JP2014111791A - アリル系重合体およびその硬化性樹脂組成物とその用途 - Google Patents

アリル系重合体およびその硬化性樹脂組成物とその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2014111791A
JP2014111791A JP2014046672A JP2014046672A JP2014111791A JP 2014111791 A JP2014111791 A JP 2014111791A JP 2014046672 A JP2014046672 A JP 2014046672A JP 2014046672 A JP2014046672 A JP 2014046672A JP 2014111791 A JP2014111791 A JP 2014111791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
diallyl phthalate
methyl
compound
photocurable resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014046672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5786993B2 (ja
Inventor
Hideaki Ebata
英昭 江端
Katsuhito Miura
克人 三浦
Tomoyuki Kitano
智之 北野
Katsutoshi Yokoyama
勝敏 横山
Shinichiro Ohashi
伸一郎 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Soda Co Ltd
Original Assignee
Daiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiso Co Ltd filed Critical Daiso Co Ltd
Priority to JP2014046672A priority Critical patent/JP5786993B2/ja
Publication of JP2014111791A publication Critical patent/JP2014111791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5786993B2 publication Critical patent/JP5786993B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】プラスチックとの接着性に優れたアリル系重合体を提供する。
【解決手段】
一般式(I)で表される化合物5〜100重量%
(CHR=CR−CH−O−CO)−A (I)
[RおよびRは、それぞれ、HまたはCHを表し、
Aはアルキル置換基を有する飽和または一部不飽和の4〜8員環の環状骨格を表し、
nは2または3を表す。]
とジアリルフタレート0〜95重量%からなる重合体を含有することを特徴とした、光硬化可能な樹脂組成物、並びにその樹脂組成物を含んでなるインキ、塗料。
【選択図】なし

Description

本発明は、アリル系重合体およびその光硬化可能な樹脂組成物、並びにその樹脂組成物を含んでなるインキ、塗料に関する。さらに詳しくはプラスチックとの接着性に優れた樹脂組成物に関する。
従来、光(例えば、紫外線)により硬化させる種々の樹脂組成物は、インキ、塗料、接着剤、フォトレジストなどに使用されている。例えば、紫外線硬化タイプの印刷インキは、硬化速度が早く短時間で硬化できること、溶剤を使わないので環境に適合していること、省資源・省エネルギーであること等の点が高く評価され実用化が広がっている。
そのような樹脂組成物の中で、ジアリルフタレート(ジアリルオルソフタレート、ジアリルイソフタレート、ジアリルテレフタレート)から誘導されたジアリルフタレート樹脂を含有する樹脂組成物は、紙用のUVオフセットインキとして採用されている。
しかしながら、プラスチック用のオフセットインキとして用いる際に、一般にジアリルフタレート樹脂を配合すると印刷基材とインキの接着性が十分でないことが知られている(例えば、特許文献1)。
今日、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン(PP)といった様々な種類のプラスチック製品が市販されており、ジアリルフタレート樹脂の欠点であるプラスチックとの接着性の向上が要求されている。
特開昭52-4310号公報
本発明の目的は、プラスチックとの接着性に優れたアリル系重合体を提供することにある。
本発明者は、鋭意研究の結果、一般式(I)で表される化合物5〜100重量%
(CHR=CR−CH−O−CO)−A (I)
[RおよびRは、それぞれ、HまたはCHを表し、
Aはアルキル置換基を有する飽和または一部不飽和の4〜8員環の環状骨格を表し、
nは2または3を表す。]
とジアリルフタレート0〜95重量%からなる重合体を用いることにより、接着性が向上した樹脂組成物が得られることを見出し、本発明を完成した。
本発明はすなわち、(I)で表される化合物5〜100重量%と、ジアリルフタレート0〜95重量%を含んでなる光硬化性樹脂組成物を提供する。
本発明は、上記知見に基づき完成されたものであり、接着性に優れたアリル系重合体を含んでなる樹脂組成物を提供する。
本発明によれば、インキ、塗料、接着剤およびフォトレジストが、合成高分子の基材、特にプラスチック基材に対して接着性が良好である樹脂組成物が得られる。
以下、本発明を詳細に説明する。
アリル系重合体は、一般式(I)で表されるアリル系化合物の単独重合体、またはアリル系化合物(I)とジアリルフタレートの共重合体である。
本発明において、一般式(I)で表されるアリル系化合物(すなわち、アリル系化合物(I)を使用する。
(CHR=CR−CH−O−CO)−A (I)
[RおよびRは、それぞれ、HまたはCHを表し、
Aはアルキル置換基を有する飽和または一部不飽和の4〜8員環の環状骨格を表し、
nは2または3を表す。]
式(I)におけるAの具体例は、次のとおりである。
Figure 2014111791

[式中、R11は、アルキル基(炭素数1〜5、特にメチル基およびエチル基)、
pは1〜4、例えば1〜3、特に1または2である。]
Aは種々のものであり得、上記以外の骨格であってもよい。環(特に、6員環)において、二重結合の数は、1に限定されず、2であってもよい。
Aの環上におけるCHR=CR−CH−O−CO−基の置換位置は何れの組み合わせでも良く、それらの混合物でも良い。特に、2つのCHR=CR−CH−O−CO−基が6員環のAに結合するときに、2つのCHR=CR−CH−O−CO−基は、オルト配向またはメタ配向またはパラ配向のいずれでもよいが、オルト配向またはメタ配向であることが好ましい。
Aは、分子内で架橋されていても良い(例えば、アダマンタン、ノルボルネン、ノルボルナン)。Aは、芳香族の6員環ではない。
上記式中、置換基R11は、それぞれ同一または異なって、アルキル基(炭素数1〜5、特にメチル基およびエチル基)である。
Aの環上におけるR11基の置換位置は何れであっても良く、それらの混合物でも良い。
pの下限値は1である。pの上限値は、[(環の炭素数)−(1、2または3)]である。pは一般に1〜4、例えば1〜3、特に1または2である。
nは、2または3、好ましくは2である。
アリル系化合物(I)の具体例としては、3−メチル−ヘキサヒドロ−1,2−ジアリルフタレート、4−メチル−ヘキサヒドロ−1,2−ジアリルフタレート、3−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−1,2−ジアリルフタレート、4−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−1,2−ジアリルフタレート、3,6−エンドメチレン−3−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−1,2−ジアリルフタレート、3,6−エンドメチレン−4−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−1,2−ジアリルフタレート等を例示することができる。また、2種類以上の化合物の混合物であっても良い。
アリル系化合物(I)の量は、アリル系化合物(I)とジアリルフタレートの合計100重量部に対して、5〜100重量部、例えば10〜90重量、特に10〜80重量部、特別には20〜75重量部である。
ジアリルフタレートの量は、アリル系化合物(I)とジアリルフタレートの合計100重量部に対して、0〜95重量部、例えば10〜90重量、特に20〜90重量部、特別には25〜80重量部である。
モノマー(すなわち、アリル系化合物(I)、またはアリル系化合物(I)とジアリルフタレート)を重合させて、アリル系重合体を得る。アリル系重合体の製法は限定されない。回収したモノマーを使用してアリル系重合体を得ることもできる。
モノマーは、空気中の酸素により重合し得るので、重合開始剤を添加する必要がなく、重合することができる。また、必要により、重合開始剤を添加する。重合開始剤を用いると、より高分子量体をより短時間に得ることができる。
重合体を得るための重合開始剤としては、アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビスイソ酪酸ジメチル等のアゾ開始剤、ケトンバーオキサイド、パーオキシケタール、ハイドロパーオキサイド、ジアルキルパーオキサイド、ジアシルパーオキサイド、パーオキシジカーボネート、パーオキシエステル等の過酸化物開始剤、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルホリノプロパン-1、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン等のアセトフェノン系、ベンゾイン、ベンゾインエチルエーテル等のベンゾイン系、ベンゾフェノン等のベンゾフェノン系、アシルフォスフィンオキサイド等のリン系、チオキサントン等のイオウ系、ベンジル、9,10-フェナンスレンキノン等のジベンジル系の光開始剤が挙げられる。
重合開始剤の量は、モノマー100重量部に対して1.0重量部以下、より好ましくは0.2重量部以下、例えば0.001〜0.1重量部であることが好ましい。重合開始剤は、使用しなくてもよいことがある。
重合時の反応温度は60〜240℃、例えば80〜220℃であることが好ましい。反応時間は、0.1〜100時間、例えば1〜30時間であることが好ましい。
アリル系重合体の重量平均分子量は30万以下、好ましくは20万以下、例えば2000〜150000、特に5000〜120000であることが好ましい。
本発明の樹脂組成物は、アリル系重合体、エチレン性不飽和化合物、必要に応じて、光重合開始剤、光開始助剤、添加剤(例えば、安定剤、顔料)を含有する。
本発明の樹脂組成物は、光照射により硬化可能であることが好ましいエチレン性不飽和化合物を含有する。
エチレン性不飽和化合物は、1〜20、例えば1〜10、特に2〜5の炭素-炭素二重結合を有する化合物であることが好ましい。
エチレン性不飽和化合物としては、(メタ)アクリル酸エステル化合物、(メタ)アリル化合物およびビニル化合物が挙げられる。エチレン性不飽和化合物は、2種以上の化合物の混合物であってもよい。
(メタ)アクリル酸エステル化合物の例は、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、ネオペンチルグリコール、1,6-ヘキサンジオール、グリセリン、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のアルコール類の(メタ)アクリル酸エステル化合物、およびそれらをエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイドで付加した(メタ)アクリル酸エステル化合物;ビスフェノールA、ビスフェノールF等のビスフェノール類にエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを付加したものの(メタ)アクリル酸エステル化合物;エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、アルキッド(メタ)アクリレート等のアクリル酸エステル化合物;エポキシ化大豆油アクリレート等のアクリル酸エステル化合物である。
(メタ)アリル化合物の例は、ジ(メタ)アリルフタレート、トリ(メタ)アリルイソシアヌレート等である。
ビニル化合物の例は、スチレン、ジビニルベンゼン、N-ビニルピロリドン、酢酸ビニル等である。
エチレン性不飽和化合物の量は、アリル系重合体(アリル系化合物(I)の単独重合体、またはアリル系化合物(I)とジアリルフタレートの共重合体)がエチレン性不飽和化合物100重量部に対して、1〜300重量部、例えば5〜200重量部、特に10〜100になるような量であってよい。
本発明の樹脂組成物は、重合開始剤、特に光重合開始剤を含有することが好ましい。
樹脂組成物に含有される光重合開始剤としては、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルホリノプロパン-1、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン等のアセトフェノン系、ベンゾイン、ベンゾインエチルエーテル等のベンゾイン系、ベンゾフェノン等のベンゾフェノン系、アシルフォスフィンオキサイド等のリン系、チオキサントン等のイオウ系、ベンジル、9,10-フェナンスレンキノン等のジベンジル系が挙げられる。
樹脂組成物に含有される光重合開始剤の量は、エチレン性不飽和化合物100重量部に対して、40重量部以下、0.1〜20重量部、例えば0.5〜15重量部であってよい。
光開始助剤(例えば、トリエタノールアミン等のアミン系光開始助剤)を併用できる。光開始助剤の量は、エチレン性不飽和化合物100重量部に対して、20重量部以下、例えば0.5〜10重量部であってよい。
本発明の樹脂組成物は、種々の添加剤、例示すれば、安定剤(例えば、ハイドロキノン、メトキノン等の重合禁止剤)、顔料(例えば、シアニンブルー、ジスアゾエロー、カーミン6b、レーキッドC、カーボンブラック、チタンホワイト)等の着色剤、充填剤、粘度調整剤などの各種添加剤を目的に応じて含有することができる。安定剤の量は、エチレン性不飽和化合物100重量部に対して、1重量部以下、例えば0.001〜0.5重量部であってよい。着色剤の量は、エチレン性不飽和化合物100重量部に対して、100重量部以下、例えば5〜80重量部であってよい。
本発明の樹脂組成物は、アリル系重合体、エチレン性不飽和化合物、必要に応じて、光重合開始剤、光開始助剤、添加剤(例えば、安定剤、顔料)を混合することによって製造できる。本発明の樹脂組成物は、光を照射することによって硬化する。光は、一般に紫外線である。
硬化装置、硬化条件は特に限定されない。
本発明の樹脂組成物を光により硬化させ得られたコート膜の表面張力は45mN/m以下、好ましくは43mN/m以下である。
本発明の樹脂組成物を光により硬化させ得られたコート膜の鉛筆高度はHB以下、好ましくはB以下である。
本発明の樹脂組成物の用途は特に限定されない。インキ(例えば、光硬化性平版用印刷インキ、シルクスクリーンインキ、グラビアインキなどの印刷インキ)、塗料(例えば、紙用、プラスチック用、金属用、木工用等の塗料、例示すれば、オーバープリントワニス)、接着剤、フォトレジストなどの技術分野において使用できる。
例えば、インキの一般的作製方法は次のとおりである。エチレン性不飽和化合物にアリル系重合体を40℃〜140℃の温度で攪拌しながら溶解させた後、必要に応じて、安定剤(特に、ハイドロキノン、メトキノン等の重合禁止剤)および/または光重合開始剤を添加して混合物を得る。この混合物に顔料を添加することにより、インキが得られる。また、オーバープリントワニスの作成は、顔料を使用しない以外は、インキと同様の手順により行える。
本発明のアリル系重合体を用いることで、従来課題であったプラスチックとの接着性の改善ができる。
実施例
以下、実施例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(分析方法)
後述する製造例において、アリル系化合物、アリル系重合体の分析は下記に記載の方法を用いて行った。
1)ジカルボン酸ナトリウム塩からアリル系化合物への転化率
転化率はHPLCを用いて算出した。
カラム:ダイソーパックSP−120−5ODS−P 4.6mmIDx150mmL
移動相:30mM KH2PO4水溶液/メタノール=80/20(pH2.5)
流速:1.0mL/min
温度:40℃
検出:UV,254nm
試料:試料(水層をサンプリング)を移動層で3倍希釈し測定用のサンプルとした。
2)転化率の求め方
転化率=100−(反応後area/反応前area x 100)
3)アリル系化合物の化学純度
化学純度はGCを用いて測定した。
カラム:TC−1701(0.25 mm × 30 m, 0.25μm)
Inj:250℃
Det:250℃
Column:50℃(5min)−10℃/min−250℃(20min)−250℃(10min)
Flow:1.0kg/cm2(N2)
試料:精留後サンプル(neat)
4)重合体の重量平均分子量(Mw)、分子量分布(Mw/Mn)
重量平均分子量(Mw)、分子量分布(Mw/Mn)はGPCを用いて測定した。標準ポリスチレン換算の重量平均分子量の値である。
カラム:ShodexKF−806L、KF−804、KF−803、KF−802、KF−801を直列に接続
流速:1.0mL/min
温度:40℃
検出:RID−6A
試料:試料20mgをテトラヒドロフラン8mLに溶解させ測定用のサンプルとした。
製造例1
3−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−1,2−ジアリルフタレートと4−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−1,2−ジアリルフタレートの混合物の製造
pH測定計を備え付けた4Lのセパラブルフラスコに日立化成工業株式会社製のHN−2000(3−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−1,2−ジカルボン酸無水物と4−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−1,2−ジカルボン酸無水物の混合物)665g(4mol)を加え、19%NaOHaq1684g(NaOH,8mol)を滴下した。pHが7〜8となり滴下した水酸化ナトリウムが消費され、ジカルボン酸ナトリウム塩となったため反応を終了した。反応終了後、バス温40度で塩化銅(I)を7.9g(80mmol)加え、次いで、アリルクロライド1224g(16mol)を滴下した。pHが低下(pH6.5)してきたところで19%NaOHaqの滴下を開始した。アルカリ量はpHが7〜9となるよう調節した。アリルクロライド滴下終了後、液温を徐々に55〜60℃まで昇温した。その温度で1時間熟成後、反応を終了させ冷却した(転化率97%)。冷却後反応液を分液漏斗に移し、有機層と水層を分離した。分液した有機層を2%HClaq、2%NaOHaq、水の順で洗浄した。得られた有機層からエバポレーター(バス温40℃/〜40mmHg)を用いて低沸点成分を除去後、精留することで化学純度98%の3−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−1,2−ジアリルフタレートと4−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−1,2−ジアリルフタレートの混合物(混合モル比は仕込みの比と同じであった。)889g(収率:83%)を得た(b.p.:141〜146℃/2.2〜2.4mmHg)。
製造例2
3−メチル−ヘキサヒドロ−1,2−ジアリルフタレートと4−メチル−ヘキサヒドロ−1,2−ジアリルフタレートの混合物の製造
pH測定計を備え付けた4Lのセパラブルフラスコに日立化成製工業株式会社製のHN−5500(3−メチル−ヘキサヒドロ−1,2−ジカルボン酸無水物と4−メチル−ヘキサヒドロ−1,2−ジカルボン酸無水物の混合物)673g(4mol)を加え、19%NaOHaq1684g(NaOH,8mol)を滴下した。pHが7〜8となり滴下した水酸化ナトリウムが消費され、ジカルボン酸ナトリウム塩となったため反応を終了した。反応終了後、バス温40度で塩化銅(I)を7.9g(80mmol)加え、次いで、アリルクロライド1224g(16mol)を滴下した。pHが低下(pH6.5)してきたところで19%NaOHaqの滴下を開始した。アルカリ量はpHが7〜9となるよう調節した。アリルクロライド滴下終了後、液温を徐々に60℃まで昇温した。液温60℃で1時間熟成後、反応を終了させ冷却した(転化率97%)。冷却後反応液を分液漏斗に移し、有機層と水層を分離した。分液した有機層を2%HClaq、2%NaOHaq、水の順で洗浄した。得られた有機層からエバポレーター(バス温40℃/〜40mmHg)を用いて低沸点成分を除去後、精留することで化学純度93%の3−メチル−ヘキサヒドロ−1,2−ジアリルフタレートと4−メチル−ヘキサヒドロ−1,2−ジアリルフタレートの混合物(混合モル比は仕込みの比と同じであった。)935g(収率:82%)を得た(b.p.:108〜115℃/0.24〜0.43mmHg)。
製造例3
ヘキサヒドロ−1,4−トランス−ジアリルフタレートの製造
pH測定計を備え付けた4Lのセパラブルフラスコにヘキサヒドロ−1,4−トランス−ジカルボン酸689g(4mol)を加え、19%NaOHaq1684g(NaOH,8mol)を滴下した。pHが7〜8となり滴下した水酸化ナトリウムが消費され、ジカルボン酸ナトリウム塩となったため反応を終了した。反応終了後、バス温40度で塩化銅(I)を7.9g(80mmol)加え、次いで、アリルクロライド1224g(16mol)を滴下した。pHが低下(pH6.5)してきたところで19%NaOHaqの滴下を開始した。アルカリ量はpHが7〜9となるよう調節した。アリルクロライド滴下終了後、液温を徐々に60℃まで昇温した。液温60℃で1時間熟成後、反応を終了させ冷却した(転化率96%)。冷却後反応液を分液漏斗に移し、有機層と水層を分離した。分液した有機層を2%HClaq、2%NaOHaq、水の順で洗浄した。得られた有機層からエバポレーター(バス温40℃/〜40mmHg)を用いて低沸点成分を除去後、精留することで化学純度99%のヘキサヒドロ−1,4−トランス−ジアリルフタレート828g(収率:82%)を得た(b.p.:139〜145℃/1.0〜1.8mmHgの留出分)。
実施例1
3−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−1,2−ジアリルフタレートと4−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−1,2−ジアリルフタレートの混合物の重合体
3Lのセパラブルフラスコに製造例1で得た3−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−1,2−ジアリルフタレートと4−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−1,2−ジアリルフタレートの混合物600gを加え、180℃で加熱攪拌した。反応前の初期の屈折率は1.4792であった。屈折率が1.4962となった時点で反応を終了させ(反応時間:22時間)、氷浴にて60℃まで冷却した(冷却後屈折率1.4963)。冷却後、フラスコにメタノール1.8kgを加えポリマーを沈殿させた。バス温度60℃で1時間還流させ、得られたポリマーからモノマーの抽出を実施した。モノマー抽出後に得られたポリマーを60℃で8時間減圧乾燥した。(収量:139g,収率:23%,Mw=2.7万,Mw/Mn=2.8)。
実施例2
ジアリルフタレートおよび3−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−1,2−ジアリルフタレートと4−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−1,2−ジアリルフタレートの混合物(50/50、w/w)の共重合体
3Lのセパラブルフラスコにジアリルフタレート300g、製造例1で得た3−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−1,2−ジアリルフタレートと4−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−1,2−ジアリルフタレートの混合物300gを加え、180℃で加熱攪拌した。反応前の初期の屈折率は1.4971であった。屈折率が1.5148となった時点で反応を終了させ(反応時間:17時間)、氷浴にて60℃まで冷却した(冷却後屈折率1.5150)。冷却後、フラスコにメタノール1.8kgを加えポリマーを沈殿させた。バス温度60℃で1時間還流させ、得られたポリマーからモノマーの抽出を実施した。モノマー抽出後に得られたポリマーを60℃で8時間減圧乾燥した。(収量:155g,収率:26%,Mw=5.4万,Mw/Mn=5.4)。
実施例3
ジアリルフタレートおよび3−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−1,2−ジアリルフタレートと4−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−1,2−ジアリルフタレートの混合物(80/20、w/w)の共重合体
3Lのセパラブルフラスコにジアリルフタレート480g、製造例1で得た3−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−1,2−ジアリルフタレートと4−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−1,2−ジアリルフタレートの混合物120gを加え、180℃で加熱攪拌した。反応前の初期の屈折率は1.5078であった。屈折率が1.5239となった時点で反応を終了させ(反応時間:6時間)、氷浴にて60℃まで冷却した(冷却後屈折率1.5241)。冷却後、フラスコにメタノール1.8kgを加えポリマーを沈殿させた。バス温度60℃で1時間還流させ、得られたポリマーからモノマーの抽出を実施した。モノマー抽出後に得られたポリマーを60℃で8時間減圧乾燥した。(収量:156g,収率:25%,Mw=5.3万,Mw/Mn=6.1)。
実施例4
3−メチル−ヘキサヒドロ−1,2−ジアリルフタレートと4−メチル−ヘキサヒドロ−1,2−ジアリルフタレートの混合物の重合体
3Lのセパラブルフラスコに製造例2で得た3−メチル−ヘキサヒドロ−1,2−ジアリルフタレートと4−メチル−ヘキサヒドロ−1,2−ジアリルフタレートの混合物600gを加え、180℃で加熱攪拌した。反応前の初期の屈折率は1.4690であった。屈折率が1.4839となった時点で反応を終了させ(反応時間:1.8時間)、氷浴にて60℃まで冷却した(冷却後屈折率1.4847)。冷却後、フラスコにメタノール1.8kgを加えポリマーを沈殿させた。バス温度60℃で1時間還流させ、得られたポリマーからモノマーの抽出を実施した。モノマー抽出後に得られたポリマーを60℃で8時間減圧乾燥した。(収量:150g,収率:25%,Mw=4.9万,Mw/Mn=3.6)。
実施例5
ジアリルフタレートおよび3−メチル−ヘキサヒドロ−1,2−ジアリルフタレートと4−メチル−ヘキサヒドロ−1,2−ジアリルフタレートの混合物(50/50、w/w)の共重合体
3Lのセパラブルフラスコにジアリルフタレート300g、製造例2で得た3−メチル−ヘキサヒドロ−1,2−ジアリルフタレートと4−メチル−ヘキサヒドロ−1,2−ジアリルフタレートの混合物300gを加え、180℃で加熱攪拌した。反応前の初期の屈折率は1.4917であった。屈折率が1.5067となった時点で反応を終了させ(反応時間:1.6時間)、氷浴にて60℃まで冷却した(冷却後屈折率1.5068)。冷却後、フラスコにメタノール1.8kgを加えポリマーを沈殿させた。バス温度60℃で1時間還流させ、得られたポリマーからモノマーの抽出を実施した。モノマー抽出後に得られたポリマーを60℃で8時間減圧乾燥した。(収量:137g,収率:23%,Mw=4.8万,Mw/Mn=6.5)。
実施例6
ジアリルフタレートおよび3−メチル−ヘキサヒドロ−1,2−ジアリルフタレートと4−メチル−ヘキサヒドロ−1,2−ジアリルフタレートの混合物(80/20、w/w)の共重合体
3Lのセパラブルフラスコにジアリルフタレート120g、製造例2で得た3−メチル−ヘキサヒドロ−1,2−ジアリルフタレートと4−メチル−ヘキサヒドロ−1,2−ジアリルフタレートの混合物480gを加え、180℃で加熱攪拌した。反応前の初期の屈折率は1.5060であった。屈折率が1.5194となった時点で反応を終了させ(反応時間:1.6時間)、氷浴にて60℃まで冷却した(冷却後屈折率1.5196)。冷却後、フラスコにメタノール1.8kgを加えポリマーを沈殿させた。バス温度60℃で1時間還流させ、得られたポリマーからモノマーの抽出を実施した。モノマー抽出後に得られたポリマーを60℃で8時間減圧乾燥した。(収量:133g,収率:22%,Mw=5.6万,Mw/Mn=5.3)。
比較例1
ヘキサヒドロ−1,4−トランス−ジアリルフタレート重合体の製造
3Lのセパラブルフラスコに製造例3で得たヘキサヒドロ−1,4−トランス−ジアリルフタレート600gを加え、180℃で加熱攪拌した。反応前の初期の屈折率は1.4702であった。屈折率が1.4805となった時点で反応を終了させ(反応時間:0.7時間)、氷浴にて60℃まで冷却した(冷却後屈折率 1.4813)。冷却後、フラスコにメタノール1.8kgを加えポリマーを沈殿させた。バス温度60℃で1時間還流させ、得られたポリマーからモノマーの抽出を実施した。モノマー抽出後に得られたポリマーを60℃で8時間減圧乾燥した。(収量:127g,収率:21%,Mw=5.8万,Mw/Mn=3.1)。
比較例2
ジアリルフタレートおよびヘキサヒドロ−1,4−トランス−ジアリルフタレート(50/50、w/w)の共重合体の製造
3Lのセパラブルフラスコにジアリルフタレート300g、製造例3で得たヘキサヒドロ−1,4−トランス−ジアリルフタレート300g、重合開始剤としてジターシャルブチルパーオキサイド0.060g(0.01重量%)を加え、150℃で加熱攪拌した。反応前の初期の屈折率は1.4920であった。屈折率が1.5028となった時点で反応を終了させ(反応時間:2.9時間)、氷浴にて60℃まで冷却した(冷却後屈折率1.5032)。冷却後、フラスコにメタノール1.8kgを加えポリマーを沈殿させた。バス温度60℃で1時間還流させ、得られたポリマーからモノマーの抽出を実施した。モノマー抽出後に得られたポリマーを60℃で8時間減圧乾燥した。(収量:115g,収率:19%,Mw=6.7万,Mw/Mn=4.1)。
比較例3
ジアリルフタレート重合体の製造
3Lのセパラブルフラスコにジオルトアリルフタレート600g、を加え、180℃で加熱攪拌した。反応前の初期の屈折率は1.5150であった。屈折率が1.5289となった時点で反応を終了させ(反応時間:2.3時間)、氷浴にて60℃まで冷却した(冷却後屈折率1.5290)。冷却後、フラスコにメタノール1.8kgを加えポリマーを沈殿させた。バス温度60℃で1時間還流させ、得られたポリマーからモノマーの抽出を実施した。モノマー抽出後に得られたポリマーを60℃で8時間減圧乾燥した。(収量:137g,収率:23%,Mw=8.7万,Mw/Mn=8.9)。
プラスチック基材との密着性、濡れ性、鉛筆硬度の評価
後述する実施例7〜12、比較例4〜6において、接着性評価、濡れ性、鉛筆硬度の評価は実施例1〜6、比較例1〜3で得た重合体を用い、下記に記載の方法を用いて行った。
1)樹脂組成物の調整
下記表1〜3の配合により樹脂組成物を作成した。
Figure 2014111791
Figure 2014111791
Figure 2014111791
2)評価基材
PET基材:東洋紡績株式会社製 二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(BOPETフィルム) エステル(登録商標)フィルム 品名はE5100 片面コロナ処理 厚み25μm
3)UV硬化
表1〜3のように調製したビヒクルをプラスチックフィルムにコートし出力60W/cmのランプより10cmの所をコンベアに乗せ通過させ、塗膜の硬化に要したコンベアスピードをもって硬化速度とした。その硬化速度を50〜60m/minに調整した。
UV硬化装置:アイグラフィックス株式会社製コンベア型紫外線硬化装置
UV硬化条件:ランプ出力=60W/cm、ランプ距離=10cm
4)接着性評価
プラスチックフィルムにコートした塗膜に、ニチバン製18mm幅のセロテープ(登録商標)を貼り付け、親指で5回強く擦った後、セロハンテープを徐々に引き離した。評価基準は下記の通りとした。
○:徐々に引き離しても全く剥離しないもの
△:徐々に引き離してもほとんど剥離しないもの
×:徐々に引き離すと剥離するもの
5)コート面の濡れ性評価
コート面のぬれ性(mN/m)は、JIS K6768のプラスチック-フィルム及びシート-ぬれ張力試験方法に準拠した方法で評価した。ぬれ張力試験用混合液(和光純薬工業株式会社製、成分:エチレングリコールモノエチルエーテル、ホルムアミド)をスポイドで数滴コート面に滴下して、綿棒で薄く広げ、薄膜を2秒間観察してぬれているかどうか観察し、ぬれが2秒以上保つ場合にはさらに、次の表面張力の高い混合液に進み、逆に2秒以上で塗膜が破れる場合には、次の表面張力の低い混合液に進む。
この操作を繰り返して、試験片の表面を正確に2秒間ぬらすことができる混合液を選ぶ。
コート基材であるBOPETフィルム(E5100、コロナ処理面)の濡れ張力は39 mN/mであった。
6)コート面の鉛筆硬度評価
コート面の鉛筆硬度は、JIS K5600−5−4の塗料一般試験方法-引っかき硬度(鉛筆法)に準拠した方法で評価した。コート基材は、スライドガラスを用いた。
鉛筆硬度測定機器:株式会社安田精機製作所の手押し鉛筆引っかき硬度試験機
接着性評価、濡れ性評価、鉛筆硬度評価の結果を下表4に示す。
Figure 2014111791
一般式(I)で表される化合物5〜100重量%とジアリルフタレート0〜95重量%からなる重合体を用いることにより、濡れ性および鉛筆硬度が良好であり、プラスチック基材との接着性が優れた樹脂組成物が得られる。
本発明の樹脂組成物は、インキ(例えば、オフセットインキ)、塗料、接着剤、フォトレジストなどに使用できる。
本発明における態様は次のとおりである。
(態様1)
一般式(I)で表される化合物5〜100重量%
(CHR=CR−CH−O−CO)−A (I)
[RおよびRは、それぞれ、HまたはCHを表し、
Aはアルキル置換基を有する飽和または一部不飽和の4〜8員環の環状骨格を表し、
nは2または3を表す。]
とジアリルフタレート0〜95重量%からなる重合体。
(態様2)
(I)式で表される化合物が3−メチル−ヘキサヒドロ−1,2−ジアリルフタレート、4−メチル−ヘキサヒドロ−1,2−ジアリルフタレート、3−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−1,2−ジアリルフタレート、4−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−1,2−ジアリルフタレート、3,6−エンドメチレン−3−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−1,2−ジアリルフタレート、3,6−エンドメチレン−4−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−1,2−ジアリルフタレート、およびそれらの化合物を2種類以上組み合わせた化合物である態様1に記載の重合体。
(態様3)
態様1または2に記載の重合体を含んでなる光照射により硬化可能な光硬化性樹脂組成物。
(態様4)
エチレン性不飽和化合物をも含有する態様3に記載の光硬化性樹脂組成物。
(態様5)
光重合開始剤を含有する態様3または4に記載に記載の光硬化性樹脂組成物。
(態様6)
表面張力が45mN/m以下、好ましくは43mN/m以下である態様4または5に記載の光硬化性樹脂組成物を用い作成したコート膜。
(態様7)
態様3〜5のいずれかに記載の光硬化性樹脂組成物を含んでなるインキ。
(態様8)
態様3〜5のいずれかに記載の光硬化性樹脂組成物を含んでなる塗料。
(態様9)
オーバープリントワニスである態様8に記載の塗料。

Claims (10)

  1. 一般式(I)で表される化合物5〜100重量%
    (CHR=CR−CH−O−CO)−A (I)
    [RおよびRは、それぞれ、HまたはCHを表し、
    Aはアルキル置換基を有する飽和または一部不飽和の6員環の環状骨格を表し、
    nは2または3を表す。]
    とジアリルフタレート0〜95重量%からなる重合体、および
    エチレン性不飽和化合物
    を含んでなる光照射により硬化可能な光硬化性樹脂組成物であって、
    エチレン性不飽和化合物が、2〜5の炭素-炭素二重結合を有する化合物のみからなる光硬化性樹脂組成物。
  2. Aの6員環において、二重結合の数は、0、1または2である請求項1に記載の光硬化性樹脂組成物。
  3. (I)式で表される化合物が3−メチル−ヘキサヒドロ−1,2−ジアリルフタレート、4−メチル−ヘキサヒドロ−1,2−ジアリルフタレート、3−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−1,2−ジアリルフタレート、4−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−1,2−ジアリルフタレート、3,6−エンドメチレン−3−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−1,2−ジアリルフタレート、および3,6−エンドメチレン−4−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−1,2−ジアリルフタレートからなる群から選択された少なくとも1種である請求項1に記載の光硬化性樹脂組成物。
  4. エチレン性不飽和化合物が、(メタ)アクリル酸エステル化合物、(メタ)アリル化合物およびビニル化合物からなる群から選択された少なくとも1種である請求項1〜3のいずれかに記載の光硬化性樹脂組成物。
  5. (メタ)アクリル酸エステル化合物が、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、ネオペンチルグリコール、1,6-ヘキサンジオール、グリセリン、ポリエチレングリコール、またはポリプロピレングリコールの(メタ)アクリル酸エステル化合物、およびそれらをアルキレンオキサイドで付加した(メタ)アクリル酸エステル化合物からなる群から選択された少なくとも1種の化合物であり、
    (メタ)アリル化合物が、ジ(メタ)アリルフタレートおよびトリ(メタ)アリルイソシアヌレートからなる群から選択された少なくとも1種の化合物であり、
    ビニル化合物が、ジビニルベンゼンである請求項4に記載の光硬化性樹脂組成物。
  6. 光重合開始剤を含有する請求項1〜5のいずれかに記載の光硬化性樹脂組成物。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の光硬化性樹脂組成物を用い作成したコート膜であって、
    表面張力が45mN/m以下であるコート膜。
  8. 請求項1〜6のいずれかに記載の光硬化性樹脂組成物を含んでなるインキ。
  9. 請求項1〜6のいずれかに記載の光硬化性樹脂組成物を含んでなる塗料。
  10. オーバープリントワニスである請求項9に記載の塗料。
JP2014046672A 2014-03-10 2014-03-10 アリル系重合体およびその硬化性樹脂組成物とその用途 Active JP5786993B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014046672A JP5786993B2 (ja) 2014-03-10 2014-03-10 アリル系重合体およびその硬化性樹脂組成物とその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014046672A JP5786993B2 (ja) 2014-03-10 2014-03-10 アリル系重合体およびその硬化性樹脂組成物とその用途

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010189335A Division JP2012046612A (ja) 2010-08-26 2010-08-26 アリル系重合体およびその硬化性樹脂組成物とその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014111791A true JP2014111791A (ja) 2014-06-19
JP5786993B2 JP5786993B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=51169108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014046672A Active JP5786993B2 (ja) 2014-03-10 2014-03-10 アリル系重合体およびその硬化性樹脂組成物とその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5786993B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016186017A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 株式会社大阪ソーダ チオール化合物で変性したジアリルフタレート樹脂、及び当該樹脂を含有する光硬化性樹脂組成物とその用途
CN108699314A (zh) * 2016-03-31 2018-10-23 株式会社大阪曹达 光固化性树脂组合物、油墨和涂料
JP2019001962A (ja) * 2017-06-19 2019-01-10 株式会社Dnpファインケミカル 活性エネルギー線硬化型インク組成物、このインク組成物を用いた積層体、及び基材上に像を形成する像形成方法、及び印刷物の製造方法
JPWO2018047588A1 (ja) * 2016-09-06 2019-06-27 株式会社大阪ソーダ チオール化合物で変性したジアリルフタレート樹脂、及び当該樹脂を含有する光硬化性樹脂組成物とその用途

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5088A (ja) * 1973-05-02 1975-01-06
JPS60124608A (ja) * 1983-12-09 1985-07-03 Japan Synthetic Rubber Co Ltd アダマンタン誘導体からなる重合体の製造方法
JPH01306408A (ja) * 1988-06-03 1989-12-11 Toto Kasei Kk 熱硬化性樹脂組成物
JPH0277414A (ja) * 1988-06-24 1990-03-16 Toyo Ink Mfg Co Ltd 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物並びに被覆組成物および印刷インキ組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5088A (ja) * 1973-05-02 1975-01-06
JPS60124608A (ja) * 1983-12-09 1985-07-03 Japan Synthetic Rubber Co Ltd アダマンタン誘導体からなる重合体の製造方法
JPH01306408A (ja) * 1988-06-03 1989-12-11 Toto Kasei Kk 熱硬化性樹脂組成物
JPH0277414A (ja) * 1988-06-24 1990-03-16 Toyo Ink Mfg Co Ltd 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物並びに被覆組成物および印刷インキ組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016186017A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 株式会社大阪ソーダ チオール化合物で変性したジアリルフタレート樹脂、及び当該樹脂を含有する光硬化性樹脂組成物とその用途
CN108699314A (zh) * 2016-03-31 2018-10-23 株式会社大阪曹达 光固化性树脂组合物、油墨和涂料
US10941232B2 (en) 2016-03-31 2021-03-09 Osaka Soda Co., Ltd. Photocurable resin composition, ink and coating material
CN108699314B (zh) * 2016-03-31 2021-07-06 株式会社大阪曹达 光固化性树脂组合物、油墨和涂料
JPWO2018047588A1 (ja) * 2016-09-06 2019-06-27 株式会社大阪ソーダ チオール化合物で変性したジアリルフタレート樹脂、及び当該樹脂を含有する光硬化性樹脂組成物とその用途
JP2019001962A (ja) * 2017-06-19 2019-01-10 株式会社Dnpファインケミカル 活性エネルギー線硬化型インク組成物、このインク組成物を用いた積層体、及び基材上に像を形成する像形成方法、及び印刷物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5786993B2 (ja) 2015-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5585776B2 (ja) アリル系重合体およびジアリルフタレート樹脂を含む光硬化性樹脂組成物とその用途
US11084891B2 (en) Photocurable resin composition, ink and coating material
JP6690555B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物、インキ及び塗料
JP2012046612A (ja) アリル系重合体およびその硬化性樹脂組成物とその用途
JP5786993B2 (ja) アリル系重合体およびその硬化性樹脂組成物とその用途
JP5517112B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物とその用途
CN108409903B (zh) 树脂、亮光漆组合物、胶版印刷油墨和印刷物
JP6880543B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物、インキ及び塗料
JP2016190907A (ja) 光硬化性樹脂組成物、インキ及び塗料
EP4026857A1 (en) Photocurable resin composition, ink and paint
JP7081486B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物、インキ及び塗料
JP6680966B2 (ja) (メタ)アクリロイル基を有する多環式カルボキサミド
JP2016186017A (ja) チオール化合物で変性したジアリルフタレート樹脂、及び当該樹脂を含有する光硬化性樹脂組成物とその用途
JPWO2019039158A1 (ja) 光硬化性樹脂組成物、インキ及び塗料
JP5256635B2 (ja) 新規脂環式化合物、新規脂環式化合物の製造方法および重合体組成物
JP2019038977A (ja) ワニス組成物、オフセット印刷インキ及び印刷物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5786993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350