JP2014115232A - 磁気検出プローブ及び磁気検出プローブの製造方法 - Google Patents

磁気検出プローブ及び磁気検出プローブの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014115232A
JP2014115232A JP2012270810A JP2012270810A JP2014115232A JP 2014115232 A JP2014115232 A JP 2014115232A JP 2012270810 A JP2012270810 A JP 2012270810A JP 2012270810 A JP2012270810 A JP 2012270810A JP 2014115232 A JP2014115232 A JP 2014115232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic detection
probe
substrate
sheet
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012270810A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Hirasawa
正幸 平澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dmt Kk
Original Assignee
Dmt Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dmt Kk filed Critical Dmt Kk
Priority to JP2012270810A priority Critical patent/JP2014115232A/ja
Publication of JP2014115232A publication Critical patent/JP2014115232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Abstract

【課題】目的とする位置に、より安定して配置可能な小型の磁気検出プローブを提供すること。
【解決手段】磁気を検出する磁気検出素子を有するプローブ本体部と、可撓性を有し、前記プローブ本体部から延在するシート状の部材によって構成されたシート部と、を備える磁気検出プローブとした。このような構成により、狭い間隙に配置した場合にも、プローブ本体部の姿勢を安定させることができる。したがって、目的とする位置に、より安定して配置可能な小型の磁気検出プローブを提供することが可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、磁気の検出や測定を行う磁気測定装置に用いられる磁気検出プローブ及び磁気検出プローブの製造方法に関する。
従来、モータ等の磁界特性を測定する場合に、磁気を検出する磁気検出プローブが用いられている。
例えば、近年、電気自動車等において、ロータに磁石が埋め込まれたIPM(Interior Permanent Magnet)モータが使用されており、IPMモータの開発では、ロータが発生する回転磁界を正確に測定することが求められる。
ここで、磁気を検出する場合には、磁気検出プローブを磁気測定装置に接続し、磁気検出プローブの先端付近に配置された磁気検出素子が測定対象物である磁石等に近接して配置される。
そのため、例えばIPMモータの磁界特性を測定する場合、ロータとステータとの狭い間隙に磁気検出プローブを配置する必要があること等から、磁気検出プローブを小型化することが求められる。
磁気検出プローブを小型化するための技術としては、例えば特許文献1に記載の技術が知られている。
特開2012−177597号公報
しかしながら、磁気検出プローブを小型化した場合、磁気検出素子が配置されている磁気検出プローブの先端部分の剛性が低くなるため、測定中に先端部分が捲れる等、狭い間隙内の測定対象位置に磁気検出プローブを安定して配置することが困難となる。
即ち、従来の技術においては、目的とする位置に安定して配置可能な小型の磁気検出プローブを提供することが困難であった。
本発明の課題は、目的とする位置に、より安定して配置可能な小型の磁気検出プローブを提供することである。
(1)上記課題を解決するため、本発明の一態様に係る磁気検出プローブは、磁気を検出する磁気検出素子を有するプローブ本体部と、可撓性を有し、前記プローブ本体部から延在するシート状の部材によって構成されたシート部と、を備える。
本発明によれば、目的とする位置に、より安定して配置可能な小型の磁気検出プローブを提供することが可能となる。
第1実施形態に係る磁気検出プローブ1の全体構成を示す模式図である。 磁気検出素子3付近の拡大図である。 磁気検出プローブの製造方法を示す図である。 磁気検出プローブの製造方法を示す図である。 IPMモータ100のステータ110とヨーク120との間の円環状の間隙に、磁気検出プローブ1を配置した状態を示す模式図である。 基板2に複数のプローブ本体部1Aが設置された磁気検出プローブ1の構成例を示す模式図である。 プローブ本体部1Aの長手方向に沿って、複数の磁気検出素子3を配置した磁気検出プローブ1の構成例を示す模式図である。 基板2の長手方向における異なる位置、かつ、プローブ本体部1Aの長手方向における異なる位置に複数の磁気検出素子3を配置した磁気検出プローブ1の構成例を示す模式図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る磁気検出プローブ1の全体構成を示す模式図である。また、図2は、磁気検出素子3付近の拡大図であり、図2(a)は、検出面側から見た図、図2(b)は、図2(a)中に示した矢印A1−A2で切断した断面図である。以下、図2(b)の上方を検出面側と呼び、図2(b)の下方を裏面側と称する。
なお、図1を含め、以下に示す各図は、模式的に示した図であり、各部の大きさ、形状は、理解を容易にするために、適宜誇張して示している。また、図1においては、説明の便宜のため、後述するラミネートシート8を透視して示している。
さらに、以下の説明では、具体的な数値、形状、材料等を示して説明を行うが、これらは、適宜変更することができる。
図1及び図2において、磁気検出プローブ1は、基板2と、磁気検出素子3と、素子保護部4と、補強部5と、半田部6と、リード線7と、ラミネートシート8とを備えている。
本実施形態に係る磁気検出プローブ1は、磁気検出素子3、素子保護部4、補強部5、半田部6及びリード線7からなるプローブ本体部1Aが、シート状の基板2に、検出面側が面一となるように設置され、この検出面側をラミネートシート8で覆われた構成を有している。
このように、プローブ本体部1Aをシート状の基板2及びラミネートシート8で保持する構成としたことにより、狭い間隙に配置した場合にも、プローブ本体部1Aの姿勢を安定させることができる。また、プローブ本体部1Aは、磁気検出素子3が設けられている部分を磁気検出素子3と基板2との接続形態を改良することにより、構造を複雑にすることなく小型化している。また、プローブ本体部1Aをシート状の基板2及びラミネートシート8で保持する構成であることによっても、プローブ本体部1Aを保持する構造を小型化することができる。
したがって、本実施形態によれば、目的とする位置に、より安定して配置可能な小型の磁気検出プローブを提供することが可能である。
基板2は、長方形のシート状に形成されたフレキシブルプリント配線板であり、その一部の領域には、幅方向にわたって、プローブ本体部1Aが設置されている。以下、基板2のプローブ本体部1Aが設置される領域をプローブ設置領域2Aと称する。
具体的には、基板2は、プローブ設置領域2Aの検出面側となる表面2aに配線パターンが形成され、カバーレイが形成されず配線パターンの一部が露出したランド部2c,2dが形成されている。基板2には、プローブ設置領域2Aの先端側(磁気検出素子3が設けられている側)のランド部2c(図3(a)参照)と、プローブ設置領域2Aの他端側(以下、後端側)のランド部2d(図1参照)とが形成されている。本実施形態では、プローブ設置領域2Aの裏面2bには、配線パターンは形成されていない。
また、本実施形態において、基板2は、プローブ設置領域2Aの長手方向に沿って、表面2aが谷折りとなる向きに直角に折れ曲がり、さらに、後述する素子保護部4及び補強部5の表面と面一となるように、表面2aが山折りとなる向きに直角に折れ曲がっている。
基板2全体の幅や長さは、磁気検出プローブ1の検出対象の構造に応じて、適宜選択することができるが、本実施形態における基板2は、長手方向において、プローブ設置領域2Aの幅Bよりも延在する領域(以下、「延在領域」と称する。)を有し、プローブ本体部1Aが基板2の延在領域を含むシート状の部分によって保持されるものである。
なお、本実施形態の基板2は、厚さt1=0.1mm、プローブ設置領域2Aの幅B=0.6mmである。
磁気検出素子3は、磁気量を電気量に変換する磁電変換素子であり、本実施形態では、ガリウム砒素タイプのホール素子を用いている。磁気検出素子3は、検出面側からみた形状が、一辺の幅C=0.3mmの略正方形であり、その厚さt2=0.1mmである。磁気検出素子3は、基板2の先端付近において、その表面2aに表面実装されている。基板2と磁気検出素子3との間には半田部6が形成されており、半田部6は基板2のランド部2c(図3(a)参照)と磁気検出素子3の電極(不図示)とを接続している。半田部6の厚さt3=0.1mmである。したがって、磁気検出素子3が実装されている部分の厚さは、ラミネートシート8を除き、略0.3mmである。なお、後述するように、ラミネートシート8の厚さt4=0.1mmであるため、磁気検出素子3が実装されている部分全体の厚さは、略0.4mmである。
素子保護部4は、磁気検出素子3の周囲を囲うように形成された樹脂製の枠部である。
即ち、素子保護部4は、磁気検出素子3の側面に接触するように形成されている。素子保護部4の検出面側の表面は、磁気検出素子3の検出面側の表面と面一となっている。素子保護部4は、例えば、エポキシ樹脂等を塗布して硬化することにより形成される。素子保護部4を設けることにより、基板2に対して表面実装された磁気検出素子3が基板2から脱落することを防止し、磁気検出プローブ1の信頼性を向上している。
補強部5は、基板2におけるプローブ設置領域2Aの検出面側である表面2a上であって、磁気検出素子3及び素子保護部4が形成されていない部分に接合されている。補強部5は、基板2の後端側に形成されたランド部2dを覆わないように設けられている。補強部5の検出面側の表面は、磁気検出素子3及び素子保護部4の検出面側の表面と面一となっている。本実施形態では、補強部5は、幅0.6mm、厚さ0.15mmの非磁性体の板材を厚さ0.05mmの両面テープ(不図示)を用いて接合している。したがって、補強部5を設けた部分の厚さは、磁気検出素子3を設けた部分の厚さと略等しくなっている。補強部5を設けることにより、基板2のみとするよりも磁気検出プローブ1の剛性が高くなり、測定時に磁気検出素子3の位置が不定とならず、安定した測定を行うことができる。
リード線7は、基板2の後端側に形成されたランド部2dに一端が半田付けされ、他端が不図示のコネクタに接続されている。本実施形態では、プローブ設置領域2Aの幅方向に並べて4本のリード線7が設けられている。
ラミネートシート8は、PET(Polyethylene terephthalate)フィルム等からなる透明のラミネート材によって構成される。ラミネートシート8は、上述のように折り曲げられた基板2の表面2a、及び、表面2aと面一となっている磁気検出素子3、素子保護部4及び補強部5に貼り付けられる。また、ラミネートシート8は、基板2の外形と対応する形状となっており、基板2の延在領域とともに、プローブ本体部1Aを保持するシート状の部分(以下、「延在シート部S」と称する。)を構成する。即ち、延在シート部Sは、可撓性を有し、プローブ本体部1Aから延在するシート状の部材となっている。
次に、本実施形態の磁気検出プローブ1の製造方法について説明する。
図3及び図4は、磁気検出プローブ1の製造方法を示す図であり、図3は、磁気検出プローブ1の製造工程を示す斜視図、図4は、磁気検出プローブ1の製造工程を示す正面図である。図3及び図4では、磁気検出プローブ1の先端側を拡大して示している。
まず、基板2を作製する(図3(a))。基板2のプローブ設置領域2Aにおいて、表面2a側の先端部に4つのランド部2cを形成する。このランド部2cは、磁気検出素子3の不図示の電極に対応した位置に設けられている。なお、4つのランド部2cからは、カバーレイに覆われた配線部2eが後端側に向かって形成され、後端の4つのランド部2dと接続されている。
次に、基板2におけるプローブ設置領域2Aの表面2a上に、磁気検出素子3を半田付け(本実施形態では、リフロー半田付け)により表面実装する。以下、この工程について説明する。
基板2を用意したら、ランド部2cに半田ペースト(後に半田部6となる)を印刷塗布する(図3(b))。
ランド部2cに印刷塗布された半田ペーストと磁気検出素子3の不図示の電極とが対応する位置となるようにして、磁気検出素子3を半田ペーストを挟んで基板2の表面2aに載せる。その後、半田ペーストの溶融温度に達するまで基板2を加熱し、半田ペーストを溶かして、ランド部2cと磁気検出素子3の不図示の電極とを半田付けする(図3(c))。
基板2におけるプローブ設置領域2Aの表面2a上に対して磁気検出素子3が表面実装された後、補強部5を基板2の表面2a上へ接合する(図3(d))。この補強部5の基板2の表面2a上への接合は、両面テープにより行ったが、接着剤を用いてもよい。
補強部5を基板2に接合した後、磁気検出素子3の周囲にエポキシ樹脂を塗布して硬化させ、素子保護部4を形成する(図3(e))。
その後、ランド部2dにリード線7を半田付けするとともに、リード線を不図示のコネクタに接続する。
これにより、基板2のプローブ設置領域2Aの表面2a上に、プローブ本体部1Aが設置された状態となる。
このように構成されたプローブ本体部1Aは、基板2と磁気検出素子3とをランド部2cにおいて半田付けした構成となっており、ワイヤボンディングが不要である。また、補強部5によって剛性が高まるため、基板2として比較的薄いフレキシブルプリント配線板を用いることができる。そのため、プローブ本体部1Aは、構造を複雑にすることなく小型化されたものとなる。
次に、プローブ本体部1Aが設置された基板2を、プローブ本体部1Aの幅に対応し、かつ、磁気検出素子3が実装されている部分の厚さに相当する高さH(ただし、延在領域の基板2の厚さを除いた高さ)の溝を有する治具に嵌め込む(図4(a))。すると、基板2が、プローブ設置領域2Aの長手方向に沿って、表面2aが谷折りとなる向きに直角に折れ曲がる。さらに、基板2を素子保護部4及び補強部5の表面と面一となるように、表面2aが山折りとなる向きに直角に折り曲げる(図4(b))。
そして、面一となっている磁気検出素子3、素子保護部4及び補強部5の検出面側の表面と、基板2の表面2aとに対して、ラミネートシート8を貼り付ける(図4(c))。プローブ本体部1Aには、熱の影響を受けやすい磁石が備えられているため、UV樹脂を用いたコールドラミネートによってラミネートシート8を貼り付けることが望ましい。
これにより、シート状の基板2及びラミネートシート8にプローブ本体部1Aが保持された状態となり、延在シート部Sを有する磁気検出プローブ1の製造が完了する。
本実施形態に係る磁気検出プローブ1は、プローブ本体部1Aをシート状の基板2及びラミネートシート8で保持する構成となっているため、基板2がプローブ設置領域2Aにのみ存在する場合に比べ、プローブ本体部1Aをより広いシート状の部分(延在シート部S)によって保持することができる。
即ち、延在シート部Sを有していない平板状の磁気検出プローブの場合、長手方向に捲れる等の変形により、ヨーク120と接触する事態等が発生し得る。これに対し、本実施形態に係る磁気検出プローブ1の場合、延在シート部Sの剛性によって、小型化された磁気検出プローブ1の長手方向における捲れ等の変形を抑制することができる。また、後述するように、円筒形等に延在シート部Sを撓ませた状態とすることで、磁気検出プローブ1の長手方向における捲れ等の変形をさらに抑制することができる。
これにより、狭い間隙に配置した場合にも、プローブ本体部1Aの姿勢を安定させることができる。
図5は、IPMモータ100のステータ110とヨーク120との間の円環状の間隙に、磁気検出プローブ1を配置した状態を示す模式図である。なお、図5においては、IPMモータ100の円環状の間隙の一部を拡大して示している。
図5に示すように、本実施形態に係る磁気検出プローブ1は、基板2及びラミネートシート8が貼り合わされた延在シート部Sを筒状に丸めて、ステータ110とヨーク120との間の間隙に対応する円筒状とすることができる。
そして、円筒状とした磁気検出プローブ1を、ステータ110とヨーク120との間の円環状の間隙に差し込み、ヨーク120を回転させて、IPMモータ100が動作した場合に発生する磁気の変化を検出する。
上述のように、本実施形態に係る磁気検出プローブ1は、磁気検出素子3が実装されている部分の厚さが、ラミネートシート8を含めて略0.4mm、プローブ本体部1Aの幅は0.6mmと小型化されているため、ステータ110とヨーク120との間の円環状の間隙に差し込むことが容易である。
そして、本実施形態に係る磁気検出プローブ1は、延在シート部Sによってプローブ本体部1Aが保持されているため、ステータ110とヨーク120との間の円環状の間隙の内部において、プローブ本体部1Aの変形を抑制し、位置や姿勢を安定させた状態で保持することができる。
このように、本実施形態に係る磁気検出プローブ1は、目的とする位置に、より安定して配置可能な小型の磁気検出プローブとなる。
なお、磁気を検出する際の磁気検出プローブ1の配置の形態としては、ステータ110とヨーク120との間の円環状の間隙に、円筒状とした磁気検出プローブ1を差し込むことの他、ステータ110側の内周面に沿って磁気検出プローブ1を貼り付けることも可能である。磁気検出プローブ1を円筒状としたり、ステータ110の内周面に沿って貼り付けたりする場合、例えば、セロハンテープ、メンディングテープあるいは両面テープ等で貼り付けることができる。
以上のように、本実施形態に係る磁気検出プローブ1は、磁気検出素子3が設置されたプローブ本体部1Aを延在シート部Sによって保持する構成を有している。
そのため、プローブ本体部1Aが小型化され、剛性が小さくなることにより、捲れる等の変形が起き易い構造になったとしても、延在シート部Sの剛性により、プローブ本体部1Aの変形を抑制することができる。
したがって、目的とする位置に、より安定して配置可能な小型の磁気検出プローブを提供することが可能となる。
(変形形態)
(1)上記実施形態では、シート状の基板2に1つのプローブ本体部1Aを設置し、ラミネートシート8で覆うことで、1つの基板2に1つのプローブ本体部1Aが設置された磁気検出プローブ1を構成する場合を例に挙げて説明した。
これに対し、基板2の長手方向に、複数のプローブ本体部1Aを並べて設置することで、シート状の基板2に複数のプローブ本体部1Aが設置された磁気検出プローブ1を構成することができる。
図6は、基板2に複数のプローブ本体部1Aが設置された磁気検出プローブ1の構成例を示す模式図である。なお、図6においては、基板2に4つのプローブ本体部1Aを並べて配置した場合の例を示している。
図6に示すように、基板2の長手方向に等間隔で4つのプローブ本体部1Aを設置することが可能である。
このような構成とした場合、磁気検出プローブ1を円筒状等として配置することにより、目的とする位置において、より正確に磁気を検出することが可能となる。
(2)上記変形形態(1)では、図6に示すように、基板2の長手方向に等間隔で4つのプローブ本体部1Aを設置する場合を例に挙げて説明した。
これに対し、プローブ本体部1Aの長手方向に沿って、複数の磁気検出素子3を配置することが可能である。例えば、1つのプローブ本体部1Aに、長手方向に並べて複数の磁気検出素子3を形成することができる。
図7は、プローブ本体部1Aの長手方向に沿って、複数の磁気検出素子3を配置した磁気検出プローブ1の構成例を示す模式図である。
なお、図7においては、磁気検出プローブ1の基板2を平面視した状態(検出面側)を示している。
図7に示す構成とした場合、複数の磁気検出素子3が、プローブ本体部1Aの長手方向において異なる位置に配置されることから、磁気を検出する際に、磁気検出プローブ1をプローブ本体部1Aの長手方向に移動させる必要がない。
(3)上記変形形態(1)及び(2)では、基板2の長手方向に、複数のプローブ本体部1Aを並べて設置したり、プローブ本体部1Aの長手方向に沿って、複数の磁気検出素子3を配置したりする場合を例に挙げて説明した。
これに対し、基板2の長手方向における異なる位置、かつ、プローブ本体部1Aの長手方向における異なる位置に複数の磁気検出素子3を配置することが可能である。
図8は、基板2の長手方向における異なる位置、かつ、プローブ本体部1Aの長手方向における異なる位置に複数の磁気検出素子3を配置した磁気検出プローブ1の構成例を示す模式図である。
なお、図8においては、磁気検出プローブ1の基板2を平面視した状態(検出面側)を示している。
図8に示す構成とした場合、複数の磁気検出素子3を基板2の種々の位置に配置する場合にも、磁気検出素子3の配線を容易に行うことができる。
(4)上記実施形態では、基板2とラミネートシート8とが貼り合わされた延在シート部Sを平坦なシート状として構成した場合を例に挙げて説明した。
これに対し、延在シート部Sを穴やスリットを有するシート状の部分として構成することも可能である。
このような構成とした場合、延在シート部Sの可撓性を高めたり、延在シート部Sを軽量化したりすることができる。
1 磁気検出プローブ、1A プローブ本体部、2 基板、2A プローブ設置領域、2a 表面、2b 裏面、2c,2d ランド部、2e 配線部、3 磁気検出素子、4 素子保護部、5 補強部、6 半田部、7 リード線、8 ラミネートシート

Claims (4)

  1. 磁気を検出する磁気検出素子を有するプローブ本体部と、
    可撓性を有し、前記プローブ本体部から延在するシート状の部材によって構成されたシート部と、
    を備える磁気検出プローブ。
  2. 前記シート部は、前記プローブ本体部において前記磁気検出素子が表面実装された基板を前記プローブ本体部から延在させた延在領域と、前記磁気検出素子及び前記延在領域を覆うように貼り付けられたラミネートシートとによって構成されることを特徴とする請求項1に記載の磁気検出プローブ。
  3. 前記シート部には、前記プローブ本体部が複数並べて設置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の磁気検出プローブ。
  4. 可撓性を有するシート状の基板の一部の領域に、磁気を検出する磁気検出素子を表面実装してプローブ本体部を形成するプローブ本体部形成ステップと、
    前記プローブ本体部と前記基板における前記プローブ本体部が形成されていない領域とを覆うようにラミネートシートを貼り付けるラミネートシート貼付ステップと、
    を含む磁気検出プローブの製造方法。
JP2012270810A 2012-12-11 2012-12-11 磁気検出プローブ及び磁気検出プローブの製造方法 Pending JP2014115232A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012270810A JP2014115232A (ja) 2012-12-11 2012-12-11 磁気検出プローブ及び磁気検出プローブの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012270810A JP2014115232A (ja) 2012-12-11 2012-12-11 磁気検出プローブ及び磁気検出プローブの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014115232A true JP2014115232A (ja) 2014-06-26

Family

ID=51171377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012270810A Pending JP2014115232A (ja) 2012-12-11 2012-12-11 磁気検出プローブ及び磁気検出プローブの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014115232A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11287669A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Tdk Corp 磁界センサ
JP2000171538A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Denshi Jiki Kogyo Kk ホールプローブ
JP2003107142A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Murata Mfg Co Ltd 磁気センサ
JP2009042152A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Dmt:Kk 磁気検出プローブ、磁気検出プローブの製造方法
JP2010185740A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Panasonic Corp センサ装置
WO2011037078A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 東海ゴム工業株式会社 センサアセンブリおよびセンサモジュール
JP2012073562A (ja) * 2010-08-30 2012-04-12 Panasonic Corp センサ装置
JP2012093342A (ja) * 2010-09-28 2012-05-17 Murata Mfg Co Ltd 長尺型磁気センサ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11287669A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Tdk Corp 磁界センサ
JP2000171538A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Denshi Jiki Kogyo Kk ホールプローブ
JP2003107142A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Murata Mfg Co Ltd 磁気センサ
JP2009042152A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Dmt:Kk 磁気検出プローブ、磁気検出プローブの製造方法
JP2010185740A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Panasonic Corp センサ装置
WO2011037078A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 東海ゴム工業株式会社 センサアセンブリおよびセンサモジュール
JP2012073562A (ja) * 2010-08-30 2012-04-12 Panasonic Corp センサ装置
JP2012093342A (ja) * 2010-09-28 2012-05-17 Murata Mfg Co Ltd 長尺型磁気センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI445989B (zh) 具有一平坦導電軌的電磁線圈結構,磁芯及磁電角度感測器
JP4414545B2 (ja) 電流センサーの製造方法
US7608346B2 (en) Magnetic field sensor
JP5063209B2 (ja) 回転検出センサ・固定部材取付体
WO2018092404A1 (ja) 電流センサ装置
JP5864911B2 (ja) モータ
WO2016017333A1 (ja) 磁気シールド及びその製造方法
JP5356793B2 (ja) 磁気検出装置及びその製造方法
JP5630630B2 (ja) コアレス電流センサ
JP4881041B2 (ja) 磁気センサ装置
JP2010203910A (ja) 電流センサ及びその製造方法
JP6343142B2 (ja) 電子部品付きコイル
JP5086733B2 (ja) 磁気検出プローブ、磁気検出プローブの製造方法
JP2014115232A (ja) 磁気検出プローブ及び磁気検出プローブの製造方法
JP5490165B2 (ja) 電動機の固定子、モールド電動機、および空気調和機
JP5762856B2 (ja) 電流センサ
JP5262771B2 (ja) 磁気センサの製造方法および磁気センサ
JP5190959B2 (ja) 静電誘導検出器用の電圧センサおよびクリップ
JP4967852B2 (ja) 磁気式エンコーダ及びモータ
JP2013098302A (ja) リアクトル
JP7026517B2 (ja) 磁気式リニアエンコーダ
JP2014006118A (ja) 電流センサ
JP4862840B2 (ja) 回転検出装置の調整方法
WO2020100592A1 (ja) 近接センサ、及び近接センサの組立方法
JP2006071456A (ja) 電流計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20161226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171031