JP2014095487A - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014095487A
JP2014095487A JP2012245645A JP2012245645A JP2014095487A JP 2014095487 A JP2014095487 A JP 2014095487A JP 2012245645 A JP2012245645 A JP 2012245645A JP 2012245645 A JP2012245645 A JP 2012245645A JP 2014095487 A JP2014095487 A JP 2014095487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat exchanger
auxiliary heat
operation mode
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012245645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5870903B2 (ja
Inventor
Masayuki Takeuchi
雅之 竹内
Takashi Yamanaka
隆 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012245645A priority Critical patent/JP5870903B2/ja
Priority to PCT/JP2013/005863 priority patent/WO2014073151A1/ja
Priority to US14/440,727 priority patent/US9786964B2/en
Priority to DE112013005304.7T priority patent/DE112013005304B4/de
Publication of JP2014095487A publication Critical patent/JP2014095487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5870903B2 publication Critical patent/JP5870903B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H1/00278HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit for the battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • B60H1/00921Controlling the flow of liquid in a heat pump system where the flow direction of the refrigerant does not change and there is an extra subcondenser, e.g. in an air duct
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3228Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B6/00Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H2001/00307Component temperature regulation using a liquid flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/34Cabin temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/425Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/525Temperature of converter or components thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/66Ambient conditions
    • B60L2240/662Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2507Flow-diverting valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/195Pressures of the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21152Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the discharge side of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2116Temperatures of a condenser
    • F25B2700/21163Temperatures of a condenser of the refrigerant at the outlet of the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21175Temperatures of an evaporator of the refrigerant at the outlet of the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/39Dispositions with two or more expansion means arranged in series, i.e. multi-stage expansion, on a refrigerant line leading to the same evaporator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】第2温度調整対象物の冷却時と加熱時で共通する1つの補助熱交換器を使用する構成の冷凍サイクル装置において、冷媒封入量や冷媒変動量の増大の抑制と、冷媒の圧力損失の増大の抑制との両立を図る。
【解決手段】第2温度調整対象物である電池用送風空気を加熱する運転モードでは、冷媒流路切換手段は、室内凝縮器13から流出したガス冷媒を含む冷媒が、流路断面積が大きな第1配管24を介して補助熱交換器15へ流入し、補助熱交換器15から流出した液冷媒が、流路断面積が小さな第2配管25を介して室外熱交換器17入口側へ導かれる第1冷媒流路に切り替える。一方、電池用送風空気の冷却する運転モードでは、冷媒流路切換手段は、室外熱交換器17から流出した液冷媒が、第2配管25を介して補助熱交換器15へ流入し、補助熱交換器15から流出したガス冷媒が、第1配管24を介して圧縮機11吸入口側へ導かれる第2冷媒流路に切り替える。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数種類の温度調整対象物の温度調整を行う冷凍サイクル装置に関するものである。
従来、電気自動車やハイブリッド車等の電動車両では、二次電池等の蓄電手段に蓄えられた電力を、インバータ等を介して電動モータへ供給して車両走行用の駆動力を出力させている。これらの二次電池、インバータ、電動モータ等の電気機器は、自己発熱等によって高温化すると、作動不良を起こしたり、破損したりしてしまうことがある。そのため、電動車両には、これらの電気機器を冷却するための温度調整手段が必要となる。
例えば、特許文献1には、車両用空調装置において車室内へ送風される送風空気を冷却する蒸気圧縮式の冷凍サイクル装置を、電気機器を冷却するための温度調整手段として用いた例が開示されている。より具体的には、特許文献1の冷凍サイクル装置では、並列的に接続された2つの蒸発器を備え、一方の蒸発器にて送風空気を冷却し、他方の蒸発器にて電気機器冷却用の熱媒体を冷却している。
換言すると、特許文献1の冷凍サイクル装置は、送風空気(第1温度調整対象物)および熱媒体(第2温度調整対象物)の2種類の温度調整対象物の温度調整を行うように構成されている。
特開2002−313441号公報
ところが、上述した電気機器には、低温になると充分な性能を発揮できなくなってしまうものもある。例えば、二次電池は、低温になると入出力特性が悪化する。そのため、二次電池を自己発熱等だけでは暖機することができない程度の低温環境下で使用すると、充分な電力を出力できなくなってしまうことや、回生電力を充分に充電できなくなってしまうことがある。
従って、電動車両に適用される電気機器用の温度調整手段には、単に電気機器を冷却する機能に加えて、電気機器を加熱して電気機器の温度を所定の温度範囲内に調整する機能が必要となる。しかしながら、特許文献1の冷凍サイクル装置では、熱媒体を冷却することしかできないため、低温環境下では電気機器の温度を所定の温度範囲内に調整することができない。
これに対して、本発明者らは、先に、特願2012−176873号(以下、先願例と言う。)にて、車両用空調装置の冷凍サイクル装置を、電気機器の温度を所定の温度範囲内に調整するための温度調整手段として用いたものを提案している。
この先願例の冷凍サイクル装置は、具体的には、車両用空調装置の冷凍サイクル装置に対して、電気機器の温度調整用の熱媒体(第2温度調整対象物)の温度調整を行うための補助熱交換器を1つ追加したものである。そして、この先願例の冷凍サイクル装置では、この1つの補助熱交換器に、電気機器の加熱時には高温高圧冷媒が、電気機器の冷却時には低温低圧冷媒が、それぞれ供給されるようにすることで、電気機器の温度を所定の温度範囲内に調整することができるようになっている。
しかし、この先願例の冷凍サイクル装置では、以下のような問題点がある。
すなわち、車両用空調装置の冷凍サイクル装置では、圧縮機、室外熱交換器、アキュムレータ等のサイクル構成部品は、一般的に、車両前方に配置されるのに対し、二次電池等の電気機器は、搭載スペースを確保するために、車両中央の乗員床下、あるいはリヤシート下やラゲージ下等の車両後方に配置される。このため、車両前方に配置されるサイクル構成部品から補助熱交換器までの配管が長くなり、配置によっては片道5m程にもなる。
また、冷凍サイクル内の冷媒は、液体(液冷媒)と気体(ガス冷媒)の相変化により熱輸送を行っているが、液冷媒とガス冷媒の密度差が大きく、必要冷媒量を低減させるためには、液冷媒配管の内径、すなわち、流路断面積を小さくする必要がある。ちなみに、液冷媒密度はガス冷媒密度の約10倍である。一方、ガス冷媒は、液冷媒に比べて冷媒配管を流れる際の圧力損失が大きいため、この圧力損失を低減させるためには、ガス冷媒配管の流路断面積を大きくする必要がある。
ところが、先願例の冷凍サイクル装置では、電気機器の加熱時と冷却時ともに、補助熱交換器に連通する2つの冷媒配管内における冷媒流れ方向が同じであったため、一方の冷媒配管の流路断面積を小さくし、他方の冷媒配管の流路断面積を大きくすることができない。
具体的には、先願例の冷凍サイクル装置では、補助熱交換器の冷媒入口側に連通し、補助熱交換器に流入する冷媒が流れる行きの配管と、補助熱交換器の冷媒出口側に連通し、補助熱交換器から流出する冷媒が流れる帰りの配管とを備えている。そして、電気機器の加熱時には、行き配管にガス冷媒が流れ、帰りの配管に液冷媒が流れる。一方、電気機器の冷却時には、行きの配管に液冷媒が流れ、帰りの配管にガス冷媒が流れる。そのため、冷媒の圧力損失を抑制するためには、行き・帰り両方の配管の流路断面積を大きくする必要があるが、背反として、両方の配管の内容積も大きくなり、冷媒封入量の増大あるいは運転モードごとの冷媒変動量の増大を招いてしまう。反対に、冷媒封入量や冷媒変動量を抑制するために、行き・帰り両方の配管の流路断面積を小さくすると、冷媒の圧力損失の増大を招いてしまう。なお、冷媒封入量の増大は冷媒コスト増加につながり、冷媒変動量の増大はアキュムレータ容量の増加につながってしまう。また、冷媒の圧力損失の増大は、冷凍サイクルの性能低下につながってしまう。
本発明は上記点に鑑みて、第2温度調整対象物の冷却時と加熱時で共通する1つの補助熱交換器を使用する構成の冷凍サイクル装置において、冷媒封入量や冷媒変動量の増大の抑制と、冷媒の圧力損失の増大の抑制との両立を図ることを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、
冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)と、
圧縮機から吐出された冷媒と外気とを熱交換させて圧縮機吸入口側へ流出させる室外熱交換器(17)と、
圧縮機から吐出された冷媒および室外熱交換器から流出した冷媒のうち一方の冷媒と第1温度調整対象物とを熱交換させる利用側熱交換器(13、20)と、
冷媒と第2温度調整対象物とを熱交換させる補助熱交換器(15)と、
補助熱交換器に連通する流路断面積が大きな第1配管(24)と、
補助熱交換器に連通する流路断面積が小さな第2配管(25)と、
サイクルを循環する冷媒の冷媒流路を切り替える冷媒流路切替手段(14a、14b、14c、18a、19、21a、26)とを備え、
冷媒流路切替手段は、少なくとも、圧縮機吐出口側から室外熱交換器入口側へ至る範囲の冷媒が、第1配管を介して補助熱交換器へ流入するとともに、補助熱交換器から流出した冷媒が、第2配管を介して室外熱交換器入口側へ導かれる第1冷媒流路と、室外熱交換器出口側から圧縮機吸入口側へ至る範囲の冷媒が、第2配管を介して補助熱交換器へ流入するとともに、補助熱交換器から流出した冷媒が、第1配管を介して圧縮機吸入口側へ導かれる第2冷媒流路とを切替可能に構成されていることを特徴としている。
これによれば、第2温度調整対象物の冷却時、加熱時のどちらにおいても、流路断面積が小さな第2配管を液冷媒が流れ、流路断面積が大きな第1配管をガス冷媒が流れるので、冷媒封入量や冷媒変動量の増大の抑制と、冷媒の圧力損失の増大の抑制とを両立させることができる。
また、請求項3に記載の発明では、請求項2に記載の冷凍サイクル装置、すなわち、利用側熱交換器として、圧縮機から吐出された冷媒を、第1温度調整対象物と熱交換させて放熱させ、室外熱交換器入口側へ流出させる放熱用熱交換器(13)が設けられており、
第1冷媒流路に切り替えられたとき、放熱用熱交換器出口側から室外熱交換器入口側へ至る範囲の冷媒が、第1配管を介して補助熱交換器へ流入するとともに、補助熱交換器から流出した冷媒が、第2配管を介して室外熱交換器入口側へ導かれる冷凍サイクル装置において、
補助熱交換器は、冷媒が流入する冷媒入口(15c)と冷媒が流出する冷媒出口(15d)とを有し
冷媒流路切替手段は、補助熱交換器の冷媒入口と第1配管とが連通するとともに、補助熱交換器の冷媒出口と第2配管とが連通する第1連通状態と、補助熱交換器の冷媒入口と第2配管とが連通するとともに、補助熱交換器の冷媒出口と第1配管とが連通する第2連通状態とを切り替える連通状態切換手段(26)を有し、
連通状態切換手段は、第1冷媒流路に切り替えられたとき、第1連通状態とし、第2冷媒流路に切り替えられたとき、第2連通状態とし、
補助熱交換器の冷媒入口と連通状態切換手段との間に配置され、補助熱交換器(15)の冷媒入口に流入する冷媒を減圧する減圧手段(21)を備えることを特徴としている。
これによれば、冷媒流路切替手段が第1冷媒流路と第2冷媒流路とを切り替えた際の補助熱交換器の冷媒入口と冷媒出口とを同一にできる。このため、第1、第2冷媒流路のどちらに切り替えられても、補助熱交換器の内部の冷媒流れ方向が一定となるので、補助熱交換器の仕様の最適化が容易に実現できる。
また、これによれば、第1、第2冷媒流路のどちらに切り替えられても、共通する1つの減圧手段によって補助熱交換器の冷媒入口に流入する冷媒を減圧できる。このため、第1冷媒流路に切り替えられたとき、この減圧手段を補助熱交換器に流入する冷媒を減圧させて中間圧とする中間絞りとして作動させることが可能となる。この結果、第1冷媒流路に切り替えられたとき、補助熱交換器の冷媒入口に流入する冷媒を減圧する中間絞りが配置されていない場合と比較して、放熱用熱交換器にて加熱される第1温度調整対象物の温度を高くすることができる。
また、請求項4に記載の発明では、請求項2に記載の冷凍サイクル装置において、補助熱交換器と第1配管との間に配置され、補助熱交換器に流入する冷媒を減圧する第1減圧手段(27)と、
補助熱交換器と第2配管との間に配置され、補助熱交換器に流入する冷媒を減圧する第2減圧手段(21)とを備えることを特徴としている。
これによれば、第1冷媒流路に切り替えられたとき、第1減圧手段を上述の中間絞りとして作動させることが可能となる。この結果、第1冷媒流路に切り替えられたとき、補助熱交換器の冷媒入口に流入する冷媒を減圧する中間絞りが配置されていない場合と比較して、放熱用熱交換器にて加熱される第1温度調整対象物の温度を高くすることができる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
第1実施形態の冷凍サイクル装置の冷房+冷却運転モードにおける冷媒流れを示す全体構成図である。 第1実施形態の冷凍サイクル装置の冷房運転モードにおける冷媒流れを示す全体構成図である。 第1実施形態の冷凍サイクル装置の冷却運転モードにおける冷媒流れを示す全体構成図である。 第1実施形態の冷凍サイクル装置の暖房+加熱運転モードにおける冷媒流れを示す全体構成図である。 第1実施形態の冷凍サイクル装置の暖房運転モードにおける冷媒流れを示す全体構成図である。 第1実施形態の冷凍サイクル装置の加熱運転モードにおける冷媒流れを示す全体構成図である。 第1実施形態の冷凍サイクル装置の暖房+冷却運転モードにおける冷媒流れを示す全体構成図である。 第2実施形態の冷凍サイクル装置の冷房+冷却運転モードにおける冷媒流れを示す全体構成図である。 第2実施形態の冷凍サイクル装置の冷却運転モードにおける冷媒流れを示す全体構成図である。 第2実施形態の冷凍サイクル装置の暖房+加熱運転モードにおける冷媒流れを示す全体構成図である。 第2実施形態の冷凍サイクル装置の加熱運転モードにおける冷媒流れを示す全体構成図である。 第2実施形態の冷凍サイクル装置の暖房+冷却運転モードにおける冷媒流れを示す全体構成図である。 第2実施形態の冷凍サイクル装置の暖房+加熱運転モードにおける冷媒の状態を示すモリエル線図である。 第3実施形態の冷凍サイクル装置の全体構成図である。 第4実施形態の冷凍サイクル装置の冷房+冷却運転モードにおける冷媒流れを示す全体構成図である。 第4実施形態の冷凍サイクル装置の冷房運転モードにおける冷媒流れを示す全体構成図である。 第5実施形態の冷凍サイクル装置の冷房+冷却運転モードにおける冷媒流れを示す全体構成図である。 第5実施形態の冷凍サイクル装置の暖房+加熱運転モードにおける冷媒流れを示す全体構成図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
図1〜図7により、本発明の第1実施形態を説明する。本実施形態では、本発明に係る冷凍サイクル装置10を、車両走行用の駆動力を走行用の電動モータから得る電気自動車に適用している。さらに、本実施形態の電気自動車では、冷凍サイクル装置10を、車室内の空調(冷房および暖房)、並びに、走行用の電動モータへ供給される電力を蓄える蓄電手段としての二次電池55の温度調整(加熱および冷却)を行うために用いている。
より詳細には、冷凍サイクル装置10は、車室内へ送風される室内用送風空気の温度を調整する機能を果たすとともに、二次電池55に向けて送風される電池用送風空気の温度を調整する機能を果たす。換言すると、本実施形態の冷凍サイクル装置10は、室内用送風空気(第1温度調整対象物)および電池用送風空気(第2温度調整対象物)の複数種類の温度調整対象物の温度調整を行う。
冷凍サイクル装置10の構成機器のうち、圧縮機11は、車両ボンネット内に配置され、冷凍サイクル装置10において冷媒を吸入し、圧縮して吐出するもので、吐出容量が固定された固定容量型の圧縮機構を電動モータにて回転駆動する電動圧縮機として構成されている。圧縮機11の電動モータは、後述する制御装置から出力される制御信号によって、その作動(回転数)が制御される。
なお、冷凍サイクル装置10では、冷媒としてHFC系冷媒(具体的には、R134a)を採用しており、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超えない蒸気圧縮式の亜臨界冷凍サイクルを構成している。さらに、この冷媒には圧縮機11を潤滑するための冷凍機油が混入されており、冷凍機油の一部は冷媒とともにサイクルを循環している。
圧縮機11の吐出口側には、室内凝縮器13の冷媒入口側が接続されている。室内凝縮器13は、室内空調ユニット30において室内用送風空気の空気通路を形成するケーシング31内に配置されている。さらに、室内凝縮器13は、特許請求の範囲に記載された利用側熱交換器のうち、圧縮機11から吐出された冷媒を、後述する室内蒸発器20通過後の室内用送風空気と熱交換させて放熱させる放熱用熱交換器を構成している。なお、室内空調ユニット30の詳細については後述する。
室内凝縮器13の冷媒出口側には、三方継手で構成された第1接続部12a、第2三方弁14bおよび暖房用膨張弁16を介して、室外熱交換器17の冷媒入口側が接続されている。第1接続部12aおよび第2三方弁14bは、後述する補助熱交換器15を接続するためのものである。
暖房用膨張弁16は、室内用送風空気を加熱して車室内の暖房を行う際に、室内凝縮器13から流出した冷媒を減圧させる減圧手段である。この暖房用膨張弁16は、絞り開度(弁開度)を変更可能に構成された弁体と、この弁体の絞り開度(弁開度)を変化させるステッピングモータからなる電動アクチュエータとを有して構成された電気式膨張弁であり、制御装置から出力される制御信号によって、その作動が制御される。本実施形態の暖房用膨張弁16は、弁体の絞り開度を全開にすることで減圧作用を殆ど発揮させない全開機能を有するものである。
室外熱交換器17は、車両ボンネット内に配置され、その内部を流通する冷媒と送風ファン17aから送風された外気とを熱交換させるものである。より具体的には、この室外熱交換器17は、室内用送風空気を加熱して車室内の暖房を行う際等には低圧冷媒を蒸発させて吸熱作用を発揮させる蒸発器として機能し、室内用送風空気を冷却して車室内の冷房を行う際等には、高圧冷媒を放熱させる放熱器として機能する。また、送風ファン17aは、制御装置から出力される制御電圧によって稼働率、すなわち回転数(送風空気量)が制御される電動送風機である。
室外熱交換器17の出口側には、三方継手で構成された第3接続部12c、逆止弁18、三方継手で構成された第4接続部12d、冷房用膨張弁19を介して、室内蒸発器20の冷媒入口側が接続されている。
逆止弁18は、第3接続部12c側(室外熱交換器17の冷媒出口側)から第4接続部12d側(室内蒸発器20の冷媒入口側または補助熱交換器15の冷媒入口側)へ冷媒が流れることのみを許容している。従って、この逆止弁18により、冷媒が室内蒸発器20の冷媒入口側または補助熱交換器15の冷媒入口側から室外熱交換器17の冷媒出口側へ逆流してしまうことが防止される。
冷房用膨張弁19は、室内用送風空気を冷却して車室内の冷房を行う際に、室外熱交換器17から流出して室内蒸発器20へ流入する冷媒を減圧させる減圧手段である。冷房用膨張弁19は、暖房用膨張弁16と同様の構成の電気式膨張弁であり、全開機能に加えて、弁体の絞り開度を全閉にすることで冷媒通路を閉じることができる全閉機能を有するものである。このため、本実施形態の冷房用膨張弁19は、サイクルを循環する冷媒の冷媒流路を切り替える冷媒流路切替手段を構成している。
室内蒸発器20は、室内空調ユニット30のケーシング31内の室内凝縮器13よりも空気流れ上流側に配置されている。さらに、室内蒸発器20は、特許請求の範囲に記載された利用側熱交換器のうち、冷房用膨張弁19にて減圧された冷媒を室内用送風空気と熱交換させて蒸発させる蒸発用熱交換器を構成している。室内蒸発器20の冷媒出口側には、三方継手で構成された第6接続部12f、三方継手で構成された第5接続部12eを介して、アキュムレータ23の入口側が接続されている。
アキュムレータ23は、その内部に流入した冷媒の気液を分離して、サイクル内の余剰冷媒を蓄える気液分離器である。アキュムレータ23の気相冷媒出口には、圧縮機11の吸入側が接続されている。従って、このアキュムレータ23は、圧縮機11に液相冷媒が吸入されてしまうことを抑制して、圧縮機11の液圧縮を防止する機能を果たす。
室外熱交換器17と逆止弁18との間の第3接続部12cと、室内蒸発器20とアキュムレータ23との間の第5接続部12eとに、室内蒸発器17から流出した冷媒を室内蒸発器20を迂回させて流すためのバイパス流路が接続されている。バイパス流路にはバイパス開閉弁18aが設けられている。
バイパス開閉弁18aは、制御装置から出力される制御電圧によって、その開閉作動が制御される電磁弁である。さらに、バイパス開閉弁18aが開いた際には、室外熱交換器17から流出した冷媒が第5接続部12eを介してアキュムレータ23へ流入し、バイパス開閉弁18aが閉じた際には、室外熱交換器17から流出した冷媒が逆止弁18を介して第4接続部12d側へ流入する。従って、バイパス開閉弁18aは、冷媒流路切替手段を構成している。
また、冷凍サイクル装置10の構成機器のうち、補助熱交換器15は、二次電池55に向けて送風される電池用送風空気の空気通路を形成する電池パック50内に配置されており、その内部を流通する冷媒と電池用送風空気とを熱交換させて電池用送風空気の温度を調整するものである。なお、電池パック50の詳細については後述する。
補助熱交換器15は、冷媒が流出入する第1出入口15aと第2出入口15bとを備えている。補助熱交換器15は、第1、第2出入口15a、15bの一方から他方に向かって、補助熱交換器15の内部を冷媒が流れるように構成されている。
補助熱交換器15は、第1出入口15aに第1配管24が連通しており、第2出入口15bに電池用膨張弁21を介して第2配管25が連通している。第1、第2配管24、25を比較すると、第1配管24は流路断面積が大きく、第2配管25は流路断面積が小さいものである。例えば、第1配管24として流路断面が円形状であって内径が10.3mmのものを採用し、第2配管25として流路断面が円形状であって内径が6mmのものを採用できる。
第1配管24は、第1三方弁14aを介して、第1接続部12aと、第6接続部12fとに接続されている。第1三方弁14aは、第1配管24と第1接続部12aとを接続する冷媒流路と、第1配管24と第6接続部12fとを接続する冷媒流路とを切り替える。従って、第1三方弁14aは、冷媒流路切替手段を構成している。
第2配管25は、第2接続部12bを介して、第2三方弁14bと、第4接続部12dと接続されている。第2三方弁14bは、第2配管25と室外熱交換器17の冷媒入口側とを接続する冷媒流路と、室内凝縮器13の冷媒出口側と室外熱交換器17の冷媒入口側とを接続する冷媒流路とを切り替える。従って、第2三方弁14bは、第1三方弁14aと同様に、サイクルを循環する冷媒の冷媒流路を切り替える冷媒流路切替手段を構成している。
第2接続部12bと第4接続部12dとを接続する冷媒流路には電池用開閉弁21aが設けられている。電池用開閉弁21aは、バイパス開閉弁18aと同様の構成の電磁弁であり、第4接続部12dの他方の冷媒流出口側から第2配管25へ至る冷媒通路を開閉して、サイクルを循環する冷媒の冷媒流路を切り替えることができる。従って、電池用開閉弁21aは、冷媒流路切替手段を構成している。
このようにして、本実施形態では、第1、第2三方弁14a、14bおよびバイパス開閉弁18a等によって、室内凝縮器13から流出した冷媒が、第1配管24を介して、補助熱交換器15へ流入するとともに、補助熱交換器15から流出した冷媒が、第2配管25を介して、室外熱交換器17入口側へ導かれる第1冷媒流路と、室外熱交換器17から流出した冷媒が、第2配管25を介して、補助熱交換器15へ流入するとともに、補助熱交換器15から流出した冷媒が、第1配管24を介して、アキュムレータ23入口側へ導かれる第2冷媒流路と切換可能に構成されている。
また、電池用膨張弁21は、電池用送風空気を冷却して二次電池55を冷却する際等に、補助熱交換器15へ流入する冷媒を減圧させるものである。電池用膨張弁21は、暖房用膨張弁16と同様の構成の電気式膨張弁であり、全閉機能および全開機能を有している。
次に、室内空調ユニット30について説明する。室内空調ユニット30は、温度調整された室内用送風空気を車室内に送風するもので、車室内最前部の計器盤(インストルメントパネル)の内側に配置されて、その外殻を形成するケーシング31内に送風機32、前述の室内凝縮器13、室内蒸発器20等を収容することによって構成されている。
ケーシング31は、内部に室内用送風空気の空気通路を形成しており、ある程度の弾性を有し、強度的にも優れた樹脂にて成形されている。ケーシング31内の室内用送風空気の空気流れ最上流側には、車室内空気(内気)と外気とを切替導入する内外気切替装置33が配置されている。
内外気切替装置33には、ケーシング31内に内気を導入させる内気導入口および外気を導入させる外気導入口が形成されている。さらに、内外気切替装置33の内部には、内気導入口および外気導入口の開口面積を連続的に調整して、内気の風量と外気の風量との風量割合を変化させる内外気切替ドアが配置されている。
内外気切替装置33の空気流れ下流側には、内外気切替装置33を介して吸入された空気を車室内へ向けて送風する送風機32が配置されている。この送風機32は、遠心多翼ファンを電動モータにて駆動する電動送風機であって、制御装置から出力される制御電圧によって回転数(送風量)が制御される。
送風機32の空気流れ下流側には、室内蒸発器20および室内凝縮器13が、室内用送風空気の流れに対して、この順に配置されている。換言すると、室内蒸発器20は、室内凝縮器13に対して、室内用送風空気の流れ方向上流側に配置されている。
さらに、室内蒸発器20の空気流れ下流側であって、かつ、室内凝縮器13の空気流れ上流側には、室内蒸発器20通過後の送風空気のうち、室内凝縮器13を通過させる風量割合を調整するエアミックスドア34が配置されている。また、室内凝縮器13の空気流れ下流側には、室内凝縮器13にて冷媒と熱交換して加熱された送風空気と室内凝縮器13を迂回して加熱されていない送風空気とを混合させる混合空間35が設けられている。
ケーシング31の空気流れ最下流部には、混合空間35にて混合された空調風を、空調対象空間である車室内へ吹き出す開口穴が配置されている。具体的には、この開口穴としては、車室内の乗員の上半身に向けて空調風を吹き出すフェイス開口穴、乗員の足元に向けて空調風を吹き出すフット開口穴、および車両前面窓ガラス内側面に向けて空調風を吹き出すデフロスタ開口穴(いずれも図示せず)が設けられている。
従って、エアミックスドア34が室内凝縮器13を通過させる風量の割合を調整することによって、混合空間35にて混合された空調風の温度が調整され、各開口穴から吹き出される空調風の温度が調整される。つまり、エアミックスドア34は、車室内へ送風される空調風の温度を調整する温度調整手段を構成している。なお、エアミックスドア34は、制御装置から出力される制御信号によって作動が制御される図示しないサーボモータによって駆動される。
さらに、フェイス開口穴、フット開口穴、およびデフロスタ開口穴の空気流れ上流側には、それぞれ、フェイス開口穴の開口面積を調整するフェイスドア、フット開口穴の開口面積を調整するフットドア、デフロスタ開口穴の開口面積を調整するデフロスタドア(いずれも図示せず)が配置されている。
これらのフェイスドア、フットドア、デフロスタドアは、開口穴モードを切り替える開口穴モード切替手段を構成するものであって、リンク機構等を介して、制御装置から出力される制御信号によってその作動が制御される図示しないサーボモータによって駆動される。
次に、電池パック50について説明する。電池パック50は、車両後方のトランクルームと後部座席との間の車両底面側に配置されて、電気的な絶縁処理(例えば、絶縁塗装)が施された金属製のケーシング51内に電池用送風空気を循環送風させる空気通路を形成し、この空気通路に送風機52、前述の補助熱交換器15および二次電池55等を収容して構成されたものである。
送風機52は、補助熱交換器15の空気流れ上流側に配置されて、電池用送風空気を補助熱交換器15へ向けて送風するもので、制御装置から出力される制御電圧によって稼働率、すなわち回転数(送風空気量)が制御される電動送風機である。さらに、補助熱交換器15の空気流れ下流側には二次電池55が配置され、二次電池55の空気流れ下流側は、送風機52の吸込口側に連通している。
従って、送風機52を作動させると、補助熱交換器15にて温度調整された電池用送風空気が二次電池55に吹き付けられて、二次電池55の温度調整がなされる。さらに、二次電池55の温度調整を行った電池用送風空気は、送風機52に吸入されて再び補助熱交換器15に向けて送風される。
次に、本実施形態の電気制御部について説明する。制御装置は、CPU、ROMおよびRAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成され、そのROM内に記憶された制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行い、出力側に接続された各種制御対象機器11、14a、14b、16、17a、18a、19、21、21a、32、52等の作動を制御する。
また、制御装置の入力側には、車室内温度Trを検出する内気センサ、外気温Tamを検出する外気センサ、車室内の日射量Tsを検出する日射センサ、室内蒸発器20の吹出空気温度(蒸発器温度)Teを検出する蒸発器温度センサ41、室内凝縮器13の吹出空気温度を検出する暖房吹出温度センサ42、圧縮機11の吐出冷媒の温度、圧力をそれぞれ検出する第1冷媒温度センサ43、第1圧力センサ44、暖房用膨張弁16の流入冷媒の温度、圧力をそれぞれ検出する第2冷媒温度センサ45、第2圧力センサ46、室外熱交換器14の流出冷媒の温度を検出する第3冷媒温度センサ47、室内蒸発器20の流出冷媒の温度を検出する第4冷媒温度センサ48、補助熱交換器15の第1出入口15aから流出した冷媒の温度を検出する第5冷媒温度センサ49、二次電池53の温度を直接検出する電池温度センサ56、補助熱交換器15の吹出空気温度を検出する電池用第1空気温度センサ57、補助熱交換器15に流入する前の電池用送風空気の温度を検出する電池用第2空気温度センサ58等の種々の制御用センサ群が接続されている。
本実施形態では、電池温度センサ56によって二次電池55の温度である電池温度Tbを検出するが、電池用第1、第2空気温度センサ57、58によって、電池温度Tbを間接的に検出することもできる。したがって、電池温度センサ56や電池用第1、第2空気温度センサ57、58が、電池温度Tbを検出する電池温度検出手段を構成する。なお、二次電池55を冷却する冷却水の温度を検出する冷却水温度センサや、外気温センサの検出結果を用いて、電池温度Tbを間接的に検出しても良い。
さらに、制御装置の入力側には、車室内前部の計器盤付近に配置された図示しない操作パネルが接続され、この操作パネルに設けられた各種操作スイッチからの操作信号が入力される。操作パネルに設けられた各種操作スイッチとしては、車室内空調を行うことを要求する空調作動スイッチ、車室内温度を設定する車室内温度設定スイッチ、空調運転モードの選択スイッチ等が設けられている。
ここで、本実施形態の制御装置は、その出力側に接続された各種制御対象機器を制御する制御手段が一体に構成されたものであるが、それぞれの制御対象機器の作動を制御する構成(ハードウェアおよびソフトウェア)が、それぞれの制御対象機器の作動を制御する制御手段を構成している。
例えば、制御装置のうち、圧縮機11の作動を制御する構成(ハードウェアおよびソフトウェア)が冷媒吐出能力制御手段を構成し、冷媒流路切替手段を構成する各種機器14a、14b、18a、19、21aの作動を制御する構成が冷媒流路切替制御手段を構成している。
次に、上記構成における本実施形態の冷凍サイクル装置10の作動を説明する。前述の如く、この冷凍サイクル装置10は、車室内の空調、および二次電池55の温度調整を行うことができる。
さらに、車室内の空調の運転モードには、車室内を冷房する冷房モードと車室内を暖房する暖房モードがあり、二次電池55の温度調整の運転モードには、二次電池55を加熱する加熱モードと二次電池55を冷却する冷却モードがある。これらの運転モードの切り替えは、制御装置が予め記憶回路に記憶している制御プログラムを実行することによって行われる。
この制御プログラムでは、操作パネルの操作信号および制御用センサ群の検出信号を読み込み、読み込まれた検出信号および操作信号の値に基づいて各種制御対象機器の制御状態を決定し、決定された制御状態が得られるように各種制御対象機器へ制御信号あるいは制御電圧を出力するといった制御ルーチンを繰り返す。
そして、車室内の空調を行う際の運転モードについては、操作パネルの操作信号を読み込んだ際に、空調作動スイッチが投入(ON)された状態で選択スイッチにて冷房が選択されている場合には冷房モードに切り替えられ、空調作動スイッチが投入(ON)された状態で選択スイッチにて暖房が選択されている場合には暖房モードに切り替えられる。
また、二次電池55の温度調整を行う際の運転モードについては、制御用センサ群の検出信号を読み込んだ際に、電池温度Tbが第1基準温度Tk1(本実施形態では、15℃)以下になっている際には二次電池55を加熱する加熱モードに切り替え、電池温度Tbが第2基準温度Tk2(本実施形態では、35℃)以上になっている際には二次電池を冷却する冷却モードに切り替える。
以下に、各運転モードにおける作動を説明する。
(a)冷房+冷却運転モード
冷房+冷却運転モードは、車室内の冷房を行うと同時に二次電池55の冷却を行う運転モードである。より詳細には、この運転モードは、操作パネルの作動スイッチが投入(ON)された状態で、選択スイッチによって冷房が選択され、かつ、電池温度Tbが第2基準温度Tk2以上となった際に実行される。
冷房+冷却運転モードでは、制御装置が、第1配管24と第6接続部12fとの間を接続するように第1三方弁14aの作動を制御し、室内凝縮器13の冷媒出口側と室外熱交換器17の冷媒入口側との間を接続するように第2三方弁14bの作動を制御し、バイパス開閉弁18aを閉じ、電池用開閉弁21aを開く。また、制御装置は、暖房用膨張弁16を全開状態とし、冷房用膨張弁19を減圧作用が発揮される絞り状態とする。
これにより、冷房+冷却運転モードでは、冷凍サイクル装置10は、図1の矢印に示すように冷媒が流れる冷媒流路に切り替えられる。
この冷媒流路の構成で、制御装置が、読み込まれた検出信号および操作信号の値に基づいて、車室内へ吹き出す空気の目標温度である目標吹出温度TAOを算出する。さらに、制御装置は、算出された目標吹出温度TAOおよびセンサ群の検出信号に基づいて、制御装置の出力側に接続された各種制御対象機器の作動状態を決定する。
例えば、圧縮機11の冷媒吐出能力、すなわち圧縮機11の電動モータに出力される制御信号については、以下のように決定される。まず、目標吹出温度TAOに基づいて、予め制御装置に記憶された制御マップを参照して、室内蒸発器20の目標蒸発器吹出温度TEOを決定する。
そして、この目標蒸発器吹出温度TEOと蒸発器温度センサによって検出された室内蒸発器20からの吹出空気温度との偏差に基づいて、フィードバック制御手法を用いて室内蒸発器20からの吹出空気温度が目標蒸発器吹出温度TEOに近づくように、圧縮機11の電動モータに出力される制御信号が決定される。
送風機32の電動モータに出力される制御電圧については、目標吹出温度TAOに基づいて、予め記憶回路に記憶されている制御マップを参照して決定される。
冷房用膨張弁19へ出力される制御信号については、第3冷媒温度センサ47によって検出された冷媒の温度に基づいて、室外熱交換器17から流出した冷媒の過冷却度がサイクルの成績係数(COP)が略最大値となるように決定された目標過冷却度に近づくように決定される。
エアミックスドア34のサーボモータへ出力される制御信号については、エアミックスドア34が室内凝縮器13の空気通路を閉塞し、室内蒸発器20通過後の送風空気の全量が室内凝縮器13を迂回するように決定される。
電池用膨張弁21へ出力される制御信号については、第5冷媒温度センサ49によって検出された冷媒の温度に基づいて、補助熱交換器15から流出した冷媒の過熱度が予め定めた過熱度となるように、電池用膨張弁21の絞り開度が決定される。
電池パック50の送風機52へ出力される制御信号については、送風機52の送風能力が、予め定めた所定送風能力となるように決定される。そして、上記の如く決定された制御状態が得られるように制御装置から制御対象機器へ制御信号あるいは制御電圧が出力される。
従って、冷房+冷却運転モードの冷凍サイクル装置10では、圧縮機11から吐出された高圧冷媒が室内凝縮器13へ流入する。この際、エアミックスドア34が室内凝縮器13の空気通路を閉塞しているので、室内凝縮器13に流入した冷媒は実質的に送風空気へ放熱せず、室内凝縮器13から流出する。室内凝縮器13から流出した冷媒は、全開状態の暖房用膨張弁16を通過して、室外熱交換器17へ流入する。
室外熱交換器17へ流入した冷媒は、送風ファン17aから送風された外気と熱交換して放熱して液冷媒となる。室外熱交換器17から流出した液冷媒は、第3接続部12cから逆止弁18を介して第4接続部12d側へ流れ、第4接続部12dから室内蒸発器20側と補助熱交換器15側とに分岐して流れる。
室内蒸発器20側に分岐した液冷媒は、冷房用膨張弁19にて減圧された後、室内蒸発器20へ流入して、送風機32によって送風された室内用送風空気から吸熱して蒸発する。これにより、室内用送風空気が冷却される。室内蒸発器20から流出した冷媒は、第6接続部12f、第5接続部12eを介して、アキュムレータ23へ流入する。
また、第4接続部12dから補助熱交換器15側に分岐した液冷媒は、第2配管25を通過し、電池用膨張弁21に低圧冷媒となるまで減圧される。電池用膨張弁21から流出した冷媒は、第2出入口15bから補助熱交換器15へ流入して、送風機52によって送風された電池用送風空気から吸熱して蒸発し、ガス冷媒となる。これにより、電池用送風空気が冷却される。補助熱交換器15の第1出入口15aから流出したガス冷媒は、第1配管24を通過し、第6接続部12f、第5接続部12eを介して、アキュムレータ23へ流入する。そして、アキュムレータ23にて分離されたガス冷媒が、圧縮機11に吸入されて再び圧縮される。
上記の如く、冷房+冷却運転モードでは、室内蒸発器20にて室内用送風空気が冷却されて車室内の冷房を行うことができるとともに、補助熱交換器15にて電池用送風空気が冷却されて二次電池55の冷却を行うことができる。
このとき、補助熱交換器15に流入する液冷媒は、流路断面積が小さな第2配管25を通過し、補助熱交換器15から流出したガス冷媒は、流路断面積が大きな第1配管24を通過する。
(b)冷房運転モード
冷房運転モードは、二次電池55の温度調整を行うことなく、車室内の冷房を行う運転モードである。この運転モードは、操作パネルの作動スイッチが投入(ON)された状態で、選択スイッチによって冷房が選択され、さらに、電池温度Tbが第1基準温度Tk1よりも高く、かつ、第2基準温度Tk2より低くなっている際に実行される。
冷房運転モードでは、制御装置が、冷房+冷却運転モードと同様に、第1、第2三方弁14a、14bの作動を制御し、バイパス開閉弁18aを閉じ、暖房用膨張弁16を全開状態とし、冷房用膨張弁19を絞り状態とする。また、制御装置は、冷房+冷却運転モードと異なり、電池用開閉弁21aを閉じる。
これにより、冷房運転モードでは、冷凍サイクル装置10は、図2の矢印に示すように冷媒が流れる冷媒流路に切り替えられる。
さらに、制御装置は、冷房+冷却運転モードと同様に、圧縮機11、冷房用膨張弁19、送風機32、エアミックスドア34の作動を制御する。このとき、制御装置は、冷房+冷却運転モードと異なり、電池パック50の送風機52を停止させる。なお、送風機52については冷房+冷却運転モードと同様に作動させてもよい。
従って、冷房運転モードの冷凍サイクル装置10では、圧縮機11から吐出された高圧冷媒が、冷房+冷却運転モードと同様に、室内凝縮器13→全開状態の暖房用膨張弁16→室外熱交換器17の順に流れる。
室外熱交換器17から流出した冷媒は、第3接続部12cおよび逆止弁18を介して第4接続部12dへ流入し、冷房用膨張弁19側へ流れる。冷房用膨張弁19にて減圧された冷媒は室内蒸発器20へ流入して、送風機32によって送風された室内用送風空気から吸熱して蒸発する。これにより、室内用送風空気が冷却される。
室内蒸発器20から流出した冷媒は、第6接続部12f、第5接続部12eを介して、アキュムレータ23へ流入する。そして、アキュムレータ23にて分離されたガス冷媒が、圧縮機11に吸入されて再び圧縮される。
上記の如く、冷房運転モードでは、室内蒸発器20にて室内用送風空気が冷却されて車室内の冷房を行うことができる。
(c)冷却運転モード
冷却運転モードは、車室内の空調を行うことなく、二次電池55の冷却を行う運転モードである。この運転モードは、操作パネルの作動スイッチが非投入(OFF)となっている状態で、さらに、電池温度Tbが第2基準温度Tk2以上となった際に実行される。
冷却運転モードでは、制御装置が、冷房+冷却運転モードと同様に、第1、第2三方弁14a、14bの作動を制御し、バイパス開閉弁18aを閉じ、電池用開閉弁21aを開き、暖房用膨張弁16を全開状態とする。また、制御装置は、冷房+冷却運転モードと異なり、冷房用膨張弁19を全閉状態とする。
これにより、冷却運転モードでは、冷凍サイクル装置10は、図3の矢印に示すように冷媒が流れる冷媒流路に切り替えられる。
さらに、制御装置は、冷房+冷却運転モードと同様に、圧縮機11、電池用膨張弁21、電池パック50の送風機52、エアミックスドア34の作動を制御する。このとき、制御装置は、冷房+冷却運転モードと異なり、室内空調ユニット30の送風機32を停止させる。
従って、冷却運転モードの冷凍サイクル装置10では、圧縮機11から吐出された高圧冷媒が、冷房+冷却運転モードと同様に、室内凝縮器13→全開状態の暖房用膨張弁16→室外熱交換器17の順に流れる。
室外熱交換器17から流出した液冷媒は、バイパス開閉弁18aおよび冷房用膨張弁19が閉じているので、第3接続部12c、逆止弁18、第4接続部12dを介して、第2配管25へ流入する。第2配管25を通過した液冷媒は、電池用膨張弁21に低圧冷媒となるまで減圧される。電池用膨張弁21から流出した冷媒は、第2出入口15bから補助熱交換器15へ流入して、送風機52によって送風された電池用送風空気から吸熱して蒸発し、ガス冷媒となる。これにより、電池用送風空気が冷却される。
補助熱交換器15の第1出入口15aから流出したガス冷媒は、第1配管24を通過し、第6接続部12f、第5接続部12eを介して、アキュムレータ23へ流入する。そして、アキュムレータ23にて分離されたガス冷媒が、圧縮機11に吸入されて再び圧縮される。
上記の如く、冷却運転モードでは、補助熱交換器15にて電池用送風空気が冷却されて二次電池55の冷却を行うことができる。
このとき、補助熱交換器15に流入する液冷媒は、流路断面積が小さな第2配管25を通過し、補助熱交換器15から流出したガス冷媒は、流路断面積が大きな第1配管24を通過する。
(d)暖房+加熱運転モード
暖房+加熱運転モードは、車室内の暖房を行うと同時に二次電池55の加熱を行う運転モードである。より詳細には、この運転モードは、操作パネルの作動スイッチが投入(ON)された状態で、選択スイッチによって暖房が選択され、かつ、電池温度Tbが第1基準温度Tk1以下となった際に実行される。
暖房+加熱運転モードでは、制御装置が、第1配管24と第1接続部12aとの間を接続するように第1三方弁14aの作動を制御し、第2配管25と室外熱交換器17の冷媒入口側との間を接続するように第2三方弁14bの作動を制御し、バイパス開閉弁18aを開き、電池用開閉弁21aを閉じる。また、制御装置は、暖房用膨張弁16を減圧作用が発揮される絞り状態とし、冷房用膨張弁19を閉じ、電池用膨張弁21を全開状態とする。
これにより、暖房+加熱運転モードでは、冷凍サイクル装置10は、図4の矢印に示すように冷媒が流れる冷媒流路に切り替えられる。さらに、制御装置は、冷房+冷却運転モードと同様に、室内空調ユニット30の送風機32および電池パック50の送風機52の作動を制御する。
また、圧縮機11の冷媒吐出能力については、暖房吹出温度センサ42によって検出される吹出空気温度が、目標吹出温度TAOに近づくように決定される。なお、車室内の暖房時に決定される目標吹出温度TAOは、40℃〜60℃程度である。
暖房用膨張弁16へ出力される制御信号については、第2冷媒温度センサ45および第2圧力センサ46によって検出された冷媒の温度、圧力状態に基づいて、暖房用膨張弁16へ流入する冷媒の過冷却度が、サイクルの成績係数(COP)が略最大値となるように決定された目標過冷却度に近づくように決定される。
エアミックスドア34のサーボモータへ出力される制御信号については、エアミックスドア34が室内凝縮器13側の空気通路を全開するように決定される。
従って、暖房+加熱運転モードの冷凍サイクル装置10では、圧縮機11から吐出された高圧冷媒の流れが室内凝縮器13へ流入し、室内用送風空気と熱交換して放熱する。これにより、室内用送風空気が加熱される。室内凝縮器13から流出した冷媒は、第1合流部12b、第1三方弁14aおよび第1配管24を介して、第1出入口15aから補助熱交換器15へ流入し、電池用送風空気と熱交換してさらに放熱する。これにより、電池用送風空気が加熱される。補助熱交換器15の第2出入口15bから流出した冷媒は、全開状態の電池用膨張弁21を通過し、第2接続部12b、第2三方弁14bを介して、暖房用膨張弁16へ流入して減圧される。暖房用膨張弁16にて減圧された冷媒は、室外熱交換器17へ流入して、送風ファン17aから送風された外気から吸熱して蒸発する。
室外熱交換器17から流出した冷媒は、バイパス開閉弁18aが開き、冷房用膨張弁19が閉じ、電池用開閉弁21aが閉じているので、第5接続部12eを介して、アキュムレータ23へ流入する。そして、アキュムレータ23にて分離されたガス冷媒が、圧縮機11に吸入されて再び圧縮される。
上記の如く、暖房+加熱運転モードでは、室内凝縮器13にて室内用送風空気が加熱されて車室内の暖房を行うことができるとともに、補助熱交換器15にて電池用送風空気が加熱されて二次電池55の加熱を行うことができる。
このとき、補助熱交換器15に流入する冷媒は、気液2相状態、すなわち、ガス冷媒を含む冷媒であり、流路断面積が大きな第1配管24を通過する。また、補助熱交換器15から流出する冷媒は、液冷媒であり、流路断面積が小さな第2配管25を通過する。
(e)暖房運転モード
暖房運転モードは、二次電池55の温度調整を行うことなく、車室内の暖房を行う運転モードである。この運転モードは、操作パネルの作動スイッチが投入(ON)された状態で、選択スイッチによって暖房が選択され、さらに、電池温度Tbが第1基準温度Tk1よりも高く、かつ、第2基準温度Tk2より低くなっている際に実行される。
暖房運転モードでは、制御装置が、冷房+冷却運転モードと同様に、第1、第2三方弁14a、14bの作動を制御する。また、制御装置は、暖房+加熱運転モードと同様に、暖房用膨張弁16を絞り状態とし、バイパス開閉弁18aを開き、冷房用膨張弁19および電池用開閉弁21aを閉じる。
これにより、暖房運転モードでは、冷凍サイクル装置10は、図5の矢印に示すように冷媒が流れる冷媒流路に切り替えられる。さらに、制御装置は、暖房+加熱運転モードと同様に、圧縮機11、暖房用膨張弁16、送風機32、エアミックスドア34の作動を制御する。また、制御装置は、暖房+加熱運転モードと異なり、電池パック50の送風機52を停止させる。なお、送風機52については暖房+加熱運転モードと同様に作動させてもよい。
従って、暖房運転モードの冷凍サイクル装置10では、圧縮機11から吐出された高圧冷媒が、室内凝縮器13へ流入して室内用送風空気と熱交換して放熱し、室内凝縮器13から流出する。これにより、室内用送風空気が加熱される。室内凝縮器13から流出した冷媒は、補助熱交換器15に向かうことなく、暖房用膨張弁16へ流入して減圧される。以降の作動は暖房+加熱運転モードと同様である。
上記の如く、暖房運転モードでは、室内凝縮器13にて室内用送風空気が加熱されて車室内の暖房を行うことができる。
(f)加熱運転モード
加熱運転モードは、車室内の空調を行うことなく、二次電池55の冷却を行う運転モードである。この運転モードは、操作パネルの作動スイッチが非投入(OFF)となっている状態で、さらに、電池温度Tbが第1基準温度Tk1以下となった際に実行される。
この加熱運転モードでは、制御装置が、暖房+加熱運転モードと同様に、第1、第2三方弁14a、14bの作動を制御し、暖房用膨張弁16を絞り状態とし、バイパス開閉弁18aを開き、冷房用膨張弁19および電池用開閉弁21aを閉じる。
さらに、制御装置は、暖房+加熱運転モードと同様に、圧縮機11、電池パック50の送風機52の作動を制御する。また、制御装置は、暖房+加熱運転モードとは異なり、室内空調ユニット30の送風機32を停止させ、エアミックスドア34のサーボモータへ出力される制御信号については、エアミックスドア34が室内凝縮器13側の空気通路を全閉するように決定される。
これにより、暖房運転モードでは、冷凍サイクル装置10は、図6の矢印に示すように冷媒が流れる冷媒流路に切り替えられ、暖房+加熱運転モードと全く同様に冷媒が流れる。従って、補助熱交換器15へ流入した冷媒が電池用送風空気と熱交換して放熱することにより、電池用送風空気が加熱される。
このとき、補助熱交換器15に流入する冷媒は、ガス冷媒であり、流路断面積が大きな第1配管24を通過する。また、補助熱交換器15から流出する冷媒は、液冷媒であり、流路断面積が小さな第2配管25を通過する。
ただし、加熱運転モードでは、送風機32の作動を停止させるとともに、エアミックスドア34が室内凝縮器13側の空気通路を全閉にするので、室内凝縮器13へ流入した冷媒は、室内用送風空気と熱交換することなく、室内凝縮器13から流出する。従って、室内用送風空気は加熱されない。
上記の如く、加熱運転モードでは、補助熱交換器15にて電池用送風空気が加熱されて二次電池55の加熱を行うことができる。
(g)暖房+冷却運転モード
上述した(a)〜(c)の各運転モードは、主に夏季等の比較的外気温が高い時に車室内あるいは二次電池55を冷却するために実行され、(d)〜(f)に記載された各運転モードは、主に冬季等の比較的外気温が低い時に車室内あるいは二次電池55を加熱するために実行される。
これに対して、春季や秋季には、操作パネルの作動スイッチが投入(ON)された状態で、選択スイッチによって暖房が選択されながらも、二次電池55が自己発熱することによって電池温度Tbが第2基準温度Tk2以上になってしまうことがある。このような場合には、暖房+冷却運転モードの運転が実行される。
暖房+冷却運転モードでは、制御装置が、冷房+冷却運転モードと同様に、第1、第2三方弁14a、14bの作動を制御し、暖房用膨張弁16を全開状態とし、バイパス開閉弁18aを閉じ、電池用開閉弁21aを開く。また、制御装置は、冷房+冷却運転モードと異なり、冷房用膨張弁19を閉じる。
これにより、暖房+冷却運転モードでは、冷凍サイクル装置10は、図7の矢印に示すように冷媒が流れる冷媒流路に切り替えられる。
さらに、制御装置は、暖房+加熱運転モードと同様に、圧縮機11、室内空調ユニット30の送風機32および電池パック50の送風機52の作動を制御し、エアミックスドアの作動を制御する。また、制御装置は、冷却運転モードと同様に、電池用膨張弁21の作動を制御する。
従って、暖房+冷却運転モードの冷凍サイクル装置10では、圧縮機11から吐出された高圧冷媒が、室内凝縮器13へ流入し、室内用送風空気と熱交換して放熱し、室内凝縮器13から流出する。これにより、室内用送風空気が加熱される。
室内凝縮器13から流出した冷媒は、補助熱交換器15に向かうことなく、全開状態の暖房用膨張弁16を介して、室外熱交換器17へ流入して、送風ファン17aから送風された外気と熱交換してさらに放熱し、液冷媒となる。室外熱交換器17から流出した液冷媒は、冷却運転モードと同様に、第3接続部12c→逆止弁18→第4接続部12dの順に流れ、第2配管25を介して、電池用膨張弁21に流入して減圧される。電池用膨張弁21にて減圧された冷媒は補助熱交換器15へ流入して、送風機52によって送風された電池用送風空気から吸熱して蒸発する。これにより、電池用送風空気が冷却される。以降の作動は冷却運転モードと同様である。
このとき、冷却運転モードと同様に、補助熱交換器15に流入する液冷媒は、流路断面積が小さな第2配管25を通過し、補助熱交換器15から流出したガス冷媒は、流路断面積が大きな第1配管24を通過する。
上記の如く、暖房+冷却運転モードでは、室内凝縮器13にて室内用送風空気が加熱されて車室内の暖房を行うことができるとともに、補助熱交換器15にて電池用送風空気が冷却されて二次電池55の冷却を行うことができる。
さらに、本実施形態の冷凍サイクル装置10は、上述した(a)〜(g)の運転モードの他に、車室内の冷房を行うと同時に二次電池55の加熱を行う冷房+加熱運転モードを実現できる。なお、車室内の冷房は、夏季の比較的外気温が高い時期に実行されるので、二次電池55が第1基準温度Tk1以下になる機会は少ない。従って、冷房+加熱運転モードでの運転が実行される機会は少ない。
次に、本実施形態の効果について説明する。
(1)本実施形態の冷凍サイクル装置10では、上記の(d)暖房+加熱運転モード、(f)加熱運転モードの説明の通り、電池用送風空気の加熱時に、冷媒流路切換手段が、圧縮機11吐出口側(具体的には、室内凝縮器13出口側)から室外熱交換器17入口側へ至る範囲のガス冷媒を含む冷媒が、第1配管24を介して補助熱交換器15へ流入するとともに、補助熱交換器15から流出した液冷媒が、第2配管25を介して室外熱交換器17入口側へ導かれる第1冷媒流路に切り替えている。
一方、上記の(a)冷房+冷却運転モード、(c)冷却運転モード、(g)暖房+冷却運転モードの説明の通り、電池用送風空気の冷却時に、冷媒流路切換手段が、室外熱交換器17出口側から圧縮機11吸入口側(具体的には、室内蒸発器20入口側)へ至る範囲の液冷媒が、第2配管25を介して補助熱交換器15へ流入するとともに、補助熱交換器15から流出したガス冷媒が、第1配管24を介して圧縮機11吸入口側へ導かれる第2冷媒流路に切り替えている。なお、第2配管25を通過した液冷媒は電池用膨張弁21で減圧されて補助熱交換器15へ流入する。
したがって、本実施形態によれば、電池用送風空気の加熱時、冷却時のどちらにおいても、流路断面積が小さな第2配管を液冷媒が流れ、流路断面積が大きな第1配管をガス冷媒が流れるので、冷媒封入量や冷媒変動量の増大の抑制と、冷媒の圧力損失の増大の抑制とを両立させることができる。
(2)本実施形態の冷凍サイクル装置10では、共通する1つの補助熱交換器15にて電池用送風空気を冷却あるいは加熱することができるので、複数の熱交換器を用いて電池用送風空気を冷却あるいは加熱する構成に対して、補助熱交換器15の搭載スペースの縮小化を図ることができる。延いては、冷凍サイクル装置10全体としての小型化および低コスト化を図ることができる。
さらに、共通する1つの補助熱交換器15へ低温冷媒あるいは高温冷媒を導く構成となるので、複数の熱交換器のそれぞれに低温冷媒あるいは高温冷媒を導く構成に対して冷凍サイクル装置全体としてのサイクル構成の簡素化を図ることができる。その結果、冷凍サイクル装置を製品に搭載する際の搭載性の向上を図ることもできる。
また、複数の熱交換器を用いて電池用送風空気を冷却あるいは加熱する構成を採用するときと同等の熱交換器搭載スペースが確保できる場合は、補助熱交換器15を1つにすることでより大きな熱交換器を配置でき、二次電池55の温度調整の大能力化が可能となる。
(3)本実施形態の冷凍サイクル装置10では、いずれの温度調整対象物を加熱する場合も、ヒートポンプサイクル(蒸気圧縮式冷凍サイクル)にて加熱するので、温度調整対象物を電気ヒータやホットガスサイクルにて加熱する場合に対して、エネルギー効率を向上させることができる。
(4)本実施形態の冷凍サイクル装置10では、暖房+加熱運転モードのときに、冷媒流路切替手段が第1冷媒流路に切り替えると、室内凝縮器13出口側から室外熱交換器17入口側へ至る範囲の冷媒が補助熱交換器15へ流入するとともに、補助熱交換器15から流出した冷媒が室外熱交換器17入口側へ導かれる。つまり、冷媒流路切替手段が第1冷媒流路に切り替えると、室内凝縮器13および補助熱交換器15が直列的な接続関係となり、補助熱交換器15が室内凝縮器13の冷媒流れ下流側となる。
従って、本実施形態によれば、室内凝縮器13で放熱し、圧縮機11から吐出された直後よりも低い温度となった冷媒を補助熱交換器15へできるため、二次電池55の温度が上昇しすぎるのを抑制しつつ二次電池55を加熱できる。このことは、所定の温度以上となると破損しやすい二次電池55を採用する場合に有効である。
(5)本実施形態の冷凍サイクル装置10では、冷房+冷却運転モード、冷却運転モード、暖房+冷却運転モードのように、冷媒流路切替手段が第2冷媒流路に切り替えると、室外熱交換器17出口側から室内蒸発器20入口側へ至る範囲の冷媒が補助熱交換器15へ流入するとともに、補助熱交換器15から流出した冷媒が圧縮機11吸入口側へ導かれている。つまり、冷媒流路切替手段が第2冷媒流路に切り替えると、室内蒸発器20および補助熱交換器15が並列的な接続関係となる。従って、例えば、冷房+冷却運転モードから冷房運転モードへ運転モードを切り替えた場合でも、室内蒸発器20および補助熱交換器15が直列的な接続関係のときと比較して、室内蒸発器20入口側冷媒の乾き度等が急変してしまうことを抑制できるので、空調フィーリングの悪化を抑制できる。
(第2実施形態)
図8〜図12に示すように、本実施形態は、第1実施形態に対して、補助熱交換器15側に四方弁26を追加したものである。
本実施形態では、補助熱交換器15は、冷媒が流入する冷媒入口15cと、冷媒が流出する冷媒出口15dとを備えている。補助熱交換器15は、冷媒入口15cから冷媒出口15dに向かって、補助熱交換器15の内部を冷媒が流れるように構成されている。
そして、冷媒入口15cは、電池用膨張弁21を介して、四方弁26の第1接続口に接続されている。冷媒出口15dは、四方弁26の第2接続口に接続されている。四方弁26の第3、第4接続口には、それぞれ、第1、第2配管24、25が接続されている。
四方弁26は、冷媒入口15cと第1配管24とが連通するとともに、冷媒出口15dと第2配管25とが連通する第1連通状態と、冷媒入口15cと第2配管25とが連通するとともに、冷媒出口15dと第1配管24とが連通する第2連通状態とを切り替える連通状態切換手段である。
四方弁26は、補助熱交換器15の運転モードとして加熱、冷却のどちらを選択しても、補助熱交換器15の冷媒入口側と冷媒出口側とが同一となるように、第1、第2連通状態を切り替える。四方弁26は、制御装置から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
以下に、各運転モードにおける作動を説明する。
(a)冷房+冷却運転モード
冷房+冷却運転モードでは、制御装置が、第2連通状態となるように四方弁26の作動を制御する。その他の制御対象機器の作動状態については、第1実施形態の冷房+冷却運転モードと同じである。
これにより、冷房+冷却運転モードでは、冷凍サイクル装置10は、図8の矢印に示すように冷媒が流れる冷媒流路に切り替えられる。このときの冷媒流れおよび各機器の作動は、補助熱交換器15の内部の冷媒流れ方向を除き、第1実施形態の冷房+冷却運転モードと同じである。
本実施形態では、図8に示すように、第2配管25を通過した冷媒は、四方弁26を介して、補助熱交換器15の冷媒入口15c側に流れる。その際、電池用膨張弁21にて減圧された冷媒が、冷媒入口15cから補助熱交換器15へ流入し、補助熱交換器15の内部を冷媒出口15dに向かって流れ、送風機52によって送風された電池用送風空気から吸熱して蒸発し、ガス冷媒となる。補助熱交換器15の冷媒出口15dから流出したガス冷媒は、四方弁26を介して、第1配管24に流入する。
(b)冷房運転モード
冷房運転モードにおける制御対象機器の作動状態は、第1実施形態の冷房運転モードと同じである。このため、冷凍サイクル装置10の冷媒流れおよび各機器の作動は、第1実施形態の冷房運転モードと同じである。
(c)冷却運転モード
冷却運転モードでは、制御装置が、冷房+冷却運転モードと同様に、第2連通状態となるように四方弁26の作動を制御する。その他の制御対象機器の作動状態については、第1実施形態の冷却運転モードと同じである。
これにより、冷却運転モードでは、冷凍サイクル装置10は、図9の矢印に示すように冷媒が流れる冷媒流路に切り替えられる。このときの冷媒流れおよび各機器の作動は、補助熱交換器15の内部の冷媒流れ方向を除き、第1実施形態の冷却運転モードと同じである。
本実施形態では、冷房+冷却運転モードと同様に、図9に示すように、第2配管25を通過した冷媒は、四方弁26を介して、補助熱交換器15の冷媒入口15c側に流れる。また、補助熱交換器15の冷媒出口15dから流出したガス冷媒は、四方弁26を介して、第1配管24に流入する。
(d)暖房+加熱運転モード
暖房+加熱運転モードでは、制御装置が、第1連通状態となるように四方弁26の作動を制御し、電池用膨張弁21を全開状態ではなく、絞り状態とし、電池用膨張弁21を中間絞りとして作用させる。
電池用膨張弁21へ出力される制御信号については、第2圧力センサ46によって検出された冷媒圧力に基づいて、補助熱交換器15内の冷媒圧力が、電池温度Tbを適切な温度範囲内(本実施形態では、10℃〜40℃)とする圧力となるように、電池用膨張弁21の絞り開度が決定される。その他の制御対象機器の作動状態については、第1実施形態の暖房+加熱運転モードと同じである。
なお、本実施形態では、圧縮機11の冷媒吐出能力は、室内凝縮器13の吹出空気温度が目標吹出温度TAOに近づくように決定されるので、室内凝縮器13内の冷媒圧力は、車室内の暖房を実現可能な圧力(すなわち、室内用送風空気が40℃〜60℃程度まで加熱可能な圧力)に調整される。
これにより、暖房+加熱運転モードでは、冷凍サイクル装置10は、図10の矢印に示すように冷媒が流れる冷媒流路に切り替えられる。このときの冷媒流れおよび各機器の作動は、下記の点を除いて、第1実施形態の暖房+加熱運転モードと同じである。
本実施形態では、図10に示すように、第1配管24を通過した冷媒が、四方弁26を介して、電池用膨張弁21に流入し、中間圧となるまで減圧される。そして、電池用膨張弁21で減圧された冷媒が、冷媒入口15cから補助熱交換器15へ流入し、補助熱交換器15の内部を冷媒出口15dに向かって流れ、送風機52によって送風された電池用送風空気へ放熱して凝縮し、液冷媒となる。補助熱交換器15の冷媒出口15dから流出した液冷媒は、四方弁26を介して、第2配管25に流入する。
(e)暖房運転モード
暖房運転モードにおける制御対象機器の作動状態は、第1実施形態の暖房運転モードと同じである。このため、冷凍サイクル装置10の冷媒流れおよび各機器の作動は、第1実施形態の暖房運転モードと同じである。
(f)加熱運転モード
加熱運転モードでは、制御装置が、暖房+加熱運転モードと同様に、第2連通状態となるように四方弁26の作動を制御する。ただし、暖房+加熱運転モードと異なり、電池用膨張弁21を全開状態とする。その他の制御対象機器の作動状態については、第1実施形態の加熱運転モードと同じである。
これにより、冷却運転モードでは、冷凍サイクル装置10は、図11の矢印に示すように冷媒が流れる冷媒流路に切り替えられる。このときの冷媒流れおよび各機器の作動は、第1実施形態の加熱運転モードと同じである。
ちなみに、本実施形態では、暖房+加熱運転モードと同様に、図11に示すように、第1配管24を通過したガス冷媒は、四方弁26を介して、補助熱交換器15の冷媒入口15c側に流れる。また、補助熱交換器15の冷媒出口15dから流出した液冷媒は、四方弁26を介して、第1配管25に流入する。
(g)暖房+冷却運転モード
暖房+冷却運転モードでは、制御装置が、第2連通状態となるように四方弁26の作動を制御する。その他の制御対象機器の作動状態については、第1実施形態の暖房+冷却運転モードと同じである。
これにより、暖房+冷却運転モードでは、冷凍サイクル装置10は、図12の矢印に示すように冷媒が流れる冷媒流路に切り替えられる。このときの冷媒流れおよび各機器の作動は、補助熱交換器15の内部の冷媒流れ方向を除き、第1実施形態の暖房+冷却運転モードと同じである。
本実施形態では、図12に示すように、第2配管25を通過した冷媒は、四方弁26を介して、補助熱交換器15の冷媒入口15c側に流れる。その際、電池用膨張弁21にて減圧された冷媒が、冷媒入口15cから補助熱交換器15へ流入し、補助熱交換器15の内部を冷媒出口15dに向かって流れ、送風機52によって送風された電池用送風空気から吸熱して蒸発し、ガス冷媒となる。補助熱交換器15の冷媒出口15dから流出したガス冷媒は、四方弁26を介して、第1配管24に流入する。
本実施形態の冷凍サイクル装置10によれば、第1実施形態で説明した効果(1)〜(5)に加えて、以下の効果を奏する。
本実施形態の冷凍サイクル装置10では、冷媒流路切替手段が第1冷媒流路(図10、図11参照)と第2冷媒流路(図8、図9、図12参照)とを切り替えても、四方弁26が第1、第2連通状態を切り替えることで、補助熱交換器15における冷媒入口側と冷媒出口側が変化しないように構成されている。
換言すると、冷媒流路切替手段が第1冷媒流路に切り替えた際の補助熱交換器15内の冷媒の流れ方向と第2冷媒流路に切り替えた際の補助熱交換器15内の冷媒の流れ方向が、同一となるように、四方弁26が第1、第2連通状態を切り替えている。従って、補助熱交換器15の仕様の最適化が容易に実現できる。
また、本実施形態の冷凍サイクル装置10では、四方弁26の作動により、冷却時だけでなく加熱時にも、補助熱交換器15の冷媒入口15cの冷媒流れ上流側に、電池温調用膨張弁21が配置される構成となる。このため、「暖房+加熱運転モード」において、電池温調用膨張弁21を、補助熱交換器15へ流入する冷媒を減圧させて中間圧とする中間絞りとして作用させることが可能となる。なお、中間圧とは、圧縮機11吐出後の冷媒の圧力(高圧)と、圧縮機11に吸入される冷媒の圧力(低圧)との間の圧力を意味する。
以下に中間絞り作用の効果を説明する。一般に、暖房に必要とされる室内送風空気の温度は40℃〜60℃程度であり、二次電池55(例えば、リチウムイオン電池)の出力を維持するための最適な電池温度は10℃〜40℃程度であり、冬季の二次電池55の暖機に必要な電池温度は20℃〜40℃程度である。つまり、暖房に必要とされる室内送風空気の温度の方が二次電池55の暖機に必要な電池温度よりも高い。
ここで、第1実施形態のように、室内凝縮器13の冷媒流れ下流に補助熱交換器15を直列配置し、室内凝縮器13と補助熱交換器15との間に中間絞りが配置されていない場合、暖房+加熱運転モードで運転すると、放熱が大きいために、室内凝縮器13を単独で放熱器として作用させる暖房運転モードと比較して、高圧冷媒の圧力が低下し、暖房に必要な吹き出し温度も低下してしまう。
これに対して、本実施形態によれば、暖房+加熱運転モードにおいて、電池温調用膨張弁21を中間絞りとして作用させることで、図13のモリエル線図に示すように、中間絞りが配置されていない場合と比較して、室内凝縮器13を流れる冷媒の圧力を高くできる。なお、図13のモリエル線図において、破線が中間絞りが配置されていない場合を示しており、実線が本実施形態を示している。
従って、本実施形態によれば、暖房+加熱運転モードにおいて、中間絞りが配置されていない場合と比較して、室内凝縮器13にて加熱される室内用送風空気の温度を高くすることができる。
(第3実施形態)
本実施形態は、図14に示すように、第1実施形態の冷凍サイクル装置10に対して、電池用膨張弁27を追加したものである。本実施形態の第2電池用膨張弁21が第1実施形態の電池用膨張弁21に対応している。
本実施形態では、補助熱交換器15は、第1出入口15aに第1電池用膨張弁27を介して第1配管24が連通しており、第2出入口15bに第2電池用膨張弁21を介して第2配管25が連通している。
第1、第2電池用膨張弁27、21は、どちらも、暖房用膨張弁16と同様の構成の電気式膨張弁であり、全閉機能および全開機能を有している。
各運転モードにおける第1、第2電池用膨張弁27、21の作動状態は次の通りであり、他の機器の作動状態は第1実施形態の各運転モードと同じである。
冷房+冷却運転モード、冷却運転モード、暖房+冷却運転モードでは、第2電池用膨張弁21は絞り状態、第1電池用膨張弁27は全開状態とされる。
冷房運転モード、暖房運転モードでは、第2電池用膨張弁21は全閉状態、第1電池用膨張弁27は全閉状態とされる。
加熱運転モードでは、第2電池用膨張弁21は全開状態、第1電池用膨張弁27は全開状態とされる。
暖房+加熱運転モードでは、第2電池用膨張弁21は全開状態、第1電池用膨張弁27は絞り状態とされる。
ここで、第2実施形態では、第1実施形態の冷凍サイクル装置10の構成に対して、四方弁26を追加することで、暖房+加熱運転モードにおいて、冷却運転モード時等に冷却絞りとして作動させる電池温調用膨張弁21を、中間絞りとして作動させていた。
これに対して、本実施形態では、第1実施形態の冷凍サイクル装置10の構成に対して、第1電池用膨張弁27を追加することによって、上記した中間絞り作用を実現できる。よって、本実施形態によれば、四方弁を用いる場合よりも、安価で簡素な構成で、中間絞りを形成できる。
(第4実施形態)
第1実施形態では、冷房+冷却運転モード、冷却運転モード、暖房+冷却運転モードのように、冷媒流路切替手段が第2冷媒流路に切り替えると、室内蒸発器20および補助熱交換器15が並列的な接続関係となるように、冷凍サイクル装置10が構成されていた。これに対して、本実施形態では、室内蒸発器20および補助熱交換器15が直列的な接続関係となるように、冷凍サイクル装置10が構成されている。
すなわち、本実施形態では、図15、16に示すように、第1実施形態の冷凍サイクル装置10の構成に対して、第4接続部12dを第3三方弁14cに変更し、第6接続部12fの接続位置を、室内蒸発器20入口側と第3三方弁14cとの間の位置に変更している。
第3三方弁14cは、室外熱交換器17の冷媒出口側と補助熱交換器15とを接続する冷媒流路と、室外熱交換器17の冷媒出口側と室内蒸発器20とを接続する冷媒流路とを切り替える。従って、第3三方弁14cは、冷媒流路切替手段を構成する。その他の構成は、第1実施形態と同じである。
次に、各運転モードにおける作動について、第1実施形態との主な相違点を説明する。
冷房+冷却運転モードでは、制御装置は、室外熱交換器17の冷媒出口側と補助熱交換器15とを接続するように第3三方弁14cを作動させる。その他の制御対象機器の作動状態は第1実施形態と同じである。これにより、冷凍サイクル装置10は、図15の矢印に示すように冷媒が流れる冷媒流路に切り替えられる。
このとき、本実施形態の冷凍サイクル装置10では、室外熱交換器17出口側から室内蒸発器20入口側へ至る範囲の冷媒が、第2配管25を介して補助熱交換器15へ流入するとともに、補助熱交換器15から流出した冷媒が、第1配管24を介して圧縮機11吸入口側のうち室内蒸発器20入口側へ導かれる。つまり、冷媒流路切替手段が第2冷媒流路に切り替えると、補助熱交換器15の冷媒流れ下流側に室内蒸発器20が直列的に配置された状態となる。なお、冷却運転モード、暖房+冷却運転モードにおいても、同様である。
また、冷房運転モードでは、制御装置は、室外熱交換器17の冷媒出口側と室内蒸発器20の冷媒入口側とを接続するように第3三方弁14cを作動させる。その他の制御対象機器の作動状態は第1実施形態と同じである。これにより、冷凍サイクル装置10は、図16の矢印に示すように冷媒が流れる冷媒流路に切り替えられる。
本実施形態においても、第1実施形態の効果(1)〜(4)を奏する。
(第5実施形態)
第1実施形態では、暖房+加熱運転モードのように、冷媒流路切替手段が第1冷媒流路に切り替えると、室内凝縮器13の冷媒流れ下流側に補助熱交換器15が直列的に配置された状態となるように、冷凍サイクル装置10が構成されていた。これに対して、本実施形態では、室内凝縮器13および補助熱交換器15が並列的な接続関係となるように、冷凍サイクル装置10が構成されている。
すなわち、本実施形態では、図17、18に示すように、第1実施形態の冷凍サイクル装置10の構成に対して、第1接続部12aの接続位置を、圧縮機11の吐出口側と室内凝縮器13の入口側との間の位置に変更している。また、第2接続部12bと第2三方弁14bとを入れ替えている。
第2三方弁14bは、第2配管25と第2接続部12b(室外熱交換器17の冷媒入口側)とを接続する冷媒流路と、第2配管25と第4接続部12d(室外熱交換器17の冷媒出口側)とを接続する冷媒流路とを切り替える。その他の構成は、第1実施形態と同じである。
次に、各運転モードにおける作動について、第1実施形態との主な相違点を説明する。
冷房+冷却運転モードでは、制御装置は、第2配管25と第4接続部12dとを接続するように第2三方弁14bを作動させる。その他の制御対象機器の作動状態は第1実施形態の冷房+冷却運転モードと同じである。これにより、冷凍サイクル装置10は、図17の矢印に示すように冷媒が流れる冷媒流路に切り替えられる。
また、暖房+加熱運転モードでは、制御装置は、第2配管25と第2接続部12bとを接続するように第2三方弁14bを作動させる。その他の制御対象機器の作動状態は第1実施形態の暖房+加熱運転モードと同じである。これにより、冷凍サイクル装置10は、図18の矢印に示すように冷媒が流れる冷媒流路に切り替えられる。
このとき、本実施形態の冷凍サイクル装置10では、圧縮機11吐出口側から室内凝縮器13入口側へ至る範囲の冷媒が、第1配管24を介して補助熱交換器15へ流入するとともに、補助熱交換器15から流出した冷媒が、第2配管25を介して室外熱交換器17入口側へ導かれる。つまり、冷媒流路切替手段が第1冷媒流路に切り替えると、室内凝縮器13および補助熱交換器15が並列的な接続関係となる。
従って、本実施形態の冷凍サイクル装置10によれば、圧縮機11から吐出された直後の高温冷媒によって二次電池55の即効暖機を行うことができる。なお、本実施形態においても、第1実施形態の効果(1)〜(3)、(5)を奏する。
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、下記のように、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
(1)第2実施形態では、補助熱交換器15の冷媒入口15c、冷媒出口15dと第1、第2配管24、25との連通状態を切り替える連通状態切替手段として、四方弁26を用いたが、これ以外のものを用いても良い。例えば、冷媒入口15c、冷媒出口15dのそれぞれと第1、第2配管24、25側とをそれぞれ接続する冷媒通路と、各冷媒通路を開閉する開閉手段とを用いても良い。
(2)上記した各実施形態では、暖房用膨張弁13として電気式膨張弁を用いたが、電気式膨張弁の代わりにキャピラリ等の固定絞りを用いても良い。この場合、暖房用膨張弁13を迂回させて冷媒を流すバイパス経路と、このバイパス経路を開閉する開閉弁とを設ける。冷房運転モード時では、開閉弁を開くことで、暖房用膨張弁13を迂回させて冷媒を流す。同様に、冷房用膨張弁19として、電気式膨張弁の代わりに固定絞りを用いても良い。
(3)上記した各実施形態では、補助熱交換器15で電池用送風空気を冷却あるいは加熱することによって、二次電池55を冷却あるいは加熱したが、補助熱交換器を水―冷媒熱交換器で構成し、補助熱交換器で水を冷却あるいは加熱することによって、二次電池55を冷却あるいは加熱しても良い。この場合、水が第2温度調整対象物となる。また、補助熱交換器を冷媒と二次電池55とが直接熱交換する構成としても良い。この場合、二次電池55が第2温度調整対象物となる。
(4)上記した各実施形態では、冷凍サイクル装置10を電気自動車に適用した例を説明したが、もちろん内燃機関から車両走行用の駆動力を得る通常の車両や、内燃機関と走行用電動モータの双方から車両走行用の駆動力を得るハイブリッド車両に適用してもよい。内燃機関を有する車両に適用する場合には、内燃機関の冷却水を熱源として室内用送風空気を加熱するヒータコアを設けてもよい。
(5)上記した各実施形態では、第2温度調整対象物が二次電池55に送風される電池用送風空気であったが、車室内空間に送風される車室内用送風空気であっても良い。この場合、例えば、室内蒸発器20にて車室内の前席に吹き出される車室内用送風空気を冷却あるいは加熱し、補助熱交換器15にて車室内の後席に吹き出される車室内用送風空気を冷却あるいは加熱しても良い。これによれば、ヒートポンプを用いたデュアルエアコンとして後席での冷房あるいは暖房が可能となる。
(6)上記した各実施形態では、第1温度調整対象物として空調対象空間へ送風される室内用送風空気を加熱あるいは冷却した例を説明したが、第1温度調整対象物はこれに限定されない。例えば、第1温度調整対象物として飲料水や生活用水等を採用してもよい。また、上記した各実施形態では、第2温度調整対象物を冷却あるいは加熱することによって、二次電池55を冷却あるいは加熱した例を説明したが、始動前あるいは始動直後、走行中に最適温度範囲内で冷却や加熱を必要とされる車載機器の冷却あるいは加熱を行ってもよい。例えば、内燃機関(エンジン)、電動モータ、インバータ、トランスミッション等の冷却あるいは加熱を行ってもよい。
(7)上記した各実施形態では、冷凍サイクル装置10を車両に適用したが、冷凍サイクル装置10を車両以外に適用してもよい。例えば、第1温度調整対象物を室内へ送風させる送風空気とし、第2温度調整対象物を発電装置の温度調整を行うための熱媒体としてもよい。
(8)なお、上記した各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
10 冷凍サイクル装置
11 圧縮機
13 室内凝縮器
15 補助熱交換器
16 暖房用膨張弁
17 室外熱交換器
19 冷房用膨張弁
20 室内蒸発器
21 電池用膨張弁、第2電池用膨張弁
24 第1配管
25 第2配管
26 四方弁
27 第1電池用膨張弁

Claims (4)

  1. 冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)と、
    前記圧縮機から吐出された冷媒と外気とを熱交換させて前記圧縮機吸入口側へ流出させる室外熱交換器(17)と、
    前記圧縮機から吐出された冷媒および前記室外熱交換器から流出した冷媒のうち一方の冷媒と第1温度調整対象物とを熱交換させる利用側熱交換器(13、20)と、
    冷媒と第2温度調整対象物とを熱交換させる補助熱交換器(15)と、
    前記補助熱交換器に連通する流路断面積が大きな第1配管(24)と、
    前記補助熱交換器に連通する流路断面積が小さな第2配管(25)と、
    サイクルを循環する冷媒の冷媒流路を切り替える冷媒流路切替手段(14a、14b、14c、18a、19、21a、26)とを備え、
    前記冷媒流路切替手段は、少なくとも、前記圧縮機吐出口側から前記室外熱交換器入口側へ至る範囲の冷媒が、前記第1配管を介して前記補助熱交換器へ流入するとともに、前記補助熱交換器から流出した冷媒が、前記第2配管を介して前記室外熱交換器入口側へ導かれる第1冷媒流路と、前記室外熱交換器出口側から前記圧縮機吸入口側へ至る範囲の冷媒が、前記第2配管を介して前記補助熱交換器へ流入するとともに、前記補助熱交換器から流出した冷媒が、前記第1配管を介して前記圧縮機吸入口側へ導かれる第2冷媒流路とを切替可能に構成されていることを特徴とする冷凍サイクル装置。
  2. 前記利用側熱交換器として、前記圧縮機から吐出された冷媒を、前記第1温度調整対象物と熱交換させて放熱させ、前記室外熱交換器入口側へ流出させる放熱用熱交換器(13)が設けられており、
    前記第1冷媒流路に切り替えられたとき、前記放熱用熱交換器出口側から前記室外熱交換器入口側へ至る範囲の冷媒が、前記第1配管を介して前記補助熱交換器へ流入するとともに、前記補助熱交換器から流出した冷媒が、前記第2配管を介して前記室外熱交換器入口側へ導かれることを特徴とする請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  3. 前記補助熱交換器は、冷媒が流入する冷媒入口(15c)と冷媒が流出する冷媒出口(15d)とを有し
    前記冷媒流路切替手段は、前記補助熱交換器の冷媒入口と前記第1配管とが連通するとともに、前記補助熱交換器の冷媒出口と前記第2配管とが連通する第1連通状態と、前記補助熱交換器の冷媒入口と前記第2配管とが連通するとともに、前記補助熱交換器の冷媒出口と前記第1配管とが連通する第2連通状態とを切り替える連通状態切換手段(26)を有し、
    前記連通状態切換手段は、前記第1冷媒流路に切り替えられたとき、前記第1連通状態とし、前記第2冷媒流路に切り替えられたとき、前記第2連通状態とし、
    前記補助熱交換器の冷媒入口と前記連通状態切換手段との間に配置され、前記補助熱交換器(15)の冷媒入口に流入する冷媒を減圧する減圧手段(21)を備えることを特徴とする請求項2に記載の冷凍サイクル装置。
  4. 前記補助熱交換器と前記第1配管との間に配置され、前記補助熱交換器に流入する冷媒を減圧する第1減圧手段(27)と、
    前記補助熱交換器と前記第2配管との間に配置され、前記補助熱交換器に流入する冷媒を減圧する第2減圧手段(21)とを備えることを特徴とする請求項3に記載の冷凍サイクル装置。
JP2012245645A 2012-11-07 2012-11-07 冷凍サイクル装置 Expired - Fee Related JP5870903B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012245645A JP5870903B2 (ja) 2012-11-07 2012-11-07 冷凍サイクル装置
PCT/JP2013/005863 WO2014073151A1 (ja) 2012-11-07 2013-10-02 冷凍サイクル装置
US14/440,727 US9786964B2 (en) 2012-11-07 2013-10-02 Refrigeration cycle device for auxiliary heating or cooling
DE112013005304.7T DE112013005304B4 (de) 2012-11-07 2013-10-02 Kältekreislaufvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012245645A JP5870903B2 (ja) 2012-11-07 2012-11-07 冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014095487A true JP2014095487A (ja) 2014-05-22
JP5870903B2 JP5870903B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=50684278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012245645A Expired - Fee Related JP5870903B2 (ja) 2012-11-07 2012-11-07 冷凍サイクル装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9786964B2 (ja)
JP (1) JP5870903B2 (ja)
DE (1) DE112013005304B4 (ja)
WO (1) WO2014073151A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016075897A1 (ja) * 2014-11-11 2016-05-19 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
KR20190031144A (ko) * 2017-09-15 2019-03-25 도요타 지도샤(주) 차량의 열교환 시스템
CN111278670A (zh) * 2017-10-26 2020-06-12 株式会社电装 车辆用热管理系统

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013217631A (ja) * 2012-03-14 2013-10-24 Denso Corp 冷凍サイクル装置
DE102015208438A1 (de) * 2015-05-06 2016-11-10 Robert Bosch Gmbh Temperierungsvorrichtung für eine Batterie und einen Fahrzeuginnenraum, Verfahren zur Temperierung einer Batterie und eines Fahrzeuginnenraumes mit einer solchen Temperierungsvorrichtung und Verwendung einer solchen Temperierungsvorrichtung
CN106240340B (zh) * 2015-06-04 2018-09-25 本田技研工业株式会社 车辆用电源装置
JP6535570B2 (ja) * 2015-10-20 2019-06-26 本田技研工業株式会社 車両
JP6481633B2 (ja) * 2016-02-02 2019-03-13 株式会社デンソー 車両の空調装置
US10486498B2 (en) * 2016-02-23 2019-11-26 Ford Global Technologies, Llc Method and system for operating a heat pump of a vehicle
JP6590321B2 (ja) * 2016-03-25 2019-10-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用空調装置
US11137173B2 (en) 2016-06-17 2021-10-05 Carrier Corporation Hot gas bypass for battery pack cold start
DE102016214119A1 (de) 2016-08-01 2018-02-01 Volkswagen Aktiengesellschaft Klimatisierungsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zu deren Betrieb
US11565568B2 (en) 2017-06-06 2023-01-31 Carrier Corporation Transport refrigeration system
CN110015196B (zh) * 2017-09-30 2021-02-23 比亚迪股份有限公司 电动汽车、电池热管理供电系统及其控制方法
KR102484896B1 (ko) * 2017-12-13 2023-01-04 현대자동차주식회사 볼텍스 튜브를 이용한 리튬-공기 배터리 시스템
FR3079669A1 (fr) * 2018-03-29 2019-10-04 Valeo Systemes Thermiques Circuit de gestion thermique d'un dispositif de stockage electrique d'un vehicule automobile et procede de pilotage associe
JP7147279B2 (ja) 2018-06-08 2022-10-05 株式会社デンソー 車両用冷凍サイクル装置
JP7056819B2 (ja) * 2018-06-27 2022-04-19 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
JP7117945B2 (ja) * 2018-08-30 2022-08-15 サンデン株式会社 車両空調装置用ヒートポンプシステム
US11964536B2 (en) * 2018-09-18 2024-04-23 Sanden Corporation Vehicular heat exchange system and motor unit used in same
JP2020050155A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
US20200282806A1 (en) * 2019-03-04 2020-09-10 Denso International America, Inc. Heating and cooling system
JP7410672B2 (ja) * 2019-08-28 2024-01-10 サンデン株式会社 車両用空気調和装置
JP7445374B2 (ja) * 2019-09-04 2024-03-07 株式会社デンソー 車両用空調装置
CN110911777B (zh) * 2019-10-25 2023-05-30 国网山西省电力公司运城供电公司 智能能源控制器
CN111098664B (zh) * 2020-01-19 2020-11-20 湖南汽车工程职业学院 一种混合动力汽车多模式温度管理系统
DE102020201455A1 (de) 2020-02-06 2021-08-12 Ford Global Technologies, Llc System sowie Verfahren zur Klimatisierung eines Fahrzeuginnenraums und gleichzeitigen Kühlung einer Fahrzeugbatterie für ein elektrisches Fahrzeug
JP7112453B2 (ja) * 2020-07-15 2022-08-03 本田技研工業株式会社 車両
CN213920593U (zh) * 2020-09-21 2021-08-10 比亚迪股份有限公司 车辆热管理系统及电动汽车
US11855267B1 (en) 2021-02-02 2023-12-26 Motiv Power Systems, Inc. Methods and apparatus for controlling cooling capacity of a multi- evaporator cooling system
CN113147320B (zh) * 2021-04-23 2022-07-01 吉林大学 一种热泵汽车空调系统
US11912105B2 (en) 2021-10-07 2024-02-27 Ford Global Technologies, Llc Heat pump for a vehicle
US11919368B2 (en) 2021-10-07 2024-03-05 Ford Global Technologies, Llc Heat pump for a vehicle
US11987098B2 (en) 2021-10-26 2024-05-21 Ford Global Technologies, Llc Heat pump for a vehicle
US12017509B2 (en) 2021-12-14 2024-06-25 Ford Global Technologies, Llc Heat pump for a vehicle
US12000639B2 (en) 2021-12-20 2024-06-04 Ford Global Technologies, Llc Heat pump with multiple vapor generators
KR20230135878A (ko) * 2022-03-17 2023-09-26 한온시스템 주식회사 차량의 열관리 시스템

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0972625A (ja) * 1995-09-07 1997-03-18 Daikin Ind Ltd 空気調和装置の運転制御装置
JP2004078440A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Kubota Corp 自動販売機の冷却加温装置
JP2004197828A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Denso Corp 車両用空調装置の配管接続構造
JP2008308080A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Hitachi Ltd 自動車の吸放熱システムおよびその制御方法
WO2011116883A1 (fr) * 2010-03-25 2011-09-29 Valeo Systemes Thermiques Boucle de climatisation comprenant un échangeur thermique directement interpose entre deux organes de détente
JP2012172849A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Daikin Industries Ltd 空気調和機

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5029980B2 (ja) 2001-04-17 2012-09-19 株式会社ヴァレオジャパン バッテリー冷却装置
JP4803199B2 (ja) * 2008-03-27 2011-10-26 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP5522264B2 (ja) * 2010-10-06 2014-06-18 日産自動車株式会社 車両用空調装置
DE102012204404B4 (de) * 2011-03-25 2022-09-08 Denso Corporation Wärmeaustauschsystem und Fahrzeugkältekreislaufsystem
JP5755490B2 (ja) * 2011-04-18 2015-07-29 トヨタ自動車株式会社 冷却装置
JP5758196B2 (ja) 2011-05-25 2015-08-05 株式会社名南製作所 ベニヤ単板の切断装置
JP2013217631A (ja) 2012-03-14 2013-10-24 Denso Corp 冷凍サイクル装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0972625A (ja) * 1995-09-07 1997-03-18 Daikin Ind Ltd 空気調和装置の運転制御装置
JP2004078440A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Kubota Corp 自動販売機の冷却加温装置
JP2004197828A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Denso Corp 車両用空調装置の配管接続構造
JP2008308080A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Hitachi Ltd 自動車の吸放熱システムおよびその制御方法
WO2011116883A1 (fr) * 2010-03-25 2011-09-29 Valeo Systemes Thermiques Boucle de climatisation comprenant un échangeur thermique directement interpose entre deux organes de détente
JP2012172849A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Daikin Industries Ltd 空気調和機

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016075897A1 (ja) * 2014-11-11 2016-05-19 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
KR20190031144A (ko) * 2017-09-15 2019-03-25 도요타 지도샤(주) 차량의 열교환 시스템
JP2019051872A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両の熱交換システム
US10814696B2 (en) 2017-09-15 2020-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Heat exchange system for vehicle
KR102179609B1 (ko) * 2017-09-15 2020-11-17 도요타 지도샤(주) 차량의 열교환 시스템
CN111278670A (zh) * 2017-10-26 2020-06-12 株式会社电装 车辆用热管理系统
CN111278670B (zh) * 2017-10-26 2023-02-28 株式会社电装 车辆用热管理系统

Also Published As

Publication number Publication date
DE112013005304T5 (de) 2015-07-30
US9786964B2 (en) 2017-10-10
JP5870903B2 (ja) 2016-03-01
US20150295285A1 (en) 2015-10-15
WO2014073151A1 (ja) 2014-05-15
DE112013005304B4 (de) 2019-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5870903B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US20190111756A1 (en) Refrigeration cycle device
WO2013136693A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6794964B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6201434B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5884725B2 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2014188674A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6075058B2 (ja) 冷凍サイクル装置
CN107636401B (zh) 制冷循环装置
JP6361830B2 (ja) ヒートポンプサイクル
CN110997369B (zh) 制冷循环装置
WO2016075897A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2012225637A (ja) 冷凍サイクル装置
WO2020213537A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2020142789A (ja) 熱管理システム
JP2014225346A (ja) 電池温度調整ユニット
CN113710519A (zh) 制冷循环装置
JP2019217947A (ja) 空調装置
CN110998209A (zh) 复合型热交换器
WO2014024376A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2012207890A (ja) 車両用冷凍サイクル装置
JP6922856B2 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2021095338A1 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2023026869A1 (ja) 圧縮機モジュール
WO2021251110A1 (ja) 車両空調システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5870903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees