ再生装置の細部構成を説明するためのブロック図である。図3によると、コンテンツ再生装置は、入力部110と、通信部120と、GUI処理部130と、ディスプレイ部140と、制御部150と、保存部160と、検知部170と、オーディオ処理部180と、ビデオ処理部185と、スピーカ190と、ボタン191と、USBポート192と、カメラ193及びマイク194を含む。図3に示す構成要素のうち、図2に示す構成要素と重複する部分については、詳細な説明を省略する。
一方、上述の制御部150の動作は、保存部160に保存されたプログラムによって行われてよい。保存部160には、コンテンツ再生装置100を駆動させるためのO/S(Operation System)ソフトウェアモジュール、各種アプリケーション、アプリケーション実行中に入力されたり設定される各種データ、コンテンツ等のように、多様なデータが保存されてよい。
なお、保存部160は、ホームネットワークシステムを構成するデバイスを用いてコンテンツを再生するための各種情報を保存することができる。例えば、保存部160は、コンテンツ共有命令に関連するデバイスの種類、名称、製品固有番号等に関する情報を保存し、コンテンツ再生に関連するデバイスのうち、オーディオを出力するデバイスに対する優先順位に関する情報を保存することができる。
そのために、保存部160は、フラッシュメモリタイプ(flash Memory type)、ハードディスクタイプ(hard disk type)、マルチメディアカードマイクロタイプ(multimedia card micro type)、カードタイプのメモリ(例えば、SDまたはXDメモリ等)、RAM、ROMのうち、少なくとも一つのタイプの保存媒体を含んでよい。
その他に、保存部160に保存される多様なソフトウェアモジュールについては、図4を参照して後述する。
検知部170は、コンテンツ再生装置100に対するタッチ、モーション、回転、勾配、圧力、接近等のような多様な操作を検知することができる。
特に、検知部170は、タッチを検知するタッチセンサを含むことができる。タッチセンサは、静電式または感圧式で実現されてよい。静電式は、ディスプレイ部140の表面にコーティングされた誘電体を用いて、ユーザの身体の一部がディスプレイ部140の表面にタッチされたとき、ユーザの身体に励起される微細電気を検知し、タッチ座標を算出する方式である。感圧式は、二つの電極板を含み、ユーザが画面をタッチした場合、タッチされた地点の上下板が接触され、電流が流れることを検知し、タッチ座標を算出する方式である。以上のように、タッチセンサは多様な形態で実現されてよい。
なお、検知部170は、コンテンツ再生装置100に対するユーザモーションを検知するための地磁気センサと、ジャイロセンサと、加速度センサ等を含んでよい。ここで、地磁気センサは、コンテンツ再生装置100の回転状態及び移動方向等を検知し、ジャイロセンサは、コンテンツ再生装置100の回転状態を検知し、加速度センサは、コンテンツ再生装置100の勾配等を検知するためのセンサである。
なお、検知部170を介して、UI上に提供される項目に対するタッチが検知される場合、制御部150は当該項目の機能に対応する動作を行うことができる。例えば、制御部150は、検知部170の検知結果に基づいて統合UI上で選択された項目を判断し、それに対応するユーザ命令をネットワーク装置200に伝送するように制御することができる。
そして、検知部170を介して縦モードから横モードへの回転が検知される場合、制御部150は、横モードに適するようにディスプレイされたUI画面を横モードに適するようにリスケーリングまたは変更してディスプレイすることができる。
この場合、縦モード及び横モードのそれぞれに対応するUI画面はリスケーリングを通じて変更されることも可能であるが、場合によっては、縦モード及び横モードのそれぞれに対応するUI画面を構成するUI構成要素及びその大きさ、位置等に関する情報が別途に設定されることも可能である。
オーディオ処理部180は、オーディオデータに対する処理を行う構成要素である。オーディオ処理部180では、オーディオデータに対するデコードや増幅、ノイズフィルタリング等のような多様な処理が行われてよい。
ビデオ処理部185は、ビデオデータに対する処理を行う構成要素である。ビデオ処理部185においては、ビデオデータに対するデコード、スケーリング、ノイズフィルタリング、フレームレート変換、解像度変換等のような多様なイメージ処理が行うことができる。
スピーカ190は、オーディオ処理部180で処理された各種オーディオデータだけでなく、各種報知音や音声メッセージ等を出力する構成要素である。
ボタン191は、コンテンツ再生装置100の本体外観の前面部や側面部、背面部等の任意の領域に形成された機械的なボタン、タッチパッド、ホイール等のような多様な形態のボタンであってよい。例えば、コンテンツ再生装置100の電源をON/OFFするためのボタンが設けられてよい。
USBポート192は、USBケーブルを通じて各種外部装置と通信を行うか、充電等を行うことができる。
カメラ193は、ユーザの制御に応じて、静止映像または動画を撮像するための構成である。カメラ193は、前面カメラ、後面カメラのように複数個で実現されてよい。
マイク194は、ユーザ音声やその他の音を受信し、オーディオデータに変換するための構成である。制御部150は、マイク194を介して入力されるユーザ音声を通話(call)過程で利用したり、オーディオデータに変換して保存部160に保存することができる。
カメラ193及びマイク194が設けられた場合、制御部150は、マイク194を介して入力されるユーザ音声や、カメラ193によって認識されるユーザモーションに応じて制御動作を行うこともできる。すなわち、コンテンツ再生装置100は、モーション制御モードや音声制御モードで動作することができる。
モーション制御モードで動作する場合、制御部150は、カメラ193を活性化させてユーザを撮像し、ユーザのモーション変化を追跡し、それに対応する制御動作を行う。音声制御モードで動作する場合、制御部150はマイクを通じて入力されたユーザ音声を分析し、分析されたユーザ音声に応じて制御動作を行う音声認識モードで動作することもできる。例えば、制御部150は、質問に対する回答が特定モーションや特定音声で入力されると、それに対応する回答を検出することができる。
その他に、ヘッドセットやマウス等のような多様な外部端子と接続するための多様な外部入力ポートが更に含まれてよい。
一方、制御部150は、保存部160に保存された各種プログラムを用いて、コンテンツ再生装置100の動作を全般的に制御する。
仮に、制御部150は、保存部160に保存されたアプリケーションを実行させ、その実行画面を構成してディスプレイすることもでき、保存部160に保存された各種コンテンツを再生することもできる。
具体的に、制御部150は、RAM151と、ROM152と、メインCPU153と、グラフィック処理部154と、第1ないしnインターフェース155−1〜155−n及びバス156を含む。
RAM151と、ROM152と、メインCPU153と、グラフィック処理部154及び第1ないしnインターフェース155−1〜155−n等は、バス156を通じて相互接続されてよい。
第1ないしnインターフェース155−1〜155−nは、上述の各種構成要素と接続される。インターフェースのうちの一つは、ネットワークを通じて外部装置と接続されるネットワークインターフェースであってよい。
メインCPU143は、保存部160にアクセスし、保存部160に保存されたO/Sを用いてブートを行う。そして、保存部160に保存された各種プログラム、コンテンツ、データ等を用いて多様な動作を行う。
ROM152には、システムブートのための命令語セット等が保存される。ターンオン命令が入力されて電源が供給されると、メインCPU153はROM152に保存された命令語に従って保存部160に保存されたO/SをRAM151にコピーし、O/Sを実行させてシステムをブートさせる。ブートが完了すると、メインCPU153は、保存部160に保存された各種アプリケーションプログラムをRAM151にコピーし、RAM151にコピーされたアプリケーションプログラムを実行させて各種動作を行う。
グラフィック処理部154は、演算部(図示せず)及びレンダリング部(図示せず)を用いて、アイコン、イメージ、テキスト等のような多様な客体を含む画面を生成する。演算部(図示せず)は、画面のレイアウトによって各客体が表示される座標値、形、大きさ、カラー等のような属性値を演算する。レンダリング部(図示せず)は、演算部(図示せず)で演算した属性値に基づいて、客体を含む多様なレイアウトの画面を生成する。レンダリング部(図示せず)から生成された画面は、ディスプレイ部140のディスプレイ領域内に表示される。
一方、図3は、コンテンツ再生装置100に含まれた細部構成の一例を挙げたものとして、実施形態によっては、図3に示す構成要素の一部は、省略または変更されてよく、他の構成要素が更に追加されてよい。例えば、GPS(Global Positioning System)衛星からGPS信号を受信し、コンテンツ再生装置100の現在の位置を算出するためのGPS受信部(図示せず)、DMB(Digital Multimedia Broadcasting)信号を受信して処理するDMB受信部(図示せず)等を含むことができる。
図4は、本発明の一実施形態に係る保存部に保存されたソフトウェア構成を説明するための図である。
図4によると、保存部160には、ベースモジュール161と、センシングモジュール162と、通信モジュール163と、プレゼンテーションモジュール164と、ウェブブラウザモジュール165及びサービスモジュール166を含むソフトウェアが保存されてよい。
ベースモジュール161とは、コンテンツ再生装置100に含まれた各ハードウェアから伝達される信号を処理して、上位レイヤモジュールに伝達する基礎モジュールを意味する。ベースモジュール161は、ストレージモジュール161−1と、セキュリティモジュール161−2及びネットワークモジュール161−3等を含む。ストレージモジュール161−1とは、データベース(DB)やレジストリを管理するプログラムモジュールである。メインCPU153は、ストレージモジュール161−1を用いて保存部160内のデータベースにアクセスし、各種データをリーディング(reading)することができる。セキュリティモジュール161−2とは、ハードウェアに対する認証(Certification)、要求許容(Permission)、セキュリティ保存(Secure Storage)等をサポートするプログラムモジュールであり、ネットワークモジュール161−3とは、ネットワーク接続をサポートするためのモジュールとして、DNETモジュールやUPnPモジュール等を含む。
センシングモジュール162は、各種センサから情報を収集し、収集された情報を分析及び管理するモジュールである。センシングモジュール162は、顔認識モジュール、音声認識モジュール、モーション認識モジュール等を含むことができる。
通信モジュール163は、外部と通信を行うためのモジュールである。通信モジュール163は、メッセンジャプログラム、SMS(Short Message Service)&MMS(Multimedia Message Service)プログラム、Eメールプログラム等のようなメッセージングモジュール163−1と、電話情報収集器(Call Info Aggregator)プログラムモジュール、VoIPモジュール等を含む電話モジュール163−2を含んでよい。
プレゼンテーションモジュール164は、ディスプレイ画面を構成するモジュールである。プレゼンテーションモジュール164は、マルチメディアコンテンツを再生して出力するためのマルチメディアモジュール164−1と、UI及びグラフィック処理を行うUIレンダリングモジュール164−2を含む。マルチメディアモジュール164−1は、プレーヤモジュールやカムコーダーモジュール、サウンド処理モジュール等を含んでよい。それにより、各種マルチメディアコンテンツを再生して、画面及び音響を生成して再生する動作を行う。UIレンダリングモジュール164−2は、イメージを組み合わせるイメージ合成器(Image Compositor Module)、イメージをディスプレイする画面上の座標を組み合わせて生成する座標組み合わせモジュール、ハードウェアから各種イベントを受信するX11モジュール、2Dまたは3D形態のUIを構成するためのツール(Tool)を提供する2D/3D UIツールキット等を含んでよい。例えば、UIレンダリングモジュール164−2は、ミッション実行に関連する多様なUIを構成するのに利用されてよい。
ウェブブラウザモジュール165は、ウェブブラウジングを行ってウェブサーバにアクセスするモジュールを意味する。ウェブブラウザモジュール165は、ウェブページを構成するウェブビュー(web view)モジュール、ダウンロードを行うダウンロードエージェントモジュール、ブックマークモジュール、ウェブキット(Webkit)モジュール等のような多様なモジュールを含んでよい。
サービスモジュール166は、多様なサービスを提供するための各種アプリケーションを含むモジュールである。具体的には、サービスモジュール166は、本発明に係るUI提供プログラムの他に、ナビゲーションプログラム、コンテンツ再生プログラム、ゲームプログラム、電子書籍プログラム、カレンダプログラム、アラーム管理プログラム、その他のウィジェット等のような多様なプログラムモジュールを含むことができる。例えば、サービスモジュール166は、本発明に係る電子キー使用条件を設定するためのUIを提供するサービスプログラムを含むことができる。
図4においては、多様なプログラムモジュールを示しているが、図示の各種プログラムモジュールは、コンテンツ再生装置100の種類及び特性に応じて、一部省略されたり、変形または追加されてよい。仮に、GPSチップのようなハードウェアと連動し、位置基盤サービスをサポートする位置基盤モジュールを更に含む形態で実現されてよい。
図5は、本発明の一実施形態に係るネットワーク装置の構成を説明するためのブロック図である。図5によると、ネットワーク装置200は、通信部210及び制御部220を含む。
通信部210は、複数のデバイスと通信を行う。具体的に、通信部210は、ホームネットワークシステムを構成する複数のデバイスと通信を行うことができる。例えば、図1のようなホームネットワークシステムの場合、通信部210は、コンテンツ再生装置100及びデバイス310、320、330、340と通信を行うことができる。
特に、通信部210は、コンテンツ再生装置100と通信を行い、コンテンツを受信し、受信されたコンテンツをホームネットワークシステム内のデバイスのうち、コンテンツを再生することができるデバイスに伝送することができる。ここて、コンテンツを再生できるデバイスは、映像及びオーディオを全て出力できるデバイスとして、図1のようなホームネットワークシステムではスマートテレビ310であってよい。
なお、通信部210は、ホームネットワークシステム内のデバイスと通信を行い、各デバイスに関する情報を受信することができる。具体的に、通信部210は、デバイスの種類、名称、製品固有番号等に関する情報を各デバイスから受信することができる。
そして、通信部210は、ホームネットワークシステム内のデバイスから受信した各種情報をコンテンツ再生装置100に伝送することができる。具体的に、通信部120は、ホームネットワークシステム内のデバイスのうち、コンテンツ共有命令に関連するデバイスに関する情報をコンテンツ再生装置100に伝送することができる。この場合、デバイスに関する情報情報は、デバイスの種類、名称、製品固有番号及びデバイスの設定状態のうち、少なくとも一つを含むことができる。
なお、通信部210は、ホームネットワークシステム内のデバイスに制御命令を伝送することができる。具体的に、通信部210は、コンテンツ再生装置100から受信されたユーザ命令に対応する制御命令を各デバイスに伝送することができる。
制御部220は、ネットワーク装置200の動作全般を制御する。
具体的に、制御部220は、ホームネットワークシステム内の各デバイスから受信されたデバイスに関する情報に基づいて、コンテンツを再生することができるデバイスを判断する。ここで、コンテンツを再生することができるデバイスには、映像及びオーディオを全て出力できるデバイスが含まれてよい。例えば、図1のようなホームネットワークシステムの場合、スマートテレビ310が含まれてよい。
そのために、ネットワーク装置200は、コンテンツを再生できるデバイスに関する情報を予め保存することができる。例えば、ネットワーク装置200は、コンテンツを再生できるデバイスの種類、名称、製品固有番号等に関する情報をユーザから受信して保存したり、各デバイスから当該情報を収集して保存することができる。なお、ネットワーク装置200は、当該情報をコンテンツ再生装置100から受信することもできる。すなわち、ユーザがコンテンツを再生できるデバイスに関する情報をコンテンツ再生装置100に入力した場合、ネットワーク装置200はコンテンツ再生装置100から当該情報を受信して保存することができる。
それにより、制御部220は、ホームネットワークシステム内のデバイスから各デバイスの種類、名称、製品固有番号等に関する情報を受信し、それを予め保存された情報と比較し、ホームネットワークシステム内に存在するコンテンツを再生することができるデバイスを判断することができる。
そして、制御部220は、コンテンツ再生装置100からコンテンツ共有命令が受信されると、コンテンツ再生装置100から受信されたコンテンツを再生することができるデバイスに伝送することができる。例えば、図1のようなホームネットワークシステムの場合、制御部220は、スマートテレビ310にコンテンツを伝送するように制御することができる。この場合、スマートテレビ310は、ホームシアター320と接続されており、スマートテレビ310は、コンテンツに対する映像を出力し、ホームシアター320はコンテンツに対するオーディオを出力することができる。ただ、 図1において、ホームシアター320が備えられていない場合、スマートテレビ310は映像及びオーディオ両方を出力することができる。
なお、制御部220は、複数のデバイスのうち、コンテンツ再生装置100からコンテンツ共有命令が伝送されると、複数のデバイスのうち、少なくとも一つのデバイスに関する情報をコンテンツ再生装置100に伝送することができる。
ここで、デバイスは、ホームネットワークシステム内のデバイスのうち、コンテンツ共有命令に関連するデバイスを含むことができる。
具体的に、制御部220は、コンテンツ共有命令が受信されると、ホームネットワークシステムを構成する複数のデバイスのうち、コンテンツ共有命令に関連するデバイスを判断する。そして、制御部220は、コンテンツ共有命令に関連するデバイスに関する情報をコンテンツ再生装置100に伝送することができる。
そのために、ネットワーク装置200は、コンテンツ共有命令に関連するデバイスに関する情報を予め保存することができる。例えば、ネットワーク装置200は、コンテンツ共有命令に関連するデバイスの種類、名称、製品固有番号等に関する情報をユーザから受信して保存するか、各デバイスから当該情報を収集して保存することができる。なお、ネットワーク装置200は、当該情報をコンテンツ再生装置100から受信することもできる。すなわち、ユーザがコンテンツ共有命令に関連するデバイスに関する情報をコンテンツ再生装置100に入力した場合、ネットワーク装置200はコンテンツ再生装置100から当該情報を受信して保存することができる。
一方、コンテンツ共有命令に関連するデバイスは、ホームネットワークシステム内の他のデバイスを通じてコンテンツ再生装置100で提供するコンテンツを再生する際、ユーザ所望の状況または条件を達成することができるデバイスを含む。具体的に、コンテンツ共有命令に関連するデバイスは、コンテンツの再生に関連したり、コンテンツ視聴環境を造成することができるデバイスを含むことができる。
例えば、ネットワーク装置200は、スマートテレビ310と、ホームシアター320をコンテンツの再生に関連するデバイスとして予め保存し、電灯330をコンテンツ視聴環境を造成することができるデバイスとして保存することができる。それにより、図1のホームネットワークシステムの場合、制御部220は、ホームネットワークシステム内のデバイスから受信された情報に基づいて、スマートテレビ310、ホームシアター320をコンテンツ再生に関連するデバイスと判断し、電灯330をコンテンツ視聴環境を造成することができるデバイスと判断することができる。すなわち、制御部220は、スマートテレビ310と、ホームシアター320及び電灯330をコンテンツ共有命令に関連するデバイスと判断し、冷蔵庫340は、コンテンツ共有命令に関連するデバイスに含まれていないと判断することができる。
ただ、図1のホームネットワークシステムにおいて、ホームシアター320が存在しない場合、制御部220はスマートテレビ310及び電灯330をコンテンツ共有命令に関連するデバイスと判断することができる。なお、図1のホームネットワークシステムで、ホームシアター320及び電灯330が存在しない場合、制御部220は、スマートテレビ310のみをコンテンツ共有命令に関連するデバイスと判断することができる。
このように、制御部220は、ホームネットワークシステム内の各デバイスから受信されたデバイスに関する情報と予め保存された情報とを比較し、ホームネットワークシステムに存在するコンテンツ共有命令に関連するデバイスを判断することができる。
一方、デバイスに関する情報は、通信部210と通信可能な状態にあるデバイスのうち、コンテンツ共有命令に関連するデバイスの種類及びデバイスの設定状態のうち、少なくとも一方を含むことができる。
それにより、コンテンツ再生装置100は、コンテンツ共有命令に関連するデバイスの種類に関する情報を用いて、ホームネットワークシステム内に存在するコンテンツ共有命令に関連するデバイスを制御するための統合UIを生成し、ユーザに提供することができるようになる。それについては、コンテンツ再生装置100に関連する図を参照して既に説明している。
一方、制御部220は、コンテンツ再生に関連するデバイスのうち、オーディオを出力するデバイスを判断し、オーディオを出力するデバイスに関する情報をコンテンツ再生装置100に伝送することができる。
そのために、ネットワーク装置200は、オーディオを出力することができるデバイスの優先順位に関する情報を保存することができる。例えば、ホームネットワークシステム内にスマートテレビとホームシアターとが同時に存在する場合、ホームシアターがオーディオを出力し、ホームネットワークシステム内にスマートテレビのみが存在する場合、スマートテレビからオーディオを出力することを示す優先順位に関する情報を保存することができる。
図1のホームネットワークシステムの場合、制御部220は、ホームネットワークシステム内のスマートテレビ310とホームシアター320とが同時に存在することで、オーディオを出力するデバイスはホームシアター320であると判断し、ホームシアター320からオーディオが出力されることを示す情報をコンテンツ再生装置100に伝送することができる。
ただ、図1のホームネットワークシステムでホームシアター320が存在しない場合、制御部220は、スマートテレビ310がオーディオを出力するデバイスであると判断し、スマートテレビ310からオーディオが出力されることを示す情報をコンテンツ再生装置100に伝送することができる。
一方、制御部220は、コンテンツ再生装置100からデバイスに関する情報に基づいて生成された統合UIを通じて入力されたユーザ命令が受信されると、ユーザ命令に応じてデバイスの動作を制御することができる。ここで、デバイスとは、ホームネットワークシステム内に存在するコンテンツ共有命令に関連するデバイスであってよい。
なお、統合UIは、コンテンツ共有命令が入力されたコンテンツに関する情報を含む項目、コンテンツの再生状態を制御するための項目及びデバイスの設定状態を制御するための項目のうち、少なくとも一つを含むことができる。それについては、コンテンツ再生装置100に関連する図を参照して既に説明している。
一方、制御部220は、受信されたユーザ命令に応じてデバイスの動作を制御するための制御命令をデバイスに伝送することができる。
そのために、ネットワーク装置200は、ユーザ命令に対応する制御命令を各デバイス別に保存することができる。例えば、ネットワーク装置200は、コンテンツ共有命令に関連するデバイスをユーザ命令に対応するように制御するための制御命令を各デバイス別に保存することができる。
それにより、制御部220は、予め保存された制御命令のうち、コンテンツ再生装置100から伝送されたユーザ命令に対応する制御命令を判断し、当該制御命令をコンテンツ共有命令に関連するデバイスに伝送し、コンテンツ共有命令に関連するデバイスの動作を制御することができる。
例えば、図1のようなホームネットワークシステムの場合、コンテンツ再生装置100にディスプレイされる統合UIは、ホームシアター320の音量状態を制御するための項目、電灯330の電源状態を制御するための項目を含むことができる。
例えば、統合UIを通じてホームシアター320の音量状態を変更するためのユーザ命令が入力されると、制御部220は、コンテンツ再生装置100から受信されたユーザ命令に対応するようにホームシアター320の音量状態を変更するための制御命令をホームシアター320に伝送することができる。
なお、統合UIを通じて電灯330の電源状態を変更するためのユーザ命令が入力されると、制御部220は、コンテンツ再生装置100から受信されたユーザ命令に対応するように電灯330の電源状態を変更するための制御命令を電灯330に伝送することができる。
なお、図1のようなホームネットワークシステムの場合、コンテンツ再生装置100にディスプレイされる統合UIは、コンテンツを制御するための項目を含むことができる。
例えば、統合UIを通じてコンテンツを一時停止させるためのユーザ命令が入力されると、制御部220は、コンテンツ再生装置100から受信されたユーザ命令に応じて、コンテンツの再生を一時停止させるための制御命令をスマートテレビ310に伝送することができる。それにより、スマートテレビ310から出力される映像の再生が一時停止されてよく、スマートテレビ310からオーディオを受信されるホームシアター320から出力されるオーディオの出力が一時停止されてよい。しかし、それは一例に過ぎず、制御部220は、スマートテレビ310及びホームシアター320の全てに制御命令を伝送することもできる。
なお、統合UIを通じて一時停止されたコンテンツを再生させるためのユーザ命令が入力されると、制御部220は、コンテンツ再生装置100から受信されたユーザ命令に応じて、一時停止されたコンテンツを再生させるための制御命令をスマートテレビ310に伝送することができる。それにより、スマートテレビ310は、一時停止されていた映像を再生することができ、ホームシアター320で一時停止されていたオーディオを出力することができるようになる。しかし、それは一例に過ぎず、制御部220は、スマートテレビ310及びホームシアター320の全てに制御命令を伝送することもできる。
なお、統合UIを通じてプログレスバー上で再生時点を変更するためのユーザ命令が入力されると、制御部220はコンテンツ再生装置100から受信されたユーザ命令に応じて、ユーザが選択した再生時点からコンテンツを出力するための制御命令をスマートテレビ310に伝送することができる。それにより、新たなコンテンツに対する映像がスマートテレビ310から出力され、新たなコンテンツに対するオーディオがホームシアター320から出力されてよい。
なお、統合UIを次のコンテンツまたは以前のコンテンツを選択するユーザ命令が入力されると、コンテンツ再生装置100はユーザによって選択されたコンテンツをネットワーク装置200に伝送するようになる。それにより、制御部220は、ユーザによって選択されたコンテンツ及び当該コンテンツを再生するための制御命令をスマートテレビ310に伝送し、次のコンテンツまたは以前のコンテンツがスマートテレビ310及びホームシアター320から出力するように制御することができる。
一方、統合UIを通じてコンテンツ共有命令を中断するためのユーザ命令が入力されると、制御部220は、コンテンツ再生装置100から受信されたユーザ命令に応じてスマートテレビ310の電源状態を変更するための制御命令をスマートテレビ310に伝送し、ホームシアター320の電源状態を変更するための制御命令をホームシアター320に伝送することができる。それにより、スマートテレビ310及びホームシアター320は電源をオフするようになる。
一方、制御部220は、コンテンツ共有命令が伝送されると、複数のデバイスのうち、コンテンツ共有命令に関連する少なくとも一つのデバイスを予め設定された状態に設定するための制御命令を少なくとも一つのデバイスに伝送し、予め設定された状態に関する情報をコンテンツ再生装置100に伝送することができる。
具体的に、制御部220は、コンテンツを視聴しようとするユーザが望む状況または条件を達成するために、コンテンツ再生装置100からコンテンツ共有命令が受信されると、コンテンツ共有命令に関連する各デバイスに制御命令を伝送し、デバイスの設定状態を予め設定された状態に変更させることができる。
そのために、ネットワーク装置200は、コンテンツ共有命令に関連するデバイスの設定状態を変更させるための制御命令を予め保存することができる。このような制御命令は、ユーザによって設定及び変更可能である。
例えば、ユーザは映像がスマートテレビ310を介して出力され、オーディオがホームシアター320を介して出力され、電灯330の電源がオフされる状態でコンテンツを視聴することを望む場合がある。
よって、ネットワーク装置200は、スマートテレビ310の電源をオンさせ、画面モードを映画画面モードに切り替え、音量をオフさせるための制御命令、ホームシアター320の電源をオンさせ、スマートテレビ310と接続された外部入力端子を選択し、予め設定された大きさの音量に設定するための制御命令、及び、電灯330の電源をオフさせるための制御命令を保存することができる。
ただ、それは一例に過ぎず、デバイスの設定状態を変更するために保存される制御命令は多様に変更されてよい。例えば、スマートテレビ310の画面モードを変更する制御命令が除外されてよく、電灯330の電源をオフさせるための制御命令も除外されてよい。
それにより、制御部220は、コンテンツ再生装置100からコンテンツ共有命令が受信されると、予め保存された制御命令をコンテンツ共有命令に関連する各デバイスに伝送し、デバイスの設定状態を変更させることができる。
一方、コンテンツ共有命令に関連するデバイスの設定状態に関する情報がコンテンツ再生装置100に伝送されることは既に説明している。すなわち、制御部220は、予め設定された状態に関する情報をコンテンツ再生装置100に伝送するように制御することができる。
ここで、予め設定された状態に関する情報は、コンテンツ共有命令に関連するデバイスの電源状態、音量状態、画面モード状態等を含んでよい。例えば、制御部220は、スマートテレビ310の音量状態、画面モード状態、ホームシアター320の音量状態、電灯330の電源状態に関する情報をコンテンツ再生装置100に伝送するように通信部210を制御することができる。
それにより、コンテンツ再生装置100は、デバイスの設定状態に関する情報に基づいて、各デバイスの現在の設定状態が反映された統合UIを生成することができる。例えば、統合UIは、スマートテレビ310の現在の音量状態に基づいてスマートテレビ310の音量を制御するための項目、ホームシアター320の現在の音量状態に基づいてホームシアター320の音量を制御するための項目、電灯330の電源が現在オフ状態である場合、電灯330の電源をオンさせるための項目を含むことができる。
一方、上述の実施形態において、ネットワーク装置200は多様な情報を保存するものとして説明している。そのために、ネットワーク装置200は、フラッシュメモリタイプ(flash memory type)、ハードディスクタイプ(hard disk type)、マルチメディアカードマイクロタイプ(multimedia card micro type)、カードタイプのメモリ(例えば、SDまたはXDメモリ等)、RAM、ROMのうち、少なくとも一つのタイプの保存媒体を含んでよい。
なお、上述の実施形態においては、制御部220がホームネットワークシステムを構成するデバイスのうち、コンテンツ共有命令に関連する全てのデバイスに関する情報をコンテンツ再生装置100に伝送するものとして説明したが、それは一例に過ぎない。すなわち、制御部220は、コンテンツの再生に関連するデバイスのうち、オーディオを出力するデバイスに関する情報(例えば、種類、名称、製品固有番号等)をコンテンツ再生装置100に伝送するように制御することができる。この場合、制御部220は、オーディオを出力するデバイスを示す別途の情報をコンテンツ再生装置100に伝送しなくてよい。
一方、コンテンツ再生装置100は、受信されたデバイスに関する情報を用いて統合UIを生成することができる。具体的に、制御部150は、オーディオを出力するデバイスに関する情報に基づいて、ホームネットワークシステム内でオーディオを出力するデバイスを判断し、当該デバイスの音量を制御するための項目を生成して統合UIに付加することができる。
例えば、図1のようなホームネットワークシステムの場合、ネットワーク装置200の制御部220は、ホームシアター320及び電灯330に関する情報のみをコンテンツ再生装置100に伝送することができる。それにより、コンテンツ再生装置100の制御部150は、ホームシアター320からオーディオが出力されると判断し、ホームシアター320の音量を制御するための項目として生成し、統合UI上にディスプレイするように制御することができる。
ただ、図1のようなホームネットワークシステムで、ホームシアター320が存在しない場合、ネットワーク装置200の制御部220は、スマートテレビ310及び電灯330に関する情報のみをコンテンツ再生装置100に伝送することができる。それにより、コンテンツ再生装置100の制御部150は、スマートテレビ310からオーディオが出力されると判断し、スマートテレビ310の音量を制御するための項目として生成し、統合UI上にディスプレイするように制御することができる。
図6ないし図12は、本発明の一実施形態によって提供される統合UIを説明するための図である。
まず、図6は、ホームネットワークシステムにスマートテレビ310と、ホームシアター320と、電灯330及び冷蔵庫340が含まれた場合を示し、図7は、図6のようにホームネットワークシステムが構成される際、コンテンツ再生装置100にディスプレイされる統合UIを示す。
図6と同様のホームネットワークシステムの場合、ネットワーク装置200はコンテンツ再生装置100からコンテンツ共有命令が受信されると、コンテンツ共有命令に関連するデバイスであるスマートテレビ310と、ホームシアター320及び電灯330に関する情報をコンテンツ再生装置100に伝送する。このとき、ネットワーク装置200は、オーディオがホームシアター320から出力されることを示す情報をコンテンツ再生装置100に伝送することができる。
それにより、コンテンツ再生装置100は、ネットワーク装置200から受信された情報に基づいて、統合UIを生成してディスプレイすることができる。
例えば、図7のように、統合UI10は、コンテンツ共有命令を中断するためのユーザ命令を入力されるための項目11と、コンテンツに関する情報を含む項目12と、コンテンツ再生を制御するための項目13と、ホームシアター320の音量を制御するための項目14及び電灯330の電源を制御するための項目15を含んでよい。
それにより、音量アップに対応する(+)項目が選択される場合、ネットワーク装置200はホームシアター320の音量を増加させるようにする制御命令をホームシアター320に伝送することができ、ホームシアター320は音量を増加させてオーディオを出力することができる。
なお、電源状態を制御するための項目が選択される場合、ネットワーク装置200は電灯330の電源状態を変更するための制御命令を電灯330に伝送することができる。この場合、電灯330は、電源オフ状態の場合なら、電源をオンさせることができる。
一方、図8は、図6に示すホームネットワークシステムでホームシアター320が除外された場合を示し、図9は、図8のようなホームネットワークシステムが構成される際、コンテンツ再生装置100にディスプレイされる統合UIを示す。
図8のようなホームネットワークシステムの場合、ネットワーク装置200はコンテンツ再生装置100からコンテンツ共有命令が受信されると、コンテンツ共有命令に関連するデバイスであるスマートテレビ310及び電灯330に関する情報をコンテンツ再生装置100に伝送する。このとき、ネットワーク装置200は、オーディオがスマートテレビ310から出力されることを示す情報をコンテンツ再生装置100に伝送することができる。
それにより、コンテンツ再生装置100は、ネットワーク装置200から受信された情報に基づいて、統合UIを生成してディスプレイすることができる。
例えば、図9のように、統合UI20は、コンテンツ共有命令を中断するためのユーザ命令を入力されるための項目21、コンテンツに関する情報を含む項目22と、コンテンツ再生を制御するための項目23と、スマートテレビ320の音量を制御するための項目24及び電灯330の電源を制御するための項目25を含んでよい。
それにより、音量アップに対応する(+)項目が選択される場合、ネットワーク装置200はスマートテレビ310の音量を増加させるようにする制御命令をスマートテレビ310に伝送することができ、スマートテレビ310は音量を増加させてオーディオを出力することができる。
一方、図10は、図6に示すホームネットワークシステムでホームシアター320及び電灯330が除外された場合を示し、図11は、図10のようなホームネットワークシステムが構成される際、コンテンツ再生装置100にディスプレイされる統合UIを示す。
図10のようなホームネットワークシステムの場合、ネットワーク装置200はコンテンツ再生装置100からコンテンツ共有命令が受信されると、コンテンツ共有命令に関連するデバイスであるスマートテレビ310に関する情報をコンテンツ再生装置100に伝送する。このとき、ネットワーク装置200は、オーディオがスマートテレビ310から出力されることを示す情報をコンテンツ再生装置100に伝送することができる。
それにより、コンテンツ再生装置100は、ネットワーク装置200から受信された情報に基づいて、統合UIを生成してディスプレイすることができる。
例えば、図11のように、統合UI30は、コンテンツ共有命令を中断するためのユーザ命令を入力されるための項目31と、コンテンツに関する情報を含む項目32と、コンテンツ再生を制御するための項目33及びスマートテレビ320の音量を制御するための項目34を含んでよい。
それにより、音量アップに対応する(+)項目が選択される場合、ネットワーク装置200はスマートテレビ310の音量を増加させるようにする制御命令をスマートテレビ310に伝送することができ、スマートテレビ310は音量を増加させてオーディオを出力することができる。
一方、図6ないし図11のような実施形態において、ネットワーク装置200は各デバイスの設定状態を予め設定された状態に設定するための制御命令を伝送することができる。例えば、ネットワーク装置200は、スマートテレビ310の電源のオンさせ、画面モードを映画画面モードに切り替え、音量をオフさせるための制御命令、ホームシアター320の電源をオンさせ、スマートテレビ310と接続された外部入力端子を選択し、予め設定された大きさの音量に設定するための制御命令、及び、電灯330の電源をオフさせるための制御命令を各デバイスに伝送することができる。
それにより、スマートテレビ310と、ホームシアター320及び電灯330は、ネットワーク装置200から受信された制御命令による動作を行うことができる。
一方、上述のように、各デバイスの設定状態が変更された場合、コンテンツ再生装置100は、各デバイスの設定状態を考慮し、統合UIを生成してディスプレイすることができる。より具体的な説明のために、図12を参照する。
図12は、各デバイスの設定状態に基づいて生成された統合UIを示す。具体的に、図12の(a)、(b)、(c)は、図7、図9、図11にそれぞれ示す統合UIでスマートテレビ310と、ホームシアター320及び電灯330の設定状態が反映された統合UIを示す。それにより、図7、図9、図11で説明した箇所と重複する説明は省略する。
まず、図12の(a)で、ホームシアター320の音量を制御するための項目44を参照すると、項目44にはホームシアター320で現在設定された音量状態がディスプレイされる。なお、図12の(b)及び(c)で、スマートテレビ310の音量を制御するための項目54、64を参照すると、項目54、64にはスマートテレビ310で現在設定された音量状態がディスプレイされる。
すなわち、コンテンツ再生装置100は、ネットワーク装置200から受信されたスマートテレビ310及びホームシアター320の音量状態に関する情報を用いて、各デバイスの現在の音量状態を判断し、現在設定された音量状態に基づいて各デバイスの音量を制御するための項目44、54、64を生成し、統合UIにディスプレイすることができる。
一方、図12の(a)、(b)において、電灯330の電源を制御するための項目45、55を参照すると、電灯330の電源をオンさせるためのユーザ命令を入力される項目45、55がディスプレイされる。
すなわち、コンテンツ再生装置100は、ネットワーク装置200から受信された電灯330の電源状態に関する情報を用いて、電灯330の電源状態を判断する。それにより、電灯330の電源がオフされている場合、コンテンツ再生装置100は、電灯330の電源をオンさせるためのユーザ命令を入力される項目45、55を生成し、統合UIにディスプレイすることができる。それにより、項目45、55が選択される場合、コンテンツ再生装置100は電灯330の電源をオンさせるためのユーザ命令をネットワーク装置200に伝送し、ネットワーク装置200は電灯330の電源をオンさせるための制御命令を電灯330に伝送することができる。
そして、項目45、55が選択されると、コンテンツ再生装置100は項目45、55を電灯330の電源をオフさせるためのユーザ命令を受けるための項目に変更することができる。
図13は、本発明の一実施形態に係るコンテンツ再生装置のUI提供方法を説明するためのフローチャートである。
まず、コンテンツ共有命令が入力されると、少なくとも一つのデバイスと接続されたネットワーク装置と通信を行い、デバイスに関する情報を受信する(S410)。ここで、デバイスに関する情報は、ネットワーク装置と通信可能な状態にあるデバイスのうち、コンテンツ共有命令に関連するデバイスの種類及びデバイスの設定状態のうち、少なくとも一方を含むことができる。ただ、それは一例に過ぎず、デバイスの名称、製品固有番号等、デバイスを識別することができる多様な情報を受信することもできる。
その後、受信された情報に基づいて、デバイスを制御するための統合UIを生成し(S420)、それをディスプレイする(S430)。ここで、統合UIは、コンテンツ共有命令が入力されたコンテンツに関する情報を含む項目、コンテンツの再生状態を制御するための項目及びデバイスの設定状態を制御するための項目のうち、少なくとも一つを含んでよい。
統合UI上で、デバイスの動作を制御するためのユーザ命令が入力されると、ユーザ命令をネットワーク装置に伝送する(S440)。
一方、ステップS420は、デバイスに関する情報に基づいて、コンテンツ共有命令に関連する複数のデバイスを制御するための統合UIを生成することができる。すなわち、ホームネットワークシステム内に存在するデバイスのうち、コンテンツ共有命令に関連するデバイスが複数個が存在する場合、複数のデバイスを制御するための統合UIを生成することができる。
図14は、本発明の一実施形態に係るネットワーク装置の制御方法を説明するためのフローチャートである。
まず、複数のデバイスのうち、コンテンツ再生装置からコンテンツ共有命令を受信する(S510)。
コンテンツ共有命令が受信されると、複数のデバイスのうち、少なくとも一つのデバイスに関する情報をコンテンツ再生装置に提供する(S520)。
ここで、デバイスに関する情報は、ネットワーク装置と通信可能な状態にあるデバイスのうち、コンテンツ共有命令に関連するデバイスの種類及びデバイスの設定状態のうち、少なくとも一方を含むことができる。ただ、それは一例に過ぎず、デバイスの名称、製品固有番号等、デバイスを識別できる多様な情報をコンテンツ再生装置に提供することもできる。
そして、コンテンツ再生装置からデバイスに関する情報に基づいて生成された統合UIを通じて入力されたユーザ命令が受信されると、ユーザ命令に応じてデバイスの動作を制御することができる(S530)。具体的に、受信されたユーザ命令に応じて、デバイスの動作を制御するための制御命令をデバイスに伝送することができる。そのために、ネットワーク装置は、ユーザ命令に対応する制御命令を各デバイス別に保存することができる。
ここで、統合UIは、コンテンツ共有命令が入力されたコンテンツに関する情報を含む項目、コンテンツの再生状態を制御するための項目及びデバイスの設定状態を制御するための項目のうち、少なくとも一つを含んでよい。
一方、コンテンツ共有命令が受信されると、複数のデバイスのうち、コンテンツ共有命令に関連する少なくとも一つのデバイスを予め設定された状態に設定するための制御命令を少なくとも一つのデバイスに伝送し、予め設定された状態に関する情報をコンテンツ再生装置に伝送することができる。
一方、図13及び図14に関しては、図1ないし図12を参照して具体的に説明している。
なお、本発明に係るUI提供方法及び制御方法を順次に行うプログラムが保存された非一時的な読み取り可能な媒体(non−transitory computer readable medium)が提供されてよい。
非一時的な読み取り可能な媒体とは、レジスタやキャッシュ、メモリ等のように短い間だけデータを保存する媒体ではなく、半永久的にデータを保存し、機器によって読み取り(Reading)が可能な媒体を意味する。具体的には、上述の多様なアプリケーションまたはプログラムは、CDやDVD、ハードディスク、ブルーレイディスク、USB、メモリカード、ROM等のような非一時的な読み取り可能な媒体に保存されて提供されてよい。
なお、コンテンツ再生装置に対して示すブロック図においては、バス(bus)を示していないが、コンテンツ再生装置において各構成要素間の通信はバスを通じて行われてよい。なお、コンテンツ再生装置には、上述の多様なステップを行うCPU、マイクロプロセッサ等のようなプロセッサが更に含まれてよい。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は以上の実施形態に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的趣旨の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
100 ネットワーク装置
110 入力部
120 通信部
130 処理部
140 ディスプレイ部
150 制御部
154 グラフィック処理部
155−1〜155−n インターフェース
156 バス
160 保存部
161 ベースモジュール
161−1 ストレージモジュール
161−2 セキュリティモジュール
161−3 ネットワークモジュール
162 センシングモジュール
163 通信モジュール
163−1 メッセージングモジュール
163−2 電話モジュール
164 プレゼンテーションモジュール
164−1 マルチメディアモジュール
164−2 レンダリングモジュール
165 ウェブブラウザモジュール
166 サービスモジュール
170 検知部
180 オーディオ処理部
185 ビデオ処理部
190 スピーカ
191 ボタン
192 ポート
193 カメラ
194 マイク
200 ネットワーク装置
210 通信部
220 制御部
310 スマートテレビ
310、320、330、340 デバイス
320 ホームシアター
320 スマートテレビ
330 電灯
340 冷蔵庫

Claims (15)

  1. コンテンツ再生装置において、
    コンテンツ共有命令を入力されるための入力部と、
    前記コンテンツ共有命令が入力されると、少なくとも一つのデバイスと接続されたネットワーク装置と通信を行い、前記デバイスに関する情報を受信する通信部と、
    前記受信された情報に基づいて、前記デバイスを制御するための統合UIを生成するGUI処理部と、
    前記統合UIをディスプレイするディスプレイ部と、
    前記統合UI上で、前記デバイスの動作を制御するためのユーザ命令が入力されると、前記ユーザ命令を前記ネットワーク装置に伝送し、前記デバイスの動作を制御するようにする制御部と
    を含むコンテンツ再生装置。
  2. 前記デバイスに関する情報は、
    前記ネットワーク装置と通信可能な状態にあるデバイスのうち、前記コンテンツ共有命令に関連するデバイスの種類及び前記デバイスの設定状態のうち、少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ再生装置。
  3. 前記統合UIは、
    前記コンテンツ共有命令が入力されたコンテンツに関する情報を含む項目と、前記コンテンツの再生状態を制御するための項目及び前記デバイスの設定状態を制御するための項目のうち、少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項2に記載のコンテンツ再生装置。
  4. 前記制御部は、
    前記デバイスに関する情報に基づいて、前記コンテンツ共有命令に関連する複数のデバイスを制御するための統合UIを生成するように前記GUI処理部を制御することを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ再生装置。
  5. ネットワーク装置において、
    複数のデバイスと通信を行うための通信部と、
    前記複数のデバイスのうち、コンテンツ再生装置からコンテンツ共有命令が受信されると、前記複数のデバイスのうち、少なくとも一つのデバイスに関する情報を前記コンテンツ再生装置に提供する制御部と
    を含み、
    前記制御部は、
    前記コンテンツ再生装置から前記デバイスに関する情報に基づいて生成された統合UIを通じて入力されたユーザ命令が受信されると、前記ユーザ命令に応じて前記デバイスの動作を制御するネットワーク装置。
  6. 前記制御部は、
    前記受信されたユーザ命令に応じて、前記デバイスの動作を制御するための制御命令を前記デバイスに伝送することを特徴とする請求項5に記載のネットワーク装置。
  7. 前記デバイスに関する情報は、
    前記通信部と通信可能な状態にあるデバイスのうち、前記コンテンツ共有命令に関連するデバイスの種類及び前記デバイスの設定状態のうち、少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項5に記載のネットワーク装置。
  8. 前記統合UIは、
    前記コンテンツ共有命令が入力されたコンテンツに関する情報を含む項目と、前記コンテンツの再生状態を制御するための項目及び前記デバイスの設定状態を制御するための項目のうち、少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項7に記載のネットワーク装置。
  9. 前記制御部は、
    前記コンテンツ共有命令が受信されると、前記複数のデバイスのうち、前記コンテンツ共有命令に関連する少なくとも一つのデバイスを予め設定された状態に設定するための制御命令を前記少なくとも一つのデバイスに伝送し、前記予め設定された状態に関する情報を前記コンテンツ再生装置に伝送することを特徴とする請求項5に記載のネットワーク装置。
  10. コンテンツ再生装置のUI提供方法において、
    コンテンツ共有命令が入力されると、少なくとも一つのデバイスと接続されたネットワーク装置と通信を行い、前記デバイスに関する情報を受信するステップと、
    前記受信された情報に基づいて、前記デバイスを制御するための統合UIを生成するステップと、
    前記統合UIをディスプレイするステップと、
    前記統合UI上で、前記デバイスの動作を制御するためのユーザ命令が入力されると、前記ユーザ命令を前記ネットワーク装置に伝送するステップと
    を含むUI提供方法。
  11. 前記デバイスに関する情報は、
    前記ネットワーク装置と通信可能な状態にあるデバイスのうち、前記コンテンツ共有命令に関連するデバイスの種類及び前記デバイスの設定状態のうち、少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項10に記載のUI提供方法。
  12. 前記統合UIは、
    前記コンテンツ共有命令が入力されたコンテンツに関する情報を含む項目と、前記コンテンツの再生状態を制御するための項目及び前記デバイスの設定状態を制御するための項目のうち、少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項11に記載のUI提供方法。
  13. 前記生成するステップは、
    前記デバイスに関する情報に基づいて、前記コンテンツ共有命令に関連する複数のデバイスを制御するための統合UIを生成することを特徴とする請求項10に記載のUI提供方法。
  14. ネットワーク装置の制御方法において、
    複数のデバイスのうち、コンテンツ再生装置からコンテンツ共有命令を受信するステップと、
    前記コンテンツ共有命令が受信されると、前記複数のデバイスのうち、少なくとも一つのデバイスに関する情報を前記コンテンツ再生装置に提供するステップと、
    前記コンテンツ再生装置から前記デバイスに関する情報に基づいて生成された統合UIを通じて入力されたユーザ命令が受信されると、前記ユーザ命令に応じて前記デバイスの動作を制御するステップと
    を含む制御方法。
  15. 前記制御するステップは、
    前記受信されたユーザ命令に応じて、前記デバイスの動作を制御するための制御命令を前記デバイスに伝送することを特徴とする請求項14に記載の制御方法。
JP2013257989A 2012-12-14 2013-12-13 コンテンツ再生装置、そのui提供方法、ネットワークサーバ及びその制御方法 Expired - Fee Related JP6399748B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020120146335A KR101934099B1 (ko) 2012-12-14 2012-12-14 컨텐츠 재생 장치, 그 ui 제공 방법, 네트워크 서버 및 그 제어 방법
KR10-2012-0146335 2012-12-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014120172A true JP2014120172A (ja) 2014-06-30
JP6399748B2 JP6399748B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=49765380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013257989A Expired - Fee Related JP6399748B2 (ja) 2012-12-14 2013-12-13 コンテンツ再生装置、そのui提供方法、ネットワークサーバ及びその制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140173446A1 (ja)
EP (2) EP2744216B1 (ja)
JP (1) JP6399748B2 (ja)
KR (1) KR101934099B1 (ja)
CN (2) CN109756406B (ja)
WO (1) WO2014092469A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017538240A (ja) * 2015-10-30 2017-12-21 シャオミ・インコーポレイテッド インターフェース表示方法、装置、プログラム及び記録媒体

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140304735A1 (en) * 2009-11-13 2014-10-09 Hydra Media Technology, Inc. Interactive network and/or devices and/or methods thereof
CN104427369B (zh) * 2013-09-09 2018-08-10 联想(北京)有限公司 遥控端设备、被遥控端设备以及用于其的方法
KR101597563B1 (ko) * 2014-06-27 2016-03-07 엘지전자 주식회사 컨텐츠 공유 장치 및 방법
WO2016017945A1 (en) * 2014-07-29 2016-02-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile device and method of pairing the same with electronic device
CN105491429B (zh) * 2014-09-16 2018-11-02 深圳市冠凯科技有限公司 一种具有信号转换功能的电视系统
CN104375760B (zh) * 2014-10-29 2018-04-24 小米科技有限责任公司 信息显示方法和装置
US10528315B2 (en) 2015-09-25 2020-01-07 Intel Corporation Implementing wireless displays that handle rotation and/or portrait-first sinks
US10257256B2 (en) 2016-01-20 2019-04-09 Google Llc IOT interaction system
KR20170112797A (ko) * 2016-04-01 2017-10-12 삼성전자주식회사 디스플레이 장치, 시스템 및 그 제어 방법
US10929081B1 (en) * 2017-06-06 2021-02-23 United Services Automobile Association (Usaa) Context management for multiple devices
US10403251B1 (en) * 2018-08-08 2019-09-03 Joseph Robert Escamilla System and method of collectively producing music
CN110381692B (zh) * 2019-06-28 2020-10-23 深圳市九洲电器有限公司 机顶盒
US20220164153A1 (en) * 2020-11-24 2022-05-26 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, systems, and devices for adjusting content layers within media content
KR20240051038A (ko) * 2022-10-12 2024-04-19 삼성전자주식회사 냉장고 및 냉장고의 제어방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002044765A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 遠隔制御システムとゲートウェイ装置
JP2009049498A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 Sony Corp 制御端末、情報機器、コンテンツ提供装置、機器制御システム、機器選択方法、及びプログラム
JP2009171232A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Sharp Corp コンテンツ再生装置および制御方法
US20120254793A1 (en) * 2011-03-31 2012-10-04 France Telecom Enhanced user interface to transfer media content

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8116889B2 (en) * 2002-06-27 2012-02-14 Openpeak Inc. Method, system, and computer program product for managing controlled residential or non-residential environments
US20070293183A1 (en) * 2002-12-11 2007-12-20 Ira Marlowe Multimedia device integration system
US7535465B2 (en) * 2003-09-02 2009-05-19 Creative Technology Ltd. Method and system to display media content data
US7716350B2 (en) * 2003-10-23 2010-05-11 Cisco Technology, Inc. Methods and devices for sharing content on a network
US9977561B2 (en) * 2004-04-01 2018-05-22 Sonos, Inc. Systems, methods, apparatus, and articles of manufacture to provide guest access
US8516087B2 (en) * 2006-02-14 2013-08-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Home automation system and method
US8510453B2 (en) * 2007-03-21 2013-08-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Framework for correlating content on a local network with information on an external network
KR100789425B1 (ko) * 2006-04-10 2007-12-28 삼성전자주식회사 디.엘.엔.에이 네트워크를 이용한 컨텐츠 공유 방법
US9386064B2 (en) * 2006-06-09 2016-07-05 Qualcomm Incorporated Enhanced block-request streaming using URL templates and construction rules
US8843853B1 (en) * 2006-12-05 2014-09-23 At&T Mobility Ii Llc Home screen user interface for electronic device display
KR101418249B1 (ko) * 2007-11-20 2014-07-11 삼성전자주식회사 Rf id 기능을 갖는 단말기 및 그 정보 처리 방법
JP4442681B2 (ja) * 2007-11-22 2010-03-31 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ 制御機器、再生システム、プログラム
US9210355B2 (en) * 2008-03-12 2015-12-08 Echostar Technologies L.L.C. Apparatus and methods for controlling an entertainment device using a mobile communication device
KR101564224B1 (ko) * 2009-04-17 2015-11-02 에스케이텔레콤 주식회사 홈네트워크 기반의 디바이스간 콘텐츠공유시스템 및 방법
CN101938710B (zh) * 2009-07-02 2013-06-05 上海贝尔股份有限公司 通信系统中用于多屏幕业务通知和交互的方法和装置
US8724639B2 (en) * 2010-02-26 2014-05-13 Mohamed K. Mahmoud Smart home hub
US20110291971A1 (en) * 2010-05-28 2011-12-01 Funai Electric Co., Ltd. Highly Integrated Touch Screen Handheld Device
KR101690232B1 (ko) * 2010-05-28 2016-12-27 엘지전자 주식회사 전자 기기 및 전자 기기의 제어 방법
US8542320B2 (en) * 2010-06-17 2013-09-24 Sony Corporation Method and system to control a non-gesture controlled device using gesture interactions with a gesture controlled device
KR101658560B1 (ko) * 2010-06-28 2016-09-21 엘지전자 주식회사 전자 기기 및 전자 기기의 제어 방법
WO2012030318A1 (en) * 2010-09-03 2012-03-08 Packetvideo Corporation System and method for transferring media content
US8812498B2 (en) * 2010-09-28 2014-08-19 Apple Inc. Methods and systems for providing podcast content
US8850348B2 (en) * 2010-12-31 2014-09-30 Google Inc. Dynamic device-associated feedback indicative of responsible device usage
KR101763887B1 (ko) * 2011-01-07 2017-08-02 삼성전자주식회사 디바이스간 동기화된 인터랙션을 제공하는 콘텐츠 동기화 장치 및 방법
KR20120114016A (ko) * 2011-04-06 2012-10-16 삼성전자주식회사 사용자 컨텐츠를 외부 단말기에서 네트워크 적응적으로 스트리밍하는 방법 및 장치
US9462210B2 (en) * 2011-11-04 2016-10-04 Remote TelePointer, LLC Method and system for user interface for interactive devices using a mobile device
US8930005B2 (en) * 2012-08-07 2015-01-06 Sonos, Inc. Acoustic signatures in a playback system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002044765A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 遠隔制御システムとゲートウェイ装置
JP2009049498A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 Sony Corp 制御端末、情報機器、コンテンツ提供装置、機器制御システム、機器選択方法、及びプログラム
JP2009171232A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Sharp Corp コンテンツ再生装置および制御方法
US20120254793A1 (en) * 2011-03-31 2012-10-04 France Telecom Enhanced user interface to transfer media content

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017538240A (ja) * 2015-10-30 2017-12-21 シャオミ・インコーポレイテッド インターフェース表示方法、装置、プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2744216A3 (en) 2014-08-27
EP2744216A2 (en) 2014-06-18
EP3358850B1 (en) 2023-07-12
JP6399748B2 (ja) 2018-10-03
US20140173446A1 (en) 2014-06-19
CN109756406A (zh) 2019-05-14
EP2744216B1 (en) 2018-05-30
EP3358850A1 (en) 2018-08-08
CN103873909A (zh) 2014-06-18
KR101934099B1 (ko) 2019-01-02
WO2014092469A1 (en) 2014-06-19
CN103873909B (zh) 2019-04-05
CN109756406B (zh) 2022-01-11
KR20140077481A (ko) 2014-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6399748B2 (ja) コンテンツ再生装置、そのui提供方法、ネットワークサーバ及びその制御方法
US10168797B2 (en) Terminal apparatus, audio system, and method for controlling sound volume of external speaker thereof
EP2744152B1 (en) User terminal apparatus, network apparatus for enabling an intelligent communication, and control method thereof
CN107003818B (zh) 在设备之间共享屏幕的方法及使用该方法的设备
US9628744B2 (en) Display apparatus and control method thereof
EP3329352B1 (en) User terminal apparatus and controlling method thereof
US9247303B2 (en) Display apparatus and user interface screen providing method thereof
KR101977317B1 (ko) 사용자 단말 장치, sns 제공 서버 및 그들의 컨텐츠 제공 방법
JP6373576B2 (ja) 端末装置及び制御方法
KR20130052750A (ko) 미디어 데이터의 스트리밍 제어방법 및 제어장치
JP2014035772A (ja) ディスプレイ装置及びその制御方法
KR101832394B1 (ko) 단말 장치, 서버 및 그 제어 방법
KR20160019693A (ko) 사용자 단말 장치, 디스플레이 장치, 시스템 및 그 제어 방법
JP2014120176A (ja) ディスプレイ装置及びそのui提供方法
KR20160087649A (ko) 사용자 단말 장치, 시스템 및 그 제어 방법
JP2016528575A (ja) ディスプレイ装置及びそのui提供方法
KR20160003400A (ko) 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
KR20170009087A (ko) 영상 표시 장치 및 그 동작 방법
CN106464976B (zh) 显示设备、用户终端设备、服务器及其控制方法
KR102436536B1 (ko) 전자 장치 및 그 센서 배치 방법
EP3121733A1 (en) User terminal and control method therefor
JP6922170B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6399748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees