JP2014099541A - 低誘電率誘電膜の形成方法、形成装置及びポロジェンの脱離方法 - Google Patents
低誘電率誘電膜の形成方法、形成装置及びポロジェンの脱離方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014099541A JP2014099541A JP2012251106A JP2012251106A JP2014099541A JP 2014099541 A JP2014099541 A JP 2014099541A JP 2012251106 A JP2012251106 A JP 2012251106A JP 2012251106 A JP2012251106 A JP 2012251106A JP 2014099541 A JP2014099541 A JP 2014099541A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- infrared light
- dielectric constant
- low
- sioch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 57
- 239000003361 porogen Substances 0.000 title claims abstract description 43
- 229910018557 Si O Inorganic materials 0.000 claims description 29
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Inorganic materials [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 29
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 7
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000003795 desorption Methods 0.000 claims description 6
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 22
- 230000002411 adverse Effects 0.000 abstract description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 41
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 230000008569 process Effects 0.000 description 25
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 25
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 25
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 21
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 20
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 20
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 12
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000005033 Fourier transform infrared spectroscopy Methods 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 8
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 7
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 5
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 4
- 238000013036 cure process Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 3
- 238000000623 plasma-assisted chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 2
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- YZCKVEUIGOORGS-OUBTZVSYSA-N Deuterium Chemical compound [2H] YZCKVEUIGOORGS-OUBTZVSYSA-N 0.000 description 1
- 229910003849 O-Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003872 O—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910008051 Si-OH Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002808 Si–O–Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006358 Si—OH Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229910052805 deuterium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229910052702 rhenium Inorganic materials 0.000 description 1
- WUAPFZMCVAUBPE-UHFFFAOYSA-N rhenium atom Chemical compound [Re] WUAPFZMCVAUBPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02296—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
- H01L21/02318—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
- H01L21/02345—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light
- H01L21/02348—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light treatment by exposure to UV light
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02123—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
- H01L21/02126—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02203—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being porous
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02296—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
- H01L21/02318—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
- H01L21/02345—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67098—Apparatus for thermal treatment
- H01L21/67115—Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/7682—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing the dielectric comprising air gaps
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76822—Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
- H01L21/76825—Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by exposing the layer to particle radiation, e.g. ion implantation, irradiation with UV light or electrons etc.
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/10—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
- H01L2221/1005—Formation and after-treatment of dielectrics
- H01L2221/1042—Formation and after-treatment of dielectrics the dielectric comprising air gaps
- H01L2221/1047—Formation and after-treatment of dielectrics the dielectric comprising air gaps the air gaps being formed by pores in the dielectric
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Abstract
【課題】SiOCH膜以外の膜や構造が加熱による悪影響を受けるのを防止することができる低誘電率誘電膜の形成方法を提供する。
【解決手段】ウエハW上に多数の微小なポロジェンを含むSiOCH膜が成膜され、ウエハWがベース温度、例えば、360℃以上且つ430℃以下に加熱され、SiOCH膜へ紫外線光が照射され、赤外線レーザ光によってSiOCH膜の表面が走査されてSiOCH膜がスパイク温度、例えば、500℃以上且つ700℃以下まで加熱され、赤外線レーザ光の照射時間は、SiOCH膜がベース温度に加熱される時間よりも短く、例えば、2秒以下に留まる。
【選択図】図3
【解決手段】ウエハW上に多数の微小なポロジェンを含むSiOCH膜が成膜され、ウエハWがベース温度、例えば、360℃以上且つ430℃以下に加熱され、SiOCH膜へ紫外線光が照射され、赤外線レーザ光によってSiOCH膜の表面が走査されてSiOCH膜がスパイク温度、例えば、500℃以上且つ700℃以下まで加熱され、赤外線レーザ光の照射時間は、SiOCH膜がベース温度に加熱される時間よりも短く、例えば、2秒以下に留まる。
【選択図】図3
Description
本発明は、基板に形成された低誘電率誘電膜の形成方法、形成装置及びポロジェンの脱離方法に関する。
半導体デバイス、例えば、CMOSデバイスにおいて処理の高速化の観点から配線を構成する材料としては、より低抵抗の銅(Cu)が主に用いられているが、銅は従来多用されていたアルミニウム(Al)と異なってプラズマによるエッチングが困難である。そこで、配線材料としてCuを用いる場合、絶縁膜に予めエッチングによってビアホールや配線に相当する溝を形成し、該溝に電界メッキ法によって銅を埋め込むデュアルダマシン技術が適用される。
また、近年の半導体デバイスでは、配線が集積されるために、隣接する配線の間においてクロストーク(相互干渉)が生じるが、該クロストークを低減するためには配線の間に介在する絶縁膜の誘電率を低くするのが好ましい。そこで、近年、配線が形成される層間絶縁膜として低誘電率絶縁膜(以下、「Low−k膜」という。)が用いられる(例えば、特許文献1参照。)。
Low−k膜としては、通常、ポーラス(空孔)型のLow−k膜が用いられる。ポーラス型のLow−k膜は、分子量の大きい炭化水素であるポロジェンを含むSiOCH膜をPECVD(Plasma-Enhanced Chemical Vapor Deposition)やSOD(Spin-On Dielectric)によって成膜し、SiOCH膜から多数のポロジェンを脱離させて空孔を膜中に生成することによって形成される。
しかしながら、多数のポロジェンが多数生じたSiOCH膜から各ポロジェンを脱離させるには当該SiOCH膜を長時間に亘って加熱する必要があるが、この場合、SiOCH膜が受ける熱量(サーマルバジェット)が増加する。そのため、Low−k膜以外の膜や構造が加熱による悪影響、例えば、配線の断裂、若しくは、下地としてのシリコン基板のシート抵抗の低下を受けるおそれがある。
本発明の目的は、Si−O骨格を持つ膜以外の膜や構造が加熱による悪影響を受けるのを防止することができる低誘電率誘電膜の形成方法、形成装置及びポロジェンの脱離方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の低誘電率誘電膜の形成方法及びポロジェンの脱離方法は、Si−O骨格を持つ多孔質の低誘電率誘電膜の形成方法であって、赤外線光を照射する赤外線光照射ステップと、紫外線光を照射する紫外線光照射ステップとを有し、前記赤外線光の照射時間は前記紫外線光の照射時間よりも短いことを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明の低誘電率誘電膜の形成装置は、基板に成膜されたSi−O骨格を持つ膜に向けて赤外線光を短時間だけ照射する赤外線光照射ユニットと、前記Si−O骨格を持つ膜へ紫外線光を照射する紫外線光照射ユニットとを有し、前記赤外線光照射ユニットは、前記紫外線光照射ユニットが前記紫外線を照射する時間よりも短い時間だけ前記赤外線光を照射することを特徴とする。
本発明によれば、ポロジェンの脱離の際、Si−O骨格を持つ膜以外の膜や構造が加熱による悪影響を受けるのを防止することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施の形態に係る低誘電率誘電膜の形成装置としてのキュア処理装置の構成を概略的に示す断面図である。
図1において、キュア処理装置10は、表面にPECVDやSODによってSiOCH膜(Si−O骨格を持つ膜)が形成されたウエハWを収容するチャンバ11と、該ウエハWを載置するステージ12と、チャンバ11の外に配置されてステージ12と対向する紫外線ランプ13(紫外線光照射ユニット)と、チャンバ11の外に配置されてステージ12を指向する赤外線レーザ光照射器14(赤外線レーザ光照射ユニット)とを備え、ステージ12にはヒータ17が埋設される。
紫外線ランプ13と対向するチャンバ11の天井部の一部には窓15が嵌めこまれ、紫外線ランプ13が照射する紫外線光を透過させてステージ12に載置されたウエハWへ到達させる。紫外線ランプ13は、例えば、直流ランプ又はパルスランプ、具体的には、例えば、重水素ランプ、水銀ランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプからなる。紫外線ランプ13において、紫外線光は、例えば、マイクロ波源、アーク放電、誘電バリア放電、又は電子衝突によって生じ、紫外線光の出力密度は約0.1mW/cm2〜約2000mW/cm2であり、紫外線光の波長は約100nm〜約600nmである。紫外線ランプ13は紫外線光を広範囲に亘って照射するため、ウエハWの全面に紫外線光を照射することができる。
また、紫外線ランプ13の代わりに、UVLED(紫外線ダイオード)や紫外線レーザ光照射器を用いることができる。紫外線レーザ光照射器としては、半導体レーザ(ダイオード)、(窒素)ガスレーザ、第3高調波Nd:YAGレーザ、又は銅蒸気レーザを照射する照射器を用いることができる。
赤外線レーザ光照射器14と対向するチャンバ11の天井部の一部にも窓16が嵌めこまれ、赤外線レーザ光照射器14が照射する赤外線レーザ光を透過させてステージ12に載置されたウエハWへ到達させる。赤外線レーザ光照射器14は、例えば、二酸化炭素(CO2)を媒質とする炭素ガスレーザ発振器からなり、赤外線レーザ光の出力密度は最大で約5000W/cm2であり、赤外線レーザ光の波長は約1μm〜約25μmである。赤外線レーザ光照射器14は集光レンズによって集光された赤外線レーザ光をウエハWの一部へ照射するが、指向角度を変更することができ、もって、集光された赤外線レーザ光によってウエハWの表面を走査することができる。
なお、炭素ガスレーザ発振器の代わりに、半導体レーザ(ダイオード)、YAGレーザ、YVO4レーザ、Ybファイバーレーザを用いることができる。
キュア処理装置10はウエハWに形成されたSiOCH膜にキュア処理を施してLow−k膜20を形成する。キュア処理では、ウエハWのSiOCH膜が赤外線レーザ光によって加熱されてポロジェンが脱離され、さらに紫外線光によってSiOCH膜中のSi−O結合が増強される。
図2は、図1のキュア処理装置によって形成されたLow−k膜を有する半導体デバイスの構成を概略的に示す断面図である。
図2において、半導体デバイス18は、シリコン基板19上に形成されたLow−k膜20と、該Low−k膜20にデュアルダマシン技術を用いて形成された銅配線21や銅ビア22と、Low−k膜20及び銅配線21や銅ビア22の間に介在するバリア層23と、Low−k膜20上に形成されたハードマスク層24と、該ハードマスク層24及び銅配線21上に形成されたストップ層25とを有する。なお、シリコン基板19には、図示しないMOSFETなどの能動素子、及びその駆動に用いられる配線が形成されている。また、Low−k膜20はシリコン基板19上に複数堆積させていてもよい。
Low−k膜20はウエハWに形成されたSiOCH膜へ後述する図3のキュア処理を施すことによって形成される。銅配線21や銅ビア22はエッチングによってLow−k膜20にビアホールや配線溝を形成した後、該ビアホールや配線溝にスパッタリング法や電解メッキ法によって銅を埋め込み、さらに、ビアホールや配線溝からはみ出た銅をCMP(Chemical Mechanical Polishing)によって除去することによって形成される。
バリア層23は金属層、金属窒化物層及びそれらの組み合わせからなる。また、バリア層23では、Low−k膜20と接する部分が金属窒化物層からなり、銅配線21や銅ビア22と接する部分が金属層からなってもよい。例えば、Low−k膜20と接する金属窒化物層は、窒化タンタル(TaN)、窒化チタン(TiN)からなり、銅配線21や銅ビア22と接する金属層は、例えば、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、ルテニウム(Ru)又はレニウム(Re)からなる。
ところで、Low−k膜20において低誘電率と膜強度の骨格を両立させるためには微小なポロジェンが多数生じたSiOCH膜から各ポロジェンを脱離させる必要があり、微小なポロジェンを脱離させるには長時間に亘って加熱する必要があるが、この場合、半導体デバイス18において、長時間に亘る加熱によってLow−k膜20以外の膜や構造が悪影響を受けるおそれがある。
これに対応して、本発明者は鋭意研究を重ねた結果、SiOCH膜にキュア処理を施してLow−k膜20を形成する際、SiOCH膜を短時間、例えば、2秒間だけ高温、例えば、500℃以上に加熱すれば、SiOCH膜から各ポロジェンを脱離することができるともに、SiOCH膜以外の膜や構造が加熱による悪影響を受けるのを防止できることを発見した。本発明は上記知見に基づいてなされたものである。
短時間であってもSiOCH膜を500℃以上に加熱すれば、ポロジェンを脱離することができることのメカニズムについては、明瞭に説明するのが困難であるが、キュア処理によってLow−k膜20が形成される過程の観察の結果、本発明者は、SiOCH膜が400℃近辺に留まる間、各ポロジェンの動きはさほど活発化せず、また、各ポロジェンを拘束しているSiOCH膜中のSi−O−Si結合等の拘束が余り緩まないため、各ポロジェンがなかなか脱離しない一方、一度でもSiOCH膜が500℃を超えると、各ポロジェンの動きが活発化するとともに、各ポロジェンを拘束しているSiOCH膜中のSi−O−Si結合の拘束が緩み、各ポロジェンが一気に離脱するためだと類推するに至った。
図3は、本実施の形態に係る低誘電率誘電膜の形成方法におけるキュア処理のフローチャートである。当該キュア処理は、ウエハWにおけるシリコン基板19にSiOCH膜が形成された後に実行される。
まず、キュア処理装置10とは別の成膜装置においてウエハWのシリコン基板19上に多数の微小なポロジェンを含むSiOCH膜が形成されたウエハWをキュア処理装置10のチャンバ11内に搬入してステージ12に載置する。成膜装置において形成されたSiOCH膜は、例えば、図4(A)に示すように、炭化水素基や水酸基が接続する複数のシリコン原子(Si)がSi−O結合やSi−CH2結合を介して互いに接続され、これらの結合構造の間にポロジェン(CxHy)を多数含む骨格を有する。
次いで、ヒータ17によってウエハW、具体的にはSiOCH膜を高温(以下、「ベース温度」という。)(第1の温度)、例えば、360℃以上且つ430℃以下、好ましくは360℃以上且つ380℃以下まで加熱し、紫外線ランプ13によってSiOCH膜に紫外線光を照射する(紫外線光照射ステップ)(ステップS30)とともに、赤外線レーザ光照射器14からSiOCH膜に向けて赤外線レーザ光を照射して該赤外線レーザ光によってSiOCH膜の表面を走査する(赤外線光照射ステップ)(ステップS30)。
ヒータ17による加熱及び紫外線光の照射は比較的長時間、例えば、180秒間に亘って継続される。また、赤外線レーザ光の走査におけるSiOCH膜の各部に対する赤外線レーザ光の照射時間は短時間、例えば、2秒以下、好ましくは、0.5秒以下に留まるが、SiOCH膜中の各Si−O結合は赤外線レーザ光によって振動が誘起されて瞬間的に発熱し、SiOCH膜の各部は、ベース温度よりも高温(以下、「スパイク温度」という。)(第2の温度)、例えば、500℃以上且つ700℃以下、好ましくは550℃以上且つ700℃以下、より好ましくは600℃以上且つ700℃以下まで加熱される。
上述したような赤外線レーザ光の照射による高温且つ短時間の加熱はスパイクアニールと称され、スパイクアニールにおけるSiOCH膜の温度プロファイルは図5に示すようになる。
なお、図5に示す温度プロファイルは赤外線レーザ光の照射によるスパイクアニールだけでなく、赤外線ランプからの赤外線光の瞬間的照射による高温且つ短時間の加熱(フラッシュランプアニール)によって実現されてもよい。赤外線ランプは一度に広範囲を赤外線光によって照射できるので、フラッシュランプアニールではスパイクアニールのように赤外線光で走査する必要がなく、アニールをさらに短時間で行うことができる。
ステップS30では、SiOCH膜が赤外線レーザ光照射によって短期間であっても、一度500℃以上まで加熱されると各ポロジェンの動きが活発化して上記結合構造の間から一気に脱離する(図4(B)参照。)。これにより、SiOCH膜中において脱離した各ポロジェンに相当する大きさの空孔を多数形成することができる。また、SiOCH膜に紫外線光が照射されると、SiOCH膜においてSi−O結合やSi−CH2結合が増強される(図4(C)参照。)。これにより、SiOCH膜の骨格の膜強度が向上する。その結果、多数の空孔を内包し且つ高い膜強度を有する骨格のLow−k膜20が得られる。その後、本処理を終了する。
図3のキュア処理によれば、赤外線レーザ光はSiOCH膜へ短時間だけ照射されるが、SiOCH膜は短時間ではあってもベース温度よりも高温のスパイク温度まで加熱されるので、SiOCH膜は十分に高温に達して当該SiOCH膜から各ポロジェンが脱離する。一方、赤外線レーザ光のSiOCH膜への照射時間は、紫外線光のSiOCH膜への照射時間に比べて極めて短いので、SiOCH膜が受けるサーマルバジェットは増加しない。その結果、各ポロジェンの脱離の際、SiOCH膜以外の膜や構造が加熱による悪影響を受けるのを防止することができ、銅配線21が断裂し、若しくは、シリコン基板19のシート抵抗が低下することがない。
また、図3のキュア処理では、赤外線レーザ光照射ユニットは赤外線レーザ光によってウエハWのSiOCH膜の表面を走査するので、SiOCH膜を万遍なく加熱することができ、各ポロジェンを万遍なく脱離することができる。
以上、本発明について、上述した実施の形態を用いて説明したが、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではない。
例えば、本実施の形態に係る低誘電率誘電膜の形成方法におけるキュア処理は図3の処理に限られず、例えば、図6に示すように、図3のステップS30と同じようにSiOCH膜をベース温度まで加熱するとともに、紫外線ランプ13によってSiOCH膜に紫外線光を照射し、さらに、赤外線レーザ光によってSiOCH膜の表面を走査し(ステップS50)、赤外線レーザ光によるSiOCH膜の表面を終了した後も、続けてSiOCH膜への紫外線光の照射を継続してよい(ステップS51)。この場合、SiOCH膜から各ポロジェンを脱離できるだけでなく、SiOCH膜においてSi−O結合やSi−CH2結合をより一層増強させることができ、多数の空孔を内包し且つより高い膜強度を有する骨格のLow−k膜20を得ることができる。
また、例えば、図7に示すように、まず、SiOCH膜をベース温度まで加熱した後、赤外線レーザ光によるSiOCH膜の表面の走査を行い(ステップS60)、次いで赤外線レーザ光によるSiOCH膜の表面を終了した後にSiOCH膜への紫外線光の照射を行ってもよい(ステップS61)。すなわち、赤外線レーザ光によるSiOCH膜の短時間の加熱とSiOCH膜への紫外線光の照射とを別々に実行してもよい。この場合、SiOCH膜から各ポロジェンを脱離させた後、SiOCH膜においてSi−O結合やSi−CH2結合を増強させることができ、やはり、多数の空孔を内包し且つ高い膜強度を有する骨格のLow−k膜20を得ることができる。
なお、図6及び図7のいずれのキュア処理においても、ベース温度は、例えば、360℃以上且つ430℃以下、好ましくは360℃以上且つ380℃以下であり、ヒータ17による加熱は、例えば、180秒間に亘って継続されるが、SiOCH膜の各部に対する赤外線レーザ光の照射時間は、例えば、2秒以下、好ましくは、0.5秒以下である一方、スパイク温度は、例えば、500℃以上且つ700℃以下、好ましくは550℃以上且つ700℃以下、より好ましくは600℃以上且つ700℃以下である。
上述した本実施の形態に係る低誘電率誘電膜の形成方法では、キュア処理が施されるSi−O骨格を持つ膜として純粋なSiOCH膜が用いられたが、キュア処理が施される膜としては純粋なSiOCH膜に限られず、多少の添加物を含むSiOCH膜であってもよく、さらには、Si−O骨格を有し、ポロジェンを内包し且つ紫外線光の照射によってSi−OH結合やSi−CH3結合がSi−O結合等に置換される膜であればよい。
また、本発明の目的は、上述した実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、キュア処理装置10や成膜装置が備えるコンピュータに供給し、コンピュータのCPUが記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施の形態の機能を実現することになり、プログラムコード及びそのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、RAM、NV−RAM、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD(DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW)等の光ディスク、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、他のROM等の上記プログラムコードを記憶できるものであればよい。或いは、上記プログラムコードは、インターネット、商用ネットワーク、若しくはローカルエリアネットワーク等に接続される不図示の他のコンピュータやデータベース等からダウンロードすることによりコンピュータに供給されてもよい。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、CPU上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって上述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって上述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
上記プログラムコードの形態は、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラムコード、OSに供給されるスクリプトデータ等の形態から成ってもよい。
以下、本発明の実施例について説明する。
まず、短時間のスパイク温度への加熱がLow−k膜へ与える影響を確認した。
最初に、実施例1としてシリコン基板19上にSiOCH膜が形成されたウエハWを準備し、キュア処理装置10のチャンバ11内の圧力を15Torrに設定した後、図3のキュア処理に従い、180秒間に亘ってウエハWのSiOCH膜を380℃のベース温度まで加熱し、SiOCH膜に紫外線光を照射するとともに、さらに、赤外線レーザ光によってSiOCH膜の表面を走査してLow−k膜20を形成した。SiOCH膜の各部に対する赤外線レーザ光の照射時間は0.14秒に留まったが、SiOCH膜の各部は620℃(スパイク温度)まで加熱された。すなわち、実施例1のSiOCH膜には高温且つ短時間のスパイクアニールが付加された。
次に、比較例1としてシリコン基板19上にSiOCH膜が形成されたウエハWを準備し、キュア処理装置のチャンバ内の圧力を15Torrに設定した後、300秒間に亘って従来のキュア処理を施してLow−k膜を形成した。具体的には、ウエハWのSiOCH膜をヒータ17によって435℃のベース温度まで加熱し、SiOCH膜に紫外線光を照射してLow−k膜を形成した。SiOCH膜の各部に対する赤外線レーザ光は行わなかった。
その後、実施例1のLow−k膜20及び比較例1のLow−k膜の成分をFTIR(フーリエ変換赤外線分光)装置によって分析し、その結果を図8(A)及び図8(B)のグラフに示した。また、参考として、キュア処理を施す前のSiOCH膜の成分もFTIRによって分析した。図8(A)及び図8(B)のグラフにおいて、実線は実施例1のLow−k膜20に該当し、破線は比較例1のLow−k膜に該当し、細破線はキュア処理を施す前のSiOCH膜に該当する。
ポロジェンはFTIRにおいて波数が2850cm−1〜2940cm−1の赤外線を吸収するが、図8(A)のグラフに示すように、実施例1の波数2850cm−1〜2940cm−1における赤外線の吸収量はほぼ0であり、比較例1の同波数範囲における赤外線の吸収量よりも少ないことが確認された。すなわち、比較例1では300秒間という長時間に亘ってSiOCH膜を435℃まで加熱したにもかかわらず、SiOCH膜から各ポロジェンを十分に脱離できていないことが分かった。一方、実施例1では、0.14秒という極めて短時間であったもののSiOCH膜が620℃に達すると、各ポロジェンが十分に脱離できていることが分かった。
以上より、瞬間的な加熱でもSiOCH膜が高温であるスパイク温度(実施例1では620℃)に至れば、SiOCH膜から各ポロジェンを十分に脱離できることが分かった。
また、Low−k膜の低誘電率に寄与するSi−CH3結合はFTIRにおいて波数が1275cm−1の赤外線を吸収するが、図8(B)のグラフに示すように、実施例1及び比較例1の波数1275cm−1における赤外線の吸収量はほぼ同じであった。さらに、Low−k膜の膜強度に寄与するSi−O結合のネットワーク構造(複数のSi−O結合が網状に接続された状態)はFTIRにおいて波数が1060cmm−1の赤外線を吸収するが、図8(B)のグラフに示すように、実施例1及び比較例1の波数1060cm−1における赤外線の吸収量はほぼ同じであった。
すなわち、高温のスパイク温度の付加であっても短時間であれば、Low−k膜骨格中の結合状態を破壊しないことが分かり、Low−k膜骨格の膜強度、並びに誘電率は影響を受けないことが分かった。
なお、図8(A)及び図8(B)のグラフには示していないが、Low−k膜の膜強度の指標である膜収縮率は実施例1が19.0%である一方、比較例1は19.2%であった。また、Low−k膜の誘電率の指標である屈折率も実施例1が1.3108である一方、比較例1は1.3148であり、殆ど差がない。
以上より、実施例1のベース温度は380℃で比較例1のベース温度は435℃であるにもかかわらず、実施例1と比較例1の膜強度や誘電率が変わらないことから、高温且つ短時間のスパイクアニールの付加によって実効的にLow−k膜のキュア処理の低温化が実現できることが分かった。
また、実施例1のキュア処理の時間と比較例のキュア処理の時間を比較すると、実施例1では180秒間で済んでいるのに対し、比較例1では300秒間を要した。すなわち、高温且つ短時間のスパイクアニールの付加により、キュア処理時間を短縮することができることも分かった。
また、実施例2としてシリコン基板19上にSiOCH膜が形成されたウエハWを準備し、キュア処理装置10のチャンバ11内の圧力を15Torrに設定した後、図3のキュア処理に従い、210秒間に亘ってウエハWのSiOCH膜を400℃のベース温度まで加熱し、SiOCH膜に紫外線光を照射するとともに、さらに、赤外線レーザ光によってSiOCH膜の表面を走査してLow−k膜20を形成した。SiOCH膜の各部に対する赤外線レーザ光の照射時間は0.14秒に留まったが、SiOCH膜の各部は600℃(スパイク温度)まで加熱された。すなわち、実施例2のSiOCH膜には高温且つ短時間のスパイクアニールが付加された。
次に、比較例2としてシリコン基板19上にSiOCH膜が形成されたウエハWを準備し、ウエハWの全面を照射する赤外線ランプを備えるキュア処理装置のチャンバ内の圧力を3Torrに設定した後、300秒間に亘って以下のキュア処理を施してLow−k膜を形成した。具体的には、ウエハWのSiOCH膜をヒータ17及び赤外線ランプによる赤外線照射によって420℃のベース温度まで加熱し、SiOCH膜に紫外線光を照射してLow−k膜を形成した。
その後、実施例2のLow−k膜20及び比較例2のLow−k膜の成分をFTIR装置によって分析し、その結果を図9(A)及び図9(B)のグラフに示した。また、参考として、キュア処理を施す前のSiOCH膜の成分もFTIRによって分析した。図9(A)及び図9(B)のグラフにおいて、実線は実施例2のLow−k膜20に該当し、破線は比較例2のLow−k膜に該当し、細破線はキュア処理を施す前のSiOCH膜に該当する。
図9(A)のグラフに示すように、実施例2の波数2850cm−1〜2940cm−1における赤外線の吸収量はほぼ0であり、比較例2の同波数範囲における赤外線の吸収量よりも少ないことが確認された。すなわち、比較例2では300秒間という長時間に亘ってSiOCH膜を420℃まで加熱したにもかかわらず、SiOCH膜から各ポロジェンを十分に脱離できていないことが分かった。一方、実施例2では、0.14秒という極めて短時間であったもののSiOCH膜が600℃に達すると、各ポロジェンが十分に脱離できていることが分かった。
以上より、実施例1及び比較例1の比較の結果と同様に、瞬間的な加熱でもSiOCH膜が高温であるスパイク温度(実施例2では600℃)に至れば、SiOCH膜から各ポロジェンを十分に脱離できることが分かった。
また、図9(B)のグラフに示すように、実施例2及び比較例2の波数1275cm−1及び1060cm−1における赤外線の吸収量はほぼ同じであった。すなわち、実施例1及び比較例1の比較の結果と同様に、高温であるスパイク温度の付加であっても短時間であれば、Low−k膜骨格中の結合状態を破壊しないことが分かり、Low−k膜骨格の膜強度、並びに誘電率は影響を受けないことが分かった。
なお、図9(A)及び図9(B)のグラフには示していないが、膜収縮率は実施例2が18.1%である一方、比較例2は17.5%であり、実施例2の膜収縮率の方が高く、寧ろ実施例2の方がより膜強度が高いことから、高温であるスパイク温度の付加であっても短時間であれば、Low−k膜の膜強度は低下しないことが分かった。また、前述のように実施例2の方が比較例2より効果的にポロジェンを脱離できていることから屈折率も実施例2が1.3081である一方、比較例2は1.3356であり、実施例2の屈折率の方が低く、誘電率でも実施例2の方が比較例2より0.1程度低くなることが分かった。
次に、高温且つ短時間のスパイクアニールの付加による膜強度と誘電率への影響を詳細に確認した。
まず、実施例3としてシリコン基板19上にSiOCH膜が形成されたウエハWを準備し、キュア処理装置10のチャンバ11内の圧力を15Torrに設定した後、図3のキュア処理に従い、180,360,540秒間に亘ってウエハWのSiOCH膜を400℃のベース温度まで加熱し、SiOCH膜に紫外線光を照射するとともに、さらに、赤外線レーザ光によってSiOCH膜の表面を走査してLow−k膜20を形成した。SiOCH膜の各部に対する赤外線レーザ光の照射時間は、ベース温度までの加熱時間が180秒間のときに0.28秒であり、ベース温度までの加熱時間が360秒間のときに0.56秒であり、ベース温度までの加熱時間が540秒間のときに0.84秒であり、このときSiOCH膜の各部は540℃(スパイク温度)まで加熱された。すなわち、実施例3のSiOCH膜には高温且つ短時間のスパイクアニールが付加された。
また、実施例4としてシリコン基板19上にSiOCH膜が形成されたウエハWを準備し、チャンバ11内の圧力を15Torrに設定した後、図3のキュア処理に従い、実施例3と同じ時間だけSiOCH膜を400℃のベース温度まで加熱し、SiOCH膜に紫外線光を照射するとともに、さらに、赤外線レーザ光によってSiOCH膜の表面を走査してLow−k膜20を形成した。SiOCH膜の各部に対する赤外線レーザ光の照射時間は、実施例3と同じであり、このときSiOCH膜の各部は650℃(スパイク温度)まで加熱された。すなわち、実施例4のSiOCH膜にも高温且つ短時間のスパイクアニールが付加された。
次に、比較例3としてシリコン基板19上にSiOCH膜が形成されたウエハWを準備し、ウエハWの全面を照射する赤外線ランプを備えるキュア処理装置のチャンバ内の圧力を15Torrに設定した後、180,360,540秒間に亘って以下のキュア処理を施してLow−k膜を形成した。具体的には、ウエハWのSiOCH膜をヒータ17及び赤外線ランプによる赤外線照射によって400℃のベース温度まで加熱し、SiOCH膜に紫外線光を照射してLow−k膜を形成した。
その後、実施例3,4のLow−k膜20及び比較例3のLow−k膜の膜収縮率(Low−k膜の膜強度の指標)及び屈折率(Low−k膜の誘電率の指標)を測定し、それらの結果を図10のグラフに示した。図10のグラフにおいて、一点鎖線は実施例3のLow−k膜20に該当し、破線は実施例4のLow−k膜20に該当し、実線は比較例3のLow−k膜に該当する。
一般に、屈折率が低いほどポロジェンがよく脱離して誘電率が低いことを示すが、図10のグラフより、実施例3の屈折率が最も低く、比較例3の屈折率が最も高いことから、スパイクアニールが付加されるとポロジェンがよく脱離して誘電率が低くなり、さらに、スパイクアニールにおけるスパイク温度が高いとよりポロジェンがよく脱離してより誘電率が低くなることが分かった。
また、一般に、膜収縮率が高いほどSi−O結合等が増強されて膜強度が向上することを示すが、図10のグラフより、実施例3の膜収縮率が最も高く、比較例3の膜収縮率が最も低いことから、スパイクアニールが付加されるとSi−O結合等が増強されて膜強度が向上し、さらに、スパイクアニールにおけるスパイク温度が高いとよりSi−O結合等が増強されてより膜強度が向上することが分かった。
次に、キュア処理がシリコン基板のシート抵抗へ与える影響を確認した。
まず、実施例5としてウエハWを準備し、該ウエハWのシリコン基板19にリン(P)をドープした後、ウエハW上にシリカ(SiO2)膜を形成し、該シリカ膜上にSiOCH膜を形成した。その後、ウエハWのSiOCH膜を400℃のベース温度まで加熱し、さらに、赤外線レーザ光によってSiOCH膜の表面を走査してLow−k膜20を形成した。SiOCH膜の各部に対する赤外線レーザ光の照射時間は0.08秒に留まったが、SiOCH膜の各部は550℃(スパイク温度)まで加熱された。すなわち、実施例5のSiOCH膜には高温且つ短時間のスパイクアニールが付加された。
次いで、ウエハWにおいてシリカ膜及びSiOCH膜を除去し、露出したシリコン基板19のシート抵抗を測定し、その結果を図11のグラフに示した。
次に、比較例4〜9としてウエハWを準備し、該ウエハWのシリコン基板19にリンをドープした後、ウエハW上にシリカ膜を形成し、さらに、該シリカ膜上にSiOCH膜を形成した。その後、各ウエハWについて190秒間に亘ってSiOCH膜をそれぞれ350℃(比較例4)、400℃(比較例5)、450℃(比較例6)、500℃(比較例7)、550℃(比較例8)及び600℃(比較例9)まで加熱した。
次いで、各ウエハWにおいてシリカ膜及びSiOCH膜を除去し、露出したシリコン基板19のシート抵抗を測定し、それらの結果を図11のグラフに示した。
図11のグラフによれば、実施例5のシート抵抗は比較例5のシート抵抗とほぼ同じであることが確認された。シート抵抗はシリコン基板19が受けるサーマルバジェットの指標であるため、実施例5のシリコン基板19が受けるサーマルバジェットは比較例5のシリコン基板19が受けるサーマルバジェットとほぼ同じであることが分かった。
すなわち、高温且つ短時間のスパイクアニールの付加であれば、サーマルバジェットは増加しないため、キュア処理においてシリコン基板19が加熱による悪影響を受けるのを防止することができることが分かった。
W ウエハ
10 キュア処理装置
11 チャンバ
13 紫外線ランプ
14 赤外線レーザ光照射器
17 ヒータ
10 キュア処理装置
11 チャンバ
13 紫外線ランプ
14 赤外線レーザ光照射器
17 ヒータ
Claims (14)
- Si−O骨格を持つ多孔質の低誘電率誘電膜の形成方法であって、
赤外線光を照射する赤外線光照射ステップと、
紫外線光を照射する紫外線光照射ステップとを有し、
前記赤外線光の照射時間は前記紫外線光の照射時間よりも短いことを特徴とする低誘電率誘電膜の形成方法。 - 前記赤外線光の照射時間は2秒以下であることを特徴とする請求項1記載の低誘電率誘電膜の形成方法。
- 前記赤外線光の照射時間は0.5秒以下であることを特徴とする請求項2記載の低誘電率誘電膜の形成方法。
- 前記赤外線光照射ステップにおいて、Si−O骨格を持つ膜を500℃以上且つ700℃以下に加熱することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の低誘電率誘電膜の形成方法。
- 前記赤外線光照射ステップにおいて、前記Si−O骨格を持つ膜を550℃以上且つ700℃以下に加熱することを特徴とする請求項4記載の低誘電率誘電膜の形成方法。
- 前記赤外線光照射ステップにおいて、前記Si−O骨格を持つ膜を600℃以上且つ700℃以下に加熱することを特徴とする請求項5記載の低誘電率誘電膜の形成方法。
- 前記赤外線光照射ステップに先だってSi−O骨格を持つ膜は第1の温度まで加熱され、
前記赤外線光は、前記Si−O骨格を持つ膜を前記第1の温度よりも高い第2の温度まで加熱し、
前記赤外線光の照射時間は、前記Si−O骨格を持つ膜が第1の温度に加熱される時間よりも短いことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の低誘電率誘電膜の形成方法。 - 前記第1の温度は360℃以上且つ430℃以下であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の低誘電率誘電膜の形成方法。
- 前記第1の温度は360℃以上且つ380℃以下であることを特徴とする請求項8記載の低誘電率誘電膜の形成方法。
- 前記赤外線光は二酸化炭素を媒質として得られる赤外線レーザ光であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の低誘電率誘電膜の形成方法。
- 基板に成膜されたSi−O骨格を持つ膜に向けて赤外線光を短時間だけ照射する赤外線光照射ユニットと、
前記Si−O骨格を持つ膜へ紫外線光を照射する紫外線光照射ユニットとを有し、
前記赤外線光照射ユニットは、前記紫外線光照射ユニットが前記紫外線を照射する時間よりも短い時間だけ前記赤外線光を照射することを特徴とする低誘電率誘電膜の形成装置。 - 前記赤外線光照射ユニットは前記赤外線光によって前記基板の表面を走査することを特徴とする請求項11記載の低誘電率誘電膜の形成装置。
- 前記赤外線光は二酸化炭素を媒質として得られる赤外線レーザ光であることを特徴とする請求項11又は12記載の低誘電率誘電膜の形成装置。
- ポロジェンの脱離方法であって、
赤外線光を照射する赤外線光照射ステップと、
紫外線光を照射する紫外線光照射ステップとを有し、
前記赤外線光の照射時間は前記紫外線光の照射時間よりも短いことを特徴とするポロジェンの脱離方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012251106A JP2014099541A (ja) | 2012-11-15 | 2012-11-15 | 低誘電率誘電膜の形成方法、形成装置及びポロジェンの脱離方法 |
KR1020130136807A KR20140063437A (ko) | 2012-11-15 | 2013-11-12 | 저유전율 유전막의 형성 방법, 형성 장치 및 포로젠의 이탈 방법 |
US14/081,485 US20140134852A1 (en) | 2012-11-15 | 2013-11-15 | Method and apparatus for forming dielectric film of low-dielectric constant and method for detaching porogen |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012251106A JP2014099541A (ja) | 2012-11-15 | 2012-11-15 | 低誘電率誘電膜の形成方法、形成装置及びポロジェンの脱離方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014099541A true JP2014099541A (ja) | 2014-05-29 |
Family
ID=50682130
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012251106A Pending JP2014099541A (ja) | 2012-11-15 | 2012-11-15 | 低誘電率誘電膜の形成方法、形成装置及びポロジェンの脱離方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140134852A1 (ja) |
JP (1) | JP2014099541A (ja) |
KR (1) | KR20140063437A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100459425B1 (ko) * | 2002-04-18 | 2004-12-03 | 엘지전자 주식회사 | 이동통신 단말기의 무선 인터넷 속도 향상 방법 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10032876B2 (en) | 2014-03-13 | 2018-07-24 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Contact silicide having a non-angular profile |
US20150372099A1 (en) * | 2014-06-19 | 2015-12-24 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Contact silicide formation using a spike annealing process |
KR102437416B1 (ko) | 2015-08-28 | 2022-08-30 | 삼성전자주식회사 | 3차원 반도체 메모리 장치 |
US11114606B2 (en) | 2019-09-23 | 2021-09-07 | International Business Machines Corporation | MRAM devices containing a harden gap fill dielectric material |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999034431A1 (fr) * | 1997-12-26 | 1999-07-08 | Seiko Epson Corporation | Procede pour produire un film d'oxyde de silicium, procede pour fabriquer un dispositif a semi-conducteurs, dispositif a semi-conducteurs, affichage et dispositif de rayonnement infrarouge |
JP2004014686A (ja) * | 2002-06-05 | 2004-01-15 | Tokyo Electron Ltd | 熱処理方法 |
JP2005503673A (ja) * | 2001-09-14 | 2005-02-03 | アクセリス テクノロジーズ インコーポレーテッド | 多孔性低誘電率材料のための紫外線硬化処理 |
JP2007534174A (ja) * | 2004-04-21 | 2007-11-22 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | 低k誘電体膜の後処理 |
JP2009520342A (ja) * | 2005-11-09 | 2009-05-21 | 東京エレクトロン株式会社 | 誘電体膜を硬化させる多段階システム及び方法 |
-
2012
- 2012-11-15 JP JP2012251106A patent/JP2014099541A/ja active Pending
-
2013
- 2013-11-12 KR KR1020130136807A patent/KR20140063437A/ko not_active Application Discontinuation
- 2013-11-15 US US14/081,485 patent/US20140134852A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999034431A1 (fr) * | 1997-12-26 | 1999-07-08 | Seiko Epson Corporation | Procede pour produire un film d'oxyde de silicium, procede pour fabriquer un dispositif a semi-conducteurs, dispositif a semi-conducteurs, affichage et dispositif de rayonnement infrarouge |
JP2005503673A (ja) * | 2001-09-14 | 2005-02-03 | アクセリス テクノロジーズ インコーポレーテッド | 多孔性低誘電率材料のための紫外線硬化処理 |
JP2004014686A (ja) * | 2002-06-05 | 2004-01-15 | Tokyo Electron Ltd | 熱処理方法 |
JP2007534174A (ja) * | 2004-04-21 | 2007-11-22 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | 低k誘電体膜の後処理 |
JP2009520342A (ja) * | 2005-11-09 | 2009-05-21 | 東京エレクトロン株式会社 | 誘電体膜を硬化させる多段階システム及び方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100459425B1 (ko) * | 2002-04-18 | 2004-12-03 | 엘지전자 주식회사 | 이동통신 단말기의 무선 인터넷 속도 향상 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140134852A1 (en) | 2014-05-15 |
KR20140063437A (ko) | 2014-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101828249B (zh) | 形成气隙结构的方法和系统 | |
JP4667165B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
TWI421939B (zh) | 多孔性低介電常數介電膜之硬化方法 | |
US7829268B2 (en) | Method for air gap formation using UV-decomposable materials | |
TWI324805B (en) | Uv curing of low-k porous dielectrics | |
JP2014099541A (ja) | 低誘電率誘電膜の形成方法、形成装置及びポロジェンの脱離方法 | |
JP5065054B2 (ja) | 制御された二軸応力を有する超低誘電率膜および該作製方法 | |
US20060202311A1 (en) | LOW k DIELECTRIC CVD FILM FORMATION PROCESS WITH IN-SITU IMBEDDED NANOLAYERS TO IMPROVE MECHANICAL PROPERTIES | |
US20090075491A1 (en) | Method for curing a dielectric film | |
JP5548332B2 (ja) | 半導体デバイスの製造方法 | |
JP5007511B2 (ja) | 露光光遮蔽膜形成用材料、多層配線及びその製造方法、並びに半導体装置 | |
JP2007165428A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20130273732A1 (en) | Method of and apparatus for active energy assist baking | |
US20090061633A1 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
TW559860B (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
US10147640B2 (en) | Method for removing back-filled pore-filling agent from a cured porous dielectric | |
JP5470687B2 (ja) | シリコン化合物、紫外線吸収体、多層配線装置の製造方法および多層配線装置 | |
WO2009153857A1 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2010034490A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20090226695A1 (en) | Method for treating a dielectric film with infrared radiation | |
JP2009076855A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2016149486A (ja) | 絶縁膜の成膜方法及び半導体デバイスの製造方法 | |
JP2013214697A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP4437820B2 (ja) | 低誘電率膜の製造方法 | |
JP2006086280A (ja) | SiOC膜の形成方法およびSiOC膜 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141014 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150303 |