JP2014094417A - オイルパルス工具の圧力緩和機構 - Google Patents

オイルパルス工具の圧力緩和機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2014094417A
JP2014094417A JP2012245440A JP2012245440A JP2014094417A JP 2014094417 A JP2014094417 A JP 2014094417A JP 2012245440 A JP2012245440 A JP 2012245440A JP 2012245440 A JP2012245440 A JP 2012245440A JP 2014094417 A JP2014094417 A JP 2014094417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
chamber
pressure chamber
oil pulse
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012245440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6102191B2 (ja
Inventor
Koichiro Morimura
好一郎 森村
Yutaka Yamamoto
裕 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Co Ltd
Original Assignee
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Co Ltd filed Critical Max Co Ltd
Priority to JP2012245440A priority Critical patent/JP6102191B2/ja
Publication of JP2014094417A publication Critical patent/JP2014094417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6102191B2 publication Critical patent/JP6102191B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Abstract

【課題】ピーク圧を制限するのみならず、高圧室の圧力勾配を緩やかにすることで、打撃開始時の急激な圧力変化による衝撃を緩和し、騒音を低減することができるオイルパルスドライバの圧力緩和機構を提供する。また、高圧室の圧力勾配をコントロールするに際し、オイルパルスユニットの温度変化の影響を受けにくく、トルク設定が容易であるオイルパルスドライバの圧力緩和機構を提供する。
【解決手段】ライナ26の内部をメインシャフト27及びブレード28で区切り、前記ライナ26を回転させて少なくとも1つの高圧室30aと低圧室30bとを形成し、前記高圧室30aと前記低圧室30bの圧力差によりトルクを発生して前記メインシャフト27を回転させて作動するオイルパルスドライバ10において、油圧に応じた容量の増減が可能な圧力緩和室31を前記高圧室30aと連通させて設けた。
【選択図】図8

Description

この発明は、オイルを充填密封した筒状のライナの中央部にメインシャフトを配したオイルパルスユニットをモータに作動連結させ、オイルパルスユニットの回転時に生じる油圧により瞬間的なトルクを発生しメインシャフトを回転させてネジ締め作業をするオイルパルス工具の圧力緩和機構に関する。
この種のオイルパルス工具において、トルク調節機構や過剰なピーク圧力を緩和する機構を備えたものが提案されている。
例えば、特許文献1には、高圧室と低圧室とを繋ぐ流路の面積をバルブとアジャストボルトにより調整可能としたトルク調節機構が開示されている。
また、特許文献2及び3には、過剰なピーク圧力が発生したときにバルブを移動させて高圧室と低圧室とを繋ぐ流路の面積を増やし、圧力を開放する機構が開示されている。
特開昭62−218076号公報 特許第4820027号公報 特許第3615125号公報
しかし、上記した特許文献1記載の構造では、オイルパルス工具を作動させているときは、バルブの移動幅を調整できないため、流路の開口量を変化させられない。そのため打撃による圧力上昇をコントロールすることができず、打撃開始時の急激な圧力変化による衝撃力が発生し、騒音を発生するという問題があった。
この点、上記した特許文献2及び3記載の構造では、オイルパルス工具の作動中においてバルブが可動である。しかしながら、バルブにより開口量を変化させ、高圧室から低圧室に流出させるオイルの量を調整する構造になっているが、開口量のわずかな変化でも発生トルクが大きく変化するため、打撃中に流路面積を徐々に変化させて圧力勾配をコントロールすることは極めて困難である。よって、打撃開始時の急激な圧力変化による衝撃力が発生し、騒音を発生するという問題があった。また、流路面積を変化させて発生トルクを調節する場合、オイルパルスユニットの温度上昇とともにオイルの粘性が低下するため、連続使用時などでは徐々に発生トルクが低下してしまうという問題もある。
そこで、本発明は、高圧室から低圧室へのオイルの流出量を変化させて圧力をコントロールするのではなく、可動バルブにより高圧室の容量を変化させ、圧力をコントロールすることにより、ピーク圧を制限するのみならず、高圧室の圧力勾配をコントロールすることで、打撃開始時の急激な圧力変化による衝撃を緩和し、騒音を低減することができるオイルパルス工具の圧力緩和機構を提供することを課題とする。
また、高圧室の圧力勾配をコントロールするに際し、オイルパルスユニットの温度変化の影響を受けにくく、トルク設定が容易であるオイルパルス工具の圧力緩和機構を提供することを課題とする。
本発明は、上記した課題を解決するためになされたものであり、以下を特徴とする。
(請求項1)
請求項1に記載の発明は、以下の点を特徴とする。
すなわち、請求項1に記載のオイルパルスドライバの圧力緩和機構は、オイルを充填密封した筒状のライナと、前記ライナ内に回転可能に支持されるメインシャフトと、前記メインシャフトの側部に出没可能に配置されたブレードと、を備え、前記ライナの内部を前記メインシャフト及び前記ブレードで区切り、前記ライナを回転させて少なくとも1つの高圧室と低圧室とを形成し、前記高圧室と前記低圧室の圧力差によりトルクを発生して前記メインシャフトを回転させて作動するオイルパルス工具において、油圧に応じた容量の増減が可能な圧力緩和室を前記高圧室と連通させて設けたことを特徴とする。
(請求項2)
請求項2に記載の発明は、上記した請求項1記載の発明の特徴点に加え、以下の点を特徴とする。
すなわち、前記高圧室と連通する前記圧力緩和室には、前記圧力緩和室の容量を増減させる可動バルブが設けられていることを特徴とする。
(請求項3)
請求項3に記載の発明は、上記した請求項2記載の発明の特徴点に加え、以下の点を特徴とする。
すなわち、前記可動バルブは、前記圧力緩和室の容量を小さくする方向に付勢部材により付勢され、前記高圧室の前記可動バルブに発生する荷重が、前記付勢部材により付勢される荷重を上回ったときに前記可動バルブが前記圧力緩和室の容量を大きくする方向に移動することを特徴とする。
(請求項4)
請求項4に記載の発明は、上記した請求項2又は3記載の発明の特徴点に加え、以下の点を特徴とする。
すなわち、前記圧力緩和室の最大容量を超えて前記可動バルブが移動しないように規制する規制手段を設けたことを特徴とする。
請求項1記載の発明は上記の通りであり、油圧に応じた容量の増減が可能な圧力緩和室を高圧室と連通して設けたので、打撃開始直後に高圧室の圧力が上昇し始めたときから、その圧力に応じて高圧室の容積を増加させ、高圧室の圧力上昇を緩やかにコントロールすることができる。このため、打撃開始時の急激な圧力変化による衝撃を緩和し、騒音を低減することができる。
また、高圧室と低圧室とを繋ぐ流路の面積を変化させる構造ではないため、オイルパルスユニットの温度変化の影響を受けにくい。
また、バルブの作動荷重のみでトルク調整が可能であるため、トルク設定も容易である。
また、請求項2記載の発明によれば、前記高圧室の圧力に応じて前記圧力緩和室の容量を増減させる可動バルブを設けたので、打撃開始直後に高圧室の圧力が上昇し始めたときから、その圧力に応じてよってバルブが移動することにより高圧室の容積を増加させ、高圧室の圧力上昇を緩やかにすることができる。
また、請求項3記載の発明によれば、前記高圧室の前記可動バルブに発生する荷重が、前記付勢部材により付勢される荷重を上回ったときに前記可動バルブが前記圧力緩和室の容量を大きくする方向に移動するので、前記可動バルブの作動荷重のみでトルク調整が可能であり、トルク設定も容易である。具体的には、可動バルブを圧力緩和室の容量を小さくする方向に付勢部材により付勢するように形成されているので、この付勢手段の付勢力を調整するだけでトルク調整が可能であるため、トルク設定が容易である。
また、請求項4記載の発明によれば、圧力緩和室の最大容量を超えて前記可動バルブが移動しないように規制する規制手段を設けているので、圧力緩和室の最大容量が調整され、ピーク圧力を調整することができる。
オイルパルスドライバの側面図である。 オイルパルスドライバを側面から見た一部拡大断面図である。 オイルパルスユニットの(a)正面図、(b)X−X断面図、(c)Y−Y断面図である。 オイルパルスユニットの(a)側面図、(b)背面図である。 オイルパルスユニットのA−A断面図である。 オイルパルスユニットのB−B断面図である。 オイルパルスユニットのC−C断面図である。 オイルパルスユニットのD−D断面図であって、(a)バルブが待機位置にある図、(b)バルブが移動した図である。
本発明の実施形態について、オイルパルス工具としてオイルパルスドライバ10を例に挙げ、図を参照しながら説明する。
本実施形態に係るオイルパルスドライバ10は、オイルを充填密封した筒状のライナ26の中央部にメインシャフト27を配したオイルパルスユニット21をモータ12に作動連結させ、オイルパルスユニット21の回転時に生じる油圧により周期的なトルクを発生しメインシャフト27を回転させて締結作業をするものであり、図1及び図2に示すように、モータ12を含む駆動部11と、遊星歯車減速機構を備えた減速部13と、オイルパルスユニット21を備えたパルス部20と、を前後に直列に配してハウジング14に収容したものである。
ハウジング14の下方にはグリップ15が設けられ、グリップ15に設けられたトリガ16が操作されることによりモータ12が回転し、回転したモータ12がオイルパルスユニット21を駆動するようになっている。オイルパルスユニット21が駆動させられると、後述するように、オイルパルスユニット21の中央に配置されたメインシャフト27が油圧オイルパルスにより衝撃的に回転する。なお、グリップ15の下部には充電可能なバッテリ17が着脱可能に配置されており、モータ12の電源として使用される。
モータ12の前方には、減速部13を構成する遊星歯車減速機構が配置され、遊星歯車減速機構に含まれる遊星歯車がモータ12の出力軸に直結した歯車軸に噛合させられている。これにより、モータ12が作動したときに、モータ12の駆動力が遊星歯車減速機構によって減速され、減速されたモータ12の駆動力が減速部13の前方に配置されたオイルパルスユニット21に伝達される。
図3に示すように、オイルパルスユニット21は、両端に設けられたロアキャップ23及びアッパーキャップ22で閉じられた円筒状のライナケース25の内部にメインシャフト27とライナ26とを配置し、オイルを充填したものである。
メインシャフト27は、後端がアッパーキャップ22に回転可能に軸支され、前側部はロアキャップ23に貫通支持されている。メインシャフト27の前端はライナケース25の前方に突出し、図示しないビット等を装着可能となっている。
なお、図5に示すように、メインシャフト27の側部には直径方向にブレード溝27aが貫通形成され、このブレード溝27aに1対のブレード28が出没可能に配置されている。この1対のブレード28は、ブレードスプリング29を介して伸縮自在に連結されており、常にライナ26の内面に当接するように付勢されている。
そして、ライナ26の内部にはオイルが密封されており、このオイルが密封されたライナ26の内部を前記メインシャフト27と前記ブレード28により分割して4つの油室30を形成している。本実施形態に係るオイルパルスドライバ10は、モータ12の駆動力によってライナ26が図5に示す矢印の方法に回転すると、この4つの油室30間に圧力差が生じ、この圧力差によってトルクを発生させるように形成されている。この4つの油室30は、具体的には、図5に示すように、交互に配置された2つの高圧室30aと2つの低圧室30bとで構成されている。
本実施形態に係るオイルパルスドライバ10でネジ締め作業を行なうときは、トリガ16を引き操作してモータ12を回転させる。すると、遊星歯車を介して減速された回転力がオイルパルスユニット21に伝達され、ライナ26が回転する。ライナ26が回転することにより、ブレード28がオイルの圧力を受け、メインシャフト27が回転する。このように、メインシャフト27に負荷がかかっていないときはオイルの抵抗のみでメインシャフト27が回転する。
一方、メインシャフト27に対する負荷が高くなると、ライナ26の回転に対してメインシャフト27の回転が遅れるようになり、ブレード28がライナ26に対して相対的に移動することによって高圧室30aの容積が小さくなり、オイルが圧縮される。このようにオイルを圧縮することで高圧室30aの油圧を高め、高めた油圧が一定まで達すると、油圧により生じたトルクでメインシャフト27が瞬発的に回転する。このように、一定周期で大きなトルクを発生させることにより、ネジ等を強力に締め込ませる。
ところで、本実施形態に係るオイルパルスユニット21は、高圧室30aと連通する圧力緩和室31と、この圧力緩和室31の容量を増減させる可動バルブ32と、可動バルブ32を付勢する付勢部材としてのバルブスプリング33と、圧力緩和室31の最大容量を超えて可動バルブ32が移動しないように規制する規制手段としてのストッパシャフト34と、を備えており、これらの構成によって高圧室30aのピーク圧を制限するのみならず、高圧室30aの圧力勾配をも緩やかにすることができる圧力緩和機構を実現している。
詳しくは、本実施形態に係るライナ26には、図6〜8に示すように、高圧室30aと連通するように高圧室側流路35が外径方向に穿設されており、また、低圧室30bと連通するように低圧室側流路37が外径方向に穿設されている。そしてこの高圧室側流路35と低圧室側流路37とを連通させるようにバルブ摺動路36がライナ26の軸方向と略平行に穿設されている。
前述した圧力緩和室31は、このバルブ摺動路36を利用して形成されている。すなわち、このバルブ摺動路36には、バルブ摺動路36の内径に略等しい外径を持った可動バルブ32が摺動可能に配置されており、この可動バルブ32が摺動することで高圧室側流路35に連通する圧力緩和室31の容積を変えられるようになっている。言い換えると、可動バルブ32が高圧室側流路35の方向に移動することで圧力緩和室31の容積が小さくなり、可動バルブ32が低圧室側流路37の方向に移動することで圧力緩和室31の容積が大きくなるように形成されている。
この可動バルブ32は、圧力緩和室31の容量を小さくする方向にバルブスプリング33によって付勢されており、図8(a)に示すように、高圧室30a内の油圧が小さい状態では圧力緩和室31の容量は小さい。
この状態から高圧室30a内の油圧が上昇すると、図8(b)に示すように、油圧によって可動バルブ32が低圧室側流路37の方向へと移動し、圧力緩和室31の容積が大きくなる。このため、高圧室30aの圧力上昇は緩やかなものとなり、また、高圧室30aの容積が大きくなることから、高圧室30aのピーク圧も抑制することができる。
そして、打撃が終了して高圧室30a内の圧力が開放されると、バルブスプリング33によって可動バルブ32が図8(a)に示す待機位置へと戻される。
なお、バルブ摺動路36の内部には、可動バルブ32の低圧室側流路37の方向への移動を規制するストッパシャフト34が配置されており、高圧室30a内の油圧が上昇した場合でも、圧力緩和室31の最大容量を超えて可動バルブ32が移動しないように規制している。このため、圧力緩和室31の最大容量を調整することが可能となっており、言い換えると、高圧室30aのピーク圧力を調整することが可能となっている。
以上説明したように、本実施形態によれば、高圧室30aと連通する圧力緩和室31を設け、この圧力緩和室31の容量を増減させる可動バルブ32を設けたので、打撃開始直後に高圧室30aの圧力が上昇し始めたときから、その圧力によって可動バルブ32が移動することにより高圧室30aの容積を増加させ、高圧室30aの圧力上昇を緩やかにすることができる。このため、打撃開始時の急激な圧力変化による衝撃を緩和し、騒音を低減することができる。
また、高圧室30aと低圧室30bとを繋ぐ流路の面積を変化させる構造ではないため、オイルパルスユニット21の温度変化の影響を受けにくい。
また、可動バルブ32の作動荷重のみでトルク調整が可能であるため、トルク設定も容易である。
なお、上記した実施形態においては、可動バルブ32の低圧室側流路37の方向への移動を規制する規制手段としてストッパシャフト34を設けたが、本発明の実施形態としてはこれに限らない。例えば、バルブ摺動路36や高圧室側流路35の形状(段付穴など)によって可動バルブ32の移動を規制し、これをもって規制手段としてもよい。
また、上記した実施形態においては、バルブ摺動路36と低圧室側流路37とを連通させている。このようにすれば、可動バルブ32の裏側に漏れたオイルを回収できるという利点があるためである。しかしながら、本発明の実施形態としてはこれに限らず、低圧室側流路37を設けなくてもよい。
10 オイルパルスドライバ
11 駆動部
12 モータ
13 減速部
14 ハウジング
15 グリップ
16 トリガ
17 バッテリ
20 パルス部
21 オイルパルスユニット
22 アッパーキャップ
23 ロアキャップ
25 ライナケース
26 ライナ
27 メインシャフト
27a ブレード溝
28 ブレード
29 ブレードスプリング
30 油室
30a 高圧室
30b 低圧室
31 圧力緩和室
32 可動バルブ
33 バルブスプリング(付勢部材)
34 ストッパシャフト(規制手段)
35 高圧室側流路
36 バルブ摺動路
37 低圧室側流路

Claims (4)

  1. オイルを充填密封した筒状のライナと、
    前記ライナ内に回転可能に支持されるメインシャフトと、
    前記メインシャフトの側部に出没可能に配置されたブレードと、
    を備え、
    前記ライナの内部を前記メインシャフト及び前記ブレードで区切り、前記ライナを回転させて少なくとも1つの高圧室と低圧室とを形成し、前記高圧室と前記低圧室の圧力差によりトルクを発生して前記メインシャフトを回転させて作動するオイルパルス工具において、
    油圧に応じた容量の増減が可能な圧力緩和室を前記高圧室と連通させて設けたことを特徴とする、オイルパルス工具の圧力緩和機構。
  2. 前記高圧室と連通する前記圧力緩和室には、前記圧力緩和室の容量を増減させる可動バルブが設けられていることを特徴とする、請求項1記載のオイルパルス工具の圧力緩和機構。
  3. 前記可動バルブは、前記圧力緩和室の容量を小さくする方向に付勢部材により付勢され
    、前記高圧室の前記可動バルブに発生する荷重が、前記付勢部材により付勢される荷重を上回ったときに前記可動バルブが前記圧力緩和室の容量を大きくする方向に移動することを特徴とする、請求項2記載のオイルパルス工具の圧力緩和機構。
  4. 前記圧力緩和室の最大容量を超えて前記可動バルブが移動しないように規制する規制手段を設けたことを特徴とする、請求項2又は3記載のオイルパルス工具の圧力緩和機構。
JP2012245440A 2012-11-07 2012-11-07 オイルパルス工具の圧力緩和機構 Active JP6102191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012245440A JP6102191B2 (ja) 2012-11-07 2012-11-07 オイルパルス工具の圧力緩和機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012245440A JP6102191B2 (ja) 2012-11-07 2012-11-07 オイルパルス工具の圧力緩和機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014094417A true JP2014094417A (ja) 2014-05-22
JP6102191B2 JP6102191B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=50937963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012245440A Active JP6102191B2 (ja) 2012-11-07 2012-11-07 オイルパルス工具の圧力緩和機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6102191B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI656949B (zh) * 2018-11-15 2019-04-21 亞柏士氣動工具股份有限公司 氣動工具之油壓脈衝單元
WO2023085199A1 (ja) * 2021-11-12 2023-05-19 工機ホールディングス株式会社 作業機

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6389271A (ja) * 1986-10-01 1988-04-20 油谷鉄工株式会社 衝撃工具
JPS63169274U (ja) * 1987-04-22 1988-11-04
US4838133A (en) * 1987-09-29 1989-06-13 Nippon Pneumatic Manufacturing Co., Ltd. Hydraulic pulse wrench
JPH09123068A (ja) * 1995-10-31 1997-05-13 Uriyuu Seisaku Kk 油圧式トルクレンチの打撃トルク発生装置の油量調節機構
JP2000326247A (ja) * 1999-05-18 2000-11-28 Koyo:Kk 油圧式インパクトレンチの内圧調整装置
JP2007326172A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Koyo:Kk 油圧式トルクレンチ
JP4820027B2 (ja) * 2001-08-03 2011-11-24 日立工機株式会社 電動油圧式締結工具

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6389271A (ja) * 1986-10-01 1988-04-20 油谷鉄工株式会社 衝撃工具
JPS63169274U (ja) * 1987-04-22 1988-11-04
US4838133A (en) * 1987-09-29 1989-06-13 Nippon Pneumatic Manufacturing Co., Ltd. Hydraulic pulse wrench
JPH09123068A (ja) * 1995-10-31 1997-05-13 Uriyuu Seisaku Kk 油圧式トルクレンチの打撃トルク発生装置の油量調節機構
JP2000326247A (ja) * 1999-05-18 2000-11-28 Koyo:Kk 油圧式インパクトレンチの内圧調整装置
JP4820027B2 (ja) * 2001-08-03 2011-11-24 日立工機株式会社 電動油圧式締結工具
JP2007326172A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Koyo:Kk 油圧式トルクレンチ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI656949B (zh) * 2018-11-15 2019-04-21 亞柏士氣動工具股份有限公司 氣動工具之油壓脈衝單元
WO2023085199A1 (ja) * 2021-11-12 2023-05-19 工機ホールディングス株式会社 作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6102191B2 (ja) 2017-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI490092B (zh) 油壓式扭力扳手的衝擊扭力調整裝置
JP2012082643A5 (ja)
KR102647987B1 (ko) 유압식 토크 렌치의 타격 토크 조절 장치
JP5689517B1 (ja) 遮断機能付き油圧パルスドライバー
EP1138442B1 (en) Hydraulic unit and electric power tool to which the hydraulic unit is incorporated
JP6102191B2 (ja) オイルパルス工具の圧力緩和機構
JP2012250308A (ja) 動力工具
JP2004299036A (ja) 作業工具
CN107795538B (zh) 行走马达换挡阀、行走马达和工程机械
CN111299644B (zh) 一种可变半径螺纹孔镗削装置
US3214940A (en) Impulse tool
JP4938057B2 (ja) 油圧式トルクレンチの打撃トルク調節装置
JP5694973B2 (ja) 油圧パルスレンチのシャットオフバルブ機構
GB2576127A (en) Torque wrench having impact engager
JP2012069043A (ja) ペダル装置
KR20160051971A (ko) 차량용 스티어링 펌프
JP2009270423A (ja) 前後進プレートコンパクタの前後進制御機構
JP5831680B2 (ja) 倍力装置
JP6783593B2 (ja) トルクコンバータ
WO2020070936A1 (ja) ブレーキバルブ装置及びモータ装置
JP6173871B2 (ja) 油圧作動装置
JP2007044859A (ja) シャットオフバルブ機構
CN114888762A (zh) 一种作业模式切换电动工具
RU2398147C1 (ru) Устройство для снижения жесткости трансмиссии машинно-тракторного агрегата
JP2010269427A (ja) オイルパルス工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6102191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150