JP2003335289A - 補助動力装置付き自転車 - Google Patents

補助動力装置付き自転車

Info

Publication number
JP2003335289A
JP2003335289A JP2002145837A JP2002145837A JP2003335289A JP 2003335289 A JP2003335289 A JP 2003335289A JP 2002145837 A JP2002145837 A JP 2002145837A JP 2002145837 A JP2002145837 A JP 2002145837A JP 2003335289 A JP2003335289 A JP 2003335289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
current
amount
control circuit
bicycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002145837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4016714B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Nakada
広之 中田
Masato Tanida
正人 谷田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002145837A priority Critical patent/JP4016714B2/ja
Publication of JP2003335289A publication Critical patent/JP2003335289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4016714B2 publication Critical patent/JP4016714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/20Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power generated by humans or animals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/24Driver interactions by lever actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回生制動機構を有する電動自転車において、
モータの電圧値が電源の電圧値を越える場合において
も、スィッチング素子のオン/オフによって、電源がモ
ータに供給する電流の位相及び電流の制御を行うことが
できなくなることを防ぐことを目的とする。 【解決手段】 上記課題を解決するために、本発明の補
助動力装置付き自転車は回生制動機構を有し、モータの
回転速度を検出する速度検出部と、電源とモータ間を電
気的に接続又は遮断する遮断スイッチとを更に有し、制
御回路は、検出された回転速度が電源の定格電圧より大
きいことを示す回転速度に対応するモータの電圧である
遮断値としての遮断しきい値ωth3以上であるかどうか
を判断し、検出された回転速度が少なくとも遮断しきい
値ωth3以上である場合には、モータに供給される電流
量を零にさせ、遮断スイッチによって電源とモータ間を
遮断させることを特徴とする補助動力装置付き自転車。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電源とモータとを有
する補助動力装置付き自転車に関し、特に制動する場合
にモータが発電機として動作する回生制動機構を備えた
補助動力装置付き自転車に関する。
【0002】
【従来の技術】補助動力装置付き自転車とは、電源とモ
ータとを有し、電源から供給される電力によってモータ
を作動させ、このモータの作動により発生する駆動力を
駆動源の一つとするものである。
【0003】このような補助動力装置付き自転車を減速
させる手段としては、機械的に車輪を拘束する方法の他
に、回生制動を用いる方法が近年開発されている。
【0004】回生制動とは、モータの回転方向とは逆方
向のトルクを発生させ、その逆方向のトルクが車両を制
動することをいう。この回生制動により、モータから電
源に供給される電流である回生電流が電源に流れ電源は
充電する。
【0005】ここで、従来の補助動力装置付き自転車
は、モータに供給する電流の位相及び電源がモータに供
給する電流量を制御する命令をする制御回路と、複数の
トランジスタ等のスイッチング素子を有しこの制御回路
の命令に基づいてスイッチング素子をオン/オフする電
流量制御回路とを有している。電流量制御回路は、複数
のスイッチング素子をそれぞれオン/オフさせることに
より、電源からモータに流れる電流量増加あるいは減少
させる。
【0006】この回生制動は、機械的に車輪を拘束する
方法と比較して電源に電力が戻るため電源が充電できる
という利点がある。従って、電源の電力を効率的に使用
して消費を最小限にすることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の補助動
力装置付き自転車は、モータの電圧値が電源の電圧値を
越える場合には、スイッチング素子のオン/オフによっ
て、電源がモータに供給する電流の位相及び電流の制御
を行うことができなくなる場合がある。モータの電圧値
が電源の定格電圧を越える場合とは、例えば坂を下る場
合等、補助動力装置付き自転車が回生制動をしているに
もかかわらず車輪が加速度的に回転することによりモー
タが回転させられる場合である。すなわち、車輪が加速
度的に回転することにより、モータの起電圧が電源の定
格電圧を越える程モータが回転させられる場合である。
【0008】本発明は、このような課題を解決するため
になされたもので電源からモータに供給される電流の位
相及び電流量の制御が不能となることのない回生制動機
構を有する補助動力装置付き自転車を提供することを目
的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる補助動力
装置付き自転車は上記課題を解決するために、車輪を回
転させる方向に回転し車輪に動力を供給するモータと、
モータに電力の供給をする電源と、回転をする駆動、モ
ータの前記回転を制動する制動いずれかをさせる命令を
モータに行い、かつ電源がモータに供給する電流量を制
御する命令をする制御回路と、制御回路の命令に基づい
て保持するスイッチング素子を動作させ電源からモータ
に供給する電流量を制御する電流量制御回路とを有する
補助動力装置付き自転車において、モータの回転速度を
検出する速度検出部と、電源と前記モータ間を電気的に
接続又は遮断する遮断スイッチとを有し、制御回路は、
検出された回転速度が電源の定格電圧より大きいことを
示す回転速度に対応するモータの電圧である遮断値以上
であるかどうかを判断し、検出された回転速度が少なく
とも遮断値以上である場合には、モータに供給される電
流量を零にさせ、遮断スイッチによって電源とモータ間
を遮断させることを特徴とする。
【0010】更に、補助動力装置付き自転車の制御回路
は、遮断値より小さい値に設定された減少しきい値より
回転速度が大きくなる場合には、モータに供給される電
流の量を減少させることを特徴とする。また、補助動力
装置付き自転車の制御回路は、回転速度が減少しきい値
を越え、遮断値より小さい値においてモータに供給され
る電流量を零にさせる。
【0011】更に補助動力装置付き自転車の制御回路
は、電流量を零にさせる回転速度より大きく、遮断値よ
り小さい回転速度において、遮断させている遮断スイッ
チを再接続することを特徴とする。速度検出部は、補助
動力装置付き自転車を制動する搭乗者の指令が入力され
た場合にモータの回転速度を検出する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第一の実施の形態
を図面を用いて説明する。図1は本発明の第一の実施の
形態における補助動力装置付き自転車の全体構成を表す
平面図である。補助動力装置付き自転車1は、本体部2
と補助動力駆動部3とからなる。本体部は、フレーム4
と、フレーム4の立てパイプ5に取りつけられたサドル
6と、フレーム4におけるサドル6の下方に配置され人
力による駆動力を入力しチェーン7に伝達する人力駆動
部8と、前記伝達された人力による駆動力を車輪9に伝
達するチェーン7と、車輪9と、ハンドル10とを有す
る。
【0013】ハンドル10は、搭乗者がレバーを握る等
の方法で補助動力装置付き自転車1を制動させる指令を
入力するブレーキレバー11を有しており、このブレー
キレバー11により入力された補助動力装置付き自転車
1を制動する搭乗者の指令は、後述する補助動力駆動部
3に伝達され,補助動力駆動部3は後述する電気的制動
方法により車輪を制動させる回生制動をさせる。もっと
も、この自転車を制動させる指令は、機械的に車輪を拘
束することにより車輪の回転を制動する拘束部材として
のブレーキシュー12に伝達されブレーキシュー12が
車輪9を制動する場合もある。
【0014】回生制動とは、モータ22の方向とは逆方
向のトルクを発生させ、その逆方向のトルクによりモー
タ22の回転を制動し車両9を制動することをいう。こ
こでは、後述する電源21が後述するモータ22の回転
により生じる起電圧とは逆位相の電流を流すことにより
回生制動を行っているが、他の方法によってもよい。こ
の回生制動により、モータ22から電源21に供給され
る電流である回生電流が電源21に流れ、電源21は充
電する。
【0015】以下に、図2を用いて補助動力駆動部3の
各構成及び各構成の動作を説明する。図2は、本発明の
第一の実施の形態における補助動力駆動部3の各構成の
作用を表す機能ブロック図である。
【0016】補助動力駆動部3は、バッテリーユニット
13に配設されている電源21と、電源21から供給さ
れる電力によって車輪9を回転させる方向へ回転し車輪
9を回転させる動力であるトルクを発生するモータ22
と、モータ22が発生させたトルクを増加させながらチ
ェーン7に伝達する減速機23と、モータの起電圧の位
相を検出する位相センサ24と、電源21とモータ22
の間における電力供給を制御する制御部14とを有す
る。
【0017】ここで使用される電源21は例えば定格電
圧24(V)の直流電源であり、鉛酸蓄電池、ニッケル
カドミウム電池、ナトリウム硫黄電池、リチウム2次電
池、レドックス型電池等の各種2次電池が用いられる
が、これに限らず充電機能を有する電池であればよい。
また、モータ22としては直流電動機等の各種モータが
使用されるが、ここでは、6極の永久磁石からなるロー
タと3相の巻線からなる電磁コイルであるステ−タコイ
ルを備えたブラシレスDCモータが使用されている。
【0018】制御部14は、人力駆動力検出センサ25
と、制御回路26と、電流量制御回路27と、遮断スイ
ッチ28と、速度検出部29とを有する。人力駆動力検
出センサ25、制御回路26及び電流量制御回路27
は、電源21から電力を供給されている。ここで人力駆
動力検出センサ25は搭乗者から入力された人力による
駆動力を検知する部位である。制御回路26は、モータ
22が回転する駆動、モータ22が回転を制動する制動
いずれかの命令を行い、かつ電源21からモータ22に
供給する電流量を制御する命令をする回路である。電流
量制御回路27は、制御回路26の命令に基づいて保持
するスィッチング素子を動作させ電源21からモータ2
2に供給する電流量を制御する部位である。遮断スィッ
チ28は、電源21とモータ22間を電気的に接続又は
遮断する部位である。速度検出部29はモータ22の回
転速度を検出する部位である。
【0019】まず、モータ22が車両9を回転させる方
向へトルクを発生させ、補助動力装置付き自転車1の走
行に必要な駆動力の一部をアシストする場合における制
御部14の各構成の動作を説明する。モータ22にモー
タ22の起電圧と同極性の電流を供給することにより、
制御回路26がモータ22に駆動を命令する。例えば、
起電圧が正なら正の電流を、起電圧が負なら負の電流を
供給する。なお、駆動とは、モータ22が回転すること
である。
【0020】モータ22が補助駆動力を発生する場合に
おいて、モータ22に印加する電流を図3を用いて説明
する。図3は、本発明の第一の実施の形態におけるモー
タ22の起電圧を表す図である。Vu、Vv、Vwはブラ
シレスDCモータであるモータ22が有するコイルu、
v、wそれぞれに発生する電圧である。Iubはモータ2
2が補助駆動力を発生する場合にコイルuに供給する電
流である。Iuaはモータ22に回生動作をさせる場合
にコイルuに供給する電流である。なお、Iua、Iub
は矩形波であってもよい。また、図3の電気角はVuに
ついての電気角である。
【0021】人力駆動力検出センサ25は、本体部2の
人力駆動部8から伝達される人力による駆動力例えば踏
力による駆動力量を検出し、この検出された人力駆動力
量を、制御回路26に伝達する。この制御回路26は位
置検出部24の保有する位相検出センサ30にモータ2
2の起電圧の位相を検出させ、制御回路26に起電圧の
位相を伝達させる。
【0022】ここで、位相検出センサ30がモータ22
の起電圧の位相を検出する方法は、モータ22の回転位
置を測定する方法等がある。なお、モータ22の回転位
置とは、前述の電気角等を検知して求める方法等があ
る。なお、速度検出部29も位置検出部30に設けられ
ていてもよい。また、速度検出部29がモータ22の回
転位置からモータ22の回転速度を検出し、モータ22
の起電圧の位相を検出する機能を有していてもよい。制
御回路26は伝達されたモータ22の起電圧の位相から
モータ22に供給する電流を負の電流か正の電流かを判
断し、また伝達された人力駆動力量からモータ22が発
生させるべき補助駆動力量を算出する。
【0023】例えば、図3においては領域(4)の電気
角210℃から270℃は、位相センサ24が検出する
モータ22のコイルuの起電圧は負なので、制御回路2
6はモータ22のコイルuへ負の電流を供給すると判断
する。
【0024】そして、制御回路26は算出された補助駆
動力量を発生しうる電流をモータ22へ供給させる指令
を電流量制御回路27に伝達する。電流量制御回路27
は、制御回路22からの指令に従ってモータ22へ供給
する電流を制御する。供給された電流により、モータ2
2は回転し補助駆動力を発生する。補助駆動力は、減速
機23により本体部2のチェーン7へ伝達され車輪9を
回転させる。
【0025】次に、補助動力装置付き自転車1を回生制
動するために、モータ22がモータ22の回転方向と逆
方向のトルクを発生し、回転を制動する場合を説明す
る。
【0026】制御回路26は、補助動力装置付き自転車
1の搭乗者が本体部2のブレーキレバー11を握ること
により入力されるブレーキ量Ibrkを検知する。ここで
ブレーキ量Ibrkは補助動力装置付き自転車1の搭乗者
が入力する補助動力装置付き自転車1の制動の強度を表
す信号である。ここでは、ブレーキ量Ibrkは補助動力
装置付き自転車1の搭乗者が本体部2のブレーキレバー
11を握る強度である。このブレーキ量Ibrkはブレー
キレバー11の移動量に応じて決定される。以下に図4
を用いて、ブレーキレバー11の移動量に応じてブレー
キ量を決定する方法を説明する。
【0027】図4は、本発明の第一の実施の形態におけ
るブレーキレバー11の構成を表す平面図である。
(a)は、補助動力装置付き自転車1の搭乗者がブレー
キレバー11を全く握らない場合を表す平面図である。
(b)は、補助動力装置付き自転車1の搭乗者がブレー
キレバー11を握る場合を表す平面図である。(c)
は、補助動力装置付き自転車1の搭乗者がブレーキレバ
ー11を図3(b)で表されたより強く握る場合を表す
平面図である。
【0028】図4(a)においては、補助動力装置付き
自転車1の搭乗者はブレーキレバー11を全く握らない
ため、ブレーキ量Ibrkは零であり、補助動力装置付き
自転車1は、制動されない。図4(b)(c)において
は、補助動力装置付き自転車1の搭乗者はブレーキレバ
ー11を握るため、補助動力装置付き自転車1は制動さ
れる。そして、図4(b)においては、補助動力装置付
き自転車の搭乗者がブレーキレバー11を握らない状態
からブレーキレバー11を握る状態でのブレーキレバー
11の枢軸である枢軸11aの回転角度がYである。図
4(c)においては、補助動力装置付き自転車の搭乗者
がブレーキレバー11を握らない状態からブレーキレバ
ー11を握る状態でのブレーキレバー11の枢軸である
枢軸11aの回転角度がXである。従って、YよりXの
方が移動量が大きい。ゆえに、図4(c)の場合の方
が、図4(b)の場合よりブレーキ量Ibrkも大きくなる
のである。
【0029】なお、ブレーキ量Ibrkは必ずしもブレー
キレバー11の移動量で決定される必要はなく、ブレー
キ量を切りかえるスイッチ、ボタン等、補助動力装置付
き自転車1の搭乗者の補助動力装置付き自転車1を制動
させる指令を入力しえる手段によって決定されればよ
い。
【0030】制御回路26は、この入力されたブレーキ
量Ibrkを基にモータ22に供給すべき電流量Icomを算
出する。ここで、制御回路26は電流量Icomをモータ
22の回転速度を加味して算出する。
【0031】以下に、この制御回路26が、電流量Ico
mをモータ22の回転速度を加味して算出方法を図5、
6を用いて説明する。
【0032】図5は、本発明の第一の実施の形態におけ
る制御部14がモータ22の回転速度に応じた電流量を
モータ22に流し、回転速度に応じてモータ22の電気
的接続を遮断する処理を表すフローチャートである。図
6は、モータ22の回転速度と後述する電流指令係数と
の関係と、電源21とモータ22との電気的接続を遮断
するタイミングとを表すグラフである。
【0033】制御回路26は、ブレーキ量Ibrkが入力
されたか判断をする(ステップSH1)。ここで、ブレー
キ量Ibrkの入力は補助動力装置付き自転車を制動する
搭乗者の指令として働く。制御回路26はブレーキ量I
brkが入力されたと判断すれば(ステップSH1;YES)、
入力されているブレーキ量Ibrkを検知し、また速度検
出部29にモータ22の回転速度ωFBを検知させ、検知
した回転速度ωFBを制御回路26へ入力させる(ステッ
プSH2)。
【0034】制御回路26はブレーキ量Ibrkが入力さ
れたと判断しなければ、再度ブレーキ量Ibrkが入力され
るまでは、ブレーキ量Ibrkを基に電流量Icomを算出し
ない(ステップSH2;NO)。再度ブレーキ量Ibrkが入力
されるまで、制御回路26は本体部2の人力駆動部8か
ら伝達される人力による駆動力量を基にモータ22に供
給するべき電流量を算出する。
【0035】なお、ステップ1において制御回路26は
ブレーキ量Ibrkが入力されたか判断をしているが、必
ずしもブレーキ量Ibrkが入力された場合である必要は
ない。例えば、入力されたブレーキ量Ibrkが所定のブ
レーキ量以上である場合としてもよい。この場合には、
ブレーキレバー11の移動量が搭乗者がブレーキレバー
11にぶつかった程度の微小な移動量である場合に補助
動力装置付き自転車1を制動させることがない。
【0036】なお、この制御回路26が入力されたブレ
ーキ量Ibrkを検知するタイミング及び速度検出部29
にモータ22の回転速度ωFBを検知させるタイミング
は、ここでは1msec毎の時間間隔であるが必ずしもこれ
に限定されない。好ましくは0.1msec〜100msec程の時間
間隔毎であればよい。
【0037】制御回路26は入力されたブレーキ量Ibr
k及びモータ回転速度ωFBから電流量Icomを算出する
(ステップSH3、ステップSH4)。
【0038】まず、電流量Icomを算出するために、制
御回路26はモータ22の回転速度から指令電流係数α
を算出する(ステップSH3)。この指令電流係数αを算
出するためには以下の式を用いる。
【0039】
【数1】
【0040】ここで、上記式で算出した指令電流係数α
が1より大きい場合には指令電流係数αは1と擬制さ
れ、上記式で算出した指令電流係数αが0より小さい場
合には0と擬制される。なお、ωth1は減少しきい値で
ある。kは、傾斜角度であり図6におけるK1である。
【0041】従って、この電流指令係数αとモータ22
の回転速度との関係は図6のようになる。この指令電流
係数αはモータ回転速度が減少しきい値ωth1を越える
までは1であるが、減少しきい値ωth1を越えればモー
タ22の回転速度が大きくなるに従って小さくなる。こ
の減少しきい値ωth1はあらかじめ制御回路26に入力
されていても、制御回路26が算出してもよい。ここで
減少しきい値ωth1は140rad/s程度であることが好
ましい。
【0042】つぎに、制御回路26は、算出した指令電
流係数αとブレーキ量Ibrkを用いて電流量Icomを算出
する(ステップSH4)。ここで、指令電流量Icomを算出
するためには以下の式を用いる。
【0043】
【数2】
【0044】ここで、指令電流係数αがモータ22の回
転速度が減少しきい値ωth1を越えるか否かを基準にし
て図5のように変化するため、この電流量Icomはモー
タ22の回転速度が減少しきい値ωth1を越えればモー
タ22の回転速度が大きくなるに従って減少する。
【0045】ここで、補助動力装置付き電動自転車1に
回生制動させる場合にモータ22に供給される電流の位
相はモータ22の起電圧の位相と逆極である。例えば、
図3の領域(4)の電気角210℃から270℃におい
ては、位相センサ24が検出するモータ22のコイルu
の電圧は負なので、制御回路26はモータ22のコイル
uへ正の電流を供給すると判断し、位相を加味して電流
量Icomを算出する。
【0046】そして、補助動力装置付き電動自転車1を
回生制動させる位相の電流であり、かつ電流量Icomを
モータ22のコイルu、v、wそれぞれに分配して供給す
る電流量を表す電流指令を生成する(ステップSH5)。
【0047】制御回路26は電流指令に従って電流をモ
ータ22に供給させるPWMパルスを生成し、電流量制御
回路27へ出力する(SH6)。また、電流量制御回路
27はPWMパルスに従って駆動しモータ22へ電流を流
す。ここでPWMパルスは、制御回路26にモータ22
の回転を抑制する制動をさせる命令であるが、命令は必
ずしもPWMパルスである必要はない。
【0048】ここで、制御回路は検出されたモータ22
の回転速度が遮断しきい値ωth3を越えるか判断をする
(ステップSH7)。回転速度が遮断しきい値ωth3を越
えた場合には(ステップSH7;YES)、制御回路26は遮
断スイッチ28によって電源21とモータ22との間の
電気的接続を遮断させる(ステップSH8)。そして再
びステップSH1に戻り、制御回路28はブレーキ指令が
入力されているかどうか判断する。制御回路26はブレ
ーキ量Ibrkが入力されている限り図6に記載されてい
る処理を繰り返す。
【0049】回転速度が遮断しきい値ωth3を越えない
場合には(ステップSH7;NO)、制御回路26は入力さ
れたモータ22の回転速度が接続しきい値ωth2を越え
るか否かを判断する(ステップSH9)。回転速度が接続
しきい値ωth2を越えない、すなわち接続しきい値ωth
2より小さい場合には(ステップSH9;YES)、制御回路
26は遮断されている遮断スイッチ28を接続すること
により電源21とモータ22との間の電気的接続を再接
続する(ステップSH10)。回転速度が接続しきい値を
越える場合には(ステップSH9;NO)、制御回路26は
遮断スイッチ28が電源21とモータ22との間の電気
的接続を接続しない。
【0050】そして、再びステップSH1に戻り、制御回
路28はブレーキ量Ibrkが入力されているかどうか判
断する。制御回路26はブレーキ指令が入力されている
限り図6に記載されている処理を繰り返す。なお、遮断
しきい値ωth3はあらかじめ制御回路26に入力されて
いてもよく、制御回路26が電流量Icomやモータ22
の回転速度等により演算して求めてもよい。
【0051】この遮断値としての遮断しきい値ωth3は
少なくともモータ22の回転により生じる起電圧が電源
電圧21の定格電圧より高いモータ22の回転速度の値
をは例えば300rad/s程度である。なお接続しきい値
ωth2は好ましくは280rad/s程度である。遮断しき
い値ωth3は検出されたモータ22の回転速度が電源2
1の定格電圧より大きいことを示す回転速度に対応する
モータ22の電圧である。モータ22の回転速度が遮断
しきい値ωth1を越えた場合に、遮断スイッチ28に電
源21とモータ22間の電気的接続を遮断させるのは以
下の理由である。
【0052】回生制動機能を有する補助動力装置付き自
転車1は、坂を下る場合等に補助動力装置付き自転車1
が回生制動を行っているにもかかわらず車輪9の回転に
よりモータ22が回転させられる場合がある。この場合
には起電力が生じ、この起電力の起電圧値が電源21の
電圧を越える場合がある。詳しくは後述するが、電流量
制御回路27は、複数のスイッチング素子を有し、複数
のスイッチング素子をそれぞれオン/オフさせることに
より、電源からモータに流れる電流量を増減させてい
る。
【0053】しかし、モータ22の電圧値が電源21の
電圧を越える場合には、スイッチング素子のスイッチン
グによって、電源21がモータ22に供給する電流量の
制御を行うことができなくなる場合があるため、モータ
22の回転により生じる起電圧が電源21の電圧より高
くなる場合に、遮断スイッチ28に電源21とモータ2
2間の電気的接続を遮断させるのである。
【0054】更に、本発明の第一の実施の形態にかかる
発明は、坂を下る等のモータ22の回転速度が加速度的
に大きくなってゆく場合には、図5に表されたように遮
断スイッチ28に電源21とモータ22間の電気的接続
を遮断させる前に、検出された回転速度に応じてスイッ
チング素子がモータ22に供給する電流量を減少させて
ゆき零にするが、以下の理由があるからである。
【0055】まず、制御回路26が回転速度に応じて電
流制御回路27がモータ22に供給する電流量を制御す
ることなく、制御回路25が遮断しきい値ωth3を越え
た場合に遮断スイッチ28を遮断すると、補助動力装置
付き自転車1が不意に加速することとなる。そこで、遮
断スイッチ28が電源21とモータ22間の電気的接続
を遮断させる前に、モータ22の回転速度が加速度的に
大きくなるにつれて電流量制御回路27に流れる電流量
を減少させてゆくと、これにより搭乗者は回生制動がな
くなることを予測して、ブレーキレバー11を握ること
によりブレーキシュー12に車輪9を機械的に拘束させ
ることにより機械的に補助動力装置付き自転車1の制動
ができる。
【0056】また、電流量をモータ22の回転速度に応
じて減少させてゆくことなく遮断スイッチ28を遮断す
る場合には、この回生電流量が多い状態で遮断すること
となる。ゆえに、モータ固有のインダクタンスによりキ
ックバック電圧が発生し、このキックバック電圧が電流
量制御回路27の最大定格電圧を越えて、電流量制御回
路27が破壊されることも考えられる。
【0057】従って、モータ22の回転速度が増加して
いく場合には、モータ22の回転速度が減少しきい値ω
th1を越えた後、制御回路26はモータ22の回転速度
が大きくなるほど電流量制御回路27に流れる電流量I
comを減少させ、少なくともモータ22と電源21との
間の電気的接続を遮断スイッチ28で遮断するまでに電
流量Icomを零にするのである。なお、ここでは、少な
くともモータ22の回転速度が接続しきい値ωth2より
大きくなる前に(例えば図6の点P)制御回路26は電
流指令係数αを零に算出している。従って、制御回路2
6はモータ22の回転速度が減少しきい値ωth2を超え
てから、遮断ちきい値ωth3を越える前に零にすること
となるが、遮断しきい値wth3において電流指令係数を
零にしてもよい。また、減速しきい値ωth2は遮断しき
い値ωth3より小さい値に設定されている。
【0058】ここで、減少しきい値ωth1又は式1の定
数Kを固定の値にすることも電流量に応じて可変にする
こともできる。減少しきい値ωth1を可変にする場合に
おける電流量と減少しきい値との関係を説明する。図7
は減少しきい値ωth1を可変にする場合における電流量
と減少しきい値との関係を表すグラフである。
【0059】電流量mは、電流量nより電流量が少なく
電流量Iより電流量が多い。この場合の電流量mの減少
しきい値ωth1mは、電流量nの減少しきい値ωth1n
よりも大きく、電流量Iの減少しきい値ωth1Iよりも
小さい。また、この場合の定数Kmは電流量nの定数Kn
よりも大きく、電流量lの定数Klよりも小さい。このよ
うに電流量が多い程減少しきい値が小さくなり、式1の
定数Kが小さくなる理由は、電流量が多い程車輪9に対
する制動力が大きいことによる。すなわち、制動力が大
きい程電流量を減少させると不意に制動がなくなる。
【0060】従って、減少しきい値ωth1は電流量が多
い程小さく設定されれば、回転速度が減少しきい値ωth
1から電流量を零にさせるまでの期間は長くなり除除に
電流量を減少させることができる。従って、補助動力装
置付き自転車1の搭乗者に対して不意に制動がなくなる
感じを与えず、制御回路26はモータ22に供給する電
流量を減少させることができる。
【0061】制御回路26は、入力されたモータ22の
回転速度が接続しきい値ωth2を越える場合には、遮断
スイッチ28を接続するが、遮断スイッチ28を接続す
る接続しきい値ωth2を遮断しきい値ωth3と同じ値に
しなかった理由はモータ22の回転速度が遮断しきい値
ωth3前後ではげしく変動する場合に、遮断スイッチ2
8の遮断と接続を短期間に繰り返すこととなる。
【0062】したがって、遮断スイッチ28を接続する
タイミングは遮断スイッチ28を遮断するタイミングで
ある遮断しきい値ωth3より小さい値とし、回生電流指
令αは接続しきい値ωth2を越える前に零とされるのが
好ましい。これにより、モータ22の回転速度が接続し
きい値ωth2と遮断しきい値ωth3の間で変動する場合
において、遮断スイッチ28は遮断と接続を繰り返すこ
とがなくなり、遮断スイッチ28の長寿命化が図れるの
である。
【0063】なお、接続ωth2と遮断しきい値ωth3とを
同じ値にしても、本発明の第一の実施の形態の目的を達
成することができ、また、この場合には、電流指令係数
はモータ22の回転速度が遮断しきい値ωth3になる場
合において零に算出されていればよい。
【0064】以下、制御回路26が電流指令に基づいて
PWMパルスを生成する動作を説明する。また、このP
WMパルスに基づいて、電流量制御回路27が保持する
スイッチング素子を動作させ、電源21からモータ22
に供給する電流量を制御し電流量Icomをモータ22へ
供給する動作を説明する。まず、図8〜図10を用い
て、制御部14の回路構成を説明する。図8は、回生制
動機構を有する制御部14の回路構成図及びその周辺図
である。
【0065】制御部14は、前述した構成に加えて、電
源21とモータ22間に流れる電流量を検知する電流セ
ンサ41を有している。更に電流量制御回路27は、制
御回路26から電流指令を伝達されるトランジスタ駆動
回路42と、トランジスタ駆動回路42により電流指令
に従って駆動されるブリッジ回路43と、ブリッジ回路
43に並列に接続されており、電源21からブリッジ回
路43に供給される電圧を安定させているコンデンサ4
4とから構成されている。
【0066】電流量制御回路27は、ここでは3相であ
るが単相であってもよい。この電流量制御回路27は前
述したスイッチング素子である6個のトランジスタ45
a〜45fが接続されており、トランジスタ45a〜45
fと並列に回生電流が流れるダイオード46a〜46f
が接続されている。なお、ここでは図3における領域
(4)すなわち電気角210度から270度の間におけ
る、コイルuへ電流を流す場合について説明するが、
(1)〜(6)の他の領域についてもコイルv、wについ
ても電流量の制御方法は同様である。
【0067】領域(4)においては、コイルuの起電圧
であるVuは太字Mのように負の電圧となる。従って、
領域(4)において補助動力装置付き自転車1に回生制
動をさせる場合は太字Nのような逆位相である正の電流
がモータ22に供給される必要がある。図8において
は、モータ22の起電圧が負なのでモータの起電圧の向
きはQで表すことができる。そして補助動力装置付き自
転車1を回生制動するには、モータ22の起電圧とは逆
極性の電流を供給される必要があるため、モータ22に
供給される電流もQ方向である必要がある。従って電流
はu相からv相へ向かって流れることとなる。
【0068】図9は、本発明の第一の実施の形態におけ
る回生制動機能を有する制御部14がモータ22に供給
される電流量を増加させる場合を説明する回路図であ
る。Eは電源21の電圧、Vcはコンデンサ44の電圧
を表す。iE、iC、i、は電流を表す。トランジスタ
45a〜45fは説明の便宜のためスイッチとして記載す
る。図9においては、トランジスタ駆動回路42が電流
指令に従って、トランジスタ45aとトランジスタ45
dをオンさせ、トランジスタ45bとトランジスタ45
cをオフさせている。
【0069】ここでコンデンサ44の電圧が電源21の
電圧より大きい場合には、電源21とモータ22の間を
流れる電流は、図9の太字矢印Rで表すことができる。
また、コンデンサ44の電圧は下記の式において決定さ
れる。
【0070】
【数3】
【0071】なお、C1はコンデンサの容量である。従
って、コンデンサ44の電圧は方向Sへ印加するため、
電源21からモータ22へ流れる電流量は以下の式で表
されるように増加する。
【0072】なお、この場合はコンデンサ44の電圧V
cは減少するが、補助動力装置付き自転車1が回生制動
をする場合には、後述する理由によりコンデンサ44へ
電荷が多く溜まっており、電流iEは太字矢印R1方向
へ流れ、電源21は充電する。
【0073】
【数4】
【0074】なお、iはモータ22へ供給される電流
量、Vcはコンデンサ44の電圧、Vはモータ22の起
電圧である。
【0075】図10は、本発明の第一の実施の形態にお
ける回生制動機能を有する制御部14がモータ22に供
給される電流量を減少させる場合を説明する回路図であ
る。Eは電源21の電圧、Vcはコンデンサ44の電圧
を表す。iE、iC、i、は電流を表す。トランジスタ
45a〜45fは説明の便宜のためスイッチとして記載す
る。図9においては、トランジスタ駆動回路42が電流
指令に従って、トランジスタ45bとトランジスタ45c
をオンさせ、トランジスタ45aとトランジスタ45dを
オフさせている。
【0076】ここでコンデンサ44の電圧が電源21の
電圧より大きい場合には、電源21とモータ22の間を
流れる電流は、図10の太字Tで表すことができる。ま
た、コンデンサ44の電圧は下記の式において決定され
る。
【0077】
【数5】
【0078】この場合はモータ22のインピーダンス
(図示せず)にインダクタンス成分があるので電流はす
ぐには逆流せず、オンしたトランジスタ45b及びcに
電流は流れることはなくダイオード46b及び46cに
電流は流れるのである。従って、コンデンサ44の電圧
は方向Sへ印加するため、電源21からモータ22へ流
れる電流量は以下の式で表されるように減少する。そし
て、電源21はモータ22からの回生電流を充電するこ
とができる。
【0079】
【数6】
【0080】なお、iはモータ22へ供給される電流
量、Eはコンデンサ44の電圧、Vはモータ22の起電
圧である。そして、この場合において、iがiEより大
きければコンデンサ44の電圧Vcは増加するのであ
る。
【0081】電流量Icomは、上記のようなトランジス
タ45a〜45fのオン/オフ動作によるモータ22へ供
給される電流量の増減により調整され、モータ22へ供
給されるのである。
【0082】以下に、上記電流量の増減を行うことによ
り電流指令に基づいた電流をモータ27のコイルu、v、
wへ電流量制御回路27に供給させるPWMパルスを制
御回路25が生成する方法を図11と図12を用いて説
明する。
【0083】図11は、本発明の第一の実施の形態にお
ける操作電流量aと三角波cとに基づいて制御回路26
がトランジスタ45a〜45dへ印加するパルスh1〜
4それぞれのHigh/Lowを表した表である。図1
2は、本発明の第一の実施の形態において電流操作量a
と三角波cを基に生成されるPWMパルス及びPWMパ
ルスの変化に対応した電源21とモータ22との間の電
流量の変化を表した図である。
【0084】電流操作量aは、後述する回生電流フィー
ドバック信号bと電流指令とを参照して制御回路25に
生成される信号である。三角波cは、電流操作量aと比較
されることにより制御回路26がPWM信号のデューテ
ィー比を決定する基準となる一定の周波数を有する信号
である。三角波は、制御回路26が保持していても、制
御回路26が電流操作量aと比較する際に算出してもよ
い。
【0085】パルスh1は制御回路26がトランジスタ
駆動回路42にトランジスタ45aへ印加させる電圧を
命令する信号である。パルスh2は制御回路26がトラ
ンジスタ駆動回路42にトランジスタ45bへ印加させ
る電圧を命令する信号である。パルスh3は制御回路2
6がトランジスタ駆動回路42にトランジスタ45cへ
印加させる電圧を命令する信号である。パルスh4は制
御回路26がトランジスタ駆動回路42にトランジスタ
45dへ印加させる電圧を命令する信号である。
【0086】まず、電流センサ41は電流量制御回路2
7に流れている電流の量である電流量eを検知し、検知
した電流量eを表す電流フィードバック信号bを生成
し、制御回路26に伝達する。制御回路26は電流量制
御回路27に流れる回生電流が、電流量Icomとなるよ
うに、回生電流フィードバック信号bと電流指令を参照
して電流操作量aを算出する。この電流操作量aの算出
にはここではPI制御(比例+積分制御)方式を用いる
が、P制御、PD制御、PID制御、I−P制御、I−
PD制御等を用いてもよい。まず、下記式で電流偏差値
qを求める。
【0087】
【数7】
【0088】そして、この電流偏差値qを用いて下記式
により電流操作量aを求める。
【0089】
【数8】
【0090】ここで、Kpは比較ゲイン、Kiは積分ゲ
インであり、制御における目標追従性と安定性を満足す
るように定める。
【0091】そして、制御回路26は電流操作量aと制
御回路26が保持する一定の周波数の三角波cとを比較
して電流操作量aに対応したデューティー比を有するU
VW相のPWM信号(パルス幅変調信号)を生成し、P
WMパルスをトランジスタ駆動回路42に出力する。図
11においては、電流操作量aの値が三角波cの値と一
致してから次ぎに一致するまでの期間をデューティー比
として算出する。そして、算出した期間内において三角
波の値が0より下になっている期間が長い場合には(図
12においてはj1〜j3それぞれの期間)、パルスh
1とパルスh4はLowになりパルスh2とパルスh3
はHighになる。一方、算出した期間内において三角
波の値が0以下になっている期間が長い場合には(図9
においては、k1〜k3それぞれの期間)、パルスh1
とパルスh4はHighになりパルスh2とパルスh3
はLowになる。
【0092】従って、電流操作量aの値が大きいほど、
パルスh2とパルスh3とがHighになるデューティー
比が大きくなり、電流操作量aの値が小さいほど、パル
スh1とパルスh4とがHighになるデューティー比
が大きくなる。
【0093】パルスh1〜4それぞれがLowの場合は
トランジスタ駆動回路42から電圧が印加されず、トラ
ンジスタ45a〜dはオフとされ、トランジスタ45a
〜dそれぞれがHighの場合はトランジスタ駆動回路
42から電圧が印加され、トランジスタ45a〜dそれ
ぞれがオンとされる。
【0094】ここで、j1〜j3それぞれの期間におい
ては、制御回路26がトランジスタ駆動回路42へ入力
するPWMパルスh1とh4とがHighとなり、PW
Mパルスh2とh3とがLowとなる。従って、トラン
ジスタ駆動回路42はトランジスタ45aと45dとに
電圧を印加してオンさせ、トランジスタ45bとトラン
ジスタ45cとをオフさせることとなる。これにより図
9に表された方向Sのように電流が流れ、モータ22に
供給される電流量は増加する。
【0095】k1〜k3それぞれの期間においては、制
御回路26がトランジスタ駆動回路42へ入力するPW
Mパルスh2とh3とがHighとなり、PWMパルス
h1とh4とがLowとなる。従って、トランジスタ駆
動回路42はトランジスタ45bと45cとをオンさせ、
トランジスタ45aとトランジスタ45dとをオフさせる
こととなる。これにより図10に表された方向Tのよう
に電流が流れ、モータ22へ流れる電流量は減少する。
【0096】前述のようにモータ22へ供給される電流
量は、操作電流量aの値を大きくすることで少なく、小
さくすることで多くすることができる。そして、操作電
流量aの値を調整することにより、制御回路はモータ2
2へ電流量Icomを供給する。モータ22は電流量Icom
を供給されることによりモータ22の回転方向と逆方向
へトルクを発生させる。この発生したトルクは減速機2
3により本体部2のチェーン7へ伝達され、車輪9を制
動させる。ここでモータ22は発電機として作動するた
め、補助動力装置付き自転車が回生制動を行っている期
間には、電流量を一定に調整するためにk1〜k3の期
間がおのずと長くなる。従って、コンデンサ44に電荷
が溜まり、コンデンサ44の電圧が電源21の電圧より
大きいこととなり、電源21に回生電流を充電できるこ
とになる。
【0097】上記の構成を有することにより本発明の第
一の実施の形態にかかる発明は、回生制動機能を有する
補助動力装置付き自転車1が、坂を下る場合等に車輪9
の回転によりモータ22が回転させられ電源21の電圧
値より高い起電力が生じた場合に、遮断スイッチ28に
電源21とモータ22間の電気的接続を遮断させるた
め、複数のスイッチング素子をそれぞれオン/オフさせ
ることによるモータに供給される電流量の制御が不能に
なることはない。
【0098】また、坂を下る等のモータ22の回転速度
が加速度的に大きくなってゆく場合には、図5に表され
たように遮断スイッチ28に電源21とモータ22間の
電気的接続を遮断させる前に、検出された回転速度に応
じてスイッチング素子がモータ22に供給する電流量を
減少させてゆき零にするため、搭乗者にとって不意に回
生制動がなくなり、恐ろしさを感じさせることはない。
また、モータ固有のインダクタンスによりキックバック
電圧が発生し、このキックバック電圧が電流量制御回路
27の最大定格電圧を越えて、電流量制御回路27が破
壊されることない。
【0099】次に、本発明の第二の実施の形態を図13
を用いて説明する。本発明の第二の実施の形態はモータ
22が駆動し補助駆動力が車輪9に供給される場合にお
いても、モータ22の起電圧が電源21の定格電圧より
大きくなれば遮断スイッチ28を切断することにより、
電源21とモータ22との間の電気的接続が遮断される
という点が第一の実施の形態とは異なっている。
【0100】ここで、補助動力装置付き自転車1の構
成、モータ22へ供給される電流量を増減させる作用は
本発明の第一の実施の形態と同様である。しかし、制御
部14がモータ22の回転速度に応じてモータ22へ電
流を供給し、電源21とモータ22との間の電気的接続
を遮断する処理が異なっている。
【0101】図13は、本発明の第二の実施の形態にお
ける制御部14がモータ22の回転速度に応じてモータ
22に電流を流し、回転速度に応じて電源21とモータ
22の電気的接続を遮断する様子を表すフローチャート
である。
【0102】制御回路26には、ブレーキ量Ibrkが入
力され、入力されたブレーキ量lbrkは制御回路26に検
知される(S1)。制御回路26はブレーキ量lbrkを検
知するのに同期して、速度検出部29にモータ22の回
転速度ωFBを検知させ、検知した回転速度ωFBを制御回
路26へ入力させる(ステップS2)。
【0103】なお、この制御回路26が入力されたブレ
ーキ量Ibrkを検知するタイミング及び速度検出部29
にモータ22の回転速度ωFBを検知させるタイミング
は、ここでは1msec毎の時間間隔であるが必ずしもこれ
に限定されない。好ましくは0.1msec〜100msec程の時間
間隔毎であればよい。また、ブレーキ量lbrkは本発明の
第一の実施の形態のステップSH1においてはブレーキ量
Ibrkが0である場合には電流量Ibrkの入力がないことと
されていたが、本発明の第二の実施の形態のステップSH
2においては、ブレーキ量lbrkが0である場合にも制御
回路26は入力された電流量Ibrkを検知する。
【0104】つぎに、制御回路26は入力されたブレー
キ量Ibrk及びモータ回転速度ωFBから電流量Icomを算
出する(ステップS3、ステップS4、ステップS5、ステッ
プS6)。
【0105】まず、電流量Icomを算出するために、制
御回路26はモータ22の回転速度から指令電流係数α
を算出する(ステップS3)。この指令電流係数αを算出
するためには以下の式を用いる。
【0106】
【数9】
【0107】ここで、上記式で算出した指令電流係数α
が1より大きい場合には指令電流係数αは1と擬制さ
れ、上記式で算出した指令電流係数αが0より小さい場
合には0と擬制される。なお、ωth1は減少しきい値で
ある。kは、傾斜角度であり図6におけるK1である。
【0108】従って、この電流指令係数αとモータ22
の回転速度との関係は図6のようになる。この指令電流
係数αはモータ回転速度が減少しきい値ωth1を越える
までは1であるが、減少しきい値ωth1を越えればモー
タ22の回転速度が大きくなるに従って小さくなる。こ
の減少しきい値ωth1はあらかじめ制御回路26に入力
されていても、制御回路26が算出してもよい。ここで
減少しきい値ωth1は140rad/s程度であることが好
ましい。
【0109】つぎに、制御回路26は、算出した指令電
流係数αとブレーキ量Ibrkを用いて電流量Icomを算出
する(ステップS4、S5、S6)。まず、入力されたブレ
ーキ量lbrkが0より大きいかを判断する(S4)。ブレ
ーキ量lbrkが0より大きければ(S4:YES)、下記式に
より電流量Icomを算出する(S5)。
【0110】
【数10】
【0111】ブレーキ量lbrkが0より小さければ(S4:
NO)、下記式により電流量Icomを算出する(S6)。
【0112】
【数11】
【0113】なお、kfは例えば踏力などの人力駆動力
を電流に変換するための電流変換係数である。
【0114】ここで、ブレーキ量Icomが0より大きけれ
ばモータ22が駆動するように電流量Icomを決定し、ブ
レーキ量Icomが0より小さければモータ22が制動する
ように電流量Icomを決定するのである。補助動力装置付
き電動自転車1に回生制動させる場合にモータ22に供
給される電流の位相はモータ22の起電圧の位相と逆極
である。対して、モータ22が補助駆動力を発生する場
合にモータ22に供給される電流の位相はモータ22の
起電力の位相と同極である。例えば、図3の領域(4)
の電気角210℃から270℃においては、位相センサ
24が検出するモータ22のコイルuの電圧は負であ
る。
【0115】ゆえに、補助動力装置付き自転車1が回生
制動する場合は制御回路26はモータ22のコイルuへ
正の電流を供給すると判断し、位相を加味して電流量Ic
omを算出する。対してモータ22が駆動する場合は制御
回路26はモータ22のコイルuへ負の電流を供給する
と判断し、位相を加味して電流量Icomを算出する。
【0116】ここで、指令電流係数αがモータ22の回
転速度が減少しきい値ωth1を越えるか否かを基準にし
て本発明の第一の実施の形態と同様に図5のように変化
するため、この電流量Icomはモータ22の回転速度が
減少しきい値ωth1を越えればモータ22の回転速度が
大きくなるに従って減少する。
【0117】そして、補助動力装置付き電動自転車1を
回生制動させる位相の電流であり、かつ電流量Icomを
モータ22のコイルu、v、wそれぞれに分配して供給す
る電流量を表す電流指令を生成する(ステップS7)。
【0118】ここで、制御回路は検出されたモータ22
の回転速度が遮断しきい値ωth3を越えるか判断をする
(ステップS8)。回転速度が遮断しきい値ωth3を越え
た場合には(ステップS8;YES)、制御回路26はPWMパ
ルスを生成しない(ステップS9)。PWMパルスは電流量
制御回路27に対して電流指令に従ってモータ22へ電
流を流させる信号であるが、信号は必ずしもPWMパル
スである必要はない。従って、モータ22に供給される
電流量は零になる。その後、制御回路26は遮断スイッ
チ28によって電源21とモータ22との間の電気的接
続を遮断させる(ステップSH10)。なお、ステップS1
0とステップS11は処理の順番が逆になってもよい。そ
して再びステップS1に戻り、制御回路28はブレーキ指
令が入力されているかどうか判断する。
【0119】回転速度が遮断しきい値ωth3を越えない
場合には(ステップS8;NO)、制御回路26は入力され
たモータ22の回転速度が接続しきい値ωth2を越える
か否かを判断する(ステップS11)。回転速度が接続し
きい値ωth2を越えない、すなわち接続しきい値ωth2
より小さい場合には(ステップS11;YES)、制御回路2
6は遮断されている遮断スイッチ28を接続することに
より電源21とモータ22との間の電気的接続を再接続
する(ステップS12)。その後制御回路26は電流指令
に基づいてPWMパルスを生成し、電流量制御回路27に
出力する(ステップS13)。なお、ステップS12とステ
ップS13の処理の順番が逆になってもよい。
【0120】回転速度が接続しきい値を越える場合には
(ステップS8;NO)、制御回路26は遮断スイッチ28
が電源21とモータ22との間の電気的接続を接続しな
い。そして、再びステップS1の処理がなされる。なお、
遮断しきい値ωth3はあらかじめ制御回路26に入力さ
れていてもよく、制御回路26が電流量Icomやモータ
22の回転速度等により演算して求めてもよい。
【0121】この遮断値としての遮断しきい値ωth3は
少なくともモータ22の回転により生じる起電圧が電源
電圧21の定格電圧より高いモータ22の回転速度の値
をは例えば300rad/s程度である。なお接続しきい値
ωth2は好ましくは280rad/s程度である。遮断しき
い値ωth3は検出されたモータ22の回転速度が電源2
1の定格電圧より大きいことを示す回転速度に対応する
モータ22の電圧である。
【0122】なお、本発明において、本発明の第一の実
施の形態及び第二の実施の形態では、制御回路26はモ
ータ22の回転速度から電源21の電圧よりモータ22
の起電圧が高くなっているか否かを検知したが、必ずし
もこれに限られず、車輪9の回転速度や補助動力装置付
き自転車1の走行速度等からモータ22の起電圧の高さ
を検知してもよい。
【0123】また、本発明において、本発明の第一の実
施の形態及び第二の実施の形態では、複数のトランジス
タ45a〜45fを有する電流量制御回路27がモータ
22へ供給される電流量を制御している構成であるが、
必ずしもこれに限られずスイッチング素子を用いてモー
タ22へ供給される電流量を制御する補助動力装置付き
自転車1であればよい。
【0124】なお、本発明において、本発明の第一の実
施の形態及び第二の実施の形態は補助動力装置付き自転
車1に関するものであるが必ずしもこれに限られず、車
椅子、三輪車、自動二輪車、自動車等の回生制動機構を
有している車両であればよい。
【0125】本発明の第二の実施の形態によれば、モー
タ22が回生する場合のみならず駆動する場合において
も、モータ22の起電圧が電源22の定格電圧を越える
場合に、遮断スイッチ28に電源21とモータ22間の
電気的接続を遮断させるため、複数のスイッチング素子
をそれぞれオン/オフさせることによるモータに供給さ
れる電流量の制御が不能になることはない。
【0126】また、坂を下る等のモータ22の回転速度
が加速度的に大きくなってゆく場合には、図5に表され
たように遮断スイッチ28に電源21とモータ22間の
電気的接続を遮断させる前に、検出された回転速度に応
じてスイッチング素子がモータ22に供給する電流量を
減少させてゆき零にするため、搭乗者にとって不意に回
生制動がなくなり、恐ろしさを感じさせることはない。
また、モータ固有のインダクタンスによりキックバック
電圧が発生し、このキックバック電圧が電流量制御回路
27の最大定格電圧を越えて、電流量制御回路27が破
壊されることない。
【0127】
【発明の効果】上記本発明にかかる回生制動機構を有す
る補助動力装置付き自転車によれば、モータの電圧値が
電源の電圧を越える場合において、スイッチング素子の
スイッチングによって、電源がモータに供給する電流量
の制御を行うことができない状態になることがないとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態における補助動力装
置付き自転車の全体構成を表す平面図
【図2】本発明の第一の実施の形態における補助動力駆
動部の各構成の作用を表す機能ブロック図
【図3】本発明の第一の実施の形態におけるモータの起
電圧を表す図
【図4】本発明の第一の実施の形態におけるブレーキレ
バーの構成を表す平面図
【図5】本発明の第一の実施の形態における制御部がモ
ータの回転速度に応じてモータに電流を流し、回転速度
に応じてモータの電気的接続を遮断する様子を表すフロ
ーチャート
【図6】モータの回転速度と後述する電流指令係数との
関係と、電源とモータとの電気的接続を遮断するタイミ
ングとを表すグラフ
【図7】減少しきい値ωth1を可変にする場合における
電流量と減少しきい値との関係を表すグラフ
【図8】回生制動機構を有する制御部の回路構成図及び
その周辺図
【図9】本発明の第一の実施の形態における回生制動機
能を有する制御部がモータに供給される電流量を増加さ
せる場合を説明する回路図
【図10】本発明の第一の実施の形態における回生制動
機能を有する制御部がモータに供給される電流量を減少
させる場合を説明する回路図
【図11】本発明の第一の実施の形態における操作電流
量aと三角波cとに基づいて制御回路がトランジスタへ
印加するパルスそれぞれのHigh/Lowを表した図
【図12】本発明の第一の実施の形態において電流操作
量aと三角波cを基に生成されるPWMパルス及びPW
Mパルスの変化に対応した電源とモータとの間の電流量
の変化を表した図
【図13】本発明の第二の実施の形態における制御部が
モータの回転速度に応じてモータに電流を流し、回転速
度に応じてモータの電気的接続を遮断する様子を表すフ
ローチャート
【符号の説明】
1.補助動力装置付き自転車 2.本体部 3.補助動力駆動部 4.フレーム 5.立てパイプ 6.サドル 7.チェーン 8.人力駆動部 9.車輪 10.ハンドル 11.ブレーキレバー 12.ブレーキシュー 13.バッテリーユニット 14.制御部 21.電源 22.モータ 23.減速機 24.位置検出部 25.人力駆動力検出センサ 26.制御回路 27.電流制御回路 28.遮断スイッチ 29.速度検出部 30.位相センサ 41.電流センサ 42.トランジスタ駆動回路 43.ブリッジ回路 44.コンデンサ 45.トランジスタ 46.ダイオード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H115 PA10 PC06 PG10 PI16 PO06 PO07 PO17 PU11 PV09 PV24 QE10 QI04 QI07 TB07 TU04 TU07

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪を回転させる方向に回転し前記車輪
    に動力を供給するモータと、 前記モータに電力の供給をする電源と、 前記モータが前記回転をする駆動、前記回転を制動する
    制動いずれかをさせる命令を前記モータに行い、かつ前
    記電源から前記モータに供給する電流量を制御する命令
    をする制御回路と、 前記制御回路の命令に基づいて保持するスイッチング素
    子を動作させ前記電源から前記モータに供給する電流量
    を制御する電流量制御回路とを有する補助動力装置付き
    自転車において、 前記モータの回転速度を検出する速度検出部と、 前記電源と前記モータ間を電気的に接続又は遮断する遮
    断スイッチとを更に有し、 前記制御回路は、前記検出された回転速度が前記電源の
    定格電圧より大きいことを示す回転速度に対応するモー
    タの電圧である遮断値以上であるかどうかを判断し、前
    記検出された回転速度が少なくとも遮断値以上である場
    合には、モータに供給される電流量を零にさせ、前記遮
    断スイッチによって前記電源と前記モータ間を遮断させ
    ることを特徴とする補助動力装置付き自転車。
  2. 【請求項2】 前記制御回路は、前記遮断値より小さい
    値に設定された減少しきい値より前記回転速度が大きく
    なる場合には、前記モータに供給される電流の量を減少
    させることを特徴とする請求項1に記載の補助動力装置
    付き自転車。
  3. 【請求項3】 前記制御回路は、前記回転速度が前記減
    少しきい値を越え、前記遮断値より小さい値において前
    記モータに供給される電流量を零にさせることを特徴と
    する請求項2に記載の補助動力装置付き自転車。
  4. 【請求項4】 前記制御回路は、前記電流量を零にさせ
    る回転速度より大きく、前記遮断値より小さい回転速度
    において、遮断させている前記遮断スイッチを再接続す
    ることを特徴とする請求項3に記載の補助動力装置付き
    自転車。
  5. 【請求項5】 前記速度検出部は、前記補助動力装置付
    き自転車を制動する搭乗者の指令が入力された場合に前
    記モータの回転速度を検出することを特徴とする請求項
    1〜4の何れかに記載の補助動力装置付き自転車。
JP2002145837A 2002-05-21 2002-05-21 補助動力装置付き自転車 Expired - Lifetime JP4016714B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002145837A JP4016714B2 (ja) 2002-05-21 2002-05-21 補助動力装置付き自転車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002145837A JP4016714B2 (ja) 2002-05-21 2002-05-21 補助動力装置付き自転車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003335289A true JP2003335289A (ja) 2003-11-25
JP4016714B2 JP4016714B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=29704997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002145837A Expired - Lifetime JP4016714B2 (ja) 2002-05-21 2002-05-21 補助動力装置付き自転車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4016714B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006115558A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Kayaba Ind Co Ltd 緩衝器
EP2507123A2 (en) 2009-12-04 2012-10-10 Massachusetts Institute of Technology Hybrid sensor-enabled electric wheel and associated systems, multi-hub wheel spoking systems, and methods of manufacturing and installing wheel spokes
CN103221250A (zh) * 2010-11-22 2013-07-24 雅马哈发动机株式会社 二轮电动车
CN105644424A (zh) * 2016-03-22 2016-06-08 江苏新日电动车股份有限公司 一种电动车刹车控制电路
US9636992B2 (en) 2014-04-04 2017-05-02 Superpedestrian, Inc. Modular systems package for an electrically motorized vehicle
US10005317B2 (en) 2014-04-04 2018-06-26 Superpedestrian, Inc. Devices and methods of thermal management for a motorized wheel
CN108860444A (zh) * 2017-05-09 2018-11-23 摩特动力工业股份有限公司 Ecvt系统及其控制方法
US10308065B2 (en) 2014-04-04 2019-06-04 Superpedestrian, Inc. Devices and methods for connecting a spoke to a hub
US10896474B2 (en) 2014-11-24 2021-01-19 Superpedestrian, Inc. Security for an electrically motorized vehicle

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5174855B2 (ja) 2010-06-11 2013-04-03 株式会社シマノ 自転車用の電動機制御システム
EP3564111A4 (en) * 2016-12-28 2020-01-15 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha ELECTRIC ASSISTANCE SYSTEM AND ELECTRIC ASSISTANCE VEHICLE

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006115558A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Kayaba Ind Co Ltd 緩衝器
EP2507123A2 (en) 2009-12-04 2012-10-10 Massachusetts Institute of Technology Hybrid sensor-enabled electric wheel and associated systems, multi-hub wheel spoking systems, and methods of manufacturing and installing wheel spokes
CN102781768A (zh) * 2009-12-04 2012-11-14 麻省理工学院 混合式传感器启动电动车轮和相关系统、多毂车轮辐条系统以及制造和安装车轮辐条的方法
US9944349B2 (en) 2009-12-04 2018-04-17 Massachusetts Institute Of Technology Wheel spoking systems and methods of manufacturing and installing wheel spokes
CN103221250A (zh) * 2010-11-22 2013-07-24 雅马哈发动机株式会社 二轮电动车
EP2644435A1 (en) * 2010-11-22 2013-10-02 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Two-wheeled electric vehicle
EP2644435A4 (en) * 2010-11-22 2014-06-18 Yamaha Motor Co Ltd TWO-WHEEL ELECTRIC VEHICLE
US9878608B2 (en) 2014-04-04 2018-01-30 Superpedestrian, Inc. Management of a fleet of electrically motorized vehicles
US10166856B2 (en) 2014-04-04 2019-01-01 Superpedestrian, Inc. Systems, methods, and devices for assessment of an operator of an electrically motorized vehicle
US9669699B2 (en) 2014-04-04 2017-06-06 Superpedestrian, Inc. Data collection and aggregation with an electrically motorized vehicle
US9669700B2 (en) 2014-04-04 2017-06-06 Superpedestrian, Inc. Systems and methods for physical fitness using an electrically motorized vehicle
US9701190B2 (en) 2014-04-04 2017-07-11 Superpedestrian, Inc. User interface for an electrically motorized vehicle
US9738151B2 (en) 2014-04-04 2017-08-22 Superpedestrian, Inc. Safety features for an electrically motorized vehicle
US9815363B2 (en) 2014-04-04 2017-11-14 Superpedestrian, Inc. Operation of an electrically motorized vehicle
US9636992B2 (en) 2014-04-04 2017-05-02 Superpedestrian, Inc. Modular systems package for an electrically motorized vehicle
US9902252B2 (en) 2014-04-04 2018-02-27 Superpedestrian, Inc. Systems, methods and devices for traversing elevation changes using electrically motorized vehicles
US9931924B2 (en) 2014-04-04 2018-04-03 Superpedestrian, Inc. Mode selection of an electrically motorized vehicle
US9937783B2 (en) 2014-04-04 2018-04-10 Superpedestrian, Inc. Devices for supporting accessory devices on an electrically motorized vehicle
US11091024B2 (en) 2014-04-04 2021-08-17 Superpedestrian, Inc. Systems for the aggregation of data with an electrically motorized vehicle
US9944167B2 (en) 2014-04-04 2018-04-17 Superpedestrian, Inc. Electrically motorized wheel
US10005317B2 (en) 2014-04-04 2018-06-26 Superpedestrian, Inc. Devices and methods of thermal management for a motorized wheel
US10106026B2 (en) 2014-04-04 2018-10-23 Superpedestrian, Inc. User interface for an electrically motorized vehicle
US10543741B2 (en) 2014-04-04 2020-01-28 Superpedestrian, Inc. Systems and methods for utilizing geographic positioning data for operation of an electrically motorized vehicle
US9636993B2 (en) 2014-04-04 2017-05-02 Superpedestrian, Inc. Systems, methods and devices for the physical rehabiliation using an electrically motorized vehicle
US10259311B2 (en) 2014-04-04 2019-04-16 Superpedestrian, Inc. Systems and methods for diagnostics and response of an electrically motorized vehicle
US10308065B2 (en) 2014-04-04 2019-06-04 Superpedestrian, Inc. Devices and methods for connecting a spoke to a hub
US10896474B2 (en) 2014-11-24 2021-01-19 Superpedestrian, Inc. Security for an electrically motorized vehicle
CN105644424A (zh) * 2016-03-22 2016-06-08 江苏新日电动车股份有限公司 一种电动车刹车控制电路
CN108860444A (zh) * 2017-05-09 2018-11-23 摩特动力工业股份有限公司 Ecvt系统及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4016714B2 (ja) 2007-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5670403B2 (ja) モータ駆動制御装置及び電動アシスト車
US8544593B2 (en) Motor drive apparatus and electric power steering system using the same
US9855858B2 (en) Control device for electric vehicle
JP4906825B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP2006015887A (ja) 電動補助自転車
JP4016714B2 (ja) 補助動力装置付き自転車
US20090120714A1 (en) Electric Power Steering Apparatus
JP2005102463A (ja) 四輪駆動装置及びその駆動方法
EP2644435A1 (en) Two-wheeled electric vehicle
CN103684126A (zh) 电动机驱动控制装置及电动助力车
JP6475047B2 (ja) 電動機付自転車
JPH1059262A (ja) 電気自転車用モータの出力制御方式
JP5940637B2 (ja) モータ駆動制御装置及び電動アシスト車
JP2010132095A (ja) 車両制御システム
JPH1081290A (ja) トルク補助式電動自転車
JP2003335290A (ja) 補助動力装置付き自転車
WO2003059236A1 (fr) Fauteuil roulant a securite
JP4364365B2 (ja) 電動補助機能付車両の制御方法および装置
JP4814065B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP4636662B2 (ja) 電動車椅子
JP2005176580A (ja) 電気車の制御装置
JP2002321683A (ja) 電動アシスト自転車
JP2008068663A (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2001010523A (ja) フォークリフトの操舵制御装置
JP2002356191A (ja) 電動アシスト自転車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050518

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070910

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4016714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term