JP2014103002A - 発光装置の制御回路、それを用いた発光装置および電子機器 - Google Patents

発光装置の制御回路、それを用いた発光装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014103002A
JP2014103002A JP2012254504A JP2012254504A JP2014103002A JP 2014103002 A JP2014103002 A JP 2014103002A JP 2012254504 A JP2012254504 A JP 2012254504A JP 2012254504 A JP2012254504 A JP 2012254504A JP 2014103002 A JP2014103002 A JP 2014103002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
detection
voltage
control signal
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012254504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6185233B2 (ja
Inventor
Shingo Haruta
真吾 春田
Toshiaki Saito
俊亮 齊藤
Hiromoto Kikuchi
弘基 菊池
Yoshikazu Sasaki
義和 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2012254504A priority Critical patent/JP6185233B2/ja
Priority to US14/085,159 priority patent/US20140218657A1/en
Publication of JP2014103002A publication Critical patent/JP2014103002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6185233B2 publication Critical patent/JP6185233B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】発光装置の効率またはノイズを改善する。
【解決手段】誤差増幅器10は、駆動電流ILEDの経路上の第1検出抵抗R1に生ずる第1検出電圧VR1と発光素子6の目標輝度に応じた調光制御信号VDIMの誤差を増幅し、パルス幅変調器30は、誤差増幅器10の出力VFBにもとづいてゲートパルス信号G2を生成する。M個のコンパレータCMP1、CMP2は、検出抵抗R1、R2の電圧降下に応じた検出電圧VR1、VR2がしきい値電圧VTH1、VTH2を超えると過電流検出信号OCP1、OCP2をアサートする。しきい値電圧VTH1、VTH2の少なくともひとつはそれぞれ、(i)調光制御信号VDIMが所定の第1値より高い範囲において、調光制御信号VDIMが高いほど高くなり、(ii)調光制御信号VDIMが第1値より低い範囲において所定の下限値をとる。
【選択図】図2

Description

本発明は、発光素子の駆動技術に関する。
近年、液晶パネルのバックライトや照明機器として、LED(発光ダイオード)をはじめとする発光素子を利用した発光装置が利用される。図1は、比較技術に係る発光装置の構成例を示す回路図である。発光装置1003は、発光素子6と、スイッチング電源1004と、を備える。
発光素子6は、直列に接続された複数のLEDを含むLEDストリングである。スイッチング電源1004は、入力端子P1に入力された入力電圧VINを昇圧して、出力端子P2に接続された発光素子6の一端に駆動電圧VOUTを供給する。
スイッチング電源1004は、出力回路102と、制御IC1100を備える。出力回路102は、インダクタL1、スイッチングトランジスタM1、整流ダイオードD1、出力キャパシタC1を含む。制御IC1100は、スイッチングトランジスタM1のオン、オフのデューティ比を制御することにより、駆動電圧VOUTを調節する。
発光素子6に流れる駆動電流ILEDの経路上には、PWM調光用スイッチ(トランジスタ)M2および電流検出用の検出抵抗R1が設けられる。コントローラ1010は、目標輝度に応じてデューティ比が調節されるPWM調光用のパルス信号G1を生成する。ドライバDR2は、パルス信号G1にもとづき、PWM調光用スイッチM2をスイッチングする。
検出抵抗R1には、発光素子6に流れる駆動電流ILEDに比例した電圧降下(検出電圧)VR1が発生する。誤差増幅器EA1は、検出電圧VR1と、制御電圧VREFとの誤差を増幅し、フィードバック電圧VFBを生成する。コントローラ1010は、フィードバック電圧VFBにもとづいてパルス変調されるゲートパルス信号G2を生成する。ドライバDR1は、ゲートパルス信号G2にもとづいてスイッチングトランジスタM1をスイッチングする。
以上の構成により、駆動電流ILEDが目標値VREF/R1に近づくようにフィードバックがかかり、制御電圧VREFに応じた輝度で発光素子6を発光させることができる。
特開2009−261158号公報
発光装置1003において、回路素子を保護するために、過電流検出が行われる。コンパレータCMP1は、検出電圧VR1を所定のしきい値電圧VTH1と比較し、VR1>VTH1となると、つまり駆動電流ILEDが所定のしきい値ITH1を超えると、過電流検出信号OCP1をアサート(ハイレベル)する。コントローラ1010は、過電流検出信号OCP1がアサートされると、ゲートパルス信号G1をローレベルとし、スイッチングトランジスタM1をオフする。
また、スイッチングトランジスタM1に流れる電流の経路上には、検出抵抗R2が設けられる。検出抵抗R2には、インダクタL1に流れる電流IL1に比例した電圧降下(検出電圧VR2)が発生する。コンパレータCMP2は、検出電圧VR2を所定のしきい値電圧VTH2と比較し、VR2>VTH2となると、つまりコイル電流Iが所定のしきい値ITH2を超えると、過電流検出信号OCP2をアサートする。コントローラ1010は、過電流検出信号OCP2がアサートされると、ゲートパルス信号G1をローレベルとし、スイッチングトランジスタM1をオフする。
従来では、しきい値電圧VTH1、VTH2は、インダクタL1や整流ダイオードD1、発光素子6、スイッチングトランジスタM1、PWM調光用スイッチM2などの最大定格電流に応じて設定されており、それらは駆動電流ILEDの大小にかかわらず、一定値に固定されていた。
本発明者は、このような発光装置1003について検討し、以下の課題を認識するに至った。従来の回路では、回路素子を保護することのみを目的としていたため、最大定格電流を超えない範囲において、非常に大きな電流が流れることが許容されていた。つまり、本来は流すべきでない無駄な電流が流れ得るため、そこには消費電力をさらに削減する余地がある。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、そのある態様の例示的な目的のひとつは、回路を確実に保護しつつ、消費電力を低減可能な制御回路の提供にある。
本発明のある態様の制御回路は、発光装置の制御回路に関する。発光装置は、発光素子と、発光素子の一端に駆動電圧を供給するスイッチング電源と、を有する。制御回路は、スイッチング電源のスイッチングトランジスタを制御するとともに、発光素子に流れる駆動電流をスイッチングする。制御回路は、駆動電流の経路上に設けられた第1検出抵抗と、第1検出抵抗の電圧降下に応じた第1検出電圧と発光素子の目標輝度に応じたレベルを有する調光制御信号の誤差を増幅し、フィードバック電圧を生成する誤差増幅器と、フィードバック電圧にもとづいてデューティ比が調節されるゲートパルス信号を生成するパルス変調器と、それぞれが、発光装置の過電流保護の対象となる電流の経路上に設けられたM個(Mは整数)の検出抵抗と、M個の検出抵抗に対応するM個のしきい値電圧を生成する電圧源と、それぞれが検出抵抗ごとに設けられ、対応する検出抵抗の電圧降下に応じた検出電圧が対応するしきい値電圧を超えると過電流検出信号をアサートするよう構成された、M個のコンパレータと、を備える。M個のしきい値電圧の少なくともひとつはそれぞれ、(i)調光制御信号が所定の第1値より高い範囲において、調光制御信号が高いほど高くなり、(ii)調光制御信号が第1値より低い範囲において所定の下限値をとる。
第1検出抵抗の抵抗値をR1、調光制御信号をVDIMと書くとき、駆動電流ILEDは、調光制御信号VDIMに比例した目標値(VDIM/R1)に安定化される。
ある電流Iiが流れる検出抵抗Riに着目すると、その電圧降下に応じた検出抵抗VRiが、対応するしきい値電圧VTHiを超えると、言い換えれば、その検出抵抗Riに流れる電流Iiが、しきい値電流ITHi(=VTHi/Ri)を超えると、過電流状態と判定される。
正常状態において、発光素子の過電流保護の対象となる経路の電流Iiは、駆動電流ILEDの目標レベルに応じて変化する。すなわち、駆動電流ILEDの目標レベルが高いとき、その経路の電流Iiは大きくなり、駆動電流ILEDの目標レベルが低いとき、その経路の電流Iiも小さくなる。
この態様によれば、調光制御信号VDIMが第1値より高い範囲においては、駆動電流ILEDの目標値に応じて過電流検出のしきい値ITHiを変化させることで、回路を安全に保護つつも、駆動電流ILEDの目標値が小さなときには、しきい値電流ITHiを低下させることで、電流Iiの不要な増大を抑制できるため、消費電力を低減できる。
また、調光制御信号VDIMが第1レベルより低い領域では、駆動電流ILEDが小さく、したがって電流Iiも小さいため、検出抵抗Riの電圧降下VRiが小さくなり、ノイズによる過電流状態の誤検出の可能性が高まる。そこで、調光制御信号VDIMが第1値より低い範囲では、しきい値電圧VTHiをある下限レベルにてクランプすることにより、ノイズによる過電流状態の誤検出を防止できる。
M個のしきい値電圧の少なくともひとつはそれぞれ、(i-1)調光制御信号が、第1値より高く所定の第2値より低い範囲において、調光制御信号に応じて増大し、(i-2)調光制御信号が第2値より高い範囲において、所定の上限値をとってもよい。
駆動電流ILEDの目標値の増大にともなってしきい値電圧VTHiを制限なく上昇させていくと、目標値が非常に大きな状態において、保護対象の経路に非常に大きな電流が流れることが許容されることになる。この態様によれば、調光制御信号VDIMが第2値より高い範囲において、しきい値電圧VTHi、つまりしきい値電流ITHiをある上限レベルにてクランプすることにより、その電流をある上限レベルで制約でき、その結果、回路を構成する部品の選定が容易となる。
M個の検出抵抗のひとつは、第1検出抵抗であってもよい。この場合、第1検出電圧によって、駆動電流の過電流状態を検出できる。
M個の検出抵抗のひとつは、スイッチングトランジスタの経路上に設けられた第2検出抵抗であってもよい。この場合、第2検出電圧によって、スイッチングトランジスタがオンの期間において、スイッチングトランジスタおよびインダクタに流れる電流の過電流状態を保護できる。
M個の検出抵抗のひとつは、第1検出抵抗であり、M個の検出抵抗の別のひとつは、スイッチングトランジスタの経路上に設けられた第2検出抵抗であってもよい。
本発明のある態様の制御回路は、発光装置の制御回路に関する。発光装置は、発光素子と、発光素子の一端に駆動電圧を供給するスイッチング電源と、を有する。制御回路は、スイッチング電源のスイッチングトランジスタを制御するとともに、発光素子に流れる駆動電流をスイッチングする。制御回路は、発光素子の目標輝度に応じたレベルを有する調光制御信号に応じた駆動電流を生成し、発光素子に供給する電流ドライバと、電流ドライバの電圧降下と所定の基準電圧の誤差を増幅し、フィードバック電圧を生成する誤差増幅器と、フィードバック電圧にもとづいてデューティ比が調節されるゲートパルス信号を生成するパルス変調器と、それぞれが、発光装置の過電流保護の対象となる電流の経路上に設けられたM個(Mは整数)の検出抵抗と、M個の検出抵抗に対応するM個のしきい値電圧を生成する電圧源と、それぞれが検出抵抗ごとに設けられ、対応する検出抵抗の電圧降下に応じた検出電圧が対応するしきい値電圧を超えると過電流検出信号をアサートするよう構成された、M個のコンパレータと、を備える。M個のしきい値電圧の少なくともひとつはそれぞれ、(i)調光制御信号が所定の第1値より高い範囲において、調光制御信号が高いほど高くなり、(ii)調光制御信号が第1値より低い範囲において所定の下限値をとる。
この態様によっても、調光制御信号VDIMが第1値より高い範囲においては、駆動電流ILEDの目標値に応じて過電流検出のしきい値ITHiを変化させることで、回路を安全に保護つつも、駆動電流ILEDの目標値が小さなときには、しきい値電流ITHiを低下させることで、電流Iiの不要な増大を抑制できるため、消費電力を低減できる。
また、調光制御信号VDIMが第1レベルより低い領域では、駆動電流ILEDが小さく、したがって電流Iiも小さいため、検出抵抗Riの電圧降下VRiが小さくなり、ノイズによる過電流状態の誤検出の可能性が高まる。そこで、調光制御信号VDIMが第1値より低い範囲では、しきい値電圧VTHiをある下限レベルにてクランプすることにより、ノイズによる過電流状態の誤検出を防止できる。
M個のしきい値電圧の少なくともひとつはそれぞれ、(i-1)調光制御信号が、第1値より高く所定の第2値より低い範囲において、調光制御信号に応じて増大し、(i-2)調光制御信号が第2値より高い範囲において、所定の上限値をとってもよい。
駆動電流ILEDの目標値の増大にともなってしきい値電圧VTHiを制限なく上昇させていくと、目標値が非常に大きな状態において、保護対象の経路に非常に大きな電流が流れることが許容されることになる。この態様によれば、調光制御信号VDIMが第2値より高い範囲において、しきい値電圧VTHi、つまりしきい値電流ITHiをある上限レベルにてクランプすることにより、その電流をある上限レベルで制約でき、その結果、回路を構成する部品の選定が容易となる。
M個の検出抵抗のひとつは、電流ドライバに内蔵され、駆動電流の経路上に設けられた第3検出抵抗であってもよい。
M個の検出抵抗のひとつは、スイッチングトランジスタの経路上に設けられた第2検出抵抗であってもよい。
M個の検出抵抗のひとつは、電流ドライバに内蔵され、駆動電流の経路上に設けられた第3検出抵抗であり、M個の検出抵抗の別のひとつは、スイッチングトランジスタの経路上に設けられた第2検出抵抗であってもよい。
電圧源は、発光素子の目標輝度を指示する指令信号を受け、指令信号に比例する調光制御信号を生成するとともに、指令信号にもとづいて、M個のしきい値電圧の少なくともひとつを生成してもよい。
電圧源は、複数のモードが切りかえ可能に構成され、モードごとに、調光制御信号とM個のしきい値電圧の少なくともひとつの関係が異なるように定められてもよい。
これによれば、発光装置の状態や、それが使用されるプラットフォームに応じて、最適なモードを選択することにより、最適な過電流保護を行いつつ、消費電力を低減できる。
複数のモードは、しきい値電圧の少なくともひとつが、調光制御信号とは無関係な一定レベルに固定される一定モードを含んでもよい。
電圧源は、発光装置の起動時において、一定モードに設定され、その後、別のモードに遷移してもよい。
起動直後、スイッチング電源の出力電圧が低いため、ゲートパルス信号のデューティ比、すなわちスイッチングトランジスタのオン時間が大きくなる。したがって起動時にスイッチングトランジスタやインダクタに流れる電流は、通常動作時に比べて大きくなる。一定モードを選択しない場合において、調光制御信号のレベルが低いと、しきい値電流が小さくなるため、スイッチングトランジスタやインダクタに流れる電流が小さなしきい値電流によって制限されることになり、起動時間が長くなるおそれがある。この態様によれば、起動時に一定モードを選択することで、スイッチングトランジスタやインダクタに流れる電流を、不当に制約することなく、発光装置を短時間で起動することが可能となる。
発光素子は、直列に接続された複数の発光ダイオードを含むLEDストリングであってもよい。
本発明の別の態様は、発光装置に関する。発光装置は、発光素子と、発光素子の一端に駆動電圧を供給するスイッチング電源と、を備えてもよい。スイッチング電源は、スイッチングトランジスタと、スイッチングトランジスタをスイッチングする上述の制御回路と、を備えてもよい。
本発明の別の態様は、電子機器に関する。電子機器は、液晶パネルと、液晶パネルのバックライトとして設けられた上述の発光装置と、を備えてもよい。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや本発明の構成要素や表現を、方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明のある態様によれば、回路を確実に保護しつつ、消費電力を低減できる。
比較技術に係る発光装置の構成例を示す回路図である。 本発明の第1の実施の形態に係る制御回路を備える発光装置を示す回路図である。 図3(a)〜(c)は、パルス幅変調器の構成例を示す回路図である。 図4(a)は、調光制御信号VDIMとしきい値電圧VTHの関係を示す図であり、図4(b)は、調光指令信号VDIM*としきい値電圧VTHの関係を示す図である。 図5(a)、(b)は、電圧源の構成例を示す回路図である。 一定モードと可変モードにおける、調光制御信号VDIMとしきい値電圧VTH1、VTH2の関係を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る制御回路を備える発光装置を示す回路図である。 発光装置を備える電子機器の例を示す図である。 図9(a)、(b)は、スイッチング電源の出力回路の別の構成例を示す回路図である。 第2の変形例に係る制御回路の一部を示す回路図である。 調光制御信号VDIMの生成回路の構成例を示す回路図である。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
本明細書において、「部材Aが、部材Bと接続された状態」とは、部材Aと部材Bが物理的に直接的に接続される場合のほか、部材Aと部材Bが、電気的な接続状態に影響を及ぼさない他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
同様に、「部材Cが、部材Aと部材Bの間に設けられた状態」とは、部材Aと部材C、あるいは部材Bと部材Cが直接的に接続される場合のほか、電気的な接続状態に影響を及ぼさない他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
(第1の実施の形態)
図2は、本発明の第1の実施の形態に係る制御回路を備える発光装置を示す回路図である。発光装置3は、発光素子6と、スイッチング電源4と、ホストプロセッサ9を備える。
発光素子6は、直列に接続された複数のLEDを含むLEDストリングである。発光素子6の一端(アノード)は、スイッチング電源4の出力端子P2に共通に接続される。
ホストプロセッサ9は、発光装置3全体を統括的に制御する。具体的にはホストプロセッサ9は、発光素子6の目標輝度に応じた電圧レベルを有する調光指令信号VDIM*を生成し、制御回路100に送信する。調光指令信号VDIM*は、アナログ電圧であってもよいし、デジタル信号であってもよいし、パルス信号のデューティ比や周波数であってもよいし、外付け抵抗の抵抗値などの回路定数であってもよい。
スイッチング電源4は、昇圧型のDC/DCコンバータであり、入力端子P1に入力された入力電圧VINを昇圧し、その出力端子P2に接続された発光素子6の一端(アノード)に駆動電圧VOUTを供給する。
スイッチング電源4は、制御回路100および出力回路102を備える。出力回路102は、インダクタL1、整流ダイオードD1、スイッチングトランジスタM1、出力キャパシタC1および第2検出抵抗R2を含む。出力回路102のトポロジーは一般的であるため、説明を省略する。
制御回路100のスイッチング端子SWは、スイッチングトランジスタM1のゲートと接続される。制御回路100は、発光素子6の点灯に必要な出力電圧VOUTが得られるように、フィードバックによりデューティ比が調節されるゲートパルス信号G2を生成し、スイッチングトランジスタM1のスイッチング動作を制御するとともに、発光素子6が目標の輝度で発光するように、発光素子6に流れる駆動電流ILEDを調節する。
制御回路100は、ひとつの半導体基板上に一体集積化された機能ICである。なお、「一体集積化」とは、回路の構成要素のすべてが半導体基板上に形成される場合や、回路の主要構成要素が一体集積化される場合が含まれ、回路定数の調節用に一部の抵抗やキャパシタなどが半導体基板の外部に設けられていてもよい。またスイッチングトランジスタM1は制御回路100に内蔵されてもよい。
制御回路100は、入出力ピンとして、スイッチング(SW)端子、電流検出(CS)端子、バースト調光(PWM)端子、アナログ調光(ADIM)端子、フィードバック(FB)端子、LED端子を有する。
ADIM端子には、ホストプロセッサ9からの調光指令信号VDIM*が入力される。SW端子は、スイッチングトランジスタM1のゲートと接続される。FB端子には、位相補償用のキャパシタCFBおよび抵抗RFBを含む位相補償回路14が接続される。CS端子には、第2抵抗R2の電圧降下に応じた第2検出電圧VR2が入力される。LED端子は、発光素子6のカソードと接続される。制御回路100のPWM端子には、ホストプロセッサ9から出力されるバースト調光用の調光パルス信号G1が入力される。調光パルス信号G1は、発光素子6の目標となる輝度に応じてパルス幅変調されており、目標輝度が高いほどデューティ比が大きい。
制御回路100は、誤差増幅器10、パルス幅変調器30、ゲートドライバ40、調光用ドライバ50、調光用スイッチM2、第1抵抗R1、電圧源70、第1コンパレータCMP1、第2コンパレータCMP2を備える。
調光用スイッチM2および第1検出抵抗R1は、発光素子6に流れる駆動電流の経路上に、より具体的には、LED端子と接地端子の間に直列に設けられる。調光用ドライバ50は、調光用スイッチM2を調光パルス信号G1に応じてスイッチングし、駆動電流ILEDの導通、遮断を切りかえる。調光用スイッチM2および第1抵抗R1は、制御回路100のICに外付けされてもよい。
誤差増幅器10は、第1検出抵抗R1の電圧降下に応じた第1検出電圧VR1と調光制御信号VDIMの誤差を増幅し、フィードバック電圧VFBを生成する。後述のように、調光制御信号VDIMは調光指令信号VDIM*に応じた電圧レベルを有する。たとえば誤差増幅器10は、トランスコンダクタンス(gm)アンプ12および位相補償回路14を含む。位相補償回路14は、位相補償用のキャパシタCFBおよび抵抗RFBを含む。
パルス幅変調器30は、ゲートパルス信号G2を生成する。パルス幅変調器30は、少なくともフィードバック電圧VFBにもとづいて、第1検出電圧VR1が調光制御信号VDIMと一致するように、ゲートパルス信号G2のデューティ比を調節する。
図3(a)〜(c)は、パルス幅変調器30の構成例を示す回路図である。図3(a)〜(c)のパルス幅変調器30はそれぞれ、オシレータ32を含み、オシレータ32が生成する周期信号と同期して、ゲートパルス信号G2を生成する。
図3(a)のパルス幅変調器30aは、電圧モード制御を行う。パルス幅変調器30aは、オシレータ32a、PWMコンパレータ33、を含む。オシレータ32aは、三角波またはのこぎり波の周期信号(ランプ電圧)VRAMPを生成する。PWMコンパレータ33は、フィードバック電圧VFBと周期信号VRAMPを比較し、比較結果に応じたゲートパルス信号G2を生成する。
図3(b)のパルス幅変調器30bは、ピーク電流モード制御を行う。パルス幅変調器30bは、オシレータ32b、PWMコンパレータ33、スロープ補償回路34、ピーク検出コンパレータ35、フリップフロップ36を含む。パルス幅変調器30bには、スイッチングトランジスタM1に流れる電流に応じた、第2抵抗R2の電圧降下(第2検出電圧)VR2が入力される。
オシレータ32bは、パルス状の周期信号(セット信号)SSETを生成する。スロープ補償回路34は、セット信号SSETと同期したスロープ電圧を生成し、電流検出信号VR2に重畳する。たとえばスロープ補償回路34は、スロープ電圧を生成するスロープ電圧生成部34aと、スロープ電圧と電流検出信号VR2を加算する加算器34bと、を含んでもよい。なおスロープ補償回路34の構成は特に限定されない。
ピーク検出コンパレータ35は、スロープ補償された検出電圧VR2’をフィードバック電圧VFBと比較し、比較結果に応じたリセット信号SRSTを生成する。フリップフロップ36は、セット信号SSETとリセット信号SRSTに応じてレベルが遷移するゲートパルス信号G2を生成する。たとえばフリップフロップ36は、セット端子にセット信号SSETが、リセット端子にリセット信号SRSTが入力されたSRフリップフロップであってもよい。
図3(c)のパルス幅変調器30cは、平均電流モード制御を行う。パルス幅変調器30cは、オシレータ32c、フリップフロップ36、電流誤差増幅器38、コンパレータ39を含む。パルス幅変調器30cには、スイッチングトランジスタM1に流れる電流に応じた、第2抵抗R2の電圧降下(検出電圧)VR2が入力される。
オシレータ32cは、三角波またはのこぎり波の周期信号(ランプ電圧VRAMP)およびセット信号SSETを生成する。
電流誤差増幅器38は、第2検出電圧VR2とフィードバック電圧VFBの誤差を増幅するとともに平均化する。コンパレータ39は、電流誤差増幅器38の出力電圧VERRとランプ信号VRAMPを比較し、比較結果に応じたリセット信号SRSTを生成する。フリップフロップ36は、セット信号SSETとリセット信号SRSTに応じてレベルが遷移するゲートパルス信号G2を生成する。
当業者によれば、図3(a)〜(c)に例示した以外にも、パルス幅変調器30が構成しうることが理解され、本発明において、パルス幅変調器30の構成が特に限定されないことが理解されよう。さらに本発明は、パルス幅変調器30に代えて、パルス周波数変調器など、別のパルス変調器を用いた場合にも有効である。
図2に戻る。ゲートドライバ40は、調光パルス信号G1がローレベルの期間、スイッチングトランジスタM1のスイッチングを停止し、調光パルス信号G1がハイレベルの期間、ゲートパルス信号G2にもとづいてスイッチングトランジスタM1をスイッチングする。
図2の発光装置3では、調光制御信号VDIMにもとづくアナログ調光と、調光パルス信号G1にもとづくバースト調光(PWM調光)が併用され、発光素子6の輝度が制御される。
続いて、発光装置3の過電流保護について説明する。
制御回路100は、M個(Mは整数)の検出抵抗R1、R2を備える。本実施の形態では、M=2である。M個の検出抵抗R1、R2はそれぞれ、発光装置3の過電流保護の対象となる電流の経路上に設けられる。より具体的には、第1の過電流保護の対象となる電流は、駆動電流ILEDであり、したがって、M個の検出抵抗のひとつは、駆動電流ILEDの経路上に設けられた第1検出抵抗R1である。また第2の過電流保護の対象となる電流は、スイッチングトランジスタM1に流れる電流であり、したがってM個の検出抵抗のひとつは、スイッチングトランジスタM1の経路上に設けられた第2検出抵抗R2である。なお、過電流保護の対象となる電流はこれらには限定されず、必要に応じて発光装置3の任意の経路の電流を対象とすることができる。第2検出抵抗R2は、スイッチングトランジスタM1のオン抵抗を代用してもよい。
電圧源70は、M個の検出抵抗R1、R2に対応するM個のしきい値電圧VTH1、VTH2を生成する。
M個のコンパレータCMP1、CMP2は、それぞれが検出抵抗R1、R2ごとに設けられる。第iコンパレータCMPiは、対応する検出抵抗Riの電圧降下VRiに応じた検出電圧が、対応するしきい値電圧VTHiを超えると、過電流検出信号OCPiをアサート(たとえばハイレベル)するよう構成される。
制御回路100は、少なくともひとつの過電流検出信号OCPがアサートされると、所定の保護処理を実行する。たとえば、保護処理は、スイッチングトランジスタM1の一時的な停止であってもよいし、長期間にわたる停止であってもよい。あるいは発光装置3の完全なシャットダウンであってもよい。また保護処理は、過電流検出信号OCPごとに異なっていてもよい。
電圧源70は、M個のしきい値電圧VTH1、VTH2の少なくともひとつを、調光制御信号VDIMに応じたレベルをとるように生成する。図4(a)は、調光制御信号VDIMとしきい値電圧VTHの関係を示す図である。本実施の形態では、2つのしきい値電圧VTH1およびVTH2の両方が、調光制御信号VDIMに応じたレベルを有する場合を説明するが本発明はそれには限定されない。たとえば、いずれか一方を一定値とし、他方のみを調光制御信号VDIMに応じて変化させてもよい。
M個のしきい値電圧VTH1、VTH2の少なくともひとつ(本実施の形態では両方)はそれぞれ、(i)調光制御信号VDIMが所定の第1値Vaより高い範囲において、調光制御信号VDIMが高いほど高くなり、(ii)調光制御信号VDIMが第1値Vaより低い範囲において所定の下限値VMINをとる。
さらに、M個のしきい値電圧VTH1、VTH2の少なくともひとつ(本実施の形態では両方)はそれぞれ、(i-1)調光制御信号VDIMが、第1値Vaより高く所定の第2値Vbより低い範囲において、調光制御信号VDIMに応じて増大し、(i-2)調光制御信号VDIMが第2値Vbより高い範囲において、所定の上限値VMAXをとる。
(i-1)調光制御信号VDIMが、第1値Vaより高く所定の第2値Vbより低い範囲において、しきい値電圧VTH1、VTH2は、調光制御信号VDIMに比例してもよい。この範囲において、
TH1=K1×VDIM
TH2=K2×VDIM
が成り立つものとする。図4(a)には、K1=K2の場合が示されるが、本発明はそれには限定されず、K1≠K2であってもよい。
なお、図4(a)には、しきい値電圧VTH1、VTH2が完全に等しい場合を示すが、本発明はそれには限定されず、Va、Vb、VMIN、VMAXは、しきい値電圧ごとに異なっていてもよい。
電圧源70は、調光指令信号VDIM*を受け、調光指令信号VDIM*に比例する調光制御信号VDIMを生成するとともに、調光指令信号VDIM*にもとづいて、M個のしきい値電圧VTH1、VTH2の少なくともひとつ(本実施の形態では両方)を生成する。図4(b)は、調光指令信号VDIM*としきい値電圧VTHの関係を示す図である。調光制御信号VDIMは、調光指令信号VDIM*に比例する。また、VDIM*<Vcのとき、VTH=VMINであり、Vd<VDIM*のとき、VTH=VMMAXが成り立つ。
図5(a)、(b)は、電圧源70の構成例を示す回路図である。図5(a)の電圧源70aは、バッファ72、抵抗分圧回路74、第1クランプ回路76、第2クランプ回路78を備える。バッファ72は、調光指令信号VDIM*を受ける。抵抗分圧回路74は、直列に接続された複数の抵抗を含み、バッファ72の出力電圧を所定の分圧比Kaで分圧し、調光制御信号VDIMを生成する。これにより、調光指令信号VDIM*に比例する調光制御信号VDIMが生成される。
DIM=Ka×VDIM
また、抵抗分圧回路74は、バッファ72の出力電圧を所定の分圧比Kbで分圧し、調光指令信号VDIM*に比例するしきい値電圧VTH1、VTH2を生成する。
TH1=VTH2=Kb×VDIM
第1クランプ回路76は、しきい値電圧VTH1、VTH2を、所定の下限電圧VMIN以下とならないようにクランプする。第2クランプ回路78は、しきい値電圧VTH1、VTH2を、所定の上限電圧VMAX以上とならないようにクランプする。
この構成によれば、図4(b)に示すしきい値電圧VTH1、VTH2および調光制御信号VDIMを生成でき、分圧比に応じて、領域(ii-1)の傾きを設定でき、第1クランプ回路76の下限電圧VMINに応じてしきい値電圧VTH1、VTH2の下限値を設定でき、第2クランプ回路78の上限電圧VMAXに応じて、しきい値電圧VTH1、VTH2の上限値を設定できる。
なお、調光指令信号VDIM*を生成する回路、つまりホストプロセッサ9の出力インピーダンスが十分に低い場合、バッファ72は省略してもよい。
図5(b)の電圧源70bは、ロジック部79と、D/Aコンバータ80と、を含む。ロジック部79は、デジタルの調光指令信号DDIM*を受ける。ロジック部79には、調光指令信号DDIM*と、しきい値電圧VTH1、VTH2、調光制御信号VDIMの関係を示すテーブルあるいは演算式が格納され、調光指令信号DDIM*に応じたデジタル値を生成する。D/Aコンバータ80は、デジタル値をデジタル/アナログ変換することにより、しきい値電圧VTH1、VTH2および調光制御信号VDIMを生成する。
なお、電圧源70の構成は図5(a)、(b)のそれらには限定されず、別の構成であってもよい。
図2に戻る。好ましくは電圧源70は、複数のモードが切りかえ可能に構成される。モードごとに、調光制御信号VDIMとM個のしきい値電圧VTH1、VTH2の少なくともひとつ(本実施の形態では両方)の関係が異なるように定められる。たとえば電圧源70は、一定モードと、ひとつあるいは複数の可変モードが切りかえ可能に構成される。
図6は、一定モードと可変モードにおける、調光制御信号VDIMとしきい値電圧VTH1、VTH2の関係を示す図である。一定モードにおいて、M個のしきい値電圧VTH1、VTH2の少なくともひとつ(本実施の形態において両方)が、調光制御信号VDIMとは無関係な一定レベルに固定される(一点鎖線)。一定レベルは、可変モードにおける上限値VMAXと一致していてもよい。可変モードでは、上述したように、しきい値電圧VTH1、VTH2が調光制御信号VDIMに応じて変化する(実線、破線)。可変モードは複数用意されてもよい。
電圧源70は、発光装置3の起動時において、一定モードに設定され、その後、起動完了後に可変モードに遷移する。起動の完了は、以下の少なくともひとつ、あるいは複数のを組み合わせて検出してもよい。
(i)起動開始後、所定の判定時間内に、過電流検出信号がアサートされないこと
(ii)第1検出電圧VR1が調光制御信号VDIMに達したこと
(iii)駆動電圧VOUTが所定のしきい値に達したこと
(iv)起動開始後、所定の起動時間の経過したこと
以上が発光装置3の構成である。続いてその動作を説明する。
はじめに、発光装置3の通常動作を説明する。
パルス幅変調器30は、フィードバック制御によって、第1検出抵抗R1の電圧降下である第1検出電圧VR1が、調光制御信号VDIMに近づくように、ゲートパルス信号G2のデューティ比を調節する。その結果、駆動電流ILEDは、調光制御信号VDIMに比例した目標値(VDIM/R1)に安定化される。
発光装置3の利点は、比較技術との対比によって明確となる。比較技術では、駆動電流ILEDの目標値にかかわらず、しきい値電圧VTHのレベルが定められ、固定的なしきい値電流ITH(たとえば200mAとする)が設定されていた。したがって、駆動電流ILEDの目標値が小さな場合、たとえば20mAの場合でも、発光素子6に200mAが流れない限り保護動作が行われず、無駄な電流が消費されることになる。
これに対し、本実施の形態では、図4(a)に示すVa<VDIM<Vbの範囲において、しきい値電圧VTH1は、調光制御信号VDIMに応じて変化するため、しきい値電流ITH1(=VTH1/R1)も、調光制御信号VDIMに追従して変化する。
たとえばK1=1.5のとき、駆動電流ILEDの目標値が20mAのとき、しきい値電流ITH1は30mAとなり、30mA以上の電流は流れないように保護がかかる。つまり、比較技術よりも、170mAの消費電流を低減することができる。
また、調光制御信号VDIMが第1レベルVaより低い領域では、駆動電流ILEDが小さくなるため、第1検出抵抗R1の電圧降下VR1が小さくなる。もし、図4(a)に破線で示すように、VDIM<Vaの領域において、第1しきい値電圧VTH1を調光制御信号VDIMに比例させた場合、非過電流状態(正常状態)における第1検出電圧VR1と第1しきい値電圧VTH1の差が小さくなるため、ノイズによる過電流状態の誤検出の可能性が高まる。
これに対して、本実施の形態では、調光制御信号VDIMが第1値Vaより低い範囲では、第1しきい値電圧VTH1をある下限レベルVMINにてクランプすることにより、ノイズによる過電流状態の誤検出を防止できる。
また、もし、図4(a)に破線で示すように、Vb<VDIMの領域において、第1しきい値電圧VTH1をクランプすることなく、調光制御信号VDIMの増大にともなって第1しきい値電圧VTH1を制限なく上昇させていくと、しきい値電流ITHが非常に大きくなり、保護対象の経路に非常に大きな電流が流れるおそれがある。
これに対して、本実施の形態によれば、調光制御信号VDIMが第2値Vbより高い範囲において、第1しきい値電圧VTH1、つまりしきい値電流ITH1をある上限レベルにてクランプすることにより、駆動電流ILEDをある上限レベルで制約できる。その結果、回路を構成する部品の選定が容易となる。
第2コンパレータCMP2および第2検出抵抗R2による、スイッチングトランジスタM1に流れる電流に対する過電流保護についても、同様の効果を得ることができる。
続いて発光装置3の起動動作を説明する。
起動時において調光指令信号VDIM*のレベルが非常に小さい場合がある。起動直後、スイッチング電源の出力電圧が低いため、ゲートパルス信号のデューティ比、すなわちスイッチングトランジスタのオン時間が大きくなる。したがって起動時にスイッチングトランジスタやインダクタに流れる電流は、通常動作時に比べて大きくなる。
いま、起動時に調光制御信号のレベルが低く設定される状況について考える。このとき可変モードを採用すると、しきい値電流ITH1、ITH2が小さな値に設定され、スイッチングトランジスタやインダクタに流れる電流が、しきい値電流ITH2によって制限されることになり、起動時間が長くなるおそれがある。
これに対して、本実施の形態によれば、起動時に一定モードを選択することで、スイッチングトランジスタやインダクタに流れる電流を、不当に制約することなく、発光装置を短時間で起動することが可能となる。
(第2の実施の形態)
図7は、本発明の第2の実施の形態に係る制御回路を備える発光装置を示す回路図である。図7の発光装置3aは、複数の発光素子6_1〜6_N(Nは整数)と、スイッチング電源4と、ホストプロセッサ9を備える。
発光素子6_1〜6_Mはそれぞれ、直列に接続された複数のLEDを含むLEDストリングである。LEDストリングの本数Nは特に限定されない。発光素子6_1〜6_Nの一端(アノード)は、スイッチング電源4の出力端子P2に共通に接続される。
制御回路100は、入出力ピンとして、スイッチング(SW)端子、電流検出(CS)端子、アナログ調光(ADIM)端子、フィードバック(FB)端子、N個のLED端子を有する。N個のLED端子はそれぞれ、発光素子6_1〜6_Nのカソードと接続される。
制御回路100aは、電流ドライバ8_1〜8_N、誤差増幅器10、パルス幅変調器30、ゲートドライバ40、電圧源70、第2コンパレータCMP2、第3コンパレータCMP3を備える。
電流ドライバ8_1〜8_Nは、発光素子6_1〜6_Nごとに設けられる。電流ドライバ8_iは、対応する発光素子6_iの経路上に、具体的には、発光素子6_iの一端(カソード)と接地端子の間に設けられる。電流ドライバ8_iは、調光制御信号VDIMに応じた駆動電流ILEDiを生成する。
電流ドライバ8はそれぞれ、トランジスタM4、第3検出抵抗R3、演算増幅器OP2を含む。トランジスタM4および第3検出抵抗R3は、駆動電流ILEDの経路上に、具体的にはLED端子と接地端子の間に順に直列に設けられる。演算増幅器OA2の出力は、トランジスタM4の制御端子(ゲート)と接続され、その非反転入力端子には、調光制御信号VDIMが入力され、その反転入力端子には第3検出抵抗R3の電圧降下に応じた第3検出電圧VR3が入力される。電流ドライバ8_iにおいて、第3検出電圧VR3が調光制御信号VDIMと一致するようにフィードバックがかかり、駆動電流ILEDiが、目標値VDIM/R3に安定化される。
誤差増幅器10は、電流ドライバ8_1〜8_Nの電圧降下、つまりLED端子の電圧VLED1〜VLEDNのうち最も低い電圧と、所定の基準電圧VREFの誤差を増幅し、フィードバック電圧VFBを生成する。
パルス幅変調器30は、少なくともフィードバック電圧VFBにもとづいて、LED端子の電圧VLED1〜VLEDNのうち最も低い電圧が基準電圧VREFと一致するように、ゲートパルス信号G2のデューティ比を調節する。
第2の実施の形態では、上述したM個の検出抵抗のひとつは、電流ドライバ8に内蔵される第3検出抵抗R3である。第3コンパレータCMP3は、第3検出抵抗R3に生ずる第3検出電圧VR3を、電圧源70により生成される第3しきい値電圧VTH3と比較し、VR3>VTH3のとき、第3過電流検出信号OCP3をアサートする。第3コンパレータCMP3は、電流ドライバ8ごとに設けられてもよい。
以上が図7の発光装置3aの構成である。
この発光装置3aにおいて、第3検出抵抗R3は、駆動電流ILEDの経路上に設けられており、第3検出抵抗R3および第3コンパレータCMP3によって、駆動電流ILEDの過電流状態が検出される。つまり、第3検出抵抗R3は、第1の実施の形態における第1検出抵抗R1に相当する。
第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。なお、図7の制御回路100aは、アナログ調光に加えて、PWM調光を併用してもよい。この場合、電流ドライバ8のトランジスタM4が、調光パルス信号G1に応じてスイッチング可能に構成される。
続いて、発光装置3の用途を説明する。図8は、発光装置3を備える電子機器2の例を示す図である。電子機器2はたとえば液晶ディスプレイ装置、テレビ受像器、カーナビ用ディスプレイ、あるいは液晶パネルを有する携帯電話端末、タブレットPC、オーディオプレイヤなどである。
電子機器2は、LCD(Liquid Crystal Display)パネル5を備える。発光装置3の発光素子6は、LCDパネル5の背面にバックライトとして設けられる。電子機器2の筐体内には、図示しないスイッチング電源4、電流ドライバ8、ホストプロセッサ9が内蔵される。
以上、本発明について、実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセス、それらの組み合わせには、さまざまな変形例が存在しうる。以下、こうした変形例について説明する。
(第1の変形例)
実施の形態ではインダクタL1を用いた非絶縁型のスイッチング電源を説明したが、本発明はトランスを用いた絶縁型のスイッチング電源にも適用可能である。また、本発明は、昇圧型、降圧型、昇降圧型のいずれにも適用可能である。図9(a)、(b)は、スイッチング電源の出力回路102の別の構成例を示す回路図である。図9(a)の出力回路102aは、降圧型のトポロジーであり、整流ダイオードD1、インダクタL1、出力キャパシタC1、スイッチングトランジスタM1、第2抵抗R2を有する。図9(b)の出力回路102bは、昇降圧型のトポロジーであり、整流ダイオードD1、キャパシタC1、C2、インダクタL1、L2、スイッチングトランジスタM1、第2抵抗R2を有する。
(第2の変形例)
図10は、第2の変形例に係る制御回路100bの一部を示す回路図である。この変形例は、図2の制御回路100の変形例であり、調光用スイッチM2および第2検出抵抗R2は、制御回路100bに外付けされる。
制御回路100bは、電圧源70が生成した調光制御信号VDIMを、所定レベルVUL以下にクランプするクランプ回路90を備える。クランプ回路90を設けることにより、発光素子6に大電流が流れるのを防止することができる。
クランプ回路90の構成は特に限定されないが、たとえばクランプ回路90は、トランジスタM21、抵抗R21、演算増幅器OP3を備える。抵抗R21は、誤差増幅器10の反転入力端子と電圧源70の間に設けられる。トランジスタM21は、PチャンネルMOSFETであり、誤差増幅器10の非反転入力端子と接地端子の間に設けられる。演算増幅器OP3の非反転入力端子には、所定レベルVULが入力され、その反転入力端子は誤差増幅器10の非反転入力端子と接続される。このクランプ回路90によって、誤差増幅器10の非反転入力端子に入力される調光制御信号VDIMを、所定レベルVUL以下にクランプできる。
(第3の変形例)
実施の形態では、アナログ電圧の調光指令信号VDIM*がホストプロセッサ9から供給される場合を説明したが本発明はそれには限定されず、制御回路100の内部で、調光指令信号VDIM*あるいは調光制御信号VDIMを生成してもよい。図11は、調光制御信号VDIMの生成回路の構成例を示す回路図である。生成回路60は、基準電圧源62と、V/I変換回路64と、I/V変換回路66と、を含む。
基準電圧源62は、基準電圧VREFを生成する。V/I変換回路64は、基準電圧VREFを、基準電流IREFに変換する。V/I変換回路64は、その変換利得が変更可能に構成される。より具体的には、V/I変換利得は、制御回路100の外付け抵抗REXTに応じて変更可能となっている。V/I変換回路64は、外付け抵抗REXTに加えて、演算増幅器OA1、トランジスタM3を含む。V/I変換回路64によって、基準電流IREFが生成される。
REF=VREF/REXT
I/V変換回路66は、基準電流IREFを、調光制御信号VDIMに変換する。I/V変換回路66は、カレントミラー回路を形成するトランジスタM11、M12と、抵抗R11を含む。カレントミラー回路M11、M12は、基準電流IREFを折り返す。抵抗R11は、折り返された基準電流IREF’の経路上に設けられ、かつその一端は接地され、その電位が固定される。調光制御信号VDIMは、カレントミラー回路のミラー比をKとすれば、以下の式で与えられ、外付け抵抗REXTの抵抗値に応じて、電圧レベルが調節可能であることがわかる。
DIM=IREF’×R11=K×IREF×R11=K×VREF/REXT×R11
(第4の変形例)
発光素子6は、LEDストリングには限定されず、現在、あるいは将来利用可能なその他の発光素子であってもよい。
(第5の変形例)
実施の形態では、発光装置3の用途として液晶パネルのバックライトを説明したが、本発明はそれには限定されない。たとえば発光装置3は、照明機器などにも利用可能である。
また、本実施の形態で説明した各信号の、ハイレベル、ローレベルの設定は一例であって、インバータなどによって適宜反転させることにより自由に変更することが可能である。
実施の形態にもとづき、具体的な語句を用いて本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用を示しているにすぎず、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を逸脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が認められる。
2…電子機器、3…発光装置、4…スイッチング電源、5…LCDパネル、6…発光素子、8…電流ドライバ、9…ホストプロセッサ、G1…調光パルス信号、G2…ゲートパルス信号、100…制御回路、102…出力回路、10…誤差増幅器、12…gmアンプ、14…位相補償回路、30…パルス幅変調器、32…オシレータ、33…PWMコンパレータ、34…スロープ補償回路、35…ピーク検出コンパレータ、36…フリップフロップ、38…電流誤差増幅器、39…コンパレータ、40…ゲートドライバ、50…調光用ドライバ、60…電圧生成回路、62…基準電圧源、64…V/I変換回路、66…I/V変換回路、70…電圧源、72…バッファ、74…抵抗分圧回路、76…第1クランプ回路、78…第2クランプ回路、90…クランプ回路、R1…第1検出抵抗、R2…第2検出抵抗、R3…第3検出抵抗、L1…インダクタ、C1…出力キャパシタ、D1…整流ダイオード、M1…スイッチングトランジスタ、M2…調光用スイッチ、CMP1…第1コンパレータ、CMP2…第2コンパレータ、CMP3…第3コンパレータ。

Claims (18)

  1. 発光素子と、前記発光素子の一端に駆動電圧を供給するスイッチング電源と、を有する発光装置に使用され、前記スイッチング電源のスイッチングトランジスタを制御するとともに、前記発光素子に流れる駆動電流を制御する制御回路であって、
    前記駆動電流の経路上に設けられた第1検出抵抗と、
    前記第1検出抵抗の電圧降下に応じた第1検出電圧と前記発光素子の目標輝度に応じたレベルを有する調光制御信号の誤差を増幅し、フィードバック電圧を生成する誤差増幅器と、
    前記フィードバック電圧にもとづいてデューティ比が調節されるゲートパルス信号を生成するパルス変調器と、
    それぞれが、前記発光装置の過電流保護の対象となる電流の経路上に設けられたM個(Mは整数)の検出抵抗と、
    前記M個の検出抵抗に対応するM個のしきい値電圧を生成する電圧源と、
    それぞれが前記検出抵抗ごとに設けられ、対応する検出抵抗の電圧降下に応じた検出電圧が対応するしきい値電圧を超えると過電流検出信号をアサートするよう構成された、M個のコンパレータと、
    を備え、
    前記M個のしきい値電圧の少なくともひとつはそれぞれ、(i)前記調光制御信号が所定の第1値より高い範囲において、前記調光制御信号が高いほど高くなり、(ii)前記調光制御信号が前記第1値より低い範囲において所定の下限値をとることを特徴とする制御回路。
  2. 前記M個のしきい値電圧の前記少なくともひとつはそれぞれ、(i-1)前記調光制御信号が、前記第1値より高く所定の第2値より低い範囲において、前記調光制御信号に応じて増大し、(i-2)前記調光制御信号が前記第2値より高い範囲において、所定の上限値をとることを特徴とする請求項1に記載の制御回路。
  3. 前記M個の検出抵抗のひとつは、前記第1検出抵抗であることを特徴とする請求項1または2に記載の制御回路。
  4. 前記M個の検出抵抗のひとつは、前記スイッチングトランジスタの経路上に設けられた第2検出抵抗であることを特徴とする請求項1または2に記載の制御回路。
  5. 前記M個の検出抵抗のひとつは、前記第1検出抵抗であり、
    前記M個の検出抵抗の別のひとつは、前記スイッチングトランジスタの経路上に設けられた第2検出抵抗であることを特徴とする請求項1または2に記載の制御回路。
  6. 発光素子と、前記発光素子の一端に駆動電圧を供給するスイッチング電源と、を有する発光装置に使用され、前記スイッチング電源のスイッチングトランジスタを制御するとともに、前記発光素子に流れる駆動電流を制御する制御回路であって、
    前記発光素子の目標輝度に応じたレベルを有する調光制御信号に応じた駆動電流を生成し、前記発光素子に供給する電流ドライバと、
    前記電流ドライバの電圧降下と所定の基準電圧の誤差を増幅し、フィードバック電圧を生成する誤差増幅器と、
    前記フィードバック電圧にもとづいてデューティ比が調節されるゲートパルス信号を生成するパルス変調器と、
    それぞれが、前記発光装置の過電流保護の対象となる電流の経路上に設けられたM個(Mは整数)の検出抵抗と、
    前記M個の検出抵抗に対応するM個のしきい値電圧を生成する電圧源と、
    それぞれが前記検出抵抗ごとに設けられ、対応する検出抵抗の電圧降下に応じた検出電圧が対応するしきい値電圧を超えると過電流検出信号をアサートするよう構成された、M個のコンパレータと、
    を備え、
    前記M個のしきい値電圧の少なくともひとつはそれぞれ、(i)前記調光制御信号が所定の第1値より高い範囲において、前記調光制御信号が高いほど高くなり、(ii)前記調光制御信号が前記第1値より低い範囲において所定の下限値をとることを特徴とする制御回路。
  7. 前記M個のしきい値電圧の前記少なくともひとつはそれぞれ、(i-1)前記調光制御信号が、前記第1値より高く所定の第2値より低い範囲において、前記調光制御信号に応じて増大し、(i-2)前記調光制御信号が前記第2値より高い範囲において、所定の上限値をとることを特徴とする請求項6に記載の制御回路。
  8. 前記M個の検出抵抗のひとつは、前記電流ドライバに内蔵され、前記駆動電流の経路上に設けられた第3検出抵抗であることを特徴とする請求項6または7に記載の制御回路。
  9. 前記M個の検出抵抗のひとつは、前記スイッチングトランジスタの経路上に設けられた第2検出抵抗であることを特徴とする請求項6または7に記載の制御回路。
  10. 前記M個の検出抵抗のひとつは、前記電流ドライバに内蔵され、前記駆動電流の経路上に設けられた第3検出抵抗であり、前記M個の検出抵抗の別のひとつは、前記スイッチングトランジスタの経路上に設けられた第2検出抵抗であることを特徴とする請求項6または7に記載の制御回路。
  11. 前記電圧源は、前記発光素子の目標輝度を指示する指令信号を受け、前記指令信号に比例する前記調光制御信号を生成するとともに、前記指令信号にもとづいて、前記M個のしきい値電圧の前記少なくともひとつを生成することを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の制御回路。
  12. 前記電圧源は、複数のモードが切りかえ可能に構成され、モードごとに、前記調光制御信号と前記M個のしきい値電圧の前記少なくともひとつの関係が異なるように定められることを特徴とする請求項1から11のいずれかに記載の制御回路。
  13. 前記複数のモードは、前記M個のしきい値電圧の前記少なくともひとつが、前記調光制御信号とは無関係な一定レベルに固定される一定モードを含むことを特徴とする請求項12に記載の制御回路。
  14. 前記電圧源は、前記発光装置の起動時において、前記一定モードに設定され、その後、別のモードに遷移することを特徴とする請求項13に記載の制御回路。
  15. ひとつの半導体基板に一体集積化されたことを特徴とする請求項1から14のいずれかに記載の制御回路。
  16. 前記発光素子は、直列に接続された複数の発光ダイオードを含むLEDストリングであることを特徴とする請求項1から15のいずれかに記載の制御回路。
  17. 発光素子と、
    前記発光素子の一端に駆動電圧を供給するスイッチング電源と、
    を備え、
    前記スイッチング電源は、
    スイッチングトランジスタと、
    前記スイッチングトランジスタをスイッチングする請求項1から16のいずれかに記載の制御回路と、
    を備えることを特徴とする発光装置。
  18. 液晶パネルと、
    前記液晶パネルのバックライトとして設けられた請求項17に記載の発光装置と、
    を備えることを特徴とする電子機器。
JP2012254504A 2012-11-20 2012-11-20 発光装置の制御回路、それを用いた発光装置および電子機器 Active JP6185233B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012254504A JP6185233B2 (ja) 2012-11-20 2012-11-20 発光装置の制御回路、それを用いた発光装置および電子機器
US14/085,159 US20140218657A1 (en) 2012-11-20 2013-11-20 Control circuit for light emitting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012254504A JP6185233B2 (ja) 2012-11-20 2012-11-20 発光装置の制御回路、それを用いた発光装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014103002A true JP2014103002A (ja) 2014-06-05
JP6185233B2 JP6185233B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=51025342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012254504A Active JP6185233B2 (ja) 2012-11-20 2012-11-20 発光装置の制御回路、それを用いた発光装置および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140218657A1 (ja)
JP (1) JP6185233B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017021938A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 調光制御ユニット、照明システム、及び設備機器
JP2017526135A (ja) * 2014-08-26 2017-09-07 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 液晶表示装置におけるledバックライト及び液晶表示装置
CN108198719A (zh) * 2018-01-23 2018-06-22 张家港市佰瑞普电器科技有限公司 一种调光开关
KR101932366B1 (ko) * 2014-09-29 2018-12-24 센젠 차이나 스타 옵토일렉트로닉스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 액정 디스플레이 장비를 위한 led 백라이트 소스 및 액정 디스플레이 장비
CN109788614A (zh) * 2017-11-14 2019-05-21 株式会社小糸制作所 车辆用灯具及其点亮电路、电流驱动器电路
JP2021007068A (ja) * 2019-06-27 2021-01-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 点灯装置、光源ユニット及び照明器具
WO2023210351A1 (ja) * 2022-04-27 2023-11-02 ローム株式会社 発光素子駆動装置、および発光装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102129630B1 (ko) * 2014-09-15 2020-07-03 매그나칩 반도체 유한회사 교류 직결형(AC Direct) 조명 장치의 주파수 고정 회로 및 방법
KR20160130077A (ko) * 2015-04-30 2016-11-10 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 유닛, 이의 구동 방법, 및 백라이트 유닛을 포함하는 표시 장치
JP6553417B2 (ja) * 2015-06-08 2019-07-31 ローム株式会社 スイッチングコンバータおよびその制御回路、それを用いた照明装置、電子機器
JP6556519B2 (ja) * 2015-06-23 2019-08-07 ローム株式会社 スイッチング電源回路、液晶駆動装置、液晶表示装置
JP6594690B2 (ja) * 2015-07-22 2019-10-23 ローム株式会社 電流ドライバ、led駆動回路、照明装置、電子機器
TWI625710B (zh) * 2017-04-28 2018-06-01 友達光電股份有限公司 閘極驅動電路與採用其之顯示裝置
US10306718B1 (en) * 2017-11-23 2019-05-28 Richtek Technology Corporation Light emitting device driver apparatus with multiple dimming modes and conversion control circuit thereof
CN109195247B (zh) * 2018-08-20 2020-12-29 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 调光控制电路、方法及应用其的led驱动电路
CN110536506B (zh) * 2019-07-26 2021-04-02 浙江大华技术股份有限公司 Led频闪爆闪电路
JP7345326B2 (ja) * 2019-09-06 2023-09-15 ローム株式会社 発光素子駆動装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012059839A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Rohm Co Ltd 発光素子の駆動回路、それを用いた発光装置および電子機器
JP2012182967A (ja) * 2011-02-08 2012-09-20 Rohm Co Ltd 力率改善回路およびその制御回路、それらを用いた電子機器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI356366B (en) * 2006-10-19 2012-01-11 Richtek Technology Corp Backlight control circuit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012059839A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Rohm Co Ltd 発光素子の駆動回路、それを用いた発光装置および電子機器
JP2012182967A (ja) * 2011-02-08 2012-09-20 Rohm Co Ltd 力率改善回路およびその制御回路、それらを用いた電子機器

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101932364B1 (ko) * 2014-08-26 2018-12-24 센젠 차이나 스타 옵토일렉트로닉스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 액정 디스플레이 장비를 위한 led 백라이트 소스 및 액정 디스플레이 장비
JP2017526135A (ja) * 2014-08-26 2017-09-07 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 液晶表示装置におけるledバックライト及び液晶表示装置
KR101932366B1 (ko) * 2014-09-29 2018-12-24 센젠 차이나 스타 옵토일렉트로닉스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 액정 디스플레이 장비를 위한 led 백라이트 소스 및 액정 디스플레이 장비
JP2017021938A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 調光制御ユニット、照明システム、及び設備機器
US11653434B2 (en) 2017-11-14 2023-05-16 Koito Manufacturing Co., Ltd. Lighting circuit of automotive lamp
CN109788614A (zh) * 2017-11-14 2019-05-21 株式会社小糸制作所 车辆用灯具及其点亮电路、电流驱动器电路
WO2019098138A1 (ja) * 2017-11-14 2019-05-23 株式会社小糸製作所 車両用灯具およびその点灯回路、電流ドライバ回路
JPWO2019098138A1 (ja) * 2017-11-14 2020-11-19 株式会社小糸製作所 車両用灯具およびその点灯回路、電流ドライバ回路
CN109788614B (zh) * 2017-11-14 2022-01-04 株式会社小糸制作所 车辆用灯具及其点亮电路、电流驱动器电路
US11477871B2 (en) 2017-11-14 2022-10-18 Koito Manufacturing Co., Ltd. Lighting circuit of automotive lamp
US11558943B2 (en) 2017-11-14 2023-01-17 Koito Manufacturing Co., Ltd. Lighting circuit of automotive lamp
CN108198719A (zh) * 2018-01-23 2018-06-22 张家港市佰瑞普电器科技有限公司 一种调光开关
CN108198719B (zh) * 2018-01-23 2024-03-19 江苏佰瑞普智能科技有限公司 一种调光开关
JP2021007068A (ja) * 2019-06-27 2021-01-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 点灯装置、光源ユニット及び照明器具
JP7357199B2 (ja) 2019-06-27 2023-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 点灯装置、光源ユニット及び照明器具
WO2023210351A1 (ja) * 2022-04-27 2023-11-02 ローム株式会社 発光素子駆動装置、および発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140218657A1 (en) 2014-08-07
JP6185233B2 (ja) 2017-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6185233B2 (ja) 発光装置の制御回路、それを用いた発光装置および電子機器
JP5749465B2 (ja) 発光素子の駆動回路、それを用いた発光装置および電子機器
JP5523917B2 (ja) スイッチング電源の制御回路、制御方法およびそれらを用いた発光装置および電子機器
JP5470150B2 (ja) スイッチング電源の制御回路、制御方法およびそれらを用いた発光装置および電子機器
US10602577B2 (en) Control circuit, control method and switching power supply thereof
JP5591581B2 (ja) 発光装置、電子機器、発光ダイオードストリングの駆動方法
JP6189591B2 (ja) 発光装置の制御回路、それを用いた発光装置および電子機器、発光装置の制御方法
JP6578126B2 (ja) 光源の駆動回路およびその制御回路、照明装置、電子機器
JP2012124003A (ja) 発光素子の駆動回路、それを用いた発光装置および電子機器
JP2010011608A (ja) 電源制御用半導体集積回路
US8884545B2 (en) LED driving system and driving method thereof
US10638580B2 (en) Multi-mode dimming control method and dimming circuit
WO2016199647A1 (ja) スイッチングコンバータおよびその制御回路、それを用いた照明装置、電子機器
JP5960982B2 (ja) 発光素子駆動用のスイッチング電源の制御回路、およびそれを用いた発光装置および電子機器
US9408272B2 (en) Light driver and the controller and driving method thereof
JP6034657B2 (ja) 発光装置の制御回路、それを用いた発光装置および電子機器
JP2013109921A (ja) 発光素子の駆動回路およびそれを用いた発光装置および電子機器
JP5850612B2 (ja) 発光素子の駆動回路、ならびにそれらを用いた発光装置、電子機器
JP5685015B2 (ja) 発光ダイオードの駆動回路およびそれを用いた発光装置、電子機器
JP5788762B2 (ja) 発光素子の駆動回路およびそれを用いた発光装置、ディスプレイ装置
JP6358780B2 (ja) 発光装置の制御回路、それを用いた発光装置および電子機器
KR101854693B1 (ko) 백라이트 유닛
JP5657366B2 (ja) 発光素子の駆動回路およびそれを用いた発光装置、電子機器
JP5408281B2 (ja) 電源制御用半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6185233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250