JP2014117991A - ハイブリッド駆動装置 - Google Patents

ハイブリッド駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014117991A
JP2014117991A JP2012273146A JP2012273146A JP2014117991A JP 2014117991 A JP2014117991 A JP 2014117991A JP 2012273146 A JP2012273146 A JP 2012273146A JP 2012273146 A JP2012273146 A JP 2012273146A JP 2014117991 A JP2014117991 A JP 2014117991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
rust
rotation speed
state
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012273146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5869468B2 (ja
Inventor
Yoshitomi Haneda
吉富 羽根田
Hiroshi Imai
宏 今井
Tokiyoshi Kida
時義 喜田
Tomoo Arata
智夫 新
重樹 ▲高▼見
Shigeki Takami
Masaki Nomura
昌樹 野村
Takafumi Koshida
崇文 越田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2012273146A priority Critical patent/JP5869468B2/ja
Priority to US14/105,449 priority patent/US9061578B2/en
Priority to EP13197138.4A priority patent/EP2743114A3/en
Priority to CN201310683396.XA priority patent/CN103863310B/zh
Publication of JP2014117991A publication Critical patent/JP2014117991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5869468B2 publication Critical patent/JP5869468B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • F16D2500/3067Speed of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/312External to the vehicle
    • F16D2500/3121Ambient conditions, e.g. air humidity, air temperature, ambient pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/316Other signal inputs not covered by the groups above
    • F16D2500/3168Temperature detection of any component of the control system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/51Relating safety
    • F16D2500/5102Detecting abnormal operation, e.g. unwanted slip or excessive temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/51Relating safety
    • F16D2500/5104Preventing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/7041Position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/912Drive line clutch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

【課題】エンジンの出力軸と駆動輪と関連して回転する入力軸間を断接するクラッチと、入力軸の回転と関連して回転するモータジェネレータを有するハイブリッド駆動装置において、クラッチの錆び付きを防止することができる技術を提供する。
【解決手段】出力軸EG−1に回転駆動力を出力するエンジンEGと、車両の駆動輪Wr、Wlの回転と関連して回転する入力軸51と、出力軸EG−1と入力軸51間を断接するクラッチ20と、クラッチ20を作動させるクラッチアクチュエータ50と、入力軸51の回転と関連して回転する第一モータジェネレータMG1と、クラッチ20の錆びの発生の可能性を判断する錆び発生判断部40と、錆び発生判断部40が、クラッチ20に錆びが発生する可能性が有ると判断した場合に、クラッチアクチュエータ50を作動させる錆び発生防止部40と、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、エンジンの出力軸と駆動輪と関連する回転する入力軸間を断接するクラッチと、入力軸の回転と関連して回転するモータジェネレータを有するハイブリッド駆動装置に関する。
従来から特許文献1に示されるように、エンジンと、エンジンの出力軸と歯車機構の入力軸間を断接するクラッチと、入力軸の回転と関連して回転するモータジェネレータを有するハイブリッド車両が提案されている。この特許文献1に示されるハイブリッド車両では、モータジェネレータの駆動力で走行する電動走行モード時には、クラッチを切断することにより、エンジンと駆動輪とを切り離して、エンジンの回転に伴うフリクションロスを削減することにより、燃費を向上させている。一方で、エンジンとモータジェネレータの駆動力で走行するスプリット走行時には、クラッチが接続される。
このようなハイブリッド車両では、クラッチ切断時のクラッチの引きずりによるロスを防止するために、乾式クラッチを採用することが一般的である。このような乾式クラッチは、クラッチ板の過熱を防止するために、クラッチに走行風を導入して冷却している。
特開2010−76678号公報
上述のように、乾式クラッチに走行風を導入して冷却しているので、路面が濡れている場合には、走行風の導入に伴い水分もまた乾式クラッチに導入されてしまう。また、ハイブリッド車両では、スプリット走行モードの場合には、クラッチが接続したままの状態となるため、クラッチの切断頻度が少ない。このため、クラッチが接続した状態が継続すると、クラッチが錆び付いて固着し、クラッチが切断できなくなってしまうおそれがある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、エンジンの出力軸と駆動輪と関連して回転する入力軸間を断接するクラッチと、入力軸の回転と関連して回転するモータジェネレータを有するハイブリッド駆動装置において、クラッチの錆び付きを防止することができる技術を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するためになされた、請求項1に係る発明は、出力軸に回転駆動力を出力するエンジンと、車両の駆動輪の回転と関連して回転する入力軸と、前記出力軸と前記入力軸との間に設けられ、前記出力軸と前記入力軸間を断接するクラッチと、前記クラッチを作動させるクラッチアクチュエータと、前記入力軸の回転と関連して回転するモータジェネレータと、前記クラッチの錆びの発生の可能性を判断する錆び発生判断部と、前記錆び発生判断部が、前記クラッチに錆びが発生する可能性が有ると判断した場合に、前記クラッチアクチュエータを作動させる錆び発生防止部と、を有する。
請求項2に係る発明は、請求項1において、前記クラッチが接続されている場合には、前記錆び発生防止部は、前記クラッチアクチュエータを作動させて、前記クラッチを切断方向に作動させる。
請求項3に係る発明は、請求項1において、前記クラッチが切断されている場合には、前記錆び発生防止部は、前記クラッチアクチュエータを作動させて、前記クラッチを接続方向に作動させる。
請求項4に係る発明は、請求項1において、前記車両が走行不能な状態から走行可能な状態となった際に、前記錆び発生判断部が、前記クラッチが接続している状態が継続し、前記クラッチが錆び付くと判断した場合には、前記錆び発生防止部は、前記クラッチアクチュエータを作動させて、前記クラッチを切断する。
請求項5に係る発明は、請求項1において、前記車両が走行可能な状態から走行不能な状態にされる際に、前記錆び発生判断部が前記クラッチに錆びが発生する可能性が有ると判断した場合には、前記錆び発生防止部は、前記クラッチアクチュエータを作動させることにより、前記クラッチを切断状態にしてから前記車両を走行不能な状態とする。
請求項6に係る発明は、請求項1〜請求項5のいずれかにおいて、前記クラッチの錆発生に関する錆情報を取得する錆情報取得部を有し、前記錆び発生判断部は、前記錆情報に基づいて、前記クラッチに錆びが発生する可能性があるか否かを判断するハイブリッド駆動装置。
請求項7に係る発明は、請求項6において、前記錆情報取得部は、車両の外部から錆情報を取得する。なお、前記錆情報は、前記車両の位置を検出するための位置情報や、前記車両が有る位置の天候情報であることが好ましい。
請求項8に係る発明は、請求項2において、前記錆び発生防止部は、前記クラッチアクチュエータを作動させることにより、前記クラッチを半クラッチ状態とする。
請求項9に係る発明は、請求項8において、前記錆び発生防止部は、クラッチ差回転速度が、第一回転速度未満である場合には、前記クラッチのクラッチトルクが目標クラッチトルクとなるように前記クラッチアクチュエータを作動させて前記クラッチを半クラッチ状態とし、前記クラッチ差回転速度が、第一回転速度以上である場合には、前記クラッチアクチュエータを作動させて前記クラッチを接続状態にする。
請求項10に係る発明は、請求項9において、前記錆び発生防止部は、前記クラッチのクラッチ差回転速度が、第一回転速度未満であり、且つ前記第一回転速度より遅い第二回転速度未満である場合には、前記目標クラッチトルクを減少させる。
請求項11に係る発明は、請求項3において、前記錆び発生防止部は、前記クラッチアクチュエータを作動させることにより、前記クラッチを半クラッチ状態とする。
請求項12に係る発明は、請求項11において、前記錆び発生防止部は、前記クラッチのクラッチ差回転速度が、第三回転速度以上である場合には、前記クラッチアクチュエータを作動させて、前記クラッチを切断状態とする。
請求項13に係る発明は、請求項11又は請求項12において、前記錆び発生防止部は、前記クラッチのクラッチ差回転速度が、第四回転速度未満である場合には、前記クラッチアクチュエータを作動させて、前記クラッチを切断状態とする。
請求項14に係る発明は、請求項4において、前記錆び発生防止部は、前記クラッチを切断した後に前記クラッチの位相を変えたうえで、前記クラッチを接続する。
請求項15に係る発明は、請求項1〜請求項14のいずれかにおいて、現在の前記クラッチの温度を取得するクラッチ温度取得手段を有し、前記錆び発生防止部は、前記クラッチの温度が規定温度以上である場合には、前記クラッチアクチュエータを作動させない。
請求項1に係る発明によると、錆び発生防止部は、錆び発生判断部が、クラッチに錆びが発生する可能性が有ると判断した場合に、クラッチアクチュエータを作動させる。これにより、接続状態にあるクラッチが切断され、或いは、切断状態にあるクラッチが接続される。このため、クラッチが接続し続けることによるクラッチの錆び付きを防止することができる。また、クラッチが切断し続けた場合において、クラッチが接続することによりクラッチに発生した錆びが除去される。
請求項2に係る発明によると、クラッチが接続されている場合には、錆び発生防止部は、クラッチアクチュエータを作動させて、クラッチを切断する。これにより、クラッチが接続された状態が継続することによるクラッチの錆び付きが、クラッチが切断方向に作動されることにより防止される。
請求項3に係る発明によると、クラッチが切断されている場合には、錆び発生防止部は、クラッチアクチュエータを作動させて、クラッチを接続方向に作動させる。これにより、クラッチが切断され、クラッチの摺動面が空気と接触することに起因して、クラッチの摺動面に錆びが発生したとしても、クラッチが接続方向に作動されて、クラッチの摺動面が擦れ合わされ、クラッチの摺動面に発生した錆びを除去することができる。このため、切断状態にあるクラッチが再び接続した場合に、クラッチの摺動面に発生した錆びに起因するクラッチの錆び付きや特性変化を防止することができる。
請求項4に係る発明によると、車両が走行不能な状態から走行可能な状態となった際に、錆び発生判断部が、クラッチが接続している状態が継続し、クラッチが錆び付くと判断した場合には、錆び発生防止部は、クラッチアクチュエータを作動させて、クラッチを切断する。これにより、車両が走行可能な状態となった際に、クラッチが切断されるので、クラッチの接続状態が継続することによるクラッチの錆び付きを防止するとともに、クラッチが切断できなくなってしまうことを防止することができる。
請求項5に係る発明によれば、車両が走行可能な状態から走行不能な状態にされる際に、錆び発生判断部がクラッチに錆びが発生する可能性が有ると判断した場合には、錆び発生防止部は、クラッチアクチュエータを作動させることにより、クラッチを切断状態にしてから車両を走行不能な状態とする。これにより、車両の停車中においては、クラッチが切断状態であるので、車両が再び走行可能な状態となった際に、クラッチの錆び付きにより、クラッチが切断できなくなってしまうことが防止される。
請求項6に係る発明によると、錆び発生判断部は、錆情報に基づいて、クラッチに錆びが発生する可能性があるか否かを判断する。これにより、クラッチの錆びの発生の可能性をより確実に判断することができる。このため、クラッチの錆びの発生の可能性がある場合に、錆び発生防止部がクラッチアクチュエータを作動させることにより、クラッチの錆び発生を未然に防止することができる。
請求項7に係る発明によると、錆情報取得部は、車両の外部から錆情報を取得する。これにより、例えば外部から取得する錆情報である車両の位置情報や天候情報に基づき、クラッチに錆びが発生する可能性があるか否かを判断するので、クラッチの錆びの発生の可能性をより確実に判断することができる。
請求項8に係る発明又は請求項11に係る発明によれば、錆び発生防止部は、クラッチアクチュエータを作動させることにより、クラッチを半クラッチ状態とする。これにより、クラッチを加熱させることができ、クラッチに水分が付着した場合に、当該水分を乾燥させて除去することができる。このため、クラッチの錆びの発生を未然に防止することができる。また、もし仮に、クラッチを構成する部品に錆びが発生した場合であっても、クラッチが半クラッチ状態にされることにより、クラッチを構成する部品が擦れ合わされて、前記部品に発生した錆びを除去することができる。
請求項9に係る発明によれば、錆び発生防止部は、クラッチ差回転速度が、第一回転速度未満である場合には、クラッチトルクが目標クラッチトルクとなるようにクラッチアクチュエータを作動させてクラッチを半クラッチ状態とする。これにより、クラッチトルクが目標クラッチトルクとなるよう制御されるので、確実にクラッチを半クラッチ状態に維持することができる、確実にクラッチを加熱することができる。このため、確実にクラッチに付着した水分を乾燥させて除去するとともに、クラッチを構成する部品に水分が付着した場合であっても、確実に当該水分を除去することができる。
また、クラッチ差回転速度が、第一回転速度以上である場合には、クラッチアクチュエータを作動させてクラッチを接続状態にする。これにより、クラッチ差回転速度が過大な状態でクラッチが半クラッチ状態とされることが防止される。このため、クラッチの過熱が防止され、クラッチの寿命低下やクラッチの特性劣化を防止することができる。また、クラッチ差回転速度が過大となることに起因する、エンジンからの駆動力の伝達不足による減速感や、モータジェネレータでの発電量の減少を抑制することができる。
請求項10に係る発明によると、錆び発生防止部は、クラッチのクラッチ差回転速度が、第一回転速度未満であり、且つ第一回転速度より遅い第二回転速度未満である場合には、目標クラッチトルクを減少させる。これにより、クラッチ差回転速度が増大する。このため、確実にクラッチを加熱することができ、確実にクラッチに付着した水分を乾燥させて除去することができる。
請求項12に係る発明によると、錆び発生防止部は、クラッチのクラッチ差回転速度が、第三回転速度以上である場合には、クラッチアクチュエータを作動させて、クラッチを切断状態とする。これにより、クラッチ差回転速度が過大な状態でクラッチが半クラッチ状態とされることが防止される。このため、クラッチ差回転速度が過大となり、クラッチの急激な温度上昇やクラッチの過熱が防止され、クラッチの寿命低下やクラッチの特性劣化を防止することができる。
請求項13に係る発明によると、錆び発生防止部は、クラッチのクラッチ差回転速度が、第四回転速度未満である場合には、クラッチアクチュエータを作動させて、クラッチを切断状態とする。これにより、クラッチ差回転速度が第四回転速度未満で遅すぎることに起因して、クラッチ内の摩擦係数のバラツキが大きくなり過ぎて、狙ったようにクラッチを加熱できなくなってしまうことを防止することができる。
請求項14に係る発明によると、錆び発生防止部は、クラッチを切断した後にクラッチの位相を変えたうえで、クラッチを接続する。これにより、クラッチを構成する部品が同じ位置で接続することによるクラッチの貼り付きを防止することができる。
請求項15に係る発明によると、錆び発生防止部は、クラッチの温度が規定温度以上である場合には、クラッチアクチュエータを作動させない。これにより、クラッチの温度が規定温度以上である状態で、クラッチが半クラッチ状態となることが防止される。このため、クラッチの乾燥に十分な温度に達している場合には、不必要なクラッチの加熱を行うことが無く、発電量の減少やモータジェネレータの駆動エネルギーのロスを抑制することができる。また、クラッチの過熱が防止され、クラッチの寿命低下やクラッチの劣化を防止することができる。
第一の実施形態のハイブリッド駆動装置の構成を示す説明図である。 電動走行モード及びスプリット走行モードにおける遊星歯車機構の速度線図である。 「第一クラッチ錆び付き防止制御」のフローチャートである。 「第一クラッチ錆び付き防止制御」のサブルーチンである「クラッチ状態更新処理」のフローチャートである。 「第一クラッチ錆び付き防止制御」のサブルーチンである「クラッチ温度制御」のフローチャートである。 「クラッチ温度制御」のサブルーチンである「第一クラッチ加熱処理」のフローチャートである。 「クラッチ温度制御」のサブルーチンである「第二クラッチ加熱処理」のフローチャートである。 クラッチ温度と乾燥時間との関係を表した「乾燥時間マッピングデータ」である。 「第二クラッチ錆び付き防止制御」のフローチャートである。 クラッチストロークとクラッチトルクとの関係を示した「クラッチトルクマップ」である。 第二の実施形態のハイブリッド駆動装置の構成を示す説明図である。 第三の実施形態のハイブリッド駆動装置の構成を示す説明図である。 第四の実施形態のハイブリッド駆動装置の構成を示す説明図である。
(ハイブリッド駆動装置の構成)
以下に、本発明の実施形態(第一の実施形態)のハイブリッド駆動装置100を図面に基づいて説明する。なお、図1において、破線は各種情報の伝達経路を示し、一点鎖線は電力の伝達経路を示している。ハイブリッド車両(以下、単に車両と省略する)は、ハイブリッド駆動装置100を備えている。本実施形態のハイブリッド駆動装置100は、エンジンEG、第一モータジェネレータMG1、第二モータジェネレータMG2、遊星歯車機構10、クラッチ20、第一インバータ31、第二インバータ32、バッテリ33、クラッチアクチュエータ50、制御部40、情報取得部90を有している。
なお、以下の説明において、切断状態にあるクラッチ20が接続状態になるまでのクラッチ20の状態、つまり、クラッチ差回転速度Δωrがあるクラッチ20の状態を、半クラッチ状態又はクラッチ20の係合中という。
エンジンEGは、ガソリンや軽油等の炭化水素系燃料を使用するガソリンエンジンやディーゼルエンジン等であり、駆動輪Wl、Wrに回転駆動力を付与するものである。エンジンEGは、出力軸EG−1に回転駆動力を出力する。
出力軸EG−1の近傍には、エンジン回転速度センサEG−2が配設されている。エンジン回転速度センサEG−2は、出力軸EG−1の回転速度であるエンジン回転速度ωeを検出して、その検出信号を制御部40に出力する。また、エンジンEGは、吸気ポートや各シリンダに燃料を噴射する燃料噴射装置(不図示)が設けられている。また、エンジンEGがガソリンエンジンである場合には、各シリンダには点火プラグ(不図示)が設けられている。
クラッチ20は、出力軸EG−1と遊星歯車機構10の入力軸51との間に設けられ、出力軸EG−1と入力軸51を断接し、出力軸EG−1と入力軸51間の伝達トルクであるクラッチトルクTcrを電子制御可能な任意のタイプのクラッチである。本実施形態では、クラッチ20は、乾式単板ノーマルクローズクラッチであり、フライホイール21、クラッチディスク22、クラッチカバー23、プレッシャープレート24、ダイヤフラムスプリング25を有している。
なお、クラッチ20がノーマルクローズクラッチであり、イグニッションがOFFの場合にクラッチ20が接続しているのは、もしクラッチアクチュエータ50が故障した場合であっても、エンジンEGの駆動力によって走行することができるからである。
フライホイール21は、所定の質量を有する円板であり、出力軸EG−1が接続し、出力軸EG−1と一体回転する。クラッチディスク22は、その外縁部に摩擦部材22aが設けられた円板状であり、フライホイール21と離接可能に対向している。なお、摩擦部材22aは、所謂クラッチライニングであり、金属等の骨材と、当該骨材を結合する合成樹脂等のバインダ等から構成されている。クラッチディスク22は、入力軸51と接続し、入力軸51と一体回転する。
クラッチカバー23は、フライホイール21の外縁と接続しクラッチディスク22の外周側に設けられた円筒部23aと、フライホイール21との接続部と反対側の円筒部23aの端部から径方向内側に延在する円環板状の側周壁23bとから構成されている。プレッシャープレート24は、円環板状であり、フライホイール21との対向面と反対側のクラッチディスク22に離接可能に対向して配設されている。
ダイヤフラムスプリング25は、所謂皿バネの一種で、その厚さ方向に傾斜するダイヤフラムが形成されている。ダイヤフラムスプリング25の径方向中間部分は、クラッチカバー23の側周壁23bの内縁と当接し、ダイヤフラムスプリング25の外縁は、プレッシャープレート24に当接している。
ダイヤフラムスプリング25は、プレッシャープレート24を介して、クラッチディスク22をフライホイール21に押圧している。この状態では、クラッチディスク22の摩擦部材22aがフライホイール21及びプレッシャープレート24によって押圧され、摩擦部材22aとフライホイール21及びプレッシャープレート24間の摩擦力により、クラッチディスク22とフライホイール21が一体回転し、出力軸EG−1と入力軸51が接続される。
クラッチ20を収納するハウジング(不図示)内には、温度センサ26が取り付けられている。温度センサ26で検出されたハウジング内温度Thは、制御部40に入力される。
クラッチアクチュエータ50は、クラッチ20を作動させるものである。つまり、クラッチアクチュエータ50は、制御部40の指令に基づいて、ダイヤフラムスプリング25の内縁部を、フライホイール21側に押圧又は当該押圧を解除し、クラッチ20のクラッチトルクTcrを可変とする。
クラッチアクチュエータ50は、電動モータ、ウォームギヤ、ウォーム部材とから構成されている。ウォームギヤは、電動モータの回転軸に取り付けられ、ウォーム部材と噛合している。ウォームギヤ及びウォーム部材によって、電動モータの回転運動が直線運動に変換される。
クラッチアクチュエータ50が、ダイヤフラムスプリング25の内縁部を、フライホイール21側に押圧すると、ダイヤフラムスプリング25が変形して、ダイヤフラムスプリング25の外縁が、フライホイール21から離れる方向に変形する。すると、当該ダイヤフラムスプリング25の変形によって、フライホイール21及びプレッシャープレート24がクラッチディスク22を押圧する押圧力が徐々に低下し、クラッチディスク22とフライホイール21及びプレッシャープレート24間の伝達トルクであるクラッチトルクTcrも徐々に低下し、出力軸EG−1と入力軸51が切断される。
このように、制御部40は、クラッチアクチュエータ50を駆動することにより、クラッチディスク22とフライホイール21及びプレッシャープレート24間のクラッチトルクTcrを任意に可変させる。なお、クラッチアクチュエータ50は、ウォームギヤ及びウォーム部を有しているので、電動モータの通電を停止したとしても、現在のクラッチ20の状態が維持される。つまり、クラッチ20が切断状態である場合には、切断状態が維持され、クラッチ20が接続状態である場合には、接続状態が維持される。
第一モータジェネレータMG1は、駆動輪Wl、Wrに回転駆動力を付与するモータとして作動するとともに、車両の運動エネルギーを電力に変換する発電機としても作動するものである。第一モータジェネレータMG1は、図示しないケースに固定された第一ステータSt1と、この第一ステータSt1の内周側に回転可能に設けられた第一ロータRo1とから構成されている。なお、第一ロータRo1の近傍には、第一モータジェネレータMG1(第一ロータRo1)の回転速度ωMG1rを検出し、検出した検出信号を制御部40に出力する回転速度センサMG1−1が設けられている。
第一インバータ31は、第一ステータSt1及びバッテリ33と電気的に接続されている。また、第一インバータ31は、制御部40と通信可能に接続されている。第一インバータ31は、制御部40からの制御信号に基づいて、バッテリ33から供給される直流電流を、昇圧するとともに交流電流に変換したうえで第一ステータSt1に供給し、第一モータジェネレータMG1で回転駆動力発生させ、第一モータジェネレータMG1をモータとして機能させる。また、第一インバータ31は、制御部40からの制御信号に基づいて、第一モータジェネレータMG1を発電機として機能させ、第一モータジェネレータMG1で発電された交流電流を、直流電流に変換するとともに、電圧を降下させて、バッテリ33を充電する。
第二モータジェネレータMG2は、駆動輪Wl、Wrに回転駆動力を付与するモータとして作動するとともに、車両の運動エネルギーを電力に変換する発電機としても作動するものである。第二モータジェネレータMG2は、図示しないケースに固定された第二ステータSt2と、この第二ステータSt2の内周側に回転可能に設けられた第二ロータRo2とから構成されている。
第二インバータ32は、第二ステータSt2及びバッテリ33と電気的に接続されている。また、第二インバータ32は、制御部40と通信可能に接続されている。第二インバータ32は、制御部40からの制御信号に基づいて、バッテリ33から供給される直流電流を、昇圧するとともに交流電流に変換したうえで第二ステータSt2に供給し、第二モータジェネレータMG2で回転駆動力発生させ、第二モータジェネレータMG2をモータとして機能させる。また、第二インバータ32は、制御部40からの制御信号に基づいて、第二モータジェネレータMG2を発電機として機能させ、第二モータジェネレータMG2で発電された交流電流を、直流電流に変換するとともに、電圧を降下させて、バッテリ33を充電する。
遊星歯車機構10は、エンジンEGの回転駆動力を、第一モータジェネレータMG1と後述のデファレンシャルDF側に分割するものであり、サンギヤ11、プラネタリギヤ12、キャリア13、及びリングギヤ14とから構成されている。サンギヤ11は、第一ロータRo1に接続され、第一ロータRo1と一体回転する。
プラネタリギヤ12は、サンギヤ11の周囲に複数配設され、サンギヤ11と噛合している。キャリア13は、複数のプラネタリギヤ12を回転可能(自転可能)に軸支し、入力軸51に接続され、入力軸51と一体回転する。リングギヤ14は、リング状であり、その内周側にインナーギヤ14aが形成され、その外周側にアウトプットギヤ14bが形成されている。インナーギヤ14aは、複数のプラネタリギヤ12と噛合している。
減速ギヤ60は、第一ギヤ61、第二ギヤ62、接続軸63とから構成されている。第一ギヤ61は、リングギヤ14のアウトプットギヤ14bと噛合するとともに、第二ロータRo2と一体回転する出力ギヤ71と噛合している。第二ギヤ62は、接続軸63によって第一ギヤ61と接続し、第一ギヤ61と一体回転する。なお、第二ギヤ62は、第一ギヤ61よりも径が小さく、歯数も少なく設定されている。第二ギヤ62は、入力ギヤ72と噛合している。
デファレンシャルDFは、入力ギヤ72に伝達された回転駆動力を、駆動輪Wl、Wrにそれぞれの接続されたドライブシャフト75、76に分配するものである。以上説明した構成により、入力軸51は、遊星歯車機構10、減速ギヤ60、デファレンシャルDF、ドライブシャフト75、76を介して、駆動輪Wl、Wrに回転連結されている。このような構成により、入力軸51は、駆動輪Wl、Wrの回転に関連して回転する。
なお、エンジンEGとクラッチ20との間には、クラッチ20とは別の第二のクラッチは存在しない。また、クラッチ20と駆動輪Wl、Wrとの間には、クラッチ20とは別の第二のクラッチは存在しない。
情報取得部90は、制御部40と通信可能に接続されている。情報取得部90は、クラッチ20の錆発生に関する「錆情報」を取得する。「錆情報」には、車両の現在地を特定するための「GPS情報」等の「位置情報」、車両の現在地の「天候情報」が含まれる。情報取得部90は、GPS衛星等から「GPS情報」等の「位置情報」を取得する位置情報取得部90aと、携帯電話回線等の無線から「天候情報」を取得する天候情報取得部90bを有している。本実施形態では、情報取得部90は、カーナビゲーションシステムである。
制御部40は、ハイブリッド駆動装置100を統括制御するものであり、ECUを有している。ECUは、バスを介してそれぞれ接続された入出力インターフェース、CPU、RAM、不揮発性メモリー等の「記憶部」を備えている。CPUは、図3〜図7、図9に示すフローチャートに対応したプログラムを実行する。
RAMは同プログラムの実行に必要な変数を一時的に記憶するものであり、「記憶部」は各種センサからの検出値を記憶し前記プログラムや図8、図10に示すマッピングデータを記憶している。なお、制御部40は、単体のECUで構成されていてもいいし、複数のECUで構成されていてもよい。
制御部40は、アクセルペダル81の操作量を検出するアクセルセンサ82から、前記操作量の相対値を意味するアクセル開度Acの情報を取得する。また、制御部40は、車輪Wl、Wr(駆動輪に限らない)の回転速度を検出する車輪速センサ85、86から車輪速度Vr、Vlを取得し、当該車輪速度Vr、Vlに基づいて、車両の車速Vを演算する。そして、制御部40は、アクセル開度Ac及び車速Vに基づいて、「要求駆動力」を演算する。
更に、制御部40は、ブレーキペダル83の操作量を検出するブレーキセンサ84から、前記操作量の相対値を意味するブレーキ開度Bkの情報を取得する。そして、制御部40は、ブレーキ開度Bkに基づいて、「要求制動力」を演算する。
制御部40は、回転速度センサMG1−1から入力された第一モータジェネレータMG1の回転速度ωMG1r、第二モータジェネレータMG2の回転速度ωMG2r(車速Vから演算)、及びサンギヤ11とインナーギヤ14a間の歯数に基づいて、入力軸51(キャリア13)の回転速度である入力軸回転速度ωiを演算する。
図10において、実線は、クラッチトルクTcrと「クラッチストローク」との関係を表した「クラッチトルクマップ」である。本実施形態のクラッチ20は、図10に示すように、「クラッチストローク」が0のスタンバイ位置では、クラッチ20は完全に切断していて、クラッチトルクTcrは0となっている。そして、「クラッチストローク」が増大するにつれて、クラッチトルクTcrは増大して、「クラッチストローク」が最大時には、クラッチ20は完全係合している。
制御部40は、目標クラッチトルクTctを図10に示す「クラッチトルクマップ」に参照させることにより、「クラッチストローク」を演算する。そして、制御部40は、クラッチアクチュエータ50を演算した「クラッチストローク」となるように制御して、クラッチトルクTcrが目標クラッチトルクTctとなるようにクラッチ20を制御する。
(電動走行モード及びスプリット走行モードの説明)
次に、図2の速度線図を用いて、「電動走行モード」及び「スプリット走行モード」を説明する。車両は、「電動走行モード」又は「スプリット走行モード」で走行し、両走行モードは走行中に切替可能となっている。「電動走行モード」は、第一モータジェネレータMG1及び第二モータジェネレータMG2の少なくとも一方のみの回転駆動力により走行するモードである。「スプリット走行モード」は、第一モータジェネレータMG1及び第二モータジェネレータMG2少なくとも一方の回転駆動力とエンジンEGの回転駆動力により走行するモードである。
図2の速度線図において、縦軸は、各回転要素の回転速度に対応している。図2に示す0よりも上方の領域は正回転であり、0よりも下側の領域は負回転である。図2において、sはサンギヤ11の回転速度、caはキャリア13の回転速度、rはリングギヤ14の回転速度を表している。つまり、sは第一モータジェネレータMG1の回転速度を表し、caは入力軸51の回転速度を表し、rは第二モータジェネレータMG2の回転速度や駆動輪Wl、Wr(車速)に比例する回転速度を表している。なお、クラッチ20が完全に接続すると、caの回転速度は、エンジンEGの出力軸EG−1の回転速度と同一の回転速度となる。また、sとcaの縦線の間隔を1とすると、caとrの縦線の間隔は遊星歯車機構10のギヤ比λ(サンギヤ11とインナーギヤ14aとの歯数比(サンギヤ11の歯数/インナーギヤ14aの歯数))となっている。このように、第一モータジェネレータMG1(第一ロータRo1)、入力軸51、及び第二モータジェネレータMG2は、相互に関連して回転する。
バッテリ33の残量が十分な場合において、第一モータジェネレータMG1及び第二モータジェネレータMG2の回転駆動力のみで、「要求駆動力」に達する場合には、車両は、「電動走行モード」で走行する。
「電動走行モード」において、車両が第二モータジェネレータMG2の回転駆動力のみで走行する場合には、制御部40は、クラッチ20が切断状態となるようにクラッチアクチュエータ50を制御する。これにより、エンジンEGと入力軸51とが切断される。そして、制御部40は、第二インバータ32に制御信号を出力し、「要求駆動力」となるように、第二モータジェネレータMG2を駆動させる。この状態では、図2の実線で示すように、第二モータジェネレータMG2が正回転する。そして、エンジンEGは入力軸51から切断されているので、停止している(エンジン回転速度ωeが0)(図2の(1)の状態)。この、第二モータジェネレータMG2の回転駆動力のみにより車両が走行する場合には、クラッチ20が切断状態にあるので、入力軸51が自由に回転できる状態となっている。(図2の(5))。このため、リングギヤ14に伝達される第二モータジェネレータMG2の回転駆動力が、入力軸51の自由な回転により、遊星歯車機構10内において空転し、第一モータジェネレータMG1に伝達されず、第一モータジェネレータMG1が回転しない(回転速度ωMG1rが0)(図2の(6))。このように、第一モータジェネレータMG1が回転しないので、第一モータジェネレータMG1の回転に伴う損失(第一ロータRo1のイナーシャトルク)の発生が防止され、車両の電費が向上する。
車両が「電動走行モード」で走行中に、第二モータジェネレータMG2の回転駆動力のみでは、「要求駆動力」に達しない場合には、制御部40は、クラッチアクチュエータ50に制御信号を出力することにより、クラッチ20を接続させて、出力軸EG−1と入力軸51を接続させたうえで、第一インバータ31及び第二インバータ32に制御信号を出力し、「要求駆動力」となるように、第一モータジェネレータMG1及び第二モータジェネレータMG2を駆動させる。この状態では、図2の破線に示すように、第一モータジェネレータMG1が逆回転し(図2の(2)の状態)、第二モータジェネレータMG2が正回転し、エンジンEGが停止している(図2の(3)の状態)。この状態では、負トルクであるエンジンEGのフリクショントルクが、キャリア13を支持する反力受けとして機能している。このため、第一モータジェネレータMG1が出力することができる最大の回転駆動力は、第一モータジェネレータMG1の回転駆動力により入力軸51に伝達される回転トルクが、エンジンEGのフリクショントルク以下となる回転駆動力に限定される。
第一モータジェネレータMG1及び第二モータジェネレータMG2の回転駆動力のみでは、「要求駆動力」に達しない場合や、バッテリ33の残量が少ない場合には、車両は「スプリット走行モード」で走行する。
「スプリット走行モード」では、制御部40は、クラッチ20が接続状態となるように、クラッチアクチュエータ50を制御するとともに、エンジンEGで所定の回転駆動力が発生するように、エンジンEGを制御する。これにより、エンジンEGと入力軸51とが接続され、エンジンEGの回転駆動力が、キャリア13に入力される。そして、キャリア13に入力されたエンジンEGの回転駆動力は、サンギヤ11とリングギヤ14に分配されて伝達される。つまり、エンジンEGの回転駆動力は、第一モータジェネレータMG1と駆動輪Wr、Wlに分配される。
「スプリット走行モード」では、エンジンEGは、効率が高い状態(燃料消費率の効率が高い状態)に維持される。この状態では、図2の一点鎖線で示すように、第一モータジェネレータMG1は、エンジンEGの回転駆動力が分配されて伝達して、正回転し(図2の(4))、発電する。これにより、第一モータジェネレータMG1は、負方向のモータジェネレータトルクTMG1をサンギヤ11に出力する。即ち、第一モータジェネレータMG1は、エンジントルクTEの反力を支持する反力受けとして機能し、これにより、エンジンEGの回転駆動力がリングギヤ14に分配されて、駆動輪Wl、Wrに伝達される。そして、第二モータジェネレータMG2は、第一モータジェネレータMG1が発電した電流や、バッテリ33から供給される電流によって駆動し、駆動輪Wl、Wrを駆動する。
なお、車両が走行中に、制御部40が、アクセルペダル81が離された(アクセル開度Acが0)と判断した場合や、ブレーキペダル83が踏まれた(ブレーキ開度Bkが0より大きい)と判断した場合には、「回生制動」を実行する。「回生制動」では、原則的に、制御部40は、クラッチ20が切断状態となるようにクラッチアクチュエータ50を制御する。そして、制御部40は、第二インバータ32に制御信号を出力して、第二モータジェネレータMG2において回生制動力を発生させて発電させる。この際に、第二モータジェネレータMG2では、負方向の回転トルクを発生する。第二モータジェネレータMG2で発電された電流は、バッテリ33で充電される。このように、クラッチ20が切断されている状態で回生制動を実行するので、車両の運動エネルギーが、エンジンEGのフリクショントルクにより無駄に消費されない。なお、バッテリ33がフル充電である場合には、制御部40は、クラッチ20が接続状態となるようにクラッチアクチュエータ50を制御し、エンジンEGを回転させて、エンジンEGのフリクショントルク(所謂エンジンブレーキ)を車両の減速に利用する。
(本発明の概要)
本発明では、制御部40が、クラッチ20に錆びが発生する可能性が有ると判断した場合に、クラッチアクチュエータ50を作動させる。これにより、接続状態にあるクラッチ20が切断され、或いは、切断状態にあるクラッチ20が接続される。このため、クラッチ20が接続し続けることによるクラッチ20の錆び付きを防止することができる。以下、詳細に説明する。
(第一クラッチ錆び付き防止制御)
次に、図3のフローチャートを用いて、「第一クラッチ錆び付き防止制御」について説明する。イグニッションがONにされ車両が走行不能な状態から走行可能な状態になると、プログラムはS201に進む。
S201において、制御部40は、「濡れフラグ」、「乾燥中フラグ」、「第二クラッチ処理実行中フラグ」をOFFにして、「タイマー」を0にリセットとする。S201が終了すると、プログラムは、S202に進む。なお、「濡れフラグ」は、クラッチ20が濡濡れる状況であることを示すフラグである。また、「乾燥中フラグ」は、クラッチ20を乾燥していることを示すフラグである。「第二クラッチ処理実行中フラグ」は、図7に示す「第二クラッチ加熱処理」が実行されていることを表すフラグである。
S202において、制御部40が、クラッチ20が切断されていると判断した場合には(S202:YES)、プログラムをS203に進め、クラッチ20が接続していると判断した場合には(S202:NO)、プログラムをS205に進める。なお、イグニッションがONとされた状態で、クラッチ20が切断されている場合には、前回イグニッションがOFFとされる際に、クラッチ20の貼り付きを防止するために、S211において、クラッチ20が切断されていたことを意味している。
S203において、制御部40は、「濡れフラグ」をONにして、プログラムをS204に進める。
S204において、制御部40は、目標クラッチトルクTctを設定する。目標クラッチトルクTctは、車両の走行状態に応じて演算される。つまり、「電動走行モード」で走行する場合等、接続状態にあるクラッチ20を切断する場合には、目標クラッチトルクTctが0と設定される。また、「電動走行モード」から「スプリット走行モード」に変更する場合には、切断状態にあるクラッチ20を接続するために、制御部40は、時間の経過とともに0から徐々に増大して「完全係合クラッチトルク」となるような目標クラッチトルクTctを演算する。S204が終了すると、プログラムはS205に進む。
S205において、制御部40は、「クラッチ状態更新処理」を実行する。この「クラッチ状態更新処理」については、図4に示すフローチャートを用いて以下に説明する。「クラッチ状態更新処理」が開始すると、プログラムはS301に進む。
S301において、制御部40が、「濡れフラグ」がONであると判断した場合には(S301:YES)、プログラムをS302に進め、「濡れフラグ」がOFFであると判断した場合には(S301:NO)、プログラムはS305に進む。
S302において、制御部40が、クラッチ20が濡れる状況でなくなったと判断した場合には(S302:YES)、プログラムをS303に進め、クラッチ20が濡れる状況であると判断した場合には(S302:NO)、「クラッチ状態更新処理」が終了し、プログラムは図3のS206に進む。
なお、制御部40は、情報取得部90が取得した車両の「位置情報」に基づき、車両が海岸沿いや河川敷を走行中であると判断した場合には、クラッチ20が濡れる状況であると判断する。また、制御部40は、情報取得部90が取得した「天候情報」に基づき、車両が走行している位置において現在雨が降っていると判断した場合には、クラッチ20が濡れる状況であると判断する。なお、クラッチ20が濡れる状況とは、即ち、クラッチ20に錆が発生する可能性が有る状況である。
制御部40は、S303において、「濡れフラグ」をOFFにし、S304において、「乾燥中フラグ」をONにする。S304が終了すると、プログラムはS320に進む。
S305において、制御部40が、クラッチ20が濡れる状況であると判断した場合には(S305:YES)、プログラムをS306に進め、クラッチ20が濡れる状況ではないと判断した場合には(S305:NO)、プログラムをS308に進める。なお、S305における判断方法は、上述のS302の判断方法と同一である。
制御部40は、S306において、「濡れフラグ」をONにし、S307において、「乾燥中フラグ」をOFFにする。S307が終了すると、プログラムはS320に進む。
S308において、制御部40が、「乾燥中フラグ」がONであると判断した場合には(S308:YES)、プログラムをS309に進め、「乾燥中フラグ」がOFFであると判断した場合には(S308:NO)、プログラムをS320に進める。
S309において、制御部40は、「タイマー」をインクリメントし、プログラムをS310に進める。
S310において、制御部40が、「タイマー」が乾燥時間Aより長いと判断した場合には(S301:YES)、プログラムをS311に進め、「タイマー」が乾燥時間A以下であると判断した場合には(S301:NO)、「クラッチ状態更新処理」を終了させて、プログラムを図3のS206に進める。なお、乾燥時間Aは、現在のクラッチ20の温度を、図8に示すクラッチ温度Tcと乾燥時間Aとの関係を表した「乾燥時間マッピングデータ」に参照させることにより演算する。クラッチ温度Tcと乾燥時間Aとは、反比例の関係にあり、クラッチ温度Tcが高くなるに従って、乾燥時間Aが短くなっている。
S311において、制御部40は、「乾燥中フラグ」をOFFにする、S311が終了すると、プログラムはS320に進む。
S320において、制御部40が、「乾燥中フラグ」がOFFであると判断した場合には(S320:YES)、プログラムをS321に進め、「乾燥中フラグ」がONであると判断した場合には(S320:ON)、「クラッチ状態更新処理」を終了させて、プログラムを図3のS206に進める。
S321において、制御部40は、「タイマー」をリセットする。S321が終了すると、「クラッチ状態更新処理」が終了し、プログラムは図3のS206に進む。
図3に戻って説明する。
S206において、制御部40が、「濡れフラグ」及び「乾燥中フラグ」のいずれかがONであると判断した場合には(S206:YES)、プログラムをS207に進め、「濡れフラグ」及び「乾燥中フラグ」のいずれもがOFFであると判断した場合には(S206:NO)、プログラムをS208に進める。
S208において、そして、制御部40は、クラッチアクチュエータ50に制御信号を出力することにより、目標クラッチトルクTctとなるようにクラッチ20を制御する。S208が終了すると、プログラムは、S209に進む。
S207において、制御部40は、「クラッチ温度制御」を実行する。この「クラッチ温度制御」については、図5に示すフローチャートを用いて説明する。「クラッチ温度制御」が開始すると、図5のS401に進む。
S401において、制御部40は、クラッチ温度Tcを演算する。なお、クラッチ温度Tcとは、摩擦部材22aの温度のことである。具体的には、制御部40は、温度センサ26によって検出されたハウジング内温度Thや、摩擦部材22aの発熱量の積算値、摩擦部材22aやクラッチ20全体の放熱量の積算値等に基づいて、現在の摩擦部材22aの温度であるクラッチ温度Tcを推定する。なお、摩擦部材22aの発熱量は、係合中のクラッチ20の差回転速度であるクラッチ差回転速度Δωr(エンジン回転速度ωeと入力軸回転速度ωiの回転速度差)及びクラッチトルクTcrから演算される。S401が終了すると、プログラムはS402に進む。
S402において、制御部40が、「濡れフラグ」及び「乾燥中フラグ」のいずれかがONであると判断した場合には(S402:YES)、プログラムをS403に進め、「濡れフラグ」及び「乾燥中フラグ」のいずれもがOFFであると判断した場合には(S402:NO)、プログラムをS410に進める。
S403において、制御部40が、クラッチ温度Tcが規定温度T(例えば、120℃)以上であると判断した場合には(S403:YES)、プログラムをS410に進め、クラッチ温度Tcが規定温度Tより低いと判断した場合には(S403:NO)、プログラムをS404に進める。
S404において、制御部40が、車両が「電動走行モード」で走行していると判断した場合には(S404:YES)、プログラムをS405に進め、車両が「スプリット走行モード」で走行していると判断した場合には(S404:NO)、プログラムをS407に進める。
S405において、制御部40が、クラッチ20の切断が継続していると判断した場合には(S405:YES)、プログラムをS406に進め、クラッチ20が係合していると判断した場合には(S405:NO)、プログラムをS410に進める。なお、「電動走行モード」であっても、バッテリ33が満充電である場合で、ブレーキペダル83が踏まれた場合には、エンジンEGにおいてエンジンブレーキによる制動力を発生させるために、クラッチ20を接続する。
S406において、制御部40は、「第一クラッチ加熱処理」を実行する。この「第一クラッチ加熱処理」については、図6に示すフローチャートを用いて説明する。「第一クラッチ加熱処理」が開始すると、プログラムは、図6のS701に進む。
S701において、制御部40は、クラッチ差回転速度Δωrが第三回転速度(例えば2000r.p.m.)未満であると判断した場合には(S701:YES)、プログラムをS702に進め、クラッチ差回転速度Δωrが第三回転速度以上であると判断した場合には(S701:NO)、プログラムはS704に進む。
S702において、制御部40は、クラッチ差回転速度Δωrが第四回転速度(例えば150r.p.m.)以上であると判断した場合には(S702:YES)、プログラムをS703に進め、クラッチ差回転速度Δωrが第四回転速度未満であると判断した場合には(S702:NO)、プログラムをS704に進める。
S703において、制御部40は、目標クラッチトルクTctを設定する。目標クラッチトルクTctは、半クラッチ状態のクラッチ20が目標クラッチ発熱量となるようなクラッチトルクである。本実施形態では、目標クラッチトルクTctは、エンジンEGのフリクショントルクの半分と、エンジンEGが発生する最大トルクの5/100のうち小さいトルクが設定される。S703が終了すると、プログラムは、図5のS410に進む。
S704において、制御部40は、目標クラッチトルクTctを0、つまり、クラッチ20が切断される目標クラッチトルクTctに設定する。S704が終了すると、「第一クラッチ加熱処理」終了し、プログラムは図5のS410に進む。
図5に戻って説明する。
S407において、制御部40は、クラッチ20の接続状態が継続していると判断した場合には(S407:YES)、プログラムをS408に進め、クラッチ20が切断したと判断した場合には(S407:NO)、プログラムをS410に進める。なお、車両が「スプリット走行モード」で走行している場合であっても、第二モータジェネレータMG2で発電して回生制動力を発生させる場合には、エンジンEGでのフリクションの発生を防止するために、クラッチ20は切断される。
S408において、制御部40は、「第二クラッチ加熱処理」を実行する。この「第二クラッチ加熱処理」については、図7に示すフローチャートを用いて説明する。「第二クラッチ加熱処理」が開始すると、プログラムは、図7のS801に進む。
S801において、制御部40は、「第二クラッチ処理実行中フラグ」がONであると判断した場合には(S801:YES)、プログラムをS802に進め、「第二クラッチ処理実行中フラグ」がOFFであると判断した場合には(S801:NO)、プログラムをS805に進める。
S802において、制御部40が、クラッチ差回転速度Δωrが第一回転速度(例えば350r.p.m.)未満であると判断した場合には(S802:YES)、プログラムをS803に進め、クラッチ差回転速度Δωrが第一回転速度以上であると判断した場合には(S802:NO)、プログラムをS807に進める。
S803において、制御部40が、クラッチ差回転速度Δωrが第二回転速度(例えば150r.p.m.)以上であると判断した場合には(S803:YES)、プログラムをS804に進め、クラッチ差回転速度Δωrが第二回転速度未満であると判断した場合には(S803:NO)、プログラムをS806に進める。
S804において、制御部40は、目標クラッチトルクTctを加熱指示トルクThに設定する。なお、S804が初めて実行される場合には(「第二クラッチ加熱処理実行中フラグ」がOFF)、加熱指示トルクThが後述のS805で現在のクラッチトルクTcrに設定される。S804が終了すると、プログラムは図5のS409に進む。
S805において、制御部40は、加熱指示トルクThとして、現在のクラッチトルクTcrを設定する。S805が終了すると、プログラムはS802に進む。
S806において、制御部40は、加熱指示トルクThを規定値Bだけ減少させて、記憶する。S806が終了すると、プログラムはS804に進む。
S807において、制御部40は、加熱指示トルクThを、クラッチ20が最大伝達することができるトルク、つまり、クラッチ20の接続時のクラッチトルクTcrである「完全係合トルク」に設定する。S807が終了すると、プログラムはS804に進む。
図5に戻って説明する。
S409において、制御部40は、「第二クラッチ加熱処理実行中フラグ」をONにする。S409が終了すると、プログラムはS411に進む。
S410において、制御部40は、「第二クラッチ加熱処理実行中フラグ」をOFFにする。S410が終了すると、プログラムはS411に進む。
S411において、制御部40は、目標クラッチトルクTctを図10に示す「クラッチトルクマップ」に参照させることにより、「クラッチストローク」を演算する。そして、制御部40は、クラッチアクチュエータ50を演算した「クラッチストローク」となるように制御して、クラッチトルクTcrが目標クラッチトルクTctとなるようにクラッチ20を制御する。
この際に、クラッチ差回転速度Δωrがある状態でクラッチ20が係合する半クラッチ状態となり、クラッチ20の摺動部材であるクラッチディスク22、フライホイール21、プレッシャープレート24が互いに擦れ合うことにより、これらの摺動部材が加熱し、摺動部材に付着された水分が蒸発して除去される。また、仮に、摺動部材に錆が発生していたとしても、これら摺動部材が互いに擦れ合うことにより、錆が除去される。S411が終了すると、プログラムは図3のS209に進む。
S209において、制御部40が、イグニッションがOFFにされた判断した場合には(S209:YES)、プログラムをS210に進め、イグニッションがONのままであると判断した場合には(S209:NO)、プログラムをS204に戻す。
S210において、制御部40が、「濡れフラグ」及び「乾燥中フラグ」のいずれかがONであると判断した場合には(S210:YES)、プログラムをS211に進め、「濡れフラグ」及び「乾燥中フラグ」のいずれもがOFFであると判断した場合には(S210:NO)、プログラムをS212に進める。
S211において、制御部40は、クラッチ20が係合中である場合には、クラッチアクチュエータ50に制御信号出力することにより、クラッチ20を切断する。S211が終了すると、「クラッチ錆び付き防止処理」が終了し、車両が走行不能な状態となる。
S212において、制御部40は、クラッチ20が切断中である場合には、クラッチアクチュエータ50に制御信号出力することにより、クラッチ20を接続する。S212が終了すると、「クラッチ錆び付き防止処理」が終了し、車両が走行不能な状態となる。
(第二クラッチ錆び付き防止制御)
次に、図9のフローチャートを用いて、「第二クラッチ錆び付き防止制御」について説明する。イグニッションがONにされて、車両が走行不能な状態から走行可能な状態になると、プログラムはS501に進む。
S501において、制御部40は、「クラッチ作動履歴」をOFFにして「記憶部」に記憶する。なお、「クラッチ作動履歴」とは、接続状態にあるクラッチ20が切断された履歴である。S501が終了すると、プログラムはS502に進む。
S502において、制御部40は、「カウンタ」を「記憶部」から読み込む。S502が終了すると、プログラムはS503に進む。
S503において、制御部40が、「カウンタ」が規定回数C(例えば、5回)より多いと判断した場合には(S503:YES)、プログラムをS504に進め、「カウンタ」が規定回数C以下であると判断した場合には(S503:NO)、プログラムをS505に進める。
S504において、制御部40は、クラッチアクチュエータ50に制御信号を出力して、クラッチ20を切断する。そして、制御部40は、第一インバータ31に制御信号を出力することにより、第一モータジェネレータMG1を回転させて、クラッチ20の出力側部材であるクラッチディスク22を回転させる。これにより、クラッチ20の入力側部材であるフライホイール21、プレッシャープレート24及びクラッチカバー23とクラッチディスク22が相対回転し、クラッチ20の位相が変わる。次に、制御部40は、クラッチアクチュエータ50に制御信号を出力して、クラッチ20を接続する。S504が終了すると、プログラムは、S505に進む。
S505において、制御部40が、「電動走行モード」であると判断した場合には(S505:YES)、プログラムをS506に進め、「スプリット走行モード」であると判断した場合には(S505:NO)、プログラムをS513に進める。
S513において、制御部40が、クラッチ20を切断する必要があると判断した場合には(S513:YES)、プログラムをS506に進め、クラッチ20を切断する必要がないと判断した場合には(S513:NO)、プログラムをS514に進める。なお、「スプリット走行モード」において、クラッチを切断する必要が有る場合とは、第二モータジェネレータMG2で発電して回生制動力を発生させる場合である。
S506において、制御部40は、クラッチアクチュエータ50に制御信号を出力して、クラッチ20を切断する。S506が終了すると、プログラムはS507に進む。
S514において、制御部40は、クラッチアクチュエータ50に制御信号を出力して、クラッチ20を接続する。S514が終了すると、プログラムはS508に進む。
S507において、制御部40は、「クラッチ作動履歴」をONにして、「記憶部」に記憶する。S507が終了すると、プログラムはS508に進む。
S508において、制御部40が、イグニッションがOFFにされたと判断した場合には(S508:YES)、プログラムをS509に進め、イグニッションがOFFにされていないと判断した場合には(S508:NO)、プログラムをS505に戻す。
S509において、制御部40が、「クラッチ作動履歴」がONであると判断した場合には(S509:YES)、プログラムをS510に進め、「クラッチ作動履歴」がOFFであると判断した場合には(S509:NO)、プログラムをS514に進める。
S510において、制御部40は、「カウンタ」を0にリセットして「記憶部」に記憶する。S510が終了すると、プログラムはS511に進む。
S514において、制御部40は、「カウンタ」を1インクリメントして「記憶部」に記憶する。S514が終了すると、プログラムはS511に進む。
S511において、制御部40は、クラッチアクチュエータ50に制御信号を出力して、クラッチ20を接続する。S511が終了すると、「第二クラッチ錆び付防止制御」が終了する。
(本実施形態の効果)
以上の説明から明らかなように、制御部40(錆び発生判断部)が、クラッチ20に錆びや錆び付きが発生する可能性が有ると判断した場合に(図3のS206でYESと判断、S210でYESと判断、図9のS503でYESと判断)、制御部40(錆び発生防止部)は、図3のS211、図5のS411、図9のS504において、クラッチアクチュエータ50を作動させる。これにより、接続状態にあるクラッチ20が切断され、或いは、切断状態にあるクラッチ20が接続される。このため、クラッチ20が接続し続けることによるクラッチ20の錆び付きを防止することができる。また、クラッチ20が切断し続けた場合において、クラッチ20が接続することによりクラッチ20に発生した錆びが除去される。
また、クラッチ20が接続されている場合には(図5のS407でYESと判断、図9のS503でYESと判断)、制御部40(錆び発生防止部)は、図3のS208や図9のS504において、クラッチアクチュエータ50を作動させて、クラッチ20を切断する。これにより、クラッチ20が接続された状態が継続することによるクラッチ20の錆び付きが、クラッチ20が切断方向に作動されることにより防止される。
また、クラッチ20が切断されている場合には(図5のS405でYESと判断)、制御部40(錆び発生防止部)は、図3のS208において、クラッチアクチュエータ50を作動させて、クラッチ20を接続方向に作動させる。これにより、クラッチ20が切断され、クラッチ20の摺動面が空気と接触することに起因して、クラッチ20の摺動面に錆びが発生したとしても、クラッチ20が接続方向に作動されて、クラッチ20の摺動面が擦れ合わされ、クラッチ20の摺動面に発生した錆びを除去することができる。このため、切断状態にあるクラッチ20が再び接続した場合に、クラッチ20の摺動面に発生した錆びに起因するクラッチ20の錆び付きを防止することができる。
また、クラッチ20が接続している状態が継続した場合において、イグニッションがONとされて車両が走行不能な状態から走行可能な状態となった際に(図9のS503でYESと判断)、制御部40(錆び発生防止部)は、図9のS504において、クラッチアクチュエータ50を作動させて、クラッチ20を切断する。これにより、車両が走行可能な状態となった際に、クラッチ20が切断されるので、クラッチ20の接続状態が継続することによるクラッチ20の錆び付きを防止することができる。
また、イグニッションがOFFとされて、車両が走行可能な状態から走行不能な状態にされる際に、制御部40(錆び発生判断部)がクラッチ20に錆びが発生する可能性が有ると判断した場合には(図3のS210でYESと判断)、制御部40(錆び発生防止部)は、S211において、クラッチアクチュエータ50を作動させることにより、クラッチ20を切断状態にしてから車両を走行不能な状態とする。これにより、車両の停車中においては、クラッチ20が切断状態であるので、車両が再び走行可能な状態となった際に、クラッチ20の錆び付きにより、クラッチ20が切断できなくなってしまうことが防止される。
また、制御部40(錆び発生判断部)は、図4のS302やS305において、「位置情報」や「天候情報」等の「錆情報」に基づいて、クラッチ20に錆びが発生する可能性があるか否かを判断している。つまり、制御部40は、車両の「位置情報」に基づき、例えば河川敷や海岸線等濡れている蓋然性が高い路面を車両が走行しているか否かを判断することにより、クラッチ20に錆びが発生する可能性があるか否かを判断している。或いは、制御部40は、車両がある位置の「天候情報」に基づき、車両が降雨地帯を走行しているか否かを判断することにより、クラッチ20に錆びが発生する可能性を高い状態を判断することができる。
これにより、クラッチ20の錆びの発生の可能性をより確実に判断することができる。このため、クラッチ20の錆びの発生の可能性がある場合に、制御部40(錆び発生防止部)がクラッチアクチュエータ50を作動させることにより、クラッチ20に付着した水分を除去することにより、クラッチ20の錆び発生を未然に防止することができる。
また、制御部40(錆び発生防止部)は、図3のS208において、クラッチアクチュエータ50を作動させることにより、クラッチ20を半クラッチ状態とする。これにより、クラッチ20を加熱させることができ、クラッチ20に水分が付着した場合に、当該水分を乾燥により除去することができる。このため、クラッチ20に錆びが発生することを未然に防止することができる。また、もし仮に、クラッチ20を構成する部品に錆びが発生した場合であっても、クラッチ20が半クラッチ状態にされることにより、クラッチ20を構成する部品が擦れ合わされて、前記部品に発生した錆びを除去することができる。
また、制御部40(錆び発生防止部)は、クラッチ差回転速度Δωrが、第一回転速度未満である場合には(図7のS802でYESと判断)、図3のS208において、クラッチトルクTcrが目標クラッチトルクTctとなるようにクラッチアクチュエータ50を作動させてクラッチ20を半クラッチ状態とする。
これにより、クラッチトルクTcrが目標クラッチトルクTctとなるよう制御されるので、確実にクラッチ20を半クラッチ状態に維持することができる、確実にクラッチ20を加熱することができる。このため、確実にクラッチ20に付着した水分を乾燥により除去するとともに、クラッチ20を構成する部品に水分が付着した場合であっても、確実に当該水分を除去することができる。
また、クラッチ差回転速度Δωrが、第一回転速度以上である場合には(図7のS802でNOと判断)、図7のS807及びS804において、目標クラッチトルクTctを「完全係合トルク」に設定し、図5の411において、クラッチアクチュエータ50を作動させてクラッチ20を接続状態にする。これにより、クラッチ差回転速度Δωrが過大な状態でクラッチ20が半クラッチ状態とされることが防止される。このため、クラッチ20の過熱が防止され、クラッチ20の寿命低下やクラッチ20の特性劣化を防止することができる。また、クラッチ差回転速度Δωrが過大となることに起因する、エンジンEGからの駆動力の伝達不足による減速感や、第一モータジェネレータMG1で発電量の減少を抑制することができる。
また、制御部40(錆び発生防止部)は、クラッチ20のクラッチ差回転速度Δωrが、第一回転速度未満であり、且つ第一回転速度より遅い第二回転速度未満である場合には(図7のS803でNOと判断)、S806及びS804において、目標クラッチトルクTctを減少させる。これにより、図5のS411において、クラッチ差回転速度Δωrが増大する。このため、確実にクラッチ20を加熱することができ、確実にクラッチ20に付着した水分を乾燥により除去することができる。
また、制御部40は、クラッチ差回転速度Δωrが第四回転速度未満であると判断した場合には(図6のS702でNOと判断)、「第一クラッチ加熱処理」を終了させることにより、クラッチ20が半クラッチ状態を中止し、クラッチ20を切断状態にする。これは、クラッチ差回転速度Δωrが第四回転速度未満で遅すぎると、クラッチディスク22とフライホイール21及びプレッシャープレート24との摩擦係数のバラツキが大きくなり、狙ったようにクラッチ20を加熱できないからであり、また、クラッチ20を十分に加熱できないからである。
制御部40(錆び発生防止部)は、クラッチ20のクラッチ差回転速度Δωrが、第三回転速度以上である場合には(図6のS701でNOと判断)、S704において、目標クラッチトルクTctを0に設定し、図3のS208において、クラッチアクチュエータ50を作動させて、クラッチ20を切断状態とする。これにより、クラッチ差回転速度Δωrが過大な状態でクラッチ20が半クラッチ状態とされることが防止される。このため、クラッチ差回転速度Δωrが過大となり、クラッチ20の急激な温度上昇や、クラッチ20の過熱が防止され、クラッチ20の寿命低下やクラッチ20の特性劣化を防止することができる。
また、制御部40(錆び発生防止部)は、図9のS504において、クラッチアクチュエータ50及び第一インバータ31に制御信号を出力することにより、クラッチ20を切断した後にクラッチ20の位相を変えたうえで、クラッチ20を接続する。これにより、クラッチ20を構成する部品が同じ位置で接続することによるクラッチ20の貼り付きを防止することができる。
制御部40(錆び発生防止部)は、クラッチ温度Tcが規定温度T以上である場合には(図5のS403でYESと判断)、S406の「第一クラッチ加熱処理」及びS408の「第二クラッチ加熱処理」を実行すること無く、クラッチアクチュエータ50を作動させない。これにより、クラッチ温度Tcが規定温度T以上である状態で、クラッチ20が半クラッチ状態となることが防止される。このため、クラッチ20の過熱が防止され、クラッチ20の寿命低下やクラッチ20の劣化を防止することができる。
(別の実施形態)
以上説明した実施形態では、イグニッションがONとされ、車両が走行可能な状態となると、図3に示す「第一クラッチ錆び付防止制御」及び図9に示す「第二クラッチ錆び付防止制御」の両方が実行される。しかし、図3に示す「第一クラッチ錆び付防止制御」及び図9に示す「第二クラッチ錆び付防止制御」の一方が実行される実施形態であっても差し支え無い。
また、以上説明した実施形態では、図4のS310において、制御部40は、温度センサ26によって検出されたハウジング内温度Thや、摩擦部材22aの発熱量、摩擦部材22aやクラッチ20全体の放熱量に基づいて、現在の摩擦部材22aの温度であるクラッチ温度Tcを推定して取得している。しかし、摩擦部材22aの温度を検出する放射温度計等の温度検出センサを摩擦部材22aの近傍に設け、クラッチ温度Tcを取得することにしても差し支え無い。
また、以上説明した実施形態では、制御部40は、回転速度センサMG1−1から入力された第一モータジェネレータMG1の回転速度ωMG1r、第二モータジェネレータMG2の回転速度ωMG2r(車速Vから演算)、及びサンギヤ11とインナーギヤ14a間の歯数比に基づいて、入力軸51の回転速度である入力軸回転速度ωiを演算している。しかし、入力軸51の回転速度を検出する入力軸回転速度検出センサを、入力軸51の近傍に設け、入力軸回転速度ωiを直接検出することにしても差し支え無い。
以上説明した実施形態では、出力軸EG−1と接続する、クラッチ20の入力側部材は、フライホイール21、プレッシャープレート24及びクラッチカバー23であり、入力軸51と接続するクラッチ20の出力側部材は、クラッチディスク22である。しかし、クラッチ20の入力側部材が、クラッチディスク22であり、クラッチ20の出力側部材が、フライホイール21及びクラッチカバー23である実施形態であっても差し支え無い。
以上説明した実施形態では、クラッチ20はノーマルクローズクラッチである。しかし、イグニッションOFFで、クラッチ20が切断状態となるノーマルオープンクラッチにも本発明の技術的思想が適用可能なことは言うまでもない。この実施形態の場合には、図5の「第二クラッチ錆び付防止制御」のS514において、クラッチ20が接続されと、S507に進み、「クラッチ作動履歴」がONとされる。一方で、S506が終了すると、プログラムはS508に進む。
この実施形態では、長時間クラッチ20が切断状態となると、S504において、クラッチ20が接続された後に切断される。この際に、クラッチ20の摺動部材であるクラッチディスク22、フライホイール21、プレッシャープレート24に発生した錆びが互いに擦れ合うことにより除去される。
以上説明した実施形態では、クラッチ20は乾式単板クラッチである。しかし、クラッチディスク22を複数有する乾式多板クラッチを有するハイブリッド駆動装置100にも、本発明の技術的思想が適用可能なことは言うまでもない。
図9に示す「第二クラッチ錆び付防止制御」では、「カウンタ」が規定回数Cより多くなった場合に(S503でYESと判断)、S504においてクラッチ20を切断するとともに接続して、クラッチ20の貼り付きを防止している。しかし、S503において、制御部40が、情報取得部90等から日時を取得し、前回のクラッチ20の作動日時からの経過時間が規定時間を経過した場合に、S504において、クラッチ20を作動させて、クラッチ20の貼り付きを防止する実施形態であっても差し支え無い。
以上説明した実施形態では、図9のS504において、制御部40は、第一モータジェネレータMG1を回転させることにより、クラッチ20の位相を変更している。しかし、制御部40が、エンジンEGを回転させることにより、クラッチ20の位相を変更することにしても差し支え無い。
或いは、図9のS504において、制御部40が、クラッチアクチュエータ50に制御信号を出力することにより、クラッチ20の断接を所定回数繰り返すことにより、クラッチ20の貼り付きを防止する実施形態であっても差し支え無い。この実施形態の場合には、第一モータジェネレータMG1やエンジンEGを回転させなくても差し支え無い。
以上説明した実施形態では、クラッチアクチュエータ50は、電動式であり「クラッチストローク」によってクラッチトルクTcrが制御されるものである。しかし、油圧、空気圧、電圧、電流、荷重、圧力により、クラッチトルクTcrが制御されるようなクラッチアクチュエータ50であっても差し支え無い。
以上説明した実施形態では、制御部40(錆発生判断部)は、図4のS302やS305において、位置情報取得部90aが取得した「位置情報」や天候情報取得部90bが取得した「天候情報」に基づき、クラッチ20が濡れる状況、つまり、クラッチ20に錆が発生する可能性が有るか否かを判断している。しかし、車両が走行する外気の湿度や温度等の「錆情報」に基づいて、クラッチ20に錆が発生する可能性が有るか否かを判断する実施形態であっても差し支え無い。この実施形態の場合には、「錆情報」を取得する情報取得部90は、温度センサ、湿度センサ等である。また、車両に取り付けられた雨滴センサからの検出信号に基づいて、クラッチ20に錆が発生するか否かを判断する実施形態であっても差し支え無い。
(第二の実施形態のハイブリッド駆動装置)
以下に、図11を用いて、第二の実施形態のハイブリッド駆動装置200について、第一の実施形態のハイブリッド駆動装置100と異なる点について説明する。なお、第一の実施形態のハイブリッド駆動装置100と同じ構造の部分については、第一の実施形態のハイブリッド駆動装置100と同じ番号を付して、その説明を省略する。
第二の実施形態のハイブリッド駆動装置200では、第一モータジェネレータMG1の第一ロータRo1は、入力軸51に接続するとともに、遊星歯車機構10のリングギヤ14に接続している。そして、遊星歯車機構10のサンギヤ11には、第二モータジェネレータMG2の第二ロータRo2が接続している。キャリア13には、アウトプットギヤ13aが形成されている。そして、アウトプットギヤ13aと入力ギヤ72とが噛合している。
リングギヤ14は、ブレーキBによって、ハウジング201に対して、回転可能又は固定されるようになっている。ブレーキBは、制御部40によって制御されるようになっている。
「電動走行モード」では、制御部40は、クラッチ20が切断状態となるようにクラッチアクチュエータ50を制御するとともに、リングギヤ14がハウジング201に固定されるようにブレーキBを制御する。そして、制御部40は、第二インバータ32に制御信号を出力し、「要求駆動力」となるように、第二モータジェネレータMG2を駆動させる。
また、第二モータジェネレータMG2の回転駆動力のみでは、「要求駆動力」に達しない場合には、制御部40は、クラッチ20が切断状態となるようにクラッチアクチュエータ50を制御するとともに、リングギヤ14がハウジング201に対して回転可能となるようにブレーキBを制御する。そして、第一インバータ31及び第二インバータ32に制御信号を出力し、「要求駆動力」となるように、第一モータジェネレータMG1及び第二モータジェネレータMG2を駆動させる。
「スプリット走行モード」では、制御部40は、クラッチ20が係合状態となるように、クラッチアクチュエータ50を制御するとともに、リングギヤ14がハウジング201に対して回転可能となるようにブレーキBを制御する。そして、制御部40は、第二インバータ32に制御信号を出力し、第二モータジェネレータMG2を駆動させるとともに、エンジンEGで所定の回転駆動力が発生するように、エンジンEGを制御する。
これにより、エンジンEGと入力軸51とが接続され、エンジンEGの回転駆動力が、第一モータジェネレータMG1に入力されるとともに、リングギヤ14に入力される。第一モータジェネレータMG1は、エンジンEGの回転駆動力により発電される。そして、リングギヤ14に入力されたエンジンEGの回転駆動力及び第二モータジェネレータMG2の回転駆動力は、駆動輪Wr、Wlに伝達される。
(第三の実施形態のハイブリッド駆動装置)
以下に、図12を用いて、第三の実施形態のハイブリッド駆動装置300について、第一の実施形態のハイブリッド駆動装置100と異なる点について説明する。なお、第一の実施形態のハイブリッド駆動装置100と同じ構造の部分については、第一の実施形態のハイブリッド駆動装置100と同じ番号を付して、その説明を省略する。
第三の実施形態のハイブリッド駆動装置300では、第二モータジェネレータMG2及び遊星歯車機構10は有さず、代わりに自動変速機8を有する。
第一モータジェネレータMG1の第一ロータRo1は、入力軸51に接続している。第一モータジェネレータMG1とデファレンシャルDFの間には、自動変速機8が設けられている。つまり、第一ロータRo1は自動変速機8の変速機入力軸8−1に接続され、自動変速機8の変速機出力軸8−2はデファレンシャルDFに接続している。
自動変速機8は、変速機入力軸8−1の回転速度を変速機出力軸8−2の回転速度で除した変速比を可変とする変速機構を有している変速機である。自動変速機8には、トルクコンバータや遊星歯車機構を有するものや、オートメイテッド・マニュアルトランスミッション、デュアルクラッチ・トランスミッション、無段変速機(CVT)が含まれる。変速機構は、変速機アクチュエータ8−5によって作動する。変速機アクチュエータ8−5は、制御部40から出力される「変速指令」に基づいて変速機構を作動させる。
(第四の実施形態のハイブリッド駆動装置)
以下に、図13を用いて、第四の実施形態のハイブリッド駆動装置400について、第三の実施形態のハイブリッド駆動装置300と異なる点について説明する。なお、第三の実施形態のハイブリッド駆動装置300と同じ構造の部分については、第三の実施形態のハイブリッド駆動装置300と同じ番号を付して、その説明を省略する。
第四の実施形態のハイブリッド駆動装置400では、第一モータジェネレータMG1は、自動変速機8とデファレンシャルDFの間に設けられている。つまり、入力軸51は、自動変速機8の入力軸であり、変速機出力軸8−2は第一ロータRo1に接続し、第一ロータRo1はデファレンシャルDFに接続している。
入力軸51の近傍には、入力軸回転速度ωiを検出し、検出信号を制御部40に出力する入力軸回転速度センサ8−3が設けられている。
20…クラッチ、26…温度センサ26(クラッチ温度取得手段)
40…制御部(錆び発生判断部、錆び発生防止部)
50…クラッチアクチュエータ、51…入力軸、
90…情報取得部(錆情報取得部)、90a…位置情報取得部、90b…天候情報取得部
100…第一の実施形態のハイブリッド駆動装置
200…第二の実施形態のハイブリッド駆動装置
300…第二の実施形態のハイブリッド駆動装置
400…第四の実施形態のハイブリッド駆動装置
EG…エンジン、EG−1…出力軸
MG1…第一モータジェネレータ(モータジェネレータ)
Wl、Wr…駆動輪
ωi…入力軸回転速度
ωe…エンジン回転速度
Δωr…クラッチ差回転速度
Tcr:クラッチトルク
Tct:目標クラッチトルク

Claims (15)

  1. 出力軸に回転駆動力を出力するエンジンと、
    車両の駆動輪の回転と関連して回転する入力軸と、
    前記出力軸と前記入力軸との間に設けられ、前記出力軸と前記入力軸間を断接するクラッチと、
    前記クラッチを作動させるクラッチアクチュエータと、
    前記入力軸の回転と関連して回転するモータジェネレータと、
    前記クラッチの錆びの発生の可能性を判断する錆び発生判断部と、
    前記錆び発生判断部が、前記クラッチに錆びが発生する可能性が有ると判断した場合に、前記クラッチアクチュエータを作動させる錆び発生防止部と、を有するハイブリッド駆動装置。
  2. 請求項1において、
    前記クラッチが接続されている場合には、前記錆び発生防止部は、前記クラッチアクチュエータを作動させて、前記クラッチを切断方向に作動させるハイブリッド駆動装置。
  3. 請求項1において、
    前記クラッチが切断されている場合には、前記錆び発生防止部は、前記クラッチアクチュエータを作動させて、前記クラッチを接続方向に作動させるハイブリッド駆動装置。
  4. 請求項1において、
    前記車両が走行不能な状態から走行可能な状態となった際に、前記錆び発生判断部が、前記クラッチが接続している状態が継続し、前記クラッチが錆び付くと判断した場合には、
    前記錆び発生防止部は、前記クラッチアクチュエータを作動させて、前記クラッチを切断するハイブリッド駆動装置。
  5. 請求項1において、
    前記車両が走行可能な状態から走行不能な状態にされる際に、前記錆び発生判断部が前記クラッチに錆びが発生する可能性が有ると判断した場合には、
    前記錆び発生防止部は、前記クラッチアクチュエータを作動させることにより、前記クラッチを切断状態にしてから前記車両を走行不能な状態とするハイブリッド駆動装置。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれかにおいて、
    前記クラッチの錆発生に関する錆情報を取得する錆情報取得部を有し、
    前記錆び発生判断部は、前記錆情報に基づいて、前記クラッチに錆びが発生する可能性があるか否かを判断するハイブリッド駆動装置。
  7. 請求項6において、
    前記錆情報取得部は、車両の外部から錆情報を取得するハイブリッド駆動装置。
  8. 請求項2において、
    前記錆び発生防止部は、前記クラッチアクチュエータを作動させることにより、前記クラッチを半クラッチ状態とするハイブリッド車両駆動装置。
  9. 請求項8において、
    前記錆び発生防止部は、
    クラッチ差回転速度が、第一回転速度未満である場合には、前記クラッチのクラッチトルクが目標クラッチトルクとなるように前記クラッチアクチュエータを作動させて前記クラッチを半クラッチ状態とし、
    前記クラッチ差回転速度が、第一回転速度以上である場合には、前記クラッチアクチュエータを作動させて前記クラッチを接続状態にするハイブリッド車両駆動装置。
  10. 請求項9において、
    前記錆び発生防止部は、前記クラッチのクラッチ差回転速度が、第一回転速度未満であり、且つ前記第一回転速度より遅い第二回転速度未満である場合には、前記目標クラッチトルク減少させるハイブリッド車両駆動装置。
  11. 請求項3において、
    前記錆び発生防止部は、前記クラッチアクチュエータを作動させることにより、前記クラッチを半クラッチ状態とするハイブリッド車両駆動装置。
  12. 請求項11において、前記錆び発生防止部は、前記クラッチのクラッチ差回転速度が、第三回転速度以上である場合には、前記クラッチアクチュエータを作動させて、前記クラッチを切断状態とするハイブリッド車両駆動装置。
  13. 請求項11又は請求項12において、前記錆び発生防止部は、前記クラッチのクラッチ差回転速度が、第四回転速度未満である場合には、前記クラッチアクチュエータを作動させて、前記クラッチを切断状態とするハイブリッド車両駆動装置。
  14. 請求項4において、
    前記錆び発生防止部は、前記クラッチを切断した後に前記クラッチの位相を変えたうえで、前記クラッチを接続するハイブリッド車両駆動装置。
  15. 請求項1〜請求項14のいずれかにおいて、
    現在の前記クラッチの温度を取得するクラッチ温度取得手段を有し、
    前記錆び発生防止部は、前記クラッチの温度が規定温度以上である場合には、前記クラッチアクチュエータを作動させないハイブリッド駆動装置。
JP2012273146A 2012-12-14 2012-12-14 ハイブリッド駆動装置 Expired - Fee Related JP5869468B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012273146A JP5869468B2 (ja) 2012-12-14 2012-12-14 ハイブリッド駆動装置
US14/105,449 US9061578B2 (en) 2012-12-14 2013-12-13 Hybrid driving apparatus
EP13197138.4A EP2743114A3 (en) 2012-12-14 2013-12-13 Hybrid driving apparatus
CN201310683396.XA CN103863310B (zh) 2012-12-14 2013-12-13 混合动力驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012273146A JP5869468B2 (ja) 2012-12-14 2012-12-14 ハイブリッド駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014117991A true JP2014117991A (ja) 2014-06-30
JP5869468B2 JP5869468B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=49876374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012273146A Expired - Fee Related JP5869468B2 (ja) 2012-12-14 2012-12-14 ハイブリッド駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9061578B2 (ja)
EP (1) EP2743114A3 (ja)
JP (1) JP5869468B2 (ja)
CN (1) CN103863310B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014145445A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Kyocera Document Solutions Inc 駆動装置、駆動装置を備えた電子機器、及び駆動装置の制御方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2832606B1 (en) * 2012-03-26 2020-05-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle drive control device
JP5896858B2 (ja) * 2012-08-02 2016-03-30 アイシン精機株式会社 ハイブリッド駆動装置
EP3061660B1 (en) * 2015-02-26 2017-08-09 Ford Global Technologies, LLC Enhanced brake disc wiping functionality for vehicles with brake-by-wire systems
US10228035B2 (en) 2016-06-20 2019-03-12 Kongsberg Automotive As Velocity dependent brake for clutch actuator
KR101813542B1 (ko) * 2016-10-06 2018-01-30 현대자동차주식회사 하이브리드 차량 및 그 제어 방법
KR102654753B1 (ko) * 2018-11-20 2024-04-04 현대자동차주식회사 브레이크 디스크 녹 제거 장치 및 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5842836A (ja) * 1981-09-08 1983-03-12 Fuji Heavy Ind Ltd クラツチの摺動面防錆方法
JPS5842835A (ja) * 1981-09-08 1983-03-12 Fuji Heavy Ind Ltd クラツチの摺動面防錆方法
JPH0194036A (ja) * 1987-10-02 1989-04-12 Iseki & Co Ltd 動力車両における変速操作装置
JP2005351357A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Nissan Motor Co Ltd 車両の発進摩擦要素制御装置
JP2007118862A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Honda Motor Co Ltd クリープ制御装置
JP2010076678A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド駆動装置
JP2010167837A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4427170C1 (de) * 1994-08-01 1995-10-12 Daimler Benz Ag Verfahren zur Sicherstellung der Bremswirkung von Bremsen von Fahrzeugen bei Nässe
EP1504946B1 (en) * 2003-08-06 2008-11-26 Nissan Motor Co., Ltd. Transmission for an hybrid vehicle
DE102008005437A1 (de) * 2008-01-22 2009-07-30 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Kupplungssteuerungssystem und Verfahren zum Betreiben eines Kupplungssteuerungssystems
JP2010167873A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Mitsubishi Motors Corp ドア開閉装置のカバー構造
US8062171B2 (en) * 2009-05-01 2011-11-22 Ford Global Technologies, Llc Transmission engagement control during an engine restart of a hybrid electric vehicle
CN102407768B (zh) * 2010-08-20 2014-12-10 通用汽车环球科技运作有限责任公司 具有脱离发动机的紧凑增程电动车辆及其控制方法
DE102011052966A1 (de) * 2011-08-24 2013-02-28 Kendrion Linnig Gmbh Verfahren zum Betreiben einer elektromagnetischen Kupplung sowie elektromagnetische Kupplung

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5842836A (ja) * 1981-09-08 1983-03-12 Fuji Heavy Ind Ltd クラツチの摺動面防錆方法
JPS5842835A (ja) * 1981-09-08 1983-03-12 Fuji Heavy Ind Ltd クラツチの摺動面防錆方法
JPH0194036A (ja) * 1987-10-02 1989-04-12 Iseki & Co Ltd 動力車両における変速操作装置
JP2005351357A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Nissan Motor Co Ltd 車両の発進摩擦要素制御装置
JP2007118862A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Honda Motor Co Ltd クリープ制御装置
JP2010076678A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド駆動装置
JP2010167837A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014145445A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Kyocera Document Solutions Inc 駆動装置、駆動装置を備えた電子機器、及び駆動装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103863310A (zh) 2014-06-18
CN103863310B (zh) 2017-04-26
JP5869468B2 (ja) 2016-02-24
US9061578B2 (en) 2015-06-23
EP2743114A3 (en) 2015-12-23
EP2743114A2 (en) 2014-06-18
US20140171261A1 (en) 2014-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5869468B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP5896858B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP6304173B2 (ja) 車両
JP5883070B2 (ja) トルクベクタリングデバイス
US10017044B2 (en) Hybrid powertrain system
US9440641B2 (en) Control device for hybrid vehicle
US9463789B2 (en) Control device for vehicle
US10471820B2 (en) Hybrid drivetrain
US20150329105A1 (en) Hybrid vehicle control device
JP5892891B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
EP3030464B1 (en) Control system for hybrid vehicle
US20140221156A1 (en) Control device and control method for vehicle
JP5708826B2 (ja) 車両の制御システム
JP5565637B2 (ja) 制御装置
KR20160030288A (ko) 하이브리드 차량용 제어 장치 및 제어 방법
US20140088813A1 (en) Control device
JP6260173B2 (ja) 車両の制御装置
JP6149839B2 (ja) 車両
JP6968971B2 (ja) 駆動装置、及び車両
JP2017192161A (ja) 車両の制御装置
JP2016203934A (ja) ハイブリッド車両用変速システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5869468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees