JP2014117369A - 吸引カテーテル - Google Patents

吸引カテーテル Download PDF

Info

Publication number
JP2014117369A
JP2014117369A JP2012273263A JP2012273263A JP2014117369A JP 2014117369 A JP2014117369 A JP 2014117369A JP 2012273263 A JP2012273263 A JP 2012273263A JP 2012273263 A JP2012273263 A JP 2012273263A JP 2014117369 A JP2014117369 A JP 2014117369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
guide tube
end side
distal
distal end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012273263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6391910B2 (ja
Inventor
Kei Izawa
圭 井澤
Hideto Hiyori
秀人 日和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goodman Co Ltd
Original Assignee
Goodman Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goodman Co Ltd filed Critical Goodman Co Ltd
Priority to JP2012273263A priority Critical patent/JP6391910B2/ja
Priority to CN201380064925.6A priority patent/CN104884117A/zh
Priority to PCT/JP2013/081021 priority patent/WO2014091881A1/ja
Publication of JP2014117369A publication Critical patent/JP2014117369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6391910B2 publication Critical patent/JP6391910B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/3207Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22038Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with a guide wire
    • A61B2017/22039Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with a guide wire eccentric
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22079Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with suction of debris
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2217/00General characteristics of surgical instruments
    • A61B2217/002Auxiliary appliance
    • A61B2217/005Auxiliary appliance with suction drainage system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/84Drainage tubes; Aspiration tips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M2025/0183Rapid exchange or monorail catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/005Catheters; Hollow probes characterised by structural features with embedded materials for reinforcement, e.g. wires, coils, braids
    • A61M25/0052Localized reinforcement, e.g. where only a specific part of the catheter is reinforced, for rapid exchange guidewire port
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0067Catheters; Hollow probes characterised by the distal end, e.g. tips
    • A61M25/008Strength or flexibility characteristics of the catheter tip

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

【課題】屈曲した血管への挿入性が良好な吸引カテーテルを提供する。
【解決手段】吸引カテーテル10は、異物を吸引するための吸引ルーメン17を有するメインチューブ14と、メインチューブ14の軸線方向に直交する方向に並ぶガイドチューブ15とを備え、ガイドチューブ15は、メインチューブ14の先端から先端部50aが突出するガイドチューブ本体50と、ガイドチューブ本体50の先端部50aに設けられ、ガイドチューブ本体50の外径よりも大きい外径を有する先端チップ部材44とを有し、先端チップ部材44とメインチューブ14とが離間していることを特徴とする吸引カテーテル。
【選択図】図3

Description

本発明は、血栓や血管内に遊離したアテローマなどのデブリス(異物)を、血管から吸引除去する吸引カテーテルに関する。
従来から血管内に存在する血栓などの異物を吸引除去するための吸引カテーテルが知られている。吸引カテーテルは、異物を吸引するための吸引ルーメンを内部に有するメインチューブを備える。吸引カテーテルを用いて、血管内の血栓を吸引する際には、まず治療行為者が吸引カテーテルを血管内に挿入し移動させることで、メインチューブの先端に形成されている開口部を血栓が存在する治療対象箇所に到達させる。そして、メインチューブの基端部に取り付けられた吸引具を用いて吸引ルーメンを負圧とすることにより、当該ルーメンを介して血栓を吸引除去する。
特許文献1にはメインチューブと、メインチューブの先端部の外側に接合され、ガイドワイヤルーメンを内部に有するガイドチューブとを備える吸引カテーテルが記載されている。当該吸引カテーテルを体内の治療対象箇所まで搬送する際には、予め体内に挿入されたガイドワイヤに沿わせて搬送する。具体的には、ガイドワイヤルーメンにガイドワイヤを挿通させた状態でカテーテルが治療対象箇所まで搬送される。
特開2004−65326号公報
ガイドチューブがメインチューブの外側に配置される上述の吸引カテーテルでは、メインチューブとガイドチューブとが軸線方向に直交する方向に並んで配置される。したがって吸引カテーテルをガイドワイヤに沿わせて搬送するとき、メインチューブのガイドチューブが配置された側の反対側においては少なくともメインチューブの外径分だけガイドワイヤから離れた状態となる。屈曲した血管内にガイドワイヤを配置した場合、ガイドワイヤが屈曲した血管の血管壁に沿って、血管の外周側または内周側配置される場合がある。このとき当該ガイドワイヤに沿わせて吸引カテーテルを搬送すると、吸引カテーテルの先端側開口部のうちガイドワイヤが配置された側の反対側の開口部が血管壁に干渉し吸引カテーテルの挿入性が低下するおそれがある。特に血管内に留置されたステントを越えて吸引カテーテルを挿入する場合、吸引カテーテルの先端側開口部がステントに干渉し吸引カテーテルの挿入性を著しく低下させてしまうおそれがある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり屈曲した血管への挿入性が良好な吸引カテーテルを提供することを主たる目的とするものである。
本発明は、異物を吸引するための吸引ルーメンを有するメインチューブと、該メインチューブの軸線方向に直交する方向に並び、ガイドワイヤが挿通されるガイドワイヤルーメンを有するガイドチューブとを備える吸引カテーテルであって、前記ガイドチューブは、前記メインチューブの先端から先端部が突出するガイドチューブ本体と、前記ガイドチューブ本体の先端部に設けられ、前記ガイドチューブ本体の外径よりも大きい外径を有する先端チップ部材とを有し、前記先端チップ部材と前記メインチューブとが離間していることを特徴とする吸引カテーテルである。
本発明によれば、前記ガイドチューブは、前記ガイドチューブ本体の先端部に設けられ、前記ガイドチューブ本体の外径よりも大きい外径を有する先端チップ部材を有している。ガイドワイヤが血管の屈曲部の血管壁に沿って血管の外周側または内周側に配置されていても、先端チップ部材が設けられたガイドチューブにガイドワイヤが挿通されることによってガイドワイヤが血管の中心側に向かって配置される。具体的にはガイドチューブ本体の外径よりも大きい外径を有しているので、先端チップ部材の肉厚分だけガイドワイヤが血管の中心側に向かって配置される。これによって先端チップ部材よりも基端側のガイドチューブがガイドワイヤに沿うことによって吸引カテーテルの先端側開口部と血管との干渉またはステントとの干渉を抑制することができる。したがって吸引カテーテルの屈曲血管への挿入性を良好なものとすることができる。また前記先端チップ部材と前記メインチューブとが離間している。したがって先端チップ部材とメインチューブとの間に先端チップ部材が設けられていない領域を形成することができる。ガイドチューブの先端部のうち先端チップ部材が設けられていない領域は先端チップ部材が設けられている領域より柔軟となるので、ガイドチューブの先端部のガイドワイヤへの追従性の低下を抑制することができる。したがって吸引カテーテルの屈曲血管への挿入性を良好なものとすることができる。
また本発明は、前記ガイドチューブ本体は、ガイドチューブ本体の先端部を形成する先端側ガイドチューブ本体と、先端側ガイドチューブ本体よりも基端側の基端側ガイドチューブ本体とを有し、先端側ガイドチューブ本体は、基端側ガイドチューブ本体よりも柔軟な材料で形成されていることを特徴とする吸引カテーテルである。
本発明によれば、前記ガイドチューブ本体の先端部は基端側ガイドチューブ本体と比べて柔軟な先端側ガイドチューブ本体で形成されている。これによってガイドチューブの先端部のうち先端チップ部材が設けられていない領域をより柔軟に形成することができるので、ガイドチューブの先端部のガイドワイヤへの追従性の低下を抑制することができる。したがって吸引カテーテルの屈曲した血管への挿入性を良好なものとすることができる。
また本発明は、前記先端チップ部材は、先端から基端側に向かって外径が大きくなるテーパ領域を有することを特徴とする吸引カテーテルである。
本発明によれば、先端チップ部材は、先端から基端側に向かって外径が大きくなるテーパ領域を有しているので、先端チップ部材と血管との引っかかりを抑制することができる。したがって吸引カテーテルの屈曲血管への挿入性を良好なものとすることができる。
吸引カテーテルの構成を示す概略全体側面図。 (a)がカテーテル本体の構成を示す縦断面図、(b)が同構成を示す側面図。 (a)が吸引カテーテルの先端部の構成を示す縦断面図、(b)が同構成を示す側面図。 カテーテル本体の構成を示す横断面図であり、(a)が図2(a)のA−A線断面、(b)がB−B線断面、(c)がC−C線断面、(d)がD−D線断面を示す。
以下に、本発明を具体化した一実施の形態について図面を参照しつつ説明する。図1は、吸引カテーテルの構成を示す概略全体側面図である。図1に示すように、吸引カテーテル10は、1m〜2mの長さ寸法とされており、カテーテル本体11と、当該カテーテル本体11の基端部に取り付けられたハブ12とを備えている。カテーテル本体11は、メインチューブ14と、当該メインチューブ14の先端側に設けられたガイドチューブ15とを備え、これら各チューブ14,15が溶着により接合されることで形成されている。メインチューブ14は、その内部に吸引ルーメン17を有しており、ガイドチューブ15は、その内部にガイドワイヤが挿通されるガイドワイヤルーメン18を有している。
ハブ12は、その内部にメインチューブ14の吸引ルーメン17に通じる流体通路12aを有している。ハブ12には、吸引具としてシリンジが接続され、シリンジを用いて吸引ルーメン17に負圧を付与することで、同ルーメン17を介して血栓の吸引等が可能となる。ちなみに、かかる吸引具としては、シリンジの他に、電動式の真空ポンプ等が用いられる。
次に、カテーテル本体11の構成について図2、図3及び図4を用いて詳細に説明する。図2は、(a)がカテーテル本体11の構成を示す縦断面図、(b)が同構成を示す側面図である。図3は、(a)がカテーテル本体11の先端部の構成を示す縦断面図、(b)がカテーテル本体11の先端部を示す側面図である。図4は、カテーテル本体11の構成を示す横断面図であり、(a)が図2(a)のA−A線断面、(b)がB−B線断面、(c)がC−C線断面、(d)がD−D線断面を示す。ちなみに、縦断面はカテーテル本体11の長手方向(軸線方向)に平行な断面であり、横断面は同長手方向に直交する断面である。
カテーテル本体11は、上述したようにメインチューブ14とガイドチューブ15とが溶着されてなるものとなっている。メインチューブ14は、基端側メインチューブ21とそれよりも先端側に設けられた先端側メインチューブ22とを備え、それら各チューブ21,22同士が互いに溶着により接合されることで形成されている。
なお、本明細書において、「溶着」とは、接合対象である各部材の材料同士が溶融することにより接合(溶着)されている場合だけでなく、接合対象となる各部材が熱収縮チューブにより被覆されて加熱される等することで、各部材のうち一方の部材が溶融しそれが他方の部材に接合されている場合を含む意味である。
基端側メインチューブ21は、メインチューブ14においてその基端部から先端側に向けた所定の範囲を構成している。基端側メインチューブ21は、管状をなしており、その内部に長手方向全域に亘って連続して延びる内腔21aを有している。基端側メインチューブ21は、合成樹脂を含む複数種類の素材が積層されてなる複層構造を有している。具体的には、基端側メインチューブ21は、その先端部から近位側に向けた所定の範囲を構成しその外周側にガイドチューブ15が配置されるガイドチューブ配置領域24と、同領域24よりも基端側を構成しその外周側にガイドチューブ15が配置されないガイドチューブ非配置領域25とを有している。基端側メインチューブ21は、ガイドチューブ非配置領域25では、内層27がテフロン(登録商標)等のフッ素系樹脂、外層28がポリアミドエラストマ、中間層29(補強層に相当)が金属製の編組体31からなる3層構造(図4(d)参照)となっている。
編組体31は、基端側メインチューブ21を補強するための補強体であり、この編組体31を用いて形成されている中間層29は編組層となっている。編組体31は、図3(b)に示すように、ステンレス製の線材がメッシュ状に編み込まれることにより形成されている。編組体31における複数の線材の間には外層28の樹脂が入り込んでおり、その入り込んだ部分において内層27と溶着されている。なお、図2(a)及び図4では便宜上、中間層29を、編組体31の線材間の隙間が埋められた状態で示している。
一方、ガイドチューブ配置領域24では、上記各層27〜29のうち外層28が設けられておらず内層27と中間層29とからなる2層構造(図4(c)参照)となっている。この場合、基端側メインチューブ21の中間層29の外周側に後述する外層28が設けられることで、編組体31における複数の線材の間に外層28の樹脂が入り込み、その入り込んだ部分において内層27と溶着されている。
先端側メインチューブ22は、ポリアミドエラストマにより管状に形成されており、単一層構造をなしている(図4(a)参照)。すなわち、先端側メインチューブ22は、基端側メインチューブ21とは異なり、編組体31を有しておらず、そのため基端側メインチューブ21よりも剛性が小さく柔軟に形成されている。先端側メインチューブ22は、その内部に長手方向全域に亘って連続して延びる内腔22aを有している。この内腔22aは、その基端側において基端側メインチューブ21の内腔21aと連通しており、これら各内腔21a,22aによって吸引ルーメン17が形成されている。また、本実施形態では、これら各内腔21a,22aの径がほぼ同じとなっており、そのためメインチューブ14の長手方向全域において吸引ルーメン17の径(ルーメン径)がほぼ一定となっている。但し、これら各内腔21a,22aの径は異なっていてもよく、つまり、内腔21aの径が内腔22aの径よりも大きくなっていても、又は小さくなっていてもよい。
内腔22aは、先端側メインチューブ22の先端に形成された血栓等の異物を吸引ルーメン17に取り込むための先端側開口部33で開口している。先端側メインチューブ22の先端側端面はメインチューブ22の軸線方向に対して傾斜しており、先端側開口部33は先端側メインチューブ22の先端から基端側に向かって末広がりとなるようにその傾斜に沿って形成されている。この場合、先端側開口部33が軸線方向に直交する方向に沿って形成されている場合と比べ、先端側開口部33の開口面積を大きくすることができ、異物の吸引性能を高めることができる。先端側開口部33は、具体的には吸引カテーテル10を側面から見て、先端側メインチューブ22の先端から先端側に向かって凸となるカーブと、基端側に向かって凸となるカーブとが連なって、全体的に緩やかなS字状のカーブを形成し軸線方向に対して傾斜するように形成されている。先端側開口部33の形状は、メインチューブ14の先端から基端側に向かって末広がりとなるように先端側メインチューブ22(メインチューブ14)の軸線方向に対して傾くように形成されればよく、たとえば吸引カテーテル10を側面から見て直線状の傾斜であってもよく、また先端側メインチューブ22の先端から基端側に向かって凸となるカーブと、先端側に向かって凸となるカーブとが連なるように形成してもよい。
図4(a)に示すように、先端側メインチューブ22において内腔22aを囲む周壁部37(ポリアミドエラストマからなる樹脂層)は、その厚みが周方向において異なるものとなっている。具体的には、周壁部37は、後述するようにガイドチューブ15が配設される部位では肉厚に形成された肉厚部37aとなっているのに対し、内腔22aを挟んで肉厚部37aとは反対側の部位では肉薄に形成された肉薄部37bとなっている。
先端側メインチューブ22の基端部は、基端側メインチューブ21の先端部に対して溶着されている。先端側メインチューブ22の基端側はそれ以外の部位に対して拡径された拡径部35となっており、その拡径部35の内側(内腔22a)には基端側メインチューブ21の先端側が挿入されている。この挿入されている部分を以下、挿入部39という。そして、かかる挿入状態において、基端側メインチューブ21と先端側メインチューブ22とが溶着により接合されている。
ここで、拡径部35における拡径は先端側メインチューブ22の伸縮性に基づいたものであり、先端側メインチューブ22が径方向に伸張されることにより拡径部35が形成されている。また、拡径部35では、周壁部37において肉薄部37bが内腔22aの軸線に対して径方向の外側に変位している一方、肉厚部37aは内腔22aの軸線に対して径方向に変位していない。そのため、先端側メインチューブ22の周壁部37において拡径部35とそれ以外の部位との境界部では、肉薄部37b側において段差部38が形成されている一方、肉厚部37a側ではかかる段差部が形成されていない。
ガイドチューブ15は、メインチューブ14の軸線方向に直交する方向に並んでメインチューブ14の先端から先端部50aが先端側に延出するガイドチューブ本体50と、ガイドチューブ本体50の先端部50aに設けられ、ガイドチューブ本体50の外径よりも大きい外径を有する先端チップ部材44とで構成されている。
ガイドチューブ本体50は、管状に形成されており、その内部に長手方向全域に亘って延びる内腔(ガイドワイヤルーメン18)を有している。ガイドチューブ本体50は、メインチューブ14の軸線方向において基端側メインチューブ21及び先端側メインチューブ22の双方に跨って延びるように設けられている。また、ガイドチューブ本体50は、その先端部50aがメインチューブ14(先端側メインチューブ22)よりも先端側に延出した状態で設けられている。
ガイドチューブ本体50は、基側メインチューブ21に対してはその外周側に配設され、先端側メインチューブ22に対してはその内部(詳しくはその外周面よりも内側)に配設されている。具体的には、ガイドチューブ本体50は、先端側メインチューブ22に対しては同チューブ22の肉厚部37aを軸線方向に貫通するようにして設けられている(図4(a)参照)。かかるガイドチューブ本体50の配設状態において、同チューブ50の内腔はメインチューブ14の吸引ルーメン17と同方向に延びており、そのため吸引ルーメン17,ガイドワイヤルーメン18は軸線方向に対して直交する方向に並んでいる。以下においては、これら各ルーメン17,18の並び方向を第1方向Xといい、第1方向X及び軸線方向のそれぞれに直交する方向を第2方向Yという。
先端チップ部材44は、ガイドチューブ本体50の外径よりも大きい外径を有している。具体的には先端チップ部材44は、先端チップ部材のうち最も肉厚に形成された最大外径部44aを先端チップ部材44の先端チップ部材44の軸線方向の途中に有しており、当該最大外径部44aの外径は、ガイドチューブ本体50の外径の1.5〜3倍となるように設定されている。また先端チップ部材44の最大外径部44aの外径は、先端側メインチューブ14の最大外径の1/4〜1/2となるように設定されている。また先端チップ部材44には、先端から基端側に向かって外径が大きくなるテーパ領域44bが形成されている。具体的には最大外径部44aが先端チップ部材44の軸線方向中央よりも基端側に位置するように最大外径部44aの先端側にテーパ領域44bが形成されている。
先端チップ部材44はメインチューブ14から離間するように設けられている。これによって先端チップ部材44の基端と先端側メインチューブ22との間にガイドチューブ本体50のみの領域が形成されている。先端チップ部材44はポリアミドエラストマのチューブをガイドチューブ本体50の先端部50aに被せて当該チューブを熱溶着することによって形成されている。先端チップ部材44は、先端側ガイドチューブを形成する材料よりも柔軟な材料を用いて形成されている。具体的には先端チップ部材44はショアD硬度40相当のポリアミドエラストマを用いて形成されている。また先端チップ部材44の先端はガイドチューブ本体50aの先端よりも先端側に延出している。先端チップ部材44で形成される先端側ガイドワイヤ開口部44cの内腔は、ガイドワイヤルーメン18の内径とほぼ同じ径を有しており、先端側ガイドワイヤ開口部44cの内腔とガイドワイヤルーメン18とは段差なく連通している。
ガイドチューブ本体50は、ガイドチューブ本体50の先端部50aを形成する先端側ガイドチューブ本体40と、先端側ガイドチューブ本体40よりも基端側の基端側ガイドチューブ本体45とで構成されている。先端側ガイドチューブ本体40は、基端側ガイドチューブ本体45よりも柔軟な材料で形成されている。具体的には先端側ガイドチューブ本体40は、ショアD硬度59相当のポリアミドエラストマで形成され、基端側ガイドチューブ本体45はショアD硬度72相当のポリアミドで形成されている。これら各チューブ40,45はそれぞれその内側に長手方向全域に連続して延びる内腔40a,42a,41aを有しており、これら各内腔40a,42a,41aは互いに連通している。そして、これら各内腔40a,42a,41aによってガイドワイヤルーメン18が形成されている。また、先端側ガイドチューブ本体40と基端側ガイドチューブ本体45とは同じ横断面を有している。各ガイドチューブ40,45はそれぞれ互いの軸線が同一直線上に位置するように、かつ、互いの端面同士を突き合わせた状態で配置されており、その配置状態において当該端面同士が溶着により接合されている。
先端側ガイドチューブ本体40は、先端側メインチューブ22に対して溶着により接合されている。先端側ガイドチューブ本体40は、その一部が先端側メインチューブ22の周壁部37における肉厚部37aに埋設されており、その埋設状態で先端側メインチューブ22に溶着されている。この場合後述の第1基端側ガイドチューブ本体42と同様に、先端側ガイドチューブ本体40、詳しくは同チューブ40において内腔40aを囲む周壁部において、その一部が先端側メインチューブ22に埋設されず非埋設部となっており、その非埋設部が先端側メインチューブ22の内腔22aに一部突出して設けられている。この非埋設部によって先端側メインチューブ22の内腔22aと先端側ガイドチューブ本体40の内腔40aとが区画されている。また、かかる構成では、第1方向Xにおいて内腔22aの中心部P1(軸線位置)から先端側ガイドチューブ40までの離間距離が、内腔22aの中心部P1から周壁部(肉薄部37b)までの離間距離よりも小さくなっている。なお、先端側ガイドチューブ本体40は、先端側メインチューブ22の外周面よりも内側に配置されており、同外周面からは突出していない。
先端側ガイドチューブ40は、その軸線方向の長さ(全長)が、先端側メインチューブ22の軸線方向の長さ(全長)よりも短くなっている。先端側ガイドチューブ本体40は、先端側開口部33が形成された領域を含むように設けられている。具体的には先端側ガイドチューブ本体40は、その近位端部を先端側開口部33の基端と位置合わせした状態で配置されており、その配置状態において先端側ガイドチューブ40は先端側メインチューブ22の先端部よりも先端側に延出し、ガイドチューブ本体50の先端部50aを形成している。
基端側ガイドチューブ本体45は、1のチューブ部材で形成してもよく、2以上のチューブ部材を用いて形成してもよい。本実施形態では基端側ガイドチューブ本体45は、先端側から第1基端側ガイドチューブ本体42と、第2基端側ガイドチューブ本体41とで形成されている。本実施形態の第1基端側ガイドチューブ本体42および第2基端側ガイドチューブ本体41は、ともにショアD硬度72相当のポリアミドで形成されている。
第2基端側ガイドチューブ本体41は、基端側メインチューブ21に対して溶着により接合されている。第2基端側ガイドチューブ本体41は、基端側メインチューブ21のガイドチューブ配置領域24における外周面(中間層29の外周面)に、同メインチューブ21と同方向に延びる向きで配設されている。ここで、ガイドチューブ配置領域24の外周面が第2チューブ配置部に相当する。
第2基端側ガイドチューブ本体41は、その軸線方向の長さ(全長)がガイドチューブ配置領域24の同方向の長さよりも短くなっており、その基端部をガイドチューブ配置領域24の基端部と位置合わせした状態で配置されている。この場合、第2基端側ガイドチューブ本体41に対して基端側メインチューブ21(ガイドチューブ配置領域24)の一部が先端側に延出しており、その延出した部分が先端側メインチューブ22の拡径部35に挿入される上記挿入部39となっている。
図4(c)に示すように、ガイドチューブ配置領域24において基端側メインチューブ21と第2基端側ガイドチューブ本体41とは外層60によって被覆されている。外層60は、ポリアミドにより形成されており、第2基端側ガイドチューブ本体41及び基端側メインチューブ21に対してそれぞれ溶着されている。これにより、基端側メインチューブ21と第2基端側ガイドチューブ本体41とがこの外層60を介して互いに溶着されている。
外層60は、基端側メインチューブ21の外周面に沿って形成されており、同チューブ21を外側から囲む層をなしている。外層60は、その厚みが周方向において異なるものとなっており、具体的には、第2基端側ガイドチューブ本体41が配置される側の部位では肉厚に形成された肉厚部37aとなっており、基端側メインチューブ21を挟んで肉厚部37aとは反対側の部位では肉薄に形成された肉薄部37bとなっている。そして、第2基端側ガイドチューブ本体41は外層60において肉厚部37aに埋設されている。
外層60の基端側では、周方向において第2基端側ガイドチューブ本体41が配置されている側の部位が、ガイドチューブ非配置領域25における外層28まで延びており該外層28と溶着されている。そして、上記部位には、軸線方向に貫通する基端側ガイドイワイヤ開口部56が形成されている。この基端側ガイドワイヤ開口部56は第2基端側ガイドチューブ本体41(ひいてはガイドチューブ15)の基端開口に対応する位置に形成され、この基端側ガイドワイヤ開口部56を通じてガイドワイヤをガイドチューブ15のガイドワイヤルーメン18から引き出すことが可能となっている。
なお、基端側メインチューブ21のガイドチューブ配置領域24における上記挿入部39は外層60により被覆されておらず、その外周側には上述したように、先端側メインチューブ22が配置され溶着されている。そして、先端側メインチューブ22の近位端部と外層60の遠位端部とが互いの端面同士を突き合わせた状態で溶着されている。
第1基端側ガイドチューブ本体42は、先端側メインチューブ22に対して溶着により接合されている。第1基端側ガイドチューブ本体42は、図4(a)に示すように、その一部が先端側メインチューブ22の周壁部37における肉厚部37aに埋設されており、その埋設状態で先端側メインチューブ22に溶着されている。この場合、第1基端側ガイドチューブ本体42、詳しくは同チューブ42において内腔42aを囲む周壁部47において、その一部が先端側メインチューブ22に埋設されず非埋設部47aとなっており、その非埋設部47aが先端側メインチューブ22の内腔22aに一部突出して設けられている。この非埋設部47aによって先端側メインチューブ22の内腔22aと第1基端側ガイドチューブ本体42の内腔42aとが区画されている。また、かかる構成では、第1方向Xにおいて内腔22aの中心部P1(軸線位置)から第1基端側ガイドチューブ本体42までの離間距離が、内腔22aの中心部P1から周壁部37(肉薄部37b)までの離間距離よりも小さくなっている。なお、第1基端側ガイドチューブ本体42は、先端側メインチューブ22の外周面よりも内側に配置されており、同外周面からは突出していない。
第1基端側ガイドチューブ本体42は、その軸線方向の長さ(全長)が、先端側メインチューブ22の軸線方向の長さ(全長)よりも短くなっている。第1基端側ガイドチューブ本体42は、その基端部を先端側メインチューブ22の基端部と位置合わせした状態で配置されており、その配置状態において第1基端側ガイドチューブ本体42の先端部は先端側メインチューブ22の先端側開口部33の基端と位置合わせされ、先端側メインチューブ22の先端よりも基端側に退避している。
また、第1基端側ガイドチューブ本体42は、その基端側では、軸線方向において基端側メインチューブ21と一部重複しており、その重複部位における外周面が基端側メインチューブ21(詳しくは挿入部39)の外周面と当接している。そして、その当接状態において第1基端側ガイドチューブ本体42と基端側メインチューブ21とは互いに溶着されている。具体的には、図4(b)に示すように、かかる重複部位では、第1基端側ガイドチューブ本体42と基端側メインチューブ21とが共に先端側メインチューブ22の周壁部37により被覆された状態にあり、この周壁部37に対して第1基端側ガイドチューブ本体42と基端側メインチューブ21とがそれぞれ溶着されている。すなわち、第1基端側ガイドチューブ本体42と基端側メインチューブ21とは周壁部37を介して溶着されている。
続いて、カテーテル本体11の寸法関係について説明する。カテーテル本体11の軸線方向(長手方向)においてメインチューブ14とガイドチューブ15とが並設されている領域では、カテーテル本体11の横断面(軸線方向に直交する方向の断面)寸法について、第1方向Xの幅寸法W1が、第2方向Yの幅寸法W2よりも大きくなっている。したがって、カテーテル本体11は、両チューブ14,15の並設領域においては、その横断面が第1方向Xに長い楕円形状をなしている。
具体的には、カテーテル本体11において、ガイドチューブ15(詳しくは第1基端側ガイドチューブ本体42)がメインチューブ14(詳しくは先端側メインチューブ22)に一部埋設されている先端部分と、先端部分よりも基端側でありガイドチューブ15(詳しくは第2基端側ガイドチューブ本体41)がメインチューブ14(詳しくは基端側メインチューブ21)の外側に配置されている基端部分とで、幅寸法の寸法比W1/W2を比較すると、先端部分における寸法比W1/W2が、基端部分における寸法比率W1/W2よりも小さくなっている。したがって、本カテーテル本体11では、先端部分よりも基端部分の方が真円に近い楕円形状となっている。
上述した構成のカテーテル本体11は、その先端側において吸引ルーメン17とガイドワイヤルーメン18とが並設される部位を見ると、図4(a)と図4(c)とから明らかなように、各々異なる断面構造を有するものとなっており、図4(a)の断面を有する部位が「先端側チューブ51」、図3(c)の断面を有する部位が「基端側チューブ52」となっている。この場合、先端側チューブ51は、先端側メインチューブ22と先端側ガイドチューブ本体40と、第1基端側ガイドチューブ本体42とを有して構成され、基端側チューブ52は、基端側メインチューブ21と第2基端側ガイドチューブ本体41と外層60とを有して構成されている。
ここで、先端側チューブ51では、吸引ルーメン17とガイドワイヤルーメン18とが先端側ガイドチューブ本体40および第1基端側ガイドチューブ本体42の周壁部47により仕切られており、の周壁部47が「ルーメン隔壁部」に相当する。そして、そのルーメン隔壁部(周壁部47)が、吸引ルーメン17(内腔22a)の中心部P1に向けて突出して設けられている。また、基端側チューブ52では、吸引ルーメン17とガイドワイヤルーメン18とが基端側メインチューブ21(内層27及び中間層29)と第2基端側ガイドチューブ本体41の周壁部48とにより仕切られており、これら基端側メインチューブ21(内層27及び中間層29)と第2基端側ガイドチューブ本体41の周壁部48とが「ルーメン隔壁部」に相当する。そして、そのルーメン隔壁部(基端側メインチューブ21と第2基端側ガイドチューブ本体41の周壁部48)が、吸引ルーメン17(内腔21a)の中心部P1に向けて突出せずに設けられている。
かかる構成では、吸引ルーメン17に対する各ガイドチューブ40,41,42の位置が異なるものとなる。すなわち、先端側ガイドチューブ本体40および第1基端側ガイドチューブ本体42と第2基端側ガイドチューブ本体41とは同軸に配置されているため、互いの内腔40a,41a,42aの中心部P2が第1方向Xにおいて同位置にあるのに対して、先端側メインチューブ22の内腔22aの中心部P1(図4(a)参照)と基端側メインチューブ21の内腔21aの中心部P1(図4(b)〜(d)参照)とは第1方向Xにおける位置が若干相違している。詳しくは、第1方向Xにおいて内腔22aの中心部P1が内腔21aの中心部P1よりもガイドワイヤルーメン18の中心部P2側に寄っている。このように、吸引ルーメン17に対する各ガイドチューブ40,41,42の位置が相違していることにより、先端側チューブ51と基端側チューブ52とでは、上記のとおり寸法比率W1/W2が異なるものとなっている。
以上、詳述した本実施形態の構成によれば、以下の優れた効果が得られる。
本実施形態の吸引カテーテル10は、ガイドチューブ15は、ガイドチューブ本体50の先端部50aに設けられ、ガイドチューブ本体50の外径よりも大きい外径を有する先端チップ部材44を有している。ガイドワイヤが血管の屈曲部の血管壁に沿って血管の外周側または内周側に配置されていても、先端チップ部材44が設けられたガイドチューブ15にガイドワイヤが挿通されることによってガイドワイヤが先端チップ部材44の肉厚分だけ血管の中心側に向かって配置される。これによって先端チップ部材44よりも基端側のガイドチューブ15がガイドワイヤに沿うことによって先端側開口部33と血管またはステントとの干渉を抑制することができる。したがって吸引カテーテル10の屈曲血管への挿入性を良好なものとすることができる。また本実施形態の吸引カテーテル10では先端チップ部材44とメインチューブ14とが離間している。したがって先端チップ部材44とメインチューブ14の先端側開口部33との間に先端チップ部材44が設けられていない領域を形成することができる。ガイドチューブ15の先端部のうち先端チップ部材44が設けられていない領域は先端チップ部材44が設けられている領域より柔軟となるので、ガイドチューブ15の先端部のガイドワイヤへの追従性の低下を抑制することができる。したがって吸引カテーテル10の屈曲血管への挿入性を良好なものとすることができる。
また本実施形態の吸引カテーテル10は、ガイドチューブ本体50の先端部50aは基端側ガイドチューブ本体45と比べて柔軟な先端側ガイドチューブ本体40で形成されている。これによってガイドチューブ15の先端部のうち先端チップ部材44が設けられていない領域をより柔軟に形成することができるので、ガイドチューブ15の先端部のガイドワイヤへの追従性の低下を抑制することができる。したがって吸引カテーテル10の屈曲した血管への挿入性を良好なものとすることができる。
また本実施形態の吸引カテーテル10は、基端側ガイドチューブ本体45よりも柔軟な材料で先端側ガイドチューブ本体40を形成し、先端側ガイドチューブ本体40は、先端側開口部33が形成された領域を含むように設けられている。これによって先端側開口部33が形成された領域を軸線方向に交差する方向に変形し易く形成することができる。したがって先端側開口部33が血管またはステントと干渉した場合であっても、先端側開口部33が形成された領域を変形し当該血管またはステントを通過させることができ、吸引カテーテル10の挿入性を良好なものとすることができる。
また本実施形態の吸引カテーテル10は、先端側ガイドチューブ本体40を基端側ガイドチューブ本体45よりも柔軟なポリアミドエラストマで形成し、基端側ガイドチューブ本体45をポリアミドで形成している。一般的に、柔軟なポリアミドエラストマでチューブを形成した場合、ポリアミドでチューブを形成した場合と比べてチューブ内表面に対するガイドワイヤの摺動抵抗が大きくなる。本実施形態ではガイドチューブ配置領域24の大部分を占める先端側開口部33の基端から基端側にガイドワイヤとの摺動抵抗が比較的小さい基端側ガイドチューブ本体45を配置し、ガイドチューブ配置領域24のうち先端側開口部33の基端から先端側に先端側ガイドチューブ本体40を配置しているので、ガイドワイヤの操作性の低下を抑制しつつ吸引カテーテル10の挿入性を良好なものとすることができる。
また本実施形態の吸引カテーテル10の先端チップ部材44は、先端から基端側に向かって外径が大きくなるテーパ領域44bを有しているので、先端チップ部材44と血管との引っかかりを抑制することができる。したがって吸引カテーテル10の屈曲血管への挿入性を良好なものとすることができる。
また本実施形態の吸引カテーテル10は、カテーテル本体11の軸線方向(長手方向)において、先端側チューブ51では、吸引ルーメン17とガイドワイヤルーメン18とを仕切るルーメン隔壁部(具体的には先端側ガイドチューブ本体40の周壁部および第1基端側ガイドチューブ本体42の周壁部47を吸引ルーメン17の中心部P1に向けて突出して設けたため、同チューブ51では、ルーメン隔壁部が吸引ルーメン17の中心部P1に向けて突出せずに設けられている場合と比べて、吸引ルーメン17とガイドワイヤルーメン18とが並ぶ第1方向Xの幅寸法W1、すなわち最大幅寸法を小さくすることができる。そのため、体内への挿入性の低下を抑制できる。その一方、基端側チューブ52では、ルーメン隔壁部(具体的には、基端側ガイドチューブ41の周壁部48及び基端側メインチューブ21(内層27及び中間層29))を吸引ルーメン17の中心部P1に向けて突出せずに設けたため、同チューブ52では、ルーメン隔壁部により吸引ルーメン17の開口面積が狭められていない。そのため、吸引性能の低下が抑制されている。よって、この場合、体内への挿入性能の低下を抑制できるとともに、吸引性能の低下を抑制できる。
また本実施形態の吸引カテーテル10は、カテーテル本体11の基端側チューブ52では、吸引ルーメン17を囲む周壁部(基端側メインチューブ21(内層27及び中間層29)及び外層28)に編組体31を埋設することにより中間層29(編組層)を形成し、先端側チューブ51では、吸引ルーメン17を囲む周壁部37に編組層を形成しない構成とした。この場合、カテーテル本体11の基端側では剛性を高めることができる一方、先端側では柔軟性を確保できる。ここで、かかる構成では、基端側チューブ52において吸引ルーメン17を囲む周壁部に編組体31が埋設されているため、ルーメン隔壁部を吸引ルーメン17の中心部P1に向けて突出させる構成とすることが困難であると考えられる。この点、上記の構成では、基端側チューブ52において編組層の外側にガイドワイヤルーメン18を配置し、編組層を有しない先端側チューブ51においてルーメン隔壁部を吸引ルーメン17の中心部P1に向けて突出させる構成としている。この場合、編組層を有するカテーテル本体11において、体内への挿入性能の低下を抑制するとともに吸引性能の低下を抑制するという上述の効果を好適に得ることができる。
また本実施形態の吸引カテーテル10は、カテーテル本体11の横断面における幅寸法の寸法比W1/W2について、先端側チューブ51における寸法比W1/W2を、基端側チューブ52における寸法比W1/W2よりも小さくしたため、カテーテル本体11の横断面形状が先端側チューブ51では基端側チューブ52よりも真円に近い形状となっている。この場合、カテーテル本体11の先端側において、カテーテル本体11の屈曲性について、同本体11に第1方向Xへの曲げ力を作用させた場合の屈曲性と、第2方向Yへの曲げ力を作用させた場合の屈曲性との相違を小さくすることができる。そのため、吸引ルーメン17とガイドワイヤルーメン18との二つのルーメンを有するカテーテル本体11について体内への挿入性を高めることができる。
また本実施形態の吸引カテーテル10は、カテーテル本体11の先端側チューブ51では、メインチューブ14(先端側メインチューブ22)の周壁部37に先端側ガイドチューブ本体40および第1基端側ガイドチューブ本体42を埋設させ、その埋設状態で先端側ガイドチューブ本体40および第1基端側ガイドチューブ本体42を吸引ルーメン17の内側に突出させた。この場合、先端側ガイドチューブ本体40および第1基端側ガイドチューブ本体42を周壁部37に埋設しない状態で吸引ルーメン17内に配置する場合と比べて、周壁部37に対する先端側ガイドチューブ本体40および第1基端側ガイドチューブ本体42(ひいてはガイドチューブ15)の接合強度を高めることができる。これにより、ガイドチューブ15へのガイドワイヤの挿通時にガイドチューブ15に対して過剰な負荷が加わった場合でも、同チューブ15が周壁部37からはがれるといった不都合が生じるのを抑制できる。
また本実施形態の吸引カテーテル10は、カテーテル本体11を、ルーメン隔壁部が吸引ルーメン17の中心部P1に向けて突出して設けられている先端側チューブ51と、ルーメン隔壁部が吸引ルーメン17の中心部P1に向けて突出せずに設けられている基端側チューブ52とを備えて構成し、それら各チューブ51,52を互いの端部同士を熱溶着することにより接合した。この場合、カテーテル本体11の製造に際し、まず先端側チューブ51と基端側チューブ52とを個別に製造し、その後先端側チューブ51と基端側チューブ52とを熱溶着により接合することでカテーテル本体11を製造できる。これにより、先端部分と基端部分とで構成の相違する上述のカテーテル本体11を好適に製造できる。
本発明は上記実施形態に限らず、例えば次のように実施されてもよい。
(1)上記実施形態では、吸引ルーメン17の中心部に向けてルーメン隔壁部を突出させて設ける構成として、図4(a)に示す構成を用いたが、これを変更してもよい。例えば、先端側ガイドチューブ本体40および第1基端側ガイドチューブ本体42の周壁部47において、先端側メインチューブ22に埋設される部分と埋設されない部分(非埋設部47a)との比率を図4(a)とは異なるものとし、先端側ガイドチューブ本体40および第1基端側ガイドチューブ本体42の周壁部47において、周方向の半分以上を非埋設部47aとしてもよい。この場合、非埋設部47aが大きくなるほど、吸引ルーメン17の中心部P1に向けて突出する突出量が大きくなり、先端側メインチューブ22の外周部で見れば第1方向Xの幅寸法W1が小さくなり真円に近づくことになる。つまり、寸法比W1/W2が1に近くなる。
また、吸引ルーメン17とガイドワイヤルーメン18とを仕切るルーメン隔壁部を先端側ガイドチューブ本体40および第1基端側ガイドチューブ本体42の周壁部47だけで構成するのではなく、先端側メインチューブ22(チューブ溶着時に溶融した先端側メインチューブ22の溶融樹脂)と周壁部47とによりルーメン隔壁部を構成してもよい。この場合、先端側ガイドチューブ本体40および第1基端側ガイドチューブ本体42が全て先端側メインチューブ22内に埋設される構成としつつも、吸引ルーメン17の中心部に向けてルーメン隔壁部が突出した構成となる。
(2)上記実施形態では、カテーテル本体11においてメインチューブ14とガイドチューブ15とが並設されている領域(並設領域)における第1方向Xの幅寸法W1について、同領域において先端部分(先端側チューブ51)よりも基端部分(近位側チューブ52)の方を小さくしたが、これを変更し、先端部分よりも基端部分の方を小さくしてもよいし、先端部分と基端部分とで同じとしてもよい。
(3)上記実施形態では、ガイドチューブ15において先端側ガイドチューブ本体40と第1基端側ガイドチューブ本体42と第2基端側ガイドチューブ本体41とを同軸に配置したが、これを変更し、これら各チューブ40,41,42の中心部P2が第1方向Xにおいて若干異なる位置となるように各チューブ40,41,42を配置してもよい。また、上記実施形態では、メインチューブ14において基端側メインチューブ21の中心部P1と先端側メインチューブ22の中心部P1とが第1方向Xにおいて若干異なる位置となるようにそれら各チューブ21,22を配置したが、これを変更し、各チューブ21,22を同軸に配置してもよい。
先端側チューブ51及び基端側チューブ52の少なくともいずれかを吸引ルーメン17とガイドワイヤルーメン18との双方を有する単一のチューブとして形成してもよい。
基端側メインチューブ21において、吸引ルーメン17を囲む周壁部に設けられる補強体として、編組体以外を用いることも可能である。例えば、基端側メインチューブ21の周壁部に、先端側メインチューブ22の樹脂材料(ポリアミドエラストマ)よりも硬い(剛性の大きい)樹脂材料を用いてなる高剛性樹脂体を設ける構成であってもよい。この場合、基端側メインチューブ21の周壁部に高剛性樹脂体を埋設することで補強層を形成する。
上記実施形態では、基端側メインチューブ21と先端側メインチューブ22との接合、先端側ガイドチューブ本体40と第1基端側ガイドチューブ本体42と第2基端側ガイドチューブ本体41との接合、基端側メインチューブ21と第2基端側ガイドチューブ本体41との接合、及び先端側メインチューブ22と先端側ガイドチューブ本体40および第2基端側ガイドチューブ本体41との接合のそれぞれを溶着により行ったが、これらの接合を接着剤や溶剤を用いた接着により行ってもよい。
10…吸引カテーテル、14…メインチューブ、15…ガイドチューブ、17…吸引ルーメン、18…ガイドワイヤルーメン、40…先端側ガイドチューブ本体、44…チップ部材、44b…チップ部材のテーパ領域、45…基端側ガイドチューブ本体、50…ガイドチューブ本体

Claims (3)

  1. 異物を吸引するための吸引ルーメンを有するメインチューブと、該メインチューブの軸線方向に直交する方向に並び、ガイドワイヤが挿通されるガイドワイヤルーメンを有するガイドチューブとを備える吸引カテーテルであって、
    前記ガイドチューブは、前記メインチューブの先端から先端部が突出するガイドチューブ本体と、前記ガイドチューブ本体の先端部に設けられ、前記ガイドチューブ本体の外径よりも大きい外径を有する先端チップ部材とを有し、前記先端チップ部材と前記メインチューブとが離間していることを特徴とする吸引カテーテル。
  2. 前記ガイドチューブ本体は、ガイドチューブ本体の先端部を形成する先端側ガイドチューブ本体と、先端側ガイドチューブ本体よりも基端側の基端側ガイドチューブ本体とを有し、先端側ガイドチューブ本体は、基端側ガイドチューブ本体よりも柔軟な材料で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の吸引カテーテル。
  3. 前記先端チップ部材は、先端から基端側に向かって外径が大きくなるテーパ領域を有することを特徴とする請求項1または2に記載の吸引カテーテル。
JP2012273263A 2012-12-14 2012-12-14 吸引カテーテル Active JP6391910B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012273263A JP6391910B2 (ja) 2012-12-14 2012-12-14 吸引カテーテル
CN201380064925.6A CN104884117A (zh) 2012-12-14 2013-11-18 吸引导管
PCT/JP2013/081021 WO2014091881A1 (ja) 2012-12-14 2013-11-18 吸引カテーテル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012273263A JP6391910B2 (ja) 2012-12-14 2012-12-14 吸引カテーテル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014117369A true JP2014117369A (ja) 2014-06-30
JP6391910B2 JP6391910B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=50934176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012273263A Active JP6391910B2 (ja) 2012-12-14 2012-12-14 吸引カテーテル

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6391910B2 (ja)
CN (1) CN104884117A (ja)
WO (1) WO2014091881A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105056372A (zh) * 2015-07-24 2015-11-18 山东省千佛山医院 引流管
JP2018019976A (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 株式会社カネカ 吸引カテーテル及び吸引カテーテルの製造方法
WO2018025859A1 (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 株式会社カネカ 吸引カテーテル及び吸引カテーテルの製造方法
JP2018508334A (ja) * 2015-03-17 2018-03-29 ゲアハルト フリードリヒ ホーラク 注入、拡張および吸引カテーテル(idac)(血栓を除去し薬物を投与するためのカテーテル)
JPWO2018025860A1 (ja) * 2016-08-04 2019-06-06 株式会社カネカ 吸引カテーテル及び吸引カテーテルの製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10271869B2 (en) 2014-03-01 2019-04-30 Rex Medical, L.P. Atherectomy device
US10463389B2 (en) 2014-12-27 2019-11-05 Rex Medical, L.P. Atherectomy device
US10433868B2 (en) 2014-12-27 2019-10-08 Rex Medical, L.P. Artherectomy device
CN104874033A (zh) * 2015-05-28 2015-09-02 上海慧达医疗器械有限公司 一种新型血栓抽吸导管
US11253292B2 (en) 2015-09-13 2022-02-22 Rex Medical, L.P. Atherectomy device
CN113350655B (zh) * 2016-02-24 2024-03-19 禾木(中国)生物工程有限公司 柔性增强的神经血管导管
US10307175B2 (en) 2016-03-26 2019-06-04 Rex Medical, L.P Atherectomy device
WO2018025865A1 (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 株式会社カネカ 吸引カテーテル及び吸引カテーテルの製造方法
CN109890451A (zh) * 2016-09-30 2019-06-14 尼普洛株式会社 导管
CN110300611B (zh) * 2017-02-17 2022-03-04 株式会社钟化 抽吸导管
US11471582B2 (en) 2018-07-06 2022-10-18 Incept, Llc Vacuum transfer tool for extendable catheter
US11766539B2 (en) 2019-03-29 2023-09-26 Incept, Llc Enhanced flexibility neurovascular catheter
CA3162704A1 (en) 2019-12-18 2021-06-24 Imperative Care, Inc. Methods and systems for treating venous thromboembolic disease

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004195229A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Ngc Medical Spa 経皮冠動脈介入および末梢神経介入において用いられる抹消神経保護性ダブルルーメン・カテーテル
WO2008123521A1 (ja) * 2007-04-03 2008-10-16 Nipro Corporation 血栓吸引カテーテル

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4592374B2 (ja) * 2004-09-30 2010-12-01 日本シャーウッド株式会社 トリプルルーメンカテーテル
US8961532B2 (en) * 2006-01-06 2015-02-24 Bayer Essure Inc. Atraumatic catheter tip
JP2009082566A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Kaneka Corp カテーテル
US20120071838A1 (en) * 2010-09-22 2012-03-22 Control Medical Technology, Llc Rapid exchange aspiration catheters with lumens configured for optimized flow

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004195229A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Ngc Medical Spa 経皮冠動脈介入および末梢神経介入において用いられる抹消神経保護性ダブルルーメン・カテーテル
WO2008123521A1 (ja) * 2007-04-03 2008-10-16 Nipro Corporation 血栓吸引カテーテル

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018508334A (ja) * 2015-03-17 2018-03-29 ゲアハルト フリードリヒ ホーラク 注入、拡張および吸引カテーテル(idac)(血栓を除去し薬物を投与するためのカテーテル)
CN105056372A (zh) * 2015-07-24 2015-11-18 山东省千佛山医院 引流管
JP2018019976A (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 株式会社カネカ 吸引カテーテル及び吸引カテーテルの製造方法
WO2018025859A1 (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 株式会社カネカ 吸引カテーテル及び吸引カテーテルの製造方法
JPWO2018025860A1 (ja) * 2016-08-04 2019-06-06 株式会社カネカ 吸引カテーテル及び吸引カテーテルの製造方法
JPWO2018025859A1 (ja) * 2016-08-04 2019-06-06 株式会社カネカ 吸引カテーテル及び吸引カテーテルの製造方法
JP7009368B2 (ja) 2016-08-04 2022-01-25 株式会社カネカ 吸引カテーテル及び吸引カテーテルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104884117A (zh) 2015-09-02
WO2014091881A1 (ja) 2014-06-19
JP6391910B2 (ja) 2018-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6391910B2 (ja) 吸引カテーテル
JP6368291B2 (ja) カテーテル
US20130237962A1 (en) Catheter assembly
JP4778956B2 (ja) ダブルバルーンカテーテル
JP6296580B1 (ja) カテーテル及びバルーンカテーテル
JPWO2010067875A1 (ja) 医療用チューブ
JP5913856B2 (ja) カテーテル及びカテーテルの製造方法
CN109069789B (zh) 接合构造以及具有该接合构造的导管
JP2022037184A (ja) 医療用長尺体および医療器具セット
JP5890979B2 (ja) 吸引カテーテル
JP6039199B2 (ja) カテーテル
JP2015019851A (ja) カテーテル
JP5964063B2 (ja) カテーテル
JPWO2018008272A1 (ja) カテーテル
JP6151145B2 (ja) 医療用の長尺部材、および接続部材
JP6713418B2 (ja) カテーテル
JP6379803B2 (ja) カテーテル
JP5259328B2 (ja) カテーテル
JP6162802B2 (ja) カテーテル
JP6732733B2 (ja) カテーテル及びカテーテルの製造方法
JP2006280668A (ja) 吸引カテーテルおよびその製造方法
WO2018025860A1 (ja) 吸引カテーテル及び吸引カテーテルの製造方法
JP6363922B2 (ja) カテーテル
JP7148308B2 (ja) バルーンカテーテル
JP2018086350A (ja) カテーテル及びバルーンカテーテル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160704

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170621

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170629

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6391910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250