JP2014093173A - 端子付き電線、及び端子付き電線の製造方法 - Google Patents

端子付き電線、及び端子付き電線の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014093173A
JP2014093173A JP2012242417A JP2012242417A JP2014093173A JP 2014093173 A JP2014093173 A JP 2014093173A JP 2012242417 A JP2012242417 A JP 2012242417A JP 2012242417 A JP2012242417 A JP 2012242417A JP 2014093173 A JP2014093173 A JP 2014093173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
electric wire
wire
conductor
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012242417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6062212B2 (ja
Inventor
Naonari Uchida
直柔 内田
Hiroshi Ishiuchi
宏 石内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2012242417A priority Critical patent/JP6062212B2/ja
Priority to PCT/JP2013/079582 priority patent/WO2014069580A1/ja
Priority to DE112013005249.0T priority patent/DE112013005249T5/de
Priority to CN201380057556.8A priority patent/CN104904067B/zh
Publication of JP2014093173A publication Critical patent/JP2014093173A/ja
Priority to US14/696,669 priority patent/US9337551B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6062212B2 publication Critical patent/JP6062212B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2404Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having teeth, prongs, pins or needles penetrating the insulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2404Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having teeth, prongs, pins or needles penetrating the insulation
    • H01R4/2406Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having teeth, prongs, pins or needles penetrating the insulation having needles or pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/01Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for connecting unstripped conductors to contact members having insulation cutting edges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/22End caps, i.e. of insulating or conductive material for covering or maintaining connections between wires entering the cap from the same end
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49181Assembling terminal to elongated conductor by deforming
    • Y10T29/49185Assembling terminal to elongated conductor by deforming of terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

【課題】製造コストを抑制しつつ電線端末部における防水、防食性能を満足することができる端子付き電線を提供する。
【解決手段】端子付き電線10は、絶縁被覆1Aの内部に導体1Bを有した電線1と、電線1の端末部1Cに圧着された端子金具2と、を備え、端子金具2は、相手方の端子金具に電気的に接続される電気接触部22と、電線1の端末部1Cに接続される電線接続部21と、を有し、電線接続部21は、電線1の周方向に沿って端末部1Cを把持する把持部と、絶縁被覆1Aを貫通する突起部26と、を有し、突起部26を介して導体1Bと端子金具2とが電気的に導通される。
【選択図】図1

Description

本発明は、端子付き電線、及び端子付き電線の製造方法に関するものであって、絶縁被覆の内部に導体を有した電線と、この電線の端末に圧着された端子金具と、を備えた端子付き電線、この端子付き電線の製造方法に関する。
従来、自動車等の車両には、多種多様な電子機器が搭載され、電子機器に電力や制御信号などを伝えるために、ワイヤハーネスが配索されている。ワイヤハーネスは、複数の電線と、電線の端末に取り付けられた端子金具と、端子金具を収容するコネクタとを備え、このコネクタを相手方コネクタに嵌合させることで、互いの端子金具同士が電気的に接続され、ワイヤハーネスによって電子機器間が接続されるようになっている。端子金具は、導電性の板金を折り曲げる等して形成され、電線と接続される電線接続部と、相手方のコネクタの端子金具と接続される電気接触部とを備えている。
また、電線の端末部に端子金具が取り付けられた端子付き電線としては、電線の端末における絶縁被覆を除去(皮剥き)して導体を露出させから、この導体を端子金具の前足部で加締めて固定するとともに、端子金具の後足部で絶縁被覆部分を加締めて固定することで、電線の導体と端子金具とが電気的に接続され、かつ電線と端子金具とが機械的に接続されるものが一般的である。一方、露出させた導体と端子金具の前足部とが互いに押圧状態で密接されることから、この接続部分に水や薬品が付着すると、導体や端子金具にガルバニック腐食が起き、端子付き電線を劣化させてしまうことから、接続部分の防水、防食構造が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載された端子付き電線は、図9に示すように、絶縁被覆1Aの内部に導体1Bを有した電線1と、この電線1の端末部1Cに圧着される端子金具2と、から以下の手順で製造される。先ず、図9(A)に示すように、電線1の端末部における所定長さの絶縁被覆1Aを皮剥きして除去し、端末部1Cの導体1Bを露出させる。次に、図9(B)に示すように、電線1の端末部1Cを端子金具2の後足部2A及び前足部2Bに挿通し、絶縁被覆1Aの外側から後足部2Aで電線1を加締めるとともに、露出させた導体1Bを前足部2Bで加締める。これにより電線1と端子金具2とが電気的かつ機械的に接続される。さらに、図9(C)に示すように、後足部2A及び前足部2Bによって加締めた電線1の端末部1Cを樹脂で覆って樹脂部Rを形成し、この樹脂部Rによって端末部1Cの防水及び防食がなされるようになっている。
特開2012−28154号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたような従来の端子付き電線では、樹脂部Rによって電線1の端末部1Cを覆って防水や防食の機能を付加していたため、樹脂で端末部1Cを被覆するための工程や装置が必要となり、製造工程が冗長化するとともに装置コストや材料コストが増加してしまうという問題がある。
本発明は、製造コストを抑制しつつ電線端末部における防水、防食性能を満足することができる端子付き電線を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1に記載の端子付き電線は、絶縁被覆の内部に導体を有した電線と、該電線の端末部に圧着された端子金具と、を備えた端子付き電線であって、前記端子金具は、相手方の端子金具に電気的に接続される電気接触部と、該電気接触部に連続して前記電線の端末部に接続される電線接続部と、を有し、前記電線接続部は、前記電線の周方向に沿って該電線の端末部を把持する把持部と、該把持部と一体又は別体に設けられて前記絶縁被覆を貫通する突起部と、を有し、該突起部を介して前記導体と前記把持部とが電気的に導通されることを特徴とする。
請求項2に記載の端子付き電線は、請求項1に記載された端子付き電線において、前記把持部は、加締められることで前記電線の端末部を把持する一対の足部を有して構成され、該電線を把持した状態において、前記一対の足部の先端同士が前記電線の周方向に沿って互いに円形又はフラットに連続して設けられていることを特徴とする。
請求項3に記載の端子付き電線は、請求項1又は2に記載の端子付き電線において、前記突起部は、前記把持部の内面から突出して該把持部と一体に形成されるか、又は、前記把持部と別体に設けられて前記電線の端末部に装着された有底筒状かつ導電性のキャップ部材の内面から突出して形成されていることを特徴とする。
請求項4に記載の端子付き電線の製造方法は、絶縁被覆の内部に導体を有した電線と、該電線の端末部に圧着される端子金具と、を備えた端子付き電線の製造方法であって、前記端子金具は、相手方の端子金具に電気的に接続される電気接触部と、該電気接触部に連続して前記電線の端末部に接続される電線接続部と、を有し、前記電線接続部は、前記電線の周方向に沿って該電線の端末部を把持する把持部と、該把持部の内面から突出して設けられた突起部と、を有し、前記電線の端末部を前記把持部に挿通させてから、前記把持部を加締めて前記電線の端末部を押圧するとともに、前記突起部で前記絶縁被覆を貫通することで、該突起部を介して前記導体と前記把持部とを電気的に導通させることを特徴とする。
請求項5に記載の端子付き電線の製造方法は、絶縁被覆の内部に導体を有した電線と、該電線の端末部に圧着される端子金具と、を備えた端子付き電線の製造方法であって、前記端子金具は、相手方の端子金具に電気的に接続される電気接触部と、該電気接触部に連続して前記電線の端末部に接続される電線接続部と、を有し、前記電線接続部は、前記電線の周方向に沿って該電線の端末部を把持する把持部と、該把持部とは別体に設けられた有底筒状かつ導電性のキャップ部材と、を有し、該キャップ部材には、その内面から突出した突起部が設けられ、前記電線の端末部に前記キャップ部材を装着し、該電線及びキャップ部材を前記把持部に挿通させてから、前記把持部を加締めて前記キャップ部材及び前記電線の端末部を押圧するとともに、前記突起部で前記絶縁被覆を貫通することで、前記キャップ部材を介して前記導体と前記把持部とを電気的に導通させることを特徴とする。
請求項1に記載された発明によれば、端子金具の電線接続部が把持部と突起部とを有し、絶縁被覆を貫通した突起部によって電線の導体と端子金具とが電気的に導通されるので、電線の端末部の絶縁被覆を除去する必要がなくなり、絶縁被覆に覆われた状態の端末部を把持部で把持することから、絶縁被覆内部への水等の浸入を防止することができる。従って、絶縁被覆を貫通した突起部と導体との接触部分に対する水等の付着が防止できるので、導体や突起部、端子金具の腐食を防いで端子付き電線の製品寿命を長期化することができる。さらに、把持部によって電線の端末部を把持することで、導体を構成する素線同士を圧縮して密接させることができ、電線の端末先端部からの水等の浸入も防止することができる。
請求項2に記載された発明によれば、電線を把持した一対の足部の先端同士が連続するとともに、足部の圧縮により絶縁体と導体とを密接させかつ導体の素線同士を密接させ、これにより各々の隙間を潰すことで、これらの足部の先端間からの水等の浸入を防止することができる。従って、絶縁被覆を貫通した突起部の位置まで水等が到達しにくくできるので、電線内部の導体に対する防水性能を高めて、防食性能をさらに向上させることができる。
請求項3に記載された発明によれば、把持部と一体に内面から突出して形成された突起部か、又は、把持部と別体のキャップ部材の内面から突出して形成された突起部か、のいずれかの形態から、端子付き電線の用途に応じて適宜に形態を選択することができる。従って、水等の付着が懸念される被水部に端子付き電線が設置される場合には、キャップ部材を用いることで防水、防食性能を高めることができ、水等の付着が少ない部位に端子付き電線が設置される場合には、突起部が一体に形成された把持部を有する端子金具を用いることで、製造コストを抑制することができる。
請求項4に記載された発明によれば、前述と同様に、絶縁被覆を貫通した突起部と導体との接触部分に対する水等の付着を防止して、導体や端子金具の腐食を防いで端子付き電線の製品寿命を長期化することができるとともに、端子付き電線の製造コストを抑制することができる。
請求項5に記載された発明によれば、前述と同様に、絶縁被覆を貫通した突起部と導体との接触部分に対する水等の付着を防止して、導体や端子金具の腐食を防いで端子付き電線の製品寿命を長期化することができるとともに、防食性能を一層向上させることができる。
本発明の第一実施形態に係る端子付き電線を示す側面図及び断面図である。 前記端子付き電線の製造手順を説明する図である。 前記端子付き電線の変形例を示す断面図である。 本発明の第二実施形態に係る端子付き電線を示す分解斜視図である。 前記端子付き電線の製造手順を説明する図である。 前記端子付き電線の変形例に係る端子金具を示す斜視図である。 本発明の第三実施形態に係る端子付き電線を示す側面図及び断面図である。 前記端子付き電線の製造手順を説明する図である。 従来の端子付き電線の製造手順を説明する図である。
[第一実施形態]
本発明の第一実施形態に係る端子付き電線を図1〜3を用いて説明する。本実施形態の端子付き電線10は、例えば、自動車等に搭載される電子機器同士を接続するワイヤハーネスを構成するものであって、絶縁被覆1Aの内部に導体1Bを有した電線1と、この電線1の端末部1Cに圧着された端子金具2と、を備えて構成されている。電線1の導体1Bは、例えば、複数の素線を撚り合わせた撚り線から構成され、素線としては、例えば、銅、銅合金を素材とした軟銅線、錫めっき銅線又はニッケルめっき銅線や、アルミニウム合金を素材としたアルミニウム線等が例示できる。
端子金具2は、図1、2に示すように、銅や銅合金等の導電性の板金を折り曲げる等して形成された雌端子であって、電線1と接続される電線接続部21と、図示しない相手方のコネクタの端子金具(雄端子)と接続される電気接触部22と、これらの電線接続部21と電気接触部22とを連結する連結部23と、を備えている。電線接続部21は、それぞれ連結部23から延びた前足部24と、その後方に設けられた後足部25と、を有して構成されている。電気接触部22は、角筒状に形成され、雄端子を挿通させるとともに、この雄端子と接触して電気的に接続可能に構成されている。
電線接続部21の前足部24は、図2(B)に示すように、連結部23から延びて互いに対向する一対で構成され、これら一対の前足部24と連結部23とが電線1を囲んで加締められることで、電線1の端末部1Cを把持するように構成されている。即ち、連結部23及び前足部24によって把持部が構成されており、この把持部は、図1(B)に示すように、電線1の端末部1Cを周囲から圧縮して導体1Bの素線同士を密接させつつ、端末部1Cを把持するようになっている。このように電線1の端末部1Cを把持した状態において、前足部24の先端同士が互いに近づき、電線1の周方向に沿って互いに円形又はフラットに連続して設けられている。
また、一対の前足部24間における連結部23には、その内面から突出した一対の突起部26が形成されている。即ち、連結部23及び前足部24によって構成される把持部と、突起部26とが一体に形成されている。これらの突起部26は、先端が鋭利に形成され、電線1の絶縁被覆1Aを突き破って貫通し、導体1Bに食い込むように構成されており、この突起部26により、端子金具2と導体1Bとが電気的に接続されるようになっている。なお、突起部26としては、連結部23の内面から突出したものに限らず、図3(A)に示すように、前足部24の途中位置から内方に突出して形成されたものでもよいし、図3(B)に示すように、前足部24の先端位置から内方に突出して形成されたものでもよい。
次に、本実施形態の端子付き電線10の製造方法について説明する。先ず、図2に示すように、前足部24及び後足部25が真直ぐに延びた状態で、一対の前足部24間及び一対の後足部25間に、絶縁被覆1Aを有したままの電線1の端末部1Cを挿入する。この際、加締められる前の電線1においては、導体1Bの素線同士の間に若干の隙間が形成され、素線同士が互いに密接されていない状態となっている。次に、図示しない加締め装置を用いて、前足部24及び後足部25をそれぞれ加締めて電線1の端末部1Cを圧接する。この際、特に、一対の前足部24の先端同士が互いに近づく方向に前足部24を屈曲させるとともに、前足部24を連結部23に向かって押圧しながら加締めることで、図1に示すように、電線1の端末部1Cに突起部26を突き刺して絶縁被覆1Aを貫通させ、さらに、前足部24によって電線1の端末部1Cを圧縮して導体1Bの素線同士を互いに密接させ、この導体1Bに突起部26を食い込ませる。
以上の本実施形態によれば、端子金具2に形成した突起部26が電線1の絶縁被覆1Aを貫通し、この突起部26によって電線1の導体1Bと端子金具2とが電気的に導通されるので、電線1の端末部1Cの絶縁被覆1Aを除去する必要がなくなり、絶縁被覆1に覆われた状態の端末部1Cを前足部24及び連結部23で把持することから、絶縁被覆1A内部への水等の浸入を防止することができる。さらに、前足部24を加締める際に電線1の端末部1Cを圧縮して導体1Bの素線同士を密接させることで、電線1の端末部1C先端部からの水等の浸入も防止することができる。従って、絶縁被覆1Aを貫通した突起部26と導体1Bとの接触部分に対する水等の浸入が防止できるので、導体1Bや突起部26の腐食を防いで端子付き電線10の製品寿命を長期化することができる。
[第二実施形態]
本発明の第二実施形態に係る端子付き電線を図4〜6を用いて説明する。本実施形態の端子付き電線10は、前記第一実施形態のものと比較して、端子金具2の前足部24に切り込みを入れて折り曲げることによって突起部26が形成される点が相違している。以下、相違点について詳しく説明する。
図4に示すように、端子金具2における一対の前足部24には、互いの対向位置にそれぞれ2つずつの切り込み27が形成され、これらの切り込み27は、前足部24の先端側に向かって頂点が位置する二等辺三角形の二辺によって形成されている。そして、二辺の切り込み27間を前足部24対向方向の内側に折り曲げることによって、突起部26が形成されている。この端子金具2を用いて端子付き電線10を製造する製造方法としては、図5に示すように、下型D1と上型D2とを使用し、電線1を端子金具2に接続する。
具体的な手順としては、先ず、図5(A)に示すように、互いに離れる側に一対の前足部24を開いた端子金具2に対して、前足部24及び連結部23で囲まれた内部に電線1の端末部1Cを挿入する。次に、図5(B)に示すように、端子金具2及び電線1をU字形の下型D1に挿入すると、下型D1の側壁に摺接した前足部24が互いに近づく内側に押圧されて内傾し、電線1の端末部1Cに前足部24を沿わせるとともに、突起部26の先端を電線1の絶縁被覆1Aに当接させる。次に、図5(C)に示すように、上型D2を下型D1に挿入し、前足部24を電線1の端末部1Cに向かって押圧することで、突起部26によって電線1の絶縁被覆1Aを貫通するとともに、突起部26を導体1B内部に進入させ、前足部24を端末部1Cに沿って加締めることで電線1と端子金具2とを圧接する。
なお、本実施形態における端子金具2としては、前述したものに限らず、電線1の導体1Bとの導通を高めるために突起部26の数を適宜に増やしてもよいし、導体1Bに対して深く突き刺すために突起部26の長さを長く形成してもよい。ここで、突起部26を長く形成する場合には、図6に示すように、一対の前足部24における互いの突起部26先端が干渉しないように、一方の前足部24と他方の前足部24とで電線1の長手方向に沿った異なる位置に突起部26を形成すればよい。このように突起部26の数を増やすとともに、長い突起部26を導体1Bに深く突き刺すことで、導体1Bと端子金具2との導通をより一層高めることができる。
[第三実施形態]
本発明の第三実施形態に係る端子付き電線を図7、8に基づいて説明する。本実施形態の端子付き電線10は、前記第一、二実施形態のものと比較して、端子金具2に突起部26が形成されず、端子金具2とは別体のキャップ部材3を備え、このキャップ部材3に突起部33が形成されるとともに、キャップ部材3の突起部33を介して電線1の導体1Bと端子金具2とが電気的に接続される点が相違している。以下、相違点について詳しく説明する。
キャップ部材3は、導電性の金属から成形され、電線1の端末部1Cを挿通可能な円筒状のキャップ本体31と、キャップ本体31の一端部を塞ぐ底部32と、キャップ本体31の内面から突出した複数の突起部33と、を有して形成されている。このキャップ部材3は、キャップ本体31に電線1の端末部1Cが挿通された状態において、端子金具2の前足部24とともに加締められることで、突起部33が電線1の絶縁被覆1Aを突き破って貫通し、導体1Bに食い込むように構成されており、この突起部33及びキャップ本体31により、端子金具2と導体1Bとが電気的に接続されるようになっている。
次に、本実施形態の端子付き電線10の製造方法について説明する。先ず、図8に示すように、キャップ部材3に電線1の端末部1Cを挿通し、このキャップ部材3及び電線1を端子金具2の一対の前足部24間及び一対の後足部25間に挿入する。次に、図示しない加締め装置を用いて、前足部24及び後足部25をそれぞれ加締め、これとともにキャップ部材3も加締め、前足部24及びキャップ部材3と電線1の端末部1Cとを圧接する。この際、前足部24とともにキャップ部材3が加締められることで、図7に示すように、電線1の端末部1Cに突起部22を突き刺して絶縁被覆1Aを貫通させ、さらに、キャップ部材3によって電線1の端末部1Cを圧縮して導体1Bの素線同士を互いに密接させ、この導体1Bに突起部33を食い込ませる。
以上の本実施形態によれば、キャップ部材3の内面に形成した突起部33が電線1の絶縁被覆1Aを貫通し、この突起部33によって電線1の導体1Bと端子金具2とが電気的に導通されるので、電線1の端末部1Cの絶縁被覆1Aを除去する必要がなくなり、絶縁被覆1に覆われた状態の端末部1Cを前足部24及び連結部23で把持することから、絶縁被覆1A内部への水等の浸入を防止することができる。さらに、前足部24を加締める際に電線1の端末部1Cを圧縮して導体1Bの素線同士を密接させることで、電線1の端末部1C先端部からの水等の浸入も防止することができる。従って、絶縁被覆1Aを貫通した突起部33と導体1Bとの接触部分に対する水等の浸入が防止できるので、導体1Bや突起部33の腐食を防いで端子付き電線10の製品寿命を長期化することができる。また、キャップ部材3で電線1の端末部1Cを覆うことで、電線1の先端からの水の浸入を防ぐことができ、防水、防食性能を一層高めることができる。
なお、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
例えば、前記実施形態の端子付き電線10は、電線1と端子金具2としての雌端子とを備えていたが、端子金具としては、雄端子であってもよいし、板状端子であってもよい。また、前記実施形態では、端子金具2が前足部24と後足部25とを有したものであったが、これらが連続した足部で電線1の端末部1Cを加締めるものでもよいし、一対の足部に代えて環状の把持部を有した端子金具であってもよい。また、前記実施形態では、電線1の導体1Bが複数の素線を撚った撚り線で構成されていたが、導体が単線から構成されたものでもよい。
1 電線
1A 絶縁被覆
1B 導体
1C 端末部
2 端子金具
3 キャップ部材
21 電線接続部
22 電気接触部
23 連結部(把持部)
24 前足部(把持部)
26,33 突起部

Claims (5)

  1. 絶縁被覆の内部に導体を有した電線と、該電線の端末部に圧着された端子金具と、を備えた端子付き電線であって、
    前記端子金具は、相手方の端子金具に電気的に接続される電気接触部と、該電気接触部に連続して前記電線の端末部に接続される電線接続部と、を有し、
    前記電線接続部は、前記電線の周方向に沿って該電線の端末部を把持する把持部と、該把持部と一体又は別体に設けられて前記絶縁被覆を貫通する突起部と、を有し、該突起部を介して前記導体と前記把持部とが電気的に導通されることを特徴とする端子付き電線。
  2. 前記把持部は、加締められることで前記電線の端末部を把持する一対の足部を有して構成され、該電線を把持した状態において、前記一対の足部の先端同士が前記電線の周方向に沿って互いに円形又はフラットに連続して設けられていることを特徴とする請求項1に記載の端子付き電線。
  3. 前記突起部は、
    前記把持部の内面から突出して該把持部と一体に形成されるか、又は、
    前記把持部と別体に設けられて前記電線の端末部に装着された有底筒状かつ導電性のキャップ部材の内面から突出して形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の端子付き電線。
  4. 絶縁被覆の内部に導体を有した電線と、該電線の端末部に圧着される端子金具と、を備えた端子付き電線の製造方法であって、
    前記端子金具は、相手方の端子金具に電気的に接続される電気接触部と、該電気接触部に連続して前記電線の端末部に接続される電線接続部と、を有し、
    前記電線接続部は、前記電線の周方向に沿って該電線の端末部を把持する把持部と、該把持部の内面から突出して設けられた突起部と、を有し、
    前記電線の端末部を前記把持部に挿通させてから、前記把持部を加締めて前記電線の端末部を押圧するとともに、前記突起部で前記絶縁被覆を貫通することで、該突起部を介して前記導体と前記把持部とを電気的に導通させることを特徴とする端子付き電線の製造方法。
  5. 絶縁被覆の内部に導体を有した電線と、該電線の端末部に圧着される端子金具と、を備えた端子付き電線の製造方法であって、
    前記端子金具は、相手方の端子金具に電気的に接続される電気接触部と、該電気接触部に連続して前記電線の端末部に接続される電線接続部と、を有し、
    前記電線接続部は、前記電線の周方向に沿って該電線の端末部を把持する把持部と、該把持部とは別体に設けられた有底筒状かつ導電性のキャップ部材と、を有し、該キャップ部材には、その内面から突出した突起部が設けられ、
    前記電線の端末部に前記キャップ部材を装着し、該電線及びキャップ部材を前記把持部に挿通させてから、前記把持部を加締めて前記キャップ部材及び前記電線の端末部を押圧するとともに、前記突起部で前記絶縁被覆を貫通することで、前記キャップ部材を介して前記導体と前記把持部とを電気的に導通させることを特徴とする端子付き電線の製造方法。
JP2012242417A 2012-11-02 2012-11-02 端子付き電線、及び端子付き電線の製造方法 Active JP6062212B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012242417A JP6062212B2 (ja) 2012-11-02 2012-11-02 端子付き電線、及び端子付き電線の製造方法
PCT/JP2013/079582 WO2014069580A1 (ja) 2012-11-02 2013-10-31 端子付き電線、及び端子付き電線の製造方法
DE112013005249.0T DE112013005249T5 (de) 2012-11-02 2013-10-31 Mit einem Anschluss versehener Draht und Verfahren zur Herstellung desselben
CN201380057556.8A CN104904067B (zh) 2012-11-02 2013-10-31 装备有端子的电线和用于制造该装备有端子的电线的方法
US14/696,669 US9337551B2 (en) 2012-11-02 2015-04-27 Terminal-equipped wire and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012242417A JP6062212B2 (ja) 2012-11-02 2012-11-02 端子付き電線、及び端子付き電線の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014093173A true JP2014093173A (ja) 2014-05-19
JP6062212B2 JP6062212B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=50627478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012242417A Active JP6062212B2 (ja) 2012-11-02 2012-11-02 端子付き電線、及び端子付き電線の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9337551B2 (ja)
JP (1) JP6062212B2 (ja)
CN (1) CN104904067B (ja)
DE (1) DE112013005249T5 (ja)
WO (1) WO2014069580A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019139993A1 (en) * 2018-01-09 2019-07-18 Ubiquiti Networks, Inc. Quick connecting twisted pair cables

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6518207B2 (ja) * 2016-03-17 2019-05-22 タツタ電線株式会社 端子金具および端子金具付き絶縁電線
WO2019040378A1 (en) * 2017-08-20 2019-02-28 Hubbell Incorporated COMPRESSION CONNECTOR
US11264736B2 (en) 2018-08-20 2022-03-01 Hubbell Incorporated Insulation piercing connector
CA3127076C (en) * 2019-01-18 2023-08-15 Hubbell Incorporated Compression connectors with insulating cover

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59219881A (ja) * 1983-05-28 1984-12-11 東京端一株式会社 端子の接続方法および装置
JPS62147669A (ja) * 1985-12-20 1987-07-01 藤井 秀世 絶縁被覆電線を圧着端子に接続する方法とその圧着端子
JP2011216395A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Yazaki Corp 圧着端子の電線に対する接続構造

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5274485U (ja) * 1975-12-02 1977-06-03
JPH10154535A (ja) * 1996-11-26 1998-06-09 Sumitomo Wiring Syst Ltd 圧接型端子金具
JP4067297B2 (ja) * 2001-11-30 2008-03-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 ピアシング端子接続構造
JP4326797B2 (ja) * 2002-12-26 2009-09-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線と端子金具との接続構造
JP4381872B2 (ja) * 2004-04-09 2009-12-09 矢崎総業株式会社 電線圧着方法
JP5024948B2 (ja) * 2007-11-16 2012-09-12 矢崎総業株式会社 アルミ電線と端子との圧着構造
JP5390823B2 (ja) * 2008-10-06 2014-01-15 矢崎総業株式会社 端子かしめ構造
JP5539009B2 (ja) * 2010-05-14 2014-07-02 矢崎総業株式会社 圧着端子の電線に対する接続構造
JP2012028154A (ja) 2010-07-23 2012-02-09 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk ワイヤーハーネスの端末構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59219881A (ja) * 1983-05-28 1984-12-11 東京端一株式会社 端子の接続方法および装置
JPS62147669A (ja) * 1985-12-20 1987-07-01 藤井 秀世 絶縁被覆電線を圧着端子に接続する方法とその圧着端子
JP2011216395A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Yazaki Corp 圧着端子の電線に対する接続構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019139993A1 (en) * 2018-01-09 2019-07-18 Ubiquiti Networks, Inc. Quick connecting twisted pair cables
US11482352B2 (en) 2018-01-09 2022-10-25 Ubiquiti Inc. Quick connecting twisted pair cables

Also Published As

Publication number Publication date
US9337551B2 (en) 2016-05-10
DE112013005249T5 (de) 2015-10-08
CN104904067A (zh) 2015-09-09
WO2014069580A1 (ja) 2014-05-08
US20150229037A1 (en) 2015-08-13
JP6062212B2 (ja) 2017-01-18
CN104904067B (zh) 2017-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6063788B2 (ja) 端子金具及び端子付き電線の製造方法
WO2015152313A1 (ja) 圧着端子と電線の接続構造
JP6438670B2 (ja) 圧着端子と電線の接続構造
JP5521123B1 (ja) 接続構造体、コネクタ、及び接続構造体の製造方法
WO2014148480A1 (ja) 圧着端子及び圧着端子の電線に対する圧着構造
JP5603521B1 (ja) 接続構造体の製造方法、接続構造体、ワイヤーハーネス、圧着部材、及び圧着装置
WO2010024033A1 (ja) 端子金具及び端子金具の製造方法
KR101629125B1 (ko) 단자 피팅
US9608339B2 (en) Crimped terminal attached aluminum electric wire
JP2009009736A (ja) アルミニウム電線への端子接続構造
JPWO2006106971A1 (ja) 導電体及びワイヤーハーネス
JP5995799B2 (ja) 接続構造体、コネクタ、及び接続方法
WO2011115004A1 (ja) 端子金具付き電線
JP6062212B2 (ja) 端子付き電線、及び端子付き電線の製造方法
JP2010055903A (ja) 端子金具および端子金具付き電線
JP5979427B2 (ja) 導電体
JP4977768B2 (ja) 複数種の端子金具の製造方法
JP2017130333A (ja) 端子付き電線、ワイヤハーネス
WO2013088992A1 (ja) 中継端子および電線と端子の接続構造
JP2015220144A (ja) 圧着端子、圧着端子の製造方法およびワイヤハーネス
JP5838938B2 (ja) 端子付き電線
JP2010073345A (ja) 端子金具の接続構造、端子金具付き電線、および端子金具付き電線の製造方法
JP7431091B2 (ja) 接続端子
JP2014164848A (ja) 圧着端子、圧着接続構造体、コネクタ、及び圧着端子の圧着方法
WO2014129605A1 (ja) 接続構造体の製造方法、接続構造体、及び圧着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6062212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250