JP2014115395A - 無端状ベルト及びベルト駆動装置 - Google Patents

無端状ベルト及びベルト駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014115395A
JP2014115395A JP2012268331A JP2012268331A JP2014115395A JP 2014115395 A JP2014115395 A JP 2014115395A JP 2012268331 A JP2012268331 A JP 2012268331A JP 2012268331 A JP2012268331 A JP 2012268331A JP 2014115395 A JP2014115395 A JP 2014115395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
belt
layer
endless belt
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012268331A
Other languages
English (en)
Inventor
Fukashi Hatano
冨加史 波多野
Takashi Seki
卓史 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012268331A priority Critical patent/JP2014115395A/ja
Priority to EP13194214.6A priority patent/EP2741144A2/en
Priority to US14/096,116 priority patent/US9207585B2/en
Priority to CN201310655796.XA priority patent/CN103869668A/zh
Priority to KR1020130151534A priority patent/KR20140074235A/ko
Publication of JP2014115395A publication Critical patent/JP2014115395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

【課題】補強テープの継ぎ目部分で無端状ベルトが座屈変形を繰り返すことを防止し、補強テープの剥がれを防止して、無端状ベルトの長寿命化を実現可能にした無端状ベルト及びベルト駆動装置を提供する。
【解決手段】無端状ベルト(M)は、ベルト本体(10e)と補強部(36)とを備える。補強テープ(46)が、両端部の外周面に対する一周巻き毎に分割されて、ベルト本体の全周長さより短い第1テープ(46,46,46)と全周長さより長い第2テープ(46)として構成される。第1テープを、外周面に対する巻き付けの一端部(a〜a)の巻付開始位置と他端部(b〜b)の巻付終了位置とが周方向で異なるように順に貼り付ける。更に、一端部と他端部とで凹部(26)を形成し、第2テープを、その他端部を凹部に沿わせるように第1テープ上に巻き付け、外周面に対する巻き付けの一端部(b)を越えた位置で貼り付ける。
【選択図】図7

Description

本発明は、プリンタ、複写機などの画像形成装置に用いられる無端状ベルト、及びこの無端状ベルトを走行駆動するベルト駆動装置に関する。
従来、プリンタ、複写機などの画像形成装置には、中間転写ベルトや記録材搬送ベルト等の無端状ベルトを採用したものがある。このような無端状ベルトを備える画像形成装置では、ベルト駆動時に発生するベルトの寄り(片寄り)を規制する必要がある。ここで、「ベルトの寄り」とは、無端状ベルトの搬送方向(回転方向)に直交する幅方向に無端状ベルトが移動することを意味する。
ベルト寄りの規制効果を高めるために、無端状ベルトのベルト本体の幅方向両端部にそれぞれ補強テープを複数周巻いた場合、補強テープの継ぎ目である段差部分において、補強テープがベルト本体から剥がれる現象が起きる可能性がある。これは、補強テープが、張架ローラなど曲率半径の小さい箇所を通過する際に、外周部と内周部との間で長さの差を生じて、補強テープを引き剥がす方向に力が働くからである。
また、ベルトクリーニング装置端部のシール部材などがベルト外周から当接する場合にも、外周部に拘束力が働くことになり、補強テープがベルト本体から引き剥がれやすくなる。補強テープが剥がれた状態で更に無端状ベルトを走行駆動すると、曲率半径の小さい箇所を通過するときにベルト内周部に圧縮力が働き、ベルト本体が座屈変形することがある。このような座屈変形を繰り返すうちに、無端状ベルトが破損するという問題を生じるおそれがある。
そこで、この問題を解消するように構成したベルト駆動装置が提案されている(特許文献1参照)。この装置では、図13に示すように、無端状ベルト50のベルト本体の周方向(周回方向:矢印Hの方向)に直交する幅方向にて、長尺方向両端部同士を重ね合わせることなく補強テープ56が貼り付けられている。補強テープ56において重ね合わされずに継ぎ目を介在する両端部は、周方向(矢印Hの方向)に対して傾斜し、その傾斜部同士に貼り付けられた継ぎ目補強フィルム57によって連結されている。
特開2002−68513号公報
しかし、特許文献1に記載のベルト駆動装置によると、無端状ベルトの破損を防止する効果は少なかった。即ち、無端状ベルトが、張架ローラ等の曲率半径の小さい箇所を通過する際に、外周部と内周部間で長さの差を生じるという現象は変わらずに起きるが、斜めにカットされた補強テープ56の両端部は、貼り付けられた継ぎ目補強フィルム57で連結されている。そのため、ベルト本体や補強テープ56の変形が抑制され、外周部と内周部間の長さの差を吸収することができず、これによりベルト本体と補強テープとが剥がれる、などの不都合を生じるおそれがある。
ベルト本体と補強テープが剥がれると、内周部に位置するベルト本体が座屈変形を繰り返して破れるおそれがある。また、ベルトクリーニング装置端部のシール部材などが外周から当接する場合には、継ぎ目補強フィルム57が剥がれてしまうという問題も起きる可能性がある。
本発明は、補強テープの継ぎ目部分でベルト本体が座屈変形を繰り返すことを防止すると共に、補強テープの剥がれを防止して、無端状ベルトの長寿命化を実現可能にした無端状ベルト及びベルト駆動装置を提供することを目的とする。
本発明は、無端状ベルトにおいて、無端状のベルト本体と、前記ベルト本体の周方向に直交する幅方向の両端部をその外周面に巻き付け貼付した補強テープによって補強する補強部と、を備え、前記補強部は、前記補強テープが前記両端部の外周面に対する一周巻き毎に分割されて、前記ベルト本体の全周長さより短い複数の第1テープと前記全周長さより長い第2テープとして構成され、且つ、前記複数の第1テープを、前記外周面に対する巻き付けの一端部の巻付開始位置と他端部の巻付終了位置とが前記周方向で異なるように順に貼り付け、且つ前記一端部と前記他端部とで凹部を形成し、前記第2テープを、その他端部を前記凹部に沿わせるように前記第1テープ上に巻き付けると共に前記外周面に対する巻き付けの一端部を越えた位置で貼り付けたことを特徴とする。
本発明によると、補強テープの継ぎ目部分でベルト本体が座屈変形を繰り返すことを防止できると共に、補強テープの剥がれを防止でき、無端状ベルトの長寿命化を実現可能にすることができる。
本発明に係る実施形態における画像形成装置の概略構成を示す概略断面図。 本実施形態における中間転写ベルトユニットの斜視図。 本実施形態における中間転写ベルトユニットの平面図。 湾曲部分における内周部と外周部の差によって生じるベルト座屈を表す説明図。 湾曲部分における補強テープに作用する力を表す説明図。 補強テープの繋ぎ目を無くして隙間を設けた貼り方を表す説明図。 補強テープの最後の1周のみ繋ぎ目を作る貼り方を表す説明図。 補強テープの最後の1周だけを重ね合わせる貼り方を表す説明図。 本発明を実現する別の形態の補強テープの貼り方を表す説明図。 本発明を実現する別の形態の補強テープの貼り方を表す説明図。 本発明を実現する別の形態の補強テープの貼り方を表す説明図。 本発明と従来技術の破れにくさを比較した実験結果。 従来の補強テープ及び継ぎ目補強フィルムの貼り方を表す説明図。
図1は、本発明に係る実施形態の中間転写ベルトユニット10を備えた画像形成装置の概略断面図である。なお、本実施形態では、画像形成装置の一例としてレーザビームプリンタ100を例示して説明をする。
[レーザビームプリンタの全体構成]
レーザビームプリンタ100は装置本体100Aを有し、装置本体100A内には、上部に中間転写ベルトユニット10が配設されている。中間転写ベルトユニット10の下部には、中間転写ベルトM(図2参照)の回転方向(図1における反時計回り方向)に沿って上流側から下流側にかけて配置された4個の画像形成部3a,3b,3c,3dが配設されている。
中間転写ベルトユニット10では、所定の位置関係に配置された駆動ローラ10g、従動ローラ10f及びテンションローラ10hに、無端状ベルトとしての中間転写ベルトMが張架されている。中間転写ベルトMは、無端状のベルト本体10eと、補強部36とを備えている。補強部36は、ベルト本体10eの周方向J(図4参照)に直交する幅方向(図4の手前−奥方向)の両端部をその外周面に巻き付け貼付した補強テープ46(46a,46b)によって補強する(図2、図3参照)。
中間転写ベルトMのベルト本体10eは、一次転写ローラ10a,10b,10c,10dによって裏面側から押圧され、その表面が、各画像形成部3a〜3dにおける感光体ドラム1a〜1dに当接されている。ベルト本体10eは、テンションローラ10hによって図1中の矢印T方向に張力を掛けられている。
一次転写ローラ10a,10b,10c,10dは、感光体ドラム1a,1b,1c,1dの夫々に対向して、中間転写ベルトMの内側に配設されている。一次転写ローラ10a,10b,10c,10dには、それぞれ不図示のバイアス印加手段により転写バイアスが印加される。
上記構成により、感光体ドラム1a〜1dと中間転写ベルトMとの間には、一次転写部としての一次転写ニップがそれぞれ形成されている。中間転写ベルトMは、二次転写対向ローラを兼ねる駆動ローラ10gの反時計回り方向の回転に伴って同方向に回転させられる。中間転写ベルトMの回転速度は、各感光体ドラム1a〜1dの回転速度(プロセススピード)とほぼ同じに設定されている。
画像形成部3a,3b,3c,3dは、この順に、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナー像を形成する構成を有している。画像形成部3a,3b,3c,3dは、それぞれ潜像担持体としてドラム形の電子写真感光体(以下「感光体ドラム」という)1a,1b,1c,1dを備えている。感光体ドラム1a,1b,1c,1dはそれぞれ、図1における時計回り方向に回転駆動されるように構成されている。
感光体ドラム1a〜1dの各周囲には、その回転方向に沿って順に、帯電手段としての一次帯電器2a,2b,2c,2dと、現像手段としての現像装置6a(7a)、6b(7b)、6c(7c)、6d(7d)とが配設されている。更に感光体ドラム1a〜1dの各周囲には、その回転方向に沿って順に、一次転写手段としての一次転写ローラ10a,10b,10c,10dと、感光体クリーニング手段としてのクリーニングブレード8a,8b,8c,8dとが配設されている。画像形成部3a〜3dの下方には、各画像形成部3a〜3dに対する潜像形成手段としての露光装置9が配設されている。
中間転写ベルトM表面における、駆動ローラ10gに対向する位置には、二次転写ローラ13aが配設されている。二次転写ローラ13aは、駆動ローラ10gとの間に中間転写ベルトMを挟持している。二次転写ローラ13aと中間転写ベルトMとの間の二次転写ニップ部によって二次転写部13が形成されている。
二次転写部13は、中間転写ベルトMに形成されたトナー像を、給送部20又は給送部90から送り出された記録材Sに転写する。二次転写部13の二次転写ローラ13aには、正極性のバイアスが印加される。正極性のバイアスが二次転写ローラ13aを介して二次転写部13に印加されることで、レジストローラ対14により搬送された記録材Sに、中間転写ベルトMのベルト本体10e上の4色のトナー像が二次転写される。
また、中間転写ベルトM表面における、テンションローラ10hに対向する位置には、中間転写体クリーナとしてのベルトクリーニング装置11が当接するように配設されている。
二次転写部13の上方には、定着ローラ15aと加圧ローラ15bとで構成される定着装置15が設けられている。トナー像が転写された記録材Sは、定着ローラ15aと加圧ローラ15bとのニップに搬送され、定着ローラ15aと加圧ローラ15bとによって加熱及び加圧されてその表面に、転写されていたトナー像が定着される。
装置本体100Aの下部には、画像形成に供される記録材Sが積載される給紙カセット21を収納する給送部20が配設され、給送部20の更に下方には、記録材Sが積載される給送部90が配設されている。
給送部20では、給紙カセット21内の記録材Sが、給紙ローラ(搬送ローラ)22及びリタードローラ23を介して一枚ずつ搬送路24に送り出され、レジストローラ対14等を有する給搬送装置を経由して二次転写部13に供給される。
記録材Sの搬送方向に沿った二次転写部13の下流側には、定着ローラ15aとこれに加圧される加圧ローラ15bとを有する定着装置15が配設されている。さらに、定着装置15の下流側には、排紙ローラ対18と、排紙トレイ19とが配設されている。なお、図1における符号30は、手差しトレイを示している。
以上の構成を備えるレーザビームプリンタ100では、感光体ドラム1a〜1d上にそれぞれ形成されたトナー像が、順次、反時計回り方向に回転する中間転写ベルトMのベルト本体10e上に一次転写される。
感光体ドラム1a〜1dから中間転写ベルトMへのトナー像の転写は、一次転写ローラ10a〜10dにそれぞれ正極性のバイアスが印加されることによりなされる。このように中間転写ベルトMのベルト本体10e上に4色のトナー像が重なった状態で形成されたトナー像は、二次転写部13へ移動させられる。
一方、トナー像転写後に、感光体ドラム1a〜1dの各表面に残ったトナーは、クリーニングブレード8a〜8dによってそれぞれに除去される。また、記録材Sへの二次転写後に中間転写ベルトMのベルト本体10e上に残ったトナーは、ベルトクリーニング装置11によって除去される。除去されたトナーは、回収トナー搬送路(不図示)を介して回収トナー容器(不図示)へと回収される。
[中間転写ベルトユニット]
次に、中間転写ベルトユニット10について、図2を用いて説明する。図2は、本発明に係る中間転写ベルトユニット10を示す斜視図である。なお、図2では、中間転写ベルトユニット10の内部を視認し易くするために、便宜上、中間転写ベルトMの中央部を省略して両端部のみを図示している。
図2に示すように、中間転写ベルトユニット10は、同図の左右方向に長尺に構成され、長手方向の両側に中間転写ベルトメインフレーム43をそれぞれ備えている。この中間転写ベルトユニット10は、中間転写ベルトMを張架する複数の張架部材としての駆動ローラ10g、従動ローラ10f及びテンションローラ10hを備えている。
駆動ローラ10g、従動ローラ10f及びテンションローラ10hは、各軸方向の両端部を、軸受け41,40,42によりそれぞれ回転可能に支持された状態で、巻き掛けられた無端状の中間転写ベルトMを張架している。この中間転写ベルトMの周方向両端部には、それぞれ補強テープ46(46a,46b)が貼り付けられている。なお、図2における符号10a,10b,10c,10dは、図1における一次転写ローラ10a,10b,10c,10dのローラ部を図示省略して軸部のみを示している。
駆動ローラ10gは、軸受け41を介して中間転写ベルトメインフレーム43に支持され、不図示の駆動手段から駆動を伝達されて回転することにより、中間転写ベルトMをその周方向に回転駆動させる。駆動ローラ10gの表面は、中間転写ベルトMを滑り無く搬送するために、摩擦係数の高いゴム層で形成されている。
従動ローラ10fは、軸受け40を介して中間転写ベルトメインフレーム43に支持され、中間転写ベルトMの周方向J(図4参照)の回転に伴って連れ回り回転(従動回転)する。
テンションローラ10hは、軸受け42を介してテンションローラ支持側板44と共に中間転写ベルトメインフレーム43に対してスライド可能となるように、中間転写ベルトメインフレーム43に支持されている。テンションローラ10hは、圧縮バネで構成されるテンションバネ45のバネ力により、中間転写ベルトMを中間転写ベルトメインフレーム43から離れる方向に付勢して張架している。
以上構成の中間転写ベルトユニット10は、無端状ベルトとしての中間転写ベルトMと、中間転写ベルトMを張架する複数の張架ローラとしての駆動ローラ10g、従動ローラ10f及びテンションローラ10hとを備えるベルト駆動装置を構成している。このベルト駆動装置により、中間転写ベルトMは、張架ローラの1つである駆動ローラ10gの駆動により周方向J(図4参照)に回転させられる。
ベルト本体10eの基層は、ポリイミド(PI)やポリビニリデンフロライド(PVDF)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等で形成される。基層を形成するこれらの素材は、引っ張り強度が高い樹脂系素材である。成形や強度、変形のしにくさなどの要件から、基層は、厚さが例えば40μm〜100μmの間で作られることが多い。
また、トナーを転写する効率を高めるため、基層の外周面全体に亘ってゴム層などの異なる層を張り合わせた多層構造の中間転写ベルトも存在する。本発明に係る中間転写ベルトMのベルト本体10eは、これらいずれの組成でも構わない。
[ベルト寄り規制構成]
次に、ベルト寄り規制構成について図3を用いて説明する。なお、図3は、本発明に係る中間転写ベルトユニット10を示す平面図(上面図)である。
本実施形態では、ベルト本体10eの外周面両端部に、ベルト回転方向(周方向)に亘って補強テープ46(46a,46b)が貼り付けられており、これら補強テープ46a,46bによってベルト寄りを防止している。
補強テープ46a,46bは、各幅が例えば2〜3mm以上あれば良く、スペースが許す限り何ミリでも構わない。また、補強テープ46a,46bの各厚みは、例えば10μm以上あれば良く、それ以上何ミリでも構わない。さらに、補強テープ46aと補強テープ46bとで幅や厚みが異なっていたり、別の材質で備えられたりしても構わない。
補強テープ46(46a,46b)には、ポリエステルなどの樹脂系材料の他、ベルト本体10eの基層と同じように、ポリイミド(PI)等のフィルム粘着テープが用いられる。基本的には、十分な引っ張り強度があれば材質は何であっても構わない。また、粘着剤には、アクリル系やシリコーン系などの一般的な材料を用いることができる。
補強テープ46a,46bの引っ張り強度が高いほど、ベルト寄り規制の効果は高まる。ただし、相対的にベルト本体10eの方が硬いと、その効果は低くなる。そのため、補強テープ46a,46bの引っ張り強度が低い場合や、ベルト本体10eの材質が極めて硬い場合には、補強テープ46a,46bを、或る程度の幅と高さを有する構成にする。実際には、ベルト本体10eと同等程度のヤング率を持つ材質で、厚さが例えば20〜50μmで、幅が数ミリ程度とするのが現実的である。
また、ベルト寄り規制の効果をより高めるために、図3のように補強テープ46a,46bが貼り付けられている部位の内周長を、補強テープ46a,46bが貼り付けられていない部分よりも短くなるようにする。ここでいう「内周長」とは、補強テープ46a,46bを備えた部分と、補強テープ46a,46bを備えない部分の、それぞれの平均的な内周長さ(ベルト幅方向、即ち周方向に直交する方向で平均化した内周長さ)のことを示す。従って、細かな凹凸による、部分的な内周長のことを指すのではない。
図3においては、中間転写ベルトMや補強テープ46a,46bの理解が容易になるように、サイズ等を誇張して描いている。実際には、補強テープ46a,46bを備える部位と、補強テープ46a,46bを備えない部位との内周長差は、極めて僅かである。内周長差は、目視で明確に分かるほどの大きさではない。
内周長差を付けるように補強テープ46a,46bを備える場合には、補強テープ46にバックテンションを掛けて、十分に引っ張りながら貼り付けるとよい。引っ張るときの力を強めるほど内周長差は大きくなり、ベルト寄り規制の効果はより高まる。
このように補強テープ46を貼り付けた上で、従動ローラ10f、駆動ローラ10g及びテンションローラ10hのスラスト長さ(軸方向長さ)を適切に設定することによって、効果をより十分に発揮することができる。例えば、一方の補強テープ46aの内側端面から他方の補強テープ46bの内側端面までのベルト幅方向寸法M(内側端面間寸法)を、ベルト本体10eがローラ10f,10g,10hの何れかに当接する領域のベルト幅方向の当接寸法Kより短くする。
また、一方の補強テープ46aの外側端面から他方の補強テープ46bの外側端面までのベルト幅方向寸法N(外側端面間寸法)を、ベルト本体10eが何れかのローラ(10f,10g,10h)に当接する領域のベルト幅方向の当接寸法Kより長くする。特に、駆動ローラ10gの端部が、補強テープ46aと補強テープ46bとの貼られた部分に乗り上げるようにスラスト寸法を設定すると、ベルト寄り規制効果は高い。
このようにローラ10f〜10hのスラスト長さ、及び補強テープ46aと補強テープ46bの間隔を適切に設定すると、ベルト本体10eが片側に寄った際に、補強テープ46a側と補強テープ46b側のベルト回転周期に差を生み出すことができる。生み出された回転周期の差によって、ベルト本体10eの片寄りは規制され、中間転写ベルトMが中央の位置に戻ってくる。
例えば、ベルト本体10eが寄って、駆動ローラ10gの端部に補強テープ46aが乗り上げる量が多かったとすると、補強テープ46a側の1回転の周期は、補強テープ46b側の1回転の周期よりも早くなる。
それにより、ベルト本体10eは、駆動ローラ10gに対して僅かに斜めに傾き、その傾きによって補強テープ46aの乗り上げ量が減る方向にベルト本体10eは移動していく。つまり、中間転写ベルトMは、中央の位置に戻っていくことになる。逆に、ベルト本体10eが寄って、補強テープ46bが乗り上げる量が多かった場合にも、同様のことが起こる。
このように、ベルト本体10eがどちらかに寄っていたとしても、中間転写ベルトMには、中央の位置に戻ろうとする作用が働くのである。
ベルト寄り規制の効果を高めるためには、上述したように、補強テープ46にバックテンションを付けて貼り付けることが有効である。その他にも、補強テープ46を何周にも巻き付けることや、厚みのあるテープを用いることや、引っ張り強度が高いテープを巻き付けることが有効である。
しかし、このように規制効果を高めようとすればするほど、補強テープ46の継ぎ目である段差部分では、補強テープ46がベルト本体10eから剥がれる可能性が高まる。図4及び図5は、補強テープ46(46a,46b)の継ぎ目である段差部分46cにおいて、補強テープ46がベルト本体10eから剥がれる現象を表す説明図である。
図4及び図5に示すように、補強テープ46が貼り付けられた状態の中間転写ベルトMを、継ぎ目のある段差部分46cにおいて湾曲させたとすると、湾曲させることによって、外周部と内周部とに長さの差が生じる。この際、湾曲させる曲率半径が小さければ小さいほど、外周部と内周部との長さの差は大きくなる。
このような長さの差を吸収するため、外周部の補強テープ46には、引き伸ばす方向(図5の矢印E、F方向)の力が働き、内周部のベルト本体10eには、圧縮させる方向の力が働く。しかし、補強テープ46の継ぎ目のように段差部分46cがあると、円弧の接線方向に引き伸ばす力が働く以外に、補強テープ46が剥がれる法線方向にも力が働くことになる。補強テープ46が剥がれる法線方向の力は、補強テープ46が厚くて段差が大きいほど大きく働く。
したがって、補強テープ46が薄いほど剥がれにくい傾向にある。よって、厚い補強テープを1周巻くより、薄い補強テープを数周巻いた方が良い。
しかし、どれだけ薄い補強テープを巻いたとしても、段差によって生じている、補強テープ46を剥がす方向の力をゼロにすることはできない。そのため、長期に亘って中間転写ベルトMを走行駆動するうちに、少しずつベルト本体10eから補強テープ46が剥がれる可能性がある。特に、外周からベルトクリーニング装置11端部のシール部材12などが当接する場合、外周部に拘束力が働くことになり、補強テープ46の剥がれを助長してしまう。
そして、補強テープ46が一部剥がれた状態で曲率半径の小さい位置を通過すると、ベルト本体10eが座屈変形するようになる。これは、内周部に中間転写ベルトMを圧縮させる方向の力が働いた際、薄いベルト1枚の状態では、座屈変形しやすいためである。
このとき、座屈変形したときのベルト本体10eの曲率半径が小さいため、座屈部分に大きな応力が発生することになる。そのため、長期に亘って走行駆動すると、何度も繰り返し大きな応力が働き、ベルト本体10eが破損することになる。
このような破損を防ぐには、補強テープ46とベルト本体10eとの剥がれ、或いは、座屈変形が起こらないようにする必要がある。これらに対する最も効果的な対策は、補強テープ46に繋ぎ目をつくらないようにベルト本体10eの回転方向(周回方向)に空間を空けて貼り付けることである。
図6は、隙間部46dを設けることで補強テープ46の繋ぎ目を無くした貼り方を表す説明図である。この場合、ベルト本体10e上の補強テープ46には繋ぎ目が無いため、ベルト本体10eの曲率半径を小さくしても、ベルト本体10eを圧縮させる力は働かない。ただし、急激な中間転写ベルトMの曲がりを防ぐため、隙間部46dは、ベルト本体10eの回転方向(周方向)において2mm以上あることが望ましい。
しかし、隙間部46dを設けて補強テープ46を貼り付けた場合であっても、補強テープ46がベルト本体10eから剥がれる問題が発生する可能性はある。つまり、補強テープ46の隙間部46dにおける切断面が曲率半径の小さい場所に位置するとき、補強テープ46の屈曲に対する復元力によって補強テープ46は剥がれようとする。
なお、図6における符号46,46,46,46は夫々、補強テープ46の1層目、2層目、3層目の第1テープと、4層目の第2テープを示す。また、a,a,a,aは、1層目の第1テープ46の巻き始めの一端部、2層目の第1テープ46の巻き始めの一端部、3層目の第1テープ46の巻き始めの一端部、4層目である第2テープ46の巻き始めの一端部を夫々示す。更に、b,b,b,bは、1層目の第1テープ46の巻き終わりの他端部、2層目の第1テープ46の巻き終わりの他端部、3層目の第1テープ46の巻き終わりの他端部、4層目である第2テープ46の巻き終わりの他端部を夫々示す。
さらに、図6に示すように、外周からベルトクリーニング装置11端部のシール部材12などが当接する場合には、当接物が補強テープ46の隙間部46dに引っ掛かって補強テープ46を引き剥がすおそれがある。
このように、補強テープ46に隙間部46dを設けて貼り付けるだけの方法では、中間転写ベルトMの破れに対して効果はあるものの、補強テープ46の剥がれが起こるおそれがあり、好ましくない。
そのため、本発明では、図7に示すように、補強テープ46を複数周(n周)巻く場合に、最後の1周(n周目)以外は補強テープ46の繋ぎ目をつくらず凹部26を設け、その凹部26が全て同じ箇所に位置するようにしている。そして、最後の1周(n周目)だけは、凹部26を跨いで繋ぎ目ができるように補強テープ46の第2テープ46を貼り付け、補強テープ46の剥がれを防止している。
即ち、本実施形態の補強部36(図2参照)では、図7に示すように、補強テープ46が、周方向Jに直交する幅方向両端部の外周面に対する一周巻き毎に分割されている。これにより、補強テープ46は、ベルト本体10eの全周長さより短い複数の第1テープ46,46,46と、この全周長さより長い第2テープ46として構成されている。
さらに、第1テープ46,46,46を、上記外周面に対する巻き付けの一端部a,a,aの巻付開始位置と、他端部b,b,bの巻付終了位置とが周方向Jで異なるように順に貼り付けている。そして、一端部a,a,aと他端部b,b,bとで凹部26を形成し、第2テープ46を、その他端部bを凹部26に沿わせるように第1テープ46,46,46上(第1テープ上)に巻き付ける。そして第2テープ46を、上記外周面に対する巻き付けの一端部aを越えた位置で貼り付けている。
ここで、第1及び第2テープを重ねた層数をnとする時、1層目からn−1層目までの第1テープが、ベルト本体10eの外周面25上(外周面上)の一端部aと他端部bの中央部の点Xにて各一端部と各他端部とが重ならないように隙間を有している。そして、n層目の第2テープ(本実施形態では4層目の第2テープ46)は、一端部に他端部が重なるように貼り付けられている。
そして、点Xから、1層目の第1テープの一端部である巻付開始位置までの距離をy1a、点Xから、1層目の第1テープの他端部である巻付終了位置までの距離をy1b、点Xから、2層目の第1テープの一端部である巻付開始位置までの距離をy2aとする。点Xから、2層目の第1テープの他端部である巻付終了位置までの距離をy2b、点Xから、n−1層目の第1テープの一端部である巻付開始位置までの距離をy(n-1)aとする。さらに、点Xから、n−1層目の第1テープの他端部である巻付終了位置までの距離をy(n-1)bとする。
そして、点Xから、n層目の第2テープの一端部である巻付開始位置までの距離をynaとするとき、隣り合う層の第1テープの巻付開始位置と巻付終了位置とが互いに同じ位置にならないように、次式(1)、(2)の関係を満たすように設定されている。
y1a<y2a<…<y(n-1)a<ynaまたはy1a>y2a>…>y(n-1)a>yna …(1)
y1b<y2b<…<y(n-1)bまたはy1b>y2b>…>y(n-1)b …(2)
本実施形態では、ベルト本体10eの周方向Jと直交する両端部に摺擦する摺擦部材としてシール部材12を備えている(図7参照)。この構造において、最後の一周(一層)分の補強テープ46である第2テープ46の他端部bを、中間転写ベルトMの周方向Jに対する上流側に向けて貼り付けている。
この構成によれば、シール部材12がベルト本体10eの幅方向両端部に摺擦を繰り返しても、補強テープ46の他端部bがシール部材12に引っ掛かることがない。従って、他端部bがシール部材12を滑らかに受け流すことにより、補強テープ46の他端部bから剥がれる不都合の発生を確実に回避することができる。
図8は、図7に示す本発明とは異なり、通常通りに補強テープ46の最後の一周(一層)だけを重ね合わせるように貼り付けた場合の説明図である。この図8のように、補強テープ46の最後の1周分に余長を持たせない構成の場合、さらにいくつかの問題が起きる。
すなわち、図8において、補強テープ46の隙間を設けた部分が曲率半径の小さい場所に位置するとき、n周目の、余長を持たない補強テープ46は、引っ張り方向の力を受ける。そのため、中間転写ベルトMのベルト本体10eは、圧縮の力を受けることになる。
このとき、ベルト本体10eは圧縮の力によって、やはり座屈変形をしてしまう。そして、座屈変形を繰り返すとベルト本体10eは破れてしまう。また、n周目の余長を持たない補強テープ46は、引っ張り方向の力を受けるが、強度が十分でなければ破れてしまうという問題が起きる。
このように、最後の1周だけを重ね合わせるように貼り付けただけの構成では、問題を解決することはできない。そこで、本発明に係る実施形態では、図7にも示した通り、最後の1周において補強テープ46(図7では第2テープ46)を、余長を持たせて相対的に長く貼り付ける。これにより、ベルト本体10eと補強テープ46とが互いに圧縮と引っ張りの力を発生させないようにしている。
前述した図7の実施形態例では、1周目(層目)よりも2周目、2周目よりも3周目と、外側にいくほど凹部26の隙間を大きくするように補強テープ46を貼り付けている。このとき、凹部26の形が逆ピラミッド状になり、補強テープ46によって緩やかな階段ができるので、最後の1周分を巻き付けた場合、凹部26の階段状の斜面に沿って補強テープ46が貼り付けられる。凹部26の斜面に沿って斜めに補強テープ46(図7では第2テープ46)が貼り付けられた分だけ、相対的に補強テープ46(第2テープ46)は、余長を有して長く貼られることになる。
この場合、補強テープ46の凹部26を設けた部分が曲率半径の小さい場所に位置しても、最後の1周の補強テープ46(図7では第2テープ46)が余長を有して、他の第1テープより長い。そのため、ベルト本体10eと補強テープ46とは互いに圧縮と引っ張りの力を発生させない。よって、補強テープ46の剥がれを防止しつつ、ベルト本体10eや補強テープ46の破れを確実に防止することができる。
また、逆ピラミッド状に段差を有する凹部26に最後の1周の補強テープ46が貼り付けられることで、その表面が滑らかになる。そのため、ベルトクリーニング装置11端部のシール部材12などの外周からの当接物の接触がスムーズになるので、補強テープ46とシール部材12との摩擦による補強テープ46の摩耗切れを防ぐことができる。
次に、本発明に係る変形例について、図9、図10及び図11を参照して説明する。なお、図9、図10及び図11は、別の変形例をそれぞれに示す説明図である。
図9では、ベルト本体10e上に、1周目よりも2周目、2周目よりも3周目と外側にいくほど凹部26が小さくなるように第1テープ46,46,46を貼り付けている。この場合、凹部26の形は図7と逆のピラミッド状になるが、第1テープ46,46,46の一端部a,a,aと他端部b,b,bとが凹部26の内側にだれる状態になる。これにより、第2テープ46の下方の第1テープ46,46,46とベルト本体10eとの隙間が無くなる。
従って、凹部26が図9のように緩やかなスロープ形状となるため、最後の1周の第2テープ46がこのスロープに沿って貼り付くことになる。よって、相対的に第2テープ46が余長を持って長く貼られることになる。
この場合においても、ベルト本体10eと補強テープ46とは、互いに圧縮と引っ張りの力を発生しなくなる。よって、補強テープ46の剥がれを防止しつつ、ベルト本体10eや補強テープ46の破れを防ぐことができる。
また、図10及び図11は、図7と図9の貼り付け方を応用した変形例である。
すなわち、図10及び図11に示す変形例では、図7と図9の貼り付け方の片方ずつを入れ替えている。これらの構成においても、最後の1周の補強テープ46(第2テープ46)が、凹部26の段差状或いはスロープ状の部分に沿って貼り付き、相対的に補強テープ46が余長を持って長く貼られることになる。
従って、これら変形例によっても、ベルト本体10eと補強テープ46とに圧縮と引っ張りの力が発生せず、補強テープ46の剥がれを防止しつつ、ベルト本体10eや補強テープ46の破れを防ぐことができる。
なお、前述した本実施形態及び変形例では、1周目(層目)からn周目(層目)までの第1テープ及び第2テープの厚みを、それぞれに異ならせた構成とすることができる。或いは、n層目の第2テープを、n−1層目までの第1テープよりもその厚みを薄く設定することができる。
また、n層目の第2テープを、n−1層目までの第1テープよりも周方向Jに直交する幅方向の寸法を小さく設定することができる。或いは、n層目の第2テープを、n−1層目までの第1テープよりも引っ張り強度を弱く設定することができる。
ここで、本発明に係る実施形態(上述の変形例を含む)に関する実験とその結果について説明する。
すなわち、ベルト本体10eを、例えば厚み48[μm]とし、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン:Poly Ether Ether Ketone)材で製造する。ベルト本体10eの搬送方向(回転方向)に直交する方向の幅を346[mm]とし、ベルト本体10eの周方向の長さ(周長)を792[mm]とする。そして、ベルト本体10eの両端部に、搬送方向(周方向)に直交する方向の幅が5[mm]の補強テープ46を、4重にして巻き付ける。
つまり、補強テープ46a(図3参照)の内側端面から他方の補強テープ46bの内側端面までのベルト幅方向の寸法(図3のM)は、336[mm]である。また、補強テープ46aの外側端面から他方の補強テープ46bの外側端面までのベルト幅方向の寸法(図3のN)は、346[mm]である。
補強テープ46は、ポリエステルで形成されており、厚みは25[μm]とされている。補強テープ46をベルト本体10eに貼り付ける接着剤には、アクリル系のものを使用している。
また、駆動ローラ10gはφ14.8[mm]で、そのローラ幅は338[mm]とする。そのため、中間転写ベルトMを駆動ローラ10gの中央に設置した場合、両端に1[mm]ずつ補強テープ46が乗り上げることになる。
さらに、テンションローラ10hはφ18[mm]とし、総圧3[kgf]の力で中間転写ベルトMを張架するものとする。そして、φ12[mm]の従動ローラ10fを駆動ローラ10gの前段に取り付け、3軸で中間転写ベルトMを張架する。このような条件において、ベルト本体10eが破れるまで回転させる。
図12は、本発明と従来技術との間でベルト破れにくさを比較した実験結果を示す図である。同図では、補強テープ46を従来のように隙間を設けない方法で貼り付けた場合と、前述の特許文献2に記載の方法で貼り付けた場合と、本発明に係る図7の実施形態例で貼り付けた場合とを比較している。
図12における棒グラフは、中間転写ベルトMを何周回転させると破れるのかを表している。棒グラフが長いほど破れにくいことを表している。
隙間を設けない従来技術では70[千回転]で破れるのに対し、特許文献2の方法では、180[千回転]で破れている。
一方、本発明に係る実施形態例では、1000[千回転]させてもベルト本体10eは破れることがなかった。
以上の実験結果から明らかなように、本発明によって、中間転写ベルトMの長寿命化を実現できることがわかった。
以上の本実施形態及び変形例によると、補強テープ46の継ぎ目部分でベルト本体10eが座屈変形を繰り返すことを防止すると共に、補強テープ46の剥がれを防止して、中間転写ベルトMの長寿命化を実現することができる。
すなわち、本実施形態及び変形例では、補強テープ46を複数周(n周)巻き付ける場合に、最後の1周(n周目)以外は補強テープ46の繋ぎ目を作らず、一端部と他端部間の隙間を全て同じ箇所に位置させて凹部26として形成している。その際、1周目からn−1周目までのテープ端部を単調に増加又は減少するようにずらし、凹部26の形がピラミッド若しくは逆ピラミッド状になるようにする。そして、最後の1周目(n周目)だけは、凹部26を跨いで繋ぎ目ができるように第2テープを貼り付け、補強テープ46の剥がれを防止する。
以上、1周目からn−1周目まで補強テープ46の繋ぎ目を無くして隙間を空けるので、張架ローラなど曲率半径の小さい場所を通過する時に、外周部と内周部とに長さの差を生じてベルト本体10eが座屈する現象を引き起こす要因を無くすことができる。
また、最後の1周だけは補強テープ46に繋ぎ目を設けている。このため、n−1周目までの一端部と他端部をずらして貼り付けた効果により、段差にならって第2テープを貼り付けることができ、補強テープ46の経路長を、直線距離で結ぶより長くして余長とすることができる。そして、曲率半径の小さい場所を通過する時に生じる外周部と内周部の長さの差を、経路長が長く貼られた第2テープによって吸収し、座屈が起こらないようにすることができる。その結果、ベルト本体10eと補強テープ46の外周部と内周部の長さの差によって生じるベルト破れを確実に防止することができる。
さらに、補強テープ46に段差を設けて凹部26の表面に貼り付けることで、第2テープの表面を滑らかにすることができる。これにより、外周からの当接物(シール部材12等)の接触をスムーズにして、補強テープ46と当接物との摩擦による補強テープ46の摩耗切れを防ぐことができる。
10…ベルト駆動装置(中間転写ベルトユニット)、10e…ベルト本体、10f,10g,10h…張架ローラ(従動ローラ,駆動ローラ,テンションローラ)、12…摺擦部材(シール部材)、26…凹部、36…補強部、46,46a,46b…補強テープ、46,46,46…第1テープ、46…第2テープ、a,a,a,a…一端部、b,b,b,b…他端部、J…周方向、M…無端状ベルト(中間転写ベルト)、X…外周面上の点

Claims (9)

  1. 無端状のベルト本体と、
    前記ベルト本体の周方向に直交する幅方向の両端部をその外周面に巻き付け貼付した補強テープによって補強する補強部と、を備え、
    前記補強部は、
    前記補強テープが前記両端部の外周面に対する一周巻き毎に分割されて、前記ベルト本体の全周長さより短い複数の第1テープと前記全周長さより長い第2テープとして構成され、且つ、
    前記複数の第1テープを、前記外周面に対する巻き付けの一端部の巻付開始位置と他端部の巻付終了位置とが前記周方向で異なるように順に貼り付け、且つ前記一端部と前記他端部とで凹部を形成し、前記第2テープを、その他端部を前記凹部に沿わせるように前記第1テープ上に巻き付けると共に前記外周面に対する巻き付けの一端部を越えた位置で貼り付けた、
    ことを特徴とする無端状ベルト。
  2. 前記第1テープ及び前記第2テープを重ねた層数がnとされ、
    1層目からn−1層目までの前記第1テープは、前記外周面上の点Xにおいて各一端部と各他端部とが重ならないように隙間を設けられ、且つ、
    n層目の前記第2テープは、前記一端部に前記他端部が重なるように貼り付けられている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無端状ベルト。
  3. 前記点Xから、1層目の前記第1テープの前記一端部である前記巻付開始位置までの距離をy1a、
    前記点Xから、1層目の前記第1テープの前記他端部である前記巻付終了位置までの距離をy1b、
    前記点Xから、2層目の前記第1テープの前記一端部である前記巻付開始位置までの距離をy2a、
    前記点Xから、2層目の前記第1テープの前記他端部である前記巻付終了位置までの距離をy2b、
    前記点Xから、n−1層目の前記第1テープの前記一端部である前記巻付開始位置までの距離をy(n-1)a、
    前記点Xから、n−1層目の前記第1テープの前記他端部である前記巻付終了位置までの距離をy(n-1)b、並びに、
    前記点Xから、n層目の前記第2テープの前記一端部である巻付開始位置までの距離をynaとするとき、
    隣り合う層の前記第1テープの前記巻付開始位置と前記巻付終了位置とが互いに同じ位置にならないように、次式(1)、(2)
    y1a<y2a<…<y(n-1)a<ynaまたはy1a>y2a>…>y(n-1)a>yna …(1)
    y1b<y2b<…<y(n-1)bまたはy1b>y2b>…>y(n-1)b …(2)
    の関係を満たす、
    ことを特徴とする請求項2に記載の無端状ベルト。
  4. 1層目からn層目までの前記複数の第1テープ及び前記第2テープは、厚みがそれぞれに異なる、
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の無端状ベルト。
  5. n層目の前記第2テープは、n−1層目までの前記第1テープよりも厚みを薄く設定されている、
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の無端状ベルト。
  6. n層目の前記第2テープは、n−1層目までの前記第1テープよりも前記周方向に直交する幅方向の寸法が小さく設定されている、
    ことを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の無端状ベルト。
  7. n層目の前記第2テープは、n−1層目までの前記第1テープよりも引っ張り強度が弱く設定されている、
    ことを特徴とする請求項2乃至6のいずれか1項に記載の無端状ベルト。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の無端状ベルトと、
    前記無端状ベルトを張架する複数の張架ローラと、を備え、
    前記複数の張架ローラのうちの何れかの駆動により前記無端状ベルトが前記周方向に回転させられる、
    ことを特徴とするベルト駆動装置。
  9. 前記ベルト本体の前記両端部に摺擦する摺擦部材を備え、
    前記第2テープの前記他端部は、前記無端状ベルトの前記周方向に対する上流側を向いている、
    ことを特徴とする請求項8に記載のベルト駆動装置。
JP2012268331A 2012-12-07 2012-12-07 無端状ベルト及びベルト駆動装置 Pending JP2014115395A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012268331A JP2014115395A (ja) 2012-12-07 2012-12-07 無端状ベルト及びベルト駆動装置
EP13194214.6A EP2741144A2 (en) 2012-12-07 2013-11-25 Endless belt, belt driving device and image forming apparatus
US14/096,116 US9207585B2 (en) 2012-12-07 2013-12-04 Endless belt, belt driving device and image forming apparatus
CN201310655796.XA CN103869668A (zh) 2012-12-07 2013-12-06 环形带、带驱动装置和成像设备
KR1020130151534A KR20140074235A (ko) 2012-12-07 2013-12-06 무단 벨트, 벨트 구동 디바이스 및 화상 형성 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012268331A JP2014115395A (ja) 2012-12-07 2012-12-07 無端状ベルト及びベルト駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014115395A true JP2014115395A (ja) 2014-06-26

Family

ID=51171469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012268331A Pending JP2014115395A (ja) 2012-12-07 2012-12-07 無端状ベルト及びベルト駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014115395A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9207585B2 (en) Endless belt, belt driving device and image forming apparatus
JP2008096715A (ja) 画像形成装置
JP2007041530A (ja) エンドレスベルトおよびそれを用いた画像形成装置
JP2004325782A (ja) 画像形成装置
EP1965269A2 (en) A support roller for a conveyor belt and a transfer unit for an image forming apparatus
US8849167B2 (en) Image forming apparatus
JP5472593B2 (ja) 転写装置および画像形成装置
JP5092666B2 (ja) 無端ベルトおよび画像形成装置
JP2014115395A (ja) 無端状ベルト及びベルト駆動装置
JP2007108405A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP5875315B2 (ja) ベルトユニット及び画像形成装置
JP2003255718A (ja) 画像形成装置
JP2014115394A (ja) 無端状ベルト及びベルト駆動装置
EP2503402B1 (en) Image forming apparatus
JP2014114103A (ja) 無端状ベルト及びベルト駆動装置
JP2008052222A (ja) 画像形成装置
JP2004046199A (ja) 無端ベルトを用いた画像形成装置
US20130142544A1 (en) Single function btr with zero media wrap angle
US20120128396A1 (en) Image forming apparatus
JP5120095B2 (ja) 画像形成装置用ベルト、ベルト張架装置及び画像形成装置
JP5780794B2 (ja) ベルトユニット、ベルトユニット検証方法及び、画像形成装置
JP4252706B2 (ja) 蛇行防止ガイドテープ
JP4245891B2 (ja) ベルト担持体及び画像形成装置
JP5477797B2 (ja) 蛇行防止ガイド付エンドレスベルト
JP2018031901A (ja) ベルト搬送装置及び画像形成装置