JP2014090539A - モータ駆動制御装置及び電動アシスト車 - Google Patents

モータ駆動制御装置及び電動アシスト車 Download PDF

Info

Publication number
JP2014090539A
JP2014090539A JP2012237964A JP2012237964A JP2014090539A JP 2014090539 A JP2014090539 A JP 2014090539A JP 2012237964 A JP2012237964 A JP 2012237964A JP 2012237964 A JP2012237964 A JP 2012237964A JP 2014090539 A JP2014090539 A JP 2014090539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
vehicle speed
regenerative
control coefficient
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012237964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5670403B2 (ja
Inventor
Yasuo Hosaka
康夫 保坂
Kazuo Asanuma
和夫 浅沼
Hirokazu Shirakawa
弘和 白川
Kuniaki Kawagoe
邦亮 川越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2012237964A priority Critical patent/JP5670403B2/ja
Priority to TW102127139A priority patent/TWI546212B/zh
Priority to US14/017,134 priority patent/US8725340B1/en
Priority to EP13004831.7A priority patent/EP2724924B1/en
Priority to CN201310511374.5A priority patent/CN103786825B/zh
Publication of JP2014090539A publication Critical patent/JP2014090539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5670403B2 publication Critical patent/JP5670403B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/45Control or actuating devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/20Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power generated by humans or animals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/44Wheel Hub motors, i.e. integrated in the wheel hub
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

【課題】搭乗者の意図を加味して回生制動力が働くようにする。
【解決手段】モータ駆動制御装置は、搭乗者による回生制御の開始指示又は停止指示を検出する検出部と、検出部により回生制御の開始指示を検出すると、当該検出時における第1の車速を特定すると共に回生目標量に対する制御係数に所定の値を設定し、検出部により回生制御の停止指示を検出するまで、現在車速が第1の車速より速い場合には制御係数の値を増加させ、現在車速が第1の車速より遅い場合には制御係数の値を減少させる制御係数算出部と、制御係数算出部からの制御係数の値と回生目標量とから、モータの駆動を制御する制御部とを有する。
【選択図】図6

Description

本発明は、電動アシスト車における回生制御技術に関する。
バッテリの電力を使用してモータを駆動する電動自転車などの電動アシスト車には、ブレーキレバーにセンサを設け、乗員によるブレーキの操作に応じてモータを回生動作させることで車両の運動エネルギーをバッテリに回収し、走行距離を向上させる技術が用いられている物がある。
また、自転車の場合、自動車や自動二輪車と異なりエンジンブレーキがないため、長い下り坂において過度な加速で危険を感じるため、ブレーキ操作で速度を制御することになる。しかしながら、このようなブレーキ操作は、搭乗者にとっては煩わしかったり、継続したブレーキ操作により手が疲れるという問題がある。
さらに、電動自転車などの電動アシスト車には、予めなされている設定に従って自動的に回生制動を行うという技術もあるが、予めなされている設定が搭乗者の意図に沿ったものであるとは限らない。すなわち、長い下り坂で搭乗者が快適と感じる速度は、道幅や天候状況、搭乗者の体調等により変化する。従って、搭乗者によっては、ストレスを感じるような過度な減速が行われたり、逆に減速が足りずに危険を感じたりする場合がある。
特開平10−81290号公報 特開2008−44414号公報 特開2010−35376号公報 特開2011−83081号公報
従って、本発明の目的は、一側面によれば、搭乗者の意図を加味して回生制動力が働くようにするための技術を提供することである。
本発明に係るモータ駆動制御装置は、(A)搭乗者による回生制御の開始指示又は停止指示を検出する検出部と、(B)検出部により回生制御の開始指示を検出すると、当該検出時における第1の車速を特定すると共に回生目標量に対する制御係数に所定の値を設定し、検出部により回生制御の停止指示を検出するまで、現在車速が第1の車速より速い場合には制御係数の値を増加させ、現在車速が第1の車速より遅い場合には制御係数の値を減少させる制御係数算出部と、(C)制御係数算出部からの制御係数の値と回生目標量とから、モータの駆動を制御する制御部とを有する。
このようにすれば搭乗者の意図を加味して回生制動力が働くようになり、可能な限り第1の車速が維持されるように回生制御が行われるようになる。よって、搭乗者が、自らブレーキ操作を繰り返したり維持したりすることなく、適度に回生制動力が効くようになる。
また、上で述べた制御係数算出部が、検出部により回生制御の停止指示を検出する前に回生制御の開始指示を再度検出すると、当該再度の検出時における第2の車速を特定し、現在車速が第2の車速より速い場合には制御係数の値を増加させ、現在車速が第2の車速より遅い場合には制御係数の値を減少させるようにしても良い。このようにすれば、回生制御の停止指示を行うことなく、状況の変化に応じて搭乗者が簡易に意図の変更を指示できるようになる。
さらに、上で述べた制御係数算出部が、検出部から回生制御の停止指示を検出すると、回生制御を解除するように動作する。即ち、搭乗者の意図に応じて設定変更を行うものである。
また、上で述べた回生制御の開始指示が、ペダルの所定位相角以上の逆回転、回生制御の開始指示のための指示スイッチのオン、又はブレーキスイッチが所定時間内に連続してオンになったことにより検出される場合もある。簡易に指示できる手段を採用できる。
さらに、回生制御の停止指示が、ペダルの所定位相角以上の正回転、トルク入力、回生制御の開始指示のための指示スイッチのオフ、又はブレーキスイッチ(例えば開始指示とは別のブレーキスイッチ)が所定時間内に連続してオンになったことにより検出される場合もある。
また、上で述べた制御係数算出部が、制御係数の値が当該制御係数の下限値に達した後現在車速が第1の車速より速くなれば、回生制御の開始指示を検出せずとも制御係数の値を増加させるようにしても良い。このように自動的に回生制動が再開するので、搭乗者は煩わしい操作を繰り返さずとも良くなる。
なお、上で述べたような処理をマイクロプロセッサに実施させるためのプログラムを作成することができ、当該プログラムは、例えばフレキシブル・ディスク、CD−ROMなどの光ディスク、光磁気ディスク、半導体メモリ(例えばROM)、ハードディスク等のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体又は記憶装置に格納される。なお、処理途中のデータについては、RAM(Random Access Memory)等の記憶装置に一時保管される。
一側面によれば、搭乗者の意図を加味した回生制動力が働くようになる。
図1は、モータ付き自転車の外観を示す図である。 図2は、ブレーキセンサを説明するための図である。 図3は、モータ駆動制御器の機能ブロック図である。 図4(a)乃至(l)は、モータ駆動の基本動作を説明するための波形図である。 図5は、演算部の機能ブロック図である。 図6は、演算部の機能ブロック図である。 図7は、速度に応じた最高効率最大電力を表す図である。 図8は、速度と目標回生量との関係を表す図である。 図9は、制御係数と速度との関係を表す図である。 図10は、制御係数の時間変化の一例を示す図である。 図11は、メインの処理フローを示す図である。 図12は、メインの処理フローを示す図である。 図13は、回生制御の一例を示す図である。 図14は、回生制御の一例を示す図である。 図15は、回生制御の一例を示す図である。 図16は、マイクロプロセッサで実施する場合の機能ブロック図である。
図1は、本実施の形態における電動アシスト車であるモータ付き自転車の一例を示す外観図である。このモータ付き自転車1は、モータ駆動装置を搭載している。モータ駆動装置は、二次電池101と、モータ駆動制御器102と、トルクセンサ103と、ブレーキセンサ104a及び104bと、モータ105と、ペダル回転センサ107とを有する。なお、図1には示されていないが、モータ駆動装置は、本実施の形態に係る回生制御を指示するための指示スイッチ106をも有する。
二次電池101は、例えば供給最大電圧(満充電時の電圧)が24Vのリチウムイオン二次電池であるが、他種の電池、例えばリチウムイオンポリマー二次電池、ニッケル水素蓄電池などであっても良い。
トルクセンサ103は、クランク軸に取付けられたホイールに設けられており、搭乗者によるペダルの踏力を検出し、この検出結果をモータ駆動制御器102に出力する。ペダル回転センサ107は、トルクセンサ103と同様に、クランク軸に取付けられたホイールに設けられており、回転に応じた信号をモータ駆動制御器102に出力する。なお、ペダル回転センサ107は、回転位相角に加えて、ペダルの正転又は逆転といった回転方向についても検出可能であるものとする。
ブレーキセンサ104aは、図2のように、ハンドル部90の左端に設けられたグリップ91aと、ブレーキレバー93aとをある程度握った状態になると、オン状態になって当該オン状態を表す信号をモータ駆動制御器102に伝えるようになっている。また、グリップ91a及びブレーキレバー93aを握る程度に応じてブレーキワイヤ92aが引かれて、例えば後輪が機械的に制動される。
ブレーキセンサ104bも、グリップ91bとブレーキレバー93bとをある程度握った状態になると、オン状態になって、当該オン状態を表す信号をモータ駆動制御器102に伝えるようになっている。また、グリップ91b及びブレーキレバー93bを握る程度に応じてブレーキワイヤ92bが引かれて、例えば前輪が機械的に制動される。
より詳しくは、ブレーキセンサ104a及び104bは、例えば磁石と周知のリードスイッチとから構成されている。磁石は、ブレーキレバー93a及び93bを固定するとともにブレーキワイヤ92a及び92bが送通される筐体内において、ブレーキレバー93a及び93bに連結されたブレーキワイヤ92a及び92bに固定されている。ブレーキレバー93a及び93bが手で握られたときにリードスイッチをオン状態にするようになっている。また、リードスイッチは筐体内に固定されている。このリードスイッチの信号はモータ駆動制御器102に送られる。なお、ブレーキセンサ104a及び104bの構成は、このような方式に限定されるものではなく、光学的にブレーキ操作を検出する方法、機械的なスイッチによりブレーキ操作を検出する方法、電気抵抗の変動によりブレーキ操作を検出する方法などであってもよい。
また、図2には、例えばグリップ91a付近に、本実施の形態に係る回生制御の開始又は停止を指示するための指示スイッチ106が備えられている。このように、グリップ91a付近に設けることによって、グリップ91aを握ったまま指示スイッチ106をオン又はオフさせることができる。指示スイッチ106による指示信号は、モータ駆動制御器102に伝えられる。なお、指示スイッチ106は、グリップ91b付近に設けるようにしても良い。
指示スイッチ106は、(1)左右に倒すタイプのスイッチ1つで左はON、右はOFFとするタイプ、(2)2つのスイッチを用意して、1つはON、1つはOFFとするタイプ、(3)1つのスイッチを押す毎にON、OFFを切り替えるタイプなどが利用できる。本実施の形態では、ONを継続して入力できるタイプが相応しい。
モータ105は、例えば周知の三相直流ブラシレスモータであり、例えばモータ付き自転車1の前輪に装着されている。モータ105は、前輪を回転させるとともに、前輪の回転に応じてローターが回転するように、ローターが前輪に連結されている。さらに、モータ105はホール素子等の回転センサを備えてローターの回転情報(すなわちホール信号)をモータ駆動制御器102に出力する。
このようなモータ付き自転車1のモータ駆動制御器102に関連する構成を図3に示す。モータ駆動制御器102は、制御器1020と、FET(Field Effect Transistor)ブリッジ1030とを有する。FETブリッジ1030には、モータ105のU相についてのスイッチングを行うハイサイドFET(Suh)及びローサイドFET(Sul)と、モータ105のV相についてのスイッチングを行うハイサイドFET(Svh)及びローサイドFET(Svl)と、モータ105のW相についてのスイッチングを行うハイサイドFET(Swh)及びローサイドFET(Swl)とを含む。このFETブリッジ1030は、コンプリメンタリ型スイッチングアンプの一部を構成している。
また、制御器1020は、演算部1021と、指示入力部1022と、ペダル回転入力部1023と、車速入力部1024と、可変遅延回路1025と、モータ駆動タイミング生成部1026と、トルク入力部1027と、ブレーキ入力部1028と、AD入力部1029とを有する。
演算部1021は、ペダル回転入力部1023からの入力、指示入力部1022からの入力、車速入力部1024からの入力、トルク入力部1027からの入力、ブレーキ入力部1028からの入力、AD(Analog-Digital)入力部1029からの入力を用いて以下で述べる演算を行って、モータ駆動タイミング生成部1026及び可変遅延回路1025に対して出力を行う。なお、演算部1021は、メモリ10211を有しており、メモリ10211は、演算に用いる各種データ及び処理途中のデータ等を格納する。さらに、演算部1021は、プログラムをプロセッサが実行することによって実現される場合もあり、この場合には当該プログラムがメモリ10211に記録されている場合もある。
指示入力部1022は、指示スイッチ106からのオン又はオフを表す信号を演算部1021に出力する。ペダル回転入力部1023は、ペダル回転センサ107からの、ペダル回転位相角及び回転方向を表す信号を、ディジタル化して演算部1021に出力する。車速入力部1024は、モータ105が出力するホール信号から現在車速を算出して、演算部1021に出力する。トルク入力部1027は、トルクセンサ103からの踏力に相当する信号をディジタル化して演算部1021に出力する。ブレーキ入力部1028は、ブレーキセンサ104a及び104bからの信号に応じて、オン信号をいずれのブレーキセンサ104a及び104bからも受信しないブレーキなし状態、ブレーキセンサ104a又は104bからオン信号を受信しているブレーキ状態のいずれかを表す信号を演算部1021に出力する。AD入力部1029は、二次電池101からの出力電圧をディジタル化して演算部1021に出力する。また、メモリ10211は、演算部1021とは別に設けられる場合もある。
演算部1021は、演算結果として進角値を可変遅延回路1025に出力する。可変遅延回路1025は、演算部1021から受け取った進角値に基づきホール信号の位相を調整してモータ駆動タイミング生成部1026に出力する。演算部1021は、演算結果として例えばPWM(Pulse Width Modulation)のデューティー比に相当するPWMコードをモータ駆動タイミング生成部1026に出力する。モータ駆動タイミング生成部1026は、可変遅延回路1025からの調整後のホール信号と演算部1021からのPWMコードとに基づいて、FETブリッジ1030に含まれる各FETに対するスイッチング信号を生成して出力する。
図4(a)乃至(l)を用いて図3に示した構成によるモータ駆動の基本動作を説明する。図4(a)はモータ105が出力したU相のホール信号HUを表し、図4(b)はモータ105が出力したV相のホール信号HVを表し、図4(c)はモータ105が出力したW相のホール信号HWを表す。このように、ホール信号はモータの回転位相を表している。なお、ここでは回転位相を連続値として得られるわけではないが、他のセンサ等により得られるようにしてもよい。以下でも述べるように、本実施の形態では、モータ105のホール素子を、ホール信号が図4で示すように若干進んだ位相で出力されるよう設置して、可変遅延回路1025で調整可能なようにしている。従って、図4(d)に示すようなU相の調整後ホール信号HU_Inが可変遅延回路1025からモータ駆動タイミング生成部1026に出力され、図4(e)に示すようなV相の調整後ホール信号HV_Inが可変遅延回路1025からモータ駆動タイミング生成部1026に出力され、図4(f)に示すようなW相の調整後ホール信号HW_Inが可変遅延回路1025からモータ駆動タイミング生成部1026に出力される。
なお、ホール信号1周期を電気角360度として、6つのフェーズに分けられる。
また、図4(g)乃至(i)に示すように、U相の端子にMotor_U逆起電力、V相の端子にMotor_V逆起電力、W相の端子にMotor_W逆起電力という逆起電力電圧が発生する。このようなモータ逆起電力電圧に位相を合わせて駆動電圧を与えモータ105を駆動するためには、図4(j)乃至(l)に示すようなスイッチング信号をFETブリッジ1030の各FETのゲートに出力する。図4(j)のU_HSはU相のハイサイドFET(Suh)のゲート信号を表しており、U_LSはU相のローサイドFET(Sul)のゲート信号を表している。PWM及び「/PWM」は、演算部1021の演算結果であるPWMコードに応じたデューティー比でオン/オフする期間を表しており、コンプリメンタリ型であるからPWMがオンであれば/PWMはオフとなり、PWMがオフであれば/PWMはオンとなる。ローサイドFET(Sul)の「On」の区間は、常にオンとなる。図4(k)のV_HSはV相のハイサイドFET(Svh)のゲート信号を表しており、V_LSはV相のローサイドFET(Svl)のゲート信号を表している。記号の意味は図4(j)と同じである。さらに、図4(l)のW_HSはW相のハイサイドFET(Swh)のゲート信号を表しており、W_LSはW相のローサイドFET(Swl)のゲート信号を表している。記号の意味は図4(j)と同じである。
このようにU相のFET(Suh及びSul)は、フェーズ1及び2でPWMのスイッチングを行い、U相のローサイドFET(Sul)は、フェーズ4及び5でオンになる。また、V相のFET(Svh及びSvl)は、フェーズ3及び4でPWMのスイッチングを行い、V相のローサイドFET(Svl)は、フェーズ6及び1でオンになる。さらに、W相のFET(Swh及びSwl)は、フェーズ5及び6でPWMのスイッチングを行い、W相のローサイドFET(Swl)は、フェーズ2及び3でオンになる。
このような信号を出力してデューティー比を適切に制御すれば、モータ105を所望のトルクで駆動できるようになる。
次に、演算部1021の機能ブロック図を図5及び図6に示す。まず、図5に、トリガ信号を出力するための機能ブロック図を示す。図5に示すように、イベント検出部1210は、ブレーキ入力部1028と、ペダル回転入力部1023と、指示入力部1022とに接続されている。
本実施の形態では、(A)指示スイッチ106から当該指示スイッチ106がオンされたことを表す信号を指示入力部1022が検出して、当該信号をイベント検出部1210に出力した場合、イベント検出部1210は、この信号に応じて回生制御の開始を表すトリガ信号を出力する。また、(B)ペダル回転入力部1023からペダル回転位相角及び回転方向を表す信号を受信し、イベント検出部1210が、予め定められている位相角度以上ペダルの逆回転を検出した場合に、回生制御の開始を表すトリガ信号を出力する。また、(C)ブレーキ入力部1028からのブレーキ状態を表す信号を受信して、イベント検出部1210が、ブレーキ104aとブレーキ104bとのいずれかが所定時間内に連続してオンとなったことを検出すると、回生制御の開始を表すトリガ信号を出力する。イベント検出部1210は、(A)乃至(C)の少なくとも1つについて処理するような構成であっても良い。
さらに、本実施の形態では、回生制御の停止を表すトリガ信号を出力することなく、再度(A)乃至(C)のいずれかの状態を検出した場合には、回生制御の第2の開始を表すトリガ信号を出力する。
一方、本実施の形態では、(D)指示スイッチ106から当該指示スイッチ106がオフされたことを表す信号を指示入力部1022が検出して、当該信号をイベント検出部1210に出力した場合、イベント検出部1210、この信号に応じて回生制御の停止を表すトリガ信号を出力する。また、(E)ペダル回転入力部1023からペダル回転位相角及び回転方向を表す信号を受信し、イベント検出部1210が、予めなされている位相角以上ペダルの正回転を検出した場合に、回生制御の停止を表すトリガ信号を出力する。さらに、(F)回生制御の開始を表すトリガ信号を出力した後に、ブレーキ入力部1028からのブレーキ状態を表す信号を受信して、イベント検出部1210が、(C)とは逆のブレーキ104a又はブレーキ104bが所定時間内に連続してオンとなったことを検出すると、回生制御の停止を表すトリガ信号を出力する。イベント検出部1210は、(D)乃至(F)の少なくとも1つについて処理するような構成であっても良い。
すなわち、搭乗者は、ブレーキにて回生制御についての指示を行っても良いし、ペダルによって回生制御についての指示を行っても良いし、指示スイッチ106によって回生制御についての指示を行うようにしても良い。そして、このような指示手段のうち少なくとも1つが用意されていればよい。
なお、ペダルによって回生制御についての指示を行う場合には、ペダル回転センサ107からの出力のみによって検出する場合もあれば、トルクセンサ103からの出力をも併せて用いる場合もある。また、ペダル回転センサ107を設けずに、他のセンサなどに加えて、トルクセンサ103からの出力を用いて回転制御の停止を検出するようにしても良い。
次に、トリガ信号を用いる部分の機能ブロック図を図6に示す。演算部1021は、制御係数算出部1201と、回生目標算出部1202と、乗算器1203と、PWMコード生成部1204と、制御有効最終判定部1211とを有する。なお、乗算器1203とPWMコード生成部1204とは、PWM制御部として動作する。
制御係数算出部1201は、トリガ信号及び車速に応じて以下で述べるように制御係数を算出し、乗算器1203に出力する。また、制御有効最終判断部1211は、トルク入力部1027からのトルク入力有り又は無しの入力とシェイプアップモード指示とに応じて、制御係数算出部1201からの制御係数を乗算器1203に出力するか否かを判定する。なお、シェイプアップモード指示は、例えば操作パネルなどからユーザにより入力される指示であり、無条件に回生を有効にするか否かを表す。より具体的には、制御有効最終判定部1211は、トルク入力部1027からのトルク入力有りの入力がなれた場合、制御係数算出部1201から出力される制御係数を一時的に下限値に変更して出力する。一方、トルク入力無しの入力がなされている場合には、制御有効最終判定部1211は、制御係数算出部1201から出力される制御係数をそのまま出力する。また、制御有効最終判定部1211は、シェイプアップモード指示がある場合、すなわちシェイプアップモードと言われるようなトルク入力中でも意図的に回生を行うようなモードの場合には、トルク入力があっても制御係数算出部1201から出力される制御係数をそのまま出力する。
そして、回生目標算出部1202は、車速入力部1024からの車速などに応じて回生目標量を算出し、乗算器1203に出力する。乗算器1203は、制御係数と回生目標量とを乗算して乗算結果をPWMコード生成部1204に出力する。PWMコード生成部1204は、乗算器1203からの出力と車速などから、PWMのデューティー比に相当するPWMコードを生成して、モータ駆動タイミング生成部1026に出力する。
上で述べたように回生目標算出部1202は、車速などに応じて回生目標量を算出する。例えば、図7に示すように、車速によって回生効率が最大となる電力量が決まっており、図8に示すように、このように回生効率が最大となる電力量を生じさせるように例えば車速に応じて回生目標量を設定することが好ましい。但し、回生目標量については、電力量、デューティー、トルク、電流量など、PWMコード生成部1204における演算で用いられる単位の量について設定する。例えば、トルク単位で演算を行う場合には、回生効率が最大となるようなトルクと車速の関係を予め特定しておき、回生目標算出部1202が、現在の車速に応じてトルクの目標量を算出する。なお、ブレーキによって車速が減少すれば、回生目標量も減少する。また、図8に示すようなカーブは一例であり、モータや電池保護等の観点でカーブが設定される場合もある。
乗算器1203は、制御有効最終判定部1211から出力された制御係数の値Cと、回生目標算出部1202から出力された回生目標量Vとを乗算し、C×VをPWMコード生成部1204に出力する。PWMコード生成部1204は、車速などとC×Vとに応じてデューティー比に応じたPWMコードを生成する。例えば、VがトルクであればC×Vもトルクとなるので、トルクC×Vと、車速に応じたトルクとから、例えば変換係数などによってPWMコードに変換する。
次に、制御係数算出部1201の演算内容について図9乃至図15を用いて説明する。図9に、速度と制御係数との関係を表す図を示す。本実施の形態では、回生制御の開始指示を表すトリガ信号を受信すると、制御係数算出部1201は、当該トリガ信号を受信した時点における車速V1をメモリ10211等に保持しておき、その後の車速が当該速度V1以上であれば、基本的には予め定められている制御係数の上限値を出力するようにする。
但し、回生制御量を最初から大きな値にすることや、急に回生制御量を0にするといった制御を行うと、搭乗者に違和感を与えることになる。従って、図10に示すように、例えば時刻t1で回生制御の開始が指示されると、例えば期間T1だけかけて徐々に制御係数の値が上昇し、時刻t2で制御係数の値が上限値に達するようなスルーレート制御が好ましい。同様に、時刻t3で回生制御の停止が指示されても、例えば期間T2だけかけて徐々に制御係数の値を減少させ、時刻t4で制御係数の値が下限値に達するようなスルーレート制御が好ましい。
なお、本実施の形態では、制御係数の上限値は「1」を想定しているが、「1」以上の数値を設定するようにしてもよい。場合によっては、制御係数の上限値が時間によって可変の場合もある。制御係数の下限値についても「0」を想定しているが、「0」以外の値を設定するようにしても良い。場合によっては、制御係数の下限値が時間によって可変の場合もある。
次に、制御係数算出部1201の処理フローを図11及び図12を用いて説明する。制御係数算出部1201は、制御中フラグがONに設定されているか判断する(図11:ステップS1)。制御中フラグは、回生制御中であればONにセットされ、回生制御中でなければOFFにセットされる。制御中フラグがONであれば、処理は端子Aを介して図12の処理に移行する。
一方、制御中フラグがOFFであれば、制御係数算出部1201は、回生制御の開始条件を満たしているか否かを判断する(ステップS3)。回生制御の開始条件とは、トリガ信号が回生制御の開始を表す信号であるという条件である。すなわち、上で述べた(A)乃至(C)の場合である。回生制御の開始条件が満たされていない場合には、処理はステップS11に移行する。
一方、回生制御の開始条件が満たされている場合には、制御係数算出部1201は、制御中フラグをONにセットする(ステップS5)。そして、制御係数算出部1201は、現在車速をV1としてメモリ10211等に格納する(ステップS7)。さらに、制御係数算出部1201は、制御係数に、予め定められている初期値をセットする(ステップS9)。初期値は0の場合もあれば、例えば0に近い正の値の場合もある。この制御係数の値は、乗算器1203に出力され、回生目標算出部1202からの出力である回生目標値との積が算出され、当該積はPWMコード生成部1204に出力される。
そして、制御係数算出部1201は、処理を終了する段階であるか判断する(ステップS11)。例えば、搭乗者から電源オフが指示されたか否かを判断する。処理終了でない場合には、処理はステップS1に戻る。一方、処理を終了する段階であれば、処理を終了する。
次に、図12の処理の説明に移行して、制御係数算出部1201は、回生制御の停止条件が満たされたか判断する(ステップS13)。回生制御の停止条件とは、トリガ信号が回生制御の停止を表すトリガ信号であるという条件である。すなわち、上で述べた(D)乃至(G)の場合である。回生制御の停止条件が満たされた場合には、制御係数算出部1201は、制御中フラグをOFFにセットする(ステップS15)。そして、制御係数算出部1201は、制御係数を0にセットする(ステップS17)。なお、0ではなく所定の下限値である場合もある。その後処理は端子Bを介して図11のステップS11に戻る。
一方、回生制御の停止条件が満たされていない場合には、制御係数算出部1201は、再度開始条件を満たすようになったか判断する(ステップS19)。すなわち、トリガ信号が回生制御の第2の開始を表す信号であるという条件である。具体的には、回生制御の停止を表すトリガ信号を出力することなく、再度上で述べた(A)乃至(C)の状態を検出した結果として、回生制御の第2の開始を表す信号を受信した場合である。
再度開始条件を満たすようになった場合には、制御係数算出部1201は、現在速度V1をメモリ10211等に格納する(ステップS21)。そして処理はステップS23に移行する。一方、再度開始条件を満たしているわけではない場合には、処理はステップS23に移行する。
そして、制御係数算出部1201は、現在車速がメモリ10211等に保持されているV1より大きいか判断する(ステップS23)。現在車速がV1より大きい場合には、制御係数算出部1201は、制御係数+ΔVuにより制御係数の値を更新する(ステップS25)。但し、予め定められている上限値(例えば1)を超えて増加させることはない。ΔVuについては予め設定されている増分量である。この制御係数の新たな値は、乗算器1203に出力される。そして処理は端子Bを介して図11のステップS11に戻る。
一方、現在車速がV1より小さい場合には、制御係数算出部1201は、制御係数−ΔVdにより制御係数の値を更新する(ステップS29)。但し、予め定められている下限値(例えば0)を下回るように減少させることはない。ΔVdについては予め設定されている減分量である。ΔVdは、ΔVuと一致する場合もあれば一致しない場合もある。この制御係数の新たな値は、乗算器1203に出力される。そして処理は端子Bを介して図11のステップS11に戻る。一方、現在車速がV1より小さいわけではない場合、すなわち現在車速=V1であると、処理は端子Bを介して図11のステップS11に戻る。
以上のような処理を行うことで、回生制御の制御係数を、搭乗者による回生制御の開始指示に応じて設定される車速V1と現在車速との差に応じて増減させ、可能な限り現在車速を車速V1に近づける。これによって、搭乗者が好ましいと感じた車速V1になるように制御がなされるようになる。すなわち、搭乗者がブレーキのオン及びオフを行う煩雑さが無くなり、継続的にブレーキをかけることによる手の疲れを回避することができるようになる。
但し、あくまで回生によるエネルギーの回収を主眼とするものであるから、回生効率や電池の充電限界からして、現在車速が速すぎて車速V1になるように制御できない場合もある。さらに、坂が緩い等の理由で、現在車速が制御係数を下限値にしても車速V1にできない場合も生ずる。但し、搭乗者からの明示的な回生制御の停止が指示されなければ、再度現在車速が増加して、車速V1を超える状態になれば、制御係数が増加し始めて回生制御が自動的に開始するようになる。すなわち、搭乗者が都度都度指示せずとも良い。
さらに走行状態が変更になり、搭乗者が好ましいと感じる車速V1が途中で変化する場合もある。この場合、本実施の形態では、回生制御の停止指示を行うことなく、再度回生制御の開始を指示することで、車速V1が更新されるようになる。この点においても搭乗者の手間が省かれている。
図11及び図12に示した処理フローで実現される回生制御の例を図13乃至図15を用いて説明する。
図13において上段は下り坂の標高の変化を表しており、このような坂を電動アシスト車で下る場合を考える。図13の下段は、車速と、回生制御のON又はOFFと、制御中フラグのON又はOFFとの時間変化を表している。
時刻t11から緩い坂を電動アシスト車で下り始めると、車速は増加する。車速が増加して時刻t12で搭乗者は、加速抑制を欲すると、回生制御の開始指示を行う。この時刻t12の現在車速がV1であるものとする。そして、回生制御が開始され、制御中フラグがONにセットされる。そうすると回生制動により車速上昇が抑制され、おおよそ車速はV1で維持される。緩い坂を下り終わる時刻t13になると、車速は自然に減少するので、制御係数が減少し始めて最終的には下限値になる。そうすると、回生制御は中断状態となり、制御中フラグはオンのままであっても、回生制動が無くなって、車速の過度な低下を回避して、自然な車速低下が生ずる。その後、時刻t14になると急坂を下ることになる。そうすると急激に車速が増加するが、制御中フラグはオンのままであるから、搭乗者は回生制御の開始を指示せずとも、車速がV1に達すると回生制御が自動的に再開され、回生制動による加速の抑制がなされるので、点線で示される回生制動なしの場合に比して車速の増加が緩やかになる。但し、急坂であるため加速が大きいので、回生制動の効果は限定的である。
また、他の例を考える。図14において上段は下り坂の標高の変化を表しており、このような坂を電動アシスト車で下る場合を考える。図14の下段は、車速と、回生制御のON又はOFFと、制御中フラグのON又はOFFとの時間変化を表している。
時刻t21から緩い坂を電動アシスト車で下り始めると、車速は増加する。車速が増加して時刻t22で搭乗者は、加速抑制を欲すると、回生制御の開始指示を行う。この時刻t22の現在車速がV1であるものとする。そして、回生制御が開始され、制御中フラグがONにセットされる。そうすると回生制動により車速上昇が抑制され、おおよそ車速はV1で維持される。その後、同じ坂を下っていても、道幅が広くなるなどの周辺環境の変化により、例えば時刻t23で搭乗者は、車速増加の欲求を感じると、回生制御の停止指示を行う。そうすると、制御係数は下限値(例えば0)になって回生制動が効かなくなるので、車速が増加し始める。その後、時刻t24には車速がV2(>V1)となっているが、この時点において加速抑制を欲すると、搭乗者は回生制動の開始指示を再度行うことになる。但し、時刻t23で回生制御の停止指示がなされているので、図12の処理ではなく図11の処理で、時刻t24の現在車速がV1(図14ではV12)に設定される。そうすると、再度制御中フラグがONになって、その後車速はV12でおおよそ維持される。このように、回生制御の停止及び回生制御の開始を繰り返して適切な車速になるように回生制御を行うことができる。
さらに他の例を考える。図15は、図13及び図14と同様に、上段は下り坂の標高の変化を表しており、このような坂を電動アシスト車で下る場合を考える。図15の下段は、車速と、回生制御のON又はOFFと、制御中フラグのON又はOFFとの時間変化を表している。
時刻t31から緩い坂を電動アシスト車で下り始めると、車速は増加する。車速が増加して時刻t32で搭乗者は、加速抑制を欲すると、回生制御の開始指示を行う。この時刻t32の現在車速がV1であるものとする。そして、回生制御が開始され、制御中フラグがONにセットされる。そうすると回生制動により車速上昇が抑制され、おおよそ車速がV1で維持される。その後、緩い坂を下り終わる時刻t33になると、車速は自然に減少するので、制御係数が減少し始めて最終的には下限値になる。そうすると、回生制御は中断状態となり、制御中フラグはオンのままであっても、回生制動が無くなって、車速の過度な低下を回避して、自然な車速低下が生ずる。その後、時刻t34でさらに緩い坂を下ることになる。そうすると車速が緩やかに増加するが、道幅が狭い場合やその他の状況から搭乗者が、回生制御の停止を指示することなく、時刻t35で再度回生制御の開始を指示したものとする。そうすると、時刻t35における車速がV1(図15ではV21)に設定される。そうすると回生制動により車速上昇が抑制され、おおよそ車速が新たなV21で維持されるようになる。
以上のように、搭乗者は、簡易な方法で、適度な回生制動が自動的に得られるように指示を行うことができるようになる。また、回生制動が邪魔になる状態であれば自動的に回生制動が中断し、再度回生制動を行うべき状態に遷移すれば自動的に再開する。このようにブレーキを頻繁に掛けたりブレーキを継続的に掛けたりする手間を削減又は軽減できるようになる。さらに、搭乗者は、回生制動の程度を自由に変更することができ、走行状態などに応じて調整できるようになっている。
例えば搭乗者が車速20km/h程度で走行することを望み、それ以上の車速上昇による空気抵抗の増加によるロスを避けたいと希望したり、それ以上の速度になりそうなときには運動エネルギーを回生することで走行距離を伸ばそうと希望する場合には、一度20km/hのときに回生制御を開始させれば、本回生制御が働いている状態を維持できるので便利で且つ効率的である。
以上本発明の実施の形態を説明したが、本発明はこれらに限定されるわけではない。例えば、指示スイッチ106で回生制御の開始を指示して、ペダルを所定位相角以上正回転させることで回生制御の停止を指示するといったように、複数の手段を組み合わせて開始及び停止を指示するようにしても良い。ブレーキの場合には、左ブレーキと右ブレーキとを異なる機能として指定するようにしても良い。
また、演算部1021の一部については専用の回路で実現される場合もあれば、マイクロプロセッサがプログラムを実行することで上記のような機能が実現される場合もある。
また、モータ駆動制御器102の一部又は全部については専用の回路で実現される場合もあれば、マイクロプロセッサがプログラムを実行することで上記のような機能が実現される場合もある。
この場合、モータ駆動制御器102は、図16に示すように、RAM(Random Access Memory)4501とプロセッサ4503とROM(Read Only Memory)4507とセンサ群4515とがバス4519で接続されている。本実施の形態における処理を実施するためのプログラム及び存在している場合にはオペレーティング・システム(OS:Operating System))は、ROM4507に格納されており、プロセッサ4503により実行される際にはROM4507からRAM4501に読み出される。なお、ROM4507は、閾値その他のパラメータをも記録しており、このようなパラメータも読み出される。プロセッサ4503は、上で述べたセンサ群4515を制御して、測定値を取得する。また、処理途中のデータについては、RAM4501に格納される。なお、プロセッサ4503は、ROM4507を含む場合もあり、さらに、RAM4501を含む場合もある。本技術の実施の形態では、上で述べた処理を実施するための制御プログラムは、コンピュータ読み取り可能なリムーバブル・ディスクに格納されて頒布され、ROMライタによってROM4507に書き込まれる場合もある。このようなコンピュータ装置は、上で述べたプロセッサ4503、RAM4501、ROM4507などのハードウエアとプログラム(場合によってはOSも)とが有機的に協働することにより、上で述べたような各種機能を実現する。
1201 制御係数算出部
1202 回生目標算出部
1203 乗算器
1204 PWMコード生成部

Claims (7)

  1. 搭乗者による回生制御の開始指示又は停止指示を検出する検出部と、
    前記検出部により前記回生制御の開始指示を検出すると、当該検出時における第1の車速を特定すると共に回生目標量に対する制御係数に所定の値を設定し、前記検出部により前記回生制御の停止指示を検出するまで、現在車速が前記第1の車速より速い場合には前記制御係数の値を増加させ、前記現在車速が前記第1の車速より遅い場合には前記制御係数の値を減少させる制御係数算出部と、
    前記制御係数算出部からの前記制御係数の値と前記回生目標量とから、モータの駆動を制御する制御部と、
    を有するモータ駆動制御装置。
  2. 前記制御係数算出部が、
    前記検出部により前記回生制御の停止指示を検出する前に前記回生制御の開始指示を再度検出すると、当該再度の検出時における第2の車速を特定し、現在車速が前記第2の車速より速い場合には前記制御係数の値を増加させ、前記現在車速が前記第2の車速より遅い場合には前記制御係数の値を減少させる
    請求項1記載のモータ駆動制御装置。
  3. 前記制御係数の上限値及び下限値が設定されており、
    前記制御係数算出部が、
    前記上限値を超えず且つ前記下限値を下回らないように、前記制御係数の値を変更する
    請求項1又は2記載のモータ駆動制御装置。
  4. 前記制御係数算出部が、
    前記検出部から前記回生制御の停止指示を検出すると、前記回生制御を停止する
    請求項1乃至3のいずれか1つ記載のモータ駆動制御装置。
  5. 前記回生制御の開始指示が、ペダルの所定位相角以上の逆回転、前記回生制御の開始指示のための指示スイッチのオン、又はブレーキスイッチが所定時間内に連続してオンになったことにより検出される
    請求項1乃至4のいずれか1つ記載のモータ駆動制御装置。
  6. 前記回生制御の停止指示が、ペダルの所定位相角以上の正回転、トルク入力、前記回生制御の開始指示のための指示スイッチのオフ、又はブレーキスイッチが所定時間内に連続してオンになったことにより検出される
    請求項1乃至5のいずれか1つ記載のモータ駆動制御装置。
  7. 前記制御係数算出部が、
    前記制御係数の値が当該制御係数の下限値に達した後前記現在車速が前記第1の車速より速くなれば、前記回生制御の開始指示を検出せずとも前記制御係数の値を増加させる
    請求項3記載のモータ駆動制御装置。
JP2012237964A 2012-10-29 2012-10-29 モータ駆動制御装置及び電動アシスト車 Active JP5670403B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012237964A JP5670403B2 (ja) 2012-10-29 2012-10-29 モータ駆動制御装置及び電動アシスト車
TW102127139A TWI546212B (zh) 2012-10-29 2013-07-29 Motor drive control device
US14/017,134 US8725340B1 (en) 2012-10-29 2013-09-03 Motor drive controller and electric power-assisted vehicle
EP13004831.7A EP2724924B1 (en) 2012-10-29 2013-10-08 Motor drive controller and electric power-assisted vehicle
CN201310511374.5A CN103786825B (zh) 2012-10-29 2013-10-25 电动机驱动控制装置及电动助力车

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012237964A JP5670403B2 (ja) 2012-10-29 2012-10-29 モータ駆動制御装置及び電動アシスト車

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014254016A Division JP5940637B2 (ja) 2014-12-16 2014-12-16 モータ駆動制御装置及び電動アシスト車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014090539A true JP2014090539A (ja) 2014-05-15
JP5670403B2 JP5670403B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=49322138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012237964A Active JP5670403B2 (ja) 2012-10-29 2012-10-29 モータ駆動制御装置及び電動アシスト車

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8725340B1 (ja)
EP (1) EP2724924B1 (ja)
JP (1) JP5670403B2 (ja)
CN (1) CN103786825B (ja)
TW (1) TWI546212B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014166125A (ja) * 2013-02-28 2014-09-08 Taiyo Yuden Co Ltd モータ駆動制御装置及び電動アシスト車
JP2017112796A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US9902462B2 (en) 2014-10-15 2018-02-27 Taiyo Yuden Co., Ltd. Controller for driving a motor, and electric power assisted vehicle
EP3536539A1 (en) 2018-03-06 2019-09-11 Taiyo Yuden Co., Ltd. Motor driving control apparatus and motor-assisted vehicle
JP2020001633A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社シマノ 人力駆動車用駆動装置
WO2020017445A1 (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 太陽誘電株式会社 モータ制御装置及び方法、並びに電動アシスト車
JP2020050151A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 太陽誘電株式会社 モータ駆動制御装置及び電動アシスト車
JP2020108334A (ja) * 2020-03-23 2020-07-09 太陽誘電株式会社 モータ駆動制御装置及び電動アシスト車
JP2022044606A (ja) * 2018-01-05 2022-03-17 太陽誘電株式会社 モータ駆動制御装置及び電動アシスト車
WO2023281846A1 (ja) * 2021-07-05 2023-01-12 太陽誘電株式会社 電動アシスト車のためのモータ制御装置及び電動アシスト車
WO2024024381A1 (ja) * 2022-07-26 2024-02-01 太陽誘電株式会社 電動アシスト車のためのモータ制御装置及び電動アシスト車
JP7457472B2 (ja) 2019-09-10 2024-03-28 太陽誘電株式会社 モータ制御装置及び電動アシスト車

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104097723B (zh) * 2014-06-23 2017-10-03 苏州达方电子有限公司 适用于电动脚踏车的车架
US9925999B2 (en) 2015-09-29 2018-03-27 Radio Flyer Inc. Power assist wagon
US10583852B2 (en) 2016-11-02 2020-03-10 Radio Flyer Inc. Foldable wagon
US10710675B2 (en) * 2017-06-21 2020-07-14 Chanmin Park Electric bike
USD866676S1 (en) 2017-11-02 2019-11-12 Radio Flyer Inc. Foldable wagon
JP7146385B2 (ja) * 2017-11-15 2022-10-04 株式会社シマノ 人力駆動車両用制御装置
TWI665112B (zh) * 2018-08-20 2019-07-11 李岳翰 Auxiliary power control system
CN110491126B (zh) * 2019-08-25 2021-11-16 安徽深蓝大健康智能科技有限公司 一种基于物联网技术的非机动车路口行驶控制方法和系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002255080A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Honda Motor Co Ltd 電動補助自転車の制御装置
JP2002369317A (ja) * 2001-06-04 2002-12-20 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両の定速走行制御装置
JP2010259312A (ja) * 2009-04-02 2010-11-11 Toshiba Corp 回生ブレーキ装置および回生ブレーキ装置を備える車両
JP2010279186A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Meidensha Corp バッテリ式車両の制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1291233A (en) 1915-10-27 1919-01-14 Westinghouse Electric & Mfg Co Control system.
US4111274A (en) 1975-08-11 1978-09-05 M. Dale King Electrically-powered tricycle
JP3682590B2 (ja) 1996-05-24 2005-08-10 ソニー株式会社 移動装置と移動制御方法
JPH1081290A (ja) 1996-09-11 1998-03-31 Aichi Steel Works Ltd トルク補助式電動自転車
JP2000118477A (ja) * 1998-10-12 2000-04-25 Sony Corp 助力機能付き自転車
JP2004202002A (ja) 2002-12-26 2004-07-22 Atlas Auto:Kk 補助動力付きキック式走行具及びその制御方法
JP2008044414A (ja) 2006-08-11 2008-02-28 Sanyo Electric Co Ltd 電動補助自転車
JP4877827B2 (ja) 2007-09-20 2012-02-15 三洋電機株式会社 電動車輌
JP5279390B2 (ja) 2008-07-31 2013-09-04 パナソニック株式会社 電動自転車
JP5564189B2 (ja) * 2009-03-02 2014-07-30 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 光ディスク装置、その制御方法、プログラム及び情報記憶媒体
JP5395603B2 (ja) 2009-10-05 2014-01-22 太陽誘電株式会社 回生ブレーキ装置及びこれを備えた電動アシスト車
JP5300792B2 (ja) * 2010-06-11 2013-09-25 株式会社シマノ 自転車用の補助電源システム
JP5602186B2 (ja) * 2012-05-28 2014-10-08 マイクロスペース株式会社 モータ駆動制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002255080A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Honda Motor Co Ltd 電動補助自転車の制御装置
JP2002369317A (ja) * 2001-06-04 2002-12-20 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両の定速走行制御装置
JP2010259312A (ja) * 2009-04-02 2010-11-11 Toshiba Corp 回生ブレーキ装置および回生ブレーキ装置を備える車両
JP2010279186A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Meidensha Corp バッテリ式車両の制御装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014166125A (ja) * 2013-02-28 2014-09-08 Taiyo Yuden Co Ltd モータ駆動制御装置及び電動アシスト車
US9902462B2 (en) 2014-10-15 2018-02-27 Taiyo Yuden Co., Ltd. Controller for driving a motor, and electric power assisted vehicle
US10577048B2 (en) 2014-10-15 2020-03-03 Taiyo Yuden Co., Ltd. Controller for driving a motor, and electric power assisted vehicle
JP2017112796A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP7269315B2 (ja) 2018-01-05 2023-05-08 太陽誘電株式会社 モータ駆動制御装置及び電動アシスト車
JP2022044606A (ja) * 2018-01-05 2022-03-17 太陽誘電株式会社 モータ駆動制御装置及び電動アシスト車
US10749451B2 (en) 2018-03-06 2020-08-18 Taiyo Yuden Co., Ltd. Motor driving control apparatus and motor-assisted vehicle
EP3536539A1 (en) 2018-03-06 2019-09-11 Taiyo Yuden Co., Ltd. Motor driving control apparatus and motor-assisted vehicle
JP2019154199A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 太陽誘電株式会社 モータ駆動制御装置及び電動アシスト車
JP2020001633A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社シマノ 人力駆動車用駆動装置
JPWO2020017445A1 (ja) * 2018-07-20 2021-08-02 太陽誘電株式会社 モータ制御装置及び方法、並びに電動アシスト車
WO2020017445A1 (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 太陽誘電株式会社 モータ制御装置及び方法、並びに電動アシスト車
JP7308198B2 (ja) 2018-07-20 2023-07-13 太陽誘電株式会社 モータ制御装置及び方法、並びに電動アシスト車
JP2020050151A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 太陽誘電株式会社 モータ駆動制御装置及び電動アシスト車
JP7085445B2 (ja) 2018-09-27 2022-06-16 太陽誘電株式会社 モータ駆動制御装置及び電動アシスト車
JP7457472B2 (ja) 2019-09-10 2024-03-28 太陽誘電株式会社 モータ制御装置及び電動アシスト車
JP2020108334A (ja) * 2020-03-23 2020-07-09 太陽誘電株式会社 モータ駆動制御装置及び電動アシスト車
JP7195288B2 (ja) 2020-03-23 2022-12-23 太陽誘電株式会社 モータ駆動制御装置及び電動アシスト車
WO2023281846A1 (ja) * 2021-07-05 2023-01-12 太陽誘電株式会社 電動アシスト車のためのモータ制御装置及び電動アシスト車
WO2024024381A1 (ja) * 2022-07-26 2024-02-01 太陽誘電株式会社 電動アシスト車のためのモータ制御装置及び電動アシスト車

Also Published As

Publication number Publication date
JP5670403B2 (ja) 2015-02-18
TW201416257A (zh) 2014-05-01
EP2724924A1 (en) 2014-04-30
CN103786825B (zh) 2017-01-04
US20140121877A1 (en) 2014-05-01
US8725340B1 (en) 2014-05-13
EP2724924B1 (en) 2018-03-21
CN103786825A (zh) 2014-05-14
TWI546212B (zh) 2016-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5670403B2 (ja) モータ駆動制御装置及び電動アシスト車
JP5666639B2 (ja) モータ駆動制御装置及び電動アシスト車
JP5668036B2 (ja) モータ駆動制御装置及び電動アシスト車
JP6178440B2 (ja) モータ駆動制御装置
JP7308198B2 (ja) モータ制御装置及び方法、並びに電動アシスト車
US10577048B2 (en) Controller for driving a motor, and electric power assisted vehicle
JP5940637B2 (ja) モータ駆動制御装置及び電動アシスト車
JPH08140212A (ja) 回生制御装置
JP6475047B2 (ja) 電動機付自転車
CN110228559B (zh) 电动机驱动控制装置及电动辅助车
JP2003335289A (ja) 補助動力装置付き自転車
JP6106150B2 (ja) モータ駆動制御装置及び電動アシスト車
JP2020142732A (ja) モータ駆動制御装置及び電動アシスト車
JP7195288B2 (ja) モータ駆動制御装置及び電動アシスト車
WO2023281846A1 (ja) 電動アシスト車のためのモータ制御装置及び電動アシスト車
JP7107435B2 (ja) 電動車両制御方法及び電動車両制御システム
TWI599497B (zh) Motor drive control device
JP2019142460A (ja) モータ制御装置及び電動アシスト車

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5670403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250