JP2014096513A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2014096513A
JP2014096513A JP2012248314A JP2012248314A JP2014096513A JP 2014096513 A JP2014096513 A JP 2014096513A JP 2012248314 A JP2012248314 A JP 2012248314A JP 2012248314 A JP2012248314 A JP 2012248314A JP 2014096513 A JP2014096513 A JP 2014096513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
well
type semiconductor
semiconductor layer
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012248314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5650707B2 (ja
Inventor
Katsuhisa Tada
勝久 多田
Tsuyoshi Fujimoto
毅 藤本
Tomoji Yamagata
友二 山形
Ryozaburo Nokawa
亮三郎 能川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Optoenergy Inc
Original Assignee
Fujikura Ltd
Optoenergy Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd, Optoenergy Inc filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2012248314A priority Critical patent/JP5650707B2/ja
Publication of JP2014096513A publication Critical patent/JP2014096513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5650707B2 publication Critical patent/JP5650707B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】 高出力であっても広帯域化を図り得る半導体発光素子を提供する。
【解決手段】 ガリウムヒ素系材料のp型半導体層10、n型半導体層20及び活性層30を備える半導体発光素子1であって、活性層30は、n型半導体層10とp型半導体層20との層間に配置され、複数の井戸層31〜34及び障壁層35〜39を交互に積層した多重量子井戸構造を有する。井戸層で発光される光の波長は井戸層31〜34ごとに異なり、各井戸層の量子準位は第1量子準位のみ持つ。
【選択図】 図1

Description

本発明は半導体発光素子に関し、スーパールミネッセントダイオード(Super Luminescent Diode:SLD)と呼ばれる半導体発光素子に好適なものである。
スーパールミネッセントダイオードは、広い波長帯域のスペクトル分布を有するという発光ダイオードの特徴と、高出力を有するという半導体レーザの特徴とを合わせもつ半導体発光素子であり、医療分野や計測分野における装置用の光源として注目されている。
また、例えばOCT(Optical Coherence Tomography)と呼ばれる眼科検診用装置などのように、スーパールミネッセントダイオードを光源として利用した装置が製品化されつつある。
このようなスーパールミネッセントダイオードとして、例えば下記特許文献1に記載されたものが提案されている。この特許文献1におけるスーパールミネッセントダイオードでは活性層が多重井戸構造とされており、各々の井戸層(量子井戸)における第1量子準位と第2量子準位との発光強度が同じとなる部分で、出力光の帯域が広くなるようになっている。
特開2010−141039号公報
ところが、特許文献1におけるスーパールミネッセントダイオードでは、ある一定の出力値を超えると、各井戸層における第1量子準位に比べて第2量子準位の発光強度が大きくなり、出力光の帯域が狭まってしまう。
このため、特許文献1におけるスーパールミネッセントダイオードでは、高出力を維持しながら波長帯域を広げることができず、当該波長帯域が限定的となるという課題があった。
そこで、本発明は、高出力であっても広帯域化を図り得る半導体発光素子を提供することを目的とする。
かかる課題を解決するため本発明は、ガリウムヒ素系材料のp型半導体層、n型半導体層及び活性層を備える半導体発光素子であって、前記活性層は、前記n型半導体層と前記p型半導体層との層間に配置され、複数の井戸層及び障壁層を交互に積層した多重量子井戸構造を有し、前記井戸層で発光される光の波長は前記井戸層ごとに異なり、各前記井戸層の量子準位は第1量子準位のみ持つことを特徴とする。
このようにした場合、各井戸層における発光波長がキャリアの注入量に応じて変化することなく、第1量子準位で決まる波長にキャリアが集中的に消費されるため、当該波長の光に着目して出力を増大させることが可能となる。この結果、本発明の半導体発光素子によれば、高出力であっても広帯域化を図ることができる。
以上のように本発明によれば、高出力であっても広帯域化を図り得る半導体発光素子が提供される。
本実施形態におけるスーパールミネッセントダイオードの外観を示す図である。 図1のX−X線を通る断面を示す図である。 本実施形態における活性層の断面構造を示す図である。 活性層を構成する各層のエネルギー量を示すグラフである。 InGaAs材料における量子井戸の厚さと量子井戸が持つエネルギーの関係を示すグラフである。
(1)実施形態
本発明に好適となる実施形態について図面を用いながら詳細に説明する。
<スーパールミネッセントダイオードの構成>
図1は本実施形態におけるスーパールミネッセントダイオードの外観を示す図であり、図2は図1のX−X線を通る断面を示す図である。
図1及び図2に示すように、本実施形態におけるスーパールミネッセントダイオード1は、ガリウムヒ素(GaAs)系材料のn型半導体層10、p型半導体層20及び活性層30を主な構成要素として備える。
n型半導体層10は、基板11、バッファ層12、クラッド層13及び光導波層14を有し、当該基板11の一面上にバッファ層12、クラッド層13、光導波層14の順で積層した構造とされる。また、基板11の他面には第1電極層51が設けられる。
p型半導体層20は、光導波層21、第1クラッド層22、エッチングストッパ層23、第2クラッド層24及びコンタクト層25を有し、活性層30の一面上に光導波層21、第1クラッド層22、エッチングストッパ層23、第2クラッド層24、コンタクト層25の順で積層した構造とされる。
第2クラッド層24は断面凸状のリッジ型とされ、当該第2クラッド層24の幅はエッチングストッパ層23の幅よりも小さく、当該第2クラッド層24の長さはエッチングストッパ層23の長さと同程度とされる。また、第2クラッド層24は、エッチングストッパ層23における短手方向の一端から他端にわたって、当該エッチングストッパ層23における長手方向の一端に対して斜めに配置される。
コンタクト層25は、第2クラッド層24の形状と同じ形状とされ、第2クラッド層24の頂面に配置される。
第2クラッド層24及びコンタクト層25のテーパ面とエッチングストッパ層23の一面とには絶縁膜52が設けられており、当該絶縁膜52一面とコンタクト層25の頂面とを覆うように第2電極層53が設けられる。
すなわち第2電極層53は、p型半導体層20におけるリッジ部のコンタクト層25だけに接触するようになっている。
活性層30は、n型半導体層10とp型半導体層20との層間に配置され、複数の井戸層及び障壁層を交互に積層した多重量子井戸構造(Multiple Quantum Well:MQW)を有する。
図3は、本実施形態における活性層30の断面構造を示す図である。図3に示すように、本実施形態における活性層30は、4つの井戸層31〜34と、5つの障壁層35〜39とを交互に積層した多重量子井戸構造を有する。
これら4つの井戸層31〜34で発光される光の波長はそれぞれ異なり、各井戸層31〜34の厚さは55nm以下とされる。
この活性層30ではキャリアブロック層41及び42が最外層として設けられており、当該キャリアブロック層41上にn型半導体層10が配置され、当該キャリアブロック層42上にp型半導体層20が配置される。
図4は、活性層30を構成する各層のエネルギー量を示すグラフである。図4に示すように、各井戸層31〜34は、当該井戸層で発光される光の波長が積層方向に沿って(基板側から上層に向かって)順に短くなるよう配置される。このような井戸層31〜34は、例えばインジウム(In)が含まれるガリウムヒ素におけるインジウムの割合及び井戸層の厚さを変えることで得ることが可能である。
また、各障壁層35〜39は、当該障壁層におけるエネルギー準位が短波長側から長波長側に向かって順に低くなるよう配置される。このような障壁層35〜39は、例えばアルミニウム(Al)が含まれるガリウムヒ素におけるアルミニウムの割合を変えることで得ることが可能である。
具体的には、例えば下記表1のような井戸層31〜34及び障壁層35〜39の多重量子井戸構造とされる。
Figure 2014096513
なお、キャリアブロック層41及び42は、図4に示したように、最外層の障壁層35及び39、かつ、n型半導体層10における光導波層14及びp型半導体層20における光導波層21のエネルギー準位よりも大きいエネルギー準位とされる。これにより活性層30にキャリアが溜まり易くなっている。
<発光機序>
このようなスーパールミネッセントダイオード1では、第1電極層51及び第2電極層53に電流が印加された場合、活性層30にキャリアが注入され、当該キャリアの注入によって各井戸層31〜34で発光が生じる。
なお、第2電極層53はp型半導体層20におけるリッジ部のコンタクト層25だけに接触しているため、活性層30のなかでリッジ部下方にあたる領域にキャリアが選択的に注入する。これによりリッジ部下方領域のみが発光に寄与するので、活性層30ではリッジ部に沿って光導波路が形成されることになる。
各井戸層31〜34で発光した光はp型半導体層20の第1クラッド層13及びn型半導体層10のクラッド層22により閉じ込められ、かつ、p型半導体層20におけるリッジ部に沿った光導波路が活性層30に形成される。この結果、光導波路に沿って活性層端面から光が放射される。
なお、p型半導体層20におけるリッジ部は、素子光出射端面に垂直な方向に対して斜めに配置されているため、活性層30における光導波路内での光の往復による増幅作用が抑制され、レーザ発振を抑制することができる。
<効果等>
以上のとおり、本実施形態におけるスーパールミネッセントダイオード1は、n型半導体層10とp型半導体層20との層間に配置される多重量子井戸構造の活性層30を備えており、この活性層30における複数の井戸層31〜34ごとに発光波長が異なり、当該井戸層31〜34の量子準位は第1量子準位のみ持つ。
このようにした場合、各井戸層31〜34における発光波長がキャリアの注入量に応じて変化することなく、第1量子準位で決まる波長にキャリアが集中的に消費されるため、第1量子準位で決まる波長の光に着目して出力を増大させることが可能となる。この結果、本実施形態のスーパールミネッセントダイオード1によれば、高出力であっても広帯域化を図ることができる。
また本実施形態におけるスーパールミネッセントダイオード1の場合、各井戸層31〜34の厚さが55nm以下とされる。
ここで、InGaAs材料における井戸層の厚さと井戸層の持つエネルギー量との関係を計算により求めた結果を図5に示す。なお、この図5は、量子井戸の波長が900nm、850nm、835nm及び800nmのときの計算値である。
図5に示すように、800nmでは第2量子準位は存在せず、かつ、もっともエネルギー準位の低い波長900nm以下では井戸層の厚さが55nm以下とされることによって、第1量子準位のみ存在することになる。
したがって、各井戸層31〜34の厚さを55nm以下とした場合、各井戸層31〜34が第2量子準位を確実に持たない状態とすることが可能となり、第1量子準位で決まる波長の光だけを、各井戸層31〜34において発光させることができる。なお、InGaAs材料における井戸層の厚さを55nm以下とした場合、当該井戸層で発光させることが可能な波長帯は、835nm〜900nmである。
このようにして本実施形態におけるスーパールミネッセントダイオード1によれば、高出力であっても広帯域化を図ることができる。
(2)他の実施形態
上記実施形態が一例として説明された。しかしながら本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
例えば上記実施形態では、井戸層31〜34にはインジウムが添加され、障壁層35〜39にはアルミニウムが添加された。しかしながら、添加物は、多重井戸構造を構成する各層のエネルギー準位が異なり、かつ、各井戸層が第1量子準位のみ持つのであれば、インジウム又はアルミニウム以外のものを適用しても良く、当該添加物が適用されていなくても良い。
なお、ガリウムヒ素系材料で井戸層31〜34を構成し、アルミニウムが添加されるガリウムヒ素系材料で障壁層35〜39を構成した場合、当該障壁層35〜39と井戸層31〜34との間におけるエネルギー差を大きくできず、当該障壁層の層間に配置される井戸層31〜34にキャリアを蓄積することが不十分となる傾向がある。このため、井戸層31〜34にはインジウムが含まれることが望ましい。
また上記実施形態では、スーパールミネッセントダイオード1におけるp型半導体層20表面の形状がリッジ型とされた。しかしながら、p型半導体層20の形状は、例えば断面凸状の扇形またはテーパ型などといったように、各種形状を採用することができる。また、p型半導体層20のリッジ部分が直線に沿って延在するのではなく、所定の曲線に沿って延在する曲がり導波路型していても良い。また、端面の形成を劈開による垂直面形成でなくエッチングにより形成する端面エッチング型としても良い。
なお、半導体発光素子としてのスーパールミネッセントダイオード1の各構成要素は、上記実施形態に示された内容以外に、適宜、本願目的を逸脱しない範囲で組み合わせ、省略、変更、周知技術の付加などをすることができる。
本発明は、医療分野や計測分野などにおいて利用可能性がある。
1・・・スーパールミネッセントダイオード
10・・・n型半導体層
20・・・p型半導体層
30・・・活性層
31〜34・・・井戸層
35〜39・・・障壁層
41,42・・・キャリアブロック層

Claims (3)

  1. ガリウムヒ素系材料のp型半導体層、n型半導体層及び活性層を備える半導体発光素子であって、
    前記活性層は、前記n型半導体層と前記p型半導体層との層間に配置され、複数の井戸層及び障壁層を交互に積層した多重量子井戸構造を有し、
    前記井戸層で発光される光の波長は前記井戸層ごとに異なり、
    各前記井戸層の量子準位は第1量子準位のみ持つ
    ことを特徴とする半導体発光素子。
  2. 各前記井戸層の厚さは、55nm以下である
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  3. 各前記井戸層にはインジウムが含まれる
    ことを特徴とする請求項2に記載の半導体発光素子。
JP2012248314A 2012-11-12 2012-11-12 スーパールミネッセントダイオード Active JP5650707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012248314A JP5650707B2 (ja) 2012-11-12 2012-11-12 スーパールミネッセントダイオード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012248314A JP5650707B2 (ja) 2012-11-12 2012-11-12 スーパールミネッセントダイオード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014096513A true JP2014096513A (ja) 2014-05-22
JP5650707B2 JP5650707B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=50939356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012248314A Active JP5650707B2 (ja) 2012-11-12 2012-11-12 スーパールミネッセントダイオード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5650707B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016098273A1 (ja) * 2014-12-19 2016-06-23 ソニー株式会社 活性層構造、半導体発光素子および表示装置
WO2017110017A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 ソニー株式会社 発光素子および表示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000022203A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Oki Electric Ind Co Ltd 発光ダイオード
JP2009124009A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光半導体装置
JP2010141039A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Hamamatsu Photonics Kk スーパールミネッセントダイオード
JP2014082482A (ja) * 2012-09-28 2014-05-08 Canon Inc 光半導体素子とその駆動方法、および前記光半導体素子を有する光干渉断層撮像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000022203A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Oki Electric Ind Co Ltd 発光ダイオード
JP2009124009A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光半導体装置
JP2010141039A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Hamamatsu Photonics Kk スーパールミネッセントダイオード
JP2014082482A (ja) * 2012-09-28 2014-05-08 Canon Inc 光半導体素子とその駆動方法、および前記光半導体素子を有する光干渉断層撮像装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016098273A1 (ja) * 2014-12-19 2016-06-23 ソニー株式会社 活性層構造、半導体発光素子および表示装置
JPWO2016098273A1 (ja) * 2014-12-19 2017-09-28 ソニー株式会社 活性層構造、半導体発光素子および表示装置
US10672944B2 (en) 2014-12-19 2020-06-02 Sony Corporation Active layer structure, semiconductor light emitting element, and display apparatus
WO2017110017A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 ソニー株式会社 発光素子および表示装置
JPWO2017110017A1 (ja) * 2015-12-25 2018-10-18 ソニー株式会社 発光素子および表示装置
US11217721B2 (en) 2015-12-25 2022-01-04 Sony Corporation Light-emitting device and display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP5650707B2 (ja) 2015-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10424899B2 (en) Surface emitting quantum cascade laser
JP5958916B2 (ja) スーパールミネッセントダイオード
US20150146749A1 (en) Light-emitting element array
JP2011155103A (ja) 半導体発光素子
JP2011054717A (ja) 半導体発光素子
TW200814479A (en) Semiconductor laser device
JP2017098328A (ja) 垂直共振器型発光素子
TW201251108A (en) Strain balanced laser diode
JP6581024B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザ
US9203216B2 (en) Semiconductor laser device
JP5650707B2 (ja) スーパールミネッセントダイオード
US20130082295A1 (en) Light-emitting element including light-emitting layer sandwiched between two semiconductor layers
JP6174499B2 (ja) 半導体発光素子
JP5979897B2 (ja) スーパールミネッセントダイオード、スーパールミネッセントダイオードを備えたsd−octシステム
US8432947B2 (en) Semiconductor light emitting device
JP2012134327A (ja) 窒化物半導体発光素子
WO2016098273A1 (ja) 活性層構造、半導体発光素子および表示装置
JP2011151238A (ja) 多重横モードレーザ
JP2010219287A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP5193836B2 (ja) スーパールミネッセントダイオード
JP6197614B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2012104764A (ja) 半導体発光素子
JP2014212186A (ja) 半導体レーザ素子
JP2015146397A (ja) 半導体発光素子
JP2009206533A (ja) 半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140709

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140709

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5650707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250