JP2014086203A - 電池、正極活物質、正極、正極活物質の製造方法、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム - Google Patents

電池、正極活物質、正極、正極活物質の製造方法、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014086203A
JP2014086203A JP2012232655A JP2012232655A JP2014086203A JP 2014086203 A JP2014086203 A JP 2014086203A JP 2012232655 A JP2012232655 A JP 2012232655A JP 2012232655 A JP2012232655 A JP 2012232655A JP 2014086203 A JP2014086203 A JP 2014086203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
battery
active material
electrode active
peak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012232655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5962429B2 (ja
Inventor
Masayuki Iwama
正之 岩間
Kaoru Abe
薫 安部
Keiichi Kagami
慶一 鏡
Tomoo Takada
智雄 高田
Kenichi Kawase
賢一 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012232655A priority Critical patent/JP5962429B2/ja
Priority to US14/053,295 priority patent/US20140114519A1/en
Priority to CN201310481912.0A priority patent/CN103779542B/zh
Publication of JP2014086203A publication Critical patent/JP2014086203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5962429B2 publication Critical patent/JP5962429B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01DCOMPOUNDS OF ALKALI METALS, i.e. LITHIUM, SODIUM, POTASSIUM, RUBIDIUM, CAESIUM, OR FRANCIUM
    • C01D15/00Lithium compounds
    • C01D15/02Oxides; Hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • H01M4/13915Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx containing halogen atoms, e.g. LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0468Compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/52Removing gases inside the secondary cell, e.g. by absorption
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/10Batteries in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】 短絡時等の電池温度上昇時における正極からの酸素発生を抑制する。
【解決手段】 X線源にCuKα線を用いたX線回折測定において測定される、(003)面に帰属されるピークの回折ピーク強度I003と、(104)面に帰属されるピークの回折ピーク強度I104とのピーク強度比率I003/I104が、0.65以上0.80以下である正極活物質を用いて正極を作製する。正極活物質は、リチウム遷移金属複合酸化物と還元剤とを混合し、非酸素雰囲気において、還元剤の還元開始温度以上の温度で焼成して得る。この正極は、対極Li電位で4.2V以上4.5V以下の範囲となるような充電状態で昇温させた場合において、正極活物質層からの1種の上記正極活物質あたりの酸素発生量が第1ピークと、第1ピークよりも高温側で現れる第2ピークとを有し、第2ピークが220℃よりも高温側領域に現れるものとする。
【選択図】なし

Description

本開示は、電池、正極活物質、正極および正極活物質の製造方法に関する。また、本開示は、電池を用いた電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システムに関する。
近年、携帯電話、ビデオカメラ、ノート型パーソナルコンピュータなどの携帯情報電子機器の普及に伴い、これらの機器の高性能化、小型化および軽量化が図られている。これらの機器の電源には、使い捨ての一次電池や繰り返し使用できる二次電池が用いられているが、高性能化、小型化、軽量化、経済性などの総合的なバランスの良さから、非水電解質電池、特にリチウムイオン二次電池の需要が伸びている。また、これらの機器では、更なる高性能化や小型化などが進められており、リチウムイオン二次電池などの非水電解質電池に関しても、さらなる高エネルギー密度化が要求されている。
これらリチウムイオン二次電池は、充電中の内部短絡によるガス発生や、電池外部からの加温により発熱し、電池の発熱により、充電状態の正極表面では熱分解反応により酸素が放出されるという問題があった。正極から発生する酸素が正極周辺の電解質と反応することで、電池内部での燃焼反応が進行し、さらに発熱して電池の安全性が低下する。また、負極活物質としてケイ素(Si)やスズ(Sn)などの金属もしくは金属合金を用いた場合には、正極から放出された酸素と負極活物質とが直接連鎖的に反応し、電池の発火などの異常状態が引き起こされる。
そこで、例えば下記の特許文献1で示すように、電池内部での燃焼反応を抑制するため、正極活物質粒子表面を、電解質との反応性が低い材料、例えば金属酸化物、金属または水酸基等で被覆することで、短絡時の反応性を低下させることなどが提案されている。
また、例えば下記の特許文献2〜特許文献4で示すように、正極活物質層中に、正極活物質とともに酸素吸収能を有する酸素吸収化合物を混合し、電池反応時に発生した酸素を酸素吸収化合物に吸収させることが記載されている。例えば、特許文献2〜特許文献4では、SiO2-x、MgO1-y、Al23-z等(特許文献2)、LiMoO2(特許文献3)、またはV25-α、MnO2-β、またはMoO2-y等(特許文献4)を酸素吸収剤として正極に含有させている。
特許文献5では、酸素吸収物質と導電剤との複合材料を、正極活物質ともに含有する正極を用いることが記載されている。酸素吸収物質としては、CuO、FeO、ZnO、TiOなどの酸素欠陥を有する酸化物を用いることが記載されている。
特開2010−199006号公報 特開2009−135084号公報 特開2009−146811号公報 特開2011−187190号公報 特開平11−144734号公報
しかしながら、上述の引用文献1に記載される方法では、正極活物質に被覆層を設けることにより正極活物質の熱分解反応によって発生する酸素量の低減が十分でなかった。また、上述の引用文献2〜5に記載される方法では、正極活物質の熱分解反応によって発生する酸素量自体を低減することができず、また、酸素吸収剤の酸素吸収能も十分でなかった。
本開示は、このような従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、短絡時等の電池温度上昇時における正極からの酸素発生を抑制することができる電池、正極活物質、正極および正極活物質の製造方法を提供することにある。また、本開示の目的とするところは、このような電池を用いた電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システムを提供することにある。
上記問題点を解消するために、本開示の電池は、正極と、負極と、電解質とを備え、正極が、正極集電体の少なくとも一方の面に、脱酸素リチウム遷移金属複合酸化物からなる正極活物質と、結着剤とを含む正極活物質層を備え、正極活物質層は、対極Li電位で4.2V以上4.5V以下の範囲となるような充電状態で昇温させた場合において、正極活物質層からの一種の正極活物質あたりの酸素発生量が第1ピークと、該第1ピークよりも高温側で現れる第2ピークとを有し、少なくとも上記第2ピークが220℃よりも高温側領域に現れることを特徴とする。
本開示の電池は、正極と、負極と、電解質とを備え、正極が、正極集電体の少なくとも一方の面に、脱酸素リチウム遷移金属複合酸化物からなる正極活物質と、結着剤とを含む正極活物質層を備え、脱酸素リチウム遷移金属複合酸化物は、X線源にCuKα線を用いたX線回折測定において測定される、(003)面に帰属されるピークの回折ピーク強度I003と、(104)面に帰属されるピークの回折ピーク強度I104とのピーク強度比率I003/I104が、0.65以上0.80以下である層状岩塩構造の脱酸素リチウム遷移金属複合酸化物、および(311)面に帰属されるピークの回折ピーク強度I311と、(111)面に帰属されるピークの回折ピーク強度I111とのピーク強度比率I311/I111が、0.30以上0.40以下であるスピネル構造の脱酸素リチウム遷移金属複合酸化物のうちの少なくとも何れかであることを特徴とする。
本開示の正極活物質は、X線源にCuKα線を用いたX線回折測定において測定される、(003)面に帰属されるピークの回折ピーク強度I003と、(104)面に帰属されるピークの回折ピーク強度I104とのピーク強度比率I003/I104が、0.65以上0.80以下である層状岩塩構造の脱酸素リチウム遷移金属複合酸化物、および、(311)面に帰属されるピークの回折ピーク強度I311と、(111)面に帰属されるピークの回折ピーク強度I111とのピーク強度比率I311/I111が、0.30以上0.40以下であるスピネル構造の脱酸素リチウム遷移金属複合酸化物のうちの少なくとも何れかを含むことを特徴とする。
本開示の正極は、正極集電体の少なくとも一方の面に、脱酸素リチウム遷移金属複合酸化物からなる正極活物質と、結着剤とを含む正極活物質層とを備え、脱酸素リチウム遷移金属複合酸化物は、X線源にCuKα線を用いたX線回折測定において測定される、(003)面に帰属されるピークの回折ピーク強度I003と、(104)面に帰属されるピークの回折ピーク強度I104とのピーク強度比率I003/I104が、0.65以上0.80以下である層状岩塩構造の脱酸素リチウム遷移金属複合酸化物、および、(311)面に帰属されるピークの回折ピーク強度I311と、(111)面に帰属されるピークの回折ピーク強度I111とのピーク強度比率I311/I111が、0.30以上0.40以下であるスピネル構造の脱酸素リチウム遷移金属複合酸化物のうちの少なくとも何れかであることを特徴とする。
上述の正極活物質を得るために、本開示の正極活物質の製造方法は、リチウム遷移金属複合酸化物と、還元剤とを混合し、非酸素雰囲気において、還元剤の還元開始温度以上の温度で還元剤とともにリチウム遷移金属複合酸化物を焼成することを特徴とする。
なお、正極に、導電材の少なくとも一部として、還元剤または還元剤が酸化されたものが含まれていてもよい。還元剤または還元剤が酸化されたものは、脱酸素リチウム遷移金属複合酸化物と一体または別体で、正極活物質層に含まれていてもよい。
また、本開示の電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システムは、上述の電池を備えることを特徴とする。
本開示では、予め脱酸素処理を行った正極活物質を用いているため、正極からの酸素発生量自体を低減することができる。すなわち、本開示では、発生酸素を低減する目的で正極活物質に被覆層を設けたり、発生酸素を電解質と反応させないように酸素吸収剤を混合することが不要となるとともに、これらの場合よりも、電池内での酸素発生量を低減することができる。
本開示によれば、酸素と電解質との反応およびそれに伴う電池内部での燃焼反応の進行を抑制することができる。このため、電池の発熱や、電池特性の低下を抑制することができる。また、電池の発熱や電池特性の低下を抑制した電池を備えた電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システムを得ることができる。
本開示の第2の実施の形態にかかる円筒型電池の一構成例を示す断面図である。 本開示の第2の実施の形態にかかる円筒型電池の電極積層構造の一構成例を示す断面図である。 本開示の第3の実施の形態にかかる薄型電池の一構成例を示す分解斜視図である。 本開示の第3の実施の形態にかかる薄型電池の一構成例を示す断面図である。 本開示の第3の実施の形態にかかる薄型電池の他の構成例を示す分解斜視図である。 本開示の第4の実施の形態にかかるコイン型電池の一構成例を示す断面図である。 本開示の第5の実施の形態にかかる電池パックの回路構成例を示すブロック図である。 本開示の第6の実施の形態にかかる住宅用の蓄電システムの例を示す概略図である。 本開示の第6の実施の形態にかかるシリーズハイブリッドシステムを採用するハイブリッド車両の構成の一例を示す概略図である。 サンプル1−1およびサンプル1−7の正極活物質に対するX線源にCuKα線を用いたX線回折測定で得られた、ピーク強度測定結果のグラフである。 サンプル1−1、サンプル5−4およびサンプル1−7の4.2V充電状態の正極における、試料導入部に熱分解装置を設置したガスクロマトグラフ質量分析計を用いて測定した酸素発生量を示すグラフである。 サンプル1−1、サンプル5−4およびサンプル1−7の4.2V充電状態の正極における、示差走査熱量測定により測定した温度に対する正極の発熱量を示すグラフである。 サンプル6−1およびサンプル6−2の正極活物質に対するX線源にCuKα線を用いたX線回折測定で得られた、ピーク強度測定結果のグラフである。
以下、本開示を実施するための最良の形態(以下、実施の形態とする)について説明する。なお、説明は以下のように行う。
1.第1の実施の形態(本開示の正極活物質および正極の例)
2.第2の実施の形態(本開示の正極を用いた円筒型電池の例)
3.第3の実施の形態(本開示の正極を用いた薄型電池の例)
4.第4の実施の形態(本開示の正極を用いたコイン型電池の例)
5.第5の実施の形態(本開示の電池を用いた電池パックの例)
6.第6の実施の形態(本開示の電池を用いた蓄電システムなどの例)
1.第1の実施の形態
第1の実施の形態では、本開示の正極活物質およびその製造方法、ならびに本開示の正極活物質を用いた正極について説明する。
(1−1)正極活物質の構成
本開示の正極活物質は、リチウムを吸蔵および放出することが可能なリチウム遷移金属複合酸化物に対して、還元剤を混合し、焼成することによりリチウム遷移金属複合酸化物中の酸素を引き抜いて得た脱酸素リチウム遷移金属複合酸化物である。この処理は、以下、脱酸素処理と適宜称する。この脱酸素リチウム遷移金属複合酸化物は、還元反応を経て得られたものである。
[リチウム遷移金属複合酸化物]
脱酸素処理を行う前の、正極活物質の前駆体となるリチウム遷移金属複合酸化物としては、層状岩塩構造を有する(化I)、(化II)または(化III)に示す材料が挙げられる。リチウム遷移金属複合酸化物は、例えばコバルト(Co)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)およびチタン(Ti)からなる群のうちの少なくとも1種を含むものが好ましい。このようなリチウム遷移金属複合酸化物としては、例えばLiNi0.50Co0.20Mn0.302、LiaCoO2(a≒1)、LibNiO2(b≒1)、Lic1Nic2Co1-c22(c1≒1,0<c2<1)などが挙げられる。
なかでも、遷移金属としてニッケル(Ni)を主として含む、すなわち遷移金属中ニッケルの比率が50mol%以上である(化II)で示すリチウム遷移金属複合酸化物が好ましい。ニッケルは、高価なコバルトの代替材料として使用可能である。そして、遷移金属としてニッケルを主として含むリチウム遷移金属複合酸化物は、大きな放電容量を得ることができる。一方、ニッケルを主として含むリチウム遷移金属複合酸化物は、正極活物質として用いた場合にガス発生が多い。このため、ニッケルを主として含むリチウム遷移金属複合酸化物に対して本願の脱酸素処理を行うことにより得た正極活物質を用いることにより、大きな放電容量を有し、かつ酸素発生抑制効果が得られ、電池特性の低下を抑制することができる。
層状岩塩構造を有する正極材料は、200℃〜220℃程度の温度以上となった場合に酸素が発生する。例えば短絡等により電池内部の温度が上がった場合には、上述の温度まで電池温度が上昇することが考えられる。このため、短絡時等において酸素が発生し、電池内部でさらに燃焼反応が進行するおそれがある。このため、予め脱酸素処理を行うことによる酸素発生抑制効果が大きい。
また、リチウム遷移金属複合酸化物としては、スピネル構造を有する(化IV)に示す正極材料を用いてもよい。このようなリチウム遷移金属複合酸化物としては、例えばLidMn24(d≒1)などがある。
スピネル構造を有する正極材料は、酸素が発生する温度が450℃〜650℃程度であり、層状岩塩構造を有する正極材料と比較してより高温側である。すなわち、層状岩塩構造を有する正極材料よりも酸素の発生が生じにくい。しかしながら、電池温度がより高温となった場合に酸素が発生する材料であることから、予め脱酸素処理を行うことによって一定の酸素発生抑制効果が得られる。
(化I)
LieNi(1-f-g)MnfM1g(2-h)i
(式中、M1は、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)を除く2族〜15族から選ばれる元素のうち少なくとも一種を示す。Xは、酸素(O)以外の16族元素および17族元素のうち少なくとも1種を示す。e、f、g、hおよびiは、0≦e≦1.5、0≦f≦1.0、0≦g≦1.0、−0.10≦h≦0.20、0≦i≦0.2の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、eの値は完全放電状態における値を表している。)
(化II)
LijNi(1-k)M2k(2-l)m
(式中、M2は、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、スズ(Sn)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)およびタングステン(W)からなる群のうちの少なくとも1種を表す。j、k、lおよびmは、0.8≦j≦1.2、0.005≦k≦0.5、−0.1≦l≦0.2、0≦m≦0.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、jの値は完全放電状態における値を表している。)
(化III)
LinCo(1-o)M3o(2-p)q
(式中、M3は、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、スズ(Sn)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)およびタングステン(W)からなる群のうちの少なくとも1種を表す。n、o、pおよびqは、0.8≦n≦1.2、0≦o<0.5、−0.1≦p≦0.2、0≦q≦0.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、nの値は完全放電状態における値を表している。)
(化IV)
LirMn(2-s)M4stu
(式中、M4は、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、スズ(Sn)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)およびタングステン(W)からなる群のうちの少なくとも1種を表す。r、s、tおよびuは、0.9≦r≦1.1、0≦s≦0.6、3.7≦t≦4.1、0≦u≦0.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、rの値は完全放電状態における値を表している。)
なお、上述の(化I)〜(化IV)において、酸素の組成は、脱酸素処理前のものを示ししたものである。例えば、酸素の組成は、脱酸素処理前より、脱酸素処理後の方が減少する傾向にある。したがって、脱酸素処理後では、(化I)〜(化IV)における上記酸素の組成範囲は、脱酸素処理前より小さい数値範囲となる。
例えば、脱酸素処理後では、酸素が、脱酸素処理前と比較して質量基準で1%程度減少する傾向にある。一例を挙げると、例えば、(化I)で表すことができるLiNi0.7Co0.19Al0.012(分子量96.1)のうち、脱酸素処理前の酸素の質量百分率は32/96.1=33%となり、脱酸素処理後では、酸素の質量分率は、33%−1%=32%になる。これに基づいて、脱酸素処理後の酸素の組成を計算すると、脱酸素処理前のLiNi0.7Co0.19Al0.012は、脱酸素処理後ではLiNi0.7Co0.19Al0.011.94となる。すなわち、脱酸素処理後の酸素のモル比は、脱酸素処理前より、0.06減少することになる。したがって、(化I)においては、脱酸素処理前の−0.10≦h≦0.20(O1.8〜2.1)は、脱酸素処理後では−0.04≦h≦0.26(O1.74〜2.04)となる傾向にある。
上述のリチウム遷移金属複合酸化物は、酸素の引き抜きによる結晶構造の崩れを抑制するために、リチウム遷移金属複合酸化物そのものの結晶構造をより強固なものとしておくことが好ましい。例えば層状岩塩構造を有するニッケル酸リチウム(LiNiO2)の遷移金属であるニッケル(Ni)を、コバルト(Co)、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、チタン(Ti)あるいはマンガン(Mn)などの異種金属元素で置換し、複数種類の遷移金属元素からなるリチウム遷移金属複合酸化物とすることが好ましい。スピネル構造を有するマンガン酸リチウム(LiMn24)等についても同様に、遷移金属であるマンガン(Mn)を異種金属に置換することが好ましい。これにより、脱酸素処理による酸素の引き抜きによっても結晶構造が崩れにくくなり、発生酸素量が少なく、かつ正極活物質としての機能の低下を抑制した正極活物質を得ることができる。
さらにまた、より高い電極充填性とサイクル特性が得られるという観点から、上述のリチウム遷移金属複合酸化物のいずれかよりなる芯粒子の表面を、他のリチウム遷移金属複合酸化物のいずれかよりなる微粒子または炭素材料などで被覆した複合粒子としてもよい。
この他、リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料としては、例えば、リチウム以外の金属を含む金属酸化物が挙げられる。このような酸化物は、例えば、酸化バナジウム(V25)、二酸化チタン(TiO2)または二酸化マンガン(MnO2)などである。正極材料は、上述の正極材料以外の金属酸化物であってもよい。また、上述した一連のリチウム遷移金属複合酸化物や、リチウムを含まない金属酸化物は、任意の組み合わせで2種以上混合されてもよい。
[還元剤]
還元剤としては、酸素と結合して気化する材料、もしくは、酸素と結合して正極を構成する、正極活物質、導電材もしくは結着材などの電極材料としての機能を備える材料を用いることができる。これらの材料は、脱酸素処理において反応せずに残留した場合に、電極材料として使用可能であるか、もしくは容易に除去可能な物質であることが好ましい。具体的には、例えば炭素材料、金属材料、有機材料または無機材料などを用いることができる。
炭素材料としては、カーボンブラックあるいはグラファイトなどが挙げられる。炭素材料は、還元反応が始まる温度が400℃程度と低いため、脱酸素処理における焼成時の焼成温度を比較的低く設定することができ、リチウム遷移金属複合酸化物の結晶構造を崩すことなくリチウム遷移金属複合酸化物から酸素を引き抜くことができる点で好ましい。
金属材料としては、銅(Cu)、ニッケル(Ni)またはモリブデン(Mo)などの還元性の高い金属が挙げられる。これら材料の還元反応が始まる温度は、例えば銅は200℃程度、ニッケルは300℃程度、モリブデンは700℃程度である。金属材料としては、還元剤として作用した金属が、酸化物として残存するがほかの電池特性に悪影響を与えにくい物質となることが多い点で好ましい。
有機材料としては、単糖類、二糖類、三糖類、多糖類などの糖類や、飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸などの脂肪酸類、ポリエチレンやポリビニルアルコールなどの樹脂類など、焼成時に還元性を示す有機化合物が挙げられる。有機材料は、比較的低い温度で還元反応を示すため、処理が行いやすい点で好ましい。
無機材料としては、亜リン酸、亜リン酸塩、次亜リン酸、次亜リン酸塩、水素化リチウムアルミニウム、水素化ホウ素ナトリウム、塩化スズ、シュウ酸、ギ酸、水素などが挙げられる。無機材料は、材料の組み合わせによっては、強い還元力を示すことがある点で好ましい。
本開示の脱酸素処理を行った正極活物質が層状岩塩構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物である場合には、X線源にCuKα線を用いたX線回折(X-ray diffraction;XRD)測定により得た(003)面に帰属されるピークの回折ピーク強度I003と、(104)面に帰属されるピークの回折ピーク強度I104とのピーク強度比率I003/I104が、0.65以上0.80以下であることが好ましく、0.68以上0.75以下であることがより好ましい。
本開示の脱酸素処理を行った正極活物質がスピネル型結晶構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物である場合には、X線源にCuKα線を用いたX線回折(X-ray diffraction;XRD)測定により得た(311)面に帰属されるピークの回折ピーク強度I311と、(111)面に帰属されるピークの回折ピーク強度I111とのピーク強度比率I311/I111が、0.30以上0.40以下であることが好ましい。
なお、正極活物質が層状岩塩構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物である場合には、(003)面に帰属されるピークの回折ピーク強度I003は、回折角(2θ)が17°〜20°の位置に現れ、(104)面に帰属されるピークの回折ピーク強度I104は、回折角(2θ)が43°〜47°の位置に現れる。
正極活物質がスピネル型結晶構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物である場合には、(311)面に帰属されるピークの回折ピーク強度I311は、回折角(2θ)が34°〜40°の位置に現れ、(111)面に帰属されるピークの回折ピーク強度I111は、回折角(2θ)が16°〜22°の位置に現れる。
ピーク強度比率I003/I104が上記範囲外に小さい場合、正極活物質から酸素イオンが抜けすぎており、またこれに起因して正極活物質の結晶構造の崩れが生じ、初回充放電効率が低下する。また、ピーク強度比率I003/I104が上記範囲外に大きい場合、脱酸素処理が適度に進んでおらず、正極活物質からの酸素イオンの抜けが少なく、安全性が低下する。
また、ピーク強度比率I311/I111が上記範囲外に小さい場合、正極活物質から酸素イオンが抜けすぎており、またこれに起因して正極活物質の結晶構造の崩れが生じ、初回充放電効率が低下する。また、ピーク強度比率I311/I111が上記範囲外に大きい場合、脱酸素処理が適度に進んでおらず、正極活物質からの酸素イオンの抜けが少なく、安全性が低下する。
正極活物質の比表面積は、吸着ガスとして窒素(N2)を用いた場合のBET(Brunauer,Emmett,Teller)法による測定において、0.05m2/g以上2.0m2/g以下、好ましくは0.2m2/g以上0.7m2/g以下の範囲となるように構成されることが好ましい。この範囲で、より効果的な充放電特性を得られるからである。
(1−2)正極の構成
正極21は、正極活物質を含有する正極活物質層21Bが、正極集電体21Aの少なくとも一方の面に形成されたものである。正極集電体21Aとしては、例えばアルミニウム(Al)箔、ニッケル(Ni)箔あるいは、ステンレス(SUS)箔などの金属箔を用いることができる。
正極活物質層21Bは、例えば正極活物質と、導電材と、結着材とを含有して構成されている。正極活物質としては、上述の脱酸素処理を行った正極活物質を主として含む。
導電材としては、例えばカーボンブラックあるいはグラファイトなどの炭素材料などが用いられる。また、脱酸素処理時に用いた還元剤が、炭素材料もしくは焼成により炭化した材料等であり、かつ導電性を高める性質を有するものである場合には、脱酸素処理時に用いた還元剤のうち反応せずに残った材料および還元剤の焼成物の少なくとも何れかを導電材として使用してもよい。
結着材としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリアクリロニトリル(PAN)、スチレンブタジエンゴム(SBR)およびカルボキシメチルセルロース(CMC)などの樹脂材料、ならびにこれら樹脂材料を主体とする共重合体などから選択される少なくとも1種が用いられる。
本開示のX線回折測定による所定のピーク強度比率を有する正極活物質を用いた正極21は、対極Li電位で4.2V以上4.5V以下の範囲となるような充電状態で正極21を昇温させた場合において、正極活物質層21Bからの一種の正極活物質あたりの酸素発生量が温度に対して2つ以上のピークを有する、すなわち第1ピークと第1ピークよりも高温側で現れる第2ピークとを有し、少なくとも第2ピークが220℃よりも高温側領域に現れるものである。
また、第2ピークは、250℃よりも高温側領域に現れることがより好ましい。第1ピークの現れる温度で酸素が発生した後、第2ピークの現れる温度で再度酸素が発生するが、第2ピークがより高温側で現れた方が、全体として酸素発生量を少なくすることができ、結果電池温度の上昇を抑制することができるためである。
ここで、脱酸素処理を行わないリチウム遷移金属複合酸化物では、第1ピークのみが現れるが第2ピークは現れず、所定の温度まで温度が上昇した場合に、酸素発生が一気に生じる傾向が見られる。そして、本開示の脱酸素処理を行った正極活物質の第1ピークは、脱酸素処理を行わないリチウム遷移金属複合酸化物の第1ピークと比較して顕著に低くなる。これは、本開示の脱酸素処理を行った正極活物質からの酸素発生量が顕著に低減していることを示す。一方、本開示の脱酸素処理を行った正極活物質では、第1ピークよりも高温側に、第2ピークを有する。これは、正極活物質内の一部に酸素イオンの抜けにくい部分が存在し、脱酸素処理で抜けなかった酸素イオンが、第1ピークが現れる温度よりも高い温度領域で酸素として発生するためであると考えられる。
また、第2ピークが第1ピークよりも高くなる、すなわち、第2ピークでの酸素発生量が、第1ピークでの発生酸素量よりも多くなることが好ましい。電池温度の上昇時において、酸素発生を抑制し、酸素発生に伴う電池温度の上昇を抑制することができるためである。リチウム遷移金属複合酸化物から酸素イオンを多く引き抜くほど、第1ピークにおける酸素発生量が減少し、また、第2ピークにおける酸素発生量が増大する。このため、酸素イオンの引き抜き量が少ない場合には第1ピークが第2ピークよりも高くなり、酸素イオンの引き抜き量が多くなるにつれて第2ピークの方が高くなっていく。また、リチウム遷移金属複合酸化物から酸素イオンを多く引き抜くほど、第2ピークの現れる温度が高温側にシフトする。この結果、酸素発生量の第2ピークが第1ピークよりも高くなる程、低温側の第1ピーク近傍での酸素発生量が減少する。そして、第2ピークが高温側にシフトするほど、第2ピークが生じる温度まで電池温度が上昇しにくくなり、第2ピーク近傍での酸素発生が生じにくくなる。
ただし、第2ピークが高くなりすぎた場合には、酸素発生に伴う電池温度の上昇を抑制することができるものの、電池の初回効率が低下するおそれがある。このため、所望する電池性能を踏まえて酸素イオンの引き抜き具合を調整することが好ましい。
なお、発生酸素量は、温度に対して得た酸素発生量のグラフの積分値(面積)で示され、酸素成分のベースラインに対して、酸素の発生強度がピーク強度の3%以上の範囲を積分範囲とする。
なお、本開示において、充電状態の正極からの一種の正極活物質あたりの温度に対する酸素発生量は、熱分解ガスクロマトグラフィー質量分析法(Pyrolysis-Gas Chromatography/Mass Spectrometry)によって測定されたものである。具体的には、充電状態の正極を、試料導入部に熱分解装置(パイロライザー)を設置したガスクロマトグラフ質量分析計(Py−GC/MS)にて分析することにより正極からの一種の正極活物質あたりの温度に対する酸素発生量を得る。酸素発生量は、例えば還元剤として炭素材料を用いた場合には、正極活物質から引き抜いた酸素と炭素材料が反応して生成した二酸化炭素(CO2)の量を測定し、二酸化炭素量から酸素量を算出することができる。
ここで、一種の正極活物質とは、結晶構造が同じ正極活物質のことである。すなわち、同種の遷移金属元素を含む場合でも、各遷移金属元素の含有比率が異なる場合には結晶構造が異なるため、異なる正極活物質とする。例えば、LiNi1/3Co1/3Mn1/32と、LiNi0.5Co0.2Mn0.32とは異なる正極活物質であり、それぞれを一種の正極活物質とする。
充電状態の正極からの一種の正極活物質あたりの温度に対する酸素発生量についての第1ピーク、第2ピークが上述の条件を満たすことにより正極活物質として2種類以上の材料が混合された場合であっても、本開示の正極21とすることができる。脱酸素処理前のリチウム遷移金属複合酸化物として、正極活物質として2種類以上の材料が混合された場合、その少なくとも1種がニッケル(Ni)を主として含む材料である場合には、ニッケル(Ni)を主として含む材料に依存して第1ピークが顕著に大きくなる。このため、ニッケルを主として含むリチウム遷移金属複合酸化物に対して本願の脱酸素処理を行うことにより得た正極活物質を混合された2種以上の正極活物質の1種として正極に含む場合には、より高い酸素発生抑制効果が得られる。
正極21中には、脱酸素処理における未反応の還元剤、もしくは還元剤が酸化されたものが残存していても良い。
なお、予め酸素含有量が少なくなるように合成したリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として用いた正極と、合成したリチウム遷移金属複合酸化物に対して本開示の脱酸素処理を行って酸素含有量を少なくしたものを正極活物質として用いた正極21とでは、正極活物質中における各元素の含有比率が同じであっても、第1ピークおよび第2ピークの現れ方が異なると考えられる。このため、本開示の正極活物質を用いているか否かは、正極活物質の物性などのみでなく、上述の様な熱分解ガスクロマトグラフィー質量分析法によって測定された正極からの一種の正極活物質あたりの温度に対する酸素発生量によって判断されることが好ましい。
正極21は正極集電体21Aの一端部にスポット溶接または超音波溶接で接続された正極リード25を有している。この正極リード25は金属箔、網目状のものが望ましいが、電気化学的および化学的に安定であり、導通がとれるものであれば金属でなくとも問題はない。正極リード25の材料としては、例えばアルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)などが挙げられる。
(1−3)正極活物質および正極の製造方法
本開示の正極活物質は、下記の方法によって作製する。
[正極活物質]
リチウム遷移金属酸化物と還元剤とを十分に混合し、非酸素雰囲気(還元雰囲気)下において還元剤の還元反応開始温度以上の温度で焼成する。焼成時間は、焼成温度と、所望する酸素イオンの引き抜きの程度に応じて適宜調整する。
例えば、炭素材料は還元反応開始温度が400℃程度であるため、還元剤として炭素材料を用いる場合には、400℃以上の温度で焼成を行う。また、焼成温度が高すぎる場合には、リチウム遷移金属酸化物からの酸素イオンの引き抜きが多いことに起因する結晶構造の崩れなどが生じるおそれがある。結晶構造の崩れは、電池の初回充放電効率の低下を引き起こす。このため、還元剤として炭素材料を用いる場合には、酸素イオンの引き抜きによるガス発生が収束する温度である600℃以下の温度で焼成を行うことが好ましい。
還元剤が上述の金属材料である場合には、還元反応開始温度が200℃〜900℃程度、還元剤が上述の有機材料または無機材料である場合は、150℃〜650℃程度と炭素材料よりも温度領域が広くなる。この場合には、結晶構造の崩れを生じさせないために、1100℃以下の温度で焼成を行うことが好ましい。
なお、例えば還元剤として炭素材料を用いる場合に、600℃を超える温度で焼成した場合には、正極活物質の結晶構造の崩れなどが生じるおそれがあるが、これは還元剤の還元反応による酸素イオンの引き抜きを伴うためである。したがって、還元剤としてより還元反応開始温度の高い材料、例えば還元反応開始温度が800℃の銅粉末を用いた場合には、600℃を超えてもまだ脱酸素処理は開始されず、結晶構造の崩れは生じない。すなわち、脱酸素処理時の焼成温度は還元剤に依存するものであり、脱酸素処理時の焼成温度のみで正極活物質の性質が決まるものではない。
脱酸素処理時における還元剤の混合量は、リチウム遷移金属複合酸化物95質量部に対して0.1質量部以上20質量部以下であることが好ましい。また、電池温度の上昇を抑制をより重視する場合には、脱酸素処理時における還元剤の混合量がリチウム遷移金属複合酸化物95質量部に対して5質量部以上20質量部以下であることがより好ましく、初回効率の維持をより重視する場合には、脱酸素処理時における還元剤の混合量がリチウム遷移金属複合酸化物95質量部に対して0.1質量部以上5質量部以下であることがより好ましい。
還元剤の混合量が多いほど、酸素イオンの引き抜き量が多くなるため、酸素発生量についての第1ピークよりも第2ピークの方が高くなり、全体として酸素発生量を少なくして電池温度の上昇を抑制することができるためである。一方、還元剤の混合量が多いほど、酸素イオンの引き抜き量が多くなるため、結晶構造に崩れが生じ易くなり、初回効率は低下する傾向にある。
なお、従来は、正極活物質製造時において還元雰囲気下で焼成する工程を経て正極活物質が製造された。このような正極活物質を用いた場合には、充電状態の正極からの一種の正極活物質あたりの温度に対する酸素発生量について顕著に高い第1ピークのみが生じ、第2ピークが生じない結果となる。一方、本開示のように、還元剤と混合し還元雰囲気下で焼成する工程を経て正極活物質が製造された場合には、低温側の第1ピークが低く、高温側の第2ピークが第1ピークよりも高いピークとなるため、電池材料として用いた場合に酸素発生量を低減することができる。
[正極の製造方法]
脱酸素処理を行った正極活物質と、導電材と、結着材とを混合して正極合剤を調整し、この正極合剤をN−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させてペースト状の正極合剤スラリーを調整する。次に、この正極合剤スラリーをドクターブレードまたはバーコータなどによって正極集電体21Aに塗布したのち、溶剤を乾燥させ、ロールプレス機等により圧縮成型することにより正極活物質層21Bを形成し、正極21を作製する。
このとき、正極合剤中には、リチウム遷移金属複合酸化物の脱酸素処理時に反応せずに残留した還元剤および還元剤が酸化されたもののうちの少なくとも何れかが残存してもよい。これら還元剤の残留物が導電性を有するものである場合には、残留物を導電材の一部もしくは全部としてもよい。すなわち、還元剤の残留物が導電材として十分な量残留している場合には、脱酸素処理後の正極活物質に混合された残留物を導電材とすればよく、正極合剤スラリー調整時にさらに導電材を添加しなくてもよい。
2.第2の実施の形態
第2の実施の形態では、第1の実施の形態にかかる脱酸素処理を行った正極活物質を含む正極を用いた円筒型電池について説明する。
(2−1)円筒型電池の構成
[円筒型電池の構造]
図1は、第2の実施の形態にかかる円筒型電池10の構成の一例を示す断面図である。円筒型電池10は、例えば充電および放電が可能なリチウムイオン二次電池である。この円筒型電池10は、ほぼ中空円柱状の電池缶11の内部に、図示しない液体状の電解質(以下、電解液と適宜称する)とともに帯状の正極21と負極22とが本開示のセパレータ23を介して巻回された巻回電極体20を有している。
電池缶11は、例えばニッケルめっきが施された鉄により構成されており、一端部が閉鎖され他端部が開放されている。電池缶11の内部には、巻回電極体20を挟むように巻回周面に対して垂直に一対の絶縁板12a、12bがそれぞれ配置されている。
電池缶11の材料としては、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、ステンレス(SUS)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)などが挙げられる。この電池缶11には、円筒型電池10の充放電に伴う電気化学的な電解液による腐食を防止するために、例えばニッケルなどのメッキが施されていてもよい。電池缶11の開放端部には、正極リード板である電池蓋13と、この電池蓋13の内側に設けられた安全弁機構および熱感抵抗素子(PTC素子:Positive Temperature Coefficient)17が、絶縁封口のためのガスケット18を介してかしめられることにより取り付けられている。
電池蓋13は、例えば電池缶11と同様の材料により構成されており、電池内部で発生したガスを排出するための開口部が設けられている。安全弁機構は、安全弁14とディスクホルダ15と遮断ディスク16とが順に重ねられている。安全弁14の突出部14aは遮断ディスク16の中心部に設けられた孔部16aを覆うように配置されたサブディスク19を介して巻回電極体20から導出された正極リード25と接続されている。サブディスク19を介して安全弁14と正極リード25とが接続されることにより、安全弁14の反転時に正極リード25が孔部16aから引き込まれることを防止する。また、安全弁機構は、熱感抵抗素子17を介して電池蓋13と電気的に接続されている。
安全弁機構は、電池内部短絡あるいは電池外部からの加熱等により円筒型電池10の内圧が一定以上となった場合に、安全弁14が反転し、突出部14aと電池蓋13と巻回電極体20との電気的接続を切断するものである。すなわち、安全弁14が反転した際には遮断ディスク16により正極リード25が押さえられて安全弁14と正極リード25との接続が解除される。ディスクホルダ15は絶縁性材料からなり、安全弁14が反転した場合には安全弁14と遮断ディスク16とが絶縁される。
また、電池内部でさらにガスが発生し、電池内圧がさらに上昇した場合には、安全弁14の一部が裂壊してガスを電池蓋13側に排出可能としている。
また、遮断ディスク16の孔部16aの周囲には例えば複数のガス抜き孔(図示せず)が設けられており、巻回電極体20からガスが発生した場合にはガスを効果的に電池蓋13側に排出可能な構成としている。
熱感抵抗素子17は、温度が上昇した際に抵抗値が増大し、電池蓋13と巻回電極体20との電気的接続を切断することによって電流を遮断し、過大電流による異常な発熱を防止する。ガスケット18は、例えば絶縁材料により構成されており、表面にはアスファルトが塗布されている。
円筒型電池10内に収容される巻回電極体20は、センターピン24を中心に巻回されている。巻回電極体20は、正極21および負極22がセパレータ23を介して順に積層され、長手方向に巻回されてなる。正極21には正極リード25が接続されており、負極22には負極リード26が接続されている。正極リード25は、上述のように、安全弁14に溶接されて電池蓋13と電気的に接続されており、負極リード26は電池缶11に溶接されて電気的に接続されている。
図2は、図1に示した巻回電極体20の一部を拡大して表すものである。以下、正極21、負極22、セパレータ23について、詳細に説明する。
[正極]
正極21は、脱酸素処理を行った正極活物質を含有する正極活物質層21Bが、正極集電体21Aの少なくとも一方の面に形成されたものであり、第1の実施の形態で記載したものを用いることができる。
[負極]
負極22は、負極集電体22Aの少なくとも一方の面に負極活物質層22Bが設けられた構造を有しており、負極活物質層22Bと正極活物質層21Bとが対向するように配置されている。
負極活物質層22Bは、負極活物質として、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料のいずれか1種または2種以上を含んで構成されており、本開示の正極活物質は、主として天然黒鉛を含むものである。
負極活物質層22Bは、例えば負極活物質と、結着材と、必要に応じて導電材とを含有して構成されている。結着材としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリアクリロニトリル(PAN)、スチレンブタジエンゴム(SBR)およびカルボキシメチルセルロース(CMC)などの樹脂材料、ならびにこれら樹脂材料を主体とする共重合体などから選択される少なくとも1種が用いられる。導電材としては、例えばカーボンブラックあるいは繊維状炭素などの炭素材料などが用いられる。
負極活物質として天然黒鉛とともに用いることができる、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、例えば、難黒鉛化性炭素、易黒鉛化性炭素、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素類、有機高分子材料焼成体、炭素繊維あるいは活性炭などの炭素材料が挙げられる。このうち、コークス類には、ピッチコークス、ニードルコークスあるいは石油コークスなどがある。有機高分子材料焼成体というのは、フェノール樹脂やフラン樹脂などの高分子材料を適当な温度で焼成して炭素化したものをいい、一部には難黒鉛化性炭素または易黒鉛化性炭素に分類されるものもある。これら炭素材料は、充放電時に生じる結晶構造の変化が非常に少なく、高い充放電容量を得ることができるとともに、良好なサイクル特性を得ることができるので好ましい。また、難黒鉛化性炭素は、優れたサイクル特性が得られるので好ましい。さらにまた、充放電電位が低いもの、具体的には充放電電位がリチウム金属に近いものが、電池の高エネルギー密度化を容易に実現することができるので好ましい。
天然黒鉛とともに用いることができるリチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、リチウムを吸蔵および放出することが可能であり、金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を構成元素として含む材料も挙げられる。このような材料を用いれば、高いエネルギー密度を得ることができるからである。このような材料を、天然黒鉛とともに用いるようにすれば、高エネルギー密度を得ることができるとともに、優れたサイクル特性を得ることができるので好ましい。この負極活物質は、金属元素あるいは半金属元素の単体でも合金でも化合物でもよく、またこれらの1種または2種以上の相を少なくとも一部に有するようなものでもよい。なお、本開示において、合金には2種以上の金属元素からなるものに加えて、1種以上の金属元素と1種以上の半金属元素とを含むものも含める。また、非金属元素を含んでいてもよい。その組織には固溶体、共晶(共融混合物)、金属間化合物あるいはそれらのうちの2種以上が共存するものがある。
この負極材料を構成する金属元素あるいは半金属元素としては、例えば、リチウムと合金を形成することが可能な金属元素または半金属元素が挙げられる。具体的には、マグネシウム(Mg)、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)、鉛(Pb)、ビスマス(Bi)、カドミウム(Cd)、銀(Ag)、亜鉛(Zn)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)、パラジウム(Pd)あるいは白金(Pt)が挙げられる。これらは結晶質のものでもアモルファスのものでもよい。
負極活物質としては、例えば、短周期型周期表における4B族の金属元素あるいは半金属元素を構成元素として含むものが好ましく、より好ましいのはケイ素(Si)およびスズ(Sn)の少なくとも一方を構成元素として含むものであり、特に好ましくは少なくともケイ素を含むものである。ケイ素(Si)およびスズ(Sn)は、リチウムを吸蔵および放出する能力が大きく、高いエネルギー密度を得ることができるからである。ケイ素およびスズのうちの少なくとも1種を有する負極材料としては、例えば、ケイ素の単体、合金または化合物や、スズの単体、合金または化合物や、それらの1種または2種以上の相を少なくとも一部に有する材料が挙げられる。
ケイ素の合金としては、例えば、ケイ素以外の第2の構成元素として、スズ(Sn)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、銀(Ag)、チタン(Ti)、ゲルマニウム(Ge)、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)およびクロム(Cr)からなる群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。スズの合金としては、例えば、スズ(Sn)以外の第2の構成元素として、ケイ素(Si)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、銀(Ag)、チタン(Ti)、ゲルマニウム(Ge)、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)およびクロム(Cr)からなる群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。
スズ(Sn)の化合物あるいはケイ素(Si)の化合物としては、例えば、酸素(O)あるいは炭素(C)を含むものが挙げられ、スズ(Sn)またはケイ素(Si)に加えて、上述した第2の構成元素を含んでいてもよい。
中でも、この負極材料としては、コバルト(Co)と、スズ(Sn)と、炭素(C)とを構成元素として含み、炭素の含有量が9.9質量%以上29.7質量%以下であり、かつスズ(Sn)とコバルト(Co)との合計に対するコバルト(Co)の割合が30質量%以上70質量%以下であるSnCoC含有材料が好ましい。このような組成範囲において高いエネルギー密度を得ることができるとともに、優れたサイクル特性を得ることができるからである。
このSnCoC含有材料は、必要に応じてさらに他の構成元素を含んでいてもよい。他の構成元素としては、例えば、ケイ素(Si)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、インジウム(In)、ニオブ(Nb)、ゲルマニウム(Ge)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、リン(P)、ガリウム(Ga)またはビスマス(Bi)が好ましく、2種以上を含んでいてもよい。容量またはサイクル特性をさらに向上させることができるからである。
なお、このSnCoC含有材料は、スズ(Sn)と、コバルト(Co)と、炭素(C)とを含む相を有しており、この相は結晶性の低いまたは非晶質な構造を有していることが好ましい。また、このSnCoC含有材料では、構成元素である炭素(C)の少なくとも一部が、他の構成元素である金属元素または半金属元素と結合していることが好ましい。サイクル特性の低下はスズ(Sn)などが凝集あるいは結晶化することによるものであると考えられるが、炭素(C)が他の元素と結合することにより、そのような凝集あるいは結晶化を抑制することができるからである。
元素の結合状態を調べる測定方法としては、例えばX線光電子分光法(XPS;X-ray Photoelectron Spectroscopy)が挙げられる。XPSでは、炭素の1s軌道(C1s)のピークは、天然黒鉛であれば、金(Au)原子の4f軌道(Au4f)のピークが84.0eVに得られるようにエネルギー較正された装置において、284.5eVに現れる。また、表面汚染炭素であれば、284.8eVに現れる。これに対して、炭素元素の電荷密度が高くなる場合、例えば炭素が金属元素または半金属元素と結合している場合には、C1sのピークは、284.5eVよりも低い領域に現れる。すなわち、SnCoC含有材料について得られるC1sの合成波のピークが284.5eVよりも低い領域に現れる場合には、SnCoC含有材料に含まれる炭素の少なくとも一部が他の構成元素である金属元素または半金属元素と結合している。
なお、XPS測定では、スペクトルのエネルギー軸の補正に、例えばC1sのピークを用いる。通常、表面には表面汚染炭素が存在しているので、表面汚染炭素のC1sのピークを284.8eVとし、これをエネルギー基準とする。XPS測定では、C1sのピークの波形は、表面汚染炭素のピークとSnCoC含有材料中の炭素のピークとを含んだ形として得られるので、例えば市販のソフトウエアを用いて解析することにより、表面汚染炭素のピークと、SnCoC含有材料中の炭素のピークとを分離する。波形の解析では、最低束縛エネルギー側に存在する主ピークの位置をエネルギー基準(284.8eV)とする。
さらに、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、他の金属化合物または高分子材料が挙げられる。他の金属化合物としては、チタン酸リチウム(Li4Ti512)、二酸化マンガン(MnO2)、酸化バナジウム(V25、V613)などの酸化物、硫化ニッケル(NiS)、硫化モリブデン(MoS2)などの硫化物、または窒化リチウム(Li3N)などのリチウム窒化物が挙げられ、高分子材料としてはポリアセチレン、ポリアニリンまたはポリピロールなどが挙げられる。
[セパレータ]
セパレータ23は、正極21と負極22とを隔離し、両極の接触による電流の短絡を防止するとともに、セパレータ23には電解液が含浸され、リチウムイオンを通過させる機能を有する。セパレータ23は、例えば、ポリプロピレン(PP)あるいはポリエチレン(PE)などのポリオレフィン樹脂の単層の多孔質膜またはこれらを積層してなる多孔質膜、または不織布等により構成されており、これらの2種以上の多孔質膜を積層した構造とされていてもよい。ポリオレフィン製の多孔質膜は短絡防止効果に優れ、かつシャットダウン効果による電池の安全性向上を図ることができるので好ましい。
セパレータ23は、ポリオレフィン樹脂以外にも、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などのフッ素化樹脂を用いることができ、これら材料が混合された多孔質膜とされてもよい。また、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)などからなる多孔質膜の表面に、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)などを塗布もしくは被着させてもよい。多孔質膜の表面に、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)からなる多孔質層を形成する場合には、アルミナ(Al23)、シリカ(SiO2)などの無機粒子が混合された多孔質層とされてもよい。
[電解液]
電解液は、電解質塩と、この電解質塩を溶解する溶媒とを含む。
電解質塩は、例えば、リチウム塩などの軽金属化合物の1種あるいは2種以上を含有している。このリチウム塩としては、例えば、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化ヒ酸リチウム(LiAsF6)、テトラフェニルホウ酸リチウム(LiB(C654)、メタンスルホン酸リチウム(LiCH3SO3)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、テトラクロロアルミン酸リチウム(LiAlCl4)、六フッ化ケイ酸二リチウム(Li2SiF6)、塩化リチウム(LiCl)あるいは臭化リチウム(LiBr)などが挙げられる。中でも、六フッ化リン酸リチウム、四フッ化ホウ酸リチウム、過塩素酸リチウムおよび六フッ化ヒ酸リチウムからなる群のうちの少なくとも1種が好ましく、六フッ化リン酸リチウムがより好ましい。
溶媒としては、例えば、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトンあるいはε−カプロラクトンなどのラクトン系溶媒、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ブチレン、炭酸ビニレン、炭酸ジメチル、炭酸エチルメチルあるいは炭酸ジエチルなどの炭酸エステル系溶媒、1,2−ジメトキシエタン、1−エトキシ−2−メトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフランあるいは2−メチルテトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒、アセトニトリルなどのニトリル系溶媒、スルフォラン系溶媒、リン酸類、リン酸エステル溶媒、またはピロリドン類などの溶媒が挙げられる。溶媒は、いずれか1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
また、溶媒として、環状炭酸エステルおよび鎖状炭酸エステルを混合して用いることが好ましく、環状炭酸エステルまたは鎖状炭酸エステルの水素の一部または全部がフッ素化された化合物を含むことがより好ましい。このフッ素化された化合物としては、フルオロエチレンカーボネート(4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン:FEC)またはジフルオロエチレンカーボネート(4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン:DFEC)を用いることが好ましい。負極活物質としてケイ素(Si)、スズ(Sn)、ゲルマニウム(Ge)などの化合物を含む負極22を用いた場合であっても、充放電サイクル特性を向上させることができるためである。なかでも、溶媒としてジフルオロエチレンカーボネートを用いることが好ましい。サイクル特性改善効果に優れるためである。
また、電解液は、高分子化合物に保持されて非流動性電解質とされていてもよい。電解液を保持する高分子化合物は、溶媒を吸収して半固体状もしくは固体状とするものであればよく、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)あるいはビニリデンフルオライド(VdF)とヘキサフルオロプロピレン(HFP)とを繰り返し単位に含む共重合体などのフッ素系高分子化合物、ポリエチレンオキサイド(PEO)あるいはポリエチレンオキサイド(PEO)を含む架橋体などのエーテル系高分子化合物、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリプロピレンオキサイド(PPO)あるいはポリメチルメタクリレート(PMMA)を繰返し単位として含むものなどが挙げられる。高分子化合物には、いずれか1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
特に、酸化還元安定性の点からは、フッ素系高分子化合物が望ましく、中でも、ビニリデンフルオライドとヘキサフルオロプロピレンとを成分として含む共重合体が好ましい。さらに、この共重合体は、マレイン酸モノメチルエステル(MMM)などの不飽和二塩基酸のモノエステル、三フッ化塩化エチレン(PCTFE)などのハロゲン化エチレン、炭酸ビニレン(VC)などの不飽和化合物の環状炭酸エステル、またはエポキシ基含有アクリルビニルモノマーなどを成分として含んでいてもよい。より高い特性を得ることができるからである。
(2−2)円筒型電池の製造方法
[正極の製造方法]
正極21は、脱酸素処理を行った正極活物質を用いて、第1の実施の形態に記載の製造方法により作製される。
[負極の製造方法]
負極活物質と、結着材とを混合して負極合剤を調整し、この負極合剤をN−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させてペースト状の負極合剤スラリーを調整する。次に、この負極合剤スラリーをドクターブレードまたはバーコータなどによって負極集電体22Aに塗布し溶剤を乾燥させ、ロールプレス機等により圧縮成型することにより負極活物質層22Bを形成し、負極22を作製する。
また、負極活物質層22Bは、塗布による方法以外に、例えば気相法、液相法、溶射法または焼成法のいずれかにより形成してもよく、それらの2種以上を組み合わせてもよい。負極活物質層22Bを気相法、液相法、溶射法もしくは焼成法、またはそれらの2種以上の方法を用いて形成する場合には、負極活物質層22Bと負極集電体22Aとが界面の少なくとも一部において合金化していることが好ましい。具体的には、界面において負極集電体22Aの構成元素が負極活物質層22Bに拡散し、あるいは負極活物質層22Bの構成元素が負極集電体22Aに拡散し、またはそれらの構成元素が互いに拡散し合っていることが好ましい。充放電に伴う負極活物質層22Bの膨張および収縮による破壊を抑制することができると共に、負極活物質層22Bと負極集電体22Aとの間の電子伝導性を向上させることができるからである。
なお、気相法としては、例えば、物理堆積法または化学堆積法、具体的には真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法、レーザーアブレーション法、熱化学気相成長(CVD;Chemical Vapor Deposition)法またはプラズマ化学気相成長法等が挙げられる。液相法としては、電気鍍金または無電解鍍金等の公知の手法を用いることができる。焼成法とは、例えば、粒子状の負極活物質を結着剤等と混合して溶剤に分散させることにより塗布したのち、結着剤等の融点よりも高い温度で熱処理する方法である。焼成法に関しても公知の手法が利用可能であり、例えば、雰囲気焼成法、反応焼成法またはホットプレス焼成法が挙げられる。
[電解液の調製]
電解液は、溶媒に対して所定量の電解質塩を溶解させて調製する。
[円筒型電池の組み立て]
正極集電体21Aに正極リード25を溶接等により取り付けるとともに、負極集電体22Aに負極リード26を溶接等により取り付ける。その後、正極21と負極22とを本開示のセパレータ23を介して巻回し巻回電極体20とする。
続いて、正極リード25の先端部を安全弁機構に溶接するとともに、負極リード26の先端部を電池缶11に溶接する。この後、巻回電極体20の巻回面を一対の絶縁板12a,12bで挟み、電池缶11の内部に収納する。巻回電極体20を電池缶11の内部に収納したのち、電解液を電池缶11の内部に注入し、セパレータ23に含浸させる。続いて、電池缶11の開口端部に電池蓋13、安全弁14等からなる安全弁機構および熱感抵抗素子17をガスケット18を介してかしめることにより固定する。これにより、図1に示した本開示の円筒型電池10が形成される。
この円筒型電池10では、充電を行うと、例えば、正極活物質層21Bからリチウムイオンが放出され、セパレータ23に含浸された電解液を介して負極活物質層22Bに吸蔵される。また、放電を行うと、例えば、負極活物質層22Bからリチウムイオンが放出され、セパレータ23に含浸された電解液を介して正極活物質層21Bに吸蔵される。
<効果>
本開示の正極21を用いた円筒型電池10では、優れたサイクル特性を得ることができる。
3.第3の実施の形態
第3の実施の形態では、第1の実施の形態にかかる脱酸素処理を行った正極活物質を含む正極を用いた薄型電池について説明する。
(3−1)薄型電池の構成
図3は、第3の実施の形態にかかる薄型電池42の構成を表すものである。この薄型電池42は、いわゆるラミネートフィルム型といわれるものであり、正極リード31および負極リード32が取り付けられた巻回電極体30をラミネートフィルムなどからなるフィルム状の外装部材40の内部に収容したものである。
正極リード31および負極リード32は、それぞれ、密封された外装部材40の内部から外部に向かい、例えば同一方向に導出されている。正極リード31および負極リード32は、例えば、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)あるいはステンレス(SUS)などの金属材料によりそれぞれ構成されており、それぞれ薄板状または網目状とされている。
外装部材40は、例えば、金属層の両面に樹脂層が形成されたラミネートフィルムからなる。ラミネートフィルムは、金属層のうち電池外側に露出する面に外側樹脂層が形成され、巻回電極体30などの発電要素に対向する電池内側面に内側樹脂層が形成される。
金属層は、水分、酸素、光の進入を防ぎ内容物を守る最も重要な役割を担っており、軽さ、伸び性、価格、加工のしやすさからアルミニウム(Al)が最もよく使われる。外側樹脂層は、外観の美しさや強靱さ、柔軟性などを有し、ナイロンまたはポリエチレンテレフタレート(PET)などの樹脂材料が用いられる。内側樹脂層は、熱や超音波で溶け、互いに融着する部分であるため、ポリオレフィン樹脂が適切であり、無延伸ポリプロピレン(CPP)が多用される。金属層と外側樹脂層および内側樹脂層との間には、必要に応じて接着剤層を設けてもよい。
外装部材40は、例えば深絞りにより内側樹脂層側から外側樹脂層の方向に向けて形成された、巻回電極体30を収容する凹部が設けられており、内側樹脂層が巻回電極体30と対向するように配設されている。外装部材40の対向する内側樹脂層同士は、凹部の外縁部において融着等により互いに密着されている。外装部材40と正極リード31および負極リード32との間には、外装部材40の内側樹脂層と、金属材料からなる正極リード31および負極リード32との接着性を向上させるための密着フィルム41が配置されている。密着フィルム41は、金属材料との接着性の高い樹脂材料からなり、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)や、これら材料が変性された変性ポリエチレンあるいは変性ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂などにより構成されている。
なお、外装部材40は、金属層がアルミニウム(Al)からなるアルミラミネートフィルムに代えて、他の構造を有するラミネートフィルム、ポリプロピレンなどの高分子フィルムあるいは金属フィルムにより構成するようにしてもよい。
図4は、図3に示した巻回電極体30のI−I線に沿った断面構造を表すものである。巻回電極体30は、正極33と負極34とをセパレータ35および非流動性電解質層36を介して積層し、巻回したものであり、最外周部は必要に応じて保護テープ37により保護されている。
[正極]
正極33は、正極集電体33Aの片面あるいは両面に正極活物質層33Bが設けられた構造を有している。正極集電体33A、正極活物質層33Bからなる正極33の構成は、上述した第1の実施の形態の正極集電体21Aおよび正極活物質層21Bからなる正極21と同様である。
[負極]
負極34は、負極集電体34Aの片面あるいは両面に負極活物質層34Bが設けられた構造を有しており、負極活物質層34Bと正極活物質層33Bとが対向するように配置されている。負極集電体34A、負極活物質層34Bからなる負極34の構成は、上述した第2の実施の形態の負極集電体22Aおよび負極活物質層22Bからなる負極22と同様である。
[セパレータ]
セパレータ35は、上述した第2の実施の形態のセパレータ23と同様である。
[非流動性電解質]
非流動性電解質層36は、電解液と、電解液を保持する保持体となる高分子化合物とを含み、高分子化合物が溶媒を吸収して半固体状もしくは固体状となっている電解質層である。非流動性電解質は高いイオン伝導率を得ることができるとともに、電池の漏液を防止することができるので好ましい。なお、第3の実施の形態における薄型電池42においては、非流動性電解質層36の代わりに第2の実施の形態と同様の電解液を用いてもよい。
(3−2)薄型電池の製造方法
この薄型電池42は、例えば、次のようにして製造することができる。
[正極の製造方法]
正極は、脱酸素処理を行った正極活物質を用いて、第1の実施の形態に記載の製造方法により作製される。
[負極の製造方法]
負極34は、第2の実施の形態と同様の方法により作製することができる。
[薄型電池の組み立て]
正極33および負極34のそれぞれの両面に、電解液と、高分子化合物と、混合溶剤とを含む前駆溶液を塗布し、混合溶剤を揮発させて非流動性電解質層36を形成する。そののち、正極集電体33Aの端部に正極リード31を溶接により取り付けるとともに、負極集電体34Aの端部に負極リード32を溶接により取り付ける。
次に、非流動性電解質層36が形成された正極33と負極34とをセパレータ35を介して積層し積層体としたのち、この積層体をその長手方向に巻回して、最外周部に保護テープ37を接着して巻回電極体30を形成する。最後に、例えば、外装部材40の間に巻回電極体30を挟み込み、外装部材40の外縁部同士を熱融着等により密着させて封入する。その際、正極リード31および負極リード32と外装部材40との間には密着フィルム41を挿入する。これにより、図3および図4に示した薄型電池42が完成する。
また、この薄型電池42は、次のようにして作製してもよい。まず、上述したようにして正極33および負極34を作製し、正極33および負極34に正極リード31および負極リード32を取り付けたのち、正極33と負極34とをセパレータ35を介して積層して巻回し、最外周部に保護テープ37を接着して、巻回電極体30を形成する。次に、この巻回電極体30を外装部材40に挟み、一辺を除く外周縁部を熱融着して袋状とし、外装部材40の内部に収納する。続いて、電解液とともに、高分子化合物の原料であるモノマーと、重合開始剤と、必要に応じて重合禁止剤などの他の材料とを含む電解質用組成物を用意し、外装部材40の内部に注入する。
電解質用組成物を注入したのち、外装部材40の開口部を真空雰囲気下で熱融着して密封する。次に、熱を加えてモノマーを重合させて高分子化合物とすることによりゲル状の非流動性電解質層36を形成し、図3および図4に示した薄型電池42を組み立てる。
さらに、薄型電池42において非流動性電解質層36の代わりに電解液を用いる場合には、正極33と負極34とをセパレータ35を介して積層して巻回し、最外周部に保護テープ37を接着して、巻回電極体30を形成する。次に、この巻回電極体30を外装部材40に挟み、一辺を除く外周縁部を熱融着して袋状とし、外装部材40の内部に収納する。続いて、電解液を外装部材40の内部に注入し、外装部材40の開口部を真空雰囲気下で熱融着して密封することにより、薄型電池42を組み立てる。
(3−3)薄型電池の他の例
第3の実施の形態では、巻回電極体30が外装部材40で外装された薄型電池42について説明したが、図5A〜図5Cに示すように、巻回電極体30の代わりに積層電極体50を用いてもよい。図5Aは、積層電極体50を収容した薄型電池42の外観図である。図5Bは、外装部材40に積層電極体50が収容される様子を示す分解斜視図である。図5Cは、図5Aに示す薄型電池42の底面側からの外観を示す外観図である。
積層電極体50は、矩形状の正極53および負極54をセパレータ55を介して積層し、固定部材56で固定した積層電極体50を用いる。積層電極体50からは、正極53と接続された正極リード51および負極54と接続された負極リード52とが導出されており、正極リード51および負極リード52と外装部材40との間には密着フィルム41が設けられる。
なお、非流動性電解質層(図示せず)の形成方法または電解液の注液方法、および外装部材40の熱融着方法は、(3−2)で記載した方法と同様である。
<効果>
第3の実施の形態では、第2の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
4.第4の実施の形態
第4の実施の形態では、第1の実施の形態にかかる脱酸素処理を行った正極活物質を含む正極を用いたコイン型電池60について説明する。
(4−1)コイン型電池の構成
図6は、第4の実施の形態にかかるコイン型電池60の構成の一例を示す断面図である。
[正極]
正極61は、正極集電体61Aの片面に正極活物質層61Bが設けられた構造を有しており、所定の寸法の円板状に打ち抜かれたペレット状とされている。正極集電体61A、正極活物質層61Bからなる正極61の構成は、上述した第1の実施の形態の正極集電体21Aおよび正極活物質層21Bからなる正極21と同様である。
[負極]
負極62は、負極集電体62Aの片面に負極活物質層62Bが設けられた構造を有しており、所定の寸法の円板状に打ち抜かれたペレット状とされている。負極活物質層62Bは、正極活物質層61Bと対向するように配置されている。負極集電体62A、負極活物質層62Bからなる負極62の構成は、上述した第2の実施の形態の負極集電体22Aおよび負極活物質層22Bからなる負極22と同様である。
[セパレータ]
セパレータ63は、上述した第2の実施の形態のセパレータ23と同様の構成であり、所定の寸法の円板状に打ち抜かれたペレット状とされている。
また、セパレータ63に含浸された電解液の組成も第1のコイン型電池60における電解液の組成と同様である。
(4−2)コイン型電池の製造方法
このコイン型電池60は、正極61を外装缶64に貼り付けるとともに、負極62を外装カップ65に収容し、それらを電解液が含浸されたセパレータ63を介して積層したのちにガスケット66を介してかしめることにより製造することができる。
<効果>
第4の実施の形態では、第2の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
5.第5の実施の形態
第5の実施の形態では、本開示の正極活物質を含む正極を用いた電池(円筒型電池10、薄型電池42またはコイン型電池60など)が備えられた電池パックについて説明する。
図7は、本開示の電池(円筒型電池10、薄型電池42またはコイン型電池60など)を電池パック100に適用した場合の回路構成例を示すブロック図である。電池パック100は、組電池101、外装、充電制御スイッチ102aと、放電制御スイッチ103aとを備えるスイッチ部104、電流検出抵抗107、温度検出素子108、制御部110を備えている。
また、電池パック100は、正極端子121および負極端子122を備え、充電時には正極端子121および負極端子122がそれぞれ充電器の正極端子、負極端子に接続され、充電が行われる。また、電子機器使用時には、正極端子121および負極端子122がそれぞれ電子機器の正極端子、負極端子に接続され、放電が行われる。
組電池101は、複数の電池101aを直列および/または並列に接続してなる。この電池101aは本開示の電池である。なお、図7では、6つの電池101aが、2並列3直列(2P3S)に接続された場合が例として示されているが、その他、n並列m直列(n,mは整数)のように、どのような接続方法でもよい。
スイッチ部104は、充電制御スイッチ102aおよびダイオード102b、ならびに放電制御スイッチ103aおよびダイオード103bを備え、制御部110によって制御される。ダイオード102bは、正極端子121から組電池101の方向に流れる充電電流に対して逆方向で、負極端子122から組電池101の方向に流れる放電電流に対して順方向の極性を有する。ダイオード103bは、充電電流に対して順方向で、放電電流に対して逆方向の極性を有する。なお、例では+側にスイッチ部104を設けているが、−側に設けてもよい。
充電制御スイッチ102aは、電池電圧が過充電検出電圧となった場合にOFFされて、組電池101の電流経路に充電電流が流れないように制御部110によって制御される。充電制御スイッチ102aのOFF後は、ダイオード102bを介することによって放電のみが可能となる。また、充電時に大電流が流れた場合にOFFされて、組電池101の電流経路に流れる充電電流を遮断するように、制御部110によって制御される。
放電制御スイッチ103aは、電池電圧が過放電検出電圧となった場合にOFFされて、組電池101の電流経路に放電電流が流れないように制御部110によって制御される。放電制御スイッチ103aのOFF後は、ダイオード103bを介することによって充電のみが可能となる。また、放電時に大電流が流れた場合にOFFされて、組電池101の電流経路に流れる放電電流を遮断するように、制御部110によって制御される。
温度検出素子108は例えばサーミスタであり、組電池101の近傍に設けられ、組電池101の温度を測定して測定温度を制御部110に供給する。電圧検出部111は、組電池101およびそれを構成する各電池101aの電圧を測定し、この測定電圧をA/D変換して、制御部110に供給する。電流測定部113は、電流検出抵抗107を用いて電流を測定し、この測定電流を制御部110に供給する。
スイッチ制御部114は、電圧検出部111および電流測定部113から入力された電圧および電流を基に、スイッチ部104の充電制御スイッチ102aおよび放電制御スイッチ103aを制御する。スイッチ制御部114は、電池101aのいずれかの電圧が過充電検出電圧もしくは過放電検出電圧以下になったとき、また、大電流が急激に流れたときに、スイッチ部104に制御信号を送ることにより、過充電および過放電、過電流充放電を防止する。
充放電スイッチは、例えばMOSFETなどの半導体スイッチを使用できる。この場合MOSFETの寄生ダイオードがダイオード102bおよび103bとして機能する。充放電スイッチとして、Pチャンネル型FETを使用した場合は、スイッチ制御部114は、充電制御スイッチ102aおよび放電制御スイッチ103aのそれぞれのゲートに対して、制御信号DOおよびCOをそれぞれ供給する。充電制御スイッチ102aおよび放電制御スイッチ103aはPチャンネル型である場合、ソース電位より所定値以上低いゲート電位によってONする。すなわち、通常の充電および放電動作では、制御信号COおよびDOをローレベルとし、充電制御スイッチ102aおよび放電制御スイッチ103aをON状態とする。
そして、例えば過充電もしくは過放電の際には、制御信号COおよびDOをハイレベルとし、充電制御スイッチ102aおよび放電制御スイッチ103aをOFF状態とする。
メモリ117は、RAMやROMからなり例えば不揮発性メモリであるEPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)などからなる。メモリ117では、制御部110で演算された数値や 、製造工程の段階で測定された各電池101aの初期状態における電池の内部抵抗値などが予め記憶され、また適宜、書き換えも可能である。 (また、電池101aの満充電容量を記憶させておくことで、制御部110とともに例えば残容量を算出することができる。
温度検出部118では、温度検出素子108を用いて温度を測定し、異常発熱時に充放電制御を行ったり、残容量の算出における補正を行う。
6.第6の実施の形態
第6の実施の形態では、第2〜第4の実施の形態にかかる各電池または第5の実施の形態にかかる電池パック100を搭載した電子機器、電動車両および蓄電装置などの機器について説明する。第2〜第5の実施の形態で説明した各電池および電池パック100は、電子機器や電動車両、蓄電装置などの機器に電力を供給するために使用することができる。
電子機器として、例えばノート型パソコン、PDA(携帯情報端末)、携帯電話、コードレスフォン子機、ビデオムービー、デジタルスチルカメラ、電子書籍、電子辞書、音楽プレイヤー、ラジオ、ヘッドホン、ゲーム機、ナビゲーションシステム、メモリーカード、ペースメーカー、補聴器、電動工具、電気シェーバー、冷蔵庫、エアコン、テレビ、ステレオ、温水器、電子レンジ、食器洗い器、洗濯機、乾燥器、照明機器、玩具、医療機器、ロボット、ロードコンディショナー、信号機などが挙げられる。
また、電動車両としては鉄道車両、ゴルフカート、電動カート、電気自動車(ハイブリッド自動車を含む)などが挙げられ、これらの駆動用電源または補助用電源として用いられる。
蓄電装置としては、住宅をはじめとする建築物用または発電設備用の電力貯蔵用電源などが挙げられる。
以下では、上述した適用例のうち、本開示の電池を適用した蓄電装置を用いた蓄電システムの具体例を説明する。
この蓄電システムは、例えば下記の様な構成が挙げられる。第1の蓄電システムは、再生可能エネルギーから発電を行う発電装置によって蓄電装置が充電される蓄電システムである。第2の蓄電システムは、蓄電装置を有し、蓄電装置に接続される電子機器に電力を供給する蓄電システムである。第3の蓄電システムは、蓄電装置から、電力の供給を受ける電子機器である。これらの蓄電システムは、外部の電力供給網と協働して電力の効率的な供給を図るシステムとして実施される。
さらに、第4の蓄電システムは、蓄電装置から電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する変換装置と、蓄電装置に関する情報に基づいて車両制御に関する情報処理を行なう制御装置とを有する電動車両である。第5の蓄電システムは、他の機器とネットワークを介して信号を送受信する電力情報送受信部とを備え、送受信部が受信した情報に基づき、上述した蓄電装置の充放電制御を行う電力システムである。第6の蓄電システムは、上述した蓄電装置から、電力の供給を受け、または発電装置または電力網から蓄電装置に電力を供給する電力システムである。以下、蓄電システムについて説明する。
(6−1)応用例としての住宅における蓄電システム
本開示の電池を用いた蓄電装置を住宅用の蓄電システムに適用した例について、図8を参照して説明する。例えば住宅201用の蓄電システム200においては、火力発電202a、原子力発電202b、水力発電202cなどの集中型電力系統202から電力網209、情報網212、スマートメータ207、パワーハブ208などを介し、電力が蓄電装置203に供給される。蓄電装置203として、上述した本開示の電池または電池パックが適用される。これとともに、家庭内発電装置204などの独立電源から電力が蓄電装置203に供給される。蓄電装置203に供給された電力が蓄電される。蓄電装置203を使用して、住宅201で使用する電力が給電される。住宅201に限らずビルに関しても同様の蓄電システムを使用できる。
住宅201には、家庭内発電装置204、電力消費装置205、蓄電装置203、各装置を制御する制御装置210、スマートメータ207、各種情報を取得するセンサ211が設けられている。各装置は、電力網209および情報網212によって接続されている。家庭内発電装置204として、太陽電池、燃料電池などが利用され、発電した電力が電力消費装置205および/または蓄電装置203に供給される。電力消費装置205は、冷蔵庫205a、空調装置205b、テレビジョン受信機205c、風呂205dなどである。さらに、電力消費装置205には、電動車両206が含まれる。電動車両206は、電気自動車206a、ハイブリッドカー206b、電気バイク206cである。
蓄電装置203に対して、本開示の電池が適用される。本開示の電池は、例えば上述したリチウムイオン二次電池によって構成されていてもよい。スマートメータ207は、商用電力の使用量を測定し、測定された使用量を、電力会社に送信する機能を備えている。電力網209は、直流給電、交流給電、非接触給電のいずれか一つまたは複数を組み合わせてもよい。
各種のセンサ211は、例えば人感センサ、照度センサ、物体検知センサ、消費電力センサ、振動センサ、接触センサ、温度センサ、赤外線センサなどである。各種のセンサ211により取得された情報は、制御装置210に送信される。センサ211からの情報によって、気象の状態、人の状態などが把握されて電力消費装置205を自動的に制御してエネルギー消費を最小とすることができる。さらに、制御装置210は、住宅201に関する情報をインターネットを介して外部の電力会社などに送信することができる。
パワーハブ208によって、電力線の分岐、直流交流変換などの処理がなされる。制御装置210と接続される情報網212の通信方式としては、UART(Universal Asynchronous Receiver-Transceiver:非同期シリアル通信用送受信回路)などの通信インターフェースを使う方法、Bluetooth、ZigBee、Wi−Fiなどの無線通信規格によるセンサーネットワークを利用する方法がある。Bluetooth方式は、マルチメディア通信に適用され、一対多接続の通信を行うことができる。ZigBeeは、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.15.4の物理層を使用するものである。IEEE802.15.4は、PAN(Personal Area Network)またはW(Wireless)PANと呼ばれる短距離無線ネットワーク規格の名称である。
制御装置210は、外部のサーバ213と接続されている。このサーバ213は、住宅201、電力会社、サービスプロバイダーのいずれかによって管理されていてもよい。サーバ213が送受信する情報は、たとえば、消費電力情報、生活パターン情報、電力料金、天気情報、天災情報、電力取引に関する情報である。これらの情報は、家庭内の電力消費装置205(たとえばテレビジョン受信機205c)から送受信してもよいが、家庭外の装置(たとえば、携帯電話機など)から送受信してもよい。これらの情報は、表示機能を持つ機器、たとえば、テレビジョン受信機205c、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistants)などに、表示されてもよい。
各部を制御する制御装置210は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などで構成され、この例では、蓄電装置203に格納されている。制御装置210は、蓄電装置203、家庭内発電装置204、電力消費装置205、各種のセンサ211、サーバ213と情報網212により接続され、例えば、商用電力の使用量と、発電量とを調整する機能を有している。なお、その他にも、電力市場で電力取引を行う機能などを備えていてもよい。
以上のように、電力が火力発電202a、原子力発電202b、水力発電202cなどの集中型電力系統202のみならず、家庭内発電装置204(太陽光発電、風力発電)の発電電力を蓄電装置203に蓄えることができる。したがって、家庭内発電装置204の発電電力が変動しても、外部に送出する電力量を一定にしたり、または、必要なだけ放電するといった制御を行うことができる。例えば、太陽光発電で得られた電力を蓄電装置203に蓄えるとともに、夜間は料金が安い深夜電力を蓄電装置203に蓄え、昼間の料金が高い時間帯に蓄電装置203によって蓄電した電力を放電して利用するといった使い方もできる。
なお、この例では、制御装置210が蓄電装置203内に格納される例を説明したが、スマートメータ207内に格納されてもよいし、単独で構成されていてもよい。さらに、蓄電システム200は、集合住宅における複数の家庭を対象として用いられてもよいし、複数の戸建て住宅を対象として用いられてもよい。
(6−2)応用例としての車両における蓄電システム
本開示を車両用の蓄電システムに適用した例について、図9を参照して説明する。図9に、本開示が適用されるシリーズハイブリッドシステムを採用するハイブリッド車両の構成の一例を概略的に示す。シリーズハイブリッドシステムはエンジンで動かす発電機で発電された電力、あるいはそれをバッテリーに一旦貯めておいた電力を用いて、電力駆動力変換装置で走行する車である。
このハイブリッド車両300には、エンジン301、発電機302、電力駆動力変換装置303、駆動輪304aおよび駆動輪304b、車輪305aおよび車輪305b、バッテリー308、車両制御装置309、各種センサ310、充電口311が搭載されている。バッテリー308に対して、上述した本開示の電池または電池パックが適用される。
ハイブリッド車両300は、電力駆動力変換装置303を動力源として走行する。電力駆動力変換装置303の一例は、モータである。バッテリー308の電力によって電力駆動力変換装置303が作動し、この電力駆動力変換装置303の回転力が駆動輪304a、304bに伝達される。なお、必要な個所に直流−交流(DC−AC)あるいは逆変換(AC−DC変換)を用いることによって、電力駆動力変換装置303が交流モータでも直流モータでも適用可能である。各種センサ310は、車両制御装置309を介してエンジン回転数を制御したり、図示しないスロットルバルブの開度(スロットル開度)を制御したりする。各種センサ310には、速度センサ、加速度センサ、エンジン回転数センサなどが含まれる。
エンジン301の回転力は発電機302に伝えられ、その回転力によって発電機302により生成された電力をバッテリー308に蓄積することが可能である。
図示しない制動機構によりハイブリッド車両300が減速すると、その減速時の抵抗力が電力駆動力変換装置303に回転力として加わり、この回転力によって電力駆動力変換装置303により生成された回生電力がバッテリー308に蓄積される。
バッテリー308は、ハイブリッド車両300の外部の電源に接続されることで、その外部電源から充電口311を入力口として電力供給を受け、受けた電力を蓄積することも可能である。
図示しないが、電池に関する情報に基づいて車両制御に関する情報処理を行う情報処理装置を備えていてもよい。このような情報処理装置としては、例えば、電池の残量に関する情報に基づき、電池残量表示を行う情報処理装置などがある。
なお、以上は、エンジンで動かす発電機で発電された電力、或いはそれをバッテリーに一旦貯めておいた電力を用いて、モータで走行するシリーズハイブリッド車を例として説明した。しかしながら、エンジンとモータの出力がいずれも駆動源とし、エンジンのみで走行、モータのみで走行、エンジンとモータ走行という3つの方式を適宜切り替えて使用するパラレルハイブリッド車に対しても本開示は有効に適用可能である。さらに、エンジンを用いず駆動モータのみによる駆動で走行する所謂、電動車両に対しても本開示は有効に適用可能である。
以下、実施例により、本開示を詳細に説明する。なお、本開示の構成は下記の実施例に限定されるものではない。
<サンプル1−1〜サンプル1−12>
サンプル1−1〜サンプル1−12では、リチウム遷移金属複合酸化物に対して脱酸素処理を行って得た正極活物質と、脱酸素処理を行っていない正極活物質とを用い、電池特性を評価した。
<サンプル1−1>
[正極の作製]
リチウム遷移金属複合酸化物であるリチウム・ニッケル・コバルト・アルミニウム複合酸化物(LiNi0.8Co0.15Al0.052)に対して、導電剤としても用いるカーボン(ケッチェンブラック)を還元剤として混合した。この混合物を、550℃の窒素雰囲気下で300分間焼成した。これにより、リチウム遷移金属複合酸化物(LiNi0.8Co0.15Al0.052)から酸素を引き抜いた正極活物質を得た。カーボンの混合量は、リチウム遷移金属複合酸化物95質量部に対して5質量部(質量比でリチウム遷移金属複合酸化物:還元剤=95:5)となるように混合した。なお、カーボンの還元反応が始まる温度は400℃である。
また、脱酸素処理を行った正極活物質に対してX線回折(XRD)測定を行った。X線回折測定では、(003)面に帰属されるピークのピーク強度I003と、(104)面に帰属されるピークのピーク強度I104とを測定し、その比率I003/I104を算出した。サンプル1−1におけるX線回折測定で得られた測定結果のグラフを図10Aに示す。サンプル1−1におけるピーク強度比率I003/I104は、0.75であった。
上述の様に脱酸素処理を行った正極活物質97.5質量%と、結着剤であるポリフッ化ビニリデン(PVdF)2.5質量%とを混合し、正極合剤を調製した。なお、上述の正極活物質には、還元剤として混合し、脱酸素処理時に酸素と反応せずに残った微量のカーボンが含まれており、正極活物質97.5質量%中、正極活物質が96.7質量%、カーボンが0.8質量%であった。この正極合剤を溶剤であるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に分散させてペースト状の正極合剤スラリーとした。次に、正極合剤スラリーを厚さ15μmの帯状アルミニウム(Al)箔よりなる正極集電体の両面にそれぞれ均一に塗布して乾燥させ、ロールプレス機で圧縮成型して正極活物質層を形成し、正極とした。正極は、その一端に、正極活物質層を形成せず、正極集電体が露出した部分を設け、露出した正極集電体に、アルミニウム製の正極リードを取り付けた。
以上のようにして作成した正極について、示差走査熱量測定(Differential Scanning Calorimetry;DSC)により、温度に対する正極の発熱量を測定した。正極の発熱量は、示差走査熱量計(SII社製 DSC EXSTAR6000)を用いて測定した。測定結果を、図12の参照符号411で示すグラフで示す。
[負極の作製]
負極活物質であるケイ素(Si)粉末87質量%と、結着剤であるポリフッ化ビニリデン(PVdF)5質量%と、導電剤であるカーボン8質量%とを混合して負極合剤を調製した。この負極合剤を溶剤であるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に分散させてペースト状の負極合剤スラリーとした。次に、負極合剤スラリーを厚さ15μmの銅(Cu)箔よりなる負極集電体の両面にそれぞれ均一に塗布して乾燥させ、ロールプレス機で圧縮成型して負極活物質層を形成し、負極とした。負極は、その一端に、負極活物質層を形成せず、負極集電体が露出した部分を設け、露出した負極集電体に、ニッケル製の負極リードを取り付けた。
[電解液の調製]
電解液として、炭酸エチレン(EC)と炭酸ジエチル(DEC)と炭酸ビニレン(VC)とを、体積比でEC:DEC:VC=30:60:10となるように混合した混合溶媒に対して、電解質塩として六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)とを含むものを用いた。電解液中における六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度は1mol/dm3とした。
[セパレータ]
セパレータとして、ポリエチレン製の多孔質膜の両面を、ポリプロピレン製の多孔質膜で挟み込んだ積層構造を有する厚さ23μmの多孔質膜を用いた。
[電池の組み立て]
正極および負極を、セパレータを介して正極、セパレータ、負極、セパレータの順に積層し、積層体を得た。このとき、正極と接続した正極リードと、負極と接続した負極リードとは、それぞれ異なる巻回面から導出されるようにして正極および負極を積層した。続いて、積層体を長手方向に巻回した後、巻回終端部を固定して巻回電極体とした。
続いて、ニッケルめっきが施された鉄製の電池缶を準備したのち、巻回電極体の巻回面を一対の絶縁板で挟み、負極リードを電池缶に溶接した。また、正極リードを、電池蓋と電気的に接続された安全弁機構に溶接して、巻回電極体を電池缶の内部に収納した。続いて、電池缶の内部に、減圧方式により電解液を注液した。続いて、表面にアスファルトが塗布されたガスケットを介して電池蓋と電池缶とをかしめることにより、安全弁機構、熱感抵抗素子および電池蓋を固定して電池缶を密封し、円筒型電池を作製した。
この円筒型電池を、23℃の雰囲気下において、1Cレートの条件で定電流充電を行い、電池電圧が4.2Vとなった時点で定電圧充電に切り替え、絞りの電流値が50mAになるまで定電圧充電を行い充電状態とした。充電状態の電池を解体し、試料導入部に熱分解装置(パイロライザー)を設置したガスクロマトグラフ質量分析計(Py−GC/MS)(熱分解装置:FRONTIER LAB社製DDOUBLE SHOT PYROLYZER PY-2010D)、ガスクロマトグラフ:HEWLETT PACKARD社製 5890 SEREIES II 5890E、質量分析計:HEWLETT PACKARD社製 5972 SEREIES MASS SELECTIVE DETECTOR)を用いて正極の酸素発生量を測定した。測定は、昇温加熱過程で発生するガスを連続的かつ選択的に質量分析計に導入し、温度に対する酸素発生量を測定した。このとき、昇温加熱過程での酸素発生温度の第1ピークは230℃の位置に現れた。また、第2ピークは、300℃の位置に現れた。図11の参照符号401で示すグラフは、サンプル1−1における酸素発生量を示す。
また、第1ピークまでの発生酸素量の総量は、5,051,678、第1ピークから第2ピークまでの発生酸素量の総量は、5,619,953となった。ここで、発生酸素量は、図11中の参照符号401のグラフで示す酸素発生量のグラフの積分値(面積)から算出した。
<サンプル1−2>
脱酸素処理を行うリチウム遷移金属複合酸化物を、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)とし、焼成温度を560℃に変えた以外はサンプル1−1と同様にして円筒型電池を作製した。サンプル1−2におけるピーク強度比率I003/I104は、0.75であり、昇温加熱過程での酸素発生温度の第1ピークは240℃の位置に、第2ピークは、290℃の位置に現れた。発生酸素量は、下記の表1の通りとなった。
<サンプル1−3>
脱酸素処理を行うリチウム遷移金属複合酸化物を、リチウム・ニッケル・マンガン・コバルト複合酸化物(LiNi0.5Mn0.25Co0.252)とし、焼成温度を580℃に変えた以外はサンプル1−1と同様にして円筒型電池を作製した。サンプル1−3におけるピーク強度比率I003/I104は、0.75であり、昇温加熱過程での酸素発生温度の第1ピークは250℃の位置に、第2ピークは、420℃の位置に現れた。発生酸素量は、下記の表1の通りとなった。
<サンプル1−4>
脱酸素処理を行うリチウム遷移金属複合酸化物を、リチウム・ニッケル・コバルト・アルミニウム複合酸化物(LiNi1/3Co1/3Al1/32)とし、焼成温度を585℃に変えた以外はサンプル1−1と同様にして円筒型電池を作製した。サンプル1−4におけるピーク強度比率I003/I104は、0.75であり、昇温加熱過程での酸素発生温度の第1ピークは245℃の位置に、第2ピークは、430℃の位置に現れた。発生酸素量は、下記の表1の通りとなった。
<サンプル1−5>
脱酸素処理を行うリチウム遷移金属複合酸化物を、リチウム・ニッケル・コバルト・アルミニウム複合酸化物(LiNi0.7Co0.19Al0.012)とした以外はサンプル1−1と同様にして円筒型電池を作製した。サンプル1−5におけるピーク強度比率I003/I104は、0.73であり、昇温加熱過程での酸素発生温度の第1ピークは230℃の位置に、第2ピークは、240℃の位置に現れた。発生酸素量は、下記の表1の通りとなった。
<サンプル1−6>
脱酸素処理を行うリチウム遷移金属複合酸化物を、コバルト酸リチウム(LiCoO2)とし、焼成温度を600℃に変えた以外はサンプル1−1と同様にして円筒型電池を作製した。サンプル1−6におけるピーク強度比率I003/I104は、0.65であり、昇温加熱過程での酸素発生温度の第1ピークは270℃の位置に、第2ピークは、380℃の位置に現れた。発生酸素量は、下記の表1の通りとなった。
<サンプル1−7>
リチウム遷移金属複合酸化物の脱酸素処理(カーボンの混合および焼成)を行わない以外はサンプル1−1と同様にして円筒型電池を作製した。サンプル1−7では、表1に示すように、X線回折測定によるピーク強度比率I003/I104が0.87となり、昇温加熱過程での酸素発生温度の第1ピークは230℃の範囲に現れたが、第2ピークが現れなかった。
サンプル1−7の正極活物質に対するX線回折測定で得られた測定結果のグラフを図10Bに示す。図11の参照符号403で示すグラフは、サンプル1−7における酸素発生量を示す。また、図12の参照符号413で示すグラフは、サンプル1−7における示差走査熱量測定により測定した温度に対する正極の発熱量を示す。
<サンプル1−8〜サンプル1−12>
リチウム遷移金属複合酸化物の脱酸素処理(カーボンの混合および焼成)を行わない以外はサンプル1−2〜サンプル1−6とそれぞれ同様にして円筒型電池を作製した。サンプル1−8〜サンプル1−12では、表1に示すように、X線回折測定によるピーク強度比率I003/I104が0.82〜0.88となり、昇温加熱過程での酸素発生温度の第1ピークは230℃〜270℃の範囲に現れたが、第2ピークが現れなかった。
[電池の評価]
(a)初回充放電効率
初回充放電効率を調べるにあたり、電池状態を安定させるために、下記の条件で1サイクル充放電を行った。各サンプルの円筒型電池を、23℃の雰囲気下において、1Cレートの条件で定電流充電を行い、電池電圧が4.2Vとなった時点で定電圧充電に切り替え、絞りの電流値が50mAになるまで定電圧充電を行い、満充電状態とした。その後、1Cレートの条件で電池電圧が2.5Vとなるまで定電流放電を行った。
続いて、同様の条件で充電を行い、充電容量を測定した。続いて、同様の条件で放電を行い、放電容量を測定した。下記の式から、初回充放電効率を算出した。
初回充放電効率[%]=(放電容量/充電容量)×100
(b)電池表面最高到達温度
各サンプルの円筒型電池を、23℃の雰囲気下において、1Cレートの条件で定電流充電を行い、電池電圧が4.2Vとなった時点で定電圧充電に切り替え、絞りの電流値が50mAになるまで定電圧充電を行い、満充電状態とした。続いて、満充電状態の円筒型電池を135℃の雰囲気下に1時間保存し、保存中の電池缶側面(電池表面)の温度を熱電対で電池取り出しのタイミングまで測定し、最高到達温度を測定した。1時間経過前に破裂などが生じた場合は、熱電対が、測定中の電池表面から外れるなどしたため、正しい到達温度が測定できなかったが、安全性は不十分であると判断した。
以下の表1に、評価結果を示す。なお、評価は、下記の判断基準に基づくものである。(表2〜表5も同様)
◎:初回充放電効率が良好、且つ、電池表面最高到達温度が低く安全性が良好
○:初回充放電効率が低い、且つ、電池表面最高到達温度が低く安全性が良好
△:電池表面最高到達温度が高くなり、電池缶の一部に外観変化が観られた。
×:電池が破裂などし、電池表面最高到達温度の測定ができず安全性が不十分
なお、初回充放電効率は、80%を基準値として判定した。この基準値は、民生用のリチウムイオン二次電池に求められる性能に基づいて定められたものである。
表1から分かるように、本願の脱酸素処理を行ったサンプル1−1〜サンプル1−6の正極活物質は、脱酸素処理を行っていないサンプル1−7〜サンプル1−12の正極活物質と比較して酸素発生量が少なく、サンプル1−1〜サンプル1−6の各電池は初回充放電効率がサンプル1−7〜サンプル1−12の各電池と同等以上であり、電池表面の最高到達温度が低下した。また、第2ピークが240℃で現れるサンプル1−5に比べて、第2ピークが250℃以上の領域で現れるサンプル1−1〜サンプル1−4、1−6の方が、電池表面の最高到達温度が低下した。
なお、サンプル1−7〜サンプル1−12では、高温保存中に電池の破裂などが生じ、高温保存後の電池温度測定ができなかった。これは、高温保存中におけるガス(酸素)発生量が多く、電池の安全弁機構によるガス放出機能だけでは対応できなかったためであると考えられる。
<サンプル2−1〜サンプル2−7>
サンプル2−1〜サンプル2−7では、還元剤であるカーボンの混合量を変化させてリチウム遷移金属複合酸化物の焼成を行った場合の電池特性を評価した。
<サンプル2−1〜サンプル2−6>
リチウム遷移金属複合酸化物と混合するカーボンの混合量を、リチウム遷移金属複合酸化物95質量部に対して、0.08質量部、0.1質量部、1質量部、10質量部、20質量部、または21質量部となるようにそれぞれ調整した以外は、サンプル1−1と同様にして円筒型電池を作製した。X線回折測定によるピーク強度比率I003/I104、昇温加熱過程での酸素発生温度の第1ピーク、第2ピークは、以下の表2のようになった。
<サンプル2−7>
リチウム遷移金属複合酸化物に対してカーボンを混合しない以外はサンプル1−1と同様にして円筒型電池を作製した。X線回折測定によるピーク強度比率I003/I104、昇温加熱過程での酸素発生温度の第1ピーク、第2ピークは、以下の表2のようになった。
[電池の評価]
(a)初回充放電効率
(b)電池表面最高到達温度
サンプル1−1と同様にして、初回充放電効率および電池表面最高到達温度を評価した。
以下の表2に、評価結果を示す。
なお、表2には、サンプル2−1〜サンプル2−6と同様のリチウム遷移金属複合酸化物を用いて550℃での焼成を行ったサンプル1−1と、同様のリチウム遷移金属複合酸化物をそのまま正極活物質として用いたサンプル1−7とを併せて記載した。
表2から分かるように、本開示の脱酸素処理を行ったサンプル2−1〜サンプル2−6は、脱酸素処理を行わない場合のサンプル1−1およびサンプル2−7と比較して酸素発生量が少なかった。また、サンプル2−1〜サンプル2−6、サンプル1−1では、カーボンの添加量が多いほど電池表面の最高到達温度が低下した。特に、高い初回充放電効率と電池表面最高到達温度抑制との観点から、脱酸素処理におけるリチウム遷移金属複合酸化物95質量部に対する還元剤の混合量は、0.1質量部以上20質量部以下であることが好ましい。
一方、カーボンを添加した本願の処理を行わない場合のサンプル1−7およびサンプル2−7では、高温保存中に電池の破裂などが生じ、高温保存後の電池温度測定ができなかった。
<サンプル3−1〜サンプル3−9>
サンプル3−1〜サンプル3−9では、還元剤として用いる材料を変化させて脱酸素処理を行った場合の電池特性を評価した。
<サンプル3−1>
還元剤として銅(Cu)粉末を用い、脱酸素処理時の焼成温度を銅との組み合わせで還元反応の効果が高まった800℃とした以外はサンプル1−1と同様にして円筒型電池を作製した。X線回折測定によるピーク強度比率I003/I104、昇温加熱過程での酸素発生温度の第1ピーク、第2ピークは、以下の表3のようになった。以下、ピーク強度比率I003/I104、昇温加熱過程での酸素発生温度の第1ピーク、第2ピークについて同様とする。
<サンプル3−2>
還元剤としてニッケル(Ni)粉末を用い、脱酸素処理時の焼成温度をニッケルとの組み合わせで還元反応の効果が高まった850℃とした以外はサンプル1−1と同様にして円筒型電池を作製した。
<サンプル3−3>
還元剤としてモリブデン(Mo)粉末を用い、脱酸素処理時の焼成温度をモリブデンとの組み合わせで還元反応の効果が高まった900℃とした以外はサンプル1−1と同様にして円筒型電池を作製した。
<サンプル3−4>
還元剤としてアスコルビン酸ナトリウムを用い、脱酸素処理時の焼成温度をアスコルビン酸ナトリウムとの組み合わせで還元反応の効果が高まった440℃とした以外はサンプル1−1と同様にして円筒型電池を作製した。
<サンプル3−5>
還元剤として塩化錫2水和物を用い、脱酸素処理時の焼成温度を塩化錫2水和物との組み合わせで還元反応の効果が高まった680℃とした以外はサンプル1−1と同様にして円筒型電池を作製した。
<サンプル3−6>
脱酸素処理を行わないリチウム・ニッケル・コバルト・アルミニウム複合酸化物(LiNi0.8Co0.15Al0.052)を正極活物質として用い、正極活物質95質量%に対して、SiO0.5粉末(酸素欠乏型不定比酸化)を5質量%混合した以外はサンプル1−1と同様にして円筒型電池を作製した。
<サンプル3−7>
脱酸素処理を行わないリチウム・ニッケル・コバルト・アルミニウム複合酸化物(LiNi0.8Co0.15Al0.052)を正極活物質として用い、正極活物質層に酸素吸収機能を有するモリブデン酸リチウム(LiMoO2)を正極活物質90質量%に対して10質量%混合した以外はサンプル1−1と同様にして円筒型電池を作製した。
<サンプル3−8>
脱酸素処理を行わないリチウム・ニッケル・コバルト・アルミニウム複合酸化物(LiNi0.8Co0.15Al0.052)を正極活物質として用い、正極活物質層に酸素吸収機能を有するV25を正極活物質90質量%に対して正極活物質中10質量%混合した以外はサンプル1−1と同様にして円筒型電池を作製した。
<サンプル3−9>
脱酸素処理を行わないリチウム・ニッケル・コバルト・アルミニウム複合酸化物(LiNi0.8Co0.15Al0.052)の表面にチタン(Ti)が被覆された正極活物質を用いた以外はサンプル1−1と同様にして円筒型電池を作製した。
[電池の評価]
(a)初回充放電効率
(b)電池表面最高到達温度
サンプル1−1と同様にして、初回充放電効率および電池表面最高到達温度を評価した。
以下の表3に、評価結果を示す。
なお、表3には、脱酸素処理の還元剤としてカーボンを用いたサンプル1−1を併せて記載した。
表3から分かるように、本開示の処理を行ったサンプル3−1〜サンプル3−5は、脱酸素処理時に用いる還元剤としてカーボンを用いたサンプル1−1と同等の初回充放電効率、電池表面最高到達温度の抑制効果を得ることができた。
一方、本開示の処理を行わない正極活物質とともに正極または負極に酸素吸収機能を備える材料を含むようにしたサンプル3−6〜サンプル3−9は、高温保存中に電池の破裂などが生じ、高温保存後の電池温度測定ができなかった。これは、高温保存中におけるガス(酸素)発生量が多く、電池の安全弁機構によるガス放出機能だけでは対応できなかったためであると考えられる。
<サンプル4−1>〜<サンプル4−3>
サンプル4−1〜サンプル4−3では、負極活物質を変化させた場合の電池特性を評価した。
<サンプル4−1>〜<サンプル4−3>
負極活物質として、ケイ素(Si)粉末の代わりに炭素(C)粉末、一酸化ケイ素(SiO)粉末、またはケイ素粉末と炭素粉末との混合材料をそれぞれ用いた以外は、サンプル1−1と同様にして円筒型電池を作製した。X線回折測定によるピーク強度比率I003/I104、昇温加熱過程での酸素発生温度の第1ピーク、第2ピークは、以下の表4のようになった。
[電池の評価]
(a)初回充放電効率
(b)電池表面最高到達温度
サンプル1−1と同様にして、初回充放電効率および電池表面最高到達温度を評価した。
以下の表4に、評価結果を示す。
なお、表4には、負極活物質としてケイ素(Si)粉末を用いたサンプル1−1を併せて記載した。
表4から分かるように、本開示の処理を行った正極活物質を用いたサンプル4−1〜サンプル4−3は、負極活物質の材料として金属材料、金属合金材料、炭素材料およびそれらの混合材料の何れを用いた場合であっても、同等の初回充放電効率および電池表面最高到達温度の抑制効果を得ることができた。
<サンプル5−1〜サンプル5−5>
サンプル5−1〜サンプル5−5では、脱酸素処理時の焼成温度を変化させた場合の電池特性を評価した。
<サンプル5−1>〜<サンプル5−4>
脱酸素処理時の焼成温度を、それぞれカーボンの還元反応開始温度以上である400℃、500℃、600℃または605℃とした以外はサンプル1−1と同様にして円筒型電池を作製した。
なお、図11の参照符号402で示すグラフは、サンプル5−4における酸素発生量を示す。また、図12の参照符号412で示すグラフは、サンプル5−4における示差走査熱量測定により測定した温度に対する正極の発熱量を示す。
<サンプル5−5>
脱酸素処理時の焼成温度を、カーボンの還元反応開始温度以下である395℃とした以外はサンプル1−1と同様にして円筒型電池を作製した。
[電池の評価]
(a)初回充放電効率
(b)電池表面最高到達温度
サンプル1−1と同様にして、初回充放電効率および電池表面最高到達温度を評価した。
以下の表5に、評価結果を示す。
なお、表5には、焼成温度を550℃としたサンプル1−1を併せて記載した。
表5から分かるように、本開示の処理を行った正極活物質を用いたサンプル5−1〜サンプル5−5およびサンプル1−1は、この処理を行わない場合と比較して酸素発生量が少なく、焼成温度が高いほど電池表面の最高到達温度が低下した。特に、高い初回充放電効率と電池表面最高到達温度抑制との観点から、還元剤としてカーボンを用いた場合の脱酸素処理における焼成温度は400℃以上600℃以下であることが好ましい。還元剤として他の材料を用いた場合には、その材料ごとに還元が始まる温度が異なるため、上述の焼成温度範囲に限定されない。
図11に、サンプル1−1、サンプル5−4およびサンプル1−7の酸素発生量の結果のグラフを示す。図11に示すグラフから分るように、脱酸素処理を行わなかったサンプル1−7(参照符号403)は昇温加熱過程での酸素発生温度の第1ピークが顕著に大きく、第2ピークは略なだらかで明確に現れなかった。これに対し、脱酸素処理時の焼成温度を550℃としたサンプル1−1(参照符号401)と、焼成温度を600℃としたサンプル5−4(参照符号402)のそれぞれは、第1ピークが小さく、更に昇温後に第1ピークより大きい第2ピークが現れた。すなわち、電池の酸素が発生する温度が高温側にシフトするとともに、酸素の発生量自体が少ないため、電池の通常使用温度範囲のみならず、発熱時などの異常状態においても、酸素が発生しにくいことが分かった。そして、酸素が発生しにくいことから、電池内部における発熱の進行を抑制できると考えられる。
図12に、サンプル1−1、サンプル5−4およびサンプル1−7の示唆走査熱量測定の結果のグラフを示す。図12に示すグラフから分るように、脱酸素処理時の焼成温度を550℃としたサンプル1−1(参照符号411)と、焼成温度を600℃としたサンプル5−4(参照符号412)のそれぞれは、脱酸素処理を行わなかったサンプル1−1(参照符号413)と比較して発熱量が少ないことが確認できた。
<サンプル6−1>
リチウム遷移金属複合酸化物であるリチウム・マンガン複合酸化物(LiMn24)に対して、導電剤としても用いるカーボン(ケッチェンブラック)を還元剤として混合した。この混合物を、600℃の窒素雰囲気下で240分間焼成した。これにより、リチウム遷移金属複合酸化物(LiMn24)から酸素を引き抜いた正極活物質を得た。カーボンの混合量は、リチウム遷移金属複合酸化物95質量部に対して5質量部(質量比でリチウム遷移金属複合酸化物:還元剤=95:5)となるように混合した。なお、カーボンの還元反応が始まる温度は400℃である。これにより目的とするサンプル6−1の正極活物質を得た。
<サンプル6−2>
リチウム遷移金属複合酸化物の脱酸素処理(カーボンの混合および焼成)を行わない以外はサンプル6−1と同様にして正極活物質を得た。
また、脱酸素処理を行った正極活物質(サンプル6−1)および脱酸素処理を行った正極活物質(サンプル6−2)に対してX線回折(XRD)測定を行った。X線回折測定では、(311)面に帰属されるピークのピーク強度I311と、(111)面に帰属されるピークのピーク強度I111とを測定し、その比率I311/I111を算出した。サンプル6−1およびサンプル6−2におけるX線回折測定で得られた測定結果のグラフを図13に示す。サンプル6−1におけるピーク強度比率I311/I111は、0.36であった。サンプル6−2におけるピーク強度比率I311/I111は、0.44であった。
なお、本開示は、以下の構成をとることもできる。
[1]
正極と、
負極と、
電解質と
を備え、
上記正極が、
正極集電体の少なくとも一方の面に、脱酸素リチウム遷移金属複合酸化物からなる正極活物質と、結着剤とを含む正極活物質層を備え、
上記正極活物質層は、対極Li電位で4.2V以上4.5V以下の範囲となるような充電状態で昇温させた場合において、該正極活物質層からの一種の上記正極活物質あたりの酸素発生量が第1ピークと、該第1ピークよりも高温側で現れる第2ピークとを有し、
少なくとも上記第2ピークが220℃よりも高温側領域に現れる電池。
[2]
上記脱酸素リチウム遷移金属複合酸化物は、還元反応を経て得られたものである[1]に記載の電池。
[3]
上記正極活物質層は、還元剤および該還元剤が酸化されたもののうちの少なくとも何れかをさらに含む[1]〜[2]の何れかに記載の電池。
[4]
上記還元剤および該還元剤が酸化されたもののうちの少なくとも何れかは、上記脱酸素リチウム遷移金属複合酸化物と一体または別体で上記正極活物質層に含まれる[3]に記載の電池。
[5]
上記還元剤および該還元剤が酸化されたもののうちの少なくとも何れかが、導電材の少なくとも一部として上記正極活物質層に含まれる[3]〜[4]の何れかに記載の電池。
[6]
上記還元剤は、炭素材料、金属材料、有機材料または無機材料である[3]〜[5]の何れかに記載の電池。
[7]
上記脱酸素リチウム遷移金属複合酸化物は、X線源にCuKα線を用いたX線回折測定において測定される、(003)面に帰属されるピークの回折ピーク強度I003と、(104)面に帰属されるピークの回折ピーク強度I104とのピーク強度比率I003/I104が、0.65以上0.80以下である層状岩塩構造の脱酸素リチウム遷移金属複合酸化物、および、(311)面に帰属されるピークの回折ピーク強度I311と、(111)面に帰属されるピークの回折ピーク強度I111とのピーク強度比率I311/I111が、0.30以上0.40以下であるスピネル構造の脱酸素リチウム遷移金属複合酸化物のうちの少なくとも何れかから得られたものである[1]〜[6]に記載の電池。
[8]
上記層状岩塩構造の脱酸素リチウム遷移金属複合酸化物中の遷移金属が、少なくともニッケル(Ni)を含み、該遷移金属中、ニッケル(Ni)の比率が50mol%以上である[7]に記載の電池。
[9]
正極と、
負極と、
電解質と
を備え、
上記正極が、
正極集電体の少なくとも一方の面に、脱酸素リチウム遷移金属複合酸化物からなる正極活物質と、結着剤とを含む正極活物質層を備え、
上記脱酸素リチウム遷移金属複合酸化物は、
X線源にCuKα線を用いたX線回折測定において測定される、(003)面に帰属されるピークの回折ピーク強度I003と、(104)面に帰属されるピークの回折ピーク強度I104とのピーク強度比率I003/I104が、0.65以上0.80以下である層状岩塩構造の脱酸素リチウム遷移金属複合酸化物、および
(311)面に帰属されるピークの回折ピーク強度I311と、(111)面に帰属されるピークの回折ピーク強度I111とのピーク強度比率I311/I111が、0.30以上0.40以下であるスピネル構造の脱酸素リチウム遷移金属複合酸化物のうちの少なくとも何れかである電池。
[10]
X線源にCuKα線を用いたX線回折測定において測定される、(003)面に帰属されるピークの回折ピーク強度I003と、(104)面に帰属されるピークの回折ピーク強度I104とのピーク強度比率I003/I104が、0.65以上0.80以下である層状岩塩構造の脱酸素リチウム遷移金属複合酸化物、および、
(311)面に帰属されるピークの回折ピーク強度I311と、(111)面に帰属されるピークの回折ピーク強度I111とのピーク強度比率I311/I111が、0.30以上0.40以下であるスピネル構造の脱酸素リチウム遷移金属複合酸化物のうちの少なくとも何れかを含む正極活物質。
[11]
正極集電体の少なくとも一方の面に、脱酸素リチウム遷移金属複合酸化物からなる正極活物質と、結着剤とを含む正極活物質層とを備え、
上記脱酸素リチウム遷移金属複合酸化物は、
X線源にCuKα線を用いたX線回折測定において測定される、(003)面に帰属されるピークの回折ピーク強度I003と、(104)面に帰属されるピークの回折ピーク強度I104とのピーク強度比率I003/I104が、0.65以上0.80以下である層状岩塩構造の脱酸素リチウム遷移金属複合酸化物、および、
(311)面に帰属されるピークの回折ピーク強度I311と、(111)面に帰属されるピークの回折ピーク強度I111とのピーク強度比率I311/I111が、0.30以上0.40以下であるスピネル構造の脱酸素リチウム遷移金属複合酸化物のうちの少なくとも何れかである正極。
[12]
リチウム遷移金属複合酸化物と、還元剤とを混合し、
非酸素雰囲気において、上記還元剤の還元開始温度以上の温度で該還元剤とともに上記リチウム遷移金属複合酸化物を焼成する
正極活物質の製造方法。
[13]
上記還元剤が炭素材料であり、
焼成時の焼成温度が400℃以上600℃以下である
[12]に記載の正極活物質の製造方法。
[14]
上記還元剤が炭素材料であり、
上記還元剤の混合量が、上記リチウム遷移金属複合酸化物95質量部に対して0.1質量部以上20質量部以下である
[12]〜[13]の何れかに記載の正極活物質の製造方法。
[15]
[1]または[9]に記載の電池と、
上記電池を制御する制御部と、
上記電池を内包する外装とを有する
電池パック。
[16]
[1]または[9]に記載の電池を備え、
上記電池から電力の供給を受ける
電子機器。
[17]
[1]または[9]に記載の電池と、
上記電池から電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する変換装置と、
上記電池に関する情報に基づいて車両制御に関する情報処理を行う制御装置とを有する
電動車両。
[18]
[1]または[9]に記載の電池を備え、
上記電池に接続される電子機器に電力を供給する蓄電装置。
[19]
他の機器とネットワークを介して信号を送受信する電力情報制御装置を備え、
上記電力情報制御装置が受信した情報に基づき、上記電池の充放電制御を行う
[18]に記載の蓄電装置。
[20]
[1]または[9]に記載の電池から電力の供給を受け、または、発電装置もしくは電力網から上記電池に電力が供給される
電力システム。
10・・・円筒型電池、11・・・電池缶、12a,12b・・・絶縁板、13・・・電池蓋、14・・・安全弁、14a・・・突出部、15・・・ディスクホルダ、16・・・遮断ディスク、16a・・・孔部、17・・・熱感抵抗素子、18・・・ガスケット、19・・・サブディスク、20,30・・・巻回電極体、21,33,53,61・・・正極、21A,33A,61A・・・正極集電体、21B,33B,61B・・・正極活物質層、22,34,54,62・・・負極、22A,34A,62A・・・負極集電体、22B,34B,62B・・・負極活物質層、23,35,55,63・・・セパレータ、24・・・センターピン、25,31,51・・・正極リード、26,32,52・・・負極リード、36・・・非流動性電解質層、37・・・保護テープ、40・・・外装部材、41・・・密着フィルム、42・・・薄型電池、50・・・積層電極体、56・・・固定部材、60・・・コイン型電池、64・・・外装缶、65・・・外装カップ、66・・・ガスケット、100・・・電池パック、101・・・組電池、101a・・・電池、102a・・・充電制御スイッチ、102b,103b・・・ダイオード、103a・・・放電制御スイッチ、103b・・・ダイオード、104・・・スイッチ部、107・・・電流検出抵抗、108・・・温度検出素子、110・・・制御部、111・・・電圧検出部、113・・・電流測定部、114・・・スイッチ制御部、117・・・メモリ、118・・・温度検出部、121・・・正極端子、122・・・負極端子、200・・・蓄電システム、201・・・住宅、202・・・集中型電力系統、202a・・・火力発電、202b・・・原子力発電、202c・・・水力発電、203・・・蓄電装置、204・・・家庭内発電装置、205・・・電力消費装置、205a・・・冷蔵庫、205b・・・空調装置、205c・・・テレビジョン受信機、205d・・・風呂、206・・・電動車両、206a・・・電気自動車、206b・・・ハイブリッドカー、206c・・・電気バイク、207・・・スマートメータ、208・・・パワーハブ、209・・・電力網、210・・・制御装置、211・・・センサ、212・・・情報網、213・・・サーバ、300・・・ハイブリッド車両、301・・・エンジン、302・・・発電機、303・・・電力駆動力変換装置、304a,304b・・・駆動輪、305a,305b・・・車輪、308・・・バッテリー、309・・・車両制御装置、310・・・各種センサ、311・・・充電口

Claims (20)

  1. 正極と、
    負極と、
    電解質と
    を備え、
    上記正極が、
    正極集電体の少なくとも一方の面に、脱酸素リチウム遷移金属複合酸化物からなる正極活物質と、結着剤とを含む正極活物質層を備え、
    上記正極活物質層は、対極Li電位で4.2V以上4.5V以下の範囲となるような充電状態で昇温させた場合において、該正極活物質層からの一種の上記正極活物質あたりの酸素発生量が第1ピークと、該第1ピークよりも高温側で現れる第2ピークとを有し、
    少なくとも上記第2ピークが220℃よりも高温側領域に現れる電池。
  2. 上記脱酸素リチウム遷移金属複合酸化物は、還元反応を経て得られたものである請求項1に記載の電池。
  3. 上記正極活物質層は、還元剤および該還元剤が酸化されたもののうちの少なくとも何れかをさらに含む請求項1に記載の電池。
  4. 上記還元剤および該還元剤が酸化されたもののうちの少なくとも何れかは、上記脱酸素リチウム遷移金属複合酸化物と一体または別体で上記正極活物質層に含まれる請求項3に記載の電池。
  5. 上記還元剤および該還元剤が酸化されたもののうちの少なくとも何れかが、導電材の少なくとも一部として上記正極活物質層に含まれる請求項3に記載の電池。
  6. 上記還元剤は、炭素材料、金属材料、有機材料または無機材料である請求項3に記載の電池。
  7. 上記脱酸素リチウム遷移金属複合酸化物は、X線源にCuKα線を用いたX線回折測定において測定される、(003)面に帰属されるピークの回折ピーク強度I003と、(104)面に帰属されるピークの回折ピーク強度I104とのピーク強度比率I003/I104が、0.65以上0.80以下である層状岩塩構造の脱酸素リチウム遷移金属複合酸化物、および、(311)面に帰属されるピークの回折ピーク強度I311と、(111)面に帰属されるピークの回折ピーク強度I111とのピーク強度比率I311/I111が、0.30以上0.40以下であるスピネル構造の脱酸素リチウム遷移金属複合酸化物のうちの少なくとも何れかから得られたものである請求項1に記載の電池。
  8. 上記層状岩塩構造の脱酸素リチウム遷移金属複合酸化物中の遷移金属が、少なくともニッケル(Ni)を含み、該遷移金属中、ニッケル(Ni)の比率が50mol%以上である請求項7に記載の電池。
  9. 正極と、
    負極と、
    電解質と
    を備え、
    上記正極が、
    正極集電体の少なくとも一方の面に、脱酸素リチウム遷移金属複合酸化物からなる正極活物質と、結着剤とを含む正極活物質層を備え、
    上記脱酸素リチウム遷移金属複合酸化物は、
    X線源にCuKα線を用いたX線回折測定において測定される、(003)面に帰属されるピークの回折ピーク強度I003と、(104)面に帰属されるピークの回折ピーク強度I104とのピーク強度比率I003/I104が、0.65以上0.80以下である層状岩塩構造の脱酸素リチウム遷移金属複合酸化物、および
    (311)面に帰属されるピークの回折ピーク強度I311と、(111)面に帰属されるピークの回折ピーク強度I111とのピーク強度比率I311/I111が、0.30以上0.40以下であるスピネル構造の脱酸素リチウム遷移金属複合酸化物のうちの少なくとも何れかである電池。
  10. X線源にCuKα線を用いたX線回折測定において測定される、(003)面に帰属されるピークの回折ピーク強度I003と、(104)面に帰属されるピークの回折ピーク強度I104とのピーク強度比率I003/I104が、0.65以上0.80以下である層状岩塩構造の脱酸素リチウム遷移金属複合酸化物、および、
    (311)面に帰属されるピークの回折ピーク強度I311と、(111)面に帰属されるピークの回折ピーク強度I111とのピーク強度比率I311/I111が、0.30以上0.40以下であるスピネル構造の脱酸素リチウム遷移金属複合酸化物のうちの少なくとも何れかを含む正極活物質。
  11. 正極集電体の少なくとも一方の面に、脱酸素リチウム遷移金属複合酸化物からなる正極活物質と、結着剤とを含む正極活物質層とを備え、
    上記脱酸素リチウム遷移金属複合酸化物は、
    X線源にCuKα線を用いたX線回折測定において測定される、(003)面に帰属されるピークの回折ピーク強度I003と、(104)面に帰属されるピークの回折ピーク強度I104とのピーク強度比率I003/I104が、0.65以上0.80以下である層状岩塩構造の脱酸素リチウム遷移金属複合酸化物、および、
    (311)面に帰属されるピークの回折ピーク強度I311と、(111)面に帰属されるピークの回折ピーク強度I111とのピーク強度比率I311/I111が、0.30以上0.40以下であるスピネル構造の脱酸素リチウム遷移金属複合酸化物のうちの少なくとも何れかである正極。
  12. リチウム遷移金属複合酸化物と、還元剤とを混合し、
    非酸素雰囲気において、上記還元剤の還元開始温度以上の温度で該還元剤とともに上記リチウム遷移金属複合酸化物を焼成する
    正極活物質の製造方法。
  13. 上記還元剤が炭素材料であり、
    焼成時の焼成温度が400℃以上600℃以下である
    請求項12に記載の正極活物質の製造方法。
  14. 上記還元剤が炭素材料であり、
    上記還元剤の混合量が、上記リチウム遷移金属複合酸化物95質量部に対して0.1質量部以上20質量部以下である
    請求項12に記載の正極活物質の製造方法。
  15. 請求項1または請求項9に記載の電池と、
    上記電池を制御する制御部と、
    上記電池を内包する外装とを有する
    電池パック。
  16. 請求項1または請求項9に記載の電池を備え、
    上記電池から電力の供給を受ける
    電子機器。
  17. 請求項1または請求項9に記載の電池と、
    上記電池から電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する変換装置と、
    上記電池に関する情報に基づいて車両制御に関する情報処理を行う制御装置とを有する
    電動車両。
  18. 請求項1または請求項9に記載の電池を備え、
    上記電池に接続される電子機器に電力を供給する蓄電装置。
  19. 他の機器とネットワークを介して信号を送受信する電力情報制御装置を備え、
    上記電力情報制御装置が受信した情報に基づき、上記電池の充放電制御を行う
    請求項18に記載の蓄電装置。
  20. 請求項1または請求項9に記載の電池から電力の供給を受け、または、発電装置もしくは電力網から上記電池に電力が供給される
    電力システム。
JP2012232655A 2012-10-22 2012-10-22 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム Expired - Fee Related JP5962429B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012232655A JP5962429B2 (ja) 2012-10-22 2012-10-22 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
US14/053,295 US20140114519A1 (en) 2012-10-22 2013-10-14 Battery, positive electrode active material, positive electrode, method for manufacturing positive electrode active material, battery pack, electronic device, electric vehicle, power storage device, and power system
CN201310481912.0A CN103779542B (zh) 2012-10-22 2013-10-15 电池、正极活性物质、正极以及制造正极活性物质的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012232655A JP5962429B2 (ja) 2012-10-22 2012-10-22 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014086203A true JP2014086203A (ja) 2014-05-12
JP5962429B2 JP5962429B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=50486080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012232655A Expired - Fee Related JP5962429B2 (ja) 2012-10-22 2012-10-22 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140114519A1 (ja)
JP (1) JP5962429B2 (ja)
CN (1) CN103779542B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160112665A (ko) * 2015-03-20 2016-09-28 자동차부품연구원 리튬이차전지, 리튬이차전지 전극 소재 및 그 제조방법
WO2017221678A1 (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 株式会社日立製作所 リチウムイオン電池の正極活物質およびそれを用いたリチウムイオン電池

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10050255B2 (en) 2012-03-08 2018-08-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery and method of manufacturing the same
US20130236771A1 (en) * 2012-03-08 2013-09-12 Robert Bosch Gmbh Rechargeable battery and method of manufacturing the same
JP6350150B2 (ja) * 2013-09-30 2018-07-04 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
WO2015168684A1 (en) * 2014-05-02 2015-11-05 Icc-Nexergy, Inc. Self heating heater
KR101821530B1 (ko) * 2014-06-10 2018-01-23 유미코아 우수한 경도 강도를 갖는 양극 재료
JP6428192B2 (ja) * 2014-11-20 2018-11-28 戸田工業株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末とその製造方法、および非水電解質二次電池
JP6417888B2 (ja) 2014-11-20 2018-11-07 戸田工業株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末とその製造方法、および非水電解質二次電池
US9979022B2 (en) * 2015-03-31 2018-05-22 Denso Corporation Positive electrode material, positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
KR102349963B1 (ko) * 2015-04-30 2022-01-11 삼성전자주식회사 실시간 분석을 위한 인-시츄 코인 셀과 이를 포함하는 측정 시스템과 인-시츄 코인 셀의 제조방법 및 광을 이용한 그 측정방법
CN110214390A (zh) * 2017-03-06 2019-09-06 松下知识产权经营株式会社 正极活性物质以及电池
JP6990854B6 (ja) * 2017-04-24 2023-12-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極活物質、および、電池
EP3633773A4 (en) 2017-05-29 2020-05-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. ACTIVE POSITIVE ELECTRODE SUBSTANCE AND BATTERY
US11171327B2 (en) * 2018-01-17 2021-11-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive electrode active material containing lithium composite oxide and covering material and battery
WO2020044652A1 (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極活物質およびそれを備えた電池
CN112736229B (zh) * 2020-12-31 2022-12-13 天津大学 一种还原改性锂正极材料及其制备方法
CN114039153B (zh) * 2021-11-09 2023-06-27 国网浙江杭州市萧山区供电有限公司 一种结构稳定的高性能储能锂电池

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0696768A (ja) * 1992-09-14 1994-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池用正極活物質の製造法
JPH08217451A (ja) * 1995-02-14 1996-08-27 Tosoh Corp 針状マンガン複合酸化物及びその製造方法並びにその用途
JP2008311067A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極材料の製造方法と電極材料および電極並びに電池
JP2011119096A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Sony Corp 正極活物質、正極および非水電解質電池、並びに正極活物質の製造方法、正極の製造方法および非水電解質電池の製造方法
JP2012041257A (ja) * 2010-07-20 2012-03-01 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology リチウムマンガン系複合酸化物およびその製造方法
JP2012138335A (ja) * 2010-12-09 2012-07-19 Sony Corp 非水電解質二次電池および非水電解質、並びに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2012169066A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Asahi Glass Co Ltd リチウムイオン二次電池用の正極活物質の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1180810A2 (en) * 2000-08-18 2002-02-20 Nissan Motor Co., Ltd. Positive electrode active material for rechargeable lithium-ion battery
KR100489509B1 (ko) * 2001-03-22 2005-05-16 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 양극활물질 및 이것을 포함하는 비수전해질(非水電解質)이차전지
EP1742281B1 (en) * 2004-04-27 2011-09-07 Mitsubishi Chemical Corporation Layered lithium nickel manganese cobalt composite oxide powder for material of positive electrode of lithium secondary battery, process for producing the same, positive electrode of lithium secondary battery therefrom, and lithium secondary battery
CN101375436B (zh) * 2006-05-22 2010-10-06 松下电器产业株式会社 隔膜及非水电解质二次电池
CN101083318A (zh) * 2006-05-30 2007-12-05 比亚迪股份有限公司 一种锂离子电池正极复合材料的制备方法
JP5231171B2 (ja) * 2008-10-30 2013-07-10 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
KR101264337B1 (ko) * 2010-08-13 2013-05-14 삼성에스디아이 주식회사 양극 활물질 및 이를 이용한 리튬 전지

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0696768A (ja) * 1992-09-14 1994-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池用正極活物質の製造法
JPH08217451A (ja) * 1995-02-14 1996-08-27 Tosoh Corp 針状マンガン複合酸化物及びその製造方法並びにその用途
JP2008311067A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極材料の製造方法と電極材料および電極並びに電池
JP2011119096A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Sony Corp 正極活物質、正極および非水電解質電池、並びに正極活物質の製造方法、正極の製造方法および非水電解質電池の製造方法
JP2012041257A (ja) * 2010-07-20 2012-03-01 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology リチウムマンガン系複合酸化物およびその製造方法
JP2012138335A (ja) * 2010-12-09 2012-07-19 Sony Corp 非水電解質二次電池および非水電解質、並びに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2012169066A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Asahi Glass Co Ltd リチウムイオン二次電池用の正極活物質の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160112665A (ko) * 2015-03-20 2016-09-28 자동차부품연구원 리튬이차전지, 리튬이차전지 전극 소재 및 그 제조방법
WO2017221678A1 (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 株式会社日立製作所 リチウムイオン電池の正極活物質およびそれを用いたリチウムイオン電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20140114519A1 (en) 2014-04-24
JP5962429B2 (ja) 2016-08-03
CN103779542A (zh) 2014-05-07
CN103779542B (zh) 2016-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5962429B2 (ja) 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP5900113B2 (ja) リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
US20210104719A1 (en) Battery electrode and method for manufacturing the same
KR102126587B1 (ko) 전지, 전지 팩, 전자 기기, 전동 차량, 축전 장치 및 전력 시스템
JP5915804B2 (ja) 二次電池ならびに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP6136612B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
KR20140055996A (ko) 전지, 전극, 전지 팩, 전자 기기, 전동 차량, 축전 장치, 및 전력 시스템
JP5915806B2 (ja) 二次電池ならびに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2014060143A (ja) 正極活物質、正極および電池、並びに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP5924237B2 (ja) リチウムイオン二次電池用活物質、リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP2014022041A (ja) 負極活物質および負極活物質の製造方法、ならびにリチウムイオン電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2012221898A (ja) 非水電解質電池および非水電解質、並びに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP6596815B2 (ja) 二次電池用活物質、二次電池用電極、二次電池、電動車両および電子機器
JP6776530B2 (ja) 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2017130476A (ja) リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
WO2019009239A1 (ja) 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP6536690B2 (ja) 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP2020053407A (ja) 二次電池用負極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP6874777B2 (ja) 二次電池用負極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
WO2019044526A1 (ja) 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
WO2019013027A1 (ja) 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP6686650B2 (ja) 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具及び電子機器
WO2015166622A1 (ja) 電池、負極、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2014075241A (ja) 二次電池、電解質、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
US11532821B2 (en) Negative electrode for lithium ion secondary battery, lithium ion secondary battery, battery pack, electric vehicle, power storage system, power tool, and electronic device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5962429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees