JPS59219881A - 端子の接続方法および装置 - Google Patents

端子の接続方法および装置

Info

Publication number
JPS59219881A
JPS59219881A JP58093382A JP9338283A JPS59219881A JP S59219881 A JPS59219881 A JP S59219881A JP 58093382 A JP58093382 A JP 58093382A JP 9338283 A JP9338283 A JP 9338283A JP S59219881 A JPS59219881 A JP S59219881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
mold
terminal
insertion piece
semicircular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58093382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH027153B2 (ja
Inventor
栗山 明海
熊倉 保夫
袋 康男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP58093382A priority Critical patent/JPS59219881A/ja
Publication of JPS59219881A publication Critical patent/JPS59219881A/ja
Publication of JPH027153B2 publication Critical patent/JPH027153B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は端子の接続方法および装置に関し、特に絶縁電
線の端部絶縁材を剥離して導線を裸出することなく端子
と絶縁電線とを導通可能に接続する方法および装置に関
するものである。
裸電線を絶縁材料で被覆した絶縁電線の内電気機器の電
気的接続に使用する小形でたわみ性の大きいものを特に
コードと称している。
このコードを電気機器に接続する場合には二通りの方法
がある。すなわち、一方法は複数本の素線を経りあわせ
て直線状の一本の導線としその表面を絶縁材で被覆した
コードにおいては、端部の絶縁材を取り去り導線を必要
長さ裸出して直接機器に接続する。また他の方法は、綿
糸製芯線に複数本の素線を繕り合わせた導線を螺旋状に
巻き着は表面を絶縁材で被覆し7たコードにおいては、
絶縁材の表面に端子の一部を巻き着は連結し、端子に突
出する挿込片を導線捷で突き刺して導通可能とし、機器
に接続する。
後者のコードの場合導線の端部を裸出することは螺旋状
に巻かれている導線を直線状に長く引き出す恐れがある
ため直接機器に接続することができず、端子を介して接
続する必要性があるためであり、使用例の代表的なもの
としては電話機のコードがある。
従来、芯線に様り合わせ導線を螺旋状に巻き絶縁材で被
覆したコードの端部に端子を接続する場合には第1図示
の端子を使用していた。
この端子は、端子基部aに接続部すを一体に連設し、接
続部すは上向きコ字状に形成するとともに底部中心に先
端を尖らせた挿込片Cを切起したものであり、接続部す
をコード端部に絶縁材表面から巻き着は連結し、挿込片
Cを導線まで突き刺して導通可能とする。
次に第2図に従って端子とコードとの接続方法について
説明する。図中dは支持型、eは押型、fはコードであ
る。
上面を半円形に形成した支持型dと下面に半円状面gを
有する押型eを上下対向して配置し、端子の接続部すを
支持型dの半円上面に載せ、コードfの端部を接続部す
上に配した状態で押型eを下降させればコートf、接続
部す共に押型eの半円状面g内に入り込み、さらに押型
eの下降圧によって接続部すの両側立上り片す、1.b
2は面gの湾曲内面にそって内方へ円形に折曲され同時
にコードfは加圧されて挿込片Cが表面絶縁材を突き通
って導線寸で挿し適寸れ、最終的に両立上り片bl、b
2がコートfを巻き締めて連結される。
上記する端子とコードの接続方法では加圧力によってコ
ード自体が偏心する恐れがあり、捷た挿込片の抵抗によ
り挿込片は真直ぐ導線捷で挿し込捷れることなく曲がっ
た状態で挿′し込捷れ、接続不良の場合がある。しかも
挿込片の挿し込み状態を確認することができないだめ不
良製品をその1捷使用する危険性がある。
本発明は従来の端子とコードの接続方法に鑑み、挿し込
片を常にコードの導線中心に挿し込み、接続を完全なも
のとする端子接続方法を提供することを目的とする。
捷だ本発明は、端子とコードとを所定位置において効果
的に接続連結し得る端子接続装置を提供することを目的
とする。
以下図面に従って本発明を詳述する。
第3図は本発明において使用する抑圧型を示す。
この型は支持型1と押型2とで構成され、支持型1の半
円形上面1aと押型2下面の半円形面2aとが上下に対
向するよう配設し、押型2は支持型1に対し一ト下動可
能となっている。押型2には前記面2aとは直交する方
向において下方向に開口する方形状の案内溝6が適当な
間隔で少くとも二箇所形成してあり、各案内溝6内には
抑圧部材4が出入自在にスプリング5により吊設支持さ
れ、常態において押圧部材4はその下部が押型2の下面
より下方向へ突出状態となっている。
抑圧型は上記構成であり、端子とコードとを接続する場
合には支持型1の半円形上面1a上に端子の接続部を載
せ、接続部上にコードを配した状態で押型2を下降させ
る。押型2の下降にともなって寸ず押圧部材4の下面が
コードに接触し、さらに抑圧部材4の下降圧によってコ
ードを下方向へ押圧し端子接続部底部中央に切起した挿
込片が表面絶縁材を突き通って真直ぐ導線捷で挿し適寸
れるようにする。従って、コードの下圧によって挿込片
の挿通を良好にするために前記押圧部材4は端子接続部
の挿込片と上下対称位置にある。さらに接続部両側立上
り片に切り欠きを形成することにより完全なものとなる
すなわち、第4図に示す如く端子基部6に一体に連設し
た上向きU字状接続部7の底部中心に先端を尖らぜた挿
込片8を形成する従来と同形状の端子において、挿込片
8に対応する位置に接続部7の両側立上り片7a 、7
bに前記押圧部材4が入り得る切り欠き溝9を設けて、
おけばよく、第5図、第6図に従ってさらに詳述する。
下部支持型1の半円上面1aKIM子接続部7を所定位
置に定置ずれば上部押型2の押圧部材4と接続部7の挿
込片8および溝9は上下対向することになる。接続部Z
上にコード10の端部を設置した状態で押型2を下降さ
せることにより抑圧部材4はスプリング5の弾性によっ
てコード10を下方向へ押し、さらに抑圧部材4は両立
上り片7a。
7bの溝9内に入ってコード10を下圧することにより
挿込片8はコード1o内の導線1で真直ぐ挿し込まれる
ことになる。導線と挿込片8が充分に接触した位置にお
いて抑圧部材4の下面は溝9底面に当接し、押圧部材4
はとれ以上下降することはない。
」−記のようにしてコード10内に挿込片8を挿し込1
せ、コード10内導線と挿込片8との接触を完全なもの
とする。
次に、さらに押型2を下降させれば抑圧部材4けスプリ
ング5の弾性に抗して案内溝6内に入り、押型2下面の
半円形面2aが立上り片7a、7b十端に当接し、両立
上り片7a 、7bは半円形面2aにそって内方へ折曲
され、押型2最下点位置において両立上り片7a、7b
はコード10外周に巻き締められ、端子接続部7とコー
ド10とが連結される。
上記する本発明によればコード10に挿込片8を突き挿
す工程と、接続部両立子り片7a 、 7bをコード1
0外周に巻き締める工程とを別に行うようにしたので、
挿込片8は常に真直ぐコー ド10表面の絶縁材を突き
通って導線に達し、コード10は押圧部材4によって下
降するので偏心することなく挿込片8と導線は完全に接
続状態を維持することになる。
寸だ、押圧部材4はスプリング5の弾性によって加圧力
を有しかつ2197250弾性に抗して案内溝6内に入
り得るようにしだので両立上り片7a、7bによるコー
ド10の巻き締めが有効であり、接続長幼なる製品を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術における端子の一例を示す斜視図、第
2図は従来技術の端子とコードとの接続状態を示す要部
拡大断面図、第3図は本発明において使用する抑圧型の
斜視図、第4図は本発明において使用する端子の一例を
示す斜視図、第5図(at 、 (bl 、 (c)は
本発明における端子とコードとの接続工程を示す側面よ
りみた要部拡大断面図、第6図(al 、 (bl 、
 (clは同正面よりみた要部拡大断面図である。 1は支持型、2は押型、6は案内溝、4は抑圧部材、5
はスプリング、6は端子基部、7は接続部、8は挿込片
、9は切り欠き溝、10はコードである。 特許出願人 東京端一株式会社 第1図 第2図 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持型1上において端子接続部7にコード10を
    押型2の押圧部材4によって加圧し、接続部7に直立す
    る挿込片8をコード10内導線に突き挿す工程と、押型
    2により接続部7両側立上り片7a、7bをコード10
    外周に巻き締める工程とから成ることを特徴とする端子
    接続方法。
  2. (2)半円形上面1aを有する支持型1と、半円形上面
    1aと上下に対向する半円形面2aを有し」−下動可能
    な押型2とから成り、押型2には半円形面2aと直交状
    態において下方向へ開口する如く形成した案内溝6内に
    、常態において下部が押型2下面より突出する抑圧部材
    4をスプリンタ5により出入自在に吊設支持して成るこ
    とを特徴とする端子接続装置。
JP58093382A 1983-05-28 1983-05-28 端子の接続方法および装置 Granted JPS59219881A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58093382A JPS59219881A (ja) 1983-05-28 1983-05-28 端子の接続方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58093382A JPS59219881A (ja) 1983-05-28 1983-05-28 端子の接続方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59219881A true JPS59219881A (ja) 1984-12-11
JPH027153B2 JPH027153B2 (ja) 1990-02-15

Family

ID=14080756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58093382A Granted JPS59219881A (ja) 1983-05-28 1983-05-28 端子の接続方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59219881A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014069580A1 (ja) * 2012-11-02 2014-05-08 矢崎総業株式会社 端子付き電線、及び端子付き電線の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0264460U (ja) * 1988-11-04 1990-05-15
JPH04232139A (ja) * 1990-12-28 1992-08-20 Mitsubishi Motors Corp 車間距離検知・警報装置
JPH05124459A (ja) * 1991-10-31 1993-05-21 Nippon Seiki Co Ltd 走行情報表示装置
JPH0671333U (ja) * 1993-03-22 1994-10-07 日産ディーゼル工業株式会社 車両の追突警報装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014069580A1 (ja) * 2012-11-02 2014-05-08 矢崎総業株式会社 端子付き電線、及び端子付き電線の製造方法
JP2014093173A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Yazaki Corp 端子付き電線、及び端子付き電線の製造方法
CN104904067A (zh) * 2012-11-02 2015-09-09 矢崎总业株式会社 装备有端子的电线和用于制造该装备有端子的电线的方法
US9337551B2 (en) 2012-11-02 2016-05-10 Yazaki Corporation Terminal-equipped wire and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH027153B2 (ja) 1990-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2577476Y2 (ja) コネクタ
JP3138046B2 (ja) 圧縮型電気コネクタ
EP0083464B1 (en) Coaxial cable with a connector
TW293190B (en) Modular plug connector
EP0251736A2 (en) Wiring holding device in an electrical connector
US5517755A (en) Method for making a litz wire connection
US9270039B2 (en) Surface mount connector for electrically isolating two insulated conductors
US2649558A (en) Mounting head for coil terminals
JPS59219881A (ja) 端子の接続方法および装置
US3539707A (en) Electrical connector having unbonded insulation thereon
IL34502A (en) Wire-splicing apparatus and method
US4662067A (en) Apparatus and method for providing orientation of a coax cable having a ground termination bar
US3670277A (en) Unitary insulation and termination member
JP6870095B2 (ja) サーマルプロテクタ
US2973404A (en) Electric wire connector
JP2593948Y2 (ja) ケーブル用金属スリーブ固定装置
JPH02188109A (ja) 高圧引下げ線の装柱方法及び保護管端末キャップ
US4345231A (en) Support member
JP4491971B2 (ja) インターフェースケーブル及びその製造方法
JPH033976Y2 (ja)
JPS5896718A (ja) コイルの製造方法
JP2584427B2 (ja) パルストランス
JPH0220772Y2 (ja)
JPH0134819Y2 (ja)
JPS5894704A (ja) ハ−ネス