JP2014106301A - 画像形成装置およびプログラム - Google Patents

画像形成装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014106301A
JP2014106301A JP2012257878A JP2012257878A JP2014106301A JP 2014106301 A JP2014106301 A JP 2014106301A JP 2012257878 A JP2012257878 A JP 2012257878A JP 2012257878 A JP2012257878 A JP 2012257878A JP 2014106301 A JP2014106301 A JP 2014106301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
density
patch image
patch
correction data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012257878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5707379B2 (ja
Inventor
Takashi Terada
貴史 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012257878A priority Critical patent/JP5707379B2/ja
Publication of JP2014106301A publication Critical patent/JP2014106301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5707379B2 publication Critical patent/JP5707379B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置が備えるプリントエンジンの階調特性の補正に要する時間を短縮する。
【解決手段】一形態の画像形成装置は、プリントエンジン、センサ、メモリ、コントローラを含む。プリントエンジンはトナー画像を像担持体上に形成し、このトナー画像を被記録媒体に転写する。センサは像担持体上のトナー画像の濃度を検出する。メモリは被記録媒体の種別毎に階調補正データを記憶する。コントローラは像担時体上にパッチ画像を形成させるとともにセンサが検出する当該画像の濃度及び被記録媒体に転写された当該画像の濃度に基づき各階調補正データを更新する第1の更新処理と、特定の種別の被記録媒体の階調特性に基づき像担時体上にパッチ画像を形成させるとともにセンサが検出する当該画像の濃度と第1の更新処理にてセンサが検出した濃度に基づき各階調補正データを更新する第2の更新処理とを実行する。
【選択図】図5

Description

本発明の実施形態は、被記録媒体に画像を形成する画像形成装置およびプログラムに関する。
一般に、プリンタや複合機(MFP:Multifunction Peripheral)などの画像形成装置は、プリントエンジンの経時変化による濃度の変動やカラーバランスの崩れを解消するために、紙ベースでのキャリブレーションを行う機能を備える。このキャリブレーションにおいて、画像形成装置は、パッチ画像を用紙に印刷するとともにスキャナ等でこのパッチ画像を読み取ることで得た濃度情報に基づき、プリントエンジンの階調特性を補正する階調補正データを生成する。
さらに、紙ベースでのキャリブレーションの後において、積算通紙枚数が所定数となるタイミング等で転写ベルトなどの像担持体にパッチ画像を形成するとともにこのパッチ画像の濃度情報を検出し、検出した濃度情報に基づいて階調特性の経時変化が吸収されるように階調補正データを更新する機能を備えた画像形成装置もある。
プリントエンジンの階調特性は様々な種類の用紙のそれぞれについて定められているために、既存の画像形成装置は上述した紙ベースのキャリブレーションやその後の更新に係る処理を用紙の種類ごとに実行している。
用紙ごとに上述した紙ベースのキャリブレーションやその後の更新に係る処理を実行すると、処理に多大な時間を要するとの問題がある。
特開2009−230144号公報
本発明が解決しようとする課題は、画像形成装置が備えるプリントエンジンの階調特性の補正に要する時間を短縮することである。
一実施形態に係る画像形成装置は、プリントエンジンと、センサと、メモリと、コントローラとを備える。
上記プリントエンジンは、画像情報に対応するトナー画像を像担持体上に形成し、このトナー画像を被記録媒体に転写する。上記センサは、上記像担持体上に形成されたトナー画像の濃度を検出する。上記メモリは、被記録媒体の種別ごとに上記プリントエンジンの階調特性を補正するための階調補正データを記憶する。上記コントローラは、上記プリントエンジンに特定の種別の被記録媒体についての上記階調特性に基づいて上記像担時体上にパッチ画像を形成させるとともに上記センサが検出する当該パッチ画像の濃度および上記特定の種別の被記録媒体に転写した当該パッチ画像の濃度とに基づいて上記メモリに記憶された各種別の被記録媒体の上記階調補正データを更新する第1の更新処理と、上記プリントエンジンに上記特定の種別の被記録媒体についての上記階調特性に基づいて上記像担時体上にパッチ画像を形成させるとともに上記センサが検出する当該パッチ画像の濃度と上記第1の更新処理にて上記センサが検出した上記パッチ画像の濃度とに基づいて上記メモリに記憶された各種別の被記録媒体の上記階調補正データを更新する第2の更新処理と、を実行する。
一実施形態に係る画像形成装置の要部構成を示すブロック図。 同画像形成装置のコントローラおよびプリントエンジンを説明するための図。 同画像形成装置が形成するパッチ画像の一例を示す図。 同画像形成装置が実行する第1の更新処理を説明するための図。 同画像形成装置が実行する第2の更新処理を説明するためのフローチャート。
一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係る画像形成装置1の要部構成を示すブロック図である。
画像形成装置1は、例えばMFPであり、コントローラ2と、通信装置3と、スキャナ4と、給紙カセット5と、プリントエンジン6と、操作パネル7とを備える。
コントローラ2は、画像形成装置1の動作を制御するための各種の処理を実行する。コントローラ2による処理は、プロセッサにてコンピュータプログラムを実行することによりソフトウェア的に実現されてもよいし、各種回路の組み合せによってハードウェア的に実現されてもよい。
通信装置3は、画像形成装置1に有線あるいは無線にて通信接続されたパーソナルコンピュータやサーバ装置などの外部機器との間で画像データや各種コマンドを送受信し、受信した画像データやコマンドなどをコントローラ2に出力する。
スキャナ4は、用紙などの被記録媒体を光学的に走査して画像データを生成し、生成した画像データをコントローラ2に出力する。
給紙カセット5は、被記録媒体である用紙を収納し、コントローラ2からの指示に応じてこの用紙をプリントエンジン6に供給する。画像形成装置1は、給紙カセット5を1つのみ備えてもよいし、複数備えてもよい。給紙カセット5は、例えば「普通紙」、「再生紙」、「特殊紙」、「厚紙」などの種別の用紙を収納する。なお、画像形成装置1は、プリントエンジン6に用紙を供給する手段として、ユーザが手差しする用紙を取り込んでプリントエンジン6に供給する手差し給紙機構を備えてもよい。
プリントエンジン6は、通信装置3が受信した画像データやスキャナ4が生成した画像データに基づく画像を給紙カセット5から供給される用紙に対して形成する。
操作パネル7は、各種指示を入力するための操作ボタンやタッチパネル付きのディスプレイなどを含む。
コントローラ2およびプリントエンジン6の詳細につき、図2を用いて説明する。
プリントエンジン6は、電子写真方式で印刷を行うプリントエンジンであり、プリント部60と、転写ベルト61と、給電ローラ62と、従動ローラ63と、定着装置64と、トナー付着量センサ65とを備える。特に本実施形態において、プリントエンジン6はカラー印刷に対応するものであり、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)およびブラック(K)の現像剤(トナー)で画像をそれぞれ形成する4つのプリント部60Y,60M,60C,60Kを備える。
プリント部60Y,60M,60C,60Kは、像担持体としての感光体ドラムと、この感光体ドラムを一様に帯電させる帯電器と、帯電した感光体ドラムを露光することにより印刷対象の画像データに対応する静電潜像を形成する露光装置と、トナーを静電潜像に対応して選択的に感光体ドラムに付着させることにより静電潜像を反転状態のトナー画像として可視像化する現像装置とを含み、感光体ドラム上のトナー画像を転写ベルト61に転写する。さらにプリント部60Y,60M,60C,60Kは、転写ベルト61への転写後に感光体ドラムに残るトナーを除去するクリーニング装置や、感光体ドラムの表面を除電する除電装置を含む。
転写ベルト61は、給電ローラ62および従動ローラ63間に張設されて、図2における矢印の方向に回動する中間像担持体である。転写ベルト61は、給紙カセット5からプリントエンジン6に供給された用紙Pを下面に接触した状態で搬送する。給電ローラ62は、図示せぬモータに駆動されて回転するとともに、トナーの帯電極性とは逆極性のバイアス電圧の印加を受ける。上述のようにプリント部60Y,60M,60C,60Kの感光体ドラムに形成されたトナー画像は、給電ローラ62の作用により転写ベルト61に転写される。転写ベルト61は、各感光体ドラムから転写されたトナー画像を用紙Pに転写する。定着装置64は、用紙Pに転写されたトナー画像を用紙Pに対して定着し、定着後の用紙Pを図示せぬ排紙部に排紙する。
トナー付着量センサ65は、プリント部60Y,60M,60C,60Kの感光体ドラムから転写ベルト61に転写されたテスト用のトナー画像であるパッチ画像の濃度(トナーの付着量)を検出する。
コントローラ2は、画像処理装置20と、パッチ画像発生装置21と、記憶装置22と、補正量計算装置23とを備える。これらの各装置は、コントローラ2が備えるプロセッサにてメモリに保存されたコンピュータプログラムを実行することによりソフトウェア的に実現されてもよいし、各種回路の組み合せによってハードウェア的に実現されてもよい。
画像処理装置20は、プリントエンジン6を制御して、通信装置3やスキャナ4からコントローラ2に入力される画像データに応じた画像を用紙Pに形成させる。画像処理装置20は、プリント部60Y,60M,60C,60Kが転写ベルト61にトナー画像を形成するに際しての階調特性データを含む画像形成条件を記憶したメモリ24を備える。例えば階調特性データは、0〜255に区分した階調のそれぞれにおいて感光体ドラムを帯電させる際に該ドラムに印加する現像コントラスト電圧である。但し階調特性データは、トナー画像の階調を決定する他のパラメータであってもよい。メモリ24は、このような階調特性データを、プリント部60Y,60M,60C,60Kごと、かつ用紙Pの種別ごとに予め記憶している。さらにメモリ24は、プリントエンジン6の階調特性の経時変化を補正するための階調補正データTを、プリント部60Y,60M,60C,60Kごと、かつ用紙Pの種別ごとに記憶する。画像形成に際し、画像処理装置20は、階調特性データを階調補正データTで補正した画像形成条件にてプリントエンジン6を制御し、用紙Pに画像を形成させる。
パッチ画像発生装置21は、プリントエンジン6を制御して、メモリ24が記憶する階調特性データに応じたパッチ画像を転写ベルト61に形成させる。パッチ画像の一例を図3に示す。同図は、上述の階調特性データが示す階調の範囲において、互いに異なる階調の7つのパッチ画像100,101,102,103,104,105,106を転写ベルト61に形成した例を示している。例えば階調の範囲が0〜255である場合において、パッチ画像100は階調の最小値である0(白)に対応させ、パッチ画像106は階調の最大値である255(ベタ)に対応させ、パッチ画像101〜105は0〜255の範囲を等間隔に区切る階調値に対応させればよい。パッチ画像発生装置21は、このようなパッチ画像100〜106の列をプリント部60Y,60M,60C,60Kのそれぞれに形成させる。
トナー付着量センサ65は、転写ベルト61に形成される各パッチ画像の濃度を検出する。記憶装置22は、トナー付着量センサ65が検出した1列のパッチ画像それぞれの濃度からなるセンサ階調値データや、後述の補正モードデータを記憶する。
補正量計算装置23は、記憶装置22が記憶するセンサ階調値データおよび補正モードデータなどに基づいて階調補正データTを算出し、算出した階調補正データTにてメモリ24が既に記憶する階調補正データTを更新する。階調補正データTの更新に係る処理は、用紙Pに形成されたパッチ画像をスキャナ4にてスキャニングすることにより得られる画像データを用いる紙ベースのキャリブレーション(第1の更新処理)と、用紙Pへのパッチ画像の形成を伴わない更新処理(第2の更新処理)とに大別できる。
以下、これら第1,第2の更新処理について説明する。なお、本実施形態では第1,第2の更新処理において階調補正データTを更新すべき用紙の種別として、「普通紙」、「再生紙」、「特殊紙」、「厚紙」などの10種の用紙種別が存在する場合を想定する。以下の説明においては、用紙の各種別を種別番号i(i=0〜9)にて表す。さらに以下の説明においては、説明の簡略化のためにプリント部60Y,60M,60C,60Kのいずれか1つを対象とした処理を示すが、画像形成装置1は他の3つのプリント部についても同様の処理を実行する。
[第1の更新処理]
先ず、第1の更新処理、すなわち紙ベースのキャリブレーションについて説明する。説明に際し、図4に示すパラメータ(補正モードデータC[i],センサ階調値データSA[i]、階調補正データT[i])の設定例を適宜参照する。
コントローラ2は、例えばユーザが操作パネル7を操作して第1の更新処理の開始を指示したことに応じて同処理を開始する。開始当初において、先ずコントローラ2は、実行すべき第1の更新処理のモードとして、種別番号i(i=0〜9)に係る用紙のそれぞれにつき共通モードおよび用紙別モードのいずれかの設定を受け付ける。ユーザは、例えば操作パネル7を操作して当該設定を行う。コントローラ2は、記憶装置22が記憶する補正モードデータC[i]を、共通モードが選択された種別番号iに対応するものについては「1」に設定し、用紙別モードが選択された種別番号iに対応するものについては「2」に設定する。図4の例では、種別番号i=0〜7については共通モードが設定され、種別番号i=8,9については用紙別モードが設定された場合を示している。したがって、補正モードデータC[0]〜C[7]が「1」となり、補正モードデータC[8],C[9]が「2」となる。
このようなモード設定の後、パッチ画像発生装置21が、補正モードデータC[i]が「1」である種別番号iのうちその値が最も小さいもの(図4の例ではi=0)に対応する用紙の階調特性データに基づくパッチ画像を転写ベルト61に形成する。トナー付着量センサ65がこれらパッチ画像の濃度を検出し、検出した濃度を記憶装置22に出力する。記憶装置22は、トナー付着量センサ65から入力されるパッチ画像の濃度からなるセンサ階調値データを、補正モードデータC[i]が「1」である種別番号iのそれぞれに対応する第1のセンサ階調値データSA[i]として記憶する。プリントエンジン6は、転写ベルト61に形成されたパッチ画像を、使用した階調特性データに対応する用紙に転写するとともに、図示せぬ排紙部に排紙する。ユーザは、例えばこの用紙をスキャナ4にてスキャニングすることにより、各パッチ画像の画像データを補正量計算装置23に入力する。補正量計算装置23は、この画像データから計測したパッチ画像の濃度と、補正モードデータC[i]が「1」である種別番号iのうちその値が最も小さい種別番号iについての第1のセンサ階調値データSA[i]とに基づいて当該種別番号iに係る用紙の階調特性データを修正するための階調補正データT[i]を算出する。補正量計算装置23は、算出した階調補正データT[i]にて、メモリ24に既に記憶された補正モードデータC[i]が「1」である種別番号iのそれぞれに対応する階調補正データT[i]を更新する。
例えば図4の例において、補正モードデータC[i]が「1」である種別番号iのうちその値が最も小さい種別番号i=0の用紙に係る第1のセンサ階調値データSA[0]として「SA0」が得られたとする。この場合、記憶装置22は、「SA0」を種別番号i=0〜7の用紙に係る第1のセンサ階調値データSA[0]〜SA[7]として記憶する。さらに、補正量計算装置23が種別番号i=0の用紙に係る階調補正データT[0]として「T0」を算出したとする。この場合、補正量計算装置23は、メモリ24が記憶する種別番号i=0〜7の用紙に係る階調補正データT[0]〜T[7]を「T0」に更新する。
このように、共通モードが設定された種別番号iに係る用紙について、コントローラ2はいずれか1つの用紙について第1のセンサ階調値データSA[i]を得るとともに階調補正データT[i]を算出し、その結果を残りの用紙についての第1のセンサ階調値データSA[i]と階調補正データT[i]にコピーする。
一方、用紙別モードが設定された種別番号iに係る用紙について、コントローラ2は、パッチ画像の形成、パッチ画像の濃度の検出(第1のセンサ階調値データSA[i]の取得・記憶)、階調補正データT[i]の算出・更新を別々に行う。例えば図4の例において、コントローラ2は、補正モードデータC[i]が「2」である種別番号8,9に係るそれぞれの用紙について、パッチ画像の形成、パッチ画像の濃度の検出、階調補正データT[i]の算出・更新を個別に行う。
[第2の更新処理]
続いて、第2の更新処理について説明する。
予め定められた起動条件が成立した際に、画像形成装置1は第2の更新処理を実行する。この起動条件としては、例えば積算通紙枚数が規定数(例えば1000枚)に達することや、予め定められた時間が到来することなどを採用することができる。
図5は、第2の更新処理における画像形成装置1の動作を示すフローチャートである。以下、このフローチャートに沿って説明する。
処理開始当初において、先ずコントローラ2は、自身が備えるRAMにカウンタiを形成し、その値を「0」にリセットする(Act1)。さらに、コントローラ2は、計算済みフラグFをRAMに形成し、その値を「0」にリセットする(Act2)。
続いて、コントローラ2は、補正モードデータC[i]=1であるかを判定する(Act3)。補正モードデータC[i]=1である場合(Act3のYes)、コントローラ2は、計算済みフラグF=1であるかを判定する(Act4)。
計算済みフラグF=1でない場合(Act4のNo)、パッチ画像発生装置21が現在のカウンタiと同値の種別番号iに係る用紙の階調特性データに基づくパッチ画像を中間像担持体である転写ベルト61に形成する(Act5)。さらに、トナー付着量センサ65がパッチ画像の濃度を検出し、検出した濃度を記憶装置22に出力する(Act6)。記憶装置22は、トナー付着量センサ65から入力されるパッチ画像の濃度からなるセンサ階調値データを、第2のセンサ階調値データSB[i]として記憶する。
続いて、補正量計算装置23が現在のカウンタiと同値の種別番号iに係る階調補正データT[i]を更新する(Act7)。具体的には、先ず補正量計算装置23は、記憶装置22が記憶する第1のセンサ階調値データSA[i]を明度などの物理量を表す物理量データに変換し、この物理量データに逆変換処理を施すことにより、目標階調データを算出する。また、補正量計算装置23は、記憶装置22が記憶する第2のセンサ階調値データSB[i]を明度などの物理量を表す物理量データに変換し、この物理量データに逆変換処理を施すことにより、補正対象階調データを算出する。その後、補正量計算装置23は、算出した目標階調データと補正対象階調データとに基づいて、第1の更新処理が実行された時から現在までにおけるプリントエンジン6の階調特性の経時変化を表す階調補正データ(自動階調補正データ)を算出する。最後に、補正量計算装置23は、算出した自動階調補正データとメモリ24が記憶する階調補正データT[i]とを合成することにより、最終的な階調補正データT[i]を算出し、算出した階調補正データT[i]にてメモリ24の階調補正データT[i]を更新する。
Act7の後、コントローラ2は、計算済みフラグFを「1」にセットし、RAMに変数paperを形成するとともにこの変数paperをカウンタiの値にセットする(Act8)。さらに、コントローラ2は、カウンタiが、用紙種別の数を表すPAPER-NUMから1を除したPAPER-NUM−1未満であるかを判定する(Act9)。本実施形態においては、PAPER-NUM=10である。
カウンタiがPAPER-NUM−1未満である場合(Act9のYes)、コントローラ2は、カウンタiを1つインクリメントする(Act10)。その後、動作はAct3に戻る。
Act5〜8が一度実行された後のAct4において、コントローラ2は、計算済みフラグF=1であると判定することになる(Act4のYes)。この場合、補正量計算装置23は、メモリ24が記憶する現在のカウンタiの値に対応する階調補正データT[i]を、メモリ24が記憶する変数paperに対応する階調補正データT[paper]に更新する(Act11)。その後、動作はAct9に移る。
Act3において補正モードデータC[i]=1でない場合、換言すれば補正モードデータC[i]=2である場合には(Act3のNo)、コントローラ2がAct12〜14に沿って動作する。すなわち、先ずパッチ画像発生装置21が現在のカウンタiと同値の種別番号iに係る用紙の階調特性データに基づくパッチ画像を中間像担持体である転写ベルト61に形成する(Act12)。さらに、トナー付着量センサ65がパッチ画像の濃度を検出し、検出した濃度を記憶装置22に出力する(Act13)。記憶装置22は、トナー付着量センサ65から入力されるパッチ画像の濃度からなるセンサ階調値データを、第2のセンサ階調値データSB[i]として記憶する。続いて、補正量計算装置23が現在のカウンタiと同値の種別番号iに係る階調補正データT[i]を更新する(Act14)。Act14における更新の流れは、Act7と同様である。Act14の後、動作はAct9に移る。
やがてカウンタiがPAPER-NUM−1に達すると(Act9のNo)、第2の更新処理が完了となる。
第1の更新処理において図4のように補正モードデータC[i]が設定された場合を例にとり、第2の更新処理の具体例を説明する。処理開始当初のカウンタi=0の状態において、補正モードデータC[0]=1であるため、画像形成装置1の動作はAct3〜10を経てAct3に戻る。このとき、コントローラ2が種別番号i=0の用紙に係る階調補正データT[0]を算出し、メモリ24が記憶する階調補正データT[0]を更新する。さらに、コントローラ2は、計算済みフラグFを「1」にセットするとともに、変数paperにカウンタiの値「0」をセットする。続いてカウンタi=1の状態においては、同じく補正モードデータC[1]=1であるものの、計算済みフラグF=1であるため、コントローラがAct11を実行し、メモリ24が記憶する階調補正データT[1]を変数paper(=0)に対応する階調補正データT[0]にて更新する。種別番号i=2〜7の用紙に関しても補正モードデータC[2]〜C[7]=1である。したがって、カウンタi=2〜7の間、コントローラ2が繰り返しAct11を実行し、メモリ24が記憶する階調補正データT[2]〜T[7]を変数paper(=0)に対応する階調補正データT[0]にて更新する。種別番号i=8,9の用紙については、補正モードデータC[8],C[9]=2である。したがって、カウンタi=8,9の間、画像形成装置1はAct12〜14を繰り返し実行し、種別番号i=8,9の用紙に係る階調補正データT[8],T[9]を算出し、メモリ24が記憶する階調補正データT[8],[9]を更新する。このようにして、各用紙についての階調補正データT[i]が更新される。
以上説明したように、本実施形態に係る画像形成装置1は、共通モードが設定された種別の用紙については、第1,第2の更新処理において何れか1つの用紙に関して階調補正データを求め、この階調補正データを共通モードが設定された他の用紙についても利用する。このようにすれば、階調特性の補正に要する時間を短縮することができる。特に画像形成装置1のように4つのプリント部60Y,60M,60C,60Kを備える場合、これらプリント部60Y,60M,60C,60Kのそれぞれについて用紙ごとに階調補正データを更新すると多大な時間を要することに鑑みれば、共通モードを利用することにより更新処理の大幅な時間短縮に繋がる。
また、画像形成装置1は、用紙別モードが設定された種別の用紙については、第1,第2の更新処理において個別に階調補正データを更新する。すなわち、状況に応じて用紙ごとに共通設定と個別設定とを使い分けることができる。
これらの他にも、本実施形態にて開示した構成からは、種々の好適な効果が得られる。
本実施形態にて開示した構成は、種々の態様に変形することができる。
例えば、画像形成装置1は、4つのプリント部60Y,60M,60C,60Kを備えるものに限られず、プリント部60を1つのみ備えるものであってもよい。
また、上記実施形態では各用紙のそれぞれについて個別に共通モードと用紙別モードを設定する例を示したが、特定の操作にて共通モードに設定された場合には一括して全ての用紙を共通モードで更新処理し、特定の操作にて用紙別モードに設定された場合には一括して全ての用紙を用紙別モードで更新処理してもよい。
また、上記実施形態では、画像形成装置1の内部に第1の更新処理や第2の更新処理を実現させるためのコンピュータプログラムが予め記憶されているものとした。しかしこれに限らず、同様のプログラムがネットワークから画像形成装置1にダウンロードされてもよい。あるいは、記録媒体に記録された同様のプログラムが、画像形成装置1にインストールされてもよい。記録媒体は、CD−ROM,メモリカード等のようにプログラムを記憶でき、かつ装置が読み取り可能であれば、その形態は問わない。また、プログラムのインストールやダウンロードにより得る機能は、画像形成装置1のOS(オペレーティング・システム)等と協働してその機能を実現させるものであってもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…画像形成装置、2…コントローラ、3…通信装置、4…スキャナ、5…給紙カセット、6…プリントエンジン、7…操作パネル、20…画像処理装置、21…パッチ画像発生装置、22…記憶装置、23…補正量計算装置、24…メモリ、60(60Y,60M,60C,60K)…プリント部、61…転写ベルト(像担持体)、62…給電ローラ、63…従動ローラ、64…定着装置、65…トナー付着量センサ。

Claims (5)

  1. 画像情報に対応するトナー画像を像担持体上に形成し、このトナー画像を被記録媒体に転写するプリントエンジンと、
    前記像担持体上に形成されたトナー画像の濃度を検出するセンサと、
    被記録媒体の種別ごとに前記プリントエンジンの階調特性を補正するための階調補正データを記憶するメモリと、
    前記プリントエンジンに特定の種別の被記録媒体についての前記階調特性に基づいて前記像担時体上にパッチ画像を形成させるとともに前記センサが検出する当該パッチ画像の濃度および前記特定の種別の被記録媒体に転写された当該パッチ画像の濃度とに基づいて前記メモリに記憶された各種別の被記録媒体の前記階調補正データを更新する第1の更新処理と、前記プリントエンジンに前記特定の種別の被記録媒体についての前記階調特性に基づいて前記像担時体上にパッチ画像を形成させるとともに前記センサが検出する当該パッチ画像の濃度と前記第1の更新処理にて前記センサが検出した前記パッチ画像の濃度とに基づいて前記メモリに記憶された各種別の被記録媒体の前記階調補正データを更新する第2の更新処理と、を実行するコントローラと、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記コントローラは、前記階調補正データを個別に更新すべき旨の設定がなされている場合、前記第1の更新処理において前記像担持体へのパッチ画像の形成と、形成したパッチ画像および被記録媒体に転写された当該パッチ画像の濃度に基づく前記階調補正データの更新とを各種別の被記録媒体について個別に実行し、前記第2の更新処理において前記像担持体へのパッチ画像の形成と、形成したパッチ画像の濃度および前記第1の更新処理にて得られたパッチ画像の濃度に基づく前記階調補正データの更新とを各種別の被記録媒体について個別に実行することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記プリントエンジンは、互いに異なる複数の色のそれぞれに対応するパッチ画像を前記像担持体上に形成する複数のプリント部を含み、
    前記コントローラは、前記複数のプリント部のそれぞれを対象として前記第1の更新処理および前記第2の更新処理を実行することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 画像情報に対応するトナー画像を像担持体上に形成し、このトナー画像を被記録媒体に転写するプリントエンジンと、前記像担持体上に形成されたトナー画像の濃度を検出するセンサと、被記録媒体の種別ごとに前記プリントエンジンの階調特性を補正するための階調補正データを記憶するメモリとを備える画像形成装置に、
    前記プリントエンジンに特定の種別の被記録媒体についての前記階調特性に基づいて前記像担時体上にパッチ画像を形成させるとともに前記センサが検出する当該パッチ画像の濃度および前記特定の種別の被記録媒体に転写された当該パッチ画像の濃度とに基づいて前記メモリに記憶された各種別の被記録媒体の前記階調補正データを更新する第1の更新処理を実行する機能と、
    前記プリントエンジンに前記特定の種別の被記録媒体についての前記階調特性に基づいて前記像担時体上にパッチ画像を形成させるとともに前記センサが検出する当該パッチ画像の濃度と前記第1の更新処理にて前記センサが検出した前記パッチ画像の濃度とに基づいて前記メモリに記憶された各種別の被記録媒体の前記階調補正データを更新する第2の更新処理を実行する機能と、
    を実現させるためのプログラム。
  5. 前記画像形成装置に、前記階調補正データを個別に更新すべき旨の設定がなされている場合、前記第1の更新処理において前記像担持体へのパッチ画像の形成と、形成したパッチ画像および被記録媒体に転写した当該パッチ画像の濃度に基づく前記階調補正データの更新とを各種別の被記録媒体について個別に実行し、前記第2の更新処理において前記像担持体へのパッチ画像の形成と、形成したパッチ画像の濃度および前記第1の更新処理にて得られたパッチ画像の濃度に基づく前記階調補正データの更新とを各種別の被記録媒体について個別に実行する機能をさらに実現させるための請求項4に記載のプログラム。
JP2012257878A 2012-11-26 2012-11-26 画像形成装置およびプログラム Active JP5707379B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012257878A JP5707379B2 (ja) 2012-11-26 2012-11-26 画像形成装置およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012257878A JP5707379B2 (ja) 2012-11-26 2012-11-26 画像形成装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014106301A true JP2014106301A (ja) 2014-06-09
JP5707379B2 JP5707379B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=51027867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012257878A Active JP5707379B2 (ja) 2012-11-26 2012-11-26 画像形成装置およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5707379B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020116748A (ja) * 2019-01-18 2020-08-06 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、制御システム、及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002218244A (ja) * 2001-01-17 2002-08-02 Canon Inc キャリブレーション方法、プリントシステムおよびプリント装置
JP2006166138A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Canon Inc 画像形成システム、情報処理装置、情報処理方法ならびにプログラム
JP2008066923A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Seiko Epson Corp キャリブレーション方法、および画像形成装置
JP2009230145A (ja) * 2008-03-20 2009-10-08 Toshiba Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2010008459A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002218244A (ja) * 2001-01-17 2002-08-02 Canon Inc キャリブレーション方法、プリントシステムおよびプリント装置
JP2006166138A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Canon Inc 画像形成システム、情報処理装置、情報処理方法ならびにプログラム
JP2008066923A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Seiko Epson Corp キャリブレーション方法、および画像形成装置
JP2009230145A (ja) * 2008-03-20 2009-10-08 Toshiba Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2010008459A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020116748A (ja) * 2019-01-18 2020-08-06 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、制御システム、及びプログラム
JP7187334B2 (ja) 2019-01-18 2022-12-12 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、制御システム、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5707379B2 (ja) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8988728B2 (en) Calibration method executed in image forming apparatus
JP5257602B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体
CN109814346B (zh) 图像形成装置和图像形成方法
JP2011221531A (ja) 画像処理装装置、濃度補正方法
JP2011221111A (ja) 画像形成装置
JP5206181B2 (ja) 画像形成装置
JP2010032958A (ja) 画像形成装置
US9933740B2 (en) Image forming apparatus that generates conversion condition based on measurement result and first coefficient, and where chromatic color image is formed after predetermined number of monochrome images, generates conversion condition based on new measurement result and second coefficient
JP4968307B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP5707379B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP4865305B2 (ja) 画像形成プロセス制御装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6497242B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成システム
JP2015079186A (ja) 制御装置、画像形成装置及びプログラム
JP2009230144A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2021096405A (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP6537022B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
JP5011741B2 (ja) 画像形成装置
JP2020003637A (ja) 画像形成装置
JP5842401B2 (ja) 画像形成装置
JP5966295B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP5104894B2 (ja) 画像形成装置
JP2017156637A (ja) 印刷装置及び印刷処理方法
JP2008058415A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2017044830A (ja) 画像形成装置
JP2001255711A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5707379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150