JP2014093369A - エピタキシャルウェハ及びその製造方法 - Google Patents

エピタキシャルウェハ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014093369A
JP2014093369A JP2012242047A JP2012242047A JP2014093369A JP 2014093369 A JP2014093369 A JP 2014093369A JP 2012242047 A JP2012242047 A JP 2012242047A JP 2012242047 A JP2012242047 A JP 2012242047A JP 2014093369 A JP2014093369 A JP 2014093369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
nitride semiconductor
semiconductor layer
layer
group iii
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012242047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5979547B2 (ja
Inventor
Takuya Mino
卓哉 美濃
Takayoshi Takano
隆好 高野
Masaharu Yasuda
正治 安田
Kenji Tsubaki
健治 椿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012242047A priority Critical patent/JP5979547B2/ja
Priority to PCT/JP2013/005651 priority patent/WO2014068838A1/ja
Priority to TW102134758A priority patent/TW201421543A/zh
Publication of JP2014093369A publication Critical patent/JP2014093369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5979547B2 publication Critical patent/JP5979547B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02021Edge treatment, chamfering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/18Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
    • C30B25/186Epitaxial-layer growth characterised by the substrate being specially pre-treated by, e.g. chemical or physical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C30B29/403AIII-nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】III族窒化物半導体層の中央部の表面の平坦性の向上を図ることが可能で、且つ、クラックの発生を抑制することが可能なエピタキシャルウェハ及びその製造方法を提供する。
【解決手段】エピタキシャルウェハ1は、ウェハ10と、ウェハ10の一表面側の全面に形成された単結晶のIII族窒化物半導体層20とを備えている。III族窒化物半導体層20は、ウェハ10の周辺部からなる除外領域12に形成された外周部22と、ウェハ10における除外領域12よりも内側の適用領域11に形成された中央部21とを有している。適用領域11は、ウェハ10の除外領域12を除いた領域である。外周部22は、中央部21よりも、空隙もしくはウェハ10の上記一表面側の界面を起点として成長した突起を多く含んでいる。そして、中央部21は、外周部22よりも結晶性が高い。
【選択図】図1

Description

本発明は、エピタキシャルウェハ及びその製造方法に関するものである。
III族窒化物半導体を利用した半導体デバイスとしては、発光ダイオードに代表される発光デバイス、高電子移動度トランジスタ(high electron mobility transistor:HEMT)に代表される電子デバイスなどが各所で研究開発されている。また、最近では、高効率白色照明、殺菌、医療、環境汚染物質の高速処理などの分野で、III族窒化物半導体を用いた紫外発光デバイスに大きな期待が集まっている。なお、窒化アルミニウムは、200〜360nm帯の波長の光(紫外光)を発光する紫外半導体発光素子(紫外発光ダイオード、紫外半導体レーザなど)に用いられる材料として、注目されている。
ところで、III族窒化物半導体結晶は、エピタキシャル成長用の基板として利用可能なバルク結晶(例えば、GaN自立基板、AlN自立基板など)の低コスト化及び大口径化が難しく、異種材料からなる支持基板上にエピタキシャル成長させて利用されることが多い。実際には、異種材料からなる支持基板として、サファイア基板や炭化ケイ素基板が用いられることが多い。エピタキシャル成長法としては、有機金属気相成長(metal organic vapor phase epitaxy:MOVPE)法、ハイドライド気相成長(hydride vapor phase epitaxy:HVPE)法、分子線エピタキシー(molecular beam epitaxy:MBE)法などが採用されている。
しかしながら、支持基板上にIII族窒化物半導体層をエピタキシャル成長させる際には、支持基板とIII族窒化物半導体層との格子定数差及び線膨張係数差に起因した欠陥や歪みがIII族窒化物半導体層に発生する。更に、その歪みが引張方向に生じる場合には、III族窒化物半導体層にクラックが発生する可能性がある。
III族窒化物半導体を利用した半導体デバイスでは、その製造歩留まりを向上させ且つデバイス性能を向上させるため、クラックの発生を抑制する必要があり、これまで種々の製造方法が提案されている(例えば、特許文献1,2)。
特許文献1には、サファイア基板の表面に凹部を形成した後、III族窒化物半導体を成長させる窒化物半導体構造の製造方法が記載されている。この窒化物半導体構造の製造方法では、凹部の両隣りの凸部直上に結晶した凸部上の窒化物半導体膜がラテラル成長して結合するため、凹部に空洞部が形成される。この窒化物半導体構造の製造方法では、凹部に空洞部が形成されることで、サファイア基板の表面側の全面に形成される厚膜のIII族窒化物半導体膜の応力が緩和されるので、厚膜のIII族窒化物半導体膜のクラックの発生が抑制される。
また、特許文献2には、シリコン単結晶基板と、III族窒化物半導体からなりシリコン単結晶基板の主面上に形成されたバッファ層とを具備したエピタキシャル成長基板が記載されている。このエピタキシャル成長基板におけるバッファ層は、シリコン単結晶基板の主面の中心部上で単結晶であり、シリコン単結晶基板の主面上における中心部周囲の領域において多結晶である。
また、引用文献2には、シリコンで構成される単結晶基板の主面上に、当該単結晶基板とは異なる材料から成るIII族窒化物半導体で構成される成長層をヘテロエピタキシャル成長させるエピタキシャル成長方法が記載されている。このエピタキシャル成長方法は、単結晶基板の主面の中心部を鏡面加工し、主面上における中心部周囲の領域を粗面加工した後に、成長層をエピタキシャル成長させる。
そして、引用文献2には、シリコン単結晶基板上にIII族窒化物半導体をヘテロエピタキシャル成長させた場合にウェハ端部において発生するクラックを抑制することができる旨が記載されている。
特開2007−134742号公報 国際公開第2011/161975号
特許文献1に記載された技術では、サファイア基板の表面の凹部に空洞部が形成されるようにIII族窒化物半導体をラテラル成長させる必要があり、III族窒化物半導体膜の表面全体の平坦性が低下する場合がある。
また、特許文献2に開示されたエピタキシャル成長基板では、シリコン単結晶基板の主面に形成するIII族窒化物半導体で構成されるバッファ層に関して、シリコン単結晶基板の主面上における中心部周囲の領域において多結晶とすることで、応力を緩和し、シリコン単結晶基板の主面上の中心部上の単結晶にクラックが発生するのを抑制している。しかしながら、引用文献2に記載されたエピタキシャル成長方法では、バッファ層の形成条件によっては必ずしも中心部周囲の領域が多結晶とはならずに、クラックの発生の抑制効果が不十分となる場合があった。
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、III族窒化物半導体層の中央部の表面の平坦性の向上を図ることが可能で、且つ、クラックの発生を抑制することが可能なエピタキシャルウェハ及びその製造方法を提供することにある。
本発明のエピタキシャルウェハは、ウェハと、前記ウェハの一表面側の全面に形成された単結晶のIII族窒化物半導体層とを備え、前記III族窒化物半導体層は、前記ウェハの周辺部からなる除外領域に形成された外周部と、前記ウェハにおける前記除外領域よりも内側の適用領域に形成された中央部とを有し、前記外周部は、前記中央部よりも、空隙もしくは前記ウェハの前記一表面側の界面を起点として成長した突起を多く含んでいることを特徴とする。
このエピタキシャルウェハにおいて、前記ウェハは、サファイアウェハであり、前記III族窒化物半導体層は、窒化アルミニウム層であることが好ましい。
本発明のエピタキシャルウェハの製造方法は、ウェハと、前記ウェハの一表面側の全面に形成された単結晶のIII族窒化物半導体層とを備えるエピタキシャルウェハの製造方法であって、前記ウェハの前記一表面側に前記III族窒化物半導体層を成長させるにあたって、前記III族窒化物半導体層が、前記ウェハの周辺部からなる除外領域に形成された外周部と、前記ウェハにおける前記除外領域よりも内側の適用領域に形成された中央部とを有し、前記外周部が前記中央部よりも空隙もしくは前記ウェハの前記一表面側を起点として成長した突起を多く含むように、前記III族窒化物半導体層を成長させることを特徴とする。
このエピタキシャルウェハの製造方法において、前記III族窒化物半導体層を成長させる前に、前記ウェハの前記除外領域において前記ウェハの他表面側に凹部を形成することが好ましい。
このエピタキシャルウェハの製造方法において、前記III族窒化物半導体層を成長させる前に、前記ウェハの前記除外領域において前記ウェハの他表面側に前記ウェハのエッジに近づくにつれて前記除外領域の厚み寸法を小さくするテーパ面を形成することが好ましい。
このエピタキシャルウェハの製造方法において、前記III族窒化物半導体層を成長させる前に、前記ウェハの前記除外領域における前記ウェハの前記一表面側を変質化する処理を行うことが好ましい。
このエピタキシャルウェハの製造方法において、前記処理は、酸化処理であることが好ましい。
このエピタキシャルウェハの製造方法において、前記処理は、窒化処理であることが好ましい。
このエピタキシャルウェハの製造方法において、前記ウェハは、サファイアウェハであり、前記III族窒化物半導体層は、窒化アルミニウム層であることが好ましい。
本発明のエピタキシャルウェハにおいては、III族窒化物半導体層の中央部の表面の平坦性の向上を図ることが可能で、且つ、クラックの発生を抑制することが可能になるという効果がある。
本発明のエピタキシャルウェハの製造方法においては、III族窒化物半導体層の中央部の表面の平坦性の向上を図ることが可能で、且つ、クラックの発生を抑制することが可能なエピタキシャルウェハを提供することが可能になるという効果がある。
(a)は実施形態のエピタキシャルウェハの基本構成の模式平面図、(b)は実施形態のエピタキシャルウェハの基本構成の模式断面図である。 実施形態のエピタキシャルウェハの模式断面図である。 実施形態のエピタキシャルウェハの他の構成例の模式断面図である。 実施形態のエピタキシャルウェハの別の構成例の模式断面図である。 比較例のエピタキシャルウェハの模式平面図である。 実施形態における紫外発光ダイオードの概略断面図である。 実施例3のエピタキシャルウェハにおけるIII族窒化物半導体層の外周部の鳥瞰SEM像図である。 実施例4のエピタキシャルウェハにおけるIII族窒化物半導体層の外周部の断面SEM像図である。
(実施形態1)
以下では、本実施形態のエピタキシャルウェハ1について図1〜4に基づいて説明する。
エピタキシャルウェハ1は、ウェハ10と、ウェハ10の一表面側の全面に形成された単結晶のIII族窒化物半導体層20とを備えている。III族窒化物半導体層20は、ウェハ10の周辺部からなる除外領域12に形成された外周部22と、ウェハ10における除外領域12よりも内側の適用領域11に形成された中央部21とを有している。適用領域11は、ウェハ10の除外領域12を除いた領域である。
外周部22は、中央部21よりも、空隙もしくはウェハ10の上記一表面側の界面を起点として成長した突起を多く含んでいる。そして、中央部21は、外周部22よりも結晶性が高い。結晶性が高いとは、結晶性評価の一例であるX線ロッキングカーブの半値幅が狭いことを意味する。
ウェハ10の除外領域12は、例えば、図2に示すように、ウェハ10の他表面側に凹部13が形成されている領域とすることができる。凹部13は、ウェハ10の外周縁に沿って形成されている。凹部13は、ウェハ10の上記他表面側においてウェハ10の全周に亘って形成されているのが好ましい。
また、ウェハ10の除外領域12は、例えば、図3に示すように、ウェハ10の他表面側にテーパ面14が形成されている領域とすることができる。テーパ面14は、ウェハ10の外周縁に沿って形成されている。テーパ面14は、ウェハ10の外周縁に近づくにつれてウェハ10の厚みが徐々に薄くなるように形成されているのが好ましい。テーパ面14は、ウェハ10の上記他表面側においてウェハ10の全周に亘って形成されているのが好ましい。なお、ウェハ10がシリコンウェハの場合、平坦度適用領域(fixed quality area:FQA)を適用領域11とし、周辺部除外領域(edgeexclusion)を除外領域12とすることもできる。
また、ウェハ10の除外領域12は、例えば、図4に示すように、ウェハ10の上記一表面側に変質層15が形成されている領域とすることができる。変質層15は、ウェハ10の上記一表面側においてウェハ10の全周に亘って形成されているのが好ましい。
ウェハ10は、円板状の単結晶基板である。ウェハ10は、オリエンテーションフラット(OF)が形成されているのが好ましい。ウェハ10の厚みは、例えば、数100μm〜数mmのものが好ましく、200μm〜1mmのものがより好ましい。ウェハ10の直径は、例えば、50.8mm〜300mmのものが好ましい。
除外領域12は、ウェハ10の平面視においてウェハ10のエッジの外周線から2mm〜5mm程度までの部分とすることが好ましい。
ウェハ10の材料は、このウェハ10の上記一表面側にエピタキシャル成長させるIII族窒化物半導体層20の組成や構造、III族窒化物半導体層20上に形成する層などに応じて適宜選択することができる。要するに、ウェハ10は、エピタキシャルウェハ1を利用して製造する半導体デバイスの種類などに応じて適宜選択することができる。このため、ウェハ10の材料としては、例えば、酸化物、IV族半導体、IV-IV族化合物半導体、III-V族化合物半導体などを採用することができる。酸化物としては、例えば、サファイア、ZnO、MgO、MgAlなどを採用することができる。IV族半導体としては、例えば、Si、Geなどを採用することができる。IV-IV族化合物半導体としては、例えば、SiC、SiGeなどを採用することができる。III-V族化合物半導体としては、例えば、GaN、AlNなどを採用することができる。
エピタキシャルウェハ1は、III族窒化物半導体を利用した半導体デバイスの製造に利用することができる。エピタキシャルウェハ1には、適用領域11の平面サイズ及び半導体デバイスのチップサイズに基づいた個数の半導体デバイスを製造することが可能である。ここにおいて、エピタキシャルウェハ1は、その上に形成されるIII族窒化物半導体結晶の結晶性を向上させることが可能となる。
半導体デバイスとしては、例えば、発光ダイオードに代表される発光デバイスや、HEMTなどがある。発光ダイオードとしては、紫外半導体発光素子の一種である紫外発光ダイオードなどがある。紫外発光ダイオードの発光波長は、例えば、200〜360nmの紫外波長域で適宜設定すればよい。
エピタキシャルウェハ1を利用して製造する半導体デバイスが紫外半導体発光素子の場合、ウェハ10としては、例えば、サファイアウェハを採用するのが好ましい。ウェハ10については、例えば、日本電子工業振興協会(JEIDA)や、SEMI(:Semiconductor Equipment and Materials International)などの規格を満たすか準拠したものが好ましい。サファイアウェハに関しては、例えば、SEMI M65−0306で規格化されている化合物半導体エピタキシャルウェハに使用するサファイア基板の仕様を満たすか準じているものが好ましい。また、ウェハ10は、サファイアウェハの場合、上記一表面として、例えば、c面、m面、a面、R面などを採用することができ、c面である(0001)面が好ましい。また、サファイアウェハは、(0001)面からのオフ角が、0〜0.3°のものが好ましい。
III族窒化物半導体層20の材料は、例えば、BxAlyGaIn1-x-y-zN(0≦x、0≦y、0≦z、x+y+z≦1)の組成で表される。III族窒化物半導体層20は、このIII族窒化物半導体層20を形成する際に不可避的に混入されるH、C、O、Si、Feなどの不純物が存在してもよい。また、III族窒化物半導体層20は、導電性制御のために意図的に導入されるSi、Ge、Be、Mg、Zn、Cなどの不純物を含んでもよい。
ウェハ10として、上記一表面が(0001)面のサファイアウェハを採用する場合、III族窒化物半導体層20の材料は、このIII族窒化物半導体層20にクラックが発生するのを抑制する観点から、面内格子定数差が小さい材料が好ましい。このため、例えば、半導体デバイスが紫外半導体発光素子の場合、III族窒化物半導体層20の材料は、Alの組成が高いほうが好ましく、高温での結晶構造の安定性及び紫外光に対する透過率の高さの観点から、AlNが最も好適である。
また、半導体デバイスが紫外半導体発光素子である場合には、発光波長に対して透明な支持基板として、c面サファイア基板が好適であり、バッファ層の材料として、AlNが好適である。
したがって、ウェハ10に複数個の紫外半導体発光素子を製造する場合には、ウェハ10として、サファイアウェハを採用するのが好ましく、III族窒化物半導体層20として、窒化アルミニウム層(AlN層)を採用するのが好ましい。
III族窒化物半導体層20のエピタキシャル成長法としては、例えば、MOVPE法、MBE法、HVPE法、スパッタ法などを採用することができる。MOVPE法に関しては、例えば、III族原料とV族原料とを同時に供給してIII族窒化物半導体結晶を成長させる成長方法(以下、同時供給成長法と称する)や、III族原料とV族原料との供給タイミングをずらしてIII族窒化物半導体結晶を成長させる成長方法(以下、交互供給成長法と称する)を採用することができる。MBE法に関しては、MOVPE法と同様の同時供給法や交互供給成長法を採用することが可能である。MOVPE法やMBE法では、薄膜の膜厚を高精度に制御でき、且つ、高品質な結晶を成長させることが可能である。一方、HVPE法は、原料を多量に供給することができるため、短時間で厚膜を成長させる場合に適している。III族窒化物半導体層20の作製には、これらの方法を組み合わせることも可能である。例えば、MOVPE法では、同時供給成長法と交互供給成長法とを時系列的に組み合わせることで、結晶性を向上させることも可能となる。また、MOVPE法では、III族原料を連続して供給し且つV族原料を間欠的に供給して成長させる成長方法(以下、パルス供給成長法と称する)を採用してもよいし、同時供給成長法とパルス供給成長法とを時系列的に組み合わせてもよい。
III族原料とV族原料とのモル比を表すV/III比は、同時供給成長法、交互供給成長法、パルス供給成長法のいずれの場合でも、1以上5000以下であることが好ましい。III族窒化物半導体層20の結晶性を左右するパラメータとしては、基板温度、V/III比、III族原料の供給量、成長圧力などが考えられるが、基板温度が最も本質的なパラメータであると考えられる。
ところで、本願発明者らは、高効率な深紫外発光素子を実現するための研究の一環として、サファイアウェハ110上に単結晶の窒化アルミニウム層120をエピタキシャル成長させたエピタキシャルウェハ101を作製した。そして、本願発明者らは、このエピタキシャルウェハ101について、窒化アルミニウム層120の表面を光学顕微鏡により評価した。
その結果、窒化アルミニウム層120には、図5に示す模式図のように、窒化アルミニウム層120の外周部から中心部に向けて伸展した多数のクラック123が観察された。そして、本願発明者らは、このようなエピタキシャルウェハ101上に形成した紫外発光ダイオードでは光出力が低く、歩留まりも低いという知見を得た。また、本願発明者らは、窒化アルミニウム層120のクラックが発生している箇所を含んで形成された紫外発光ダイオードに関し、リーク電流が大きく、素子特性及び信頼性が低下していることを確認した。
これに対して、エピタキシャルウェハ1では、III族窒化物半導体層20の外周部22及び中央部21のクラック23の発生を抑制することが可能となる。つまり、エピタキシャルウェハ1は、外周部22が、中央部21よりも、空隙もしくはウェハ10の上記一表面側の界面を起点として成長した突起を多く含んでいることにより、図1(a)の模式図に示すように、外周部22でのクラック23の発生を抑制することが可能となり、外周部22から中央部21へ進展するクラック23を低減することが可能となる。よって、エピタキシャルウェハ1は、III族窒化物半導体層20のクラック23の発生を抑制することが可能となる。クラック23の発生が抑制される理由としては、III族窒化物半導体層20を成長するときに、外周部22に空隙もしくは突起が形成されることで、外周部22の応力が緩和されてクラックの発生が抑制され、さらに、空隙もしくは突起により、クラック23の中央部21への進展を直接阻害しているものと推考される。エピタキシャルウェハ1は、ウェハ10を、上記一表面が(0001)面のサファイアウェハとし、III族窒化物半導体層20を窒化アルミニウム層とした場合にも、III族窒化物半導体層20のクラックの発生を抑制することが可能となる。
また、エピタキシャルウェハ1は、特許文献1の窒化物半導体構造の製造方法により形成されたものに比べて、III族窒化物半導体層20の中央部21の表面の平坦性の向上を図ることが可能となる。III族窒化物半導体層20の表面の平坦性については、光学顕微鏡及び走査型電子顕微鏡(scanning electron microscope:SEM)により評価した。
次に、上述のエピタキシャルウェハ1の製造方法について更に説明する。
エピタキシャルウェハ1の製造方法では、ウェハ10の上記一表面側にIII族窒化物半導体層20を成長させるにあたって、III族窒化物半導体層20が、外周部22と、中央部21とを有し、外周部22が中央部21よりも空隙もしくはウェハ10の上記一表面側を起点として成長した突起を多く含むように、III族窒化物半導体層20を成長させる。
このようなIII族窒化物半導体層20を成長させるには、III族窒化物半導体層20を成長させる前にウェハ10に適宜の処理を行えばよい。エピタキシャルウェハ1の製造方法では、III族窒化物半導体層20を成長させる前にウェハ10の除外領域12に適宜の処理を行うことにより、ウェハ10の除外領域12でのIII族窒化物半導体層20の実質的な成長条件を、ウェハ10の適用領域11でのIII族窒化物半導体層20の成長条件とは異ならせることが可能となる。これにより、エピタキシャルウェハ1の製造方法では、III族窒化物半導体層20の中央部21及び外周部22を単結晶としながらも、III族窒化物半導体層20の結晶性を中央部21と外周部22とで異ならせることが可能となる。ここで、エピタキシャルウェハ1の製造方法では、III族窒化物半導体層20の中央部21の結晶性が外周部22の結晶性よりも高いのが好ましいから、III族窒化物半導体層20の成長条件に関して、中央部21の結晶性を考慮して決めるのが好ましい。
エピタキシャルウェハ1の製造方法では、III族窒化物半導体層20の外周部22が中央部21よりも空隙もしくはウェハ10の上記一表面側を起点として成長した突起を多く含むように、III族窒化物半導体層20を成長させることにより、外周部22にかかる応力が緩和され、クラックの発生を効率よく抑制することが可能となる。また、エピタキシャルウェハ1の製造方法では、III族窒化物半導体層20の成長時に外周部22で発生したクラックが中央部21に伸展するのを、外周部22の空隙や突起によって防ぐことが可能となる。
エピタキシャルウェハ1の製造方法では、III族窒化物半導体層中20に空隙を生じさせるために、縦方向への成長レートを速める。ここで、縦方向への成長レートとは、ウェハ10の厚み方向に沿った方向への成長レートである。
本願発明者らは、鋭意研究の結果、縦方向への成長レートを速めて成長させる手段として、結晶性の高い単結晶を成長させるために最適と考えられる成長条件(以下、最適成長条件と称する)よりも、成長温度を低くしたり、V族原料とIII族原料との供給比を表すV/III比を高くしたり、成長レートを速くするとよいという実験結果を得た。
そこで、本願発明者らは、最適成長条件でIII族窒化物半導体層中20を成長させる場合でも、ウェハ10の除外領域12上においては縦方向への成長レートが、適用領域11上における縦方向への成長レートよりも速くなるように、ウェハ10の除外領域12に適宜の処理を行うことを考えた。
ウェハ10の除外領域12に行う適宜の処理としては、ウェハ10の上記他表面側において除外領域12を加工する処理や、ウェハ10の上記一表面側において除外領域12を変質化する処理などが挙げられる。ウェハ10の上記他表面側において除外領域12を加工する処理では、例えば、凹部13(図2参照)や、ウェハ10のエッジに近づくにつれて除外領域12の厚み寸法を小さくするテーパ面14(図3参照)を形成することが好ましい。
加工する処理は、半導体微細加工技術や機械加工技術などを利用して行うことができる。半導体微細加工技術を利用する場合には、例えば、マスク材料層をウェハ10の上記他表面側に形成した後、ウェハ10の上記他表面において除外領域12が露出するようにマスク材料層をパターニングし、その後、ドライエッチングによってウェハ10を上記他表面側からエッチング加工すればよい。ここで、マスク材料層は、このマスク材料層の材料が金属材料の場合、例えば、真空蒸着法(抵抗加熱真空蒸着法、電子ビーム真空蒸着法、高周波誘導加熱真空蒸着法など)、スパッタ法、CVD法などによって形成することができる。また、マスク材料層は、マスク材料層の材料が無機絶縁材料の場合、例えば、CVD法などによって形成することができる。また、マスク材料層は、このマスク材料層の材料がレジスト材料の場合、例えば、スピンコート法などの塗布法によって形成することができる。また、ウェハ10がサファイアウェハの場合には、ドライエッチングを行う際のエッチングガスとして塩素系ガスを用いることができる。半導体微細加工技術を利用してテーパ面14を形成する場合には、マスク材料層をパターニングする際に、グレースケールマスクを利用すればよい。
機械加工技術を利用する場合には、例えば、ダイヤモンド砥粒が付いた工具によってウェハ10の上記他表面における除外領域12を切削または研削することで加工する。
エピタキシャルウェハ1の製造方法では、例えば、III族窒化物半導体層20を成長させる前に、ウェハ10の除外領域12においてウェハ10の上記他表面側に凹部13もしくはテーパ面14を形成する。これにより、エピタキシャルウェハ1の製造方法では、III族窒化物半導体層20を成長させる際に、ウェハ10の上記他表面側に位置するウェハ支持体からウェハ10への熱の伝わり方が適用領域11と除外領域12とで異なることとなる。ウェハ支持体とは、III族窒化物半導体層20の成長条件のうち成長温度を決める部材の1つであり、III族窒化物半導体層20をエピタキシャル成長させるエピタキシャル成長装置がMOVPE装置の場合、サセプタであり、MBE装置の場合、基板ホルダである。よって、エピタキシャルウェハ1の製造方法では、ウェハ10の上記一表面側にIII族窒化物半導体層20を成長させる際に、III族窒化物半導体層20のうちウェハ10の除外領域12上に成長する外周部22の成長温度が中央部21の成長温度よりも実質的に低くなる。これにより、エピタキシャルウェハ1の製造方法では、ウェハ10の上記一表面側にIII族窒化物半導体層20を成長させる際に、外周部22のほうが中央部21に比べて縦方向に成長する傾向が強くなり、空隙が生じやすくなるものと推考される。
凹部13の深さ寸法は、0.5μm〜10μm程度の範囲が好ましい。凹部13の深さ寸法が0.5μm未満の場合には、ウェハ10の除外領域12上でも適用領域11上と同等の緻密な膜構造となり、空隙がほとんど形成されず、応力が緩和されにくい。また、凹部13の深さ寸法が10μmよりも大きいと、III族窒化物半導体層20の外周部22の成長温度が下がり過ぎ、外周部22が単結晶ではなくなる可能性が高くなる。また、凹部13の深さ寸法が10μmよりも大きいと、凹部13を形成する際の加工時間が長くなりすぎてしまう。
テーパ面14については、ウェハ10の上記他表面において幅が2〜5mm程度の範囲に形成し、ウェハ10のエッジにおける深さ寸法を0.5〜10μm程度の範囲で設定するのが好ましい。ウェハ10のエッジにおけるテーパ面14の深さ寸法が0.5μm未満の場合には、ウェハ10の除外領域12上の外周部22において空隙を含んで形成される領域が狭くなり、クラックの発生や伸展を抑制する効果が低減してしまう。また、ウェハ10のエッジにおけるテーパ面14の深さ寸法が10μmよりも大きいと、III族窒化物半導体層20の外周部22の成長温度が下がり過ぎ、外周部22が単結晶ではなくなる可能性が高くなる。また、ウェハ10のエッジにおけるテーパ面14の深さ寸法が10μmよりも大きいと、テーパ面14を形成する際の加工時間が長くなりすぎてしまう。
加工する処理は、半導体微細加工技術や機械加工技術を利用した処理に限らず、例えば、レーザ加工技術を利用した処理でもよい。
ウェハ10の上記一表面側において除外領域12を変質化する処理(以下、変質化処理と称する)は、例えば、酸化処理や窒化処理である。
酸化処理では、例えば、ウェハ10の上記一表面側において除外領域12をOガス雰囲気中または大気中でアニールするようにしてもよいし、ウェハ10の上記一表面側において除外領域12にOプラズマを照射するようにしてもよい。酸化処理としてOガス雰囲気中または大気中でウェハ10をアニールする場合のアニール温度は、例えば、400〜900℃程度の範囲で適宜設定すればよい。酸化処理としてウェハ10にOプラズマを照射する場合のウェハ10の温度は、例えば、室温〜600℃程度の範囲で適宜設定すればよい。ウェハ10がサファイアウェハであり、変質化処理が酸化処理である場合、変質層15は、AlよりもO−richの層、つまり、ストイキオメトリーからずれた組成の層である。この変質層15の厚さは、この変質層15上に形成されるIII族窒化物半導体層20の外周部22を単結晶とするという観点から、数Å〜10Å程度の範囲で設定するのが好ましい。
窒化処理では、例えば、ウェハ10の上記一表面側において除外領域12をNH中に曝すようにしてもよいし、ウェハ10の上記一表面側において除外領域12にNプラズマを照射するようにしてもよい。窒化処理として除外領域12をNH中に曝す場合のウェハ10の温度は、例えば、900〜1100℃程度の範囲で適宜設定すればよい。窒化処理としてウェハ10にNプラズマを照射する場合のウェハ10の温度は、室温〜600℃程度の範囲で適宜設定すればよい。ウェハ10がサファイアウェハであり、変質化処理が窒化処理である場合、変質層15は、組成式がAlONで表される物質からなる層である。この変質層15の厚さは、この変質層15上に形成されるIII族窒化物半導体層20の外周部22を単結晶とするという観点から、5Å〜30Å程度の範囲で設定するのが好ましい。
窒化処理においてウェハ10にNプラズマを照射する場合には、例えば、ECR(Electron Cyclotron Resonance)プラズマ装置を利用することが可能である。また、窒化処理においてウェハ10をNH中に曝す場合には、例えば、MOVPE装置を利用することが可能である。MOVPE装置を用いる場合は、基板温度を上げることで、サファイアウェハとNHとの化学反応を促進させ、窒化処理にかかる時間を短縮することが可能となる。また、変質層15を形成する際に適用領域11を保護するマスク層の材料としては、例えば、Si、SiO、レジストなどを採用することが可能である。ただし、変質化処理の温度については、マスク層の材料がレジストの場合、150℃以下、SiOの場合、1000℃以下とするのが好ましい。また、エピタキシャルウェハ1の製造方法では、SiO層からなるマスク層を形成した後、MOVPE装置にて、基板温度を900℃未満の条件にして窒化処理を行い、その後、ウェハ10をMOVPE装置内に設置したしたまま、基板温度を1300℃程度まで上昇させることで、マスク層を自動的に除去することが可能である。これにより、エピタキシャルウェハ1の製造方法では、NHによる窒化処理と、その後のIII族窒化物半導体層20の形成とを、MOVPE装置内で一括して行なうことができ、製造プロセスが簡略化される利点がある。
エピタキシャルウェハ1の製造方法では、III族窒化物半導体層20を成長させる前に、変質化処理を行うことによって、ウェハ10の除外領域12におけるウェハ10の上記一表面側に変質層15を形成することができる。これにより、エピタキシャルウェハ1の製造方法では、III族窒化物半導体層20を成長させる際に、III族窒化物半導体層20において、外周部22に、中央部21に比べて多くの突起を形成することが可能となる。中央部21の突起の数は零でもよく、適用領域11に形成するデバイスの収量を向上させる観点から、より少ないほうが好ましい。
本願発明者らは、例えば、ウェハ10がサファイアウェハであり、III族窒化物半導体層20が窒化アルミニウム層である場合、III族窒化物半導体層20の成長条件を制御するよりも、ウェハ10の上記一表面を変質化したほうが、突起が形成されやすいという実験結果を得た。そこで、III族窒化物半導体層20の外周部22に突起を形成する場合には、III族窒化物半導体層20の成長前に、ウェハ10の除外領域12におけるウェハ10の上記一表面側に変質層15を形成することが好ましい。これにより、エピタキシャルウェハ1の製造方法では、III族窒化物半導体層20の外周部22に、中央部21に比べて多くの突起を形成することが可能となる。エピタキシャルウェハ1の製造方法では、ウェハ10として上記一表面が(0001)面のサファイアウェハを採用し、III族窒化物半導体層20を窒化アルミニウム層とし、III族窒化物半導体層20をMOVPE装置により成長させる場合、例えば、図7や図8のような突起24が形成される。これらの突起24は、逆六角錐状の構造を有しており、III族窒化物半導体層20において突起24の周囲の平坦な表面との境界に隙間を有し、且つ、この表面よりも、数100nm〜数μm程度、突出している。突起24は、III族窒化物半導体層20における突起24の周囲とは結晶方位が少し異なっている。
III族窒化物半導体層20をMOVPE装置により成長させる場合の成長条件については、例えば、ウェハ10として上記一表面が(0001)面のサファイアウェハを採用し、III族窒化物半導体層20を窒化アルミニウム層とする場合、下記の通りである。
アルミニウムの原料ガスとしては、トリメチルアルミニウム(trimethylaluminum:TMA)を採用するのが好ましい。TMAのキャリアガスとしては、H2ガスを採用するのが好ましい。また、窒素の原料ガスとしては、NH3を採用するのが好ましい。
成長温度は、1200℃以上1400℃以下であるのが好ましく、1250〜1350℃の温度範囲で設定することが、より好ましい。成長温度は、基板温度である。この基板温度は、サセプタの温度である。ウェハ10の適用領域11の温度は、基板温度と同じ温度とみなすことができる。ウェハ10の除外領域12の温度は、上述の凹部13やテーパ面14が形成されている場合、適用領域11の温度よりも低い温度となる。
成長圧力は、例えば、例えば、1kPa〜40kPa程度の範囲で設定するのが好ましい。成長圧力は、MOVPE装置の反応炉内の圧力である。
成長方法は、同時供給成長法や、交互供給成長法を採用することができる。また、成長方法は、同時供給成長法と交互供給成長法とを時系列的に組み合わせてもよい。また、成長方法は、パルス供給成長法を採用してもよいし、同時供給成長法とパルス供給成長法とを時系列的に組み合わせてもよい。
III族原料とV族原料とのモル比を表すV/III比は、同時供給成長法、交互供給成長法、パルス供給成長法のいずれの場合でも、1以上5000以下であることが好ましい。
なお、エピタキシャルウェハ1の製造方法では、III族窒化物半導体層20をウェハ10の上記一表面側に成長させる際に、ウェハ10とIII族窒化物半導体層20との間に、低温バッファ層を形成してもよい。低温バッファ層の膜厚は、III族窒化物半導体層20の結晶性が低下しないように設定する。また、エピタキシャルウェハ1の製造方法では、III族窒化物半導体層20をウェハ10の上記一表面側に成長させる際に、ウェハ10とIII族窒化物半導体層20との界面において、ウェハ10とIII族窒化物半導体層20との中間的な組成を有する、数Å程度の極薄の反応生成物が形成されてもよい。
上述のように、エピタキシャルウェハ1は、III族窒化物半導体を利用した半導体デバイスの製造に利用することができ、例えば、紫外半導体発光素子3(図6参照)などの製造に利用することができる。つまり、エピタキシャルウェハ1には、ウェハ10の適用領域11のサイズ及び紫外半導体発光素子3のチップサイズに基づいた複数の紫外半導体発光素子3を形成することができる。ここにおいて、エピタキシャルウェハ1は、このエピタキシャルウェハ1上に形成されるIII族窒化物半導体層(図6の例では、第1窒化物半導体層30a、活性層40a、電子ブロック層50a、第2窒化物半導体層60a、p形コンタクト層70a)の結晶性を向上させることが可能となる。図6は、エピタキシャルウェハ1に形成された複数の紫外半導体発光素子3のうちの1つに相当する部分の概略断面図であり、個々の紫外半導体発光素子3に分割した後には、サファイアウェハからなるウェハ10がチップサイズの支持基板10aとなり、III族窒化物半導体層20がチップサイズのIII族窒化物半導体層20aとなる。
図6に示した構成の紫外半導体発光素子3は、バッファ層20a上に形成された第1導電形の第1窒化物半導体層30aと、第1窒化物半導体層30a上に形成された活性層40aと、活性層40aにおける第1窒化物半導体層30a側とは反対側に形成された第2窒化物半導体層60aとを備えている。この紫外半導体発光素子3は、210nm〜360nmの紫外波長領域に発光波長(発光ピーク波長)を有する紫外発光ダイオードであり、活性層40a(以下、発光層40aと称する)の材料としてAlGaN系材料を採用している。
また、紫外半導体発光素子3は、第1窒化物半導体層30aに電気的に接続された第1電極80aと、第2窒化物半導体層50aに電気的に接続された第2電極90aとを備えている。
また、紫外半導体発光素子3は、第1導電形がn形、第2導電形がp形であり、第2窒化物半導体層60aにおける発光層40a側とは反対側にp形コンタクト層70aが形成され、第2電極90aが、p形コンタクト層70aの一部の上に形成されている。要するに、紫外半導体発光素子3は、第2電極90aが、p形コンタクト層70aを介して第2窒化物半導体層60aに電気的に接続されている。ここで、紫外半導体発光素子3は、発光層40aと第2窒化物半導体層60aとの間に電子ブロック層50aを設けることが好ましい。また、紫外半導体発光素子3は、メサ構造を有しており、第1窒化物半導体層30aにおける発光層40a側において露出させた表面30aaの一部の上に第1電極80aが形成されている。
発光層40aは、量子井戸構造を有していることが好ましい。量子井戸構造は、多重量子井戸構造でもよいし、単一量子井戸構造でもよい。発光層40aは、所望の発光波長の紫外光を発光するように井戸層のAlの組成を設定すればよい。AlGaN系材料からなる発光層40aでは、Alの組成を変化させることにより、発光波長を210〜360nmの範囲で任意の発光波長に設定することが可能である。例えば、所望の発光ピーク波長が265nm付近である場合には、Alの組成を0.50に設定すればよい。また、紫外半導体発光素子3は、発光層40aを単層構造として、発光層40aと発光層40aの厚み方向の両側の層(例えば、n形窒化物半導体層及びp形窒化物半導体層)とでダブルヘテロ構造が形成されるようにしてもよい。
なお、紫外半導体発光素子3は、紫外発光ダイオードに限らず、紫外レーザダイオードでもよい。
以下、紫外半導体発光素子3の各構成要素について詳細に説明する。
III族窒化物半導体層20aは、例えば紫外半導体発光素子3において、第1窒化物半導体層30aの貫通転位を低減するとともに第1窒化物半導体層30aの残留歪みを低減するためのバッファ層として利用することが可能である。
発光層40aは、注入されたキャリア(ここでは、電子と正孔)を光に変換するものであり、量子井戸構造を有している。量子井戸構造は、障壁層と井戸層とからなる。量子井戸構造は、多重量子井戸構造でもよいし、単一量子井戸構造でもよい。また、井戸層及び障壁層それぞれの膜厚も特に限定するものではない。ただし、発光層40aは、井戸層の膜厚が厚すぎると、井戸層に注入された電子及び正孔が、量子井戸構造における格子不整合に起因するピエゾ電界に起因して、空間的に分離してしまい、発光効率が低下する。また、発光層40aは、井戸層の膜厚が薄すぎる場合、キャリアの閉じ込め効果が低下し、発光効率が低下する。このため、井戸層の膜厚は、1〜5nm程度が好ましく、1.3〜3nm程度が、より好ましい。また、障壁層の膜厚は、例えば、5〜15nm程度の範囲で設定することが好ましい。本実施形態では、一例として、井戸層の膜厚を2nmに設定し、障壁層の膜厚を10nmに設定してあるが、これらの膜厚に限定するものではない。
発光層40aは、所望の発光波長の紫外光を発光するように井戸層のAlの組成を設定してある。AlGaN系材料からなる発光層40aでは、Alの組成を変化させることにより、発光波長を210〜360nmの範囲で任意の発光波長に設定することが可能である。例えば、所望の発光波長が265nm付近である場合には、Alの組成を0.50に設定すればよい。また、発光層40aを単層構造として、発光層40aと発光層40aの厚み方向の両側の層(例えば、n形窒化物半導体層及びp形窒化物半導体層)とでダブルヘテロ構造が形成されるようにしてもよい。
第1窒化物半導体層30aは、第1導電形がn形の場合、n形窒化物半導体層となる。n形窒化物半導体層は、発光層40aへ電子を輸送するためのものである。n形窒化物半導体層の膜厚は一例として1μmに設定してあるが、膜厚は特に限定するものではない。また、n形窒化物半導体層は、n形AlxGa1-xN(0<x<1)層である。ここで、n形窒化物半導体層を構成するn形AlxGa1-xN(0<x<1)層のAlの組成であるxは、発光層40aで発光する紫外光を吸収しない組成であれば、特に限定するものではない。例えば、上述のように発光層40aにおける井戸層のAlの組成が0.5、障壁層のAlの組成が0.70の場合、n形AlxGa1-xN(0<x<1)層のAlの組成であるxは、障壁層のAlの組成と同じ0.70とすることができる。すなわち、発光層40aの井戸層がAl0.5Ga0.5N層の場合、n形窒化物半導体層は、n形Al0.70Ga0.30N層とすることができる。なお、n形窒化物半導体層の材料は、AlGaNに限らず、発光層40aで発光する紫外光を吸収しない組成であれば、例えば、AlInN、AlGaInNなどでもよい。n形窒化物半導体層のドナー不純物としては、Siが好ましい。また、n形窒化物半導体層の電子濃度は、例えば、1×1018〜1×1019cm-3程度の範囲で設定すればよい。本実施形態では、一例として、n形窒化物半導体層の電子濃度を8×1018cm-3に設定してある。
第2窒化物半導体層60aは、第2導電形がp形の場合、p形窒化物半導体層となる。p形窒化物半導体層は、発光層40aへ正孔を輸送するためのものである。また、p形窒化物半導体層は、p形AlyGa1-yN(0<y<1)層である。ここで、p形窒化物半導体層を構成するp形AlyGa1-yN(0<y<1)層のAlの組成であるyは、発光層40aで発光する紫外光を吸収しない組成であれば、特に限定するものではない。例えば、上述のように発光層40aにおける井戸層のAlの組成が0.5、障壁層のAlの組成が0.70の場合、p形AlyGa1-yN(0<y<1)層のAlの組成であるyは、例えば、障壁層のAlの組成と同じ0.70とすることができる。すなわち、発光層40aの井戸層がAl0.5Ga0.5N層の場合、p形窒化物半導体層は、p形Al0.70Ga0.30N層とすることができる。p形窒化物半導体層のアクセプタ不純物としては、Mgが好ましい。
また、p形窒化物半導体層の正孔濃度は、特に限定するものではなく、p形窒化物半導体層の膜質が劣化しない正孔濃度の範囲において、より高い濃度のほうが好ましい。しかしながら、紫外半導体発光素子3としては、p形AlyGa1-yN(0<y<1)層の正孔濃度がn形AlxGa1-xN(0<x<1)層の電子濃度よりも低いので、p形窒化物半導体層の膜厚が、厚すぎると、この紫外半導体発光素子3の抵抗が大きくなりすぎる。このため、p形窒化物半導体層の膜厚は、200nm以下が好ましく、100nm以下が、より好ましい。なお、本実施形態では、一例として、p形窒化物半導体層の膜厚を25nmに設定している。
また、紫外半導体発光素子3は、発光層40aへ注入された電子のうち、発光層40a中で正孔と再結合されなかった電子が、p形窒化物半導体層側へ漏れる(オーバーフロー)のを抑制するために、発光層40aと第2窒化物半導体層(p形窒化物半導体層)60aとの間に電子ブロック層50aを設けることが好ましい。電子ブロック層50aは、p形AlzGa1-zN(0<z<1)層により構成してある。電子ブロック層50aを構成するp形AlzGa1-zN(0<z<1)層のAlの組成であるzは、例えば、0.9とすることができるが、特に限定するものではない。電子ブロック層50aにおけるAlの組成であるzは、電子ブロック層50aのバンドギャップエネルギが、p形窒化物半導体層もしくは障壁層のバンドギャップエネルギよりも高くなるように設定することが好ましい。また、電子ブロック層50aの正孔濃度は、特に限定するものではない。また、電子ブロック層50aの膜厚については、特に限定するものではないが、膜厚が薄すぎるとオーバーフロー抑制効果が減少し、膜厚が厚すぎると紫外半導体発光素子3の抵抗が大きくなってしまう。ここで、電子ブロック層50aの膜厚については、Alの組成であるzや正孔濃度などの値によって適した膜厚が変化するので、一概には言えないが、1〜50nmの範囲で設定することが好ましく、5〜25nmの範囲で設定することが、より好ましい。
p形コンタクト層70aは、第2電極90aとの接触抵抗を下げ、第2電極90aとの良好なオーミック接触を得るために設けてある。p形コンタクト層70aは、p形GaN層により構成してある。ここで、p形コンタクト層70aを構成するp形GaN層の正孔濃度は、p形窒化物半導体層よりも高濃度とすることが好ましく、例えば、1×1018cm-3程度とすることにより、第2電極90aとの良好な電気的接触を得ることが可能である。ただし、p形GaN層の正孔濃度は、特に限定するものではなく、第2電極90aとの良好な電気的接触が得られる正孔濃度の範囲で適宜変更してもよい。p形コンタクト層70aの膜厚は、50nmに設定してあるが、これに限らず、例えば、30〜150nm程度の範囲で設定すればよい。
また、紫外半導体発光素子3は、n電極である第1電極80a上に、例えばAu膜からなる第1パッド(図示せず)が形成されている。また、紫外半導体発光素子3は、p電極である第2電極90aの上に、例えばAu膜からなる第2パッド(図示せず)が形成されている。
紫外半導体発光素子3を製造する場合には、例えば、エピタキシャルウェハ1上に第1窒化物半導体層30aを形成し、その後、第1窒化物半導体層30aにおけるエピタキシャルウェハ1側とは反対側に発光層40aを形成し、その後、発光層40aにおける第1窒化物半導体層30a側とは反対側に、電子ブロック層50a、第2窒化物半導体層60a、p形コンタクト層70aを、順次形成する。第1窒化物半導体層30a、発光層40a、電子ブロック層50a、第2窒化物半導体層60a及びp形コンタクト層70aは、同一のMOVPE装置(減圧MOVPE装置)により形成することができる。
p形コンタクト層70aの形成が終わった後には、基板温度を室温付近まで降温させ、III族窒化物半導体層(第1窒化物半導体層30a、発光層40a、電子ブロック層50a、第2窒化物半導体層60a及びp形コンタクト層70aの積層膜が成長されているエピタキシャルウェハ1をMOVPE装置から取り出す。
その後には、III族窒化物半導体層において、メサ構造の上面に対応する領域上に、レジスト層を形成し、このレジスト層をマスクとして、III族窒化物半導体層を表面側(p形コンタクト層70aの表面側)から第1窒化物半導体層30aの途中までエッチングすることによって、メサ構造を形成し、続いて、レジスト層を除去する。
その後には、第1窒化物半導体層に電気的に接続された第1電極と、第2窒化物半導体層に電気的に接続された第2電極とを形成し、続いて、第1パッド及び第2パッドを形成する。第1電極80a及び第2電極90aは、例えば、蒸着装置などを利用して形成することができる。また、第1パッド及び第2パッドは、例えば、蒸着装置などを利用して形成することができる。
紫外半導体発光素子の製造方法では、第1パッド及び第2パッドを形成する工程までが終了することにより、紫外半導体発光素子3が複数形成されたウェハ(以下、デバイスウェハと称する)が完成する。その後には、ダイシング工程があり、デバイスウェハをダイシングソーやレーザなどによって裁断することで、個々の紫外半導体発光素子3(チップ)に分割することにより、1枚のデバイスウェハから複数の紫外半導体発光素子3を得ることができる。
(実施例1)
本実施例では、上述の実施形態で説明したエピタキシャルウェハ1の製造方法に基いてエピタキシャルウェハ1を製造した。
エピタキシャルウェハ1の製造にあたっては、まず、ウェハ10として、上記一表面が(0001)面で、直径が50.8mmのサファイアウェハを準備した。
その後には、ウェハ10の上記他表面上にマスク材料層としてのNi層を抵抗加熱真空蒸着法により成膜した。その後には、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を利用して、マスク材料層のパターニングを行うことでマスク材料層の一部からなるマスク層を形成した。このパターニングでは、ウェハ10の上記他表面のうちエッジから約2mmまでの領域を露出させた。
その後には、Clガスを用いたドライエッチングにより、ウェハ10の上記他表面に深さ寸法が約3μmの凹部13を形成した。エッチングレートは、60〜80nm/分程度である。
その後には、マスク層を王水でエッチング除去した。
その後には、ウェハ10をMOVPE装置の反応炉内に導入し、上記他表面側をサセプタ側として、サセプタに設置した。反応炉へのウェハ10の導入前には、ウェハ10に対して薬品による前処理を行うことにより、ウェハ10の表面を清浄化することが好ましい。
ウェハ10をサセプタに設置した後には、反応炉の内部の真空引きを行った。
真空引きを行った後には、キャリアガスであるHガスを反応炉内に供給して反応炉内の圧力を規定圧力(10kPa)に保ちながら、基板温度が1300℃になるまで昇温した後、TMAとNHとを同時に供給する同時供給法により、膜厚が4μmの窒化アルミニウム層からなるIII族窒化物半導体層20を成長させることでエピタキシャルウェハ1を形成した。TMAの流量は、標準状態で0.2L/min、つまり、200SCCM(standard cc per minute)とした。キャリアガスであるH2ガスの流量は、標準状態で100L/min、つまり、100SLM(standard liter per minute)とした。NHの流量は、標準状態で1L/min、つまり、1SLMとした。
エピタキシャルウェハ1は、基板温度を室温付近まで降温させた後にMOVPE装置から取り出した。
本願発明者らは、本実施例のエピタキシャルウェハ1の表面(III族窒化物半導体層20の表面)を光学顕微鏡で観察した。光学顕微鏡での観察による評価では、III族窒化物半導体層20の外周部22において、数μm〜10μm程度の平面サイズの空隙が発生していることが分かった。外周部22において空隙の存在している密度は、約10〜100個/mm程度であった。また、光学顕微鏡での観察による評価では、外周部22におけるクラック23の数がウェハ10に凹部13を形成していない比較例1に比べて低減され、また、外周部22から中央部21に伸展するクラック23は観察されず、クラック23が空隙の位置で止まっていることが確認された。また、光学顕微鏡での観察による評価では、中央部21の表面が鏡面であることが確認された。
また、本願発明者らは、本実施例のエピタキシャルウェハ1の断面をSEMにより観察した。断面SEM像から、本願発明者らは、III族窒化物半導体層20の外周部22は中央部21に比べて、縦方向の成長レートが速く、横方向の成長レートが遅くなっていると判断した。
また、本願発明者らは、III族窒化物半導体層20について中央部21と外周部22とのそれぞれの結晶構造を、X線回折法により評価した。X線回折法による結晶構造の評価では、中央部21と外周部22とのいずれも単結晶となっていることを示す結果が得られた。
また、本願発明者らは、III族窒化物半導体層20について中央部21と外周部22とのそれぞれの結晶性を評価するために、AlN(10−12)面に対するX線回折のωスキャン(結晶のc軸方向の揺らぎの程度を示す指標)を行った。AlN(10−12)面に対するX線回折のωスキャンによるX線ロッキングカーブ(X-Ray Rocking Curve:XRC)の半値幅については、外周部22の半値幅が中央部21の半値幅に対して50arcsec程度低下していたが、外周部22及び中央部21のいずれも結晶性は良好であった。
X線ロッキングカーブによるIII族窒化物半導体層20の(0002)面及び(10−12)面の半値幅は、それぞれ、約200arcsec及び約400〜500arcsecであった。なお、本願発明者らは、(10−12)面の半値幅が500arcsec以下であれば、そのエピタキシャルウェハ1に形成する紫外半導体発光素子3の光出力の観点から、十分な結晶性であることを実験的に確認している。
(実施例2)
本実施例では、上述の実施形態で説明したエピタキシャルウェハ1の製造方法に基いてエピタキシャルウェハ1を製造した。
エピタキシャルウェハ1の製造にあたっては、まず、ウェハ10として、上記一表面が(0001)面で、直径が50.8mmのサファイアウェハを準備した。
その後には、ウェハ10の上記他表面上にフォトレジストをスピンコータで塗布し、グレースケールマスクを利用したフォトリソグラフィ技術により円錐台状にパターニングされたレジスト層を形成した。
その後には、Clガスを用いたドライエッチングにより、ウェハ10の上記他表面にテーパ面14を形成した。このとき、テーパ面14は、ウェハ10のエッジからの幅を約5mmとし、ウェハ10のエッジにおける深さ寸法を約3μmとした。
その後には、レジスト層を除去してから、ウェハ10を洗浄し、続いて、乾燥させた。
その後には、ウェハ10をMOVPE装置の反応炉内に導入し、上記他表面側をサセプタ側として、サセプタに設置した。
ウェハ10をサセプタに設置した後には、反応炉の内部の真空引きを行った。
真空引きを行った後には、キャリアガスであるHガスを反応炉内に供給して反応炉内の圧力を規定圧力(10kPa)に保ちながら、基板温度が1300℃になるまで昇温した後、TMAとNHとを同時に供給する同時供給法により、膜厚が4μmの窒化アルミニウム層からなるIII族窒化物半導体層20を成長させることでエピタキシャルウェハ1を形成した。TMAの流量は、200SCCMとした。キャリアガスであるH2ガスの流量は、100SLMとした。NHの流量は、1SLMとした。
エピタキシャルウェハ1は、基板温度を室温付近まで降温させた後にMOVPE装置から取り出した。
本実施例のエピタキシャルウェハ1の光学顕微鏡での観察による評価では、実施例1と同様、III族窒化物半導体層20の外周部22において、数μm〜10μm程度の平面サイズの空隙が発生していることが分かった。外周部22において空隙の存在している密度は、約10〜100個/mm程度であった。また、光学顕微鏡での観察による評価では、外周部22におけるクラック23の数がウェハ10にテーパ面14を形成していない比較例1に比べて低減され、また、外周部22から中央部21に伸展するクラック23は観察されず、クラック23が空隙の位置で止まっていることが確認された。また、光学顕微鏡での観察による評価では、中央部21の表面が鏡面であることが確認された。
また、X線回折法による結晶構造の評価では、実施例1と同様、中央部21と外周部22とのいずれも単結晶となっていることを示す結果が得られた。
また、AlN(10−12)面に対するX線回折のωスキャンによるX線ロッキングカーブ(X-Ray Rocking Curve:XRC)の半値幅については、外周部22の半値幅が中央部21の半値幅に対して50arcsec程度低下していたが、外周部22及び中央部21のいずれも結晶性は良好であった。
また、X線ロッキングカーブによるIII族窒化物半導体層20の(0002)面及び(10−12)面の半値幅は、それぞれ、約200arcsec及び約400〜500arcsecであった。
(実施例3)
本実施例では、上述の実施形態で説明したエピタキシャルウェハ1の製造方法に基いてエピタキシャルウェハ1を製造した。
エピタキシャルウェハ1の製造にあたっては、まず、ウェハ10として、上記一表面が(0001)面で、直径が50.8mmのサファイアウェハを準備した。
その後には、ウェハ10の上記一表面上にシリコン窒化膜を高周波スパッタ装置により形成した。その後には、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を利用して、ウェハ10の上記一表面においてウェハ10のエッジから約4mmまでの除外領域12が露出するように、シリコン窒化膜をパターニングした。
その後には、変質化処理を行った。この変質化処理では、ECRプラズマ装置にて、Nプラズマを発生させ、ウェハ10の上記一表面側において除外領域12に変質層15を形成した。
その後には、シリコン窒化膜をエッチング除去した。
その後には、ウェハ10を洗浄し、続いて、乾燥させた。
その後には、ウェハ10をMOVPE装置の反応炉内に導入し、上記他表面側をサセプタ側として、サセプタに設置した。
ウェハ10をサセプタに設置した後には、反応炉の内部の真空引きを行った。
真空引きを行った後には、キャリアガスであるHガスを反応炉内に供給して反応炉内の圧力を規定圧力(10kPa)に保ちながら、基板温度が1300℃になるまで昇温した後、TMAとNHとを同時に供給する同時供給法と、TMAを連続して供給し且つNHを間欠的に供給して成長させるパルス供給成長法とを組み合わせて、膜厚が4μmの窒化アルミニウム層からなるIII族窒化物半導体層20を成長させることでエピタキシャルウェハ1を形成した。TMAの流量は、200SCCMとした。キャリアガスであるH2ガスの流量は、100SLMとした。NHの流量は、1SLMとした。
エピタキシャルウェハ1は、基板温度を室温付近まで降温させた後にMOVPE装置から取り出した。
本実施例のエピタキシャルウェハ1の光学顕微鏡での観察による評価では、III族窒化物半導体層20の外周部22において、平面サイズが数μmの突起24(図7参照)が発生していることが分かった。外周部22において突起24の存在している密度は、約100〜1000個/mm程度であった。また、光学顕微鏡での観察による評価では、外周部22におけるクラック23の数がウェハ10に変質層15を形成していない比較例1に比べて低減され、また、外周部22から中央部21に伸展するクラック23は観察されず、クラック23が突起24の位置で止まっていることが確認された。また、光学顕微鏡での観察による評価では、中央部21の表面が鏡面であることが確認された。
また、X線回折法による結晶構造の評価では、実施例1と同様、中央部21と外周部22とのいずれも単結晶となっていることを示す結果が得られた。
また、AlN(10−12)面に対するX線回折のωスキャンによるX線ロッキングカーブ(X-Ray Rocking Curve:XRC)の半値幅については、外周部22の半値幅が中央部21の半値幅に対して50arcsec程度低下していたが、外周部22及び中央部21のいずれも結晶性は良好であった。
また、X線ロッキングカーブによるIII族窒化物半導体層20の(0002)面及び(10−12)面の半値幅は、それぞれ、約200arcsec及び約400〜500arcsecであった。
(実施例4)
本実施例では、上述の実施形態で説明したエピタキシャルウェハ1の製造方法に基いてエピタキシャルウェハ1を製造した。
エピタキシャルウェハ1の製造にあたっては、まず、ウェハ10として、上記一表面が(0001)面で、直径が50.8mmのサファイアウェハを準備した。
その後には、ウェハ10の上記一表面上にシリコン窒化膜を高周波スパッタ装置により形成した。その後には、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を利用して、ウェハ10の上記一表面においてウェハ10のエッジから約4mmまでの除外領域12が露出するように、シリコン窒化膜をパターニングした。
その後には、変質化処理を行った。この変質化処理では、大気中において、900℃、1時間のアニールを行うことで、ウェハ10の上記一表面側において除外領域12に変質層15を形成した。
その後には、シリコン窒化膜をエッチング除去した。
その後には、ウェハ10を洗浄し、続いて、乾燥させた。
その後には、ウェハ10をMOVPE装置の反応炉内に導入し、上記他表面側をサセプタ側として、サセプタに設置した。
ウェハ10をサセプタに設置した後には、反応炉の内部の真空引きを行った。
真空引きを行った後には、キャリアガスであるHガスを反応炉内に供給して反応炉内の圧力を規定圧力(10kPa)に保ちながら、基板温度が1300℃になるまで昇温した後、TMAとNHとを同時に供給する同時供給法と、TMAを連続して供給し且つNH3を間欠的に供給して成長させるパルス供給成長法とを組み合わせて、膜厚が4μmの窒化アルミニウム層からなるIII族窒化物半導体層20を成長させることでエピタキシャルウェハ1を形成した。TMAの流量は、200SCCMとした。キャリアガスであるH2ガスの流量は、100SLMとした。NHの流量は、1SLMとした。
エピタキシャルウェハ1は、基板温度を室温付近まで降温させた後にMOVPE装置から取り出した。
本実施例のエピタキシャルウェハ1の光学顕微鏡での観察による評価では、III族窒化物半導体層20の外周部22において、平面サイズが数μmの突起24(図8参照)が発生していることが分かった。図8において、III族窒化物半導体層20のうち突起24のない部分の図8における上方向の面方位は、<0002>であるのに対して、突起24の部分の図8における上方向の面方位は、<11−20>であった。要するに、突起24の部分の面方位は、c軸の正極とは異なった方位であった。
外周部22において突起24の存在している密度は、約100〜1000個/mm程度であった。また、光学顕微鏡での観察による評価では、外周部22におけるクラック23の数がウェハ10に変質層15を形成していない比較例1に比べて低減され、また、外周部22から中央部21に伸展するクラック23は観察されず、クラック23が突起24の位置で止まっていることが確認された。また、光学顕微鏡での観察による評価では、中央部21の表面が鏡面であることが確認された。
また、X線回折法による結晶構造の評価では、実施例1と同様、中央部21と外周部22とのいずれも単結晶となっていることを示す結果が得られた。
また、AlN(10−12)面に対するX線回折のωスキャンによるX線ロッキングカーブ(X-Ray Rocking Curve:XRC)の半値幅については、外周部22の半値幅が中央部21の半値幅に対して50arcsec程度低下していたが、外周部22及び中央部21のいずれも結晶性は良好であった。
また、X線ロッキングカーブによるIII族窒化物半導体層20の(0002)面及び(10−12)面の半値幅は、それぞれ、約200arcsec及び約400〜500arcsecであった。
なお、本実施例では、変質化処理として大気中でのアニールによる酸化処理を行う代わりに、Oガス雰囲気中でのアニールによる酸化処理や、Oプラズマの照射による酸化処理を行った場合も、同様の結果が得られた。
1 エピタキシャルウェハ
10 ウェハ
11 適用領域
12 除外領域
13 凹部
14 テーパ面
15 変質層
20 III族窒化物半導体層
21 中央部
22 外周部
24 突起

Claims (9)

  1. ウェハと、前記ウェハの一表面側の全面に形成された単結晶のIII族窒化物半導体層とを備え、前記III族窒化物半導体層は、前記ウェハの周辺部からなる除外領域に形成された外周部と、前記ウェハにおける前記除外領域よりも内側の適用領域に形成された中央部とを有し、前記外周部は、前記中央部よりも、空隙もしくは前記ウェハの前記一表面側の界面を起点として成長した突起を多く含んでいることを特徴とするエピタキシャルウェハ。
  2. 前記ウェハは、サファイアウェハであり、前記III族窒化物半導体層は、窒化アルミニウム層であることを特徴とする請求項1記載のエピタキシャルウェハ。
  3. ウェハと、前記ウェハの一表面側の全面に形成された単結晶のIII族窒化物半導体層とを備えるエピタキシャルウェハの製造方法であって、前記ウェハの前記一表面側に前記III族窒化物半導体層を成長させるにあたって、前記III族窒化物半導体層が、前記ウェハの周辺部からなる除外領域に形成された外周部と、前記ウェハにおける前記除外領域よりも内側の適用領域に形成された中央部とを有し、前記外周部が前記中央部よりも空隙もしくは前記ウェハの前記一表面側を起点として成長した突起を多く含むように、前記III族窒化物半導体層を成長させることを特徴とするエピタキシャルウェハの製造方法。
  4. 前記III族窒化物半導体層を成長させる前に、前記ウェハの前記除外領域において前記ウェハの他表面側に凹部を形成することを特徴とする請求項3記載のエピタキシャルウェハの製造方法。
  5. 前記III族窒化物半導体層を成長させる前に、前記ウェハの前記除外領域において前記ウェハの他表面側に前記ウェハのエッジに近づくにつれて前記除外領域の厚み寸法を小さくするテーパ面を形成することを特徴とする請求項3記載のエピタキシャルウェハの製造方法。
  6. 前記III族窒化物半導体層を成長させる前に、前記ウェハの前記除外領域における前記ウェハの前記一表面側を変質化する処理を行うことを特徴とする請求項3記載のエピタキシャルウェハの製造方法。
  7. 前記処理は、酸化処理であることを特徴とする請求項6記載のエピタキシャルウェハの製造方法。
  8. 前記処理は、窒化処理であることを特徴とする請求項6記載のエピタキシャルウェハの製造方法。
  9. 前記ウェハは、サファイアウェハであり、前記III族窒化物半導体層は、窒化アルミニウム層であることを特徴とする請求項3乃至8のいずれか1項に記載のエピタキシャルウェハの製造方法。
JP2012242047A 2012-11-01 2012-11-01 エピタキシャルウェハ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5979547B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012242047A JP5979547B2 (ja) 2012-11-01 2012-11-01 エピタキシャルウェハ及びその製造方法
PCT/JP2013/005651 WO2014068838A1 (ja) 2012-11-01 2013-09-25 エピタキシャルウェハ及びその製造方法
TW102134758A TW201421543A (zh) 2012-11-01 2013-09-26 磊晶晶圓及其製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012242047A JP5979547B2 (ja) 2012-11-01 2012-11-01 エピタキシャルウェハ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014093369A true JP2014093369A (ja) 2014-05-19
JP5979547B2 JP5979547B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=50626795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012242047A Expired - Fee Related JP5979547B2 (ja) 2012-11-01 2012-11-01 エピタキシャルウェハ及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5979547B2 (ja)
TW (1) TW201421543A (ja)
WO (1) WO2014068838A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018533840A (ja) * 2015-10-15 2018-11-15 ヴィシェイ ジェネラル セミコンダクター,エルエルシーVishay General Semiconductor,Llc 局所的な半導体ウエハの薄膜化
WO2019130805A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 日機装株式会社 窒化物半導体素子及び窒化物半導体素子の製造方法
JP2022082182A (ja) * 2020-11-20 2022-06-01 日機装株式会社 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法
US20220208694A1 (en) * 2020-12-31 2022-06-30 United Microelectronics Corp. Semiconductor structure
US11626301B2 (en) 2019-09-24 2023-04-11 Nichia Corporation Method for manufacturing semiconductor element

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6916719B2 (ja) * 2017-11-17 2021-08-11 株式会社トクヤマ Iii族窒化物単結晶積層体の製造方法及びiii族窒化物単結晶積層体
WO2022205469A1 (en) * 2021-04-02 2022-10-06 Innoscience (Suzhou) Technology Co., Ltd. Iii nitride semiconductor wafers
JP7361990B1 (ja) 2022-02-17 2023-10-16 日本碍子株式会社 Iii族元素窒化物基板およびiii族元素窒化物基板の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007184352A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物系化合物半導体素子用ウェハーの製造方法及び窒化物系化合物半導体素子用ウェハー
WO2011161975A1 (ja) * 2010-06-25 2011-12-29 Dowaエレクトロニクス株式会社 エピタキシャル成長基板及び半導体装置、エピタキシャル成長方法
JP2012036030A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Sanken Electric Co Ltd 半導体ウェハの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007184352A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物系化合物半導体素子用ウェハーの製造方法及び窒化物系化合物半導体素子用ウェハー
WO2011161975A1 (ja) * 2010-06-25 2011-12-29 Dowaエレクトロニクス株式会社 エピタキシャル成長基板及び半導体装置、エピタキシャル成長方法
JP2012036030A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Sanken Electric Co Ltd 半導体ウェハの製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018533840A (ja) * 2015-10-15 2018-11-15 ヴィシェイ ジェネラル セミコンダクター,エルエルシーVishay General Semiconductor,Llc 局所的な半導体ウエハの薄膜化
WO2019130805A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 日機装株式会社 窒化物半導体素子及び窒化物半導体素子の製造方法
JP2019121655A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 日機装株式会社 窒化物半導体素子及び窒化物半導体素子の製造方法
CN111587492A (zh) * 2017-12-28 2020-08-25 日机装株式会社 氮化物半导体元件和氮化物半导体元件的制造方法
CN111587492B (zh) * 2017-12-28 2023-06-13 日机装株式会社 氮化物半导体元件和氮化物半导体元件的制造方法
US11626301B2 (en) 2019-09-24 2023-04-11 Nichia Corporation Method for manufacturing semiconductor element
JP2022082182A (ja) * 2020-11-20 2022-06-01 日機装株式会社 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法
JP7245214B2 (ja) 2020-11-20 2023-03-23 日機装株式会社 窒化物半導体発光素子の製造方法
US20220208694A1 (en) * 2020-12-31 2022-06-30 United Microelectronics Corp. Semiconductor structure

Also Published As

Publication number Publication date
TW201421543A (zh) 2014-06-01
JP5979547B2 (ja) 2016-08-24
WO2014068838A1 (ja) 2014-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5979547B2 (ja) エピタキシャルウェハ及びその製造方法
JP5995302B2 (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP5552627B2 (ja) エピタキシャル成長用内部改質基板及びそれを用いて作製される結晶成膜体、デバイス、バルク基板及びそれらの製造方法
JP5187610B2 (ja) 窒化物半導体ウエハないし窒化物半導体装置及びその製造方法
JP6120204B2 (ja) エピタキシャルウェハ及びその製造方法、紫外発光デバイス
WO2013153729A1 (ja) 紫外発光素子およびその製造方法
JP2005244202A (ja) Iii族窒化物半導体積層物
JP6269368B2 (ja) 窒化ガリウム基板
JP5128335B2 (ja) GaN系半導体基板、その製造方法および半導体素子
JP2010232364A (ja) Iii族窒化物積層体、その製造方法およびiii族窒化物半導体素子
KR100841269B1 (ko) Ⅲ족 질화물 반도체 다층구조물
JP2010073750A (ja) 酸化亜鉛系半導体の成長方法及び半導体発光素子の製造方法
KR101781505B1 (ko) 질화갈륨계 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR100661714B1 (ko) 나노 로드를 갖는 발광 소자 및 그의 제조 방법
TW200939536A (en) Nitride semiconductor and method for manufacturing same
JP2005158846A (ja) 半導体素子形成用板状基体及びその製造方法
JP2009023853A (ja) Iii−v族窒化物系半導体基板及びその製造方法、並びにiii−v族窒化物系半導体デバイス
KR20140073646A (ko) 단결정 질화갈륨 기판 및 그 제조 방법
JP5581777B2 (ja) Iii族窒化物半導体の成長方法
JP6117821B2 (ja) 複合基板および機能素子
JP5946333B2 (ja) Iii族窒化物半導体デバイス及びその製造方法
KR100834698B1 (ko) 질화 갈륨 박막 형성 방법 및 이 방법에 의해 제조된 질화갈륨 박막 기판
JP6493511B2 (ja) 窒化ガリウム基板
JP2005020026A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体及び半導体基板
CN109378368B (zh) 在PSS衬底上沿半极性面外延生长GaN基片的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5979547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees