JP2014100614A - 排気ガス用触媒担体及び排ガス浄化触媒 - Google Patents

排気ガス用触媒担体及び排ガス浄化触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2014100614A
JP2014100614A JP2012252039A JP2012252039A JP2014100614A JP 2014100614 A JP2014100614 A JP 2014100614A JP 2012252039 A JP2012252039 A JP 2012252039A JP 2012252039 A JP2012252039 A JP 2012252039A JP 2014100614 A JP2014100614 A JP 2014100614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceria
catalyst
composite oxide
exhaust gas
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012252039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5502971B1 (ja
Inventor
Nakanori Hoshijin
央記 法師人
Yunosuke Nakahara
祐之輔 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP2012252039A priority Critical patent/JP5502971B1/ja
Priority to US14/427,802 priority patent/US9308516B2/en
Priority to PCT/JP2013/069136 priority patent/WO2014076999A1/ja
Priority to EP13854293.1A priority patent/EP2921226B1/en
Priority to CN201380055125.8A priority patent/CN104736240B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5502971B1 publication Critical patent/JP5502971B1/ja
Publication of JP2014100614A publication Critical patent/JP2014100614A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/06Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/066Zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0234Impregnation and coating simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0244Coatings comprising several layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0248Coatings comprising impregnated particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1021Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1023Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1025Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/209Other metals
    • B01D2255/2092Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/40Mixed oxides
    • B01D2255/407Zr-Ce mixed oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/902Multilayered catalyst
    • B01D2255/9022Two layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/908O2-storage component incorporated in the catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】セリア−ジルコニア複合酸化物を含有するOSC材に関し、低温特性を高めて、エンジンスタート時においても優れたOSC能を発揮し、優れた排ガス浄化性を発揮し得る、新たな排気ガス用触媒担体を提供する。
【解決手段】蛍石型セリア−ジルコニア複合酸化物と、該蛍石型セリア−ジルコニア複合酸化物から分相化してなるセリアとを含有する排気ガス用触媒担体を提案する。
【選択図】なし

Description

本発明は、内燃機関から排出される排気ガスを浄化するために用いることができる排ガス浄化触媒、並びに、酸素ストレージ能(OSC:Oxygen Storage Capacity)を有する排気ガス用触媒担体(本発明においては「OSC材」とも称する)に関する。
ガソリンを燃料とする自動車の排気ガス中には、炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)、窒素酸化物(NOx)等の有害成分が含まれる。前記炭化水素(HC)は酸化して水と二酸化炭素に転化させ、前記一酸化炭素(CO)は酸化して二酸化炭素に転化させ、前記窒素酸化物(NOx)は還元して窒素に転化させ、それぞれの有害成分を触媒で浄化する必要がある。
このような排気ガスを処理するための触媒(以下「排ガス浄化触媒」と称する)として、CO、HC及びNOxを酸化還元することができる三元触媒(Three way catalysts:TWC)が用いられている。
このような三元触媒としては、高い比表面積を有する耐火性酸化物多孔質体、例えば高い比表面積を有するアルミナ多孔質体に、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)等の貴金属を担持し、これを基材、例えば耐火性セラミック又は金属製ハニカム構造で出来ているモノリス型(monolithic)基材に担持したり、或いは、耐火性粒子に担持したりしたものが知られている。
三元触媒において、貴金属は、排気ガス中の炭化水素を酸化して二酸化炭素と水に変換し、一酸化炭素を酸化して二酸化炭素に変換する一方、窒素酸化物を窒素まで還元する機能を有しており、この両反応に対する触媒作用を同時に有効に生じさせるためには、燃料と空気の比(空燃比)を一定に(理論空燃比に)保つのが好ましい。
自動車等の内燃機関は、加速、減速、低速走行、高速走行等の運転状況に応じて空燃比は大きく変化するため、酸素センサーを用いてエンジンの作動条件によって変動する空燃比(A/F)を一定に制御している。しかし、このように空燃比(A/F)を制御するだけでは、触媒が十分に浄化触媒性能を発揮することができないため、触媒自身にも空燃比(A/F)を制御する作用が求められる。そこで、空燃比の変化に起因して発生する触媒の浄化性能の低下を触媒自体の化学的作用により防止する目的で、触媒活性成分である貴金属に助触媒を加えた触媒が用いられている。
このような助触媒として、還元雰囲気では酸素を放出し、酸化雰囲気では酸素を吸収する酸素ストレージ能(OSC:Oxygen Storage Capacity)を有する助触媒(OSC材)が知られている。例えばセリア(酸化セリウム、CeO2)や、セリア−ジルコニア複合酸化物などが、酸素ストレージ能を有するOSC材として知られている。
セリアは、価数変化(3価⇔4価)に伴い、酸素の授受特性が発現するが、ジルコニアを固溶することで、セリアの価数変化をより促進されるため、セリア−ジルコニア複合酸化物を用いた技術は、最近の排ガス浄化触媒の主流技術として採用されている。
セリア−ジルコニア複合酸化物に関しては、例えば特許文献1(特開2005−296735号公報)には、セリア−ジルコニア複合酸化物を含有する担体上に酸化鉄を担持してなる触媒が開示されている。
また、特許文献2(特開2004−160433号公報)には、セリア、ジルコニア、アルミニウム、チタン及びマンガンからなる群より選択される少なくとも1種の金属と、鉄との複合酸化物からなる触媒が開示されている。
特許文献3(特開2008−18322号公報)には、酸化鉄がセリア−ジルコニア複合酸化物に分散して少なくとも部分的に固溶してなる構成の触媒が開示されている。
特許文献4(特開2009−84061号公報)には、大気中、1000℃の温度条件で5時間加熱後にパイロクロア相型の規則配列相が50%以上残存しているセリア−ジルコニア系複合酸化物が開示されている。
さらに特許文献5(特開2011−219329号公報)には、セリア及びジルコニアの複合酸化物を含むセリア−ジルコニア系複合酸化物であって、前記複合酸化物におけるセリウムとジルコニウムとの含有比率がモル比([セリウム]:[ジルコニウム])で43:57〜48:52の範囲にあり、セリアの分相を抑制してなるセリア−ジルコニア系複合酸化物、すなわち蛍石型セリア−ジルコニア複合酸化物と、パイロクロア型セリア−ジルコニア複合酸化物とを含有するOSC材が開示されている。
特開2005−296735号公報 特開2004−160433号公報 特開2008−18322号公報 特開2009−84061号公報 特開2011−219329号公報
自動車に関して言えば、定常走行時においては、触媒の温度は500〜600℃程度に維持されるため、セリア−ジルコニア複合酸化物の酸素授受能力も発現しやすい。しかし、エンジン始動直後は触媒の温度が低いため、セリア−ジルコニア複合酸化物が活性化しにくい(酸素授受特性が低い)ことから、有効に排ガス浄化性能を発揮するのが難しいとされている。
しかしながら近年、燃料節約や排出ガス削減のため、駐停車や信号待ちなどの間にエンジンを停止させる停車時エンジン停止機構(アイドリングストップ機構)が採用されるなど、時代背景的にみても、低温特性、言い換えるならば、エンジンスタート時のOSC能及び排ガス浄化性をさらに高めることが求められている。
そこで本発明の目的は、セリア−ジルコニア複合酸化物を含有するOSC材に関し、低温特性を高めて、エンジンスタート時においても優れたOSC能を発揮し、優れた排ガス浄化性を発揮し得る、新たな排気ガス用触媒担体並びに排ガス用触媒を提供することにある。
本発明は、蛍石型セリア−ジルコニア複合酸化物と、該蛍石型セリア−ジルコニア複合酸化物から分相化してなるセリアとを含有する排気ガス用触媒担体を提案する。
本発明が提案する排気ガス用触媒担体は、OSC材としての低温特性を高めることができ、エンジンスタート時において優れたOSC能を発揮することができ、優れた排ガス浄化性能を発揮することができる。
次に、本発明を実施するための形態例について説明する。但し、本発明が次に説明する実施形態に限定されるものではない。
<本触媒担体>
本実施形態の一例に係る触媒担体(「本触媒担体」と称する)は、蛍石型セリア−ジルコニア複合酸化物と、該蛍石型セリア−ジルコニア複合酸化物から分相化してなるセリアとを含有するOSC材(「本OSC材」と称する)を含む触媒担体である。
なお、前記「蛍石型セリア−ジルコニア複合酸化物」とは、セリアが分相化していない固溶相としての蛍石型セリア−ジルコニア複合酸化物(CeZr1−x(式中:0<X<1))の意味である。
また、「セリアが分相化している」とは、X線回折測定において、2θ=28.5°に帰属する回折ピークと、2θ=29.0〜30.0°との間に帰属する回折ピークの両方が存在している状態である。
本OSC材において、蛍石型セリア−ジルコニア複合酸化物に対する分相化してなるセリアの含有割合に関しては、X線回折測定により得られるCuKα線を用いたX線回折パターンから求められる2θ=29.0〜30.0°の間の回折ピーク(すなわち、2θ=29〜30°の間にピークトップをもつ回折ピーク)に対する、2θ=28.5°の回折ピークのピーク面積比(以下「ピーク面積比A」と称する)を指標として示すことができる。
すなわち、2θ=28.5°の回折ピークは、分相化してなるセリア(CeO)の(111)面に帰属し、2θ=29.0〜30.0°の間の回折ピークは、固溶相としての蛍石型セリア−ジルコニア複合酸化物(CeZr1−x(式中:0<X<1))の(111)面に帰属するため、前記ピーク面積比Aは、蛍石型セリア−ジルコニア複合酸化物に対する分相化してなるセリアの含有割合の指標として示すことができる。よって、本発明では、前記ピーク面積比Aを「分相率」とも称する。
そして、本OSC材におけるピーク面積比Aは、0.05〜1.00の範囲であれば、低温域において優れたOSC能を発揮することができ、優れた排ガス浄化性能を発揮することができる。
よって、かかる観点から、本OSC材における前記ピーク面積比Aは、0.05〜0.50であるのがより一層好ましく、中でも0.30以下、中でも特に0.10以上或いは0.25以下、その中でも0.15以上或いは0.25以下であるのがさらに好ましい。
本OSC材において、セリウムとジルコニウムの含有比率は、蛍石型セリア−ジルコニア複合酸化物ができる範囲であれば特に限定するものではない。目安としては、セリウムとジルコニウムの含有比率(モル比)で10:90〜70:30を挙げることができ、好ましくは10:90〜50:50である。セリウムとジルコニウムの含有比率が10:90〜50:50(酸化物の質量比率に換算すると13.4:86.6〜58.3:41.7)の範囲内であれば、耐熱性を保持しつつ、触媒活性成分、特にパラジウム(Pd)の凝集を抑制することができるから好ましい。
本OSC材は、粒子状であっても、他の形状であってもよい。
(本OSC材の製法)
本OSC材は、蛍石型セリア−ジルコニア複合酸化物を製造する過程で、それから分相化してなるセリアを含有することが重要であり、イメージとしては、蛍石型セリア−ジルコニア複合酸化物の固溶体である粒子の表面に、分相化してなるセリアが存在している状態である。よって、蛍石型セリア−ジルコニア複合酸化物と、セリア粒子との混合物とは異なるものである。
本OSC材の製造方法は、特に限定するものではない。例えばオキシ硝酸Zr二水和物若しくはオキシ塩化Zr八水和物を純水で溶解させて得た溶液(「溶液1」と称する)と、硝酸Ce六水和物若しくは塩化Ce七水和物を純水で溶解させて得た溶液(「溶液2」と称する)とを混合した溶液に、アンモニア水若しくは水酸化Na水溶液を、pHが8以上になるまで10〜110mL/minの速度で滴下させて水酸化物(前駆体1:CZの核となる部分)を得る。
この前駆体1が分散した水溶液を40〜80℃に加熱させたところに、硝酸Ce六水和物若しくは塩化Ce七水和物を純水で溶解させて得た溶液(「溶液3」と称する:セリア分相部分(一部は先のCZ核と反応して固溶する))を、前駆体1の固形分質量に対して溶液3の固形分質量が5〜50質量%となるように加えて混合し、さらにアンモニア水若しくは水酸化Na水溶液をpHが8以上になるまで70〜110mL/minの送液速度で滴下させて水酸化物(前駆体2)を得る。
この前駆体2をろ過し、残渣を純水中に分散させ、再びろ過する工程を4〜5回繰り返した後、得られた残渣を110〜150℃で一昼夜乾燥させ、100メッシュ以下に粉砕処理を施した後、大気中で650〜850℃にて1時間〜10時間焼成してセリア分相型CZ粉末、すなわち本OSC材を得ることができる。
この際、上記前駆体1(CZの核となる部分)に加える溶液3(セリア分相部分)の量を調整することでセリアの分相率を調整することができる。また、セリウムとジルコニウムの含有比率(モル比)、焼成温度、焼成時間、滴下速度などを調整することによっても、セリアの分相率を調整することができる。
(パイロクロア型セリア−ジルコニア複合酸化物の混合)
本触媒担体は、本OSC材のほかに、パイロクロア型セリア−ジルコニア複合酸化物(CeZr)を含有するOSC材を含有するのが好ましい。
パイロクロア型セリア−ジルコニア複合酸化物を含有することで、低温域におけるOSC能ばかりか、高温域におけるOSC能までも高めることができるから、低温域及び高温域において高い排ガス浄化能を発揮することができる。
パイロクロア型セリア−ジルコニア複合酸化物は、蛍石型セリア−ジルコニア複合酸化物よりも「−Ce−O−Zr−O−Ce−」の原子配列が規則的にならないと析出しない結晶相であり、この規則性が高いためCeの価数変化がより活性化しやすいと考えられ、本触媒担体の高温域での酸素授受能力をさらに高めることができる。
この際、パイロクロア型セリア−ジルコニア複合酸化物の含有量に関しては、各触媒層において、例えば後述する触媒層Bにおいて、分相蛍石型セリア−ジルコニア複合酸化物とパイロクロア型セリア−ジルコニア複合酸化物との質量比率が20:50〜65:5となるように、パイロクロア型セリア−ジルコニア複合酸化物を含有するのが好ましい。
かかる割合でパイロクロア型セリア−ジルコニア複合酸化物を含有することにより、OSC材としてより一層優れた高温特性を発揮することができる。
よって、かかる観点から、蛍石型セリア−ジルコニア複合酸化物とパイロクロア型セリア−ジルコニア複合酸化物との質量比率は20:50〜65:5が好ましく、中でも35:35〜65:5、その中でも特に35:35〜53:17であるのがより好ましい。
なお、パイロクロア型セリア−ジルコニア複合酸化物は、粒子状であっても、他の形状であってもよい。
<本触媒組成物>
本実施形態の一例に係る触媒組成物(「本触媒組成物」と称する)は、上記本触媒担体と、触媒活性成分とを含むものであり、必要に応じて、他の触媒担体、バインダー、安定化材などを含むことができる。
(触媒活性成分)
触媒活性成分としては、例えばパラジウム(Pd)、白金、ロジウム、金、銀、ルテニウム、イリジウム、ニッケル、セリウム、コバルト、銅、オスミウム、ストロンチウム等を挙げることができ、これらのうちの一種又は2種以上の組み合わせを用いることができる。
中でも好ましくは、パラジウム(Pd)、白金(Pt)及びロジウム(Rh)であり、これらのうちの一種又は2種以上の組み合わせを用いるのが好ましい。
(他の触媒担体)
本触媒組成物は、必要に応じて、本触媒担体のほかに、他の触媒担体を含むのが好ましい。
他の触媒担体としては、無機多孔質、例えばシリカ、アルミナおよびチタニア化合物から成る群から選択される化合物の多孔質体、より具体的には、例えばアルミナ、シリカ、シリカ−アルミナ、アルミノ−シリケート類、アルミナ−ジルコニア、アルミナ−クロミアおよびアルミナ−セリアから選択される化合物からなる多孔質体などの他の担体成分を含んでいてもよい。これらのうちの一種又は2種以上の組み合わせを用いることができる。
(安定剤)
本触媒組成物は、必要に応じて、安定剤を含むのが好ましい。
安定剤としては、例えばアルカリ土類金属やアルカリ金属を挙げることができる。中でも、マグネシウム、バリウム、ホウ素、トリウム、ハフニウム、ケイ素、カルシウムおよびストロンチウムから成る群から選択される金属のうちの一種又は二種以上を選択可能である。その中でも、PdOxが還元される温度が一番高い、つまり還元されにくいという観点から、バリウムが好ましい。
(バインダー)
本触媒組成物は、必要に応じて、バインダーを含むのが好ましい。
バインダ−成分としては、無機系バインダー、例えばアルミナゾル等の水溶性溶液を使用することができる。
本触媒組成物は、必要に応じて他の成分を含有することができる。
<本触媒>
本実施形態の一例に係る触媒(「本触媒」と称する)は、ペレット状などの適宜形状に成形され、単独で触媒として用いることもできるし、また、セラミックス又は金属材料からなる基材に担持された形態として用いることもできる。
例えば、本触媒組成物、具体的には、触媒活性成分、本触媒担体、他の触媒担体、安定化材、バインダー及び水を混合・撹拌してスラリーとし、得られたスラリーを、例えばセラミックハニカム体などの基材にウオッシュコートし、これを焼成して、基材表面に触媒層を形成するようにして製造することができる。
(基材)
上記の基材の材質としては、セラミックス等の耐火性材料や金属材料を挙げることができる。セラミック製基材の材質としては、耐火性セラミック材料、例えばコージライト、コージライト−アルファアルミナ、窒化ケイ素、ジルコンムライト、スポジュメン、アルミナ−シリカマグネシア、ケイ酸ジルコン、シリマナイト(sillimanite)、ケイ酸マグネシウム、ジルコン、ペタライト(petalite)、アルファアルミナおよびアルミノシリケート類などを挙げることができる。金属製基材の材質としては、耐火性金属、例えばステンレス鋼または鉄を基とする他の適切な耐食性合金などを挙げることができる。
基材の形状は、ハニカム状、ペレット状、球状を挙げることができる。
ハニカム材料としては、例えばセラミックス等のコージェライト質のものを用いることができる。また、フェライト系ステンレス等の金属材料からなるハニカムを用いることもできる。
ハニカム形状の基材を用いる場合、例えば基材内部を流体が流通するように、基材内部に平行で微細な気体流通路、すなわちチャンネルを多数有するモノリス型基材を使用することができる。この際、モノリス型基材の各チャンネル内壁表面に、触媒組成物をウォッシュコートなどによってコートして触媒層を形成することができる。
(触媒層)
本触媒組成物を用いて形成する触媒層は、単層であっても、二層以上の多層であってもよい。また、本触媒組成物を用いて形成する触媒層以外の触媒層を備えていてもよい。
「触媒層」とは、ガス吸着作用乃至ガス浄化触媒作用を有する層を意味し、触媒活性成分を含有していればガス浄化触媒作用を有するから該当するが、必ずしも触媒活性成分を含有していなくてもよい。
触媒層を二層以上の多層に形成する場合、上下方向に二層以上の触媒層を積層してもよいし、また、排気ガスの流通方向に二層以上配列して触媒層を形成してもよい。
これらの際、触媒層と触媒層の間に、触媒層ではない層、例えば多孔質耐火性無機酸化物粉体からなる層や、多孔質耐火性無機酸化物粉体及び助触媒成分からなる層などの層が存在していてもよい。
本触媒の好ましい構成例としては、Pt又はRh又はこれら両方を含有する触媒層Aと、Pd及び本触媒担体を含有する触媒層Bと、を備えた構成のものを挙げることができる。
この際、排気ガスの流通方向において、触媒層B、触媒層Aの順に設けてなる構成のものを挙げることもできるし、又、基材上に触媒層B、触媒層Aの順に設けてなる構成のものを挙げることもできる。
基材上に触媒層B、触媒層Aの順に設けてなる構成の触媒に関しては、下層である触媒層Bが主に酸素の授受を負担すると共に、優れたHCの浄化性能を発揮し、上層である触媒層Aが、触媒層B中のPdの被毒を抑制すると共に、優れたCO及びNOxの浄化性能を発揮する。
触媒層Aの好ましい組成としては、Pt又はRh又はこれら両方のほか、無機多孔質体、必要に応じてOSC材などを含有するように形成することができる。
触媒層Bの好ましい組成としては、Pdのほか、本触媒担体、必要に応じて無機多孔質体などを含有するように形成することができる。
この際、触媒層Bにおいては、本OSC材、パイロクロア型セリア−ジルコニア複合酸化物を含有するOSC材を含有する場合には該OSC材、アルミナ等の無機多孔質体のそれぞれにPdが担持されることになる。
触媒層Bにおいて、セリア分相型CeO2-ZrO2系複合酸化物(100質量部)に対するPdの担持量は0.3質量部以上、特に0.7〜2.1質量部、その中でも1.0〜2.1質量部であるのが好ましく、その中でも特に1.3〜2.1質量部であるのがさらに好ましい。
触媒層Bにパイロクロア型セリア−ジルコニア複合酸化物を配合する場合には、触媒層B中のパイロクロア型セリア−ジルコニア複合酸化物100質量部に対して、Pdを0.2質量部以上、中でも0.2〜1.7質量部、その中でも0.2〜1.3質量部、さらに0.2〜1.0質量部の割合で含有するのが好ましい。
<語句の説明>
本明細書において「X〜Y」(X,Yは任意の数字)と表現する場合、特にことわらない限り「X以上Y以下」の意と共に、「好ましくはXより大きい」或いは「好ましくはYより小さい」の意も包含する。
また、「X以上」(Xは任意の数字)或いは「Y以下」(Yは任意の数字)と表現した場合、「Xより大きいことが好ましい」或いは「Y未満であることが好ましい」旨の意図も包含する。
以下、本発明を下記実施例及び比較例に基づいてさらに詳述する。
(実施例1)
セリア分相型CeO2-ZrO2系複合酸化物69.4質量%と、無機多孔質体粉末としてのAl2325.0質量%と、無機系バインダー5.6質量%とを混合して下層担持材料組成物を調製し、これら下層担持材料組成物の総質量100質量部に対して、Pdメタル換算で1.2質量部に相当する量の硝酸Pd溶液を前記下層担持材料組成物に添加し、下層形成用Pd含有スラリーを得た。
他方、ホタル石型CeO2-ZrO2系複合酸化物45.0質量%と、無機多孔質体粉末としてのAl2345.0質量%と、無機系バインダー7.0質量%とを混合して上層担持材料組成物を調製し、これら上層担持材料組成物の総質量100質量部に対して、Ptメタル換算で0.3質量部に相当する量の硝酸Pt溶液と、同じくRhメタル換算で0.3質量部に相当する量の硝酸Rh溶液とを、前記上層担持材料組成物に添加し、上層形成用Pt・Rh含有スラリーを得た。
そして、前記下層形成用Pd含有スラリーを、Φ93mm×L95mm−900セルのコージェライト製ハニカム基材(フロースルー型担体、645cc、セル密度:900cell/inch、セル壁の厚み:2.5mil)に塗布し、次いで乾燥及び500℃で1時間焼成処理を施して下層を形成した。この際、下層におけるPd塗布量は56.7g/cft、ウォッシュコート量は182g/Lであった。
次に、上記の如く下層を塗布形成したコージェライト製ハニカム基材の該下層上に、前記上層形成用Pt・Rh含有スラリーを塗布し、次いで乾燥及び500℃で1時間焼成処理を施して上層を形成し、触媒(サンプル)を作製した。この際、上層におけるPt塗布量は5.7g/cft、Rh塗布量は5.7g/cft、ウォッシュコート量は70.4g/Lであった。
なお、本実施例で使用した上記セリア分相型CeO2-ZrO2系複合酸化物は、次のように作製した。この際、前駆体1と溶液3の質量比を調整して、セリアの分相率を調整した。
セリアの分相率は、X線回折測定により得られるCuKα線を用いたX線回折パターンから求められる2θ=29.5°の回折ピークに対する、2θ=28.5°の回折ピークのピーク面積比の意味である。
オキシ硝酸Zr二水和物もしくはオキシ塩化Zr八水和物を純水で溶解させて得た溶液(「溶液1」と称する)および硝酸Ce六水和物もしくは塩化Ce七水和物を純水で溶解させて得た溶液(「溶液2」と称する)を混合した溶液に、アンモニア水もしくは水酸化Na水溶液をpHが8以上になるまで20mL/minの送液速度で滴下させて水酸化物(前駆体1:CZの核となる部分)を得た。
この前駆体1が分散した水溶液を55℃に加熱させたところに、硝酸Ce六水和物もしくは塩化Ce七水和物を純水で溶解させて得た溶液(「溶液3」と称する:セリア分相部分(一部は先のCZ核と反応して固溶する))を、前駆体1の固形分質量に対して溶液3の固形分質量が5質量%となるように加えて混合し、さらにアンモニア水もしくは水酸化Na水溶液をpHが8以上になるまで20mL/minの送液速度で滴下させて水酸化物(前駆体2)を得た。
この前駆体2をろ過し、残渣を純水中に分散させ、再びろ過する工程を4〜5回繰り返した後、得られた残渣を120℃で一昼夜乾燥させ、100メッシュ以下に粉砕処理を施した後、大気中で800℃にて5時間焼成してセリア分相型CZ粉末を得た。なお、得られたセリア分相型CZ粉末のセリウム:ジルコニウム(モル比)は30:70であった。
(実施例2〜8)
配合したセリア分相型CeO2-ZrO2系複合酸化物の作製方法に関して、前駆体1が分散した水溶液に対して溶液3を加える量を変更した。すなわち、前駆体1の固形分質量に対する溶液3の固形分質量が10〜50質量%となるように調整して、セリア分相型CeO2-ZrO2系複合酸化物におけるセリアの分相率を変化させた以外、実施例1と同様にセリア分相型CeO2-ZrO2系複合酸化物を得た。また、このようにして作製したセリア分相型CeO2-ZrO2系複合酸化物用いた以外、実施例1と同様に、触媒(サンプル)を作製した。
(比較例1)
配合したセリア分相型CeO2-ZrO2系複合酸化物の作製方法に関して、前駆体1が分散した水溶液に対して溶液3を加える量を変更した。すなわち、前駆体1の固形分質量に対する溶液3の固形分質量が0質量%となるように調整して加えた。つまり、溶液3を添加することなく、前駆体1を直接、ろ過工程に供した以外、実施例1と同様に、触媒(サンプル)を作製した。
Figure 2014100614
表1において、「分相CZ」とは、セリア分相型CeO2-ZrO2系複合酸化物、すなわち分相化してなるセリアを含有した蛍石型セリア−ジルコニア複合酸化物の意味であり、下層触媒構成における「分相CZの添加量」とは、下層担持材料中の分相CZの含有量であり、「Py−CZ」とは、パイロクロア型セリア−ジルコニア複合酸化物の意味であり、「蛍石CZ」とは、分相化してなるセリアを含有しない蛍石型セリア−ジルコニア複合酸化物の意味である。
「下層担持材料」とは、下層を構成する材料のうち活性成分(例えばPdなど)を除いた材料の意味であり、「下層担持材料総質量」とはそれら下層担持材料の合計量の意味である。
「上層担持材料」とは、上層を構成する材料のうち活性成分(例えばPt、Rhなど)を除いた材料の意味であり、「上層担持材料総質量」とはそれら上層担持材料の合計量の意味である。
また、各材料の量は、特に記載しない限り、含有量を示すものである。
表中の( )内の数値は各層担持材料総質量に対する質量%を意味する。但し、PdRh又はPt添加量の( )内の数値は、各層担持材料総質量100質量に対するこれら活性成分の担持量の質量部を意味し、各構成材料のPd担持量の( )内の数値は、各構成材料100質量部に対するPd担持量の質量部を意味する。
これらは、後述する表においても同様である。
<排ガス処理性能試験>
実施例・比較例で得た触媒(サンプル)を、ハニカム基材のセル方向に沿って排ガスが流通するように設置し、下記耐久条件下でエンジンを駆動させ、下記測定方法によりハニカム触媒流通後の排ガス成分量を測定した。そして、表中には、各実施例・比較例の排ガス成分量を、比較例1の排ガス成分量を100とした場合の相対値で示した。
(耐久条件)
5〜10万キロ走行を想定した劣化処理として、次のような耐久条件を課した。
・耐久用エンジン:乗用NA 2L ガソリンエンジン
・使用ガソリン:市販レギュラーガソリン
・耐久温度・時間:1,000℃×40hrs+650℃×10hrs
・触媒前段空燃比変動:13.5(10sec)→14.6(20sec)→15.5(10sec)の繰り返し
(測定条件)
・評価車輌:軽乗用ガソリン車
・使用ガソリン:認証試験用燃料
・測定モード:JC08Coldモード+JC08Hotモード(:自動車排気ガスの浄化能力を評価する際に用いられる国土交通省が定めた走行テストモード)
・排気ガスの分析機器:HORIBA社製 MEXA7000
・触媒の配置:エンジン直下位置
Figure 2014100614
蛍石型セリア−ジルコニア複合酸化物をOSC材として使用した比較例1に比べ、セリアが分相化してなる蛍石型セリア−ジルコニア複合酸化物をOSC材として使用した場合(実施例1−8)の方が、OSC材としての低温特性を高めることができ、エンジンスタート時において優れたOSC能を発揮することが分かった。
また、セリア分相型CeO2-ZrO2系複合酸化物(分相CZ)におけるセリアの分相率は、0.05〜1.00、中でも0.05〜0.50、中でも特に0.30以下であるのが好ましく、その中でも0.10以上或いは0.25以下、特に0.15以上或いは0.25以下がさらに好ましいことが分かった。
(実施例9−12)
上記実施例1−8の中で最も評価が高かった実施例4を基準として、「分相CZの添加量」と「無機多孔質Al23」を表2のように変更して比較検討した。それ以外の点では、実施例4と同様に触媒(サンプル)を作製した。
Figure 2014100614
Figure 2014100614
この結果、下層担持材料総質量100質量部に対するセリア分相型CeO2-ZrO2系複合酸化物(分相CZ)の含有量は55〜85質量部であるのが好ましいことが分かった。
(実施例13−16)
実施例4を基準とし、これにパイロクロア型セリア−ジルコニア複合酸化物(Py−CZ)を配合して比較検討した。
下層形成用Pd含有スラリーを作製する際、パイロクロア型セリア−ジルコニア複合酸化物(Py−CZ)を配合すると共に、セリア分相型CeO2-ZrO2系複合酸化物とパイロクロア型CeO2-ZrO2系複合酸化物との合計が69.4質量%となるように、両者の配合量を表5に示したように変更した以外は、実施例4と同様に下層形成用Pd含有スラリーを得た。また、この点以外については、実施例4と同様に触媒(サンプル)を作製した。
Figure 2014100614
Figure 2014100614
この結果、セリア分相型CeO2-ZrO2系複合酸化物にパイロクロア型CeO2-ZrO2系複合酸化物を加えることで、OSC材としての低温特性を高めることができるばかりか、OSC材としての高温特性も高めることができることが分かった。
この際、パイロクロア型CeO2-ZrO2系複合酸化物の含有量に関しては、下層において、セリア分相型CeO2-ZrO2系複合酸化物(表中の「分相CZ」)とパイロクロア型CeO2-ZrO2系複合酸化物(表中の「Py−CZ」)との質量比率が20:50〜65:5、中でも35:35〜65:5、その中でも特に35:35〜53:17となるように、パイロクロア型CeO2-ZrO2系複合酸化物を含有させるのが好ましいことが分かった。
(実施例17)
上層にも、パイロクロア型セリア−ジルコニア複合酸化物(Py−CZ)を配合した点を除いて、実施例14と同様に触媒を作製した。
Figure 2014100614
Figure 2014100614
パイロクロア型セリア−ジルコニア複合酸化物(Py−CZ)を上層に配合しても、あまり効果にOSC材としての影響はないため、パイロクロア型セリア−ジルコニア複合酸化物(Py−CZ)を上層に配合しても、配合しなくてもよいことが分かった。
(実施例18−20)
上記実施例13において、下層担持材料総質量を表9のように変更した以外の点は、実施例13と同様に触媒(サンプル)を作製した。
Figure 2014100614
Figure 2014100614
この結果、下層担持材料総質量は、110〜220g/Lであるのが好ましく、中でも140g/L以上或いは180g/L以上であるのがさらに好ましいことが分かった。
(実施例21)
セリア分相型CeO2-ZrO2系複合酸化物100質量部を、Pdメタル換算で2.1質量部に相当する硝酸Pd溶液に添加し、セリア分相型CeO2-ZrO2系複合酸化物にPdを担持させて、分相CZ・Pd含有スラリーを得た。
パイロクロア型CeO2-ZrO2系複合酸化物100質量部を、Pdメタル換算で0.2質量部に相当する硝酸Pd溶液に添加し、パイロクロア型CeO2-ZrO2系複合酸化物にPdを担持させて、Py−CZ・Pd含有スラリーを得た。
また、無機多孔質体粉末としての無機多孔質Al23100質量部を、Pdメタル換算で1.2質量部に相当する硝酸Pd溶液に添加し、無機多孔質Al23にPdを担持させて、Al23・Pd含有スラリーを得た。
そして、下層担持材料総質量(180g/L)に対して、上記分相CZ・Pd含有スラリー、Py−CZ・Pd含有スラリー及び無機多孔質Al23・Pd含有スラリーを、固形分質量としてそれぞれ65/180、60/180、45/180の質量割合で混合し、さらにこの混合スラリーに対して無機系バインダーを10/180の質量割合で添加し、下層形成用Pd含有スラリーを得た。これ以外の点については、実施例4と同様にして触媒(サンプル)を作製した。
(実施例22−25)
表11のように、セリア分相型CeO2-ZrO2系複合酸化物に対するPdの担持量、並びに、パイロクロア型CeO2-ZrO2系複合酸化物に対するPdの担持量を変化させた以外、実施例21と同様にして触媒(サンプル)を作製した。
Figure 2014100614
Figure 2014100614
この結果、セリア分相型CeO2-ZrO2系複合酸化物(100質量部)に対するPdの担持量は0.3質量部以上、特に0.7〜2.1質量部、その中でも1.0〜2.1質量部であるのが好ましく、その中でも特に1.3〜2.1質量部であるのがさらに好ましいことが分かった。
また、パイロクロア型CeO2-ZrO2系複合酸化物(100質量部)に対するPdの担持量は、0.2質量部以上、中でも0.2〜1.7質量部、その中でも0.2〜1.3質量部、さらに0.2〜1.0質量部であるのが好ましいことが分かった。

Claims (7)

  1. 蛍石型セリア−ジルコニア複合酸化物と、該蛍石型セリア−ジルコニア複合酸化物から分相化してなるセリアとを含有する排気ガス用触媒担体。
  2. X線回折測定により得られるCuKα線を用いたX線回折パターンから求められる2θ=29.0〜30.0°の間の回折ピークに対する、2θ=28.5°の回折ピークのピーク面積比が0.05〜1.00であることを特徴とする請求項1記載の排気ガス用触媒担体。
  3. 請求項1又は2に記載の排気ガス用触媒担体と、パイロクロア型セリア−ジルコニア複合酸化物を含有する排気ガス用触媒担体とを含有する排気ガス用触媒担体。
  4. 蛍石型セリア−ジルコニア複合酸化物とパイロクロア型セリア−ジルコニア複合酸化物との質量比率が20:50〜65:5であることを特徴とする請求項3に記載の排気ガス用触媒担体。
  5. Pdと、請求項1〜4の何れかの排気ガス用触媒担体と、を含有する触媒組成物。
  6. Pt又はRh又はこれら両方を含有する触媒層Aと、Pdを含有する触媒層Bとを備えた排ガス浄化触媒において、少なくとも触媒層Bは、請求項1〜4の何れかの排気ガス用触媒担体を含有する排ガス浄化触媒。
  7. 蛍石型セリア−ジルコニア複合酸化物と分相化してなるセリアの合計量に対して、Pdを0.3〜8.0質量%含有することを特徴とする請求項6に記載の排ガス浄化触媒。

JP2012252039A 2012-11-16 2012-11-16 排気ガス用触媒担体及び排ガス浄化触媒 Active JP5502971B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012252039A JP5502971B1 (ja) 2012-11-16 2012-11-16 排気ガス用触媒担体及び排ガス浄化触媒
US14/427,802 US9308516B2 (en) 2012-11-16 2013-07-12 Catalyst carrier for exhaust gas and exhaust gas-cleaning catalyst
PCT/JP2013/069136 WO2014076999A1 (ja) 2012-11-16 2013-07-12 排気ガス用触媒担体及び排ガス浄化触媒
EP13854293.1A EP2921226B1 (en) 2012-11-16 2013-07-12 Catalyst carrier for exhaust gas and exhaust gas-cleaning catalyst
CN201380055125.8A CN104736240B (zh) 2012-11-16 2013-07-12 废气用催化剂载体和废气净化催化剂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012252039A JP5502971B1 (ja) 2012-11-16 2012-11-16 排気ガス用触媒担体及び排ガス浄化触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5502971B1 JP5502971B1 (ja) 2014-05-28
JP2014100614A true JP2014100614A (ja) 2014-06-05

Family

ID=50730924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012252039A Active JP5502971B1 (ja) 2012-11-16 2012-11-16 排気ガス用触媒担体及び排ガス浄化触媒

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9308516B2 (ja)
EP (1) EP2921226B1 (ja)
JP (1) JP5502971B1 (ja)
CN (1) CN104736240B (ja)
WO (1) WO2014076999A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016140846A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
JP2019084467A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5816648B2 (ja) 2013-04-18 2015-11-18 三井金属鉱業株式会社 排気ガス浄化用触媒組成物及び排気ガス浄化用触媒
US9616386B2 (en) * 2015-03-23 2017-04-11 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Catalyst for purification of exhaust gas, NOx storage-reduction catalyst, and method for purifying exhaust gas
EP3409355B1 (en) * 2016-01-28 2020-04-15 Cataler Corporation Pd-supporting zr-based composite oxide
US9868087B2 (en) * 2016-03-31 2018-01-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Core-shell oxide material, method for producing the same, and catalyst and method for purification of exhaust gas using the core-shell oxide material
US10058846B2 (en) * 2016-09-05 2018-08-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst for purifying exhaust gas
JP6863799B2 (ja) * 2016-09-05 2021-04-21 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
JP6701581B2 (ja) * 2017-03-02 2020-05-27 株式会社豊田中央研究所 酸素吸放出材
JP7255459B2 (ja) * 2019-11-15 2023-04-11 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
US11618008B2 (en) * 2020-10-05 2023-04-04 Ford Global Technologies, Llc Precious group metal on pyrochlore-phase ceria zirconia with superior oxygen storage capacity and TWC performance

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1121171A (ja) * 1997-04-09 1999-01-26 Degussa Ag 高い温度安定性を有する酸素貯蔵材料及びその製造方法
JP2009084061A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Toyota Central R&D Labs Inc セリア−ジルコニア系複合酸化物及びその製造方法、並びにそのセリア−ジルコニア系複合酸化物を用いた排ガス浄化用触媒
WO2010064497A1 (ja) * 2008-12-03 2010-06-10 第一稀元素化学工業株式会社 排気ガス浄化触媒、それを用いた排気ガス浄化装置、及び排気ガス浄化方法
JP2011219329A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Toyota Central R&D Labs Inc セリア−ジルコニア系複合酸化物及びその製造方法、並びにそのセリア−ジルコニア系複合酸化物を用いた排ガス浄化用触媒
JP2012187457A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Tayca Corp 窒素酸化物選択還元触媒とその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU595655B2 (en) * 1986-11-04 1990-04-05 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Catalyst for the purification of exhaust gas
JPH0644999B2 (ja) * 1988-04-30 1994-06-15 株式会社豊田中央研究所 排気ガス浄化用触媒
JP2004160433A (ja) 2002-01-31 2004-06-10 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 金属複合体及び排ガス浄化用触媒と排ガス浄化方法
CN1674984A (zh) * 2002-07-09 2005-09-28 大发工业株式会社 排气净化用催化剂的制造方法
JP4432588B2 (ja) 2004-04-07 2010-03-17 株式会社豊田中央研究所 触媒及び触媒の製造方法
CN101018740B (zh) * 2004-09-16 2012-03-21 第一稀元素化学工业株式会社 铈/锆基复合氧化物、其制造方法、利用所述铈/锆基复合氧化物的氧储存/释放材料、废气净化催化剂和废气净化方法
JP5194397B2 (ja) 2006-07-12 2013-05-08 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化触媒及びその製造方法
WO2008093471A1 (ja) * 2007-02-01 2008-08-07 Daiichi Kigenso Kagaku Kogyo Co., Ltd. 自動車用排気ガス浄化装置に用いられる触媒系、それを用いた排気ガス浄化装置、及び排気ガス浄化方法
CN106984309B (zh) * 2009-07-09 2022-09-09 丰田自动车株式会社 废气净化催化剂及其制造方法
US8833064B2 (en) * 2009-11-06 2014-09-16 Basf Corporation Small engine layered catalyst article and method of making
JP5567923B2 (ja) * 2010-07-23 2014-08-06 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
BR112013019650B1 (pt) * 2011-02-01 2019-12-17 Umicore Shokubai Japan Co Ltd catalisador e método para a purificação de gases de escape

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1121171A (ja) * 1997-04-09 1999-01-26 Degussa Ag 高い温度安定性を有する酸素貯蔵材料及びその製造方法
JP2009084061A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Toyota Central R&D Labs Inc セリア−ジルコニア系複合酸化物及びその製造方法、並びにそのセリア−ジルコニア系複合酸化物を用いた排ガス浄化用触媒
WO2010064497A1 (ja) * 2008-12-03 2010-06-10 第一稀元素化学工業株式会社 排気ガス浄化触媒、それを用いた排気ガス浄化装置、及び排気ガス浄化方法
JP2011219329A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Toyota Central R&D Labs Inc セリア−ジルコニア系複合酸化物及びその製造方法、並びにそのセリア−ジルコニア系複合酸化物を用いた排ガス浄化用触媒
JP2012187457A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Tayca Corp 窒素酸化物選択還元触媒とその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016140846A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
US11286830B2 (en) 2015-02-04 2022-03-29 Cataler Corporation Exhaust gas cleaning catalyst
JP2019084467A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒

Also Published As

Publication number Publication date
EP2921226A1 (en) 2015-09-23
EP2921226B1 (en) 2017-11-22
CN104736240B (zh) 2016-08-24
CN104736240A (zh) 2015-06-24
EP2921226A4 (en) 2016-07-20
US9308516B2 (en) 2016-04-12
JP5502971B1 (ja) 2014-05-28
WO2014076999A1 (ja) 2014-05-22
US20150224471A1 (en) 2015-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5502971B1 (ja) 排気ガス用触媒担体及び排ガス浄化触媒
KR102536415B1 (ko) 층상 자동차 촉매 복합체
JP4911893B2 (ja) 層状触媒複合体
KR101520983B1 (ko) 촉매 조성물
US9242242B2 (en) Catalyst for gasoline lean burn engines with improved NO oxidation activity
US8950174B2 (en) Catalysts for gasoline lean burn engines with improved NH3-formation activity
JP5921387B2 (ja) 排ガス浄化触媒
JP5816648B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒組成物及び排気ガス浄化用触媒
WO2010103870A1 (ja) 排気ガス浄化触媒、それを用いた排気ガス浄化装置、及び排気ガス浄化方法
EP2611535A1 (en) Catalyst for gasoline lean burn engines with improved no oxidation activity
JP2004508186A (ja) 排気ガス浄化用触媒組成物
WO2013136821A1 (ja) 排気ガス浄化用触媒組成物および自動車用排気ガス浄化用触媒
JP6906624B2 (ja) 酸素吸放出材料、触媒、排ガス浄化システム、および排ガス処理方法
WO2012029051A1 (en) Catalyst for gasoline lean burn engines with improved nh3-formation activity
JP5992192B2 (ja) パラジウム触媒
US20100124523A1 (en) Emissions Treatment Catalysts
JP5897047B2 (ja) 触媒担体及び排ガス浄化用触媒
JP6216234B2 (ja) 排ガス浄化触媒
JP5502953B2 (ja) 触媒担体及び排ガス浄化用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5502971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250