JP2014095397A - 軸受、軸受装置及び記録装置 - Google Patents

軸受、軸受装置及び記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014095397A
JP2014095397A JP2012245673A JP2012245673A JP2014095397A JP 2014095397 A JP2014095397 A JP 2014095397A JP 2012245673 A JP2012245673 A JP 2012245673A JP 2012245673 A JP2012245673 A JP 2012245673A JP 2014095397 A JP2014095397 A JP 2014095397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
grease
aromatic hydrocarbon
outer ring
base oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012245673A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Suzuki
賢二 鈴木
Takeshi Kashiwada
剛 柏田
Gordon Smith Robert
ロバート・ゴードン・スミス
Sonshiri Biratto
ビラット・ソンシリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2012245673A priority Critical patent/JP2014095397A/ja
Priority to US14/041,052 priority patent/US8917478B2/en
Priority to CN201310545737.7A priority patent/CN103807304B/zh
Publication of JP2014095397A publication Critical patent/JP2014095397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/2009Turntables, hubs and motors for disk drives; Mounting of motors in the drive
    • G11B19/2036Motors characterized by fluid-dynamic bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/41Ball cages comb-shaped
    • F16C33/412Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages
    • F16C33/414Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock comb cages
    • F16C33/416Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock comb cages made from plastic, e.g. injection moulded comb cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6603Special parts or details in view of lubrication with grease as lubricant
    • F16C33/6607Retaining the grease in or near the bearing
    • F16C33/6614Retaining the grease in or near the bearing in recesses or cavities provided in retainers, races or rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6603Special parts or details in view of lubrication with grease as lubricant
    • F16C33/6633Grease properties or compositions, e.g. rheological properties
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4813Mounting or aligning of arm assemblies, e.g. actuator arm supported by bearings, multiple arm assemblies, arm stacks or multiple heads on single arm
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5521Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
    • G11B5/5569Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks details of specially adapted mobile parts, e.g. electromechanical control devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2370/00Apparatus relating to physics, e.g. instruments
    • F16C2370/12Hard disk drives or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Moving Of Heads (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】ハードディスクの磁気データの読書きエラーを低減できる軸受、軸受装置及び記録装置を提供すること。
【解決手段】同軸上に配置された内輪11および外輪12と、内輪11と外輪12の間の円環状空間に周方向に間隔をあけて内蔵された複数個の転動体13と、転動体13を等間隔配置した状態で転動可能に保持する複数の転動体ポケットと転動体ポケット間に配置され転動体13と内輪11および外輪12の潤滑剤として作用するグリースを溜めておく凹部状のグリースポケットとを有する保持器と、からなる軸受を2つ以上有し、2つ以上の軸受を同軸上に配置し、それぞれの内輪11および21と締結されるシャフト30とから軸受装置1を構成し、グリースは少なくとも基油と増ちょう剤から構成されるとともに、その基油に芳香族炭化水素を用いており、その基油に用いている芳香族炭化水素のグリースに対する含有量が70重量%以上にする。
【選択図】図2

Description

本発明は、ハードディスクに用いられる軸受、軸受装置及び記録装置に関するものである。
ハードディスクは、回転する磁気ディスク上に磁気ヘッドを浮上かつ揺動運動させて磁気記録データを読み書きさせる。その磁気ヘッドをもつアームは軸受装置にて回転支持される。ハードディスクの記録密度の向上やデータの読書き速度の向上にともない、磁気ヘッドを支える軸受装置には高い耐久性が求められる。そのため、ハードディスク用軸受装置には耐久性を確保するために、鉱油とポリαオレフィンを混合した基油を用いたグリースが使われている(特許文献1参照)。
特開2003−239954号公報
一般に、ハードディスクの記録密度の向上に伴い、磁気ヘッドの浮上量は小さくなる。磁気ヘッドの浮上量が小さくなると、磁気ヘッド上の異物の付着は読書きエラーに繋がってくる。この異物は、固体だけではなく油滴なども同じであり、データの読書きに問題を起こす。
特許文献1のグリースは、基油の組成に基づき大量の脂肪族炭化水素のアウトガスを発生する。この脂肪族炭化水素のアウトガスは、ハードディスクの磁気ディスク上で凝集して油滴となって付着しデータの読書きエラーを引き起こすという問題があり、ハードディスクの記録密度の向上、データ読書き速度の向上に大きな課題となっている。また、グリースからはアウトガスのみならず、基油が油滴となって飛散するという現象も起こり、これもまた、同様に磁気ディスク上に油滴状に付着し、同様の問題を引き起こす。
本発明は以上の点に鑑みてなされたものであり、磁気ディスク上に異物が付着しても、データの読書きエラーを低減することのできる軸受、軸受装置及び記録装置を提供することを目的とする。
本発明は、前記課題を解決するために以下の手段を提供する。
本発明の軸受装置は、表面に潤滑膜を有する磁気ディスクをもつハードディスクに用いる軸受装置であって、同軸上に配置された内輪および外輪と、内輪と外輪の間の円環状空間に周方向に間隔をあけて内蔵された複数個の転動体と、転動体を等間隔配置した状態で転動可能に保持する複数の転動体ポケットと転動体ポケット間に配置され転動体と内輪および外輪の潤滑剤として作用するグリースを溜めておく凹部状のグリースポケットとを有する保持器と、からなる軸受を2つ以上有し、2つ以上の軸受を同軸上に配置し、それぞれの内輪と締結されるシャフトとから軸受装置を構成し、グリースは少なくとも基油と増ちょう剤から構成されるとともに、その基油に芳香族炭化水素を用いており、その基油に用いている芳香族炭化水素のグリースに対する含有量が70重量%以上であることを特徴としている。
本発明によれば、グリースの主成分である基油として主として芳香族炭化水素で構成し、その基油の芳香族炭化水素のグリースに対する含有量が70重量%以上に及ぶため、グリース成分が、アウトガスとなって磁気ディスクに付着し凝集する際に、あるいは油滴として飛散して磁気ディスク表面に付着する際に、油滴状態になりにくいため、軸受装置に起因した磁気データの読書きエラーの発生を低く抑えることができる。
本発明の軸受装置は、表面に潤滑膜を有する磁気ディスクをもつハードディスクに用いる軸受装置であって、同軸上に配置された内輪および外輪と、内輪と外輪の間の円環状空間に周方向に間隔をあけて内蔵された複数個の転動体と、転動体を等間隔配置した状態で転動可能に保持する複数の転動体ポケットと転動体ポケット間に配置され転動体と内輪および外輪の潤滑剤として作用するグリースを溜めておく凹部状のグリースポケットとを有する保持器と、からなる軸受を2つ以上有し、2つ以上の軸受を同軸上に配置し、それぞれの内輪と締結されるシャフトとから軸受装置を構成し、グリースは少なくとも基油と増ちょう剤から構成されるとともに、その基油に芳香族炭化水素を用いており、その基油に用いている芳香族炭化水素のグリースに対する含有量が80重量%以上であることを特徴としている。
本発明によれば、グリースに対する含有量の80%以上が芳香族炭化水素であるため、グリースから放出されるアウトガスが磁気ディスク上に付着し凝集した際に、あるいはグリースから油滴として飛散して磁気ディスクに付着した際に、油滴という状態になりにくいため、軸受装置に起因した磁気データの読書きエラーの発生が極めて低くできる。
本発明の軸受装置は、表面に潤滑膜を有する磁気ディスクをもつハードディスクに用いる軸受装置であって、同軸上に配置された内輪および外輪と、内輪と外輪の間の円環状空間に周方向に間隔をあけて内蔵された複数個の転動体と、転動体を等間隔配置した状態で転動可能に保持する複数の転動体ポケットと転動体ポケット間に配置され転動体と内輪および外輪の潤滑剤として作用するグリースを溜めておく凹部状のグリースポケットとを有する保持器と、からなる軸受を2つ以上有し、2つ以上の軸受を同軸上に配置し、それぞれの内輪と締結されるシャフトとから軸受装置を構成し、グリースは少なくとも基油と増ちょう剤から構成されるとともに、その基油に芳香族炭化水素を用いており、その基油に用いている芳香族炭化水素のグリースに対する含有量が95重量%以下であることを特徴としている。
本発明によれば、グリースに対する含有量の70重量%以上95重量%以下が芳香族炭化水素であるため、グリースから放出されるアウトガスが磁気ディスク上に付着し凝集した際に、あるいはグリースから油滴として飛散して磁気ディスクに付着した際に、油滴という状態になりにくいため、軸受装置に起因した磁気データの読書きエラーの発生がより極めて低くできる。
加えて、本発明の軸受装置は、基油が芳香族炭化水素のみで構成されていることを特徴としている。としている。
本発明によれば、グリースの基油が芳香族炭化水素であるため、磁気データの読書きエラーの発生頻度が極めて低くできる。
また、本発明の軸受装置は、基油に用いられる芳香族炭化水素がアルキルナフタレンであることを特徴としている。
本発明によれば、基油にアルキルナフタレンを用いているため基油の蒸発量が少なくできるため、上記の発明の効果に加えて、良好な信頼性が得られる。
また、本発明は、さらに、増ちょう剤がリチウム石けんまたは複合リチウム石けんのいずれかであることを特徴としている。
本発明によれば、使用するハードディスクの読書きエラーを低率に抑えることが出来るとともに、さらには、耐熱性、耐酸化安定性に優れ、軸受装置の寿命も長くできる。
また、本発明は、酸化防止剤、極圧剤、油性剤のうち少なくとも1つがグリースに添加されており、その添加剤の合計がグリースに対する含有量として10重量%以下であることを特徴とする。
本発明によれば、グリースの酸化抑制、あるいは内輪、外輪、転動体の磨耗抑制の効果により、長寿命な軸受装置が得られるとともに、その合計の含有量がグリースの10重量%以下なので、基油とは別に添加剤から放出されるアウトガス量が減るため、磁気データの読書きエラーの発生率もさらに抑えることができる。
本発明に係わる軸受装置によれば、ハードディスクの磁気データの読書きエラーを低く抑えることができるという効果を奏する。
本発明の実施形態である軸受装置を用いたハードディスクの斜視図である。 本発明の軸受装置の実施形態の縦断面図である。 図2の軸受装置に用いられている保持器の斜視図である。 図1のハードディスクに用いている磁気ディスクの縦断面図である。 従来の課題を説明するための模式図である。 本発明の効果を説明するための模式図である。 図1で用いているグリースと従来グリースのアウトガス量の測定結果である。 アルキルナフタレンのグリースに対する含有量と磁気ディスクの汚染量の関係を示す実験結果の図である。 本発明の軸受装置201の実施形態を示す縦断面図である。
以下、本発明に係る実施形態を、図1から図8を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態である軸受装置1を用いたハードディスク100の斜視図である。
ハードディスク100は、ベースプレート8の上にモータ3が固定されている。磁気ディスク2は、モータ3に搭載され回転する。磁気ヘッド5は、アーム4の先端に固定されており、そのアーム4は軸受装置1に接着固定されるとともに軸受装置1で回転支持される。また、アーム4の磁気ヘッド5とは反対の端にはコイル6が供えられており、またアーム4のコイル6に厚み方向の対抗位置のベースプレート8の上には永久磁石7が設置されている。コイル6には交流の電流が流すことで、対抗位置に配置された永久磁石7と吸引反発することで、アーム4が軸受装置1の中心軸Cを回転中心として揺動する。そのアーム4の揺動によって磁気ヘッド5が回転する磁気ディスク2の上を揺動し、磁気ディスクにデータを書き込み、あるいは磁気ディスクの磁気データを読み取る。
図2は、本発明の実施形態である軸受装置1の縦断面図である。
軸受装置1は、軸受装置の回転軸となるシャフト30と、同軸に配置された第1の軸受10、第2の軸受20、スペーサー40とから構成されている。
第1の軸受10は、内輪11と外輪12の間に転動体13が13個配置されており、さらに外輪の上端と下端にはシールド板15a、15bがはめ込まれている。13個の転動体13は、内輪11と外輪12の間の空間に円環状に等間隔になるように保持器14を用いて配置されている。
第2の軸受20は、内輪21と外輪22の間に転動体23が13個配置されており、さらに外輪の上端と下端にはシールド板25a、25bがはめ込まれている。13個の転動体23は、内輪21と外輪22の間の空間に円環状に等間隔になるように保持器24を用いて配置されている。
第1の軸受10の内輪11と、第2の軸受20の内輪21は、シャフト30に対して接着剤で固定されている。また、スペーサー40は、第1の軸受10の外輪12と、第2の軸受20の外輪22との間に位置し、両者によって挟み込まれている。
また、本発明の軸受装置1は、内輪11と内輪21をシャフト30に接着固定する際に、内輪11を図面上の下方向に所定の荷重をかけながら接着固定しており、第1の軸受10および第2の軸受20の両方に所定の予圧をかかった状態で組み立てられている。そのため、2つの軸受10および20のそれぞれの内輪、外輪、転動体には、遊びがない状態で摺動するようになっている。
また、シャフト30の下端には、ネジ部31が設けられており、ハードディク100のベースプレート8に固定される。またシャフトの上端にはネジ部32が設けられており、図には示されていないがハードディスク100のトップカバーをそのネジ部32で固定支持している。
また、ハードディスク100の磁気ヘッド5を搭載しているアーム4は、貫通穴を有しておりその貫通穴に、軸受装置1の第1の軸受10の外輪12および第2の軸受20の外輪22とが固定される。
図3は、図2の軸受装置1に用いられている保持器の斜視図である。
本発明の軸受装置1の第1の軸受10には、13個の転動体13を内輪11と外輪12の間に等間隔で配置するために樹脂で作製した保持器14を用いている。なお、第2の軸受20の保持器24も、構造、材質、機能ともに保持器14と同じであるため、保持器14として構造を説明する。
樹脂で作製した保持器14は、円環形状をしており、その周上には内輪11と外輪12の間の空間で転がり運動する13個の転動体13を等間隔に位置を保持できるようにするための転動体ポケット16が13個設けられている。この転動体ポケット16は、二つの爪16aおよび16bとで転動体13を回転可能なように所定の隙間をもって包み込むよう設計されている。
また、隣り合う転動体ポケット16の間には、それぞれ凹状のグリースポケット17が形成されており、グリースポケット17にグリース18が溜められている。グリースポケット17に溜められたグリース18からは、油分が流れ出し、内輪11と転動体13の摺動面、外輪12と転動体13との摺動面、とに油膜を生成し、それによって潤滑効果をもたらしている。
グリース18は、基油と増ちょう剤とから構成され、その基油にはアルキルナフタレン(芳香族炭化水素)が含まれており、増ちょう剤としてはリチウム石鹸を用いている。なお、この実施の形態では、増ちょう剤にリチウム石けんを使用しているが、複合リチウム石けんを用いてもよく、その場合、さらに耐熱性が向上できる。
また、グリース18は、添加剤として酸化防止剤と極圧剤が添加されており、酸化防止剤としてはチオりん酸亜鉛を、極圧剤としては有機モリブデンを用いている。この実施形態では、酸化防止剤にチオりん酸亜鉛を用いているが、用途によってアミン類やフェノール類などでもよい。この実施形態では極圧剤に有機モリブデンを用いているが、有機硫黄化合物などを用いてもよい。
なお、基油であるアルキルナフタレンのグリース18に対する含有量は、95重量%となっている。
図4は、図1のハードディスク100に用いている磁気ディスク2の縦断面図です。磁気ディスク2は、基盤2e、下地層2d、磁気層2c、保護層2b、そして最上層の潤滑膜2aから構成されている。ハードディスクの駆動時の磁気ヘッド5と磁気ディスク2の間の隙間は、おおよそ10nmと非常に小さい。潤滑膜2aは、磁気ディスク2と磁気ヘッド5との接触を緩和し、磁気ディスクを摺動、磨耗から保護するために設けられている。この潤滑膜2aには、一般に、フッ素系のフォンブリン油などのPFPE化合物が用いられている。図1のハードディスク100でも、このPFPE化合物が使われている。
図5は、本発明が解決しようとする課題を模式的に表した従来技術の図である。
ハードディスク300において、ヘッド305はサスペンション304aを介してアーム304に搭載され、アーム304は従来の軸受装置で回転支持されている。なお、ハードディスク300の駆動状態の時は、磁気ヘッド305と磁気ディスク302との隙間は、おおよそ10nmと非常に小さい。なお、本実施形態では、アーム部材は、サスペンション304a及びアーム304によって構成されるが、それらに限定されないのは勿論のことである。
従来の軸受装置の軸受のグリース318は、基油と増ちょう剤から構成されその基油には鉱油とポリαオレフィンの混合した油を用いていた。しかし、そのグリース318から放出されるアウトガスは、磁気ディスク302の表面に付着する。また、グリース318からは油滴が飛散して磁気ディスク302の表面に付着する。これら磁気ディスク302に付着した油成分318aは、グリース318の特に基油の組成に基づき脂肪族炭化水素が大量に含まれているため、PFPE化合物の潤滑膜302aと親和性が悪いため、その油成分318aは磁気ディスク202の表面に油滴状態で付着する。磁気ディスク302の表面に付着した油成分318aは油滴状態になっているため、磁気ヘッド305と接触してしまい、磁気データの読書きエラーを引き起こすという問題が発生する。
図6は、本発明の効果を模式的に表した図である。本発明の実施形態のハードディスク100において、ヘッド5はサスペンション4aを介してアーム4に搭載され、アーム4は軸受装置1で回転支持されている。なお、ハードディスク100の駆動状態の時は、磁気ヘッド5と磁気ディスク2との隙間は、おおよそ10nmと非常に小さい。
軸受装置の軸受グリース18は、基油と増ちょう剤から構成されその基油にはアルキルナフタレンを用い、増ちょう剤にはリチウム石鹸を用いている。そのグリース18から放出されるアウトガスは、磁気ディスク2の表面に付着する。また、グリース18からは油滴が飛散して磁気ディスク2の表面に付着する。これら磁気ディスク2に付着した油成分18aは、グリース18の特に基油の組成に基づき芳香族炭化水素が中心であるため、上記のように磁気ディスク2に付着しても、磁気ディスク2の表面の潤滑膜2aがPFPE化合物であるため、親和性が非常によく、その油成分18aは磁気ディスク202の表面に付着した際に油滴にはならず、膜状になって付着する。磁気ディスク2の表面に付着した油成分18aが膜状になっているため、磁気ヘッド5との過度な接触が避けられるため、従来技術とは違い、磁気データの読書きエラーが起こりにくくなる、という大きな効果が得られる。なお、このグリース18では、基油であるアルキルナフタレンのグリース18に対する含有量は95重量%となっている。
図7は、本実施形態の軸受装置1に用いられているグリース18と、従来の軸受け装置に用いられているグリース318のアウトガス量をガスクロマトグラフィーを用いて測定した結果である。なお、測定に用いたグリースの量は、軸受装置1個に用いられる量で測定している。また、この結果は、測定サンプルを変えながら10回測定したときの平均値を表している。
従来の軸受装置に用いられているグリース318と比較して、本発明の実施形態の軸受装置1のグリース18では、芳香族炭化水素のアウトガス量は多いが、脂肪族炭化水素のアウトガス量が非常に少ないことが分かる。これにより、磁気ディスク2に付着する油成分18aの殆どは芳香族炭化水素によって構成されることとなる。当該油成分18aと潤滑膜2aとの親和性がよいため、その油成分18aは磁気ディスク202の表面に付着した際に油滴にはならず、膜状になって付着する。本実施形態に係るグリース18の基油にはアルキルナフタレンの含有量が多いため、脂肪族炭化水素のアウトガスやその他のガスが出ているが、これらの多くは添加剤から放出されたものである。
図8は、基油であるアルカリナフタレンのグリースに対する含有量と、ディスクの汚染レベルの関係を表した実験結果の図である。
この実験は、鉱物油とアルキルナフタレンを所定の割合で混合した基油を用いてグリースを作成し、そのグリースを用いた軸受装置をそれぞれハードディスクに組み込んで所定時間、ハードディスクを駆動した後のディスクの汚染レベルを測定したものである。
なお、縦軸は、基油が鉱物油100%でアルキルナフタレンを含有しなかった場合の磁気ディスクに付着した油分の汚れ具合の程度を100として、各実験の結果を正規化して表したものである。なお、ここでは、油分の汚れ具合を、磁気ディスク上へ付着した油分が油滴状態になって見えたものの数と大きさから定量的に算出した値である。
この結果から、グリースに対してアルキルナフタレンの含有量が70重量%以上にすると、磁気ディスク表面に付着した油分が油滴になっている量が大幅に減っていることが分かる。
グリースに対してアルキルナフタレンの含有量が70重量%未満である場合には、アルキルナフタレン以外のグリースの要素である脂肪族炭化水素の影響が大きくなり、磁気ディスク2の表面の汚染レベルが増大する。
一方、グリースに対してアルキルナフタレンの含有量が95重量%を超える場合には、グリースから放出した油成分が磁気ディスク202上で油滴にはならず、膜状になって付着することにより、磁気ディスク2の表面の汚染レベルが減少する。ところが、グリースに対してアルキルナフタレンの含有量が95重量%を超えると、グリースに対する基油の含有率が多くなり、結果的に増ちょう剤または添加剤の含有量が確保できずに、基油が飛散しやすくなる。
以上より、本件発明者らは、磁気ディスク2上の汚染レベル及び軸受におけるグリースの保持性については、グリースに対する芳香族炭化水素の含有量と、磁気ディスク2上のフッ素系の潤滑膜とが大きく関係していることを見出した。本実施例では、グリースに対してアルキルナフタレン(芳香族炭化水素)の含有量が70重量%以上、95重量%以下であることにより、磁気ディスク2の表面の汚染レベルを抑制することができ、軸受におけるグリースの保持性を低下させないようにすることができた。
図9は、本発明の軸受装置201の実施形態を説明する縦断面図である。
軸受装置201は、軸受装置の回転軸となるシャフト230と、同軸に配置された第1の軸受210および第2の軸受220と、軸受210、220の外側に配置されたスリーブ250と、から構成されている。
第1の軸受210は、内輪211と外輪212の間に転動体213が13個配置されており、さらに外輪の上端と下端にはシールド板215a、215bがはめ込まれている。13個の転動体213は、内輪211と外輪212の間の空間に円環状に等間隔になるように保持器214を用いて配置されている。
第2の軸受220は、内輪221と外輪222の間に転動体223が13個配置されており、さらに外輪の上端と下端にはシールド板225a、225bがはめ込まれている。13個の転動体223は、内輪221と外輪222の間の空間に円環状に等間隔になるように保持器224を用いて配置されている。
第1の軸受210の内輪211と、第2の軸受220の内輪221は、シャフト230に対して接着剤で固定されている。また、スリーブ250は、第1の軸受210の外輪212と、第2の軸受220の外輪222と接着固定されている。さらに、この円筒形状のスリーブ250の内径面には段部251があり、この段部251は外輪212と外輪222とに挟まれるようにして組み立てられている。
また、本発明の軸受装置201は、軸受210、軸受220をシャフト230、スリーブ250に接着固定する際に、軸受210の内輪221を図面上の下方向に所定の荷重を加えながら接着固定している。それにより、二つの軸受210、220には、それぞれ予圧が掛かっている。なお、スリーブ250の段部251は、2つの外輪212、222の間に挟まれる状態にあり、軸受210、220に予圧をかけるための突き当てとして機能している。これにより、2つの軸受10および20のそれぞれの内輪、外輪、転動体は、遊びがない状態で摺動するようになっている。
また、シャフト30の下端には、ネジ部31が設けられており、ハードディク100のベースプレート8に固定される。またシャフトの上端にはネジ部32が設けられており、図には示されていないがハードディスク100のトップカバーをそのネジ部32で固定支持している。
また、ハードディスク100の磁気ヘッド5を搭載しているアーム4は、貫通穴を有しておりその貫通穴に、軸受装置201のスリーブ250が締結される。
なお、本発明は各実施形態に限定されるものではなく、基油が芳香族炭化水素(例えば、アルキルナフタレン)のみから構成されていてもよい。なお、グリースは、酸化防止剤、極圧剤、油性剤のうち少なくとも1つによって構成される添加剤を備え、添加剤の合計は、グリースに対して30重量%以下、特にグリースに対して10重量%以下であるのが好ましい。
1 軸受装置
2 磁気ディスク
3 モータ
4 アーム
5 磁気ヘッド
10、20 軸受
11、21 内輪
12、22 外輪
13、23 転動体
14、24 保持器
15a、15b、25a、25b シールド板
18 グリース
30 シャフト
100 ハードディスク

Claims (11)

  1. 表面にフッ素系潤滑膜を有する磁気ディスクをもつハードディスクに用いられる軸受であって、芳香族炭化水素を有する基油を有するグリースを備え、
    前記芳香族炭化水素は、前記グリースに対して70重量%以上含まれることを特徴とする軸受。
  2. 請求項1に記載の軸受であって、
    前記芳香族炭化水素は、前記グリースに対して80重量%以上含まれることを特徴とする軸受。
  3. 請求項2に記載の軸受であって、
    前記芳香族炭化水素は、前記グリースに対して95重量%以下であることを特徴とする軸受。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の軸受であって、
    前記芳香族炭化水素は、アルキルナフタレンであることを特徴とする軸受。
  5. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の軸受であって、
    前記基油は、前記芳香族炭化水素のみからなることを特徴とする軸受。
  6. 請求項1に記載の軸受であって、
    前記グリースは、増ちょう剤を備え、
    前記増ちょう剤は、リチウム石けんまたは複合リチウム石けんのいずれかであることを特徴とする軸受。
  7. 請求項1に記載の軸受であって、
    前記グリースは、
    酸化防止剤、極圧剤、油性剤のうち少なくとも1つによって構成される添加剤を備え、
    前記添加剤の合計は、前記グリースに対して10重量%以下であることを特徴とする軸受。
  8. 請求項1に記載の軸受であって、
    前記基油は、前記芳香族炭化水素のみで構成されていることを特徴とする軸受。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の軸受であって、
    内輪および外輪と、前記内輪と前記外輪との間の円環状空間に周方向に間隔をあけて内蔵された複数個の転動体と、前記転動体のそれぞれを転動可能に保持するとともに、グリースを保持する保持器と
    を備えることを特徴とする軸受。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれかに記載の軸受を備える軸受装置であって、
    2つ以上の前記軸受を同軸上に備えることを特徴とする軸受装置。
  11. 請求項1乃至請求項10のいずれかに記載の軸受を備える記録装置であって、
    前記軸受によって支持されるアーム部材と、
    前記アーム部材に備えられる記録ヘッドと、
    前記磁気ディスクを回転させるモータと
    を備えることを特徴とする記録装置。
JP2012245673A 2012-11-07 2012-11-07 軸受、軸受装置及び記録装置 Pending JP2014095397A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012245673A JP2014095397A (ja) 2012-11-07 2012-11-07 軸受、軸受装置及び記録装置
US14/041,052 US8917478B2 (en) 2012-11-07 2013-09-30 Bearing with grease pockets, bearing device with plural bearings, and recording device equipped with bearing device
CN201310545737.7A CN103807304B (zh) 2012-11-07 2013-11-07 轴承、轴承装置及记录装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012245673A JP2014095397A (ja) 2012-11-07 2012-11-07 軸受、軸受装置及び記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014095397A true JP2014095397A (ja) 2014-05-22

Family

ID=50622123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012245673A Pending JP2014095397A (ja) 2012-11-07 2012-11-07 軸受、軸受装置及び記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8917478B2 (ja)
JP (1) JP2014095397A (ja)
CN (1) CN103807304B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018009062A (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 セイコーインスツル株式会社 グリース、転がり軸受、転がり軸受装置及び情報記録再生装置
JP6359219B1 (ja) * 2017-04-10 2018-07-18 ミネベアミツミ株式会社 グリース組成物および転がり軸受

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017116069A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 セイコーインスツル株式会社 軸受装置、情報記録再生装置および軸受装置の製造方法
JP2017160962A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 セイコーインスツル株式会社 ピボット用軸受の製造方法、ピボットの製造方法および製造装置
WO2020177018A1 (en) * 2019-03-01 2020-09-10 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Bearing assembly and wheel assembly

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5559650A (en) * 1992-11-13 1996-09-24 Seagate Technology Lubricated disk drive
JP2000329147A (ja) * 1999-05-20 2000-11-28 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2004273263A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Nsk Ltd 燃料電池用転がり軸受、燃料電池システム用圧送機及び燃料電池システム
JP2008214605A (ja) * 2007-02-09 2008-09-18 Fujifilm Corp グリース組成物、及び機械要素
JP2009074683A (ja) * 2007-08-28 2009-04-09 Jtekt Corp 玉軸受用樹脂製保持器
JP2010238344A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toshiba Storage Device Corp 磁気ディスク装置および磁気ディスク装置のアーム
JP2011185385A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Ntn Corp 転がり軸受およびその冠形保持器
JP2012172830A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Ntn Corp 玉軸受用保持器および玉軸受

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2544710Y2 (ja) * 1987-11-25 1997-08-20 日本電産 株式会社 スピンドルモータ
JP3519417B2 (ja) * 1991-10-04 2004-04-12 協同油脂株式会社 高温・高速・高荷重印加用の低起動トルク性に優れる軸受用グリース組成物
JPH1182488A (ja) * 1996-10-25 1999-03-26 Nippon Seiko Kk 転がり軸受及びスピンドル装置
JP3054858B2 (ja) * 1997-05-14 2000-06-19 ミネベア株式会社 軸受装置
JP4041353B2 (ja) * 2002-06-13 2008-01-30 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 磁気記録媒体の製造方法
JP2009185917A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Sii Micro Precision Kk 軸受ユニットおよびピボット装置
JP2009199641A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Hitachi Ltd 垂直磁気記録媒体とそれを用いた垂直磁気記録装置、および垂直磁気記録媒体の製造方法
JP5580664B2 (ja) * 2010-06-10 2014-08-27 セイコーインスツル株式会社 転がり軸受、軸受装置、情報記録再生装置
US20120050916A1 (en) * 2010-08-31 2012-03-01 Seagate Technology Llc Hydrodynamic disc drive spindle motor having hydro bearing with lubricant

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5559650A (en) * 1992-11-13 1996-09-24 Seagate Technology Lubricated disk drive
JP2000329147A (ja) * 1999-05-20 2000-11-28 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2004273263A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Nsk Ltd 燃料電池用転がり軸受、燃料電池システム用圧送機及び燃料電池システム
JP2008214605A (ja) * 2007-02-09 2008-09-18 Fujifilm Corp グリース組成物、及び機械要素
JP2009074683A (ja) * 2007-08-28 2009-04-09 Jtekt Corp 玉軸受用樹脂製保持器
JP2010238344A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toshiba Storage Device Corp 磁気ディスク装置および磁気ディスク装置のアーム
JP2011185385A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Ntn Corp 転がり軸受およびその冠形保持器
JP2012172830A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Ntn Corp 玉軸受用保持器および玉軸受

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018009062A (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 セイコーインスツル株式会社 グリース、転がり軸受、転がり軸受装置及び情報記録再生装置
US10968954B2 (en) 2016-07-11 2021-04-06 Seiko Instruments Inc. Grease, antifriction bearing, antifriction bearing device, and information recording/reproducing device
JP6359219B1 (ja) * 2017-04-10 2018-07-18 ミネベアミツミ株式会社 グリース組成物および転がり軸受
JP2018178085A (ja) * 2017-04-10 2018-11-15 ミネベアミツミ株式会社 グリース組成物および転がり軸受

Also Published As

Publication number Publication date
US20140126085A1 (en) 2014-05-08
CN103807304B (zh) 2019-01-18
CN103807304A (zh) 2014-05-21
US8917478B2 (en) 2014-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014095397A (ja) 軸受、軸受装置及び記録装置
JPH0219331B2 (ja)
JP2008240796A (ja) シール付きアンギュラ玉軸受及び主軸装置
JP2006329218A (ja) 転がり軸受用保持器
JP2018178085A (ja) グリース組成物および転がり軸受
JP2020008118A (ja) 倒立構造の振動減衰装置
JP2008138815A (ja) 転がり軸受及び総転動体軸受
US20140369636A1 (en) Ball bearing assembly to improve lubricating performance
US6814492B2 (en) Fluid trap for oil migration prevention
JP2008275037A (ja) 転がり軸受及びスイングアーム
CN207393749U (zh) 一种动压油膜轴承
JP5560374B2 (ja) 軸受用密封装置
JP2006258142A (ja) 転がり軸受
JP6157439B2 (ja) 軸受装置、ピボットアッシー軸受およびハードディスク駆動装置
RU2583826C1 (ru) Передача
JP7381786B2 (ja) 転がり軸受、ピボットアッシー軸受、およびディスク駆動装置
JP7401717B2 (ja) グリース組成物、ピボットアッシー軸受および該軸受を備えた軸受装置
JP2007170431A (ja) ハードディスクドライブのアクチュエータ用転がり軸受
CN205350809U (zh) 一种电机轴承用弹性垫片
JP2006207716A (ja) ハードディスクドライブアクチュエータ用転がり軸受
JP2006300257A (ja) 転がり軸受
JP2005090718A (ja) 玉軸受及び軸受装置
JP2007002174A (ja) 潤滑剤および転がり軸受
JP2007271056A (ja) ハードディスクドライブ装置のアクチュエータ用転がり軸受及び軸受ユニット
CN103089816A (zh) 轴瓦基体表面带有微坑油包的分布式滑动轴承

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160607

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20161026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161129