JP2014093120A - 圧接コンタクト及びコネクタ - Google Patents

圧接コンタクト及びコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2014093120A
JP2014093120A JP2012240798A JP2012240798A JP2014093120A JP 2014093120 A JP2014093120 A JP 2014093120A JP 2012240798 A JP2012240798 A JP 2012240798A JP 2012240798 A JP2012240798 A JP 2012240798A JP 2014093120 A JP2014093120 A JP 2014093120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
electric wire
press
pressure
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012240798A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshitaka Kusuhara
敏孝 楠原
Akira Kubo
晶 久保
Yoshihiko Furuhira
善彦 古平
Yoshihiko Shino
好彦 志野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tyco Electronics Japan GK
Original Assignee
Tyco Electronics Japan GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics Japan GK filed Critical Tyco Electronics Japan GK
Priority to JP2012240798A priority Critical patent/JP2014093120A/ja
Priority to PCT/JP2013/005908 priority patent/WO2014068847A1/ja
Priority to KR1020157010994A priority patent/KR20150079650A/ko
Priority to CN201380057381.0A priority patent/CN104769778A/zh
Publication of JP2014093120A publication Critical patent/JP2014093120A/ja
Priority to US14/699,084 priority patent/US9515394B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/2445Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives
    • H01R4/2466Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives the contact members having a channel-shaped part, the opposite sidewalls of which comprise insulation-cutting means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/2445Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives
    • H01R4/245Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives the additional means having two or more slotted flat portions
    • H01R4/2454Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives the additional means having two or more slotted flat portions forming a U-shape with slotted branches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2105/00Three poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/20Coupling parts carrying sockets, clips or analogous contacts and secured only to wire or cable

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

【課題】電線を支持する部分の、基板部が延びる前後方向の占有スペースを小さくした、圧接接続した電線に振動や衝撃等によって張力が作用した際に、圧接部分に、直接、力が作用することを回避することができる、圧接コンタクト及びその圧接コンタクトを備えたコネクタを提供する。
【解決手段】圧接コンタクト10は、前後方向に延びる基板部11と、基板部11の前側に設けられた、相手コンタクトCが接触する相手コンタクト接触部12と、基板部11の相手コンタクト接触部12よりも後側に設けられた、電線Wを圧接接続する圧接部13とを備える。基板部11の圧接部13よりも後側には、基板部11から垂直方向上方へ延びて電線Wを支持する板状の電線支持部15が一体的に設けられる。コネクタ1は、圧接コンタクト10と、圧接コンタクト10を収容するハウジング20とを備える。
【選択図】図6

Description

本発明は、電線を圧接接続する圧接コンタクト及びその圧接コンタクトを備えたコネクタに関する。
従来より、電線相互間又は電線と端子間の相互接続には、電気コネクタが広く使用されている。この電気コネクタ用のコンタクトは、電線との接続方式により、圧着型及び圧接型等の種々のものが提案されている。このコンタクトにおいて、作業効率、特に複数の電線を複数のコンタクトに一括して接続可能であることを考慮し、圧接コンタクトが広く採用されている。
この圧接コンタクトは、一般的に1個又は1対の圧接板を備え、この圧接板に電線が圧接接続されるようになっている。しかし、この圧接コンタトに圧接接続した電線に、振動や衝撃等によって張力が作用すると、圧接部分に、直接、力が作用して電線の接続が不完全になるおそれがある。
この電線が接続不完全になる問題を解決するために、従来、例えば、図9に示す圧接コンタクトが知られている(特許文献1参照)。図9は、従来例の圧接コンタクトの斜視図である。
図9に示す圧接コンタクト101は、前後方向(図9における左右方向)に細長く延びる基板部110を備えている。そして、基板部110の前端部には、相手コンタクト(図示せず)が受容される略箱型の相手コンタクト接触部120が設けられている。一方、基板部110の前後方向略中央部に圧接部130を設け、基板部110の後端部に圧着保持部140を設けている。
ここで、圧接部130は、前後方向において所定間隔離れて位置する1対の圧接板131,132を備えている。前側に位置する圧接部131及び後側に位置する圧接部132のぞれぞれは、基板部110が細長く延びる方向に対して直交する方向に、かつ基板部110から起立する方向に延びている。各圧接部131,132には、上端から下方に向けて延びる圧接スリット131a,132aが形成されている。
また、圧着保持部140は、前後方向にシフトして基板部110の両側から立ち上がり且つ基板部110と平行に形成された1対の圧着床部141,142を備えている。そして、圧着保持部140は、これら圧着床部141,142と対応して基板部110の反対側から立ち上がる1対の圧着片143,144を備えている。1対の圧着床部141,142は、圧接部130の1対の圧接板131,132の圧接スリット131a,132aの位置に合わせて圧着保持部140の垂直位置を調整する機能を有する。
このように構成された圧接コンタクト101の圧接部130に電線(図示せず)が圧接接続され、電線の被覆部が圧着保持部140によって圧着固定される。ここで、圧接コンタト101に圧接接続した電線に、振動や衝撃等によって張力が作用した場合には、圧着保持部140により圧接部分に直接力が作用することを回避することができる。また、圧接部130に圧接接続され、圧着保持部140に圧着固定された電線は、1対の圧着床部141,142上で略一直線状となる。これにより、電線のストレスを最小にすることができる。
実願平2−402091号(実開平4−88662号)のマイクロフィルム
しかしながら、この従来の図9に示した圧接コンタクト101にあっては、以下の問題点があった。
即ち、図9に示した圧接コンタクト101の場合、圧着保持部140における1対の圧着床部141,142が基板部110の前後方向にシフトして配置されている。また、1対の圧着片143,144が、これら圧着床部141,142と対応して基板部110の前後方向にシフトして配置されている。このため、圧着保持部140の、基板部110が延びる前後方向における占有するスペースが大きくなってしまう、という問題点があった。
従って、本発明はこの問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、電線を支持する部分の、基板部が延びる前後方向の占有スペースを小さくした、圧接接続した電線に振動や衝撃等によって張力が作用した際に、圧接部分に、直接、力が作用することを回避することができる、圧接コンタクト及びその圧接コンタクトを備えたコネクタ提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明のうちある形態に係る圧接コンタクトは、前後方向に延びる基板部と、該基板部の前側に設けられた、相手コンタクトが接触する相手コンタクト接触部と、前記基板部の前記相手コンタクト接触部よりも後側に設けられた、電線を圧接接続する圧接部とを備えた圧接コンタクトであって、前記基板部の前記圧接部よりも後側に、前記基板部から垂直方向上方へ延びて電線を支持する板状の電線支持部を一体的に設けたことを特徴としている。
また、この圧接コンタクトにおいて、前記電線支持部は、該電線支持部の上端から切り欠かれる切欠を有し、前記電線が前記切欠内に位置して前記電線の下方向及び左右方向の移動を規制することが好ましい。
更に、本発明のうちある形態に係るコネクタは、前記圧接コンタクトと、該圧接コンタクトを収容するハウジングとを備え、該ハウジングが、前記電線支持部の上方に位置して前記電線の上方向の移動を規制する電線移動規制部を備えることを特徴としている。
本発明に係る圧接コンタクト及びコネクタによれば、基板部の相手コンタクト接触部よりも後側に設けられた、電線を圧接接続する圧接部を備え、基板部の圧接部よりも後側に、基板部から垂直方向上方へ延びて電線を支持する板状の電線支持部を一体的に設けた。これにより、圧接部に圧接接続した電線の圧接部よりも後側を電線支持部によって支持することができる。このため、圧接接続した電線に振動や衝撃等によって張力が作用した際に、圧接部分に、直接、力が作用することを回避することができる。そして、電線支持部は、基板部から垂直方向上方へ延びて電線を支持する板状に形成されているから、電線を支持する部分の、基板部が延びる前後方向の占有スペースを小さくすることができる。
また、圧接コンタクトにおいて、電線支持部が、該電線支持部の上端から切り欠かれる切欠を有し、前記電線が前記切欠内に位置して前記電線の下方向及び左右方向の移動を規制する場合、電線を電線支持部の切欠に上方から位置させることができる。これにより、電線を圧接部に圧接させる作業と同時に電線を電線支持部の切欠内に位置させて電線を支持できる。このため、電線の接続及び電線の支持作業の効率化を図ることができる。
そして、本発明に係るコネクタによれば、ハウジングが、電線支持部の上方に位置して電線の上方向の移動を規制する電線移動規制部を備えるので、電線支持部による電線の下方向及び上方向の移動規制に加え、電制移動規制部による電線の上方向の移動規制を行うことができ、電線の支持効果を高めることができる。
本発明に係るコネクタの実施形態を示し、(A)は平面図、(B)は正面図である。 本発明に係るコネクタの実施形態を示し、(A)は右側面図、(B)は背面図である。 図1(B)における3−3線に沿う断面図である。 図1に示すコネクに用いられる本発明に係る圧接コンタクトの実施形態を示し、(A)は正面図、(B)は平面図、(C)は底面図である。 図1に示すコネクタに用いられる本発明に係る圧接コンタクトの実施形態を示し、(A)は右側面図、(B)は左側面図、(C)は背面図、(D)は(A)における矢印5Dから見た図である。 図1に示すコネクタにおいて、相手コンタクトがコンタクトの相手コンタクト接触部に受容されると共に、電線が圧接部に圧接接続され、更に電線が電線支持部によって支持された状態を示す断面図である。 図1に示すコネクタにおいて、電線が電線支持部によって支持された状態を背面側から見た図である。但し、図7において、電線は1つの電線支持部によって支持され、一点鎖線で示してある。 電線支持部のない圧接コンタクト用いたコネクタにおいて、相手コンタクトがコンタクトの相手コンタクト接触部に受容されると共に、電線が圧接部に圧接接続された状態を示す断面図である。 従来例の圧接コンタクトの斜視図である。
以下、本発明に係る圧接コンタクト及びコネクタの実施形態を図面を参照して説明する。
図1(A),(B)乃至図3に示すコネクタ1は、複数(本実施形態にあっては3個)の圧接コンタクト10と、これら圧接コンタクト10を収容するハウジング20とを備えている。
ここで、各圧接コンタクト10は、図3、図4(A),(B),(C)、及び図5(A),(B),(C),(D)に示すように、前後方向(図5(A)、図3における左右方向)に延びる基板部11を備えている。各圧接コンタクト10は、導電性金属板を打抜き及び曲げ加工することによって形成される。
基板部11は、前後方向に幅(図4(C)における左右方向の幅)が細長く延びる第1基板部11aと、第1基板部11aの後端から後方向に延びる第2基板部11bとを備えている。第2基板部11bの幅は、第1基板部11aの幅よりも大きくなっている。
そして、基板部11の前側には、相手コンタクトC(図6参照)が接触する相手コンタクト接触部12が設けられている。相手コンタクト接触部12は、図4(A)に示すように、第1基板部11aと、第1基板部11aの左側縁から立ち上がる側壁部12aと、側壁部12aの上端から第1基板部11aに対して略平行に延びる天板部12bとを備えている。また、図3及び図5(A)に示すように、天板部12bの後端から前方に折り返されるように延びる相手コンタクト接触片12cが設けられている。図6に示すように、相手コンタクト接触部12の前方から挿入された相手コンタクトCが相手コンタクト接触片12cに接触し、相手コンタクト接触片12cは弾性変形する。
また、基板部11の第2基板部11bの前後方向中央部、即ち相手コンタクト接触片12cよりも後側には、電線W(図6参照)を圧接接続する圧接部13が設けられている。この圧接部13は、図5(A)及び図6に示すように、第2基板部11bの前側部分から垂直方向上方に立ち上がる第1圧接板部13a及び第2基板部11bの後側部分から垂直方向上方に立ち上がる第2圧接板部13bを備える。第1圧接板部13a及び第2圧接板部13bは、前後方向において所定間隔離れて対向し、それらの上端は連結部13cによって連結されている。ここで、第1圧接板部13a及び第2圧接部13bのそれぞれには、図4(B)に示すように、圧接スリット14が形成されている。各圧接スリット14は、図4(A)及び図5(C),(D)に示すように、第1圧接板部13aあるいは第2圧接部13bの上端から切欠かれて幅広に下方に延びる電線被覆圧接スリット14aを備えている。また、各圧接スリット14は、電線被覆圧接スリット14aの下端から切欠かれて幅狭に下方に延びる電線芯線圧接スリット14bを備えている。電線被覆圧接スリット14aは、電線Wが圧接接続される際に、電線Wの被覆に食い込み、また、電線芯線圧接スリット14bは、電線Wが圧接接続される際に、電線Wの芯線に食い込む。そして、第1圧接板部13aの電線被覆圧接スリット14aと、第2圧接板部13bの電線被覆圧接スリット14aとは、図4(A)に示すように、連結部13cを切欠くことによって相互に連通している。
更に、基板部11の第2基板部11bの後端、即ち基板部11の圧接部13よりも後側には、第2基板部11bの後側部分の後端から垂直方向上方へ延びて電線Wを支持する板状の電線支持部15が一体的に設けられている。電線支持部15は、第2基板部11bの後側部分の後端から折り曲げ形成されるものである。そして、電線支持部15は、図2(B)、図5(C)及び図7に示すように、電線支持部15の上端から電線Wよりもやや大きな径を有する略半円弧状に切り欠かれる切欠15aを有する。そして、図6及び図7に示すように、電線Wが圧接部13に圧接接続されるときに、電線Wが電線支持部15の上方から切欠15a内に位置し、電線Wの圧接部13よりも後側部分の矢印Eで示す下方向及び矢印A及びBで示す左右方向の移動が規制される。
なお、図3、図4(A),(B)、図5(A),(B),(C),(D)、及び図6に示すように、各圧接コンタクト10の第1基板部11aには、斜め下方に延出するコンタクトランス16が設けられている。
一方、ハウジング20は、図1(A),(B)に示すように、ハウジング本体23と、ハウジング本体23から前方に突出する複数の相手コンタクト接触部収容筒21とを備えている。ハウジング20は、絶縁性の合成樹脂を成形することによって形成される。
各相手コンタクト接触部収容筒21内には、図3に示すように、各圧接コンタクト10の相手コンタクト接触部12を収容する接触部収容キャビティ22が前後方向に延びるように形成されている。また、各相手コンタクト接触部収容筒21の前壁には、図1(B)及び図3に示すように、接触部収容キャビティ22に連通する相手コンタクト挿通孔22aが形成されている。
また、ハウジング本体23には、各々が各接触部収容キャビティ22に連通する複数の圧接部収容キャビティ24が前後方向に延びるように形成されている。各圧接部収容キャビティ24は、図1(A)、図2(B)及び図3に示すように、上方に開口している。そして、隣接する圧接部収容キャビティ24間は、前後方向に延びる仕切り壁25によって仕切られている。
また、各圧接部収容キャビティ24の両側にある仕切り壁25(最外側の圧接部収容キャビティ24についてはハウジング本体23の外壁と仕切り壁25)には、図1(A)、図2(B)、及び図3に示すように、1対の電線移動規制部26が設けられている。各電線移動規制部26は、仕切り壁25(あるいは外壁)の後端であって各圧接部収容キャビティ24の上方に位置する部分に設けられる。1対の電線移動規制部26は、対向するように設けられている。1対の電線移動規制部26は、ハウジング20に収容された圧接コンタクト10の電線支持部15の上方に位置し、切欠15a内に位置する電線Wの矢印D(図7参照)で示す上方向の移動を規制する。各電線移動規制部26は、仕切り壁25(あるいは外壁)の上端部から下方に向けて折り返されて斜め下方に延び、弾性変形可能となっている。
次に、コネクタ1の組立方法について説明する。各圧接コンタクト10の相手コンタクト接触部12をハウジング20の後方から各接触部収容キャビティ22内に挿入する。すると、各圧接コンタクト10に設けられたコンタクトランス16が、図3に示すように、ハウジング20に係止され、各圧接コンタクト10はハウジング20内に収容される。各圧接コンタクト10がハウジング20内に収容された状態では、図3に示すように、各圧接コンタクト10の圧接部13及び電線支持部15は各圧接部収容キャビティ24内に位置する。特に、電線支持部15は、各圧接部収容キャビティ24内であって電線移動規制部26の下方に位置する。
そして、各電線Wを各圧接コンタクト10に接続する際には、各電線Wを、各圧接部収容キャビティ24の上方から圧接部収容キャビティ24内に位置する各圧接コンタクト10の圧接部13に圧接接続する。この圧接接続に際し、圧接部13の電線被覆圧接スリット14aが電線Wの被覆に食い込み、また、電線芯線圧接スリット14bが電線Wの芯線に食い込む。
一方、各電線Wを圧接部13に圧接接続すると同時に、各電線Wは1対の電線移動規制部26間を通過し、各圧接コンタクト10の電線支持部15の切欠15a内に位置する。ここで、各電線移動規制部26は弾性変形可能であるから、各電線Wは比較的容易に1対の電線移動規制部26間を通過する。
そして、各電線Wが各電線支持部15の切欠15a内に位置すると、図7に示すように、各電線Wの矢印Eで示す下方向及び矢印A及びBで示す左右方向の移動が電線支持部15によって規制される。これにより、各電線Wの圧接部13よりも後側は各電線支持部15によって支持されることになる。また、各電線Wが各電線支持部15の切欠15a内に位置した際に、各電線Wの矢印Dで示す上方向の移動は、ハウジング20に設けられた1対の電線移動規制部26によって規制される。
このように、本実施形態に係る圧接コンタクト10及びコネクタ1によれば、圧接部13に圧接接続した電線Wの圧接部13よりも後側を電線支持部15によって支持することができる。これにより、圧接接続した電線Wに振動や衝撃等によって張力が作用した際に、圧接部分に、直接、力が作用することを回避することができる。このため、電線Wの圧接部13よりも後側に繰り返し上下方向や左右方向に張力が作用しても、圧接部分に、直接、力が作用することはなく、電線Wの各圧接コンタクト10の圧接部13からの抜けを回避することができる。
また、電線支持部15は、基板部11から垂直方向上方へ延びて電線Wを支持する板状に形成されているから、電線Wを支持する部分の、基板部11が延びる前後方向の占有スペースを小さくすることができる。これにより、各圧接コンタクト10、延いてはコネクタ1を小型化にすることができる。
また、圧接コンタクト10は、導電性金属板を打抜き及び曲げ加工することによって形成され、電線支持部15は基板部11、相手コネクタ接触部12及び圧接部13と一体的に設けられている。このため、電線支持部15を簡単な製造工程で設けることができる。
また、この圧接コンタクト10において、電線支持部15は、電線支持部15の上端から切り欠かれる切欠15aを有する。そして、電線Wを切欠15a内に位置させて電線Wの下方向及び左右方向の移動を規制する。このため、電線Wを電線支持部15の切欠15aに上方から位置させることができる。これにより、電線Wを圧接部13に圧接させる作業と同時に電線Wを電線支持部15の切欠15a内に位置させて電線Wを支持できる。このため、電線Wの接続及び電線の支持作業の効率化を図ることができる。
一方、従来の図9に示した圧接コンタクト101においては、電線を圧接部130に圧接接続する作業の他に、電線を圧着保持部140によって圧着固定する付加的作業が必要となり、電線の接続作業が煩雑であった。これに対して、本実施形態に係る圧接コンタクト10の場合、電線Wを圧接部13に圧接させる作業と同時に電線Wを電線支持部15の切欠15a内に位置させて電線Wを支持できる。このため、圧着工程が不要となり、電線Wの接続及び電線の支持作業の効率化を図ることができる。
そして、本実施形態に係るコネクタ1によれば、ハウジング20が、電線支持部15の上方に位置して電線Wの上方向の移動を規制する電線移動規制部26を備える。このため、電線支持部15による電線Wの下方向及び上方向の移動規制に加え、電制移動規制部26による電線Wの上方向の移動規制を行うことができるので、電線Wの支持効果を高めることができる。
なお、図8には、電線支持部のない圧接コンタクト用いたコネクタにおいて、電線が圧接部に圧接接続された状態を示す。図8において、図6に示す部材と同一の部材については同一の符号を付し、その説明を省略することがある。
図8に示すコネクタ1の場合には、各コンタクト10に電線支持部が設けられていない。従って、電線Wを各コンタクト10の圧接部13に圧接接続したときに、電線Wの圧接部13よりも後側の下方向及び左右方向の移動を規制することができない。電線Wの圧接部13よりも後側の部分については、ハウジング20に設けられた1対の電線移動規制部26によって上方向の移動が規制されるのみである。このため、圧接接続した電線Wに振動や衝撃等によって張力が作用した際に、圧接部分に、直接、力が作用しやすい。このため、電線Wの圧接部13よりも後側に繰り返し上下方向や左右方向に張力が作用した場合、電線Wが各圧接コンタクト10の圧接部13から抜け出てしまうおそれがある。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明はこれに限定されずに種々の変更、改良を行うことができる。
例えば、電線支持部15は、基板部11の第2基板部11bの後端から折り曲げ形成されている必要は必ずしもなく、基板部11の圧接部13よりも後側において圧接コンタクト10と一体的に設けられていればよい。電線支持部15を、ハウジング20側に設けると、圧接コンタクト10をハウジング20に収容する際に支障となる。この点、本発明においては、圧接コンタクト10に電線支持部15が設けられているので、そのような支障はない。
また、電線支持部15に形成される切欠15aは、電線Wよりもやや大きな径を有する略半円弧状に切り欠かれている必要は必ずしもない。
1 コネクタ
10 圧接コンタクト
11 基板部
12 相手コンタクト接触部
13 圧接部
15 電線支持部
15a 切欠
20 ハウジング
26 電線移動規制部
C 相手コンタクト
W 電線

Claims (3)

  1. 前後方向に延びる基板部と、該基板部の前側に設けられた、相手コンタクトが接触する相手コンタクト接触部と、前記基板部の前記相手コンタクト接触部よりも後側に設けられた、電線を圧接接続する圧接部とを備えた圧接コンタクトであって、
    前記基板部の前記圧接部よりも後側に、前記基板部から垂直方向上方へ延びて電線を支持する板状の電線支持部を一体的に設けたことを特徴とする圧接コンタクト。
  2. 前記電線支持部は、該電線支持部の上端から切り欠かれる切欠を有し、前記電線が前記切欠内に位置して前記電線の下方向及び左右方向の移動を規制することを特徴とする請求項1に記載の圧接コンタクト。
  3. 請求項1又は2記載の圧接コンタクトと、該圧接コンタクトを収容するハウジングとを備え、該ハウジングが、前記電線支持部の上方に位置して前記電線の上方向の移動を規制する電線移動規制部を備えることを特徴とするコネクタ。
JP2012240798A 2012-10-31 2012-10-31 圧接コンタクト及びコネクタ Pending JP2014093120A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012240798A JP2014093120A (ja) 2012-10-31 2012-10-31 圧接コンタクト及びコネクタ
PCT/JP2013/005908 WO2014068847A1 (ja) 2012-10-31 2013-10-03 圧接コンタクト及びコネクタ
KR1020157010994A KR20150079650A (ko) 2012-10-31 2013-10-03 압접 콘택트 및 커넥터
CN201380057381.0A CN104769778A (zh) 2012-10-31 2013-10-03 压接接触件及连接器
US14/699,084 US9515394B2 (en) 2012-10-31 2015-04-29 Insulation displacement contact and connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012240798A JP2014093120A (ja) 2012-10-31 2012-10-31 圧接コンタクト及びコネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014093120A true JP2014093120A (ja) 2014-05-19

Family

ID=50626804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012240798A Pending JP2014093120A (ja) 2012-10-31 2012-10-31 圧接コンタクト及びコネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9515394B2 (ja)
JP (1) JP2014093120A (ja)
KR (1) KR20150079650A (ja)
CN (1) CN104769778A (ja)
WO (1) WO2014068847A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018181646A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 電気コネクタ
JP2018181645A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 電気コネクタ
JP2020181673A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 矢崎総業株式会社 圧接端子、圧接端子付き被覆電線、及び、圧接方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60138266U (ja) * 1984-02-27 1985-09-12 矢崎総業株式会社 圧接端子
JPH0415159U (ja) * 1990-05-28 1992-02-06
JPH0488662U (ja) * 1990-12-10 1992-07-31
JPH08148193A (ja) * 1994-11-18 1996-06-07 Yazaki Corp 圧接コネクタの電線保持構造
JPH10321267A (ja) * 1997-05-22 1998-12-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd 圧接コネクタ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2269800B1 (ja) * 1974-04-30 1979-01-26 Amp Inc
JPH0524131Y2 (ja) * 1986-11-07 1993-06-18
JP2700747B2 (ja) * 1992-11-11 1998-01-21 矢崎総業株式会社 圧接端子および該端子を用いた被覆電線の接続方法
JP3247060B2 (ja) * 1996-12-26 2002-01-15 矢崎総業株式会社 圧接端子
JPH117988A (ja) * 1997-06-19 1999-01-12 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 圧接端子
JP2007115429A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Yazaki Corp 圧接端子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60138266U (ja) * 1984-02-27 1985-09-12 矢崎総業株式会社 圧接端子
JPH0415159U (ja) * 1990-05-28 1992-02-06
JPH0488662U (ja) * 1990-12-10 1992-07-31
JPH08148193A (ja) * 1994-11-18 1996-06-07 Yazaki Corp 圧接コネクタの電線保持構造
JPH10321267A (ja) * 1997-05-22 1998-12-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd 圧接コネクタ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018181646A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 電気コネクタ
JP2018181645A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 電気コネクタ
TWI749187B (zh) * 2017-04-14 2021-12-11 日商太谷電子日本合同公司 電連接器
JP2020181673A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 矢崎総業株式会社 圧接端子、圧接端子付き被覆電線、及び、圧接方法
JP7332328B2 (ja) 2019-04-24 2023-08-23 矢崎総業株式会社 圧接端子、圧接端子付き被覆電線、及び、圧接方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014068847A1 (ja) 2014-05-08
US20150236433A1 (en) 2015-08-20
CN104769778A (zh) 2015-07-08
US9515394B2 (en) 2016-12-06
KR20150079650A (ko) 2015-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5501143B2 (ja) コンタクトおよび電気コネクタ
KR20060050339A (ko) 커넥터
CN112751228A (zh) 用于高压连接的端子本体、线缆组件及连接器
JP2014093120A (ja) 圧接コンタクト及びコネクタ
CN214797803U (zh) 端子本体、连接端子及用于制作端子本体的片料
JP2012150987A (ja) フラットケーブルコネクタ組立体
KR20060060622A (ko) 전기 커넥터
JP2014096233A (ja) 接続ブロック結合体
JP2006236873A (ja) 端子金具の製造方法及び該端子金具
JP2012221615A (ja) 圧着端子及びジョイントコネクタ
JP4977768B2 (ja) 複数種の端子金具の製造方法
JP4606743B2 (ja) 圧接型コンタクト、これを用いたコネクタおよび電線付きコネクタ、ならびに電線付きコネクタの製造方法
JP2001110466A (ja) 圧接コネクタ
JP6013130B2 (ja) 圧接コネクタ及び端子装着方法
JP4520921B2 (ja) 端子金具の製造方法及び該端子金具
JP5271314B2 (ja) 表面実装用接続端子
JP2005332796A (ja) 電線圧接型コネクタ
JP2001357912A (ja) コネクタ
CN214849169U (zh) 用于高压连接的端子本体、线缆组件及连接器
JP2012028084A (ja) コネクタ
JP2007141784A (ja) コネクタ端子およびフラット配線材用コネクタ
JP2007242559A (ja) ジョイントコネクタ
JP2023159653A (ja) 圧接端子及び圧接コネクタ
JP2017168246A (ja) 圧接コネクタ
JP2023005525A (ja) 圧接端子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170606