JP2014112706A - Euvリソグラフィ用の光学機構及び該光学機構を構成する方法 - Google Patents

Euvリソグラフィ用の光学機構及び該光学機構を構成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014112706A
JP2014112706A JP2014013669A JP2014013669A JP2014112706A JP 2014112706 A JP2014112706 A JP 2014112706A JP 2014013669 A JP2014013669 A JP 2014013669A JP 2014013669 A JP2014013669 A JP 2014013669A JP 2014112706 A JP2014112706 A JP 2014112706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
temperature
zero crossing
optical mechanism
thermal expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014013669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6127001B2 (ja
Inventor
Wilfried Clauss
クラウス ヴィルフリード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carl Zeiss SMT GmbH
Original Assignee
Carl Zeiss SMT GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carl Zeiss SMT GmbH filed Critical Carl Zeiss SMT GmbH
Publication of JP2014112706A publication Critical patent/JP2014112706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6127001B2 publication Critical patent/JP6127001B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/06Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diffraction, refraction or reflection, e.g. monochromators
    • G21K1/062Devices having a multilayer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/02Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system
    • G02B17/06Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror
    • G02B17/0647Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror using more than three curved mirrors
    • G02B17/0657Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror using more than three curved mirrors off-axis or unobscured systems in which all of the mirrors share a common axis of rotational symmetry
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/008Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • G03F7/70883Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature of optical system
    • G03F7/70891Temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/7095Materials, e.g. materials for housing, stage or other support having particular properties, e.g. weight, strength, conductivity, thermal expansion coefficient
    • G03F7/70958Optical materials or coatings, e.g. with particular transmittance, reflectance or anti-reflection properties
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K2201/00Arrangements for handling radiation or particles
    • G21K2201/06Arrangements for handling radiation or particles using diffractive, refractive or reflecting elements
    • G21K2201/067Construction details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Abstract

【課題】温度の影響による変形を低減する、EUVリソグラフィ用の光学機構と、該光学機構を構成する方法とを提供する。
【解決手段】基板32に交互に異なる屈折率を有する材料からなる複数の個別層を有する反射コーティング31が塗布される。反射コーティングは、拡散を防止する中間層及び酸化又は腐食を防止するキャッピング層31aも備え得る。基板32は、キャリア33に塗布され、キャリア33内にはペルチェ素子の形態の複数の加熱素子33aが設けられ、これらは基板32を使用温度まで均一に加熱する役割を果たす。温度センサ35が基板32の側方に設けられ、制御デバイスに接続され、閉ループにより基板32の温度を使用温度に制御する。使用温度が基板32の熱膨張率のゼロ交差温度に可能な限り正確に対応させることにより、温度変動により生じる変形及び/又は基板32の長さの変化を回避する。
【選択図】図2a

Description

本発明は、EUVリソグラフィ用の光学機構、特に投影レンズと、該光学機構を構成す
る方法とに関する。
特にEUVリソグラフィ装置の投影レンズに存在する幾何学的公差及び安定性に関する
極めて厳しい要件を理由として、EUVリソグラフィでの反射光学素子用の基板として使
用される材料は、そこで使用される温度範囲内で非常に低い熱膨張率(CTE)しか有す
ることが許されない。そこで使用される基板材料は、通常は2つの構成要素を備え、それ
らの熱膨張率は、事実上完全に作動温度範囲内で相互に補償し合うよう相互に反対の温度
依存性を有する。
EUV用途に対するCTEの厳しい要件を満たす第1材料群は、ドープドシリケートガ
ラス(doped silicate glasses)、例えば、ケイ酸塩ガラスの割合が通常は80%を超え
る、二酸化チタンをドープしたケイ酸塩ガラス又は石英ガラスを含む。市販されているこ
のようなケイ酸塩ガラスの1つは、Corning Inc.によりULR(登録商標)(超低膨張ガ
ラス)の商品名で販売されている。言うまでもなく、例えば特許文献1に提示されている
ように、TiOドープ石英ガラスにさらに他の材料を、例えばガラスの粘度を低下させ
る材料を適宜ドープすることもでき、特にガラス材料の脈理の効果を低減するためにアル
カリ金属が使用される。
EUVミラー用の基板として適した第2材料群は、ガラスセラミックを含み、そのガラ
ス相に対する結晶相の比は、異なる相の熱膨張率が相互に事実上打ち消し合うよう設定さ
れる。このようなガラスセラミックは、例えば、Schott AGからZerodur(登録商
標)の商品名で、又はOhara Inc.からClearceram(登録商標)の商品名で提供
される。
上述の材料の熱膨張(長さの変化)の温度依存性は、該当温度範囲において放物線状で
あり、すなわち、特定の温度で熱膨張の極値が存在する。温度に対するゼロ膨張材料の熱
膨張の微分、すなわち熱膨張率は、この範囲内の温度に略線形に依存し、熱膨張が極値と
なる温度で符号を変え、この理由からこの温度をゼロ交差温度と称する。結果として、熱
膨張は、基板の作動又は使用温度がゼロ交差温度と一致する場合にのみ最小となる。ゼロ
交差温度からわずかにずれている場合、熱膨張率は依然として低いが、ゼロ交差温度に対
する温度差の増加に伴いさらに増加する。
TiOドープ石英ガラスのゼロ交差温度は、(軟化点よりも高い温度での)石英ガラ
スの製造中の二酸化チタンの割合の設定により変えることができることが知られている。
従来のTiOドープ石英ガラスの場合、ゼロ交差温度付近の熱膨張率の勾配は、通常は
約1ppb/K〜3ppbKの範囲内にある。
特許文献2から、TiOドープ石英ガラスのゼロ膨張温度(軟化点を超えない)を、
最終熱処理ステップにより規定の値範囲内の特定の値に設定できることが知られている。
このように、異なるゼロ膨張温度を有する複数の基板を、全く同一のブール(TiO
割合が(ほぼ)一定である石英ガラスブロック)の部分体積から製造することができる。
ゼロ膨張温度を追加の熱処理ステップにより設定できるようにする温度範囲は、約±10
℃又は約±5℃である。ゼロ膨張温度付近の熱膨張率の勾配は、この場合は全く又はごく
わずかにしか変化しない。
ガラスの熱処理プロセス中の温度/時間曲線の適切な選択により、ガラスの仮想温度を
、したがってゼロ交差温度だけでなくゼロ交差温度における熱膨張係数の勾配も設定でき
ることが同様に知られている。したがって、例として、特許文献3は、12(重量)%〜
20(重量)%のTiOからなるTiO−SiOガラスの熱膨張率を設定する方法
であって、700℃〜約900℃の温度でガラスに熱処理を施すことにより、熱膨張率の
符号を負から正に変えることができる方法を開示している。
石英ガラスのTiO含有量が高く、例えば10%を超える場合、Tiリッチ粒子が晶
出する傾向があり、これが石英ガラスの研磨性に悪影響を及ぼし得るという問題が生じ得
る。特許文献4は、高いTiOドープ量(10%以上)を有する石英ガラス基体に、よ
り弱くドープした石英ガラスから構成された層を塗布し、これを研磨して石英ガラス基体
よりも高い表面品質にすることができることを開示している。
特許文献5は、最高1200℃の仮想温度と、最高600ppmのOH基濃度と、0℃
〜100℃で0±200ppb/Kの熱膨張率とを有することが意図されるTiO含有
石英ガラスを開示している。製造中、石英ガラスを所定の期間にわたり500℃を超える
温度に保ち、温度をその後最高10℃/時の平均冷却速度で500℃に低下させる。
特許文献6は、ゼロ膨張温度の領域が勾配に関して、特に熱膨張率の勾配の符号に関し
て異なる種々の材料から構成された少なくとも2つの光学素子を備える、157nm未満
の波長用の投影レンズを記載している。指定された種々の材料の例として、第1にガラス
セラミック、特にZerodur(登録商標)、第2に非晶質チタンケイ酸塩ガラス、特
にULE(登録商標)が挙げられる。
特許文献7は、光学部品の材料のゼロ交差温度を、光学部品が加熱される最高温度に実
質的に(約±3K以内で)対応するよう設定することを開示している。光学系の像収差は
、このようにして最小化されることが意図される。特許文献8は、所望の温度から最高±
10℃ずれるゼロ交差温度を有するガラスセラミックを製造する方法を記載している。
米国特許出願公開第2008/0004169号明細書 米国特許出願公開第2011/0048075号明細書 独国特許第21 40 931号明細書 米国特許出願公開第2011/0052869号明細書 欧州特許第1 608 598号明細書 米国特許出願公開第2007/0035814号明細書 国際公開第2004/015477号明細書 米国特許出願公開第2003/0125184号明細書
本発明の目的は、温度の影響による変形を低減する、EUVリソグラフィ用の光学機構
、特に投影レンズと、光学素子を有する該光学機構を構成する方法とを提供することであ
る。
この目的は、EUVリソグラフィ用の光学機構、特に投影レンズであって、EUV放射
線を反射する表面及び第1ゼロ交差温度でゼロ交差を有する温度依存性の熱膨張率を有す
るTiOドープ石英ガラスから構成された第1基板を備える第1光学素子と、EUV放
射線を反射する表面及び第1ゼロ交差温度とは異なる第2ゼロ交差温度でゼロ交差を有す
る温度依存性の熱膨張率を有するTiOドープ石英ガラスから構成された第2基板を備
える第2光学素子とを備え、第1ゼロ交差温度における第1基板の熱膨張率の勾配及び/
又は第2ゼロ交差温度における第2基板の熱膨張率の勾配は負の符号を有する光学機構に
より達成される。
本発明は、光学機構の、例えばマイクロリソグラフィ用の投影レンズの少なくとも2つ
の光学素子に、異なるゼロ交差温度を有するTiOドープ石英ガラス材料から構成され
た基板を設け、各ゼロ交差温度における熱膨張率が基板の少なくとも1つの場合に負の符
号を有するようにすることを提案する。このように、各光学素子の基板材料を、光学素子
を作動させる周囲条件に個別に適合させることができる。特に、基板材料又はゼロ交差温
度を、光学機構における光学素子の作動温度に応じて選択することができる。
基板材料における種々のゼロ交差温度は、例えば、石英ガラスの製造中に異なるTiO
割合を設定することにより、且つ/又は軟化点未満に冷却後の石英ガラス材料のゼロ交
差温度を適切に変更するために、すなわち通常は光学機構における光学素子の作動中の各
使用温度に適合させるために、1つ又は複数の熱処理ステップを実行することにより発生
させることができる。
一実施形態では、第1ゼロ交差温度における第1基板の熱膨張率の勾配及び第2ゼロ交
差温度における第2基板の熱膨張率の勾配は、符号に関して異なる。熱膨張率の勾配の符
号が異なる基板の使用は、光学構成体の、特に投影レンズの性能を高めることを可能にす
るが、それは像収差又は収差をこのようにして低減できるからである。
さらに別の実施形態では、第1ゼロ交差温度における第1基板の熱膨張率の勾配の絶対
値及び/又は第2ゼロ交差温度における第2基板の熱膨張率の勾配の絶対値は、1.0p
pb/K未満、好ましくは0.5ppb/K未満、特に0.2ppb/K未満であ
る。言うまでもなく、両方の基板のCTEの勾配は便宜上1.0ppb/K未満である
。すでにさらに上述したように、CTEの勾配は、適切に選択されたパラメータを用いた
熱処理プロセスにより変更することができるので、上記の値未満の勾配の絶対値を達成す
ることが可能である。
一実施形態では、第1ゼロ交差温度と第2ゼロ交差温度との間の差の絶対値は、6Kよ
りも大きく、好ましくは10Kよりも大きい。基板材料の熱膨張率のゼロ交差温度の差の
このような絶対値は、例えば投影レンズにおける光学素子の作動温度が通常は少なくとも
上記絶対値だけ異なるので有利であることが分かっている。言うまでもなく、3つ以上の
光学素子が光学機構にある場合、上記条件がそこに設けられた光学素子の少なくとも2つ
について満たされるべきである。
一実施形態では、第1基板のTiO含有量は第2基板のTiO含有量と異なる。ガ
ラスのゼロ交差温度は、確かに熱処理中に特定の限度内で設定することができるが、ゼロ
交差温度に著しい差を与えるために、又はより詳細にはそれぞれ異なる符号を有するCT
Eの勾配をもたらすために、TiO含有量が相互に異なる基板材料が通常は必要である
一実施形態では、第1基板のTiOの割合は、8重量%〜12重量%、好ましくは8
重量%〜10重量%である。TiOの割合がこの間隔内にある場合、(温度上昇に伴う
)CTEの正勾配がゼロ交差温度で普通は生じる。基板のTiOの割合の増加は、概し
て、比較的高いゼロ交差温度(40℃以上)につながり、低冷却速度での適切な熱処理プ
ロセスによってより低い温度にシフトさせることができ、CTEの勾配も同時に所望の値
に低下する。この目的で、780℃未満の低い仮想温度を得ることが有利である(導入部
で引用した欧州特許第1 608 598号明細書を参照)。950℃〜1050℃の初
期温度及び0.1℃/時〜2℃/時の範囲の冷却速度での熱処理プロセスの実行が、この
場合に特に有利であることが分かった。
さらに別の実施形態では、第2基板のTiO含有量は、12%よりも多く、特に約1
5%以上である。ここで該当する温度で、このようなTiO含有量を有する石英ガラス
材料は、通常はまずゼロ交差温度で大きな負勾配を有する。又は、負勾配を、導入部で引
用した独国特許第21 40 931号明細書に示されている熱処理により生じさせるこ
とができる。例えば独国特許第21 40 931号明細書に記載のように、1つ又は複
数の後続の熱処理ステップにおいて、ゼロ交差温度での(負の)勾配の絶対値を、続いて
より小さな値にシフトさせることができる。例として、CTEの勾配を減らすために、約
750℃〜850℃の範囲の温度から始めて約1℃/時〜約2℃/時の速度で低速の冷却
を行う熱処理ステップを行うことができる。この熱処理ステップのパラメータは、残留負
勾配(remaining negative gradient)が−1ppb/K未満となるよう選択すべきで
ある。言うまでもなく、CTEの勾配のこの絶対値又は場合によってはさらにより小さな
絶対値を得るために、低冷却速度での複数の熱処理ステップが場合によっては必要であり
得る。これらの低速熱処理ステップ中、0℃よりも高い範囲にあるゼロ交差温度は、通常
は全く又はわずかにしか変化しない。
さらに別の実施形態では、第1ゼロ交差温度及び第2ゼロ交差温度は、0℃〜100℃
、好ましくは10℃〜60℃、特に好ましくは約20℃〜約40℃の温度範囲内にある。
基板材料のゼロ交差温度は、光学機構における光学素子の作動温度の範囲内に又はそれよ
りもわずかに低く若しくは高くすべきである。光学素子は通常は冷却されないので、概し
て最低作動温度は室温(約22℃)に相当する。例えば投影レンズの光学素子の最高作動
温度は、特に、使用されるEUV放射線の放射パワーに応じて変わり、通常は最高約30
℃又は最高約40℃の範囲内で変化する。
EUVリソグラフィ用の光学素子の十分な反射率を得るためには、各光学素子が45°
を超える大きな入射角で又は70°を超える非常に大きな入射角で作動される場合、金属
又は金属層(特にルテニウムから構成される)を基板に塗布すれば十分であり得る。約4
5°未満の小さな入射角では、反射多層コーティングを第1基板及び/又は第2基板に塗
布し、反射面を上記コーティングに形成する。反射コーティングは、概して、高屈折率材
料及び低屈折率材料から構成された複数の交互層、例えばモリブデン及びシリコンから構
成された交互層を有し、それらの層厚は、コーティングがその光学機能を果たして高屈折
率が確保されるよう互いに協調させる。多層コーティングは、酸化又は他の劣化機構から
下位層を保護するためにキャッピング層を通常はさらに有する。該キャッピング層は、金
属材料、例えばルテニウム、ロジウム、又はパラジウムからなり得る。
一展開形態では、少なくとも1つの機能層、特に研磨を簡略化する層が、第1基板及び
/又は第2基板と反射コーティングとの間に嵌められる。機能層も同様に、例えば、基板
よりもTiOの割合が低い、例えばTiO含有量が約5重量%〜約8重量%又は最高
で約10重量%のTiOドープ石英ガラスから製造することができ、その理由は、Ti
の割合が低いガラス材料が、反射コーティングを塗布するためにより研磨しやすいか
らである。代替的又は付加的に、照射により誘起される劣化効果(特に圧縮)を回避する
ために、例えば高吸収材料、特にニッケルから構成された他の機能層を塗布することも可
能である。
さらに別の実施形態は、少なくとも1つの基板を加熱する少なくとも1つの加熱デバイ
スと、少なくとも1つの基板の温度を使用温度に設定するために少なくとも1つの加熱デ
バイスを駆動する制御デバイスとをさらに備える。投影レンズの基板又は反射面の温度は
、特に照明設定に応じて変わるので、開ループ又は閉ループ制御により基板の温度を使用
温度に制御することが有利であることが分かった。例として、ペルチェ素子、電熱線、放
射源等が、加熱デバイスとしての役割を果たし得る。閉ループ制御により温度を使用温度
に制御するために、1つ又は複数の温度センサを加熱される光学素子又は基板に設けるこ
とができる。基板が加熱される使用温度は、特に、光学機構の作動中に光学素子の反射面
で生じる最高温度に(少なくとも)対応するよう選択され得る。
一展開形態では、基板のゼロ交差温度からの使用温度のずれは、3K未満、好ましくは
2K未満、特に1K未満である。理想的には、使用温度はゼロ交差温度に相当する。使用
温度がゼロ交差温度に非常に近く、熱膨張率の勾配が非常に小さい(1.0ppb/K
未満)場合、基板の変形は小さく、したがって特に光学面の変形も小さく、これには光学
機構又は投影レンズの全体的性能に対して有利な効果がある。
本発明は、EUV放射線を反射する表面及びTiOドープ石英ガラスから構成された
基板を有する少なくとも2つの光学素子を備える、EUVリソグラフィ用の光学機構、特
に投影レンズを構成する方法であって、TiOドープ石英ガラスから構成された第1基
板群又は第2基板群から光学素子用の基板材料を選択するステップを含み、第1群は、第
1ゼロ交差温度でゼロ交差を有する温度依存性の熱膨張率を有し、第2群は、第1ゼロ交
差温度とは異なる第2ゼロ交差温度でゼロ交差を有する熱膨張率を有し、第1ゼロ交差温
度における第1基板群の熱膨張率の勾配及び/又は第2ゼロ交差温度における第2基板群
の熱膨張率の勾配は負の符号を有する方法にも関する。
光学機構の構成に関して、少なくとも2つの異なる基板群又は基板バッチを利用可能に
しておき、各群の基板が同じ製造プロセス又は同一タイプの製造プロセスで製造され、し
たがって同一の割合のTiOを含むようにすることが提案される。例として、1群中の
基板は、全く同一のブール(石英ガラスブロック)の部分体積からでき得る。
本方法の一変形形態では、基板材料を選択するステップは、光学機構における各光学素
子の位置に応じて行われる。いずれの場合も、入射EUV放射線の約60%しか各光学素
子で反射されないので、各光学素子に衝突する放射線の放射パワー又はパワー密度は、光
学機構におけるその位置に応じて変わる。より正確に言うと、衝突パワー密度は、したが
って光学素子の作動温度も、特に放射源と光学素子の位置との間に設置される光学素子の
数に応じて変わる。
一変形形態では、第1ゼロ交差温度における第1基板群の熱膨張率の勾配は、第2ゼロ
交差温度における第2基板群の熱膨張率の勾配とは符号が異なる。両方の基板群が熱膨張
率の符号に関して異なれば有利であることが分かった。この場合、熱膨張率の勾配が正で
ある第1基板群が通常有するゼロ交差温度は、例えば光学機構における光学素子の基板又
は反射面の最高予測作動又は使用温度とほぼ同じか又はそれよりも高い。これは有利であ
ることが分かっており、その理由は、適切な熱処理プロセス(下記を参照)によってゼロ
交差温度をより小さな値にシフトさせて、第1群の基板材料を種々の光学素子の使用温度
に柔軟に適合させることができるようにすることができるからである。各基板材料群の各
ゼロ交差温度におけるCTEの勾配の絶対値は、可能な限り小さな値を有するべきであり
、この値は1.6ppb/K以下であることが好ましい。
特に、この場合、第1基板材料群のTiO含有量は、第2基板材料群のTiO含有
量とは異なり得る。すなわち、両群が異なる製造プロセスで製造されるか又は異なるブー
ルに属する。この場合、各群の石英ガラス材料のTiOの割合は、特に、光学機構に関
連して上述した値をとり得る。
さらに別の変形形態では、本方法は、ゼロ交差温度を光学素子にとって所望のゼロ交差
温度に変えるため及び/又は光学素子の所望のゼロ交差温度での熱膨張率の勾配を1.0
ppb/K未満、好ましくは0.5ppb/K未満、特に0.2ppb/K未満の
絶対値に減らすために、選択基板の熱処理を行うステップをさらに含む。この追加の熱処
理は、選択基板のゼロ交差温度を各光学素子に与えられた使用温度に適合させること、及
び/又はCTEの勾配の絶対値を減らすことを可能にする。概して、追加の熱処理前に、
基板又はブランクの幾何学的形状が、適当なサイズに切断された選択基板により、それぞ
れ割り当てられた光学素子の幾何学的形状に適合される。CTEの最大許容勾配も同様に
、光学機構における光学素子の各位置に応じて変わるので、勾配の所望値が得られるまで
複数の熱処理ステップが必要となる可能性があり得る。
一変形形態では、(追加の)熱処理は、選択基板を最低750℃、好ましくは最低80
0℃の保持温度に加熱するステップと、基板を保持温度で少なくとも40時間保持するス
テップと、基板を0.1K/時〜5.0K/時の冷却速度で保持温度〜500℃の温度範
囲内で冷却するステップとを含む。低冷却速度でのこのような熱処理ステップは、選択基
板のゼロ交差温度をより低い温度にシフトさせ、このようにして所望の使用温度に適合さ
せるのに有利であることが分かった。熱処理プロセス中、800℃未満の、したがって欧
州特許第1 608 598号明細書で指定されている840℃(実施例4)という最低
仮想温度未満の仮想温度を設定することが意図される。言うまでもなく、特定の温度、例
えば500℃に達しない場合、冷却速度を制御せずに(すなわち基板を放置することによ
り)室温への冷却が通常は行われる。
本発明のさらに他の特徴及び利点は、本発明に重要な細部を示す図面を参照した以下の
発明の例示的な実施形態の説明から、また特許請求の範囲から明らかである。個々の特徴
は、個別に単独で又は任意の所望の組み合わせでまとめて本発明の変形形態においてそれ
ぞれ実現することができる。
例示的な実施形態を概略図で示し、以下の説明において説明する。
4つの反射光学素子を有する投影レンズを備えるEUVリソグラフィ装置の概略図を示す。 第2反射光学素子とは異なる使用温度で作動される図1からの投影レンズの第1反射光学素子の概略図を示す。 第1反射光学素子とは異なる使用温度で作動される図1からの投影レンズの第2反射光学素子の概略図を示す。 第1光学素子用の第1TiOドープ石英ガラス基板の温度依存性の熱膨張率の概略図を示す。 第2光学素子用の第2TiOドープ石英ガラス基板の温度依存性の熱膨張率の概略図を示す。
図1は、EUVリソグラフィ装置40を概略的に示す。EUVリソグラフィ装置40は
、50nm未満、より詳細には約5nm〜約15nmのEUV波長領域の高エネルギー密
度を有するEUV放射線を発生させるEUV光源1を備える。EUV光源1は、例えば、
レーザ誘起プラズマを発生させるプラズマ光源の形態で、又はシンクロトロン放射源とし
て具現され得る。特に前者の場合、図1に示すように、コレクタミラー2を使用すること
により、EUV光源1からのEUV放射線を集束させて照明光線3を形成し、且つこのよ
うにしてエネルギー密度をさらに高めることができる。照明光線3は、本例では4つの反
射光学素子13〜16を備える照明系10により構造物Mを照明する役割を果たす。
構造物Mは、例えば、構造物M上の少なくとも1つの構造を製造するために反射領域と
非反射領域又は少なくとも反射の少ない領域とを有する反射マスクであり得る。代替的に
、構造物Mは、1次元又は多次元配置で配置される複数のマイクロミラーとすることがで
き、適当であれば、各ミラーに対するEUV放射線3の入射角を設定するために少なくと
も1つの軸を中心に可動である。
構造物Mは、照明光線3の一部を反射して構造物Mの構造に関する情報を担持する投影
光線4を整形し、投影光線4は投影レンズ20へ放射され、投影レンズ20は基板Wに構
造物M又はその各部分領域を結像させる。基板W、例えばウェーハは、半導体材料、例え
ばシリコンを含み、ウェーハステージWSとも称するマウント上に配置される。
本例では、投影レンズ20は、構造物M上にある構造の像をウェーハWに対して生成す
るために、4つの反射光学素子21〜23(ミラー)を備える。投影レンズ20における
ミラーの数は、通常は4つ〜8つであるが、適当であれば2つのミラーしか使用しないこ
とも可能である。
ウェーハW上の各像点IPへの構造物Mの各物体点OPの結像中に、高い結像品質を達
成するために、ミラー21〜24の表面形状に関して極めて厳しい要件が課されなければ
ならず、相互に対する又は対象物M及び基板Wに対するミラー21〜24の位置又は向き
も、ナノメートル範囲での精度を必要とする。
投影レンズ20の作動中、投影光線4のうち最大約30%になり得る割合の放射線が、
各光学素子21〜24により吸収されるという問題が生じる。吸収された放射線の量に応
じて、各ミラー21〜24において加熱が生じる結果として熱膨張が生じ、これが各ミラ
ー21〜24の反射面の変形を招くことでミラー21〜24の向き又は表面形状を不所望
に変化させる。この問題に対処する1つの可能性は、個々のミラー21〜24の温度を設
定するために開ループ又は閉ループ制御デバイス30を使用することである。しかしなが
ら、このような制御デバイス30が設けられる場合でも、ミラー21〜24に、可能な限
り低く、例えば20℃〜40℃の該当温度範囲内で2ppb/K未満の絶対値を有する熱
膨張率を有する基板材料を設ける必要がある。このようにして、温度の変動により生じる
各基板の膨張の変化を小さく保つことができる。
図1に示す投影レンズ20の場合、4つのミラー21〜24全部がTiOドープ石英
ガラスを基板材料として含む。図2aは、例として投影レンズ20の第2ミラー22を概
略図で示す。第2ミラー22は、TiOの割合が8重量%を超え、通常は12重量%以
下である基板32を備える。
反射コーティング31が基板32に塗布され、該反射コーティングは、交互に異なる屈
折率を有する材料からなる複数の個別層(より具体的には指示しない)を有する。約13
.5nmの領域の波長でのEUV放射線が投影レンズ20で使用される場合、個別層は、
普通はモリブデン及びシリコンからなる。例えばモリブデン及びベリリウム、ルテニウム
及びモリブデン、又はランタン及びBC等の他の材料の組み合わせも同様に可能である
。個別層に加えて、反射コーティングは、拡散を防止する中間層及び酸化又は腐食を防止
するキャッピング層も備え得る。厳密に言えば反射コーティング31全体がEUV放射線
の反射を行うのだが、反射コーティング31の上側を以下で反射面31aと称する。
中間層34(機能層)は、基板32と反射コーティング31との間に導入され、この層
は、反射コーティング31の塗布前の基板32の表面の研磨を簡略化する。本例では、中
間層34は、TiOの割合がその下の基板32よりも低く(例えば約5重量%)、した
がって基板32よりも研磨しやすいTiOドープ石英ガラスから形成される。
基板32は、キャリア33に塗布され、キャリア33内にはペルチェ素子の形態の複数
の加熱素子33aが設けられ、これらは基板32を使用温度TA1(図3aを参照)まで
均一に加熱する役割を果たす。光学素子22の反射面31aに対する投影光線4の強度が
時間的に変化する場合でも使用温度TA1を得るために、図1に示す制御デバイス30が
使用され、これが加熱デバイス33aを駆動する役割を果たす。閉ループにより基板32
の温度を使用温度TA1に制御するために、温度センサ35が基板32の側方に設けられ
、該温度センサは、接続線(図示せず)を介して制御デバイス30に接続される。言うま
でもなく、制御デバイス30は、投影レンズ20のさらに他の光学素子21、23、24
の温度の閉ループ制御又は開ループ制御に使用することもできる。
図2a及び図3aに示す例では、基板32の使用温度はTA1=33℃である。温度変
動により生じる変形及び/又は基板32の長さの変化の結果としての反射面31a全体に
おけるシフトを回避するために、光学素子22の使用温度TA1が基板32の熱膨張率の
ゼロ交差温度TZC1に可能な限り正確に対応すれば有利である(図3aを参照)。光学
素子の使用又は作動温度TA1がゼロ交差温度TZC1からずれている場合でも基板32
の長さが最小限にしか変化しないようにするために、ゼロ交差温度TZC1における熱膨
張率CTEの(正)勾配ΔCTEは、可能な限り小さく、1.0ppb/K未満、好
ましくは0.5ppb/K未満、特に0.2ppb/K未満であるべきである。しか
しながら、小さな勾配ΔCTEの場合でも、使用温度TA1とゼロ交差温度TZC1
の間の差は3K未満であるべきであり、すなわち|TA1−TZC1|<3Kが当てはまる
べきである。
言うまでもなく、この場合、正確には次式に従って、熱膨張率CTEと勾配ΔCTE
との間で直線関係をとった。
CTE(T)=ΔCTE(T−TZC1
言うまでもなく、この関係は、厳密に言えばゼロ交差温度TZC1からのずれが小さい場
合にのみ当てはまる。
図2bは、例として投影レンズ20の第4光学素子24を示しており、これは図2aか
らの光学素子22のように、反射面36aを有する反射コーティング36と、本例では加
熱デバイスが設けられていないキャリア38とを有する。図2bからの光学素子24が図
2aからの光学素子22と異なるのは、石英ガラス基板37のTiOの割合が図2aか
らの光学素子22の基板32の石英ガラスのTiOの割合からずれている点である。本
例では、図2bからの光学素子24の基板37のTiOの割合は、約15重量%である
。図3bで分かり得るように、ゼロ交差温度TZC2は、本例では22℃の室温である光
学素子24の使用温度TA2に対応する。したがって、図2aからの光学素子22の基板
32及び図2bからの光学素子24の基板37のゼロ交差温度はそれぞれ、|TZC2
ZC1|<11Kだけ異なる。
図3bに同様に示すように、図2bからの光学素子24の基板37の熱膨張率の勾配Δ
CTEは、負の符号を有し、したがって図2aからの光学素子22の熱膨張率CTEの
勾配ΔCTEの正の符号とは異なる。図2aからの光学素子22の場合のように、図2
bからの光学素子24の熱膨張率の勾配ΔCTEの絶対値は、1.0ppb/K未満
、好ましくは0.5ppb/K未満、特に0.2ppb/K未満である。
以下で説明する方法は、投影レンズ20の光学素子21〜24を構成又は提供するため
に実行することができる。
第1に、異なるゼロ交差温度TZC1,0、TZC2,0を有する2つの材料バッチ(
又は、TiOドープ石英ガラスブランク(「ブール」)の形態の基板群)を準備する。
さらに、2つのバッチは、各ゼロ交差温度TZC1,0、TZC2,0における各熱膨張
率の勾配ΔCE1,0、ΔCTE2,0の異符号に関して異なる。このような異なるゼロ
交差温度TZC1,0、TZC2,0又は対応の熱膨張率の勾配ΔCE1,0、ΔCTE
2,0は、ガラス製造中に各石英ガラスブランクで異なるTiOの割合を選択すること
により達成することができ、熱膨張率の負勾配は、TiOの割合が12重量%を超える
場合に通常は成立する。特に、負勾配を生じさせるために、導入部で引用した独国特許第
21 40 931号明細書におけるような手順を採用し、例えば石英ガラスブランクの
製造中に、約960℃の初期温度及び約3℃/時の冷却速度で約700℃まで熱処理を実
行することが可能である。
本例では、TZC1,0=40℃の値を第1材料バッチのゼロ交差温度TZC1,0
して選択し、第1材料バッチから図2aからの光学素子22を製造した。この値は、投影
レンズ20の光学素子21〜24の作動中に通常使用される使用温度よりもわずかに高い
。本例では、第1材料バッチの熱膨張率の勾配ΔCTE1,0は、約+1.6ppb/K
である。図2aからの光学素子22を製造するために、石英ガラスブロックが前のステ
ップでEUVミラー用の基板を製造するのに十分なほど大きな基板群又は体積要素群に分
割されていなければ、十分に大きな部分体積を石英ガラスブロックから切り出す。
切り出した石英ガラス体積は、最初に図2からの光学素子22の幾何学的形状及びサイ
ズに適合させ、続いて加熱処理ステップを施し、このステップを、切り出した石英ガラス
体積を少なくとも40時間保持する1000℃の保持温度から始めて、通常は500℃を
超える温度で約0.1℃/時〜5℃/時の低冷却速度で行う。この場合、ゼロ交差温度は
、第1材料バッチ全体の値TZC1,0=42℃から、図2aからの光学素子22の使用
温度TA1に対応する所望値TZC1=33℃に低下する。同時に、熱膨張係数の勾配Δ
CTE1,0が減少して、33℃の使用温度TA1における上記勾配が+1.0ppb/
未満となる。言うまでもなく、熱処理ステップの持続時間又は熱処理中の冷却速度及
び初期温度は、所望のゼロ交差温度TZC1=TA1に対する最大限の近似又は勾配ΔC
TE1,0の最小限の絶対値が達成されるよう適合させることができる。言うまでもなく
、ゼロ交差温度を使用温度TA1に適合させるために複数の熱処理ステップが必要な可能
性があり、熱膨張率の勾配は通常はわずかにしか変化しない。
20℃のゼロ交差温度TZC2,0(図3bを参照)を有する第2バッチの石英ガラス
材料を図2bからの光学素子24の使用温度TA2=22℃における所望の特性に適合さ
せるために、類似の手順を採用することができる。すなわち、熱膨張率の(負)勾配の絶
対値を減らすために、最終的な幾何学的形状に適合させた石英ガラス体積に熱処理プロセ
スを施すことができる。熱処理は、例として、約750℃〜約850℃の初期温度で開始
して、約1℃/時〜約2℃/時の冷却温度で実行することができる。熱処理中の正確なパ
ラメータは、熱処理後の残留(負)勾配が図3bに示すように1.0ppb/K未満の
絶対値を有するよう選択すべきである。基板37のゼロ交差温度は、この熱処理プロセス
中に(変化するとしても)わずかにしか変化しない。図3bに示す例の場合、これにより
、第2材料バッチのゼロ交差温度TZC2,0に、図2bからの光学素子24の使用温度
A2=22℃まで約2℃のわずかなシフトが生じる。他の製造パラメータの選択に応じ
て、このシフトをわずかに異ならせることもでき、又はシフトが全く生じなくてもよい。
2つの材料バッチ又は基板群の一方の選択は、投影レンズ20における各光学素子21
〜24の位置に応じて通常は行われ、これは正確には以下の理由からである。概して入射
放射線の放射パワーの約60%〜70%しか各光学素子21〜24により反射されず、し
たがって各衝突放射パワーが第1光学素子21から第4光学素子24までに減少するので
、位置が光学素子21〜24の使用温度に影響を及ぼす。
特に、投影レンズ20の収差の補正又は低減のためには、光学素子21〜24の少なく
とも2つの各ゼロ交差温度における熱膨張率の勾配が逆符号であれば有利であることが分
かった。言うまでもなく、3つ以上の材料バッチ群も、投影レンズ20の光学素子の出発
材料としての役割を果たすことができる。しかしながら、ゼロ交差温度は特定の限度内で
調整可能であるので、概して2つの材料バッチしか必要なく、これらを使用して熱膨張率
の異符号の勾配の所望の特性を実現することができる。言うまでもなく、上述の方法は、
EUV放射線で作動するよう設計された他の光学機構、例えばEUVマスク計測システム
(mask metrology system)で実行することもできる。2つの材料バッチのゼロ交差温度
において熱膨張率の異符号の勾配を生じさせる代替形態として、両方の材料バッチが各ゼ
ロ交差温度において、熱膨張率の負勾配を有することもできる。

Claims (18)

  1. EUVリソグラフィ用の光学機構であって、
    反射面(31a)及び第1ゼロ交差温度(TZC1)でゼロ交差を有する温度依存性の
    熱膨張率を有するTiOドープ石英ガラスから構成された第1基板(32)を備える第
    1光学素子(22)と、
    反射面(36a)及び前記第1ゼロ交差温度とは異なる第2ゼロ交差温度(TZC2
    でゼロ交差を有する温度依存性の熱膨張率を有するTiOドープ石英ガラスから構成さ
    れた第2基板(37)を備える第2光学素子(24)と
    を備え、前記第1ゼロ交差温度(TZC1)における前記第1基板(32)の熱膨張率の
    勾配(ΔCTE)及び/又は前記第2ゼロ交差温度(TZC2)における前記第2基板
    (37)の熱膨張率の勾配(ΔCTE)は、負の符号を有する光学機構。
  2. 請求項1に記載の光学機構において、前記第1ゼロ交差温度(TZC1)における前記
    第1基板(32)の熱膨張率の前記勾配(ΔCTE)及び前記第2ゼロ交差温度(T
    C2)における前記第2基板(37)の熱膨張率の前記勾配(ΔCTE)は、符号に関
    して異なる光学機構。
  3. 請求項1又は2に記載の光学機構において、前記第1ゼロ交差温度(TZC1)におけ
    る前記第1基板(32)の熱膨張率の前記勾配(ΔCTE)の絶対値及び/又は前記第
    2ゼロ交差温度(TZC2)における前記第2基板(37)の熱膨張率の前記勾配(ΔC
    TE)の絶対値は、1.0ppb/K未満である光学機構。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の光学機構において、前記第1ゼロ交差温度(T
    C1)と前記第2ゼロ交差温度(TZC2)との間の差の絶対値(|TZC2−TZC1|
    )は、6Kよりも大きい光学機構。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の光学機構において、前記第1基板(32)のTi
    含有量は、前記第2基板(37)のTiO含有量とは異なる光学機構。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の光学機構において、前記第1基板(32)のTi
    含有量は、8%〜12%である光学機構。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の光学機構において、前記第2基板(37)のTi
    含有量は、12%を超える光学機構。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の光学機構において、前記第1ゼロ交差温度(T
    C1)及び前記第2ゼロ交差温度(TZC2)は、0℃〜100℃の温度範囲内にある光
    学機構。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の光学機構において、反射コーティング(31、3
    6)が前記第1基板(32)及び/又は前記第2基板(37)に塗布され、前記反射面(
    31a、36a)は前記反射コーティングに形成される光学機構。
  10. 請求項9に記載の光学機構において、少なくとも1つの機能層(34)が、前記第1基
    板(32)及び前記第2基板(37)と前記反射コーティング(31、36)との間に嵌
    められる光学機構。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の光学機構において、
    少なくとも1つの基板(32)を加熱する少なくとも1つの加熱デバイス(33)と、
    前記少なくとも1つの基板(32)の温度を使用温度(TA1)に設定するために前記
    少なくとも1つの加熱デバイス(33)を駆動する制御デバイス(30)と
    をさらに備える光学機構。
  12. 請求項11に記載の光学機構において、前記基板(32)の前記ゼロ交差温度(TZC
    )からの前記使用温度(TA1)のずれは、3K未満である光学機構。
  13. EUV放射線を反射する表面(31a、36a)及びTiOドープ石英ガラスから構
    成された基板(32、37)を有する少なくとも2つの光学素子(22、24)を備える
    、EUVリソグラフィ用の光学機構を構成する方法であって、
    TiOドープ石英ガラスから構成された第1基板群又は第2基板群から前記光学素子
    (22、24)用の基板(32、37)を選択するステップを含み、前記第1群は、第1
    ゼロ交差温度(TZC1,0)でゼロ交差を有する温度依存性の熱膨張率を有し、前記第
    2群は、前記第1ゼロ交差温度とは異なる第2ゼロ交差温度(TZC2,0)でゼロ交差
    を有する熱膨張率を有し、前記第1ゼロ交差温度(TZC1,0)における前記第1基板
    群(32)の熱膨張率の勾配(ΔCTE1,0)及び/又は前記第2ゼロ交差温度(T
    C2,0)における前記第2基板群(37)の熱膨張率の勾配(ΔCTE2,0)は、負
    の符号を有する方法。
  14. 請求項13に記載の方法において、前記選択するステップは、前記光学機構における各
    光学素子(22、24)の位置に応じて行われる方法。
  15. 請求項13又は14に記載の方法において、前記第1ゼロ交差温度(TZC1,0)に
    おける前記第1基板群(32)の熱膨張率の前記勾配(ΔCTE1,0)は、前記第2ゼ
    ロ交差温度(TZC2,0)における前記第2基板群(37)の熱膨張率の前記勾配(Δ
    CTE2,0)とは符号が異なる方法。
  16. 請求項13〜15のいずれか1項に記載の方法において、前記第1基板材料群(32)
    のTiO含有量は、前記第2基板材料群(37)のTiO含有量とは異なる方法。
  17. 請求項13〜16のいずれか1項に記載の方法において、
    前記ゼロ交差温度(TZC1,0、TZC2,0)を前記光学素子(22、24)にと
    って所望のゼロ交差温度(TZC1、TZC2)に変えるため及び/又は前記光学素子(
    22、24)の前記所望のゼロ交差温度(TZC1、TZC2)での熱膨張率の前記勾配
    (ΔCTE1,0、ΔCTE2,0)を1.0ppb/K未満の絶対値に減らすために
    、選択基板(32、37)の熱処理を行うステップをさらに含む方法。
  18. 請求項17に記載の方法において、前記熱処理を行うステップは、前記選択基板(32
    )を最低900℃の保持温度に加熱するステップと、
    前記基板(32)を前記保持温度で少なくとも40時間保持するステップと、
    前記基板(32)を0.1K/時〜2.0K/時の冷却速度で前記保持温度〜500℃
    の温度範囲内で冷却するステップと
    を含む方法。
JP2014013669A 2011-10-28 2014-01-28 Euvリソグラフィ用の光学機構及び該光学機構を構成する方法 Expired - Fee Related JP6127001B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011085358A DE102011085358B3 (de) 2011-10-28 2011-10-28 Optische Anordnung für die EUV-Lithographie und Verfahren zum Konfigurieren einer solchen optischen Anordnung
DE102011085358.8 2011-10-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012136845A Division JP5552140B2 (ja) 2011-10-28 2012-06-18 Euvリソグラフィ用の光学機構及び該光学機構を構成する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014112706A true JP2014112706A (ja) 2014-06-19
JP6127001B2 JP6127001B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=46509783

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012136845A Expired - Fee Related JP5552140B2 (ja) 2011-10-28 2012-06-18 Euvリソグラフィ用の光学機構及び該光学機構を構成する方法
JP2014013669A Expired - Fee Related JP6127001B2 (ja) 2011-10-28 2014-01-28 Euvリソグラフィ用の光学機構及び該光学機構を構成する方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012136845A Expired - Fee Related JP5552140B2 (ja) 2011-10-28 2012-06-18 Euvリソグラフィ用の光学機構及び該光学機構を構成する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9263161B2 (ja)
JP (2) JP5552140B2 (ja)
KR (1) KR101217401B1 (ja)
DE (1) DE102011085358B3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018503585A (ja) * 2014-12-12 2018-02-08 コーニング インコーポレイテッド ドープト超低膨張ガラス及びその作製方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012212898A1 (de) * 2012-07-24 2014-01-30 Carl Zeiss Smt Gmbh Spiegelanordnung für eine EUV-Projektionsbelichtungsanlage, Verfahren zum Betreiben derselben, sowie EUV-Projektionsbelichtungsanlage
DE102013101328B3 (de) 2013-02-11 2014-02-13 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Rohling aus TiO2-SiO2-Glas für ein Spiegelsubstrat für den Einsatz in der EUV-Lithographie sowie Verfahren für dessen Herstellung
WO2014207014A1 (de) * 2013-06-27 2014-12-31 Carl Zeiss Smt Gmbh Spiegel für eine mikrolithographische projektionsbelichtungsanlage sowie verfahren zur bearbeitung eines spiegels
DE102013219808A1 (de) 2013-09-30 2015-04-02 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Spiegelblank für EUV Lithographie ohne Ausdehnung unter EUV-Bestrahlung
DE102015213253A1 (de) * 2015-07-15 2017-01-19 Carl Zeiss Smt Gmbh Spiegel, insbesondere für eine mikrolithographische Projektionsbelichtungsanlage
US11720034B2 (en) 2017-04-11 2023-08-08 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and cooling method
KR20200043767A (ko) 2018-10-18 2020-04-28 삼성전자주식회사 Euv 노광 장치와 노광 방법, 및 그 노광 방법을 포함한 반도체 소자 제조 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004165629A (ja) * 2002-08-02 2004-06-10 Carl-Zeiss-Stiftung 特にマイクロリソグラフィのための基板
JP2007524214A (ja) * 2003-09-27 2007-08-23 カール・ツァイス・エスエムティー・アーゲー ゼロ転移温度周辺の熱膨張係数に応じて温度の上昇に対する傾きの符号が異なる材料で構成されたミラーを備えたeuv投影レンズ
JP2010135732A (ja) * 2008-08-01 2010-06-17 Asahi Glass Co Ltd Euvマスクブランクス用基板
JP2010163345A (ja) * 2008-02-26 2010-07-29 Asahi Glass Co Ltd TiO2を含有するシリカガラスおよびEUVリソグラフィ用光学部材
JP2011505318A (ja) * 2007-11-30 2011-02-24 コーニング インコーポレイテッド 低い膨張係数勾配を有する低膨張性ガラス材料
JP2011512018A (ja) * 2007-10-09 2011-04-14 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー 光学素子の温度制御装置
JP2011181657A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Dainippon Printing Co Ltd 反射型マスクおよびその修復方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3690855A (en) * 1970-08-19 1972-09-12 Corning Glass Works Method for producing tio2-sio2 glasses
US20030125184A1 (en) * 2001-12-21 2003-07-03 Schott Glas Glass ceramic product with variably adjustable zero crossing of the CTE-T curve
JP3870118B2 (ja) * 2002-04-05 2007-01-17 キヤノン株式会社 結像光学系、該光学系を有する露光装置、収差低減方法
DE10233828A1 (de) * 2002-07-24 2004-02-12 Carl Zeiss Semiconductor Manufacturing Technologies Ag Optische Komponente umfassend ein Material mit einem Nulldurchgang der thermischer Längsausdehnung
US7428037B2 (en) * 2002-07-24 2008-09-23 Carl Zeiss Smt Ag Optical component that includes a material having a thermal longitudinal expansion with a zero crossing
JP4792705B2 (ja) 2003-04-03 2011-10-12 旭硝子株式会社 TiO2を含有するシリカガラスおよびその製造法
JP4513486B2 (ja) * 2004-10-01 2010-07-28 旭硝子株式会社 TiO2を含有するシリカガラスの製造方法
JP2006156215A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Horon:Kk 荷電粒子光学系の軸合装置および荷電粒子光学装置
JP4539335B2 (ja) * 2005-01-12 2010-09-08 株式会社ニコン 多層膜反射鏡、euv露光装置、及び多層膜反射鏡におけるコンタミネーションの除去方法
JP4487783B2 (ja) 2005-01-25 2010-06-23 旭硝子株式会社 TiO2を含有するシリカガラスの製造方法およびTiO2を含有するシリカガラスを用いたEUVリソグラフィ用光学部材
JP4905914B2 (ja) * 2005-10-14 2012-03-28 Hoya株式会社 多層反射膜付き基板、その製造方法、反射型マスクブランクおよび反射型マスク
US7462841B2 (en) 2005-10-19 2008-12-09 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus, device manufacturing method, and use of a radiation collector
US20080004169A1 (en) * 2006-06-28 2008-01-03 Adam James Ellison Ultra low expansion glass and methods for making
CN101836163B (zh) * 2007-08-20 2012-06-27 卡尔蔡司Smt有限责任公司 包括具有反射涂层的镜元件的投射物镜
CN101959820A (zh) 2008-02-26 2011-01-26 旭硝子株式会社 含TiO2的石英玻璃和使用高能量密度的EUV光刻用光学部件以及用于其制造的特别温度控制方法
DE102009033818A1 (de) 2008-09-19 2010-03-25 Carl Zeiss Smt Ag Temperiervorrichtung für eine optische Baugruppe
DE102010039779A1 (de) * 2009-08-28 2011-03-24 Corning Inc. Glas mit geringer wärmeausdehnung für euvl-anwendungen
US8713969B2 (en) * 2009-08-31 2014-05-06 Corning Incorporated Tuning Tzc by the annealing of ultra low expansion glass
JP5096530B2 (ja) * 2010-07-26 2012-12-12 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー ゼロ転移温度周辺の熱膨張係数に応じて温度の上昇に対する傾きの符号が異なる材料で構成されたミラーを備えたeuv投影レンズ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004165629A (ja) * 2002-08-02 2004-06-10 Carl-Zeiss-Stiftung 特にマイクロリソグラフィのための基板
JP2007524214A (ja) * 2003-09-27 2007-08-23 カール・ツァイス・エスエムティー・アーゲー ゼロ転移温度周辺の熱膨張係数に応じて温度の上昇に対する傾きの符号が異なる材料で構成されたミラーを備えたeuv投影レンズ
JP2011512018A (ja) * 2007-10-09 2011-04-14 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー 光学素子の温度制御装置
JP2011505318A (ja) * 2007-11-30 2011-02-24 コーニング インコーポレイテッド 低い膨張係数勾配を有する低膨張性ガラス材料
JP2010163345A (ja) * 2008-02-26 2010-07-29 Asahi Glass Co Ltd TiO2を含有するシリカガラスおよびEUVリソグラフィ用光学部材
JP2010135732A (ja) * 2008-08-01 2010-06-17 Asahi Glass Co Ltd Euvマスクブランクス用基板
JP2011181657A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Dainippon Printing Co Ltd 反射型マスクおよびその修復方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018503585A (ja) * 2014-12-12 2018-02-08 コーニング インコーポレイテッド ドープト超低膨張ガラス及びその作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130107239A1 (en) 2013-05-02
JP6127001B2 (ja) 2017-05-10
JP2013095659A (ja) 2013-05-20
US9263161B2 (en) 2016-02-16
JP5552140B2 (ja) 2014-07-16
KR101217401B1 (ko) 2013-01-23
DE102011085358B3 (de) 2012-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6127001B2 (ja) Euvリソグラフィ用の光学機構及び該光学機構を構成する方法
JP5142444B2 (ja) Euvリソグラフィミラーにおいて脈理を回避する方法
JP6483626B2 (ja) 特にマイクロリソグラフィー投影露光装置内のミラーの熱作動用装置
EP1114802A1 (en) Quartz glass member, production method therefor, and projection aligner using it
JP6270740B2 (ja) 極端紫外線リソグラフィのための光学装置
JP2013530517A (ja) Euvリソグラフィ用ミラーの基板およびその製造方法
WO2012013746A1 (en) Euv exposure apparatus
JP6585786B2 (ja) 超低膨張ガラス
US9470872B2 (en) Reflective optical element
JP5800478B2 (ja) Euvl用途のための低熱膨張ガラス
US10423073B2 (en) Method for producing a mirror element
JP5059283B2 (ja) X線光学コンポーネントのための基板材料
EP3256429A1 (en) Ultralow expansion titania-silica glass
JP2007183120A (ja) 多層膜ミラー、製造方法、露光装置及びデバイス製造方法
US10338476B2 (en) Reflective optical element
US20210333703A1 (en) Extreme Ultraviolet Mask Blank Defect Reduction

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6127001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees