JP2014120176A - ディスプレイ装置及びそのui提供方法 - Google Patents

ディスプレイ装置及びそのui提供方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014120176A
JP2014120176A JP2013259959A JP2013259959A JP2014120176A JP 2014120176 A JP2014120176 A JP 2014120176A JP 2013259959 A JP2013259959 A JP 2013259959A JP 2013259959 A JP2013259959 A JP 2013259959A JP 2014120176 A JP2014120176 A JP 2014120176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
screen
item
display
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013259959A
Other languages
English (en)
Inventor
禹碩 ▲黄▼
Woo Seok Hwang
Yong-Hwan Kwon
容煥 權
喜淨 ▲ペ▼
Hee Jeong Bae
Shogen Jo
章源 徐
Myung-Kwan Choi
明▲寛▼ 崔
Yoo-Jin Choi
瑜眞 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2014120176A publication Critical patent/JP2014120176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

【課題】選択されたアイテムに対応するサブ画面をディスプレイ画面の第1領域に階層的にディスプレイするディスプレイ装置及びそのUI提供方法を提供することにある。
【解決手段】本ディスプレイ装置のUI提供方法は、ディスプレイ画面の第1領域に少なくとも一つのアイテムをディスプレイし、少なくとも一つのアイテムのうちの一つが選択されると、選択されたアイテムに対応する第1サブ画面をディスプレイ画面の第2領域にディスプレイし、選択されたアイテムに対する少なくとも一つの第1下位アイテムをディスプレイし、少なくとも一つの第1下位アイテムのうちの一つが選択されると、選択された第1下位アイテムに対応する第2サブ画面を第1サブ画面の一部と重畳してディスプレイする。それにより、ユーザがサブ画面を通じて、現在ディスプレイされるアイテムの階層構造を容易に確認することができる。
【選択図】図6

Description

本発明は、ディスプレイ装置及びそのUI提供方法に関し、より詳細には、複数の階層構造を有するアイテムを含むUIを提供するディスプレイ装置及びそのUI提供方法に関する。
ディスプレイ装置の技術開発及び通信技術の発達により、近来のディスプレイ装置(例えば、スマートテレビ)は、多様な新規機能(例えば、3D映像提供機能、ウェブブラウジング機能)が採用され、多様なサービスが提供されている。
機能及びサービスが増加するにつれ、ディスプレイ装置のメニューから提供されるアイテムの数が増加している。よって、ディスプレイ装置のメニューは、進入経路が多様化し、階層構造が増加するようになった。特に、ディスプレイメニューの階層構造が増加するにつれ、ユーザはアイテムを検索する途中に、現在ディスプレイされるアイテムの階層がメニューの階層構造の中のどの位置にあるかを把握することが困難であるという問題点が発生する。
よって、ユーザが現在ディスプレイされるアイテムの階層がメニューの階層構造の中のどの位置にあるか、容易に確認するための方策への模索が求められる。
すなわち、従来のディスプレイ装置は、ポインタを制御するための入力装置による特性を反映することができないという問題点が生じていた。
米国登録特許第8、176、514号 米国登録特許第7、075、587号 韓国特開第2012−0076651号公報 米国登録特許第8、134、645号
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、現在ディスプレイされるアイテムがメニューの階層構造の中のどの位置にあるかを容易に把握するために、選択されたアイテムに対応するサブ画面をディスプレイ画面の第1領域に階層的にディスプレイするディスプレイ装置及びそのUI提供方法を提供することにある。
前記目的を達成するための本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置のUI提供方法は、ディスプレイ画面の第1領域に少なくとも一つのアイテムをディスプレイする第1ディスプレイステップと、前記少なくとも一つのアイテムのうちの一つが選択されると、前記選択されたアイテムに対応する第1サブ画面をディスプレイ画面の第2領域にディスプレイし、前記選択されたアイテムに対する少なくとも一つの第1下位アイテムをディスプレイする第2ディスプレイステップと、前記少なくとも一つの第1下位アイテムのうちの一つが選択されると、前記選択された第1下位アイテムに対応する第2サブ画面を前記第1サブ画面の一部と重畳してディスプレイする第3ディスプレイステップとを含む。
そして、前記選択された第1下位アイテムに対する下位アイテムとして、少なくとも一つの第2下位アイテムを前記ディスプレイ画面にディスプレイするステップと、前記少なくとも一つの第2下位アイテムのうちの一つが選択されると、前記選択された第2下位アイテムに対応する第3サブ画面を前記第2サブ画面の一部と重畳してディスプレイするステップとを更に含んでよい。
なお、前記第1サブ画面、前記第2サブ画面及び前記第3サブ画面が階層的にディスプレイされてよい。
そして、前記第1サブ画面、前記第2サブ画面及び前記第3サブ画面の色、輝度、彩度のうち、少なくとも一つが異なってよい。
なお、前記第1サブ画面ないし前記第3サブ画面は、それぞれ対応するアイテムに関する情報をディスプレイしてよい。
そして、前記第1サブ画面、前記第2サブ画面及び前記第3サブ画面が階層的にディスプレイされる間、ポインタを用いたユーザ操作に応じて前記第2サブ画面が選択されると、前記第3サブ画面を前記ディスプレイ画面から除去し、前記第1サブ画面及び前記第2サブ画面のみを重畳してディスプレイし、前記少なくとも一つの第2下位アイテムを前記ディスプレイ画面にディスプレイするステップを更に含んでよい。
なお、前記第1サブ画面、前記第2サブ画面及び前記第3サブ画面が階層的にディスプレイされる間、リモコンの「戻る」ボタンが選択されるユーザ操作が入力されると、前記第3サブ画面を前記ディスプレイ画面から除去し、前記第1サブ画面及び前記第2サブ画面のみを重畳してディスプレイし、前記少なくとも一つの第2下位アイテムを前記ディスプレイ画面にディスプレイするステップを更に含んでよい。
そして、前記少なくとも一つの第1下位アイテムは、前記ディスプレイ画面の第1領域及びディスプレイ画面の第3領域のうち、少なくとも一方の領域にディスプレイされてよい。
なお、前記第2ディスプレイステップは、前記第1領域にディスプレイされた前記選択されたアイテムが別の領域に移動し、前記選択されたアイテムが移動される間、前記選択されたアイテムのレイアウトを変更して前記第1サブ画面をディスプレイしてよい。
一方、前記目的を達成するための本発明の一実施形態に係るディスプレイ画面の第1領域に少なくとも一つのアイテムをディスプレイするディスプレイ部と、ユーザ命令を入力されるユーザ入力部と、前記ユーザ入力部を介して前記少なくとも一つのアイテムのうちの一つが選択されると、前記選択されたアイテムに対応する第1サブ画面を前記ディスプレイ画面の第2領域にディスプレイし、前記選択されたアイテムに対する少なくとも一つの第1下位アイテムをディスプレイし、前記ユーザ入力部を介して前記少なくとも一つの第1下位アイテムのうちの一つが選択されると、前記選択された第1下位アイテムに対応する第2サブ画面を前記第1サブ画面の一部と重畳してディスプレイするように前記ディスプレイ部を制御する制御部とを含む。
そして、前記制御部は、前記選択された第1下位アイテムに対する下位アイテムとして、少なくとも一つの第2下位アイテムを前記ディスプレイ画面にディスプレイし、前記ユーザ入力部を介して前記少なくとも一つの第2下位アイテムのうちの一つが選択されると、前記選択された第2下位アイテムに対応する第3サブ画面を前記第2サブ画面の一部と重畳してディスプレイするように前記ディスプレイ部を制御する制御部を含んでよい。
なお、前記第1サブ画面、前記第2サブ画面及び前記第3サブ画面が階層的にディスプレイされてよい。
そして、前記第1サブ画面、前記第2サブ画面及び前記第3サブ画面の色、輝度、彩度のうち、少なくとも一つが異なってよい。
なお、前記第1サブ画面ないし前記第3サブ画面は、それぞれ対応するアイテムに関する情報をディスプレイしてよい。
そして、前記制御部は、前記第1サブ画面、前記第2サブ画面及び前記第3サブ画面が階層的にディスプレイされる間、前記ユーザ入力部に入力されたユーザ操作に応じてポインタが操作され、前記第2サブ画面が選択されると、前記第3サブ画面を前記ディスプレイ画面から除去し、前記第1サブ画面及び前記第2サブ画面のみを重畳してディスプレイし、前記少なくとも一つの第2下位アイテムを前記ディスプレイ画面にディスプレイするように前記ディスプレイ部を制御してよい。
なお、前記ユーザ入力部はリモコンであり、前記制御部は、前記第1サブ画面、前記第2サブ画面及び前記第3サブ画面が階層的にディスプレイされる間、前記リモコンの「戻る」ボタンが選択されるユーザ操作が入力されると、前記第3サブ画面を前記ディスプレイ画面から除去し、前記第1サブ画面及び前記第2サブ画面のみを重畳してディスプレイし、前記少なくとも一つの第2下位アイテムを前記ディスプレイ画面にディスプレイするように前記ディスプレイ部を制御してよい。
そして、前記少なくとも一つの第1下位アイテムは、前記ディスプレイ画面の第1領域及びディスプレイ画面の第3領域のうち、少なくとも一方の領域にディスプレイされてよい。
なお、前記制御部は、前記第1領域にディスプレイされた前記選択されたアイテムが別の領域に移動し、前記選択されたアイテムが移動される間、前記選択されたアイテムのレイアウトを変更して前記第1サブ画面を別の領域にディスプレイするように前記ディスプレイ部を制御してよい。
以上説明したように、本発明によれば、ユーザは現在ディスプレイされるアイテムの階層構造を容易に確認することができる。なお、ユーザは、アイテムの階層間の移動をより容易に行うことができるようになる。
本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置の構成を概略に示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置の構成を詳細に示すブロック図である。 本発明の多様な実施形態に係るUI提供方法を説明するための図である。 本発明の多様な実施形態に係るUI提供方法を説明するための図である。 本発明の多様な実施形態に係るUI提供方法を説明するための図である。 本発明の多様な実施形態に係るUI提供方法を説明するための図である。 本発明の多様な実施形態に係るUI提供方法を説明するための図である。 本発明の多様な実施形態に係るUI提供方法を説明するための図である。 本発明の多様な実施形態に係るUI提供方法を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置のUI提供方法を説明するためのフローチャートである。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置の構成を概略に示すブロック図である。図1に示すように、ディスプレイ装置100は、ディスプレイ部110と、ユーザ入力部120及び制御部130を含む。このとき、ディスプレイ装置100は、スマートテレビで実現されてよいが、それは一実施形態に過ぎず、デスクトップパソコン、ノートパソコン、プロジェクタ、タブレットパソコン、携帯電話等のような多様なディスプレイ装置で実現されてよい。
ディスプレイ部110は、制御部130の制御に応じて、映像データを出力する。特に、ディスプレイ部110は、ディスプレイ画面の第1領域(例えば、下段領域)に少なくとも一つのアイテム及びポインタをディスプレイすることができる。なお、ディスプレイ部110は、ユーザ操作に応じて選択されたアイテムに対応するサブ画面をディスプレイ画面の別の領域(例えば、左側上段領域)にディスプレイし、選択されたアイテムに対する少なくとも一つの第1アイテムをディスプレイすることができる。
ユーザ入力部120は、ディスプレイ装置100を制御するためのユーザ命令を受信する。特に、ユーザ入力部120は、ディスプレイ部110にディスプレイされたアイテムを選択するためのユーザ命令を受信することができる。
このとき、ユーザ入力部120は、タッチスクリーン、ポインティングデバイス、ユーザのモーションを検知するモーション入力部、マウス、リモコン等で実現されてよいが、それは一実施形態に過ぎず、他の入力装置によって実現されてよい。
制御部130は、ユーザ入力部120に入力されたユーザ命令に応じてディスプレイ装置100の動作全般を制御する。
特に、ディスプレイ部110の第1領域(以下、下段領域)に少なくとも一つのアイテムがディスプレイされた場合、ユーザ入力部120を介して少なくとも一つのアイテムのうちの一つが選択されると、制御部130は、選択されたアイテムに対応する第1サブ画面をディスプレイ画面の別の領域(例えば、左側上段領域)にディスプレイし、選択されたアイテムに対する少なくとも一つの第1下位アイテムをディスプレイするようにディスプレイ部110を制御する。このとき、制御部130は、一領域にディスプレイされた選択されたアイテムを別の領域に移動させることができる。ここで、制御部130は、選択されたアイテムが移動する間に選択されたアイテムのレイアウトを変更させ、第1サブ画面を生成するアニメーション効果を提供することができる。なお、少なくとも一つの第1下位アイテムはディスプレイ画面の第1領域及びディスプレイ画面の第2領域(例えば、中央領域)のうち、少なくとも一つの領域にディスプレイされてよい。
そして、ユーザ入力部120を介して少なくとも一つの第1下位アイテムのうちの一つが選択されると、制御部130は、選択された第1下位アイテムに対応する第2サブ画面を第1サブ画面の一部と重畳してディスプレイするようにディスプレイ部110を制御する。
そして、第1サブ画面上に第2サブ画面が重畳してディスプレイされる間、制御部130は、選択された第1下位アイテムに対する下位アイテムとして、少なくとも一つの第2下位アイテムをディスプレイするようにディスプレイ部120を制御することができる。そして、ユーザ入力部120を介して少なくとも一つの第2下位アイテムのうちの一つが選択されると、制御部130は、選択された第2下位アイテムに対応する第3サブ画面を第2サブ画面の一部と重畳してディスプレイするようにディスプレイ部を制御することができる。
このとき、第1サブ画面、第2サブ画面及び第3サブ画面は、一部が重畳されてディスプレイされ、階層的にディスプレイすることができる。
なお、第1サブ画面、第2サブ画面及び第3サブ画面の色、輝度、彩度のうち、少なくとも一つが異なってよい。例えば、第1サブ画面の輝度は最も低く、第3サブ画面の輝度が最も高くてよい。それにより、ユーザは、第1サブ画面ないし第3サブ画面が階層的な構造であることが分かる。
なお、第1サブ画面ないし第3サブ画面は、それぞれ対応するアイテムに関する情報を含むことができる。例えば、第1サブ画面ないし第3サブ画面には、それぞれ対応するアイテムのタイトル、経路等のような情報を含むことができる。
なお、ディスプレイ部110にディスプレイされるサブ画面の数は、予め設定された数(例えば、3つ)に限定されてよい。例えば、第2下位アイテムに対する下位アイテムとして、少なくとも一つの第3下位アイテムがディスプレイされる間、少なくとも一つの第3下位アイテムのうちの一つが選択されると、制御部130は、第1サブ画面をディスプレイ画面から除去し、第1サブ画面の位置に第2サブ画面を移動させ、第2サブ画面の位置に第3サブ画面を移動させ、選択された第3下位アイテムに対応する第4サブ画面をディスプレイするようにディスプレイ部110を制御する。すなわち、制御部130は、ディスプレイ部110にディスプレイされるサブ画面の数を3つに維持することができる。
なお、制御部130は、サブ画面を用いてアイテムの階層間の移動動作を提供することができる。具体的に、第1サブ画面、第2サブ画面及び第3サブ画面が階層的にディスプレイされる間、ユーザ入力部120に入力されたユーザ操作に応じてポインタが操作されて第2サブ画面が選択されると、制御部130は、第3サブ画面をディスプレイ画面から除去し、第1サブ画面及び第2サブ画面のみを重畳してディスプレイし、少なくとも一つの第2下位アイテムをディスプレイ画面にディスプレイするようにディスプレイ部110を制御することができる。
または、ユーザがリモコンの「戻る」ボタンを選択した場合、制御部130は、以前の階層のサブ画面及びアイテムを提供することができる。具体的に、第1サブ画面、第2サブ画面および第3サブ画面が階層的にディスプレイされる間、リモコンの「戻る」ボタンが選択されるユーザ操作が入力されると、制御部130は、第3サブ画面をディスプレイ画面から除去し、第1サブ画面及び第2サブ画面のみを重畳してディスプレイし、少なくとも一つの第2下位アイテムをディスプレイ画面にディスプレイするようにディスプレイ部110を制御することができる。
上述のように、サブ画面を用いて現在ディスプレイされるアイテムの階層構造を示すことで、ユーザは現在ディスプレイされるアイテムの階層構造を容易に確認することができる。
以下においては、図2ないし図6を参照し、ディスプレイ装置についてより詳細に説明する。図2は、本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置200の構成を詳細に示すブロック図である。図2に示すように、ディスプレイ装置200は、ディスプレイ部210と、通信部220と、映像受信部230と、オーディオ出力部240と、保存部250と、オーディオ処理部260と、ビデオ処理部270と、ユーザ入力部280及び制御部290を含む。
一方、図2は、ディスプレイ装置200が通信機能、放送受信機能、動画再生機能、ディスプレイ機能等のように、多様な機能を備えた装置である場合を例えると、各種構成要素を総合的に示すものである。よって、実施形態によっては、図2に示す構成要素の一部は、省略または変更されてよく、別の構成要素が更に追加されてよい。
ディスプレイ部210は、映像受信部230から受信した映像データをビデオ処理部270で処理したビデオフレーム及びグラフィック処理部293で生成された多様な画面のうち、少なくとも一つをディスプレイする。特に、ディスプレイ部210は、ディスプレイ画面の第1領域(例えば、下段領域)上に少なくとも一つのアイテムをディスプレイすることができる。なお、ディスプレイ部210は、ユーザ操作に対応して選択されたアイテムに対応するサブ画面をディスプレイすることができる。
通信部220は、多様な通信方式に応じて多様な類型の外部機器と通信を行う構成である。通信部220は、Wi−Fiチップ、ブルートゥースチップ、NFCチップ、無線通信チップ等のような多様な通信チップを含むことができる。このとき、Wi−Fiチップ、ブルートゥースチップ、NFCチップは、それぞれWi−Fi方式、ブルートゥース方式、NFC方式で通信を行う。この中のNFCチップは、135kHz、13.56MHz、433MHz、860〜960MHz、2.45GHz等のような多様なRF−ID周波数帯域のうち、13.56MHz帯域を使用するNFC(Near Field Communication)方式で動作するチップを意味する。Wi−Fiチップやブルートゥースチップを用いる場合には、SSID及びセッションキー等のような各種接続情報を先に送受信し、それを用いて通信接続した後、各種情報を送受信することができる。無線通信チップは、IEEE、Zigbee(登録商標)、3G(3rd Generation)、3GPP(3rd Generation Partnership Project)、LTE(Long Term Evolution)等のような多様な通信規格によって通信を行うチップを意味する。
映像受信部230は、多様なソースを通じて映像データを受信する。例えば、映像受信部230は、外部の放送局から放送データを受信することができ、外部装置(例えば、DVD装置)から映像データを受信することができる。
オーディオ出力部240は、オーディオ処理部260で処理された各種オーディオデータだけでなく、各種報知音や音声メッセージを出力する構成である。
保存部250は、ディスプレイ装置200を駆動するための多様なモジュールを保存する。例えば、保存部250には、ベースモジュール、センシングモジュール、通信モジュール、プレゼンテーションモジュール、ウェブブラウザモジュール、サービスモジュールを含むソフトウェアが保存されてよい。このとき、ベースモジュールは、ディスプレイ装置200に含まれた各ハードウェアから伝達される信号を処理し、上位レイヤモジュールに伝達する基礎モジュールである。センシングモジュールは、各種センサから情報を収集し、収集された情報を分析及び管理するモジュールとして、顔認識モジュール、音声認識モジュール、モーション認識モジュール、NFC認識モジュール等を含むこともできる。プレゼンテーションモジュールは、ディスプレイ画面を構成するためのモジュールとして、マルチメディアコンテンツを再生して出力するためのマルチメディアモジュール、UI及びグラフィック処理を行うUIレンダリングモジュールを含んでよい。通信モジュールは、外部と通信を行うためのモジュールである。ウェブブラウザモジュールは、ウェブブラウジングを行ってウェブサーバにアクセスするモジュールを意味する。サービスモジュールは、多様なサービスを提供するための各種アプリケーションを含むモジュールである。
上述のように、保存部250は、多様なプログラムモジュールを含むことができるが、各種プログラムモジュールは、ディスプレイ装置200の種類及び特性に応じて一部省略されたり、変形または追加されてよい。仮に、上述のディスプレイ装置200がタブレットパソコンで実現された場合、ベースモジュールには、GPS基板の位置を判断するための位置判断モジュールを更に含み、センシングモジュールにはユーザの動作を検知するセンシングモジュールを更に含んでよい。
オーディオ処理部260は、オーディオデータに対する処理を行う構成要素である。オーディオ処理部260では、オーディオデータに対するデコードや増幅、ノイズフィルタリング等のような多様な処理が行われてよい。オーディオ処理部260で処理されたオーディオデータは、オーディオ出力部240に出力されてよい。
ビデオ処理部270は、映像受信部230から受信した映像データに対する処理を行う構成要素である。ビデオ処理部270では、映像データに対するデコード、スケーリング、ノイズフィルタリング、フレームレート変換、解像度変換等のような多様なイメージ処理を行うことができる。
ユーザ入力部280は、ディスプレイ装置200の動作全般を制御するためのユーザ命令を受信する。特に、ユーザ入力部280は、ディスプレイ画面にディスプレイされたアイテムを選択するためのユーザ命令を受信することができる。
このとき、入力部120は、リモコンで実現されてよいが、それは一実施形態に過ぎず、タッチスクリーン、ポインティングデバイス、モーション入力部、音声入力部等のように、ディスプレイ装置200を制御することができる別の入力装置で実現されてよい。
制御部290は、保存部250に保存された各種プログラムを用いてディスプレイ装置200の動作全般を制御する。
制御部290は、図2に示すように、RAM291と、ROM292と、グラフィック処理部293と、メインCPU294と、第1ないしnインターフェース295−1〜295−n及びバス296を含む。このとき、RAM291と、ROM292と、グラフィック処理部293と、メインCPU294と、第1ないしnインターフェース295−1〜295−n等はバス296を介して相互接続されてよい。
ROM292には、システムブートのための命令語セット等が保存される。ターンオン命令が入力されて電源が供給されると、メインCPU294はROM292に保存された命令語に従って保存部250に保存されたO/SをRAM291にコピーし、O/Sを実行させてシステムをブートさせる。ブートが完了すると、メインCPU294は、保存部250に保存された各種アプリケーションプログラムをRAM291にコピーし、RAM291にコピーされたアプリケーションプログラムを実行させて各種動作を行う。
グラフィック処理部293は、演算部(図示せず)及びレンダリング部(図示せず)を用いて、アイコン、イメージ、テキスト等のような多様な客体を含む画面を生成する。演算部は、ユーザ入力部280から受信された制御命令を用いて、画面のレイアウトに応じて各客体が表示される座標値、形、大きさ、カラー等のような属性値を演算する。レンダリング部は、演算部で演算した属性値に基づいて、客体を含む多様なレイアウトの画面を生成する。レンダリング部から生成された画面は、ディスプレイ部210のディスプレイ領域内に表示される。
メインCPU294は、保存部250にアクセスし、保存部250に保存されたO/Sを用いてブートを行う。そして、メインCPU294は、保存部250に保存された各種プログラム、コンテンツ、データ等を用いて多様な動作を行う。
第1ないしnインターフェース295−1〜295−nは、上述の各種構成要素と接続される。インターフェースのうちの一つは、ネットワークを通じて外部装置と接続されるネットワークインターフェースであってよい。
特に、制御部290は、アイテムの階層構造をサブ画面を用いてユーザに示すことができる。それについては、図3ないし図9を参照して詳細に説明する。
制御部290は、ディスプレイ画面の第1領域上に少なくとも一つのアイテムをディスプレイするようにディスプレイ部210を制御することができる。例えば、制御部290は、図3に示すように、ディスプレイ画面の下段領域上に複数のアイテム310、320、330をディスプレイするようにディスプレイ部210を制御することができる。このとき、複数のアイテム310、320、330は、アイテム“写真”310と、アイテム“動画”320と、アイテム“音楽”330を含むことができる。一方、本発明の一実施形態によると、制御部290はディスプレイバックグラウンド画面を図3に示すように、何の映像を表示しなくてよいが、それは一実施形態に過ぎず、映像受信部230を介して受信された映像(例えば、放送映像、コンテンツ映像等)を表示することができる。
そして、少なくとも一つのアイテムのうちの一つが選択されると、制御部290は、選択されたアイテムに対応する第1サブ画面をディスプレイ画面の別の領域にディスプレイし、選択されたアイテムに対する少なくとも一つの第1下位アイテムをディスプレイするようにディスプレイ部210を制御することができる。例えば、ディスプレイされた複数のアイテム310、320、330のうち、アイテム“動画”320が選択されると、制御部290は図4に示すように、ディスプレイ画面の左側上段領域にアイテム“動画”320に対応する第1サブ画面410をディスプレイするようにディスプレイ部210を制御することができる。このとき、第1サブ画面410は、アイテム“動画”320のタイトルである“動画”というテキストを含むことができる。
一方、制御部410は、第1サブ画面410を左側上段領域にディスプレイする際、アイテム“動画”320が左側上段領域に移動し、第1サブ画面410を構成するアニメーション効果を提供することができる。具体的に、アイテム“動画”320が選択されると、制御部410は、図9に示すように、アイテム“動画”320の大きさを変更させつつ、左側上段領域に移動し、最終的にアイテム“動画”320を第1サブ画面410に変更して生成することができる。このようなアニメーション効果は、別のアイテムが選択され、サブメニューを生成する場合にも同様に適用されてよい。
なお、制御部290は、ディスプレイ画面の下段領域にアイテム“動画”320の下位アイテムとして、アイテム“おすすめ”420、アイテム“最新”430、アイテム“人気”440をディスプレイし、ディスプレイ画面の中央領域にアイテム“動画”320の下位アイテムとして、アイテム“映画”450と、アイテム“アニメ”460と、アイテム“テレビ”470をディスプレイするようにディスプレイ部210を制御することができる。すなわち、アイテム“動画”320の下位アイテムは、ディスプレイ画面の下段領域だけでなく、中央領域にもディスプレイされてよい。
そして、少なくとも一つの第1下位アイテムのうちの一つが選択されると、制御部290は、選択された第1下位アイテムに対応する第2サブ画面を第1サブ画面の一部と重畳してディスプレイするように、ディスプレイ部210を制御することができる。例えば、ポインタ340の操作を通じて、図4に示す第1下位アイテム420〜470のうち、アイテム“最新”430が選択されると、制御部290は、図5に示すように、アイテム“最新”430に対応する第2サブ画面510を第1サブ画面の一部と重畳してディスプレイするように、ディスプレイ部210を制御することができる。このとき、第2サブ画面510は、アイテム“最新”430のタイトルである“最新”というテキストを含むことができる。
なお、制御部290は、選択された第1下位アイテムに対する下位アイテムとして、少なくとも一つの第2下位アイテムをディスプレイするようにディスプレイ部210を制御することができる。例えば、制御部290は、図5に示すように、ディスプレイ画面の中央領域にアイテム“最新”430の下位アイテムとしてアイテム“映画”520と、アイテム“アニメ”530と、アイテム“テレビ”540をディスプレイするように、ディスプレイ部210を制御することができる。
そして、少なくとも一つの第2下位アイテムのうちの一つが選択されると、制御部290は、選択された第2下位アイテムに対応する第3サブ画面を前記第2サブ画面の一部と重畳してディスプレイするようにディスプレイ部290を制御することができる。例えば、図5に示す下位アイテム520、530、540のうち、アイテム“映画”520が選択されると、制御部290は、図6に示すように、アイテム“映画”520に対応する第3サブ画面610を第2サブ画面510の一部と重畳してディスプレイするようにディスプレイ部210を制御することができる。このとき、第3サブ画面610は、アイテム“映画”520のタイトルである“映画”というテキストを含むことができる。
このとき、第1サブ画面410と、第2サブ画面420及び第3サブ画面430は、図6に示すように、一部が重畳して階層的にディスプレイされてよい。
なお、第1サブ画面410と、第2サブ画面420及び第3サブ画面430の色、輝度、彩度のうち、少なくとも一つが異なってよい。例えば、図6に示すように、最も上位階層であるアイテム“動画”320に対応する第1サブ画面410の輝度は最も低く、最も下位階層であるアイテム“映画”520に対応する第3サブ画面610の輝度は最も高くてよい。
このとき、制御部290は、選択された第2下位アイテムに対する下位アイテムとして、少なくとも一つの第3下位アイテムをディスプレイするようにディスプレイ部210を制御することができる。例えば、制御部290は、図6に示すように、アイテム“映画”520の下位アイテムとして、アイテム“映画1”620、アイテム“映画2”630、アイテム“映画3”640、アイテム“映画4”650、アイテム“映画5”660、アイテム“映画6”670をディスプレイするようにディスプレイ部210を制御することができる。
制御部290は、ディスプレイ画面に予め設定された数以下のサブ画面のみをディスプレイするようにディスプレイ部210を制御することができる。例えば、図6に示す複数の下位アイテム620ないし670のうち、アイテム“映画5”660が選択されると、制御部290は、図7に示すように、第1サブ画面410をディスプレイ画面から除去し、第2サブ画面510及び第3サブ画面610を以前の第1サブ画面410及び第2サブ画面510の位置に移動し、アイテム“映画5”660に対応する第4サブ画面710を第3サブ画面610と一部重畳してディスプレイするようにディスプレイ部210を制御することができる。それにより、制御部290は、ディスプレイ画面に3つ以下のサブ画面のみをディスプレイするようにディスプレイ部210を制御することができる。
なお、制御部290は、サブ画面を用いて、アイテムの階層移動を行うことができる。例えば、図8に示すように、第1サブ画面ないし第3サブ画面410、510、610がディスプレイされた状態で、ユーザ入力部280を介したユーザ操作に応じてポインタ340を移動させ、第2サブ画面510が選択されると、制御部290は、図5に示すディスプレイ画面に切り替えることができる。なお、図8に示すように、第1サブ画面ないし第3サブ画面410、510、610がディスプレイされた状態で、ユーザ入力部280を介してのユーザ操作に応じてポインタ340を移動させ、第1サブ画面410が選択されると、制御部290は、図4に示すディスプレイ画面に切り替えることができる。すなわち、制御部290は、サブ画面を選択することで、以前階層のディスプレイ画面に移動させることができる。
なお、ユーザ入力部280がリモコンである場合、制御部290は、リモコンに備えられた「戻る」ボタンが入力されると、以前階層のディスプレイ画面に移動させることができる。例えば、ディスプレイ部210に、図8に示すようなディスプレイ画面がディスプレイされた状態で、リモコンの「戻る」ボタンが選択されるユーザ命令が入力されると、制御部290は、図5に示すようなディスプレイ画面をディスプレイするようにディスプレイ部210を制御することができる。
上述のような多様な実施形態により、ユーザは現在ディスプレイされるアイテムの階層構造を容易に確認することができる。なお、ユーザは、アイテムの階層間の移動をより容易に行うことができるようになる。
以下では、図10を参照し、本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置100のUI提供方法を説明する。
まず、ディスプレイ装置100は、ディスプレイ画面の第1領域に少なくとも一つのアイテムをディスプレイする(S1010)。
そして、ディスプレイ装置100は、少なくとも一つのアイテムのうちの一つを選択するユーザ命令が入力されたか否かを判断する(S1020)。
少なくとも一つのアイテムのうちの一つが選択されると(S1020−Y)、ディスプレイ装置100は、選択されたアイテムに対応する第1サブ画面をディスプレイし、選択されたアイテムに対する少なくとも一つの第1下位アイテムをディスプレイする(S1030)。このとき、ディスプレイ装置100は、第1サブ画面を選択されたアイテムがディスプレイされた領域と異なる領域にディスプレイすることができる。
そして、ディスプレイ装置100は、少なくとも一つの第1下位アイテムのうちの一つを選択するユーザ命令が入力されたか否かを判断する(S1040)。
少なくとも一つの第1下位アイテムのうちの一つが選択されると(S1040−Y)、ディスプレイ装置100は選択された第1下位アイテムに対応する第2サブ画面を第1サブ画面の一部と重畳してディスプレイする(S1050)。すなわち、図5に示すように、ディスプレイ装置100は、第1サブ画面及び第2サブ画面を階層的にディスプレイすることができる。
なお、上述のような方法で、下位階層に移動する間、サブ画面をディスプレイ画面の第1領域にディスプレイすることで、ユーザはサブ画面を通じて現在ディスプレイ画面のアイテムの階層構造を容易に確認することができるようになる。
一方、上述の多様な実施形態に係るディスプレイ装置のUI提供方法は、プログラムで実現され、ディスプレイ装置に提供されてよい。
具体的には、ディスプレイ画面の第1領域に少なくとも一つのアイテムをディスプレイする第1ディスプレイステップと、前記少なくとも一つのアイテムのうちの一つが選択されると、前記選択されたアイテムに対応する第1サブ画面をディスプレイ画面の第2領域にディスプレイし、前記選択されたアイテムに対する少なくとも一つの第1下位アイテムをディスプレイする第2ディスプレイステップと、前記少なくとも一つの第1下位アイテムのうちの一つが選択されると、前記選択された第1下位アイテムに対応する第2サブ画面を前記第1サブ画面の一部と重畳してディスプレイする第3ディスプレイステップとを含むプログラムが保存された非一時的な読み取り可能な媒体(non−transitory computer readable medium)が提供されてよい。
非一時的な読み取り可能な媒体とは、レジスタやキャッシュ、メモリ等のように短い間だけデータを保存する媒体ではなく、半永久的にデータを保存し、機器によって読み取り(Reading)が可能な媒体を意味する。具体的には、上述の多様なアプリケーションまたはプログラムは、CDやDVD、ハードディスク、ブルーレイディスク、USB、メモリカード、ROM等のような非一時的な読み取り可能な媒体に保存されて提供されてよい。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は以上の実施形態に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的趣旨の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
100 ディスプレイ装置
110 ディスプレイ部
120 ユーザ入力部
130 制御部
200 ディスプレイ装置
210 ディスプレイ部
220 通信部
230 映像受信部
240 オーディオ出力部
250 保存部
260 オーディオ処理部
270 ビデオ処理部
280 ユーザ入力部
290 制御部
293 グラフィック処理部

Claims (15)

  1. ディスプレイ画面の第1領域に少なくとも一つのアイテムをディスプレイする第1ディスプレイステップと、
    前記少なくとも一つのアイテムのうちの一つが選択されると、前記選択されたアイテムに対応する第1サブ画面をディスプレイ画面の第2領域にディスプレイし、前記選択されたアイテムに対する少なくとも一つの第1下位アイテムをディスプレイする第2ディスプレイステップと、
    前記少なくとも一つの第1下位アイテムのうちの一つが選択されると、前記選択された第1下位アイテムに対応する第2サブ画面を前記第1サブ画面の一部と重畳してディスプレイする第3ディスプレイステップと
    を含むUI提供方法。
  2. 前記選択された第1下位アイテムに対する下位アイテムとして、少なくとも一つの第2下位アイテムを前記ディスプレイ画面にディスプレイするステップと、
    前記少なくとも一つの第2下位アイテムのうちの一つが選択されると、前記選択された第2下位アイテムに対応する第3サブ画面を前記第2サブ画面の一部と重畳してディスプレイするステップと
    を更に含むことを特徴とする請求項1に記載のUI提供方法。
  3. 前記第1サブ画面、前記第2サブ画面及び前記第3サブ画面が階層的にディスプレイされることを特徴とする請求項2に記載のUI提供方法。
  4. 前記第1サブ画面、前記第2サブ画面及び前記第3サブ画面の色、輝度、彩度のうち、少なくとも一つが異なることを特徴とする請求項2に記載のUI提供方法。
  5. 前記第1サブ画面ないし前記第3サブ画面は、それぞれ対応するアイテムに関する情報をディスプレイすることを特徴とする請求項2に記載のUI提供方法。
  6. 前記第1サブ画面、前記第2サブ画面及び前記第3サブ画面が階層的にディスプレイされる間、ポインタを用いたユーザ操作に応じて前記第2サブ画面が選択されると、前記第3サブ画面を前記ディスプレイ画面から除去し、前記第1サブ画面及び前記第2サブ画面のみを重畳してディスプレイし、前記少なくとも一つの第2下位アイテムを前記ディスプレイ画面にディスプレイするステップを更に含むことを特徴とする請求項2に記載のUI提供方法。
  7. 前記第1サブ画面、前記第2サブ画面及び前記第3サブ画面が階層的にディスプレイされる間、リモコンの「戻る」ボタンが選択されるユーザ操作が入力されると、前記第3サブ画面を前記ディスプレイ画面から除去し、前記第1サブ画面及び前記第2サブ画面のみを重畳してディスプレイし、前記少なくとも一つの第2下位アイテムを前記ディスプレイ画面にディスプレイするステップを更に含むことを特徴とする請求項2に記載のUI提供方法。
  8. 前記少なくとも一つの第1下位アイテムは、
    前記ディスプレイ画面の第1領域及びディスプレイ画面の第3領域のうち、少なくとも一方の領域にディスプレイされることを特徴とする請求項1に記載のUI提供方法。
  9. 前記第2ディスプレイステップは、
    前記第1領域にディスプレイされた前記選択されたアイテムが別の領域に移動し、前記選択されたアイテムが移動される間、前記選択されたアイテムのレイアウトを変更して前記第1サブ画面をディスプレイすることを特徴とする請求項1に記載のUI提供方法。
  10. ディスプレイ画面の第1領域に少なくとも一つのアイテムをディスプレイするディスプレイ部と、
    ユーザ命令を入力されるユーザ入力部と、
    前記ユーザ入力部を介して前記少なくとも一つのアイテムのうちの一つが選択されると、前記選択されたアイテムに対応する第1サブ画面を前記ディスプレイ画面の第2領域にディスプレイし、前記選択されたアイテムに対する少なくとも一つの第1下位アイテムをディスプレイし、前記ユーザ入力部を介して前記少なくとも一つの第1下位アイテムのうちの一つが選択されると、前記選択された第1下位アイテムに対応する第2サブ画面を前記第1サブ画面の一部と重畳してディスプレイするように前記ディスプレイ部を制御する制御部と
    を含むディスプレイ装置。
  11. 前記制御部は、
    前記選択された第1下位アイテムに対する下位アイテムとして、少なくとも一つの第2下位アイテムを前記ディスプレイ画面にディスプレイし、前記ユーザ入力部を介して前記少なくとも一つの第2下位アイテムのうちの一つが選択されると、前記選択された第2下位アイテムに対応する第3サブ画面を前記第2サブ画面の一部と重畳してディスプレイするように前記ディスプレイ部を制御する制御部を含むことを特徴とする請求項10に記載のディスプレイ装置。
  12. 前記第1サブ画面、前記第2サブ画面及び前記第3サブ画面が階層的にディスプレイされることを特徴とする請求項11に記載のディスプレイ装置。
  13. 前記第1サブ画面、前記第2サブ画面及び前記第3サブ画面の色、輝度、彩度のうち、少なくとも一つが異なることを特徴とする請求項11に記載のディスプレイ装置。
  14. 前記第1サブ画面ないし前記第3サブ画面は、それぞれ対応するアイテムに関する情報をディスプレイすることを特徴とする請求項11に記載のディスプレイ装置。
  15. 前記制御部は、
    前記第1サブ画面、前記第2サブ画面及び前記第3サブ画面が階層的にディスプレイされる間、前記ユーザ入力部に入力されたユーザ操作に応じてポインタが操作され、前記第2サブ画面が選択されると、前記第3サブ画面を前記ディスプレイ画面から除去し、前記第1サブ画面及び前記第2サブ画面のみを重畳してディスプレイし、前記少なくとも一つの第2下位アイテムを前記ディスプレイ画面にディスプレイするように前記ディスプレイ部を制御することを特徴とする請求項11に記載のディスプレイ装置。
JP2013259959A 2012-12-17 2013-12-17 ディスプレイ装置及びそのui提供方法 Pending JP2014120176A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0147628 2012-12-17
KR1020120147628A KR20140078354A (ko) 2012-12-17 2012-12-17 디스플레이 장치 및 이의 ui 제공 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014120176A true JP2014120176A (ja) 2014-06-30

Family

ID=49880404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013259959A Pending JP2014120176A (ja) 2012-12-17 2013-12-17 ディスプレイ装置及びそのui提供方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140173516A1 (ja)
EP (1) EP2743814A3 (ja)
JP (1) JP2014120176A (ja)
KR (1) KR20140078354A (ja)
CN (1) CN103870153A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021033793A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 株式会社ノーリツ 給湯装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015093026A1 (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 日本電気株式会社 書き込み情報記憶装置、方法、及び、記録媒体
KR102268540B1 (ko) * 2014-06-26 2021-06-23 삼성전자주식회사 데이터 관리 방법 및 그 방법을 처리하는 전자 장치
KR102355622B1 (ko) * 2014-12-24 2022-01-26 엘지전자 주식회사 디지털 디바이스 및 상기 디지털 디바이스에서 데이터 처리 방법
BR112017025504A2 (pt) 2015-07-17 2018-08-07 Crown Equipment Corporation dispositivo de processamento tendo uma interface gráfica de usuário.
KR20170025400A (ko) * 2015-08-28 2017-03-08 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
US10310707B2 (en) 2016-05-31 2019-06-04 Kyocera Document Solutions Inc. Remote-device-management user interface enabling automatic carryover of selected maintenance-process groups in transitioning among hierachized device groups
JP2018005091A (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 富士通株式会社 表示制御プログラム、表示制御方法および表示制御装置
BR112019006386A2 (pt) 2016-11-22 2019-06-25 Crown Equip Corp dispositivo de exibição e processamento para um veículo industrial.
KR102464590B1 (ko) * 2017-11-13 2022-11-09 삼성전자 주식회사 디스플레이장치 및 디스플레이장치의 제어방법
US11030248B2 (en) * 2018-04-18 2021-06-08 Palantir Technologies Inc. Resource dependency system and graphical user interface
US11003645B1 (en) 2019-10-04 2021-05-11 Palantir Technologies Inc. Column lineage for resource dependency system and graphical user interface

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5784059A (en) * 1994-09-16 1998-07-21 Aisin Aw Co., Ltd. Vehicle navigation system with destination selection using hierarchical menu arrangement with selective level skipping
WO2002044480A1 (fr) * 2000-11-29 2002-06-06 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Dispositif d'affichage d'informations pour machine de chantier
US7409644B2 (en) * 2003-05-16 2008-08-05 Microsoft Corporation File system shell
US8054294B2 (en) * 2006-03-31 2011-11-08 Sony Corporation Touch screen remote control system for use in controlling one or more devices
US7743116B2 (en) * 2007-05-28 2010-06-22 Apple Inc. Method and user interface for accessing groups of media assets
US20090327904A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-31 Microsoft Corporation Presenting dynamic folders
US20100042953A1 (en) * 2008-08-18 2010-02-18 Douglas Albert Stewart Method, computer, and computer program for displaying a hierarchical navigation scheme
CN101989209A (zh) * 2009-08-05 2011-03-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 在电子装置中启动用户操作界面的方法
US8745540B2 (en) * 2012-04-13 2014-06-03 Apollo Education Group, Inc. Accordion style bread crumbing for mobile applications

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021033793A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 株式会社ノーリツ 給湯装置
JP7385108B2 (ja) 2019-08-27 2023-11-22 株式会社ノーリツ 給湯装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2743814A3 (en) 2015-10-14
US20140173516A1 (en) 2014-06-19
EP2743814A2 (en) 2014-06-18
KR20140078354A (ko) 2014-06-25
CN103870153A (zh) 2014-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102364443B1 (ko) 디스플레이 장치의 이의 디스플레이 방법
JP2014120176A (ja) ディスプレイ装置及びそのui提供方法
US9851862B2 (en) Display apparatus and displaying method for changing a cursor based on a user change of manipulation mode
US10712918B2 (en) User terminal device and displaying method thereof
US9247303B2 (en) Display apparatus and user interface screen providing method thereof
US9285953B2 (en) Display apparatus and method for inputting characters thereof
KR101799294B1 (ko) 디스플레이 장치 및 이의 제어 방법
US20140047392A1 (en) Method and apparatus for controlling a display
KR102107469B1 (ko) 사용자 단말 장치 및 이의 디스플레이 방법
JP2016506567A (ja) ディスプレイ装置、遠隔制御装置及びこれらのユーザインターフェース提供方法
KR102368044B1 (ko) 사용자 단말 장치 및 이의 제어 방법
US20140333422A1 (en) Display apparatus and method of providing a user interface thereof
KR20140100306A (ko) 휴대 기기 및 이의 외부 기기 제어 방법
KR20160019693A (ko) 사용자 단말 장치, 디스플레이 장치, 시스템 및 그 제어 방법
JP2014130590A (ja) ディスプレイ装置及びその制御方法
KR20150084524A (ko) 디스플레이 장치 및 이의 제어 방법
US20140195980A1 (en) Display apparatus and method for providing user interface thereof
KR20150142347A (ko) 사용자 단말 및 이의 제어 방법, 그리고 멀티미디어 시스템
US20140333421A1 (en) Remote control device, display apparatus, and method for controlling the remote control device and the display apparatus thereof
US20140181724A1 (en) Display apparatus and method for providing menu thereof
US20140189590A1 (en) Display apparatus and method for controlling display apparatus thereof
KR20140057038A (ko) 디스플레이 장치 및 이의 리스트 표시 방법
US20140157197A1 (en) Display apparatus and method for providing user menu thereof
KR20160139376A (ko) 디스플레이 장치 및 이의 제어 방법
KR20140089293A (ko) 디스플레이 장치 및 이의 ui 제공 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141226