JP2014098805A - 画像投影装置、情報処理装置、プログラム及び印刷システム - Google Patents

画像投影装置、情報処理装置、プログラム及び印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014098805A
JP2014098805A JP2012250517A JP2012250517A JP2014098805A JP 2014098805 A JP2014098805 A JP 2014098805A JP 2012250517 A JP2012250517 A JP 2012250517A JP 2012250517 A JP2012250517 A JP 2012250517A JP 2014098805 A JP2014098805 A JP 2014098805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
image
projection
printing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012250517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6020069B2 (ja
Inventor
Shinsuke Harada
真輔 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012250517A priority Critical patent/JP6020069B2/ja
Publication of JP2014098805A publication Critical patent/JP2014098805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6020069B2 publication Critical patent/JP6020069B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】投影画像を直接印刷することが可能であるとともに印刷実績を管理可能な画像投影装置、情報処理装置、プログラム及び印刷システムを提供する。
【解決手段】ネットワークを介してPC及び画像形成装置と接続されるプロジェクタ10であって、PCから投影画像を受信する投影画像受信部151と、投影画像を投影する投影部130と、PCから、当該PCを使用するユーザのユーザ識別情報とともに投影画像の印刷指示を受信する印刷指示受信部155と、印刷指示に基づいて、投影画像の印刷に用いられる印刷情報を生成する印刷情報生成部157と、印刷情報を画像形成装置へ送信する印刷情報送信部159と、ユーザ識別情報と印刷実績とを対応付けた印刷実績テーブルを記憶する印刷実績記憶部141において、ユーザのユーザ識別情報に対応付けられている印刷実績を更新する更新部163と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像投影装置、情報処理装置、プログラム及び印刷システムに関する。
PCなどの情報処理装置とプロジェクタなどの画像投影装置とをネットワークで接続することにより、情報処理装置上で表示している画像(画面)を、ネットワークを介して画像投影装置で投影させる技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上述したような従来技術では、画像投影装置が投影している投影画像を直接印刷することができなかった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、投影画像を直接印刷することが可能であるとともに印刷実績を管理可能な画像投影装置、情報処理装置、プログラム及び印刷システムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様にかかる画像投影装置は、ネットワークを介して情報処理装置及び印刷装置と接続される画像投影装置であって、前記情報処理装置から投影画像を受信する投影画像受信部と、前記投影画像を投影する投影部と、前記情報処理装置から、当該情報処理装置を使用するユーザのユーザ識別情報とともに前記投影画像の印刷指示を受信する印刷指示受信部と、前記印刷指示に基づいて、前記投影画像の印刷に用いられる印刷情報を生成する印刷情報生成部と、前記印刷情報を前記印刷装置へ送信する印刷情報送信部と、ユーザ識別情報と印刷実績とを対応付けた印刷実績テーブルを記憶する印刷実績記憶部において、前記ユーザの前記ユーザ識別情報に対応付けられている印刷実績を更新する更新部と、を備える。
また、本発明の別の態様にかかる情報処理装置は、ネットワークを介して画像投影装置と接続される情報処理装置であって、前記画像投影装置へ投影画像を送信する投影画像送信部と、前記画像投影装置へ、前記情報処理装置を使用するユーザのユーザ識別情報とともに前記投影画像の印刷を指示する印刷指示を送信する印刷指示送信部と、前記画像投影装置へ印刷実績の取得指示を送信する取得指示送信部と、前記画像投影装置から、ユーザ識別情報と印刷実績とを対応付けており、前記印刷指示に基づいて前記ユーザの前記ユーザ識別情報に対応付けられている印刷実績が更新される印刷実績テーブルを受信する印刷実績受信部と、前記印刷実績テーブルに基づくレポートを生成するレポート生成部と、前記レポートを表示部に表示させる表示制御部と、を備える。
また、本発明の別の態様にかかるプログラムは、ネットワークを介して情報処理装置及び印刷装置と接続されるコンピュータを、前記情報処理装置から投影画像を受信する投影画像受信部と、前記投影画像を投影部に投影させる投影制御部と、前記情報処理装置から、当該情報処理装置を使用するユーザのユーザ識別情報とともに前記投影画像の印刷指示を受信する印刷指示受信部と、前記印刷指示に基づいて、前記投影画像の印刷に用いられる印刷情報を生成する印刷情報生成部と、前記印刷情報を前記印刷装置へ送信する印刷情報送信部と、ユーザ識別情報と印刷実績とを対応付けた印刷実績テーブルを記憶する印刷実績記憶部において、前記ユーザの前記ユーザ識別情報に対応付けられている印刷実績を更新する更新部と、して機能させるためのものである。
また、本発明の別の態様にかかるプログラムは、ネットワークを介して画像投影装置と接続されるコンピュータを、前記画像投影装置へ投影画像を送信する投影画像送信部と、前記画像投影装置へ、前記情報処理装置を使用するユーザのユーザ識別情報とともに前記投影画像の印刷を指示する印刷指示を送信する印刷指示送信部と、前記画像投影装置へ印刷実績の取得指示を送信する取得指示送信部と、前記画像投影装置から、ユーザ識別情報と印刷実績とを対応付けており、前記印刷指示に基づいて前記ユーザの前記ユーザ識別情報に対応付けられている印刷実績が更新される印刷実績テーブルを受信する印刷実績受信部と、前記印刷実績テーブルに基づくレポートを生成するレポート生成部と、前記レポートを表示部に表示させる表示制御部と、して機能させるためのものである。
また、本発明の別の態様にかかる印刷システムは、ネットワークを介して接続される画像投影装置、印刷装置、及び情報処理装置を備える印刷システムであって、前記画像投影装置は、前記情報処理装置から投影画像を受信する投影画像受信部と、前記投影画像を投影する投影部と、前記情報処理装置から、当該情報処理装置を使用するユーザのユーザ識別情報とともに前記投影画像の印刷指示を受信する印刷指示受信部と、前記印刷指示に基づいて、前記投影画像の印刷に用いられる印刷情報を生成する印刷情報生成部と、前記印刷情報を前記印刷装置へ送信する印刷情報送信部と、ユーザ識別情報と印刷実績とを対応付けた印刷実績テーブルを記憶する印刷実績記憶部において、前記ユーザの前記ユーザ識別情報に対応付けられている印刷実績を更新する更新部と、を備え、前記印刷装置は、前記画像投影装置から前記印刷情報を受信し、受信した前記印刷情報に基づく印刷を行い、前記情報処理装置は、前記画像投影装置へ前記投影画像を送信する投影画像送信部と、前記画像投影装置へ、前記ユーザの前記ユーザ識別情報とともに前記印刷指示を送信する印刷指示送信部と、を備える。
本発明によれば、投影画像を直接印刷することが可能であるとともに印刷実績を管理可能であるという効果を奏する。
図1は、本実施形態の印刷システムの一例を示す摸式図である。 図2は、本実施形態のプロジェクタの構成の一例を示すブロック図である。 図3は、本実施形態の印刷実績テーブルの一例を示す図である。 図4は、本実施形態のPCの構成の一例を示すブロック図である。 図5は、本実施形態のPCに表示されている画面の一例を示す図である。 図6は、本実施形態の換算レート入力画面の一例を示す図である。 図7は、本実施形態のレポート画面の一例を示す図である。 図8は、本実施形態の印刷システムで実行される処理の一例を示すシーケンス図である。 図9は、本実施形態及び変形例のプロジェクタのハードウェア構成の一例を示す図である。 図10は、本実施形態及び変形例のPCのハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明にかかる画像投影装置、情報処理装置、プログラム及び印刷システムの実施形態を詳細に説明する。
まず、本実施形態の印刷システムの構成について説明する。
図1は、本実施形態の印刷システム1の一例を示す摸式図である。図1に示すように、印刷システム1は、プロジェクタ10−1,10−2(画像投影装置の一例)と、PC(Personal Computer)20(情報処理装置の一例)と、画像形成装置30(印刷装置の一例)とを、備える。
プロジェクタ10−1,10−2、PC20、及び画像形成装置30は、ネットワーク2を介して接続されている。ネットワーク2は、例えば、LAN(Local Area Network)やインターネットなどにより実現できる。
図1に示す例では、印刷システム1が、プロジェクタを2台、PCを1台、画像形成装置を1台備えているが、各装置の台数は、これに限定されず、単数であっても複数であってもよい。
なお、以下の説明では、プロジェクタ10−1,10−2を各々区別する必要がない場合は、単にプロジェクタ10と称する場合がある。
画像形成装置30は、例えば、複合機(MFP:Multifunction Peripheral)、印刷装置、及びファクシミリ装置などが挙げられるが、本実施形態では、複合機である場合を例に取り説明する。本実施形態の複合機は、印刷機能に加え、複写機能、スキャナ機能、及びファクシミリ機能の少なくともいずれかの機能を有するものである。
図2は、本実施形態のプロジェクタ10の構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、プロジェクタ10は、通信部110と、操作部120と、投影部130と、記憶部140と、制御部150とを、備える。
通信部110は、ネットワーク2を介してPC20や画像形成装置30などの外部機器と通信するものであり、NIC(Network Interface Card)などの通信装置により実現できる。
操作部120は、各種操作の入力を行うものであり、キースイッチや操作子などの入力装置により実現できる。
投影部130は、各種画像(画面)を投影するものであり、投影装置により実現できる。投影部130は、例えば、スクリーンなどの投影媒体に投影画像を投影する。
記憶部140は、プロジェクタ10で実行される各種プログラムやプロジェクタ10で行われる各種処理に使用されるデータなどを記憶する。記憶部140は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、メモリカード、光ディスク、及びRAM(Random Access Memory)などの磁気的、光学的、又は電気的に記憶可能な記憶装置により実現できる。
記憶部140は、印刷実績記憶部141を含む。印刷実績記憶部141の詳細については、後述する。
制御部150は、プロジェクタ10の各部を制御するものであり、CPU(Central Processing Unit)などの制御装置により実現できる。制御部150は、投影画像受信部151と、投影制御部153と、印刷指示受信部155と、印刷情報生成部157と、印刷情報送信部159と、印刷完了通知受信部161と、更新部163と、取得指示受信部165と、印刷実績送信部167とを、含む。
ここで、制御部150は、例えば、記憶部140に記憶されている画像投影プログラムを起動(実行)することにより、投影画像受信部151及び投影制御部153をソフトウェアである画像投影アプリケーションとして実現する。
また制御部150は、例えば、記憶部140に記憶されているプリンタドライバプログラムを起動(実行)することにより、印刷指示受信部155、印刷情報生成部157、及び印刷情報送信部159をソフトウェアであるプリンタドライバとして実現する。
また制御部150は、例えば、記憶部140に記憶されている印刷実績管理プログラムを起動(実行)することにより、更新部163、取得指示受信部165、及び印刷実績送信部167をソフトウェアである印刷実績管理アプリケーションとして実現する。
投影画像受信部151は、PC20から投影画像を受信し、受信した投影画像を記憶部140に記憶する。
投影制御部153は、投影画像受信部151により受信された投影画像、即ち、投影画像受信部151により記憶部140に記憶された投影画像を投影部130に投影させる。
印刷指示受信部155は、PC20から、当該PC20を使用するユーザのユーザ識別情報とともに投影画像の印刷指示を受信する。本実施形態では、ユーザ識別情報がユーザ名である場合を例に取り説明するが、これに限定されず、ユーザIDなどユーザを識別可能であればどのような情報であってもよい。
印刷情報生成部157は、印刷指示受信部155により受信された印刷指示に基づいて、投影画像の印刷に用いられる印刷情報を生成する。印刷情報は、例えば、投影画像の画像データと画像形成装置30で解釈可能な印刷命令とを含む情報などが挙げられる。
印刷情報送信部159は、印刷情報生成部157により生成された印刷情報を画像形成装置30へ送信する。
これにより、画像形成装置30は、プロジェクタ10から印刷情報を受信し、受信した印刷情報に基づく印刷を行い、当該印刷が完了すると、プロジェクタ10へ印刷完了通知を送信する。
このように本実施形態では、プロジェクタ10にプリンタドライバがインストールされており、プロジェクタ10上で印刷指示受信部155及び印刷情報生成部157が実現されるため、投影画像を直接印刷することができる。
印刷完了通知受信部161は、画像形成装置30から印刷完了通知を受信する。
ここで、印刷実績記憶部141について説明する。印刷実績記憶部141は、ユーザ識別情報と印刷実績とを対応付けた印刷実績テーブルを記憶する。具体的には、印刷実績テーブルは、これまでに印刷指示受信部155により印刷指示とともに受信されたユーザ識別情報に、当該ユーザ識別情報が示すユーザのプロジェクタ10経由での印刷実績を対応付けている。
図3は、本実施形態の印刷実績テーブルの一例を示す図である。図3に示す印刷実績テーブルは、ユーザ識別情報の一例であるUserNameと、印刷実績の一例であるカウンタ値とを、対応付けている。本実施形態では、カウンタ値は、印刷枚数を示すものとするが、これに限定されるものではない。なお図3に示す例では、User1のカウンタ値は“10”、User2のカウンタ値は“20”、User3のカウンタ値は“30”となっている。
更新部163は、印刷実績記憶部141において、印刷指示受信部155により受信されたユーザ識別情報に対応付けられている印刷実績を更新する。具体的には、更新部163は、印刷完了通知受信部161により受信された印刷完了通知に基づいて、印刷指示受信部155により受信されたユーザ識別情報に対応付けられている印刷実績を更新する。
例えば、印刷指示受信部155により受信されたユーザ識別情報がUser1である場合、更新部163は、図3に示す印刷実績テーブルにおいて、User1のカウンタ値を“10”から“11”に更新する。
取得指示受信部165は、PC20から印刷実績の取得指示を受信する。
印刷実績送信部167は、取得指示受信部165により受信された取得指示に基づいて、印刷実績テーブルをPC20へ送信する。ここで、印刷実績送信部167は、印刷実績記憶部141に記憶されている印刷実績テーブルそのものをPC20へ送信してもよいし、印刷実績テーブルに含まれるユーザ識別情報と印刷実績との組をPC20へ送信してもよい。
また印刷実績送信部167は、印刷実績テーブルとともにプロジェクタ10のプロジェクタ識別情報(画像投影装置識別情報)をPC20へ送信する。本実施形態では、プロジェクタ識別情報がプロジェクタ名である場合を例に取り説明するが、これに限定されず、プロジェクタIDなどプロジェクタを識別可能であればどのような情報であってもよい。プロジェクタ識別情報は、例えば、記憶部140へ記憶しておけばよい。
なお、プロジェクタ10は、上述した各部の全てを必須の構成とする必要はなく、その一部を省略した構成としてもよい。
図4は、本実施形態のPC20の構成の一例を示すブロック図である。図4に示すように、PC20は、通信部210と、操作部220と、表示部230と、記憶部240と、制御部250とを、備える。
通信部210は、ネットワーク2を介してプロジェクタ10−1,10−2などの外部機器と通信するものであり、NIC(Network Interface Card)などの通信装置により実現できる。
操作部220は、各種操作の入力を行うものであり、キーボード、マウス、タッチパッド、及びタッチパネルなどの入力装置により実現できる。
表示部230は、各種画面を表示するものであり、液晶ディスプレイやタッチパネル式ディスプレイなどの表示装置により実現できる。
記憶部240は、PC20で実行される各種プログラムやPC20で行われる各種処理に使用されるデータなどを記憶する。記憶部240は、例えば、HDD、SSD、メモリカード、光ディスク、及びRAMなどの磁気的、光学的、又は電気的に記憶可能な記憶装置により実現できる。
制御部250は、PC20の各部を制御するものであり、CPUなどの制御装置により実現できる。制御部250は、投影画像送信部253と、印刷指示送信部255と、取得指示送信部257と、印刷実績受信部259と、レポート生成部261と、受付部263と、表示制御部265とを、備える。
ここで、制御部250は、記憶部240に記憶されているプロジェクタドライバプログラムを起動(実行)することにより、投影画像送信部253をソフトウェアであるプロジェクタドライバとして実現する。
また制御部250は、記憶部240に記憶されているプロジェクタ印刷プログラムを起動(実行)することにより、印刷指示送信部255、取得指示送信部257、印刷実績受信部259、レポート生成部261、受付部263、及び表示制御部265をソフトウェアであるプロジェクタ印刷アプリケーションとして実現する。
投影画像送信部253は、表示部230に表示されている画面の画像を投影画像としてプロジェクタ10へ送信する。具体的には、投影画像送信部253は、表示部230に表示されている画面の画像をキャプチャし、キャプチャした画像を投影画像としてプロジェクタ10へ送信する。
図5は、本実施形態のPC20に表示されている画面301の一例を示す図である。図5に示す例では、画面301内にプレゼンテーション用のアプリケーションの画面(プレゼンテーション画面)302が表示され、画面302上にプロジェクタ印刷アプリケーションの画面(PJ印刷画面)303が表示されている。
ここで、プロジェクタ印刷アプリケーションは、プロジェクタ10に対して投影画像の印刷指示や印刷実績の取得指示を行うためのアプリケーションであり、画面303内のPrintボタン304を押下(クリック)することにより印刷指示を行い、Reportボタン305を押下(クリック)することにより取得指示を行う。
図5に示す例の場合、投影画像送信部253は、表示部230に表示されている画面301の画像をキャプチャし、キャプチャした画像を投影画像としてプロジェクタ10へ送信する。つまり、投影画像送信部253は、画面302の画像及び画面303の画像を含む画面301の画像を投影画像としてプロジェクタ10へ送信する。
印刷指示送信部255は、プロジェクタ10へ、PC20を使用するユーザのユーザ識別情報とともに投影画像の印刷を指示する印刷指示を送信する。具体的には、印刷指示送信部255は、ユーザが操作部220を操作して、画面303内のPrintボタン304を押下することにより、ユーザ識別情報とともに印刷指示をプロジェクタ10へ送信する。
なお、PC20を使用するユーザのユーザ識別情報は、PC20に予め設定されているユーザ名や、ユーザがPC20へログインする際に取得したユーザIDなどを用いればよい。
取得指示送信部257は、プロジェクタ10へ印刷実績の取得指示を送信する。具体的には、取得指示送信部257は、ユーザが操作部220を操作して、画面303内のReportボタン305を押下することにより、取得指示をプロジェクタ10へ送信する。
なお取得指示送信部257は、複数のプロジェクタ10へ取得指示を送信できる。つまり、取得指示送信部257は、プロジェクタ10−1,10−2の一方だけでなく双方に取得指示を送信できる。
印刷実績受信部259は、プロジェクタ10から、ユーザ識別情報と印刷実績とを対応付けており、印刷指示に基づいて当該印刷指示とともに送信したユーザのユーザ識別情報に対応付けられている印刷実績が更新される印刷実績テーブルを受信する。なお印刷実績受信部259は、プロジェクタ10から、印刷実績テーブルとともにプロジェクタ10のプロジェクタ識別情報を受信する。
また印刷実績受信部259は、取得指示送信部257が複数のプロジェクタ10へ取得指示を送信した場合、当該複数のプロジェクタ10から、印刷実績テーブルとともにプロジェクタ識別情報を受信する。
例えば、取得指示送信部257がプロジェクタ10−1,10−2の双方に取得指示を送信した場合、印刷実績受信部259は、プロジェクタ10−1から印刷実績テーブルとともにプロジェクタ識別情報を受信し、プロジェクタ10−2から印刷実績テーブルとともにプロジェクタ識別情報を受信する。
レポート生成部261は、印刷実績受信部259により受信された印刷実績テーブルに基づくレポートを生成する。具体的には、レポート生成部261は、印刷実績を印刷料金に換算する換算レートに基づいて、印刷実績テーブルの印刷実績を印刷料金に換算したレポートを生成する。例えば、レポート生成部261は、印刷実績に換算レートを乗じて印刷料金に換算する。
なお、換算レートは、受付部263により入力が受け付けられる。図6は、本実施形態の換算レート入力画面306の一例を示す図である。図6に示す換算レート入力画面306は、画面303内のReportボタン305が押下され、プロジェクタ10から印刷実績が取得されると、後述の表示制御部265により表示部230に表示されている画面301上に表示される。
そして、ユーザが操作部220を操作して、換算レート入力画面306上で印刷1枚当たりの料金である換算レートを入力すると、受付部263が、換算レートの入力を受け付ける。
レポートは、例えば、印刷実績テーブルのユーザ識別情報と、当該ユーザ識別情報に対応付けられた印刷実績から換算された印刷料金とを、対応付けたものである。なお、更にプロジェクタ識別情報を対応付けてもよい。
表示制御部265は、レポート生成部261により生成されたレポートを表示部230に表示させる。図7は、本実施形態のレポート画面307の一例を示す図である。図7に示すレポート画面307は、レポート生成部261によりレポートが生成されると、表示制御部265により表示部230に表示されている画面301上に表示される。
レポート画面307では、プロジェクタ識別情報の一例であるProjectorNameと、ユーザ識別情報の一例であるUserNameと、印刷料金の一例であるUsageFeeとを、対応付けている。なお、Projector1は、プロジェクタ10−1を表し、Projector2は、プロジェクタ10−2を表すものとする。また、図7に示す例では、換算レートは、1枚10円であるものとする。
なお、PC20は、上述した各部の全てを必須の構成とする必要はなく、その一部を省略した構成としてもよい。
次に、本実施形態の印刷システムの動作について説明する。
図8は、本実施形態の印刷システム1で実行される処理の一例を示すシーケンス図である。
まず、PC20の投影画像送信部253は、表示部230に表示されている画面の画像をキャプチャし、キャプチャした画像を投影画像としてプロジェクタ10へ送信する(ステップS103)。
続いて、プロジェクタ10の投影画像受信部151は、PC20から投影画像を受信し、プロジェクタ10の投影制御部153は、投影画像受信部151により受信された投影画像を投影部130に投影させる(ステップS105)。
続いて、PC20の印刷指示送信部255は、プロジェクタ10へ、PC20を使用するユーザのユーザ識別情報とともに投影画像の印刷を指示する印刷指示を送信する(ステップS107)。
続いて、プロジェクタ10の印刷指示受信部155は、PC20からユーザ識別情報及び印刷指示を受信し、プロジェクタ10の印刷情報生成部157は、印刷指示受信部155により受信された印刷指示に基づいて、投影画像の印刷に用いられる印刷情報を生成する(ステップS109)。
続いて、プロジェクタ10の印刷情報送信部159は、印刷情報生成部157により生成された印刷情報を画像形成装置(MFP)30へ送信する(ステップS111)。
続いて、画像形成装置(MFP)30は、プロジェクタ10から印刷情報を受信し、受信した印刷情報に基づく印刷を行い(ステップS113)、当該印刷が完了すると、プロジェクタ10へ印刷完了通知を送信する(ステップS115)。
続いて、プロジェクタ10の印刷完了通知受信部161は、画像形成装置30から印刷完了通知を受信し、プロジェクタ10の更新部163は、印刷実績記憶部141において、印刷指示受信部155により受信されたユーザ識別情報に対応付けられている印刷実績を更新する(ステップS117)。
続いて、PC20の取得指示送信部257は、プロジェクタ10へ印刷実績の取得指示を送信する(ステップS119)。
続いて、プロジェクタ10の取得指示受信部165は、PC20から印刷実績の取得指示を受信し、プロジェクタ10の印刷実績送信部167は、取得指示受信部165により受信された取得指示に基づいて、印刷実績テーブルとともにプロジェクタ10のプロジェクタ識別情報をPC20へ送信する(ステップS121)。
続いて、PC20の印刷実績受信部259は、プロジェクタ10から印刷実績テーブルとともにプロジェクタ10のプロジェクタ識別情報を受信し、PC20のレポート生成部261は、印刷実績受信部259により受信された印刷実績テーブル及びプロジェクタ識別情報に基づくレポートを生成する(ステップS123)。
具体的には、レポート生成部261は、受付部263により受け付けられた換算レートを用いて、印刷実績テーブルの印刷実績を印刷料金に換算し、プロジェクタ識別情報と、印刷実績テーブルのユーザ識別情報と、当該ユーザ識別情報に対応付けられた印刷実績から換算された印刷料金とを、対応付けたレポートを生成する。
続いて、PC20の表示制御部265は、レポート生成部261により生成されたレポートを表示部230に表示させる(ステップS124)。
以上のように本実施形態によれば、プロジェクタ10にプリンタドライバがインストールされており、プロジェクタ10上で印刷指示受信部155及び印刷情報生成部157が実現されるため、投影画像を直接印刷することができる。
また本実施形態によれば、プロジェクタ10において投影画像の印刷実績をユーザ毎に管理できるため、PC20による印刷実績のレポート化など印刷実績の可視化が可能となる。
また本実施形態によれば、PC20は、印刷実績を印刷料金に換算したレポートを生成するため、ユーザは、印刷実績を容易に理解することができる。
(変形例)
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
例えば上記実施形態では、プロジェクタ10で投影画像の印刷を行ったユーザ毎に印刷料金(印刷実績)を示したレポートを生成する例について説明したが、プロジェクタ10で行われた投影画像の印刷全体の印刷料金(印刷実績)を示したレポートを生成してもよい。
また上記実施形態では、プロジェクタ10が印刷実績記憶部141を備える例について説明したが、印刷実績記憶部141をプロジェクタ10の外部(例えば、クラウド上)に設けるようにしてもよい。
(ハードウェア構成)
図9は、本実施形態及び変形例のプロジェクタ10のハードウェア構成の一例を示す図である。本実施形態及び変形例のプロジェクタ10は、CPUなどの制御装置810と、ROMやRAMなどの記憶装置820と、HDDなどの外部記憶装置830と、投影装置840と、キースイッチや操作子などの入力装置850と、通信インタフェースなどの通信装置860と、を備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
本実施形態及び変形例のプロジェクタ10で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、CD−R、メモリカード、DVD(Digital Versatile Disk)、フレキシブルディスク(FD)等のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に記憶されて提供される。
また、本実施形態及び変形例のプロジェクタ10で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するようにしてもよい。また、本実施形態及び変形例のプロジェクタ10で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布するようにしてもよい。また、本実施形態及び変形例のプロジェクタ10で実行されるプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するようにしてもよい。
本実施形態及び変形例のプロジェクタ10で実行されるプログラムは、上述した各部をコンピュータ上で実現させるためのモジュール構成となっている。実際のハードウェアとしては、CPUがHDDからプログラムをRAM上に読み出して実行することにより、上記各部がコンピュータ上で実現されるようになっている。
図10は、本実施形態及び変形例のPC20のハードウェア構成の一例を示す図である。本実施形態及び変形例のPC20は、CPUなどの制御装置910と、ROMやRAMなどの記憶装置920と、HDDなどの外部記憶装置930と、液晶ディスプレイなどの表示装置940と、マウスやキーボードなどの入力装置950と、通信インタフェースなどの通信装置960と、を備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
本実施形態及び変形例のPC20で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、CD−R、メモリカード、DVD(Digital Versatile Disk)、フレキシブルディスク(FD)等のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に記憶されて提供される。
また、本実施形態及び変形例のPC20で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するようにしてもよい。また、本実施形態及び変形例のPC20で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布するようにしてもよい。また、本実施形態及び変形例のPC20で実行されるプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するようにしてもよい。
本実施形態及び変形例のPC20で実行されるプログラムは、上述した各部をコンピュータ上で実現させるためのモジュール構成となっている。実際のハードウェアとしては、CPUがHDDからプログラムをRAM上に読み出して実行することにより、上記各部がコンピュータ上で実現されるようになっている。
1 印刷システム
2 ネットワーク
10−1,10−2(10) プロジェクタ
20 PC
30 画像形成装置
110 通信部
120 操作部
130 投影部
140 記憶部
141 印刷実績記憶部
150 制御部
151 投影画像受信部
153 投影制御部
155 印刷指示受信部
157 印刷情報生成部
159 印刷情報送信部
161 印刷完了通知受信部
163 更新部
165 取得指示受信部
167 印刷実績送信部
210 通信部
220 操作部
230 表示部
240 記憶部
250 制御部
253 投影画像送信部
255 印刷指示送信部
257 取得指示送信部
259 印刷実績受信部
261 レポート生成部
263 受付部
265 表示制御部
810 制御装置
820 記憶装置
830 外部記憶装置
840 投影装置
850 入力装置
860 通信装置
910 制御装置
920 記憶装置
930 外部記憶装置
940 表示装置
950 入力装置
960 通信装置
特開2005−208823号公報

Claims (16)

  1. ネットワークを介して情報処理装置及び印刷装置と接続される画像投影装置であって、
    前記情報処理装置から投影画像を受信する投影画像受信部と、
    前記投影画像を投影する投影部と、
    前記情報処理装置から、当該情報処理装置を使用するユーザのユーザ識別情報とともに前記投影画像の印刷指示を受信する印刷指示受信部と、
    前記印刷指示に基づいて、前記投影画像の印刷に用いられる印刷情報を生成する印刷情報生成部と、
    前記印刷情報を前記印刷装置へ送信する印刷情報送信部と、
    ユーザ識別情報と印刷実績とを対応付けた印刷実績テーブルを記憶する印刷実績記憶部において、前記ユーザの前記ユーザ識別情報に対応付けられている印刷実績を更新する更新部と、
    を備える画像投影装置。
  2. 前記情報処理装置から印刷実績の取得指示を受信する取得指示受信部と、
    前記取得指示に基づいて、前記印刷実績テーブルを前記情報処理装置へ送信する印刷実績送信部と、
    を更に備える請求項1に記載の画像投影装置。
  3. 前記印刷実績送信部は、前記印刷実績テーブルとともに前記画像投影装置の画像投影装置識別情報を前記情報処理装置へ送信する請求項2に記載の画像投影装置。
  4. 前記投影画像は、前記情報処理装置において前記印刷指示及び前記取得指示を行うためのアプリケーション画像を含む請求項2又は3に記載の画像投影装置。
  5. 前記印刷装置から印刷完了通知を受信する印刷完了通知受信部を更に備え、
    前記更新部は、前記印刷完了通知に基づいて、受信された前記ユーザ識別情報に対応付けられている前記印刷実績を更新する請求項1〜3のいずれか1つに記載の画像投影装置。
  6. 前記印刷実績記憶部を更に備える請求項1〜5のいずれか1つに記載の画像投影装置。
  7. ネットワークを介して画像投影装置と接続される情報処理装置であって、
    前記画像投影装置へ投影画像を送信する投影画像送信部と、
    前記画像投影装置へ、前記情報処理装置を使用するユーザのユーザ識別情報とともに前記投影画像の印刷を指示する印刷指示を送信する印刷指示送信部と、
    前記画像投影装置へ印刷実績の取得指示を送信する取得指示送信部と、
    前記画像投影装置から、ユーザ識別情報と印刷実績とを対応付けており、前記印刷指示に基づいて前記ユーザの前記ユーザ識別情報に対応付けられている印刷実績が更新される印刷実績テーブルを受信する印刷実績受信部と、
    前記印刷実績テーブルに基づくレポートを生成するレポート生成部と、
    前記レポートを表示部に表示させる表示制御部と、
    を備える情報処理装置。
  8. 前記レポート生成部は、前記レポートとして、印刷実績を印刷料金に換算する換算レートに基づいて、前記印刷実績テーブルの前記印刷実績を前記印刷料金に換算したレポートを生成する請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記換算レートの入力を受け付ける受付部を更に備える請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 前記レポート生成部は、前記レポートとして、前記印刷実績テーブルの前記ユーザ識別情報と、当該ユーザ識別情報に対応付けられた前記印刷実績から換算された前記印刷料金とを、対応付けたレポートを生成する請求項7又は8に記載の情報処理装置。
  11. 前記印刷実績受信部は、前記画像投影装置から、前記印刷実績テーブルとともに前記画像投影装置の画像投影装置識別情報を受信し、
    前記レポート生成部は、前記レポートとして、更に前記画像投影装置識別情報を対応付けたレポートを生成する請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記情報処理装置は、複数の画像投影装置と接続されており、
    前記取得指示送信部は、前記複数の画像投影装置へ前記取得指示を送信し、
    前記印刷実績受信部は、前記複数の画像投影装置から、前記印刷実績テーブルとともに前記画像投影装置識別情報を受信する請求項11に記載の情報処理装置。
  13. 前記投影画像は、前記印刷指示及び前記取得指示を行うためのアプリケーション画像を含む請求項7〜12のいずれか1つに記載の情報処理装置。
  14. ネットワークを介して情報処理装置及び印刷装置と接続されるコンピュータを、
    前記情報処理装置から投影画像を受信する投影画像受信部と、
    前記投影画像を投影部に投影させる投影制御部と、
    前記情報処理装置から、当該情報処理装置を使用するユーザのユーザ識別情報とともに前記投影画像の印刷指示を受信する印刷指示受信部と、
    前記印刷指示に基づいて、前記投影画像の印刷に用いられる印刷情報を生成する印刷情報生成部と、
    前記印刷情報を前記印刷装置へ送信する印刷情報送信部と、
    ユーザ識別情報と印刷実績とを対応付けた印刷実績テーブルを記憶する印刷実績記憶部において、前記ユーザの前記ユーザ識別情報に対応付けられている印刷実績を更新する更新部と、
    して機能させるためのプログラム。
  15. ネットワークを介して画像投影装置と接続されるコンピュータを、
    前記画像投影装置へ投影画像を送信する投影画像送信部と、
    前記画像投影装置へ、前記情報処理装置を使用するユーザのユーザ識別情報とともに前記投影画像の印刷を指示する印刷指示を送信する印刷指示送信部と、
    前記画像投影装置へ印刷実績の取得指示を送信する取得指示送信部と、
    前記画像投影装置から、ユーザ識別情報と印刷実績とを対応付けており、前記印刷指示に基づいて前記ユーザの前記ユーザ識別情報に対応付けられている印刷実績が更新される印刷実績テーブルを受信する印刷実績受信部と、
    前記印刷実績テーブルに基づくレポートを生成するレポート生成部と、
    前記レポートを表示部に表示させる表示制御部と、
    して機能させるためのプログラム。
  16. ネットワークを介して接続される画像投影装置、印刷装置、及び情報処理装置を備える印刷システムであって、
    前記画像投影装置は、
    前記情報処理装置から投影画像を受信する投影画像受信部と、
    前記投影画像を投影する投影部と、
    前記情報処理装置から、当該情報処理装置を使用するユーザのユーザ識別情報とともに前記投影画像の印刷指示を受信する印刷指示受信部と、
    前記印刷指示に基づいて、前記投影画像の印刷に用いられる印刷情報を生成する印刷情報生成部と、
    前記印刷情報を前記印刷装置へ送信する印刷情報送信部と、
    ユーザ識別情報と印刷実績とを対応付けた印刷実績テーブルを記憶する印刷実績記憶部において、前記ユーザの前記ユーザ識別情報に対応付けられている印刷実績を更新する更新部と、を備え、
    前記印刷装置は、前記画像投影装置から前記印刷情報を受信し、受信した前記印刷情報に基づく印刷を行い、
    前記情報処理装置は、
    前記画像投影装置へ前記投影画像を送信する投影画像送信部と、
    前記画像投影装置へ、前記ユーザの前記ユーザ識別情報とともに前記印刷指示を送信する印刷指示送信部と、を備える印刷システム。
JP2012250517A 2012-11-14 2012-11-14 画像投影装置、情報処理装置、プログラム及び印刷システム Active JP6020069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012250517A JP6020069B2 (ja) 2012-11-14 2012-11-14 画像投影装置、情報処理装置、プログラム及び印刷システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012250517A JP6020069B2 (ja) 2012-11-14 2012-11-14 画像投影装置、情報処理装置、プログラム及び印刷システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014098805A true JP2014098805A (ja) 2014-05-29
JP6020069B2 JP6020069B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=50940856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012250517A Active JP6020069B2 (ja) 2012-11-14 2012-11-14 画像投影装置、情報処理装置、プログラム及び印刷システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6020069B2 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001125758A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Ricoh Co Ltd 印刷装置
JP2004524552A (ja) * 2000-11-30 2004-08-12 シルバーブルック リサーチ ピーティワイ リミテッド 内部プリンタを有するデータプロジェクタ
JP2005208823A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Seiko Epson Corp プロジェクタのネットワークシステム
JP2006013597A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Seiko Epson Corp プロジェクタ複合機サーバ、クライアント・プロジェクタ複合機サーバ・システムおよびその使用方法
JP2006243672A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Funai Electric Co Ltd 画像表示プロジェクタ
WO2008136258A1 (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 印刷機能付きプロジェクタ
JP2009043151A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Ricoh Co Ltd 課金管理装置及び課金管理方法
JP2009063851A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Brother Ind Ltd 印刷機能付きプロジェクタ
JP2010141593A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像表示システム、画像形成装置、ジョブ実行制御方法、ジョブ実行制御プログラムおよびプリンタドライバ
JP2010258721A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像データ送受信システム、画像データ送信装置、画像データ送信方法、およびコンピュータプログラム
JP2012098621A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Canon Inc 表示装置及びその制御方法、情報処理装置及びその制御方法、画像表示システム、プログラム、並びに記憶媒体
JP2013236321A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Seiko Epson Corp 投写型表示装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001125758A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Ricoh Co Ltd 印刷装置
JP2004524552A (ja) * 2000-11-30 2004-08-12 シルバーブルック リサーチ ピーティワイ リミテッド 内部プリンタを有するデータプロジェクタ
JP2005208823A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Seiko Epson Corp プロジェクタのネットワークシステム
JP2006013597A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Seiko Epson Corp プロジェクタ複合機サーバ、クライアント・プロジェクタ複合機サーバ・システムおよびその使用方法
JP2006243672A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Funai Electric Co Ltd 画像表示プロジェクタ
WO2008136258A1 (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 印刷機能付きプロジェクタ
JP2009043151A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Ricoh Co Ltd 課金管理装置及び課金管理方法
JP2009063851A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Brother Ind Ltd 印刷機能付きプロジェクタ
JP2010141593A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像表示システム、画像形成装置、ジョブ実行制御方法、ジョブ実行制御プログラムおよびプリンタドライバ
JP2010258721A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像データ送受信システム、画像データ送信装置、画像データ送信方法、およびコンピュータプログラム
JP2012098621A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Canon Inc 表示装置及びその制御方法、情報処理装置及びその制御方法、画像表示システム、プログラム、並びに記憶媒体
JP2013236321A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Seiko Epson Corp 投写型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6020069B2 (ja) 2016-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6308521B2 (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、及びプログラム
US8610912B2 (en) Image processing apparatus, information processing apparatus, methods for controlling the apparatuses, and storage medium storing program allowing the instruction of the processing to be executed next without waiting for the completion of cooperative processing and allows checking of the processing status of cooperative processing being executed
JP2010211522A (ja) 画像形成装置、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
WO2013111233A1 (en) Information processing apparatus, method, and program
US20130198357A1 (en) Device management device, device management system and computer program product
JP6759897B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理システムおよび情報処理方法
JP2012038166A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP5369782B2 (ja) 画像形成装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6020069B2 (ja) 画像投影装置、情報処理装置、プログラム及び印刷システム
JP2017142684A (ja) 機器管理システム、機器管理装置およびプログラム
JP5636829B2 (ja) カスタマイズシステム、画像形成装置、情報処理装置及びカスタマイズプログラム
JP2015139076A (ja) ファイル処理システムおよびファイル処理プログラム
JP2008083984A (ja) 携帯端末、画像処理装置及び印刷制御プログラム
JP2015005252A (ja) 機器管理システム、機器、機器管理装置、機器管理方法及びプログラム
JP6403429B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2018195268A (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
US10129433B2 (en) Charge determining information processing apparatus, charge processing method, and computer-readable recording medium
US10320996B2 (en) Operation apparatus having a voice generator,information processing system having the same, and operation method using the same
US20130238776A1 (en) Device management apparatus, device management system, and computer program product
JP2016173787A (ja) 情報処理装置、プログラム、出力システム及び出力方法
JP2020047099A (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP2015215639A (ja) 障害管理システム、障害管理装置、機器、障害管理方法、及びプログラム
JP5588398B2 (ja) 画像形成装置
US20140074729A1 (en) Report creation device, report creation system, and computer-readable storage medium
JP6547350B2 (ja) 課金処理システム、課金処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6020069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151