JP2014118760A - 掘削ツース及び掘削具 - Google Patents

掘削ツース及び掘削具 Download PDF

Info

Publication number
JP2014118760A
JP2014118760A JP2012275319A JP2012275319A JP2014118760A JP 2014118760 A JP2014118760 A JP 2014118760A JP 2012275319 A JP2012275319 A JP 2012275319A JP 2012275319 A JP2012275319 A JP 2012275319A JP 2014118760 A JP2014118760 A JP 2014118760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tooth
hole
pair
adapter
drilling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012275319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5885648B2 (ja
JP2014118760A5 (ja
Inventor
Kenichi Tanaka
賢一 田中
Tatsuo Aira
達雄 姶良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012275319A priority Critical patent/JP5885648B2/ja
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to PCT/JP2013/067486 priority patent/WO2014097667A1/ja
Priority to CN201380002794.9A priority patent/CN104024542B/zh
Priority to IN1621DEN2015 priority patent/IN2015DN01621A/en
Priority to DE112013000175.6T priority patent/DE112013000175B4/de
Priority to KR1020147036719A priority patent/KR101691447B1/ko
Priority to US14/234,883 priority patent/US9267270B2/en
Publication of JP2014118760A publication Critical patent/JP2014118760A/ja
Publication of JP2014118760A5 publication Critical patent/JP2014118760A5/ja
Priority to US14/995,272 priority patent/US9464411B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5885648B2 publication Critical patent/JP5885648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/28Small metalwork for digging elements, e.g. teeth scraper bits
    • E02F9/2808Teeth
    • E02F9/2816Mountings therefor
    • E02F9/2825Mountings therefor using adapters
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/40Dippers; Buckets ; Grab devices, e.g. manufacturing processes for buckets, form, geometry or material of buckets
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/28Small metalwork for digging elements, e.g. teeth scraper bits
    • E02F9/2808Teeth
    • E02F9/2816Mountings therefor
    • E02F9/2833Retaining means, e.g. pins
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/28Small metalwork for digging elements, e.g. teeth scraper bits
    • E02F9/2808Teeth
    • E02F9/2858Teeth characterised by shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

【課題】摩耗や揺動を抑制可能なツース及び掘削具を提供する。
【解決手段】ツース30は、第1方向に延びるツース本体31と、ツース本体31の背面31S5に形成される挿入孔32と、挿入孔32の底面に形成されるサインポケット33と、を備える。ツース本体31は、第1支持部101及び第2支持部102を有する。第1支持部101及び第2支持部102は、サインポケット33を挟むように配置される。第1支持部101及び第2支持部102は、挿入孔32の底面を形成する。
【選択図】図6

Description

本発明は、作業機械に用いられる掘削ツース及び掘削具に関する。
油圧ショベルなどの作業機械は、一般的にバケットやリッパなどの掘削具を備えている。掘削具の先端には、アダプタが固定されている。切刃である掘削ツースは挿入孔を備え、その挿入孔にアダプタを挿入することにより掘削具に取り付けられる。アダプタは先端部から離れた部位の外面において、挿入孔の内面に当接される(例えば、特許文献1参照)。掘削ツースは、掘削作業への使用に伴ってその外面・内面が摩耗により消耗するため、適宜交換される。
特開2011−246974号公報
掘削作業において、アダプタと掘削ツースの当接面に高い応力が負荷される。また、掘削ツースは応力の向きに応じ、アダプタに対しわずかに搖動する。更に、アダプタと掘削ツースの嵌合部には外部から土砂等が侵入する。これらのため、掘削ツースとアダプタの当接面は摩耗する。アダプタ及び掘削ツースの当接面が摩耗すれば、掘削ツースがアダプタに対し更に揺動しやすくなる。搖動が大きくなれば、摩耗は更に促進される。このような悪循環により、製品寿命が損なわれる。
本発明は、上述の状況に鑑みてなされたものであり、摩耗や揺動を抑制可能な掘削ツース及び掘削具を提供することを目的とする。
本発明の第1側面に係る掘削ツースは、アダプタに取り付けられる掘削ツースであって、ツース本体と、第1孔と、第2孔と、を備える。ツース本体は、第1方向に延びる。第1孔は、ツース本体の外表面に形成される。第2孔は、第1孔の底面に形成される。ツース本体は、第2孔を挟んで配置され、第1孔の底面を形成する一対の支持部を有する。
本発明の第1側面に係る掘削ツースによれば、第2孔において、アダプタと掘削ツースとの隙間から侵入した土砂を収容することによって、侵入した土砂によってアダプタやツースの当接面が摩耗することを抑制できる。また、第1孔の内壁だけでなく一対の支持部においてアダプタに支持され得るため、掘削ツースがアダプタに対して揺動することを抑制できる。
本発明の第2側面に係る掘削ツースは、第1側面に係り、一対の軸孔を備える。一対の軸孔は、第1方向と直交する第2方向に沿ってツース本体を貫通し、第1孔に繋がる。一対の軸孔の中心を通り第1方向及び第2方向に平行な断面において、一対の軸孔間の中央に位置する基準点と第2孔の最深部との間隔は、基準点と第1孔の最深部との間隔よりも大きい。
本発明の第2側面に係る掘削ツースによれば、挿入部が摩耗されるまでに余裕を持って、第2孔を露出させることができる。そのため、掘削ツースの交換時期を早期にオペレータに認識させることができる。
本発明の第3側面に係る掘削ツースは、第1又は第2の側面に係り、第1孔は、一対の支持部の両側に形成され、第1方向に延在する一対の延在孔を有する。
本発明の第3側面に係る掘削ツースによれば、アダプタの角部分が挿入孔の内壁に当たることを抑制できるので、アダプタ及び掘削ツースが当接して損傷することを抑制できる。
本発明の第4側面に係る掘削ツースは、第1乃至第3いずれかの側面に係り、ツース本体は、外表面から突出する凸部を有する。
本発明の第4側面に係るツースによれば、凸部をアダプタの凹部に嵌合することによって、掘削ツースがアダプタに対して揺動することをより抑制できる。
本発明の第5側面に係る掘削具は、掘削具本体と、掘削ツースと、アダプタと、を備える。掘削ツースは、第1方向に延びるツース本体と、ツース本体の外表面に形成される第1孔と、第1孔の底面に形成される第2孔と、を有する。アダプタは、掘削具本体に固定される固定部と、第1孔に挿入される挿入部と、を有する。ツース本体は、第2孔を挟むように配置される一対の支持部を含む。一対の支持部は、挿入部の先端と対向する。
本発明の第5側面に係る掘削具によれば、第2孔において、アダプタと掘削ツースとの隙間から侵入した土砂を収容することによって、侵入した土砂によってアダプタや掘削ツースの当接面が摩耗することを抑制できる。また、第1孔の内壁だけでなく一対の支持部においてアダプタに支持され得るため、掘削ツースがアダプタに対して揺動することを抑制できる。
本発明の第6側面に係る掘削ツースは、第5側面に係り、掘削ツースは、第1方向と直交する第2方向に沿ってツース本体を貫通し、第1孔に繋がる一対の軸孔を有する。一対の軸孔の中心を通り第1方向及び第2方向に平行な断面において、第2方向における挿入部と一対の支持部との間隔は、第2方向における一対の軸孔の中心と一対の支持部との間隔の5%以下である。
本発明の第6側面に係る掘削具によれば、挿入部の先端と一対の支持部とを必要十分に近接させることができる。そのため、掘削ツースが傾いた場合に、アダプタでツースを適切に支持することができる。
本発明の第7側面に係る掘削ツースは、第5又は第6側面に係り、ツース本体は、外表面から突出する凸部を含む。固定部は、凸部が嵌合される凹部を含む。
本発明の第7側面に係る掘削具によれば、凸部をアダプタの凹部に嵌合することによって、掘削ツースがアダプタに対して揺動することをより抑制できる。
本発明によれば、摩耗や揺動を抑制可能な掘削ツース及び掘削具を提供することができる。
バケットの斜視図 バケットの斜視図 ツース取付け体の上面図 ツース取付け体の側面図 ツース取付け体の分解斜視図 掘削ツースの斜視図 図4のA−A断面図(揺動時) 図4のA−A断面図(通常時) 掘削ツースの構成を示す断面図
以下において、図面を参照しながら実施形態について説明する。以下の実施形態では、掘削具の一例として、油圧ショベルなどの作業機械に用いられるバケット100について説明する。
(バケット100の全体構成)
図1及び図2は、バケット100の斜視図である。図1及び図2に示すように、バケット本体10と、複数のツース取付け体15と、を備える。
バケット本体10は、第1側壁11と、第2側壁12と、ラッパー13と、を有する。第1側壁11と第2側壁12は、互いに対向する。第1側壁11及び第2側壁12のそれぞれは、側面視において、略円弧と弦とで囲まれる形状を持つ平板である。ラッパー13は、第1側壁11と第2側壁12の略円弧に沿って配置される曲板である。ラッパー13と、第1側壁11、第2側壁12とは溶接により固着される。ラッパー13は、下縁部13a(すなわち、バケット先端部)を含む。第1側壁11、第2側壁12及びラッパー13は、土砂を収容するための収容空間10Vを形成する。
複数のツース取付け体15それぞれは、アダプタ20と、掘削ツース30(以下、ツースと略す)と、取付け機構40と、によって構成される。
複数のアダプタ20は、ラッパー13の下縁部13aに所定間隔で固定される。アダプタ20は、下縁部13aに溶接されていてもよい。長時間の使用によって摩耗したアダプタ20は、下縁部13aから取り外され、新品のアダプタ20に交換される。本実施形態では、アダプタ20のうちラッパー13に固定される側をアダプタ20の基端とし、基端の反対側をアダプタ20の先端とする。
ツース30は、アダプタ20の先端に取り付けられる。ツース30は、爪状の外形を有しており、先端に向かって徐々に薄くなるように形成されている。ツース30の最先端は、掘削時に、切刃として働く。長時間の使用によって摩耗したツース30は、アダプタ20から取り外され、新品のツース30に交換される。本実施形態では、ツース30のうち切刃のある側をツース30の先端とし、アダプタ20に取り付けられる側をツース30の基端とする。
取付け機構40は、アダプタ20にツース30を取り付けるために用いられる。取付け機構40は、アダプタ20及びツース30の内部に収容される。取付け機構40を分解することによって、アダプタ20から摩耗したツース30を取り外すことができる。
(ツース取付け体15の構成)
図3は、ツース取付け体15の上面図である。図4は、ツース取付け体15の側面図である。図5は、ツース取付け体15の分解斜視図である。図6は、ツース30の斜視図である。なお、以下の説明では、図3及び図4に示すように、ツース本体31が延びる方向(すなわち、ツース30の基端と先端を結ぶ方向)を“第1方向”と称し、ツース本体31が平たく延びる方向を“第2方向”と称し、第1方向と第2方向に直交する方向を“第3方向”と称する。
図5に示すように、アダプタ20は、固定部21と、挿入部22と、を有する。固定部21は、アダプタ20の基端側が二股に分かれることによって形成される。固定部21は、バケット本体10の下縁部13aを挟み込んでいる。固定部21は、溶接などにより下縁部13aに固定される。
固定部21は、図3〜図5に示すように、前面21S1と、上面21S2と、下面21S3と、第1凹部21T1と、第2凹部21T2と、を有する。前面21S1は、ツース30がアダプタ20に取り付けられた際にツース30と対向する。上面21S2は、前面21S1に連なる。下面21S3は、前面21S1に連なり、上面21S2の反対に設けられる。第1凹部21T1は、前面21S1及び上面21S2に形成される。第1凹部21T1は、前面21S1及び上面21S2に連なって開口する。第1凹部21T1には、後述するツース30の第1凸部31T1が嵌合される。第2凹部21T2は、前面21S1及び下面21S3に形成される。第2凹部21T2は、前面21S1及び下面21S3に連なって開口する。第2凹部21T2には、後述するツース30の第2凸部31T2が嵌合される。第1凹部21T1に第1凸部31T1が嵌合され、第2凹部21T2に第2凸部31T2が嵌合されることによって、第2方向におけるツース30の揺動が抑制される。ただし、このような固定部21には、第1凸部31T1及び第2凸部31T2を備えない従来周知のツースも取り付けることができる。
挿入部22は、固定部21の前面21S1から突出する。挿入部22は、後述するツース本体30の挿入孔32(図6参照)に挿入される。挿入部22は、図3〜図5に示すように、第1側面22S1と、第2側面22S2と、上面22S3と、下面22S4と、先端面22S5と、挿通孔22aと、を有する。第1側面22S1と第2側面22S2は、互いに反対側に設けられる。上面22S3と下面22S4は、互いに反対側に設けられる。先端面22S5は、第1側面22S1、第2側面22S2、上面22S3及び下面22S4に連なる。本実施形態において、先端面22S5は、上面22S3から下面22S4にかけて滑らかに湾曲しているが、これに限られるものではない。先端面22S5は、例えば平面であってもよい。挿通孔22aは、挿入部22を第1側面22S1から第2側面22S2まで貫通している。挿通孔22aには、後述する取付け機構40のピン41が挿通される。
図6は、ツース30を基端側から視た図である。ツース30は、図6に示すように、ツース本体31と、挿入孔32(第1孔の一例)と、サインポケット33(第2孔の一例)と、第1延在孔34と、第2延在孔35と、第1軸孔36と、第2軸孔37と、を有する。
ツース本体31は、図3及び図4に示すように、第2方向及び第3方向において先細り形状に形成されている。また、ツース本体31は、図6に示すように、コップ型に形成されている。
ツース本体31は、図6に示すように、第1内側面31S1と、第2内側面31S2と、内上面31S3と、内下面31S4と、背面31S5(外表面の一例)と、第1凸部31T1と、第2凸部31T2と、第1支持部101と、第2支持部102と、を有する。第1内側面31S1は、挿入部22の第1側面22S1と対向する。第1内側面31S1と第1側面22S1との間には、微少な間隙が設けられていてもよい。第2内側面31S2は、挿入部22の第2側面22S2と対向する。第2内側面31S2と第2側面22S2との間には、微少な間隙が設けられていてもよい。内上面31S3は、挿入部22の上面22S3に当接される。内下面31S4は、挿入部22の下面22S4に当接される。背面31S5は、固定部21の前面21S1と対向する。背面31S5と前面21S1との間には、間隙が設けられていてもよい。背面31S5である基端面には、挿入孔32が形成されている。
第1凸部31T1は、背面31S5から突出する。第1凸部31T1は、固定部21の第1凹部21T1に挿入される。第1凸部31T1と第1凹部21T1との間には隙間を有する。第2凸部31T2は、挿入孔32を挟んで第1凸部31T1の反対側において背面31S5から突出する。第2凸部31T2は、固定部21の第2凹部21T2に嵌合される。
第1支持部101と第2支持部102(一対の支持部の一例)は、挿入孔32の最深部から突出している。第1支持部101と第2支持部102(一対の支持部の一例)は、サインポケット33を挟んで配置される。換言すれば、第1支持部101と第2支持部102との間にサインポケット33が形成されている。第1支持部101は、第1支持面101Sを有する。第1支持面101Sは、挿入孔32の底面の一部を形成している。第1支持面101Sは、挿入部22の先端面22S5と対向する。第1支持面101Sと先端面22S5との間には、微少な間隙が設けられている。第2支持部102は、第2支持面102Sを有する。第2支持面102Sは、挿入孔32の底面の一部を形成している。第2支持面102Sは、挿入部22の先端面22S5と対向する。第2支持面102Sと先端面22S5との間には、微少な間隙が設けられている。
ここで、図7は、図4のA−A断面図である。ただし、図7では、ツース30及びアダプタ20は掘削作業に相当時間使用された状態のものであり、第2方向においてツース30がアダプタ20に対して揺動した状態が図示されている。すなわち、図7は、掘削作業への使用により、ツース30及びアダプタ20の嵌合部が摩耗し、ツース30のアダプタ20に対する搖動が大きくなった状態を示している。
図7に示すように、第1内側面31S1の前端部と第1側面22S1の前端部とが当接する。また、第2内側面31S2の後端部と第2側面22S2の後端部とが当接する。ツース30及びアダプタ20が掘削作業使用の履歴のない時点では、以上の2か所でツース30とアダプタ20とは当接する。掘削作業への使用に伴いツース30とアダプタ20の嵌合部の摩耗が進行してツース30のガタつきがある程度大きくなると、さらに、第2支持面102Sと先端面22S5とが当接する。このように、挿入部22に対して傾いたツース30は、アダプタ20によって3点支持されている。特に、第2支持面102Sが先端面22S5に当接しているため、アダプタ20の両側と前方におけるツース30の支持が実現されている。
なお、図示しないが、図7とは反対側にツース30が傾いた場合には、第1内側面31S1の後端部と第1側面22S1の後端部とが当接し、第2内側面31S2の前端部と第2側面22S2の前端部とが当接し、第1支持面101Sと先端面22S5とが当接する。これによって、図7に示す場合と同様に、ツース30は、アダプタ20によって3点支持される。
以上により、従来のツースと比較し、本実施形態のツース30は掘削作業に伴ってツースのガタつきが大きくなることを抑制できる。ツースのガタつきは嵌合部の摩耗を促進させてツース及びアダプタの寿命を縮めるので、本実施形態のツース30は、部品寿命が、従来のツースより長い。
挿入孔32は、図6に示すように、ツース本体31の背面31S5に形成される。挿入孔32は、アダプタ20の挿入部22を挿入するための孔である。挿入孔32は、アダプタ20の外形に対応した先細り形状に形成されている。挿入孔32の底面は、第1支持面101S及び第2支持面102Sである。また、挿入孔32の側面は、第1内側面31S1、第2内側面31S2、内上面31S3及び内下面31S4である。
サインポケット33は、図6に示すように、挿入孔32の底面に形成されている。すなわち、サインポケット33は、挿入孔32の奥に連なるように形成されている。サインポケット33は、ツース本体31の第1支持部101と第2支持部102の間に形成される。換言すれば、サインポケット33は、第1支持部101と第2支持部102との間隙である。
ここで、サインポケット33の機能について、図7を参照して説明する。
まず、サインポケット33は、アダプタ20とツース30との隙間から侵入した土砂を収容する機能を有する。これによって、アダプタ20とツース30との間、具体的には、挿入部22と第1支持部101及び第2支持部102との間に侵入した土砂が挟まれることを抑制できる。第1支持部101及び第2支持部102の間に土砂が挟まれると、両支持部およびその周辺の摩耗が促進されて、ツース30のガタつきが大きくなる。ガタつきが大きくなると、摩耗は更に促進され、ツース30及びアダプタ20の寿命を短くする。サインポケット33は、上述の通り、土砂の侵入を抑制するので、ツース30及びアダプタ20の嵌合部の摩耗を抑制できる。
また、図7の破線は、ツース30が摩耗していく様子を仮想的に示す摩耗ラインである。図7に示すように、初期段階でツース30の先端両側が摩耗により欠損された後、ツース30の先端は全体的に同程度の速さで摩耗する。さらに摩耗が進行すると、サインポケット33がツース30の先端に露出する。オペレータは、ツース30の先端にサインポケット33が露出したこと、すなわち、ツース30の先端に穴が開いたことを確認して、ツース30の使用寿命が近づいたことを認識する。なお、サインポケット33は、通常の使用環境において第1延在孔34及び第2延在孔35よりも先に露出するように設計されていることが好ましい。サインポケット33と第1延在孔34及び第2延在孔35との位置関係については後述する。
第1延在孔34及び第2延在孔35(一対の延在孔の一例)は、挿入孔32の一部である(図8参照)。第1延在孔34及び第2延在孔35は、第1支持部101及び第2支持部102の第2方向両側に形成される。具体的に、第1延在孔34は、第1支持部101を挟んでサインポケット33の反対側に形成される。第2延在孔35は、第2支持部102を挟んでサインポケット33の反対側に形成される。第1延在孔34及び第2延在孔35それぞれは、サインポケット33よりも浅くかつ狭い。このような第1延在孔34及び第2延在孔35は、アダプタ20の角部分(すなわち、アダプタ20先端の第2方向における両端部分)が挿入孔32の内壁に当たらないように設けられている。特に、ツース30がアダプタ20に対して傾いた場合においても、アダプタ20の角部分がツース30の内壁に当たらないことが好ましい(図7参照)。
第1軸孔36及び第2軸孔37(一対の延在孔の一例)それぞれは、図6及び図7に示すように、ツース本体31を貫通する。第1軸孔36及び第2軸孔37それぞれは、挿入孔32に繋がっている。第1軸孔36及び第2軸孔37は、第2方向に沿って一直線上に形成されている。図7では、第1軸孔36及び第2軸孔37の中心線AXが一点鎖線で図示されている。図7に示すように、第1軸孔36及び第2軸孔37には、取付け機構40の両端部が収容される。
取付け機構40は、図5に示すように、ピン41と、ボルト42と、ワッシャ43と、ブシュ44と、を有する。ピン41は、図7に示すように、挿入部22の挿通孔22aに挿通される。本実施形態では、ピン41の中心軸は、第1軸孔36及び第2軸孔37の中心線AXと略一致している。ボルト42は、ワッシャ43及びブシュ44を介して、ピン41の一端部に固定される。ワッシャ43及びブシュ44は、第1軸孔36の内側に収容される。
(アダプタ20とツース30の位置関係)
次に、アダプタ20とツース30の位置関係について、図面を参照しながら説明する。図8は、図4のA−A断面図である。ただし、図8では、図7と異なり、第2方向においてツース30がアダプタ20に対して揺動していない状態が図示されている。
図8では、第1支持部101と第2支持部102の中心線AX上の中央位置が“基準点P”として図示されている。すなわち、基準点Pは、中心線AX上におけるツース本体31の第2方向中心である。
図8に示すように、基準点Pとサインポケット33の最深部との間隔m1は、基準点Pと第2延在孔35の最深部との間隔m2よりも大きい。図示しないが、基準点Pと第1延在孔34の最深部との間隔は、基準点Pと第2延在孔35の最深部との間隔m2と同程度である。第1延在孔34又は第2延在孔35の最深部は、挿入孔32の最深部の一例である。間隔m1は、間隔m2の1.05倍以上であることが好ましく、1.10倍以上であることがより好ましい。
また、図8に示すように、挿入部22の先端と第1支持部101及び第2支持部102との微少な間隔n1は、中心線AXと第1支持部101及び第2支持部102との間隔n2の5%以下であることが好ましく、2%以下であることがより好ましい。
(作用及び効果)
(1)本実施形態に係るツース本体31は、第1支持部101及び第2支持部102(一対の支持部の一例)を有する。第1支持部101及び第2支持部102は、サインポケット33(第2孔の一例)を挟むように配置される。第1支持部101及び第2支持部102は、挿入孔32(第1孔の一例)の底面を形成する。
以上により、第1支持部101あるいは第2支持部102をアダプタ20に当接させられるので、ツース30のアダプタ20に対する搖動、いわゆるガタつきを抑制できる。また、サインポケット33において、アダプタ20とツース30との隙間から侵入した土砂を収容することによって、侵入した土砂によってアダプタ20やツース30が摩耗することを抑制できる。また、挿入孔32の内壁だけでなく第1支持部101や第2支持部102においてアダプタ20に支持されるため、ツース30がアダプタ20に対して揺動することを抑制できる。
(2)基準点Pとサインポケット33の最深部との間隔m1は、基準点Pと挿入孔32の最深部との間隔m2よりも大きい。
従って、ツース本体31の摩耗が進行した場合に、サインポケット33を挿入孔32よりも先に露出させることができる。そのため、挿入部22が摩耗されるまでに余裕を持って、ツース30の交換時期を早期にオペレータに認識させることができる。
(3)挿入孔32は、第1支持部101及び第2支持部102の両側に形成される第1延在孔34及び第2延在孔35(一対の延在孔の一例)を有する。
従って、アダプタ20の角部分が挿入孔32の内壁に当たることを抑制できるので、アダプタ20及びツース30が当接して損傷することを抑制できる。
(4)ツース本体31は、背面31S5(外表面の一例)から突出する第1凸部31T1を有する。
従って、第1凸部31T1を固定部21の第1凹部21T1に嵌合することによって、ツース30がアダプタ20に対して揺動することをより抑制できる。この効果は、第2凸部31T2によっても得ることができる。
(5)挿入部22の先端と第1支持部101及び第2支持部102との間隔n1は、中心線AXと第1支持部101及び第2支持部102との間隔n2の5%以下である。
従って、挿入部22の先端と第1支持部101及び第2支持部102とを必要十分に近接させることができる。そのため、ツース30が傾いた場合に、アダプタ20でツース30を適切に支持することができる。
(他の実施形態)
本発明は以上のような実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく種々の変形又は修正が可能である。
例えば、上記実施形態では、掘削具の一例としてバケット100について説明したが、これに限られるものではない。掘削具としては、ブルドーザなどに取り付けられるリッパなどが挙げられる。
また、上記実施形態では、ツース30の挿入孔32は、第1延在孔34及び第2延在孔35を有することとしたが、これに限られるものではない。図9に示すように、挿入孔32は、第1延在孔34及び第2延在孔35を有していなくてもよい。この場合、第1支持部101と第1内側面31S1との角、及び第2支持部102と第2内側面31S2との角が、挿入孔32の最深部となる。
また、上記実施形態では、ツース本体31は、第1凸部31T1及び第2凸部31T2を有することとしたが、これに限られるものではない。ツース本体31は、第1凸部31T1及び第2凸部31T2を有していなくてもよく、第1凸部31T1及び第2凸部31T2の一方だけを有していてもよい。
10 バケット本体
11 第1側壁
12 第2側壁
13 ラッパー
15 ツース取付け体
20 アダプタ
21 固定部
21T1,21T2 凹部
22 挿入部
30 掘削ツース
31 ツース本体
31T、31T 凸部
32 挿入孔(第1孔)
33 サインポケット(第2孔)
34,35 延在孔
36,37 軸孔
40 取付け機構
100 バケット(掘削具)
101 第1の支持部(一対の支持部の一つ)
102 第2の支持部(一対の支持部の一つ)
P 基準点

Claims (7)

  1. アダプタに取り付けられる掘削ツースであって、
    第1方向に延びるツース本体と、
    前記ツース本体の外表面に形成され、前記アダプタを挿入するための第1孔と、
    前記第1孔の底面に形成される第2孔と、
    を備え、
    前記ツース本体は、前記第2孔を挟んで配置され、前記第1孔の前記底面を形成する一対の支持部を有する、
    掘削ツース。
  2. 前記第1方向と直交する第2方向に沿って前記ツース本体を貫通し、前記第1孔に繋がる一対の軸孔を備え、
    前記一対の軸孔の中心を通り前記第1方向及び前記第2方向に平行な断面において、前記一対の軸孔間の中央に位置する基準点と前記第2孔の最深部との間隔は、前記基準点と前記第1孔の最深部との間隔よりも大きい、
    請求項1に記載の掘削ツース。
  3. 前記第1孔は、前記一対の支持部の両側に形成され、前記第1方向に延在する一対の延在孔を有する、
    請求項1又は2に記載の掘削ツース。
  4. 前記ツース本体は、前記外表面から突出する凸部を有する、
    請求項1乃至3のいずれかに記載の掘削ツース。
  5. 掘削具本体と、
    第1方向に延びるツース本体と、前記ツース本体の外表面に形成される第1孔と、前記第1孔の底面に形成される第2孔と、を有するツースと、
    前記掘削具本体に固定される固定部と、前記第1孔に挿入される挿入部と、を有するアダプタと、
    を備え、
    前記ツース本体は、前記第2孔を挟むように配置される一対の支持部を含み、
    前記一対の支持部は、前記挿入部の先端と対向する、
    掘削具。
  6. 前記ツースは、前記第1方向と直交する第2方向に沿って前記ツース本体を貫通し、前記第1孔に繋がる一対の軸孔を有し、
    前記一対の軸孔の中心を通り前記第1方向及び前記第2方向に平行な断面において、前記第2方向における前記挿入部と前記一対の支持部との間隔は、前記第2方向における前記一対の軸孔の中心と前記一対の支持部との間隔の5%以下である、
    請求項5に記載の掘削具。
  7. 前記ツース本体は、前記外表面から突出する凸部を含み、
    前記固定部は、前記凸部が嵌合される凹部を含む、
    請求項5又は6に記載の掘削具。
JP2012275319A 2012-12-18 2012-12-18 掘削ツース及び掘削具 Active JP5885648B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012275319A JP5885648B2 (ja) 2012-12-18 2012-12-18 掘削ツース及び掘削具
CN201380002794.9A CN104024542B (zh) 2012-12-18 2013-06-26 挖掘斗齿及挖掘工具
IN1621DEN2015 IN2015DN01621A (ja) 2012-12-18 2013-06-26
DE112013000175.6T DE112013000175B4 (de) 2012-12-18 2013-06-26 Grabzahn und Bodeneingriffswerkzeug
PCT/JP2013/067486 WO2014097667A1 (ja) 2012-12-18 2013-06-26 掘削ツース及び掘削具
KR1020147036719A KR101691447B1 (ko) 2012-12-18 2013-06-26 굴삭 투스 및 굴삭구
US14/234,883 US9267270B2 (en) 2012-12-18 2013-06-26 Excavating tooth and ground engaging tool
US14/995,272 US9464411B2 (en) 2012-12-18 2016-01-14 Ground engaging tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012275319A JP5885648B2 (ja) 2012-12-18 2012-12-18 掘削ツース及び掘削具

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014118760A true JP2014118760A (ja) 2014-06-30
JP2014118760A5 JP2014118760A5 (ja) 2014-08-07
JP5885648B2 JP5885648B2 (ja) 2016-03-15

Family

ID=50978021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012275319A Active JP5885648B2 (ja) 2012-12-18 2012-12-18 掘削ツース及び掘削具

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9267270B2 (ja)
JP (1) JP5885648B2 (ja)
KR (1) KR101691447B1 (ja)
DE (1) DE112013000175B4 (ja)
IN (1) IN2015DN01621A (ja)
WO (1) WO2014097667A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5954694B1 (ja) * 2015-12-21 2016-07-20 生企工営株式会社 取付ピン組立体
JP7370273B2 (ja) 2020-02-13 2023-10-27 株式会社小松製作所 作業機械のバケット用のツースの摩耗を検査するための方法及びシステム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5885648B2 (ja) * 2012-12-18 2016-03-15 株式会社小松製作所 掘削ツース及び掘削具
KR101718774B1 (ko) * 2012-12-18 2017-03-22 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 굴삭 투스 장착체 및 굴삭 투스
WO2017075663A1 (en) * 2015-11-06 2017-05-11 Talon Engineering Sdn Bhd Earthmover bucket corner
US11492784B2 (en) 2019-04-15 2022-11-08 Hensley Industries, Inc. Position-biased locking pin assembly for a ground engaging wear member
JP7160777B2 (ja) 2019-09-13 2022-10-25 株式会社小松製作所 バケット用のツース取付構造、及びバケット用のツース
US11634892B2 (en) 2019-11-27 2023-04-25 Hensley Industries, Inc. Excavating tooth assembly with releasable lock pin assembly
US11466436B1 (en) 2021-03-24 2022-10-11 Caterpillar Inc. Wear part removal system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5014322Y1 (ja) * 1968-07-30 1975-05-06
JPS6076149U (ja) * 1983-10-28 1985-05-28 株式会社小松製作所 バケツトツ−スのポイント取付装置
US5423138A (en) * 1994-04-04 1995-06-13 Caterpillar, Inc. Tip to adapter interface
JP2000319943A (ja) * 1999-03-08 2000-11-21 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd 掘削爪のロック装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1874783A (en) * 1931-12-24 1932-08-30 Mekeel Van Cortright Digger tooth
US1951988A (en) * 1931-12-30 1934-03-20 Mckeel Van Cortright Digger tooth
US2689419A (en) * 1950-01-12 1954-09-21 American Brake Shoe Co Excavating bucket adapter for replaceable tooth points
US2874491A (en) * 1953-12-31 1959-02-24 Electric Steel Foundry Co Bucket tooth assembly
US2891333A (en) * 1954-09-10 1959-06-23 Lesher W Van Buskirk Digging teeth for excavating, dippers, etc.
US2934842A (en) * 1955-11-30 1960-05-03 Lesher W Van Buskirk Digging teeth for excavating dippers, etc.
US3453755A (en) * 1967-06-05 1969-07-08 Portec Inc Dipper tooth for excavating shovel with key means free of shearing and bending stress
US3496658A (en) * 1967-12-22 1970-02-24 Esco Corp Excavating tooth components
JPS5014322U (ja) 1973-06-11 1975-02-14
JPS6014322U (ja) 1983-07-08 1985-01-31 三菱電機株式会社 軸受装置
US5144762A (en) * 1990-04-16 1992-09-08 Gh Hensley Industries, Inc. Wear indicating and tooth stabilizing systems for excavating tooth and adapter assemblies
JP3228299B2 (ja) * 1991-07-01 2001-11-12 日本電気株式会社 切替制御方式
US5709043A (en) * 1995-12-11 1998-01-20 Esco Corporation Excavating tooth
US5966849A (en) * 1997-11-07 1999-10-19 Columbia Steel Casting Co., Inc. Lock system for excavating tooth point and adapter and for rigging
US6374521B1 (en) * 1999-04-05 2002-04-23 Trn Business Trust Apparatus and method for coupling an excavation tooth assembly
USD435567S (en) * 1999-10-21 2000-12-26 H&L Tooth Co. Digging tooth
USD436116S1 (en) * 1999-10-21 2001-01-09 H&L Tooth Co. Digging tooth
JP2001152479A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Komatsu Ltd 建設機械の掘削装置
US6708431B2 (en) * 2001-12-03 2004-03-23 Hensley Industries, Inc. Excavating tooth assembly with rotatable connector pin structure
US7523572B2 (en) 2004-12-02 2009-04-28 Predac Assembly for coupling wear parts to support tools for heavy-construction machinery
JOP20190303A1 (ar) * 2006-02-17 2017-06-16 Esco Group Llc تجميعة مقاومة للتآكل
US7980011B2 (en) * 2009-03-23 2011-07-19 Black Cat Blades Ltd. Fully stabilized excavator tooth attachment
JP2011246974A (ja) 2010-05-27 2011-12-08 Komatsu Ltd 作業機および取付けピン組立て体
CN202370031U (zh) * 2011-11-01 2012-08-08 三一重机有限公司 一种挖掘机铲斗斗齿及挖掘机铲斗
US8904677B2 (en) * 2012-07-12 2014-12-09 Kan Cui Locking pin assembly
JP5885648B2 (ja) * 2012-12-18 2016-03-15 株式会社小松製作所 掘削ツース及び掘削具
KR101718774B1 (ko) * 2012-12-18 2017-03-22 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 굴삭 투스 장착체 및 굴삭 투스

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5014322Y1 (ja) * 1968-07-30 1975-05-06
JPS6076149U (ja) * 1983-10-28 1985-05-28 株式会社小松製作所 バケツトツ−スのポイント取付装置
US5423138A (en) * 1994-04-04 1995-06-13 Caterpillar, Inc. Tip to adapter interface
JP2000319943A (ja) * 1999-03-08 2000-11-21 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd 掘削爪のロック装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5954694B1 (ja) * 2015-12-21 2016-07-20 生企工営株式会社 取付ピン組立体
WO2017110722A1 (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 生企工営株式会社 取付ピン組立体
JP2017115330A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 生企工営株式会社 取付ピン組立体
US10221543B2 (en) 2015-12-21 2019-03-05 Seiki Koei Corporation Attachment pin assembly
JP7370273B2 (ja) 2020-02-13 2023-10-27 株式会社小松製作所 作業機械のバケット用のツースの摩耗を検査するための方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5885648B2 (ja) 2016-03-15
DE112013000175B4 (de) 2017-10-12
CN104024542A (zh) 2014-09-03
US9267270B2 (en) 2016-02-23
DE112013000175T5 (de) 2014-09-25
US20140250743A1 (en) 2014-09-11
WO2014097667A1 (ja) 2014-06-26
KR20150023517A (ko) 2015-03-05
KR101691447B1 (ko) 2016-12-30
US20160130789A1 (en) 2016-05-12
US9464411B2 (en) 2016-10-11
IN2015DN01621A (ja) 2015-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5885648B2 (ja) 掘削ツース及び掘削具
JP5701455B2 (ja) 掘削ツース取付け体及び掘削ツース
ES2759935T3 (es) Sistema de refuerzo mejorado para un adaptador de herramientas
US8959806B2 (en) Rolled steel lip for an excavator bucket
JP2004068593A (ja) 掘削器具用コーナツースアダプタ構造
AU2016203502B2 (en) Ground engaging tools
AU2014296579B2 (en) Ground engaging tool assembly
BR112019012200B1 (pt) Conjunto de ponta de engate ao solo de implemento que tem uma ponta com canal de retenção afunilado
WO2013179521A1 (ja) 建設機械の掘削バケット
JP5318993B1 (ja) 建設機械の掘削バケット
BR112019012197B1 (pt) Ponta de engate ao solo
JP2014077272A (ja) 掘削爪および掘削爪用ボディ
CN202644641U (zh) 建筑机械的斗齿
JP2023001280A (ja) バケット用のツースアダプタ、バケット用のツース取付構造、及びバケット
KR102426885B1 (ko) 투스 어셈블리
BR112019012191B1 (pt) Ponta de engate ao solo
JP2001342649A (ja) 建設機械の掘削バケット
JP6166121B2 (ja) バケット先端の隠蔽用アダプタ及び掘削等を行う作業機械に取り付けられるバケット
JP5877430B1 (ja) ツース盤
JP2005171612A (ja) 建設機械の掘削用ツース
CN104024542B (zh) 挖掘斗齿及挖掘工具
JP2020114967A (ja) ロックピン、ロック構造、アタッチメント、及びロック方法
KR20120085020A (ko) 건설중장비의 버켓 투스
JP2020114968A (ja) アタッチメント
JP2006045769A (ja) 掘削用バケット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5885648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150