JP2014107488A - 高圧容器、基板処理装置及び高圧容器の製造方法 - Google Patents

高圧容器、基板処理装置及び高圧容器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014107488A
JP2014107488A JP2012261110A JP2012261110A JP2014107488A JP 2014107488 A JP2014107488 A JP 2014107488A JP 2012261110 A JP2012261110 A JP 2012261110A JP 2012261110 A JP2012261110 A JP 2012261110A JP 2014107488 A JP2014107488 A JP 2014107488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
processing
pressure vessel
substrate
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012261110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5835195B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Mitsuoka
一行 光岡
Hajime Yo
元 楊
Hiromoto Ono
広基 大野
Takehiko Orii
武彦 折居
Takayuki Toshima
孝之 戸島
Hiroaki Inatomi
弘朗 稲富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2012261110A priority Critical patent/JP5835195B2/ja
Priority to US14/086,146 priority patent/US10207349B2/en
Priority to KR1020130143653A priority patent/KR101900114B1/ko
Publication of JP2014107488A publication Critical patent/JP2014107488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5835195B2 publication Critical patent/JP5835195B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H9/00Machining specially adapted for treating particular metal objects or for obtaining special effects or results on metal objects
    • B23H9/006Cavity sinking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67772Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving removal of lid, door, cover
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H1/00Electrical discharge machining, i.e. removing metal with a series of rapidly recurring electrical discharges between an electrode and a workpiece in the presence of a fluid dielectric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】清浄度の高い処理空間を形成可能な高圧容器等を提供する。
【解決手段】基板に対して高圧流体による処理が行われる高圧容器は、金属からなる扁平な直方体のブロック5の最も面積の広い面以外の一方の面からの加工により空洞部を形成し、この空洞部に面している内壁面に貴金属メッキ7を形成して容器本体が形成されている。この空洞部が貫通口として構成されている場合、貫通口の一方側の面に空洞部を開閉する蓋体が設けられ、他方側の面には空洞部を気密に塞ぐ第2のブロックが設けられる。
【選択図】図9

Description

本発明は、高圧流体を用いた基板の処理が行われる高圧容器に関する。
基板である例えば半導体ウエハ(以下、ウエハという)の表面に集積回路パターンの積層構造を形成する半導体装置の製造工程においては、薬液などの洗浄液を用いて微小なごみや自然酸化膜などを除去する液処理が行われる。液処理後、ウエハに付着した液体は除去されるが、パターン内に入り込んだ液体が乾燥する際に、表面張力の影響によってパターンが倒壊することを防止するため、超臨界流体などの高圧流体を利用して液体を除去する技術が知られている。
超臨界流体は、液体と比べて粘度が小さく、また液体を溶解する能力も高いことに加え、超臨界流体と平衡状態にある液体や気体との間で界面が存在しない。このため、超臨界流体雰囲気中に液体の付着したウエハを置くと、パターンに殆ど力を加えることなく、パターン内の液体を超臨界流体に置換できる。その後、超臨界流体の圧力を下げて気体に変化させることにより、パターン倒れの発生を抑えつつ液体を除去することができる。
超臨界流体を用いたウエハの処理は、密閉された高圧容器内で行われ、高圧容器へのウエハの搬入出は、蓋体などによって開閉自在に構成された搬入出口を介して行われる。内部が高圧雰囲気となる高圧容器は、できるだけ継ぎ目の数が少ない方が好ましく、また、超臨界流体の使用量の削減や蓋体に加わる力を低減する観点から、内部の処理空間の容積や搬入出口の開口面積が小さくなるように加工する必要がある。そこで発明者らは、金属製のブロックの側面側より、その内部を切り取ることにより、ウエハを収容する処理空間を備えた高圧容器を製造することを検討している。
一方で、超臨界流体などの高圧流体は抽出能力が高く、ブロックに対して加工を行ったときに高圧容器の内壁面に付着した汚染物を溶出させ、ウエハを汚染してしまうおそれがある。
ここで特許文献1には、超臨界流体を用いてウエハの洗浄・乾燥を行う高圧容器(洗浄・乾燥処理チャンバー)からの金属の溶出を抑えるため、超臨界流体と接触する面に、電解研磨などにより酸化皮膜(不動態膜)を形成する技術が記載されている。しかしながら、電解研磨は高圧容器表面のマイクロメートルレベルの凹凸を平坦化する仕上げ加工であり、例えばサブミリメートル程度の厚さを持つ汚染物の層を除去することは難しい。また、加工の際に付着した汚染物が電解研磨によって酸化被膜を形成する種類のものでない場合には、高圧流体への溶出を抑える効果は小さい。
この他、特許文献2には、超臨界流体を用いて、エッチング後のウエハ表面に残存するレジストを除去する処理が行われる金属製の高圧容器(処理チャンバ)について、超臨界流体と接触する高圧容器の内側部材をプラスチックやポリマーによりコーティングする技術が記載されている。しかしながら、使用する超臨界流体の使用量を削減する観点から、高圧容器の容積はできる限り小さいことが好ましく、処理空間は、その高さが数mm〜十数mm程度の狭小な空間として構成する場合がある。このような場合に、高圧容器内のコーティングが剥がれたりすると、再コーティングが困難であったり、時間を要したりすることとなるので、メンテナンス性に劣る。
特開2006−130418号公報:請求項1、段落0051の1〜9行目、0058の2〜5行目、図4 特開2008−515235号公報:段落0005の1〜3行目、段落0028の1〜3行目、段落0043の1〜2行目、段落0045の1〜2行目、図1
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、清浄度の高い処理空間を簡便な手法で形成可能な高圧容器、この高圧容器を備えた基板処理装置及び前記高圧容器の製造方法を提供することにある。
本発明に係る高圧容器は、基板に対して高圧流体による処理が行われる高圧容器において、
金属からなる扁平な直方体のブロックの面のうち、最も面積の広い面以外の一方の面から当該一方の面に対向する他方の面に向かって加工されることにより、基板の処理空間となる扁平な空洞部が形成された当該ブロックを含む容器本体と、
前記ブロックの内壁面に形成された貴金属からなるメッキ層と、
前記処理空間を開閉する蓋体と、を備えたことを特徴とする。
上述の高圧容器は以下の特徴を備えていてもよい。
(a)前記容器本体は、前記加工により貫通口を形成する工程と、前記貫通口が開口しているブロックの面のうち一方の面に金属部材を接合して、前記貫通口の一端側を気密に塞ぐ工程と、を実施することにより得られたものであること。例えば、前記加工は、ワイヤーカット放電加工であること
(b)前記加工は、前記空洞部の形状に対応する形状に形成された電極を、前記ブロックに順次近づけて彫り進み、貫通させない空洞部を形成する型彫り放電加工により行われること。
(c)前記最も面積の広い面は、短辺と、短辺よりも長い長辺とを有し、前記空洞部が開口する面は、前記短辺側の面であること。
(d)前記基板が前記最も面積の広い面に対向するように当該基板の位置を規制するための基板保持部を備えていること。
(e)前記最も面積の広い面に対向する、空洞部の内壁面同士の離間距離が5〜15mmの範囲にあること。
また、他の発明に係る基板処理装置は、上述の高圧容器と、前記高圧容器に接続され、高圧流体、または、加熱もしくは加圧の少なくとも一方を行うことにより高圧流体となる原料流体を供給するための流体供給ライン、及び当該高圧容器内の高圧流体を排出するための流体排出ラインと、を備えたことを特徴とする。
本発明は、高圧容器の容器本体において、加工により形成された空洞部の内壁面が貴金属メッキされているので、前記空洞部を処理空間として高圧流体による基板の処理が行われる際の汚染物の溶出を簡便な手法により抑え、清浄な処理空間で基板の処理をすることができる。
発明の実施の形態に係わるウエハ処理装置の全体構成を示す斜視図である。 前記ウエハ処理装置の分解斜視図である。 前記ウエハ処理装置の縦断側面図である。 前記ウエハ処理装置に設けられている処理容器の製造工程を示す第1の説明図である。 前記処理容器の製造工程を示す第2の説明図である。 前記処理容器の製造工程を示す第3の説明図である。 前記処理容器の製造工程を示す第4の説明図である。 前記処理容器の製造工程を示す第5の説明図である。 前記処理容器の内部表面の状態を示す断面図である。 他の実施の形態に関わる処理容器の製造工程を示す第1の説明図である。 他の実施の形態に関わる処理容器の製造工程を示す第2の説明図である。 他の実施の形態に関わるウエハ処理装置の外観斜視図である。 実施例に係る説明図である。 比較例に係る第1の説明図である。 比較例に係る第2の説明図である。
本発明に係る高圧容器が設けられる基板処理装置の一例について図1〜図3を参照しながら説明する。この基板処理装置は、高圧流体である超臨界流体を用いてウエハWを乾燥する処理を行うウエハ処理装置として構成されており、高圧容器の容器本体である処理容器1と、この処理容器1の側面側に形成されたウエハWの搬入出口2を気密に塞ぐ概略角棒形状の蓋体3と、を備えている。この蓋体3における処理容器1に対向する側面には、ウエハWを下方側から支持して処理容器1に対して搬入出するための基板保持部である板状のウエハホルダー4が設けられている。なお、図2では蓋体3及びウエハホルダー4の描画を省略しており、処理容器1はその一部を切り欠いて表示してある。
処理容器1は、例えばステンレス鋼材からなる扁平な直方体の部材からなり、その内部にはウエハWを水平に収容して処理を行うための空洞部である処理空間20が形成されている。以下、処理容器1に対するウエハWの搬入出方向(図1中のX方向)において、処理容器1側及び蓋体3側を夫々奥手側及び手前側と呼ぶ。ここで処理容器1を構成する材料は、ステンレス鋼材以外の金属であってもよく、例えば、ハステロイ(登録商標)、モネル(登録商標)、インコネル(登録商標)、インコロイ(登録商標)などニッケル合金やチタン、チタン合金などの高圧流体に対する耐食性を有する金属を用いてもよい。
例えば直径寸法が300mmのウエハWを基板として処理する場合には、当該処理空間20内に供給された超臨界流体がウエハWに速やかに接触することができるように、処理空間20は高さ寸法が例えば5〜15mm、容積が300〜1500cm程度の扁平な空間となっている。
図3に示すように、処理空間20は、扁平な処理容器1の前後方向に伸び出し、処理容器の手前側の側面及び奥手側の側面にて開口している。これらのうち、手前側の開口はウエハWの搬入出口2を構成しており、処理容器1の幅方向(前記搬入出方向と直交する方向)に広がるように形成され、ウエハWを水平保持した状態でウエハホルダー4を通過させることができる。後述のように例えばワイヤーカット放電加工により処理空間20を形成する場合、搬入出口2の高さは処理空間20の高さとほぼ同じになる。従って、搬入出口2の高さも例えば5〜15mmに形成されている。ここで図3に示すように、蓋体3にて保持されているウエハホルダー4の基端部と、処理容器1の上下の内壁面との間のクリアランスを確保するために、奥手側から手前側へ向けて上下方向に開くように形成されたテーパー部28を搬入出口2に設けてもよい。
一方、後端側の開口は、金属製の板材であるリアカバー11により塞がれている。リアカバー11は、処理空間20内に超臨界流体(例えば超臨界IPA(IsoPropyl Alcohol)や超臨界COなど)を供給する供給ライン231、及び処理空間20からの超臨界流体の排出が行われる排出ライン291に接続されている。図2に示すように、リアカバー11には、処理空間20へ向けて超臨界流体を供給するための供給孔112、及び処理後の超臨界流体を排出するための排出孔111が設けられている。また図3に示すように処理容器1とリアカバー11との間には、処理容器1の内部を気密に保つためのO-リング110が設けられており、リアカバー11は不図示のボルトによって処理容器1に強く締結されている。
供給ライン231は、処理空間20内に超臨界流体を供給するための供給部23に接続されている。供給部23は、超臨界流体の原料を加熱して超臨界状態で貯留する供給タンク及び超臨界流体の供給量を調整する流量調整部などから構成される。図3に示すように、供給ライン231上には開閉弁V1が介設されている。
一方、排出ライン291は、処理空間20から排出された流体を回収するための回収部29に接続されている。回収部29は、処理空間20から排出された超臨界流体や気体を冷却、圧縮して液体IPAや液体COなどとする回収機構や、回収された液体を超臨界流体の原料として貯留する回収タンクなどから構成される。図3に示すように、排出ライン291上には開閉弁V2が介設されている。
処理容器1の手前側の側面には、蓋体3が当接する領域を挟んで上下位置から各々手前側に向かって水平方向に伸び出すように突片部24、24が設けられている。各突片部24、24には開口部25、25が形成されており、これら開口部25、25内に、駆動部27によって昇降自在に構成されたロックプレート26を上下方向に貫挿させることにより、手前側から蓋体3の移動を規制する。
下プレート42の上面の左右両側には、ウエハホルダー4を処理容器1に対して進退させるためのレール47、47が配置されており、角棒形状の蓋体3の左右両端部から、水平方向に伸び出したアーム部材50が、駆動部49によって移動するスライダー48、48を介してこれらのレール47、47上を進退する。ウエハホルダー4は、アーム部材50の進退動作に伴い、処理容器1内の処理位置と、外部の搬送アームとの間でウエハWの受け渡しが行われる受け渡し位置との間を移動する。また、ウエハホルダー4が処理位置まで移動すると、処理容器1の搬入出口2はO-リング31を介して蓋体3により気密に閉じられる。上プレート41の手前側の左右に設けられたロック部材45、45は、搬入出口2を塞いだ蓋体3をロックシリンダー46により回転させてロックする。
また、図2、図3中に示すように、処理容器1の上下両面に設けられたヒーター44は、電力供給部441から電力が供給され、処理空間20内を超臨界流体の臨界温度以上に加熱する。
さらに図1に示すように、受け渡し位置におけるウエハホルダー4の上方側に設けられたIPAノズル51は、ウエハホルダー4上のウエハWに対して乾燥防止用の液体、例えばIPAを供給する。一方、当該位置におけるウエハホルダー4の下方側には、冷却用の清浄空気を上方に向かって吹き出す円板状のクーリングプレートを備えた冷却機構52が設けられており、ウエハホルダー4の冷却を行う。この冷却機構52の外側に設けられたドレイン受け皿53は、ウエハWの表面から流れ落ちたIPAを受け止めて外部へ排出する。
上述のウエハ処理装置の動作を説明すると、先行する液処理工程にて液処理が行われ、最後に乾燥防止用のIPAが供給されて、表面に形成されたパターンを覆うようにIPAが液盛りされたウエハWが、外部の搬送アーム(不図示)により搬送されてくる。搬送されてきたウエハWは、受け渡し位置にて待機しているウエハホルダー4上に受け渡され、IPAノズル51により再度IPAの液盛りが行われた後、予熱されている処理容器1内に収容される(図3)。
ロック部材45やアーム部材50を移動させて、蓋体3を固定した後、供給ライン231の開閉弁V1を開き、超臨界流体を処理空間20に供給し、ウエハWの処理を行う。処理空間20に超臨界流体が供給されると、ウエハWに液盛りされたIPAは超臨界流体と渾然一体となり、ウエハW表面の液体IPAは超臨界流体に置換されていく。平衡状態において液体IPAと超臨界流体との間には界面が形成されないので、パターン倒れを引き起こすことなくウエハW表面の流体を超臨界流体に置換することができる。
そして供給ライン231の開閉弁V1を閉じ、予め設定した時間が経過してウエハWの表面が超臨界流体によって置換されたら、処理空間20内をIPAや超臨界流体の原料の露点よりも高い温度に維持しつつ、開閉弁V2を開いて排出ライン291を介し回収部29へ向けて超臨界流体を排出する。超臨界流体の排出を終えたら、蓋体3のロックを解除し、ウエハホルダー4を移動させ、液体が除去されて乾燥した状態のウエハWを取り出す。
このように、高圧流体である超臨界流体を用いた処理が行われる処理容器1においては、ウエハWの搬入出口2の面積をできるだけ小さくすることにより、蓋体3をロックする機構(スライダー48の駆動部49やロックプレート26)に加わる力を低減し、装置の小型化を図っている。例えば、直径300mmのウエハWを処理空間20内に水平保持する場合に、処理容器1の天井面を開閉して上下方向にウエハWの搬入出を行うと、天井面には、超臨界流体による処理の際に数十トンもの力が加わってしまう。
一方、図2、図3に示すように、ウエハWを横方向に移動させて搬入出を行う場合には、搬入出口2の開口面積を格段に小さくすることが可能であり、蓋体3に加わる力を数百キログラム程度に低減することができる。
そこで、既述のように本例の処理容器1においては、搬入出口2の高さ寸法を5〜15mmの範囲の例えば10mm以下とすることにより、蓋体3のロック機構に加わる力を低減し、装置の小型化を図っている。
ところが、このように搬入出口2の開口面積を小さくすると、処理容器1内に処理空間20を形成する加工を行うことが困難になる。背景技術にて説明したように、処理空間20内が高圧になる処理容器1は、継ぎ目の数が少ない方が好ましい。そこで本発明者らは、ステンレス鋼材製の直方体のブロックの内部を切り取ることにより、処理空間20を形成する手法を検討した。
ここで、当該ブロック内に形成される処理空間20は、搬入出口2となる開口部の高さ寸法が10mm以下と非常に狭い一方、直径300mmのウエハWを収容可能な奥行を備える必要がある。ところが、エンドミルなどの切削加工は、このように狭隘な開口部を介して部材の奥深くを除去する加工を行うことが困難である。
そこで、発明者らはワイヤーカット放電加工(以下、ワイヤーカットという)や型彫り放電加工を利用して処理空間20に相当する空洞部を形成した部材を加工し処理容器1を構成する手法を採用した。
ワイヤーカットは、細い金属ワイヤーと工作物(本例ではブロック)との間に電位差を与え、加工液を供給しながら金属ワイヤー−工作物間に放電を発生させて工作物を加工する方法である。また、型彫り放電加工は、彫り込まれる空洞部の形状に対応した形状の電極を用い、これら電極と工作物間に放電を発生させて加工を行う方法である。これらの加工法は、NC(Numerical Control)により制御される加工台を用いることにより、狭隘な領域を正確に切り取ることができる。
そこで発明者らは、ワイヤーカットや型彫り放電加工を利用して処理容器1を作成し、二酸化炭素の超臨界流体(超臨界CO)を利用してウエハWの処理を行った。しかしながら後述の実施例に示すように、ウエハWの表面には大量のパーティクルや金属原子が付着し、ウエハWが汚染されてしまうことが分かった。一般的に、ワイヤーカットに用いられる金属ワイヤー、型彫り放電加工に用いられる電極は、銅や真鍮(銅と亜鉛との合金)、黒鉛などの比較的柔らかい電極材料が用いられるところ、放電の際にこれらの部材の表面から飛散した電極材料が加工面に付着するなどして加工面が変質してしまったためではないかと考えられる。
汚染された加工面には、放電によって汚染物が融着して汚染層が形成されており、DIW(DeIonized Water)などの純水や希フッ酸などの酸による洗浄では除去することが難しい。また、この汚染層はサブミリメートル程度の厚さがあり、マイクロメートルレベルの凹凸を平坦化する電解研磨では除去することが難しいうえ、汚染層が電解研磨によって酸化被膜を形成する種類のものでない場合には、超臨界流体への溶出を抑える効果も小さい。
そこで発明者らは、ワイヤーカットや型彫り放電加工により加工された加工面を貴金属でメッキする手法を採用した。超臨界流体に対する耐食性の高い貴金属により汚染層を覆うことができれば、ウエハWを処理する際の汚染物の溶出を抑えることができる。
以下、図4〜図11を参照しながら当該手法を利用して処理容器1を製造する方法について説明する。なお、図示の便宜上、図4〜8、10、11においては既述の突片部24、24の記載は省略してある。突片部24、24やその開口部25、25は、以下に説明する工程の前に形成しておいてもよいし、ワイヤーカット等による加工や貴金属によるメッキの後に形成してもよい。
初めに、ワイヤーカットにより処理空間20となる空洞部を形成する手法について説明する。図4に示すようにステンレス鋼材からなり、最も面積の広い面(処理容器1の天井面及び底面となる面)と、この面よりも面積の狭い面(処理容器1の側面となる面)とを備える扁平な直方体形状のブロック5を用意する。最も面積の広い面が、短辺とこの端辺よりも長い長辺とを有する長方形である場合には、短辺に接する側面の一隅に、ドリル61などにより、対向する側面の間を貫通する穿孔部51を穿設する(図5)。このように短辺側に穿孔部51を開口させることにより、搬入出口2の開口面積を小さくして蓋体3に加わる圧力を低減している。
しかる後、当該ブロック5をワイヤーカット装置のテーブル64上に固定する一方、前記穿孔部51にワイヤー62を貫通させて張設し、ブロック5とワイヤー62との間に加工液(不図示)を供給しながら電源部63より電力を印加する。図6に示した例では電源部63はテーブル64に接続されており、このテーブル64を介してブロック5への電力供給が行われている。ワイヤー62とブロック5との間に放電を発生させることができれば、これらワイヤー62とブロック5に加える電力は交流であってもよいし。直流であってもよい。
また、ブロック5を保持するテーブル64は、中央部が切り欠かれたL字形状となっており、L字を構成する各辺にてブロック5の下面を支えている。ブロック5を貫通するワイヤー62は、テーブル64の切り欠き領域に引き出されているので、テーブル64と干渉せずにブロック5を加工できる。
またテーブル64は、NCにより、ブロック5の長辺及び短辺に沿って横方向に移動自在に構成され、ワイヤー62とブロック5との間に放電を発生させながらブロック5を移動させることによりブロック5の切断が実行される。そして、処理空間20の形状に沿ってブロック5を移動させ、ブロック5の内側を切り取ることにより、互いに対向する一方の面から他方の面に貫通する扁平な空洞部である貫通口52が形成される(図7)。
既述のようにワイヤーカットにより形成された貫通口52の加工面には、超臨界流体による処理の際にウエハWを汚染する汚染層53が形成されているので、この汚染層53を覆うように貴金属によるメッキを行う。
貫通口52の加工面をメッキする手法は、特定の手法に限定されるものではなく電界メッキ法により行ってもよいし、無電解メッキ法により行ってもよい。図9には、ブロック5に対する密着性を向上させるための無電解ニッケルメッキ層72を介して金メッキ層73を形成した例を示している。本例では、無電解メッキを成長させる種となるストライク層71が無電解ニッケルメッキ層72の下層側に形成されている。
これらのメッキ層7を形成する手法としては、図8に示すように貫通口52の他方側の面を底板部材66にて密閉し、この容器状のブロック5内にメッキ液65を供給することにより、ワイヤーカットによる加工面にメッキ液65を接触させる。そして、メッキ液65とブロック5との間に電力を印加することにより、または無電解メッキによりメッキ層7を析出させる。このとき、リアカバー11にもメッキ層7を形成する場合には、底板部材66として、排出孔111や供給孔112を形成する前の、あるいはこれらの孔111、112を塞いだリアカバー11を用いてもよい。
この処理により、図9に示すように汚染層53の上面がメッキ層7によって覆われるので、超臨界流体によるウエハWの処理時の汚染物の溶出を抑えることができる。なお、図9に示したメッキ層7(ストライク層71、無電解ニッケルメッキ層72、金メッキ層73)、汚染層53の厚さは、これらの層の実際の厚さを示すものではない。
上述の方法により製造されたブロック5を処理容器1(容器本体)とし、貫通口52を塞ぐリアカバー11と、蓋体3とを組み合わせて高圧容器を構成する。
ここで、処理容器1の貫通口52の一端側を気密に塞ぐリアカバー11は、本実施の形態の金属部材に相当している。
次に図10、図11を用い、型彫り放電加工により、処理空間20となる扁平な空洞部52aを加工する例を説明する。図10は、型彫り放電加工によりブロック5a内に空洞部52aを形成する様子を模式的に示している。図10に示した型彫り放電加工においては、空洞部52aの形状に対応する形状に形成された黒鉛(グラファイト)や銅製の電極67と、ブロック5aとをパルス電力を供給する電源部63に接続してこれらを油などの加工液中に浸漬し、ブロック5aに対して電極67を順次近づけながらこれらにパルス電力を印加して放電を発生させ、電極67に対応する形状に空洞部52aを彫り進んでいる。
ワイヤーカットの場合とは異なり、型彫り放電加工では、電極67が他方側の面まで到達する前に加工を終えることにより、互いに対向する2つの面を貫通させずに空洞部52aを形成することができる。図10に示した例では、電極67は棒状の支持部材68に支持されており、この支持部材68が設けられた不図示の昇降機構をNCにより昇降させることにより、所望の深さまで空洞部52aを掘り進むことができる。
このように空洞部52aがブロック5aを貫通していない場合は、底板部材66を用いることなく、容器状のブロック5a内にメッキ液65を供給してメッキ層7を形成することができる(図11)。
上述の方法により製造されたブロック5aを処理容器1(容器本体)とし、蓋体3とを組み合わせて高圧容器を構成する。
超臨界流体と接するメッキ層73に用いられる金属は、これらの流体に対する耐食性を備えた貴金属、即ち、金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)、オスミウム(Os)から選択される。無電解ニッケルメッキ層72、金メッキ層73などの密着層は、必要に応じて設ければよい。
本発明に係るウエハ処理装置の高圧容器によれば以下の効果がある。高圧容器の本体をなす処理容器1において、ワイヤーカットや型彫り放電加工により形成された貫通口52や空洞部52aの内壁面(加工面)に貴金属のメッキ層7が形成されているので、貫通口52や空洞部52aを処理空間20として超臨界流体によるウエハWの処理が行われる際の汚染物の溶出を簡便な手法により抑え、清浄な処理空間20でウエハWの処理を開始できる。
ここで処理容器1と一体となって処理空間20を形成する蓋体3やリアカバー11は、超臨界流体に接触する面にメッキ層7を形成してもよいし形成しなくてもよい。これらの部材3、11は、ワイヤーカットや型彫り放電加工を用いなければ形成できない狭隘な空間を持っていないので、通常の切削加工により平坦な面を加工できる。このため、純水や酸による洗浄処理、電界研磨による酸化被膜の形成によって超臨界流体への汚染物の溶出を十分に低減できる場合がある。そこで、このような場合には蓋体3やリアカバー11にメッキ層7を形成しなくても良好な処理結果を得ることができる。
図12は他のタイプのウエハ処理装置であり、扁平な容器形状の内部容器82内に超臨界流体の原料液体を満たし、この原料液体中にウエハWが浸漬されるようにウエハWを垂直方向に保持している。このとき内部容器82内に保持されるウエハWの枚数は、1枚に限られるものではなく、2枚以上保持するようにしてもよい。
内部容器82は、蓋体83に保持されており、この内部容器82を外部容器81に向けて移動させ、外部容器81の搬入出口を蓋体83にて塞ぐことにより、外部容器81、内部容器82の内側に処理空間が形成される。そして原料液体を加熱し、液体状態から直接、超臨界状態へと状態変化させてから減圧を行うと、乾燥した状態のウエハWが得られる。
本例において内部容器82は、基板保持部としての機能と、処理容器の機能とを兼ね備えていることになる。そして、これら外部容器81や内部容器82の製造に際しても図4〜図8を用いて説明した手法を採用し、ワイヤーカットや型彫り放電加工によりブロックを加工して貫通口52や空洞部52aを形成した後、その加工面にメッキ層7を形成し、ワイヤーカットによる場合には、貫通口52の一端を金属部材であるリアカバー811、821で塞いでもよい。
また、扁平な直法体からなるブロック5の最も面積が広い面が長方形であるとき、図2に示したように短辺に接する側面に搬入出口2を形成する場合に限られない。十分に強い力で蓋体83をロックできる場合、図12に示すように長辺に接する側面に搬入出口841を形成してもよい。
さらにこれまではワイヤーカットや型彫り放電加工により形成された貫通口52、空洞部52aの加工面にメッキ層7を形成する手法を説明したが、切削法やワイヤーソーなどの他の加工により狭隘な貫通口52を形成することができる場合に、その加工面にメッキ層7を形成して汚染物の溶出を抑制することを排除するものではない。狭隘な空洞部を形成することに起因にして、十分に平坦な加工面を形成することができない場合などにおいて、ウエハWの汚染を抑制するのに有効な手段となる。
高圧流体は、COの他、IPAやHFE(Hydro Fluoro Ether)、FC(Fluoro Carbon)これらの混合物の超臨界流体を用いてもよいし、あるいはこれらの物質の亜臨界流体(超臨界温度、超臨界圧力よりも低温または低圧の流体であって、パターン倒れを発生させずに液体を溶解させることが可能な流体)を用いてもよい。
そして本発明は、既述の乾燥処理以外にも、ウエハWの表面からのレジスト膜を除去(溶解)する処理など、高圧流体(超臨界流体や亜臨界流体)を用いたウエハWの処理に広く適用できる。
(実験1)
ワイヤーカットにより切り出した金属片を抽出液中に載置し、メッキ層7を形成した場合と、これを形成しない場合とで抽出液への金属の溶出を比較した。
A.実験条件
(実施例1) 厚さ1mmのステンレス鋼(SUS316)を真鍮製の金属ワイヤーを用いたワイヤーカットにより7mm×30mmの板材に加工した。しかる後、表面の酸化被膜を薬液で除去した後、7μmのNi密着層の上層に0.2μmの金のメッキ層を形成した。当該金属片を清浄なSUS容器内で超臨界IPA中に6時間浸漬してIPA液中に溶出した金属成分をICP−MS(Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry)法により測定した。
(比較例1) 貴金属のメッキを行っていない金属片に対して実施例1と同様の実験を行った。
B.実験結果
実施例1及び比較例1の実験結果を表1に示す。
Figure 2014107488
表1に示した結果によれば、金メッキを行った実施例1においては、抽出液への金属の溶出は殆ど確認されず、クロム、ニッケル、銅、金の溶出は計測装置の検出下限界以下であった。また、鉄の溶出量は、SUS容器からの溶出量と同等である。
これに対して金メッキを行っていない比較例1では、ステンレス鋼を構成するクロム、鉄、ニッケルの溶出に加え、金属ワイヤーを構成する銅の溶出が確認された。これらの実験結果から、金メッキは抽出剤への金属の溶出を抑える効果があることが分かる。
(実験2)
ワイヤーカットにより形成された貫通口52を処理空間20とした処理容器1を用いて高圧容器を製作し、図1〜図3に示すウエハ処理装置にてウエハの処理を行い、加工面を金メッキした場合としない場合とでウエハWの汚染の経時変化を調べた。
A.実験条件
(実施例2−1) ワイヤーカットにより形成された高さ10mm、容積1000cmの処理空間20を持ち、処理容器1の加工面に図9に示すメッキ層7が形成された高圧容器内に、乾燥した状態の直径が300mmのシリコン製のウエハWを載置した。しかる後、臨界温度及び臨界圧力以上に昇温昇圧した超臨界COを供給して10分間保持した。その後、高圧容器から取り出されたウエハWの表面に付着しているパーティクル数をパーティクルカウンター(KLA-Tencor社製、Surfscan SP1)により測定した。また、当該ウエハWの表面に付着している鉄及び銅の原子数を全反射蛍光X線分析法により測定した。そしてこの処理を複数のウエハWに対して連続的に行い、パーティクル数及び金属原子数の経時変化を調べた。
(実施例2−2) 15ccのIPAが液盛りされた状態のウエハWを処理容器1内に載置した点以外は、実施例2−1と同様の実験を行った。
(比較例2−1) ワイヤーカットの加工面にメッキ層7が形成されていない処理容器1を用いた点以外は、実施例2−1と同様の条件で実験を行った。
(比較例2−2) ワイヤーカットの加工面にメッキ層7が形成されていない処理容器1を用いた点以外は、実施例2−2と同様の条件で実験を行った。
B.実験結果
実施例2−1、比較例2−1、2−2の実験結果を図13〜図15に示す。これらの図において、横軸はウエハWの処理枚数を示し、左側の縦軸は直径が65nm以上のパーティクル数、右側の縦軸は鉄、及び銅の金属原子数を示している。そして、パーティクル数はバツ印のプロットで示し、鉄原子は三角印のプロット、銅原子は丸印のプロットで示してある。
図13に示した実施例2−1の結果によれば、処理開始の当初から、直径が65nm以上のパーティクル数は1000個/ウエハ程度であり、鉄や銅の原子数も計測器の検出下限界以下であった。この点は、IPAを液盛りした状態で処理を行った実施例2−2の場合も同様であったので、実施例2−2は図示を省略した。
一方、メッキ層7の形成されていない処理容器1を用い、乾燥したウエハWの処理を行った比較例2−1においては、図14に示すように処理開始当初のパーティクル数が計測器の計測範囲を超えてオーバーロードの状態となった。また、鉄原子も1011個以上のオーダーで検出されたが、銅原子は検出されなかった。パーティクル数は、ウエハWの処理枚数の増加と共に低下し、600枚のウエハWを処理した時点で計測可能な数となり、720枚程度を処理した時点で実施例1−1と同程度の数となった。また、鉄原子の数も処理枚数の増加と共に低下し、850枚処理した時点で検出下限界以下となった。
また、ウエハWに対して溶剤であるIPAを液盛りし、実際の処理に近い条件で実験を行った比較例2−2においては、図15に示すように比較例2−1よりもウエハWの汚染が激しく、850枚のウエハWを処理した時点でもパーティクル数はオーバーロード状態であった。そしてパーティクル数が実施例2−1、2−2と同程度となるのは950枚のウエハWを処理した時点であった。また、本例では鉄原子に加え、銅原子の溶出も確認された。また、銅原子の数は、930枚のウエハWを処理した時点で検出下限界以下となったが、鉄原子は950枚のウエハWを処理した時点でも1010個程度確認された。
これら実施例2−1、2−2、比較例2−1、2−2の結果を比べると、ワイヤーカットの加工面にメッキ層7を形成することにより、ウエハWの汚染を飛躍的に低減できる顕著な効果があることが分かる。
W ウエハ
1 処理容器
20 処理空間
23 供給部
29 回収部
3 蓋体
5、5a ブロック
52 貫通口
52a 空洞部
53 汚染層
62 ワイヤー
65 メッキ液
65 電極
7 メッキ層
73 金メッキ層

Claims (18)

  1. 基板に対して高圧流体による処理が行われる高圧容器において、
    金属からなる扁平な直方体のブロックの面のうち、最も面積の広い面以外の一方の面から当該一方の面に対向する他方の面に向かって加工されることにより、基板の処理空間となる扁平な空洞部が形成された当該ブロックを含む容器本体と、
    前記ブロックの内壁面に形成された貴金属からなるメッキ層と、
    前記処理空間を開閉する蓋体と、を備えたことを特徴とする高圧容器。
  2. 前記容器本体は、前記加工により貫通口を形成する工程と、前記貫通口が開口しているブロックの面のうち一方の面に金属部材を接合して、前記貫通口の一端側を気密に塞ぐ工程と、を実施することにより得られたものであることを特徴とする請求項1記載の高圧容器。
  3. 前記加工は、ワイヤーカット放電加工であることを特徴とする請求項2記載の高圧容器。
  4. 前記加工は、前記空洞部の形状に対応する形状に形成された電極を、前記ブロックに順次近づけて彫り進み、貫通させない空洞部を形成する型彫り放電加工により行われることを特徴とする請求項1記載の高圧容器。
  5. 前記最も面積の広い面は、短辺と、短辺よりも長い長辺とを有し、前記空洞部が開口する面は、前記短辺側の面であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の高圧容器。
  6. 前記基板が前記最も面積の広い面に対向するように当該基板の位置を規制するための基板保持部を備えていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載の高圧容器。
  7. 前記最も面積の広い面に対向する、空洞部の内壁面同士の離間距離が5〜15mmの範囲にあることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一項に記載の高圧容器。
  8. 基板に対して高圧流体による処理が行われる高圧容器において、
    基板の処理空間となる扁平な空洞部が一の面に開口する金属からなるブロックを含む容器本体と、
    前記ブロックの内壁面に形成された貴金属からなるメッキ層と、
    前記処理空間を開閉する蓋体と、を備えたことを特徴とする高圧容器。
  9. 前記ブロックは、扁平な直方体形状であり、前記一の面は最も面積の広い面以外の面であることを特徴とする請求項8記載の高圧容器。
  10. 前記最も面積の広い面は、短辺と、短辺よりも長い長辺とを有し、前記空洞部が開口する面は、前記短辺側の面であることを特徴とする請求項9記載の高圧容器。
  11. 前記基板が空洞部内にて前記最も面積の広い面に対向するように当該基板の位置を規制するための基板保持部を備えていることを特徴とする請求項9または10に記載の高圧容器。
  12. 前記最も面積の広い面に対向する、空洞部の内壁面同士の離間距離が5〜15mmの範囲にあることを特徴とする請求項9ないし11のいずれか一項に記載の高圧容器。
  13. 前記ブロックの空洞部は、一の面から当該一の面に対向する他の面に貫通しており、
    前記ブロックの貫通口が開口している面のうち一方の面に金属部材が気密に接合されていることを特徴とする請求項8ないし12のいずれか一項に記載の高圧容器。
  14. 請求項1ないし13のいずれか一つに記載された高圧容器と、
    前記高圧容器に接続され、高圧流体、または、加熱もしくは加圧の少なくとも一方を行うことにより高圧流体となる原料流体を供給するための流体供給ライン、及び当該高圧容器内の高圧流体を排出するための流体排出ラインと、を備えたことを特徴とする基板処理装置。
  15. 基板に対して高圧流体による処理が行われる高圧容器を製造する方法において、
    金属からなる扁平な直方体のブロックの面のうち、最も面積の広い面以外の一方の面から当該一方の面に対向する他方の面に向かって加工することにより、基板の処理空間となる扁平な空洞部を形成する工程と、
    前記空洞部の内壁面に貴金属からなるメッキ層を形成する工程と、を含むことを特徴とする高圧容器の製造方法。
  16. 前記空洞部を形成する工程は、前記一方の面から当該一方の面に対向する他方の面に貫通する貫通口を形成する工程であり、
    この工程の後、前記貫通口が開口されているブロックの面のうち一方の面に金属部材を接合して、前記貫通口の一端側を気密に塞ぐ工程を行うことを特徴とする請求項15記載の高圧容器の製造方法。
  17. 前記加工は、ワイヤーカット放電加工であることを特徴とする請求項16記載の高圧容器の製造方法。
  18. 前記加工は、前記空洞部の形状に対応する形状に形成された電極を、前記ブロックに順次近づけて彫り進み、貫通させない空洞部を形成する型彫り放電加工であることを特徴とする請求項15記載の高圧容器の製造方法。
JP2012261110A 2012-11-29 2012-11-29 乾燥処理用の高圧容器の製造方法及び基板処理装置の製造方法 Active JP5835195B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012261110A JP5835195B2 (ja) 2012-11-29 2012-11-29 乾燥処理用の高圧容器の製造方法及び基板処理装置の製造方法
US14/086,146 US10207349B2 (en) 2012-11-29 2013-11-21 High-pressure container, substrate processing apparatus, and method for manufacturing high-pressure container
KR1020130143653A KR101900114B1 (ko) 2012-11-29 2013-11-25 고압 용기, 기판 처리 장치 및 고압 용기의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012261110A JP5835195B2 (ja) 2012-11-29 2012-11-29 乾燥処理用の高圧容器の製造方法及び基板処理装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014107488A true JP2014107488A (ja) 2014-06-09
JP5835195B2 JP5835195B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=50772553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012261110A Active JP5835195B2 (ja) 2012-11-29 2012-11-29 乾燥処理用の高圧容器の製造方法及び基板処理装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10207349B2 (ja)
JP (1) JP5835195B2 (ja)
KR (1) KR101900114B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018082043A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP2020008443A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 古野電気株式会社 航法装置及びルート作成方法
JP2021057618A (ja) * 2021-01-13 2021-04-08 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP7118590B2 (ja) 2017-02-01 2022-08-16 オルガノ株式会社 遠心ろ過器とこれを用いた液中微粒子の捕捉観察方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104743351B (zh) * 2013-12-30 2016-09-07 基准精密工业(惠州)有限公司 加工室
JP2017157746A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0417333A (ja) * 1990-05-10 1992-01-22 Hitachi Ltd 基板の超臨界ガスによる洗浄方法及び洗浄システム
JP2000340540A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Hitachi Koki Co Ltd 超臨界乾燥装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3253812B2 (ja) * 1994-10-17 2002-02-04 松下電器産業株式会社 放電加工装置
US5820978A (en) * 1995-11-09 1998-10-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Durability improved colloidal silica coating
CN1099935C (zh) * 1998-11-17 2003-01-29 沙迪克株式会社 放电加工装置
DE10310642A1 (de) * 2003-03-12 2004-09-23 Forschungszentrum Jülich GmbH Hochtemperatur-Brennstoffzellensystem
US20060065288A1 (en) 2004-09-30 2006-03-30 Darko Babic Supercritical fluid processing system having a coating on internal members and a method of using
JP2006130418A (ja) 2004-11-05 2006-05-25 Ryusyo Industrial Co Ltd 超臨界流体洗浄・乾燥装置
US7371022B2 (en) * 2004-12-22 2008-05-13 Sokudo Co., Ltd. Developer endpoint detection in a track lithography system
AU2010303656A1 (en) * 2009-10-05 2012-05-17 Just Add Technology Solutions, Llc An insulated mold cavity assembly and method for golf ball manufacturing
EP2693461B1 (en) * 2011-04-15 2015-11-25 Wuxi Huaying Microelectronics Technology Co., Ltd. Semiconductor processing device
JP5708506B2 (ja) 2011-04-20 2015-04-30 東京エレクトロン株式会社 処理装置
JP5522124B2 (ja) * 2011-06-28 2014-06-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
US8501590B2 (en) * 2011-07-05 2013-08-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Apparatus and methods for dicing interposer assembly
JP2014052432A (ja) 2012-09-05 2014-03-20 Dexerials Corp 防汚体、表示装置、入力装置および電子機器
TWI826650B (zh) * 2012-11-26 2023-12-21 美商應用材料股份有限公司 用於高深寬比半導體元件結構具有污染物去除之無黏附乾燥處理

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0417333A (ja) * 1990-05-10 1992-01-22 Hitachi Ltd 基板の超臨界ガスによる洗浄方法及び洗浄システム
JP2000340540A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Hitachi Koki Co Ltd 超臨界乾燥装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018082043A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
CN108074843A (zh) * 2016-11-16 2018-05-25 东京毅力科创株式会社 基板处理装置
TWI742193B (zh) * 2016-11-16 2021-10-11 日商東京威力科創股份有限公司 基板處理裝置
CN108074843B (zh) * 2016-11-16 2024-03-15 东京毅力科创株式会社 基板处理装置
JP7118590B2 (ja) 2017-02-01 2022-08-16 オルガノ株式会社 遠心ろ過器とこれを用いた液中微粒子の捕捉観察方法
JP2020008443A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 古野電気株式会社 航法装置及びルート作成方法
US11473914B2 (en) 2018-07-10 2022-10-18 Furuno Electric Co., Ltd. Navigation device and method of creating route
JP2021057618A (ja) * 2021-01-13 2021-04-08 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP7104190B2 (ja) 2021-01-13 2022-07-20 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP2022125259A (ja) * 2021-01-13 2022-08-26 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP7371172B2 (ja) 2021-01-13 2023-10-30 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5835195B2 (ja) 2015-12-24
US10207349B2 (en) 2019-02-19
KR101900114B1 (ko) 2018-09-18
US20140145390A1 (en) 2014-05-29
KR20140070401A (ko) 2014-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5835195B2 (ja) 乾燥処理用の高圧容器の製造方法及び基板処理装置の製造方法
JP5036950B2 (ja) 金属堆積のため挿入する際に基板を傾斜させる方法及び関連する装置
TWI415183B (zh) 包含化學品表面的處理方法與裝置
TW501165B (en) A vertically configured chamber used for multiple processes
JP4108941B2 (ja) 基板の把持装置、処理装置、及び把持方法
US7736474B2 (en) Plating apparatus and plating method
TW531770B (en) Method and associated apparatus for tilting a substrate upon entry for metal deposition
JP5023705B2 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体製造装置及び記憶媒体
EP1139400B1 (en) Method for machining/cleaning by hydroxide ion in ultrapure water
US20100043839A1 (en) Substrate processing method
KR20060007045A (ko) 습식 처리된 층 내의 결함 감소 방법 및 장치
US6004399A (en) Ultra-low particle semiconductor cleaner for removal of particle contamination and residues from surface oxide formation on semiconductor wafers
TW201439385A (zh) 真空電鍍槽
JP4540981B2 (ja) めっき方法
US20050023149A1 (en) Plating apparatus, plating method and substrate processing apparatus
EP2781630A1 (en) Electrochemical deposition chamber
TW201141627A (en) Methodology for cleaning of surface metal contamination from an upper electrode used in a plasma chamber
EP1525609B1 (de) Vorrichtung zum aetzen grossflaechiger halbleiterscheiben
JP4060700B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2004353014A (ja) めっき装置及びめっき方法
US20050061659A1 (en) Plating apparatus and plating method
US7311809B2 (en) Plating apparatus for substrate
JP6850986B2 (ja) プラズマ処理装置用の電極板の洗浄装置及び製造方法
JP2004360028A (ja) めっき装置
JP2010274401A (ja) インゴット処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141014

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20141014

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5835195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250