JP2014082456A - 光電変換素子および太陽電池 - Google Patents

光電変換素子および太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2014082456A
JP2014082456A JP2013158799A JP2013158799A JP2014082456A JP 2014082456 A JP2014082456 A JP 2014082456A JP 2013158799 A JP2013158799 A JP 2013158799A JP 2013158799 A JP2013158799 A JP 2013158799A JP 2014082456 A JP2014082456 A JP 2014082456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photoelectric conversion
conversion element
transparent electrode
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013158799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6312996B2 (ja
Inventor
Soichiro Shibazaki
聡一郎 芝崎
Hiroki Hiraga
広貴 平賀
Naoyuki Nakagawa
直之 中川
Mutsuki Yamazaki
六月 山崎
Kazue Yamamoto
和重 山本
Shinya Sakurada
新哉 桜田
Michihiko Inaba
道彦 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013158799A priority Critical patent/JP6312996B2/ja
Priority to TW102131983A priority patent/TWI535047B/zh
Priority to KR1020130109233A priority patent/KR101498813B1/ko
Priority to EP13184091.0A priority patent/EP2713404A2/en
Priority to US14/027,728 priority patent/US20140083496A1/en
Priority to CN201310430246.8A priority patent/CN103681904B/zh
Publication of JP2014082456A publication Critical patent/JP2014082456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6312996B2 publication Critical patent/JP6312996B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0322Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising only AIBIIICVI chalcopyrite compounds, e.g. Cu In Se2, Cu Ga Se2, Cu In Ga Se2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0326Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising AIBIICIVDVI kesterite compounds, e.g. Cu2ZnSnSe4, Cu2ZnSnS4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 実施形態は、高効率な光電変換素子及び太陽電池を提供することを目的とする。
【解決手段】 実施形態の光電変換素子は、I−III−VI族化合物もしくはI−II−IV−VI族化合物のp型化合物半導体層とn型化合物半導体層とがホモ接合した光電変換層と、透明電極と、光電変換層と透明電極の間のn型層上に平均1nm以上10nm以下の膜厚の中間層と、中間層と透明電極との間に窓層と、を備える。
【選択図】 図1

Description

実施形態は、光電変換素子および太陽電池に関する。
これまでの化合物薄膜系の光電変換素子を用いた太陽電池では、製造時に光電変換層にサイト欠損が生じやすく、それがフォトキャリアの再結合中心となり、変換効率を向上させるための妨げとなっていた。また、原理的にはホモ接合型の太陽電池は、ヘテロ接合型の太陽電池に比べ高効率が期待されるが、実際には、開放電圧が低いことに起因して、効率が下がってしまうということがある。
特開2005−228975
実施形態は、高効率な光電変換素子および太陽電池を提供することを目的とする。
実施形態の光電変換素子は、I−III−VI族化合物もしくはI−II−IV−VI族化合物のp型化合物半導体層とn型化合物半導体層とがホモ接合した光電変換層と、光電変換層のn型化合物半導体層上に形成された透明電極とを備え、I−III−VI族化合物もしくはI−II−IV−VI族化合物のVI族にSeを含み、n型化合物半導体層の透明電極側にSがドープした領域がある。
実施形態の光電変換素子は、I−III−VI族化合物もしくはI−II−IV−VI族化合物のp型化合物半導体層とn型化合物半導体層とがホモ接合した光電変換層と、n型化合物半導体層上に平均膜厚が1nm以上10nm以下の0<α<1、0<β<1、0<γ<1、0<δ<2、0<ε<4とβ+γ<1を満たすZnS、Zn(Oα1−α)、(ZnβMg1−β)(Oα1−α)、(ZnβCdγMg1−β−γ)(Oα1−α)、CdS、Cd(Oα1−α)、(CdβMg1−β)S、(CdβMg1−β)(Oα1−α)In、In(Oα1−α)、CaS、Ca(Oα1−α)、SrS、Sr(Oα1−α)、ZnSe、ZnIn2−δSe4−ε、ZnTe、CdTeとSiのいずれかの化合物を含む中間層と、中間層上に透明電極とを備える。
また、他の実施形態の光電変換素子は、I−III−VI族化合物もしくはI−II−IV−VI族化合物のp型化合物半導体層とn型化合物半導体層とがホモ接合した光電変換層と、透明電極と、光電変換層と透明電極の間のn型層上に平均1nm以上10nm以下の膜厚の中間層と、中間層と透明電極との間に窓層と、を備える。
図1は、実施形態にかかる光電変換素子の断面概念図である。 図2は、実施形態にかかる光電変換素子の断面概念図である。 図3は、実施形態にかかる光電変換素子の断面概念図である。 図4は、実施形態の光電変換素子のSIMS分析の結果を表すグラフである。 図5は、実施形態の第1の中間層と変換効率の関係を表すグラフである。 図6は、実験例にかかる光電変換素子の断面概念図である。
(第1実施形態)
実施形態の光電変換素子は、I−III−VI族化合物もしくはI−II−IV−VI族化合物のp型化合物半導体層とn型化合物半導体層とがホモ接合した光電変換層と、光電変換層のn型化合物半導体層上に形成された透明電極とを備え、I−III−VI族化合物もしくはI−II−IV−VI族化合物のVI族にSeを含み、n型化合物半導体層の透明電極側にSがドープした領域がある。
以下、図面を参照しながら、第1実施形態について詳細に説明する。
(光電変換素子)
図1の概念図に示す本実施形態に係る光電変換素子100は、基板1と、基板1上に下部電極2と、下部電極2上にp型化合物半導体層3aとn型化合物半導体層3bがホモ接合した光電変換層3と、光電変換層3上に透明電極5と、透明電極5上に上部電極6と、上部電極6上に反射防止膜7と、を備える薄膜型光電変換素子100である。光電変換層3のp型化合物半導体層3aは、光電変換層3の下部電極2側であり、n型化合物半導体層3bは光電変換層3の透明電極5側である。光電変換層3の透明電極5側には、Sドープ領域4がある。光電変換層3と透明電極5との間には、窓層8がある場合もある。光電変換素子100は具体的には、太陽電池が挙げられる。
(基板)
実施形態の基板1としては、青板ガラスを用いることが望ましく、ステンレス、Ti又はCr等の金属板あるいはポリイミド等の樹脂を用いることもできる。
(下部電極)
実施形態の下部電極2は、光電変換素子の電極であって、基板1上に形成された金属膜である。下部電極2としては、MoやW等の導電性の金属膜を用いることができる。その中でも、下部電極2には、Mo膜を用いることが望ましい。下部電極2は基板1にスパッタするなどして成膜することができる。下部電極2の膜厚は、例えば、100nm以上1000nm以下である。
(光電変換層)
実施形態の光電変換層3は、p型化合物半導体層3aとn型化合物半導体層3bがホモ接合した半導体層である。n型化合物半導体層3bの透明電極5側には、S(硫黄)がドープした層状のSドープ領域4がある。p型化合物半導体層3aは、光電変換層3の内、下部電極2側の領域にある層である。n型化合物半導体層3bは、光電変換層3の内、透明電極4側の領域にある層である。n型化合物半導体層3bは、p型であった光電変換層がn型化するなどした領域の層である。I族元素、III族元素とVI族元素を含む、例えばCIGSやCITといったカルコパイライト化合物を光電変換層3として用いることができる。カルコパイライト化合物の他に、ステナイト化合物やケステナイト化合物も光電変換層3として使用することができる。光電変換層3の化合物を化学式で表すと、Cu(AlInGa1−w−x)(SSeTe1−y−z、CuZnSn(SSe1−y等が挙げられる。w、x、yとzは、それぞれ、0≦w<1、0≦x<1、0≦y<1、0≦z<1、w+x<1とy+z<1を満たす。
光電変換層3の膜厚は、例えば、1000nm以上3000nm以下である。この内、p型化合物半導体層3aの膜厚は、1000nm以上2500nm以下が好ましく、n型化合物半導体層3bの膜厚は、10nm以上800nm以下が好ましい。I族元素としては、Cuが好ましい。III族元素としては、Al、In及びGaからなる群から選ばれる少なくとも1種以上の元素が好ましく、Inを含むことがより好ましい。VI族元素としては、O,S,Se及びTeからなる群から選ばれる少なくとも1種以上の元素が好ましく、Seを含むことがより好ましい。また、III族元素の中からはInを用いることがGaとの組み合わせによりバンドギャップの大きさを目的とする値にしやすいことからより好ましい。また、VI族元素の中からはTeを用いることがp型半導体になりやすいことからより好ましい。具体的には、光電変換層3として、Cu(In,Ga)(S,Se)、Cu(In,Ga)(Se,Te)、又はCu(Al,Ga,In)Se、CuZnSnS等、より具体的には、Cu(In,Ga)Se、CuInSe、CuInTe、CuGaSe等の化合物半導体を使用することができる。下部電極2と光電変換層3の間には、それぞれに含まれる元素で構成される化合物が存在することが好ましい。
実施形態のSドープ領域4は、透明電極5側の光電変換層3(n型化合物半導体層3b)の界面であるA面から下部電極2(p型化合物半導体層3a)側へ向かって存在する。Sドープ領域4とn型化合物半導体層3bの領域は重複し、p型化合物半導体層3aにまで到達している場合もある。Sドープ領域4の深さは、例えば、A面から100nm以上である。Sドープ領域4のSは、光電変換層3(n型化合物半導体層3b)の界面であるA面から下部電極2(p型化合物半導体層3a)側へ向かって500nmから1000nmの深さにわたって存在する。Sドープ領域4には、1015Atom/cm以上1021Atom/cm以下のSがドープされている。A面の表面からA面近傍の例えば深さ10nmの領域には、1016Atom/cm以上1021Atom/cm以下、より好ましくは、1019Atom/cm以上のSがドープされていると、変換効率が向上する観点から好ましい。Sのドーピングによって光電変換素子の変換効率が向上する理由としては、透明電極5側のn型化合物半導体層3bにおいて、VI族元素である例えばSeの欠損サイトをSで置換することで界面欠陥が減り、界面におけるキャリアの再結合を抑制することが挙げられる。
実施形態の光電変換層3は、p型化合物半導体層を下部電極2上に形成し、透明電極5が形成される側のp型半導体層の領域をn型化した層である。p型化合物半導体層の形成方法としては、スパッタリング、電着法、蒸着法、セレン化/硫化法等の薄膜形成方法が挙げられる。例えば蒸着法では、高真空雰囲気中、基板(基板1に下部電極2が形成された部材)温度を10℃以上600℃以下とすることが好ましく、さらには400℃以上560℃以下で行うことがより好ましい。基板1の温度が低すぎる場合、形成されるp型化合物半導体層の結晶性が悪くなり、逆にその温度が高すぎる場合、p型化合物半導体層の結晶粒が大きくなりすぎ、光電変換素子の変換効率を下げる要因となりうる。p型化合物半導体層を成膜後、結晶粒成長をコントロールするためにアニールを行ってもよい。
p型化合物半導体層の形成後、p型化合物半導体層の下部電極2と対向する側の一部の領域をn型化する。n型化するドーピング方法としては、CBD(Chemical Bath Deposition)法、スプレー法、スピンコート法やベイパー法などがあげられる。n型化のドーピングは、Cdや亜鉛、マグネシウム、カルシウム、その他遷移金属などのnドーパントを含んだ溶液(例えば硫酸カドミウム)を用い、液相でドープすることによってp型化合物半導体層の一部をp型からn型化することができる。p型化合物半導体層を一部n型化することによって、p型化合物半導体層3aとn型化合物半導体層3bが接合したホモ接合型の光電変換層3になる。CBD法では、例えば、n型不純物を含む10℃以上90℃以下の水溶液にp型化合物半導体層まで形成した部材を浸すことで、ドーピングを行うことができる。ドーピングを行う場合は、透明電極4が形成される側のnドーパント濃度が高濃度になるように処理を行う。nドーパントのドーピング後は、水でドーパントを洗い乾燥させてから次の工程を行うことが好ましい。
実施形態のSドープ領域4は、光電変換層3の下部電極2と対向する主面(n型化合物半導体層3b側)からSをドーピングして形成する。Sのドーピングは例えば液相プロセスで行うことが好ましい。液相プロセスに用いる溶液は、S供給源としてチオウレア系分子をアンモニア溶液に溶かしたドーピング液を用いることが好ましい。ドーピング溶液のチオウレア濃度は、例えば、1mM以上100mM以下が好ましい。アンモニア溶液のアンモニア濃度は、2%以上30%以下が好ましい。チオウレア系分子は、例えば、チオウレア、1,3−ジエチルチオウレアや1,3ジブチル−2−チオウレアなどのチオウレア系化合物が挙げられ、化合物コストの観点からチオウレアが最も好ましい。チオウレア系分子をアンモニア溶液に溶かすと、チオウレア系分子が脱プロトン化してSを乖離させる。VIb族元素である例えば、Seの欠損サイトに乖離したSがドーピングする。
Sドーピングは、例えば、基板1に下部電極2が、下部電極2上に光電変換層3が形成された部材である被ドーピング試料の光電変換層3の下部電極2と対向する主面から光電変換層3を10℃以上100℃以下、好ましくは80℃程度のドーピング溶液に1分間から数時間浸け、溶液から被ドーピング試料を取り出し、水で十分に洗い乾燥することによって行う。ドーピング溶液の温度は、沸点以下が好ましい。液内濃度を一定に保ち、ドーピングを促進させる観点から、被ドーピング試料をドーピング溶液に浸けている間は、ドーピング液を撹拌しておくことが好ましい。
上記説明ではn型化のドーピングを行った後に、Sドーピングを行なっているが、先にSドーピングを行った後にn型化のドーピングを行なうこともできる。ドーピングの順番を入れ替えても処理の条件は同様とすることができる。
二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)で、光電変換層3中のSドーピング濃度と深度の関係を知ることができる。光電変換素子を5%塩酸で処理し、透明電極5などを除去する。除去後、Sドープ領域4の表面側からSIMS分析を行うことで、Sの深度と濃度の関係を知ることができる。加えて裏面から測定すると、表面粗さなどの影響が少なく正確なプロファイルが得られる。
(透明電極)
実施形態の透明電極5は太陽光のような光を透過し尚且つ導電性を有する膜である。透明電極5は、例えば、アルミナ(Al)を2wt%含有したZnO:Al或いはジボランからのBをドーパントとしたZnO:Bを用いることができる。なお、透明電極5と光電変換層3との間には、窓層8を設けてもよい。
(窓層)
実施形態の窓層8は、透明電極5と光電変換層3との間に設けられた、i型の高抵抗(半絶縁)層である。窓層8は、ZnO、MgO、(ZnMg1−a)O、InGaZn、SnO、InSn、TiOとZrOのうちのいずれかの化合物を含む又は前記1種乃至複数種の化合物からなる層である。a、b、cとdは、それぞれ、0<a<1、0<b<1、0<c<1と0<d<1を満たすことが好ましい。高抵抗な層を、透明電極5と光電変換層3との間に設けることで、n型化合物半導体層3bから透明電極5へのリーク電流を減らし、変換効率を向上させる利点がある。窓層8を構成する化合物は、高抵抗な化合物が含まれるため、窓層8は、厚すぎるのは好ましくない。また、窓層8の膜厚が薄すぎると、リーク電流を減らす効果が実質的になくなってしまう。そこで、窓層8の好適な膜厚は、平均で5nm以上100nm以下である。
窓層8の形成方法としては、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、スピンコート法、ディップ法、蒸着法、スパッタ法などが挙げられる。CVD法は、次の方法によって、窓層8の酸化物薄膜を得る。光電変換層3まで形成した部材をチャンバーに導入して、加熱した状態にし、Zn、Mg、In、Ga、Sn、TiとZrのうちの少なくともいずれかを含む有機金属化合物と水等をチャンバーに更に導入して、n型化合物半導体層3b上で反応させて、酸化物薄膜を得る。スピンコート法は、次の方法によって、窓層8の酸化物薄膜を得る。光電変換層3まで形成した部材上に、Zn、Mg、In、Ga、Sn、TiとZrのうちの少なくともいずれかを含む有機金属化合物又は酸化物粒子を含む溶液をスピンコート塗布する。塗布後、乾燥機で加熱又は反応させ、酸化物薄膜を得る。ディップ法は、次の方法によって、窓層8の酸化物薄膜を得る。スピンコート法と同様の溶液に、光電変換層3まで形成した部材のn型化合物半導体層側を浸す。所要時間後に溶液から、部材を引き上げる。引き上げ後、加熱又は反応させて、酸化物薄膜を得る。蒸着法は、次の方法によって、窓層8の化合物薄膜を得る。抵抗加熱、レーザー照射などで、窓層8材料を昇華させ、酸化物薄膜を得る方法である。スパッタ法は、ターゲットにプラズマを照射することで、窓層8を得る方法である。CVD法、スピンコート法、ディップ法、蒸着法、スパッタ法の中でも、スピンコート法とディップ法は、光電変換層3へのダメージが少ない成膜方法であり、光電変換層3への再結合中心を生じさせない点で、高効率化の観点から好ましい製法である。
(上部電極)
実施形態の上部電極6は、光電変換素子の電極であって、透明電極5上に形成された金属膜である。上部電極6としては、AlやNi等の導電性の金属膜を用いることができる。上部電極6の膜厚は、例えば、100nm以上2000nm以下である。なお、透明電極5のシート抵抗が低く、その直列抵抗が光電変換層3の微分抵抗に対して無視出来るほど小さい場合等には、上部電極6を省略することができる。
(反射防止膜)
実施形態の反射防止膜7は、光電変換層3へ光を導入しやすくするための膜であって、透明電極5上に形成されていることが好ましい。反射防止膜7としては、例えば、MgFを用いることが望ましい。
(第2実施形態)
実施形態の光電変換素子は、I−III−VI族化合物もしくはI−II−IV−VI族化合物のp型化合物半導体層とn型化合物半導体層とがホモ接合した光電変換層と、n型化合物半導体層上に平均膜厚が1nm以上10nm以下の0<α<1、0<β<1、0<γ<1、0<δ<2、0<ε<4とβ+γ<1を満たすZnS、Zn(Oα1−α)、(ZnβMg1−β)(Oα1−α)、(ZnβCdγMg1−β−γ)(Oα1−α)、CdS、Cd(Oα1−α)、(CdβMg1−β)S、(CdβMg1−β)(Oα1−α)In、In(Oα1−α)、CaS、Ca(Oα1−α)、SrS、Sr(Oα1−α)、ZnSe、ZnIn2−δSe4−ε、ZnTe、CdTeとSiのいずれかの化合物を含む中間層と、中間層上に透明電極とを備える。
以下、図面を参照しながら、第2実施形態について詳細に説明する。
(光電変換素子)
図2の概念図に示す本実施形態に係る光電変換素子200は、基板1と、基板1上に下部電極2と、下部電極2上にp型化合物半導体層3aとn型化合物半導体層3bがホモ接合した光電変換層3と、光電変換層3上に第1の中間層9と、第1の中間層9上に透明電極5と、透明電極5上に上部電極6と反射防止膜7と、を備える薄膜型光電変換素子200である。光電変換素子200は具体的には、太陽電池が挙げられる。
第2実施形態の基板1、下部電極2、透明電極5、上部電極6と反射防止膜7は、第1実施形態と共通するため、その説明を省略する。
第2実施形態の光電変換層3は、Sドープ領域4以外は、第1実施形態の光電変換層3と共通する。実施形態の光電変換素子は、Sドープ領域4のある光電変換層3と、Sドープ領域4の無い光電変換層3のどちらを用いてもよい。ドープ領域4の無い光電変換層3は、かかるSドーピング工程を省略することで得ることができる。
(第1の中間層)
実施形態の第1の中間層9は、光電変換層3と透明電極5との間に備えられた化合物薄膜層である。第1の中間層9は、ZnS、Zn(Oα1−α)、(ZnβMg1−β)(Oα1−α)、(ZnβCdγMg1−β−γ)(Oα1−α)、CdS、Cd(Oα1−α)、(CdβMg1−β)S、(CdβMg1−β)(Oα1−α)In、In(Oα1−α)、CaS、Ca(Oα1−α)、SrS、Sr(Oα1−α)、ZnSe、ZnIn2−δSe4−ε、ZnTe、CdTeとSi(α、β、γ、δとεは、それぞれ、0<α<1、0<β<1、0<γ<1、0<δ<2、0<ε<4とβ+γ<1を満たすことが好ましい。)のいずれかの化合物を含む又は前記1種乃至複数種の化合物からなる薄膜である。第1の中間層9は、透明電極5側のn型化合物半導体層3bの面のすべてを覆っていない形態でもよい。例えば、透明電極5側のn型化合物半導体層3bの面の50%を覆っていればよい。環境問題の観点から、第1の中間層9はCdを含まない化合物を用いると好ましい。第1の中間層9の体積抵抗率は、1Ωcm以上であるとp型光電変換層内に存在する可能性のある低抵抗成分由来のリーク電流を押さえることが可能になるという利点がある。なお、Sを含む第1の中間層9を形成することによって、第1の中間層9に含まれるSをn型化合物半導体層3bにドープすることができる。
第1の中間層9を有することでホモ接合型の光電変換層を有する光電変換素子の変換効率を向上させることができる。第1の中間層9を有することで、ホモ接合構造の光電変換層3を有する光電変換素子の開放電圧を増やし、変換効率を向上させることができる。第1の中間層9の役割は、n型化合物半導体層3bと透明電極5の間のコンタクト抵抗を下げることである。コンタクト抵抗が下がる詳しい理由は、調査中である。例えば、第1の中間層9がn型化合物半導体層3bと透明電極5との間の遷移層として働き、n型化合物半導体層3bと透明電極5のエネルギーバンドの不連続性を低減する方向に作用して、コンタクト抵抗が下がると考えられる。
変換効率向上の観点から、第1の中間層9の平均膜厚は、1nm以上10nm以下が好ましい。第1の中間層9の平均膜厚は、光電変換素子の断面画像から求める。光電変換層3がヘテロ接合型の場合、バッファー層として例えば50nmといった数十nm以上の厚さのCdS層が必要であるが、第1の中間層9はこれよりも薄い膜をn型化合物半導体層3b上に備える。ヘテロ接合型の光電変換層を有する光電変換素子の場合、実施形態の第1の中間層9の膜厚と同程度にすると変換効率が低下するため好ましくない。
第1の中間層9は、変換効率向上の観点から、硬い膜であることが好ましく、硬い膜を成膜する方法としては、CBD法、CVD法やPVD(Phisical Vapor Deposition)法のいずれかの方法が好ましい。硬い膜であれば、第1の中間層9が酸化物の膜であってもよい。なお、硬い膜とは、密度の高い緻密な膜を意味する。第1の中間層9の成膜時にn型化合物半導体層3bへダメージを与えると表面再結合中心が形成されてしまうため、低ダメージ成膜の観点から、第1の中間層9の成膜方法は、上記方法のうちCBD法が好ましい。1nm以上10nm以下といった薄膜を作るに際しては、膜の成長時間を厚さに応じて短くすればよい。例えば、60nmの第1の中間層9をCBD法で成長させるために必要な反応時間が420秒とする成膜条件において、例えば、5nmの第1の中間層9を成膜する場合は、反応時間を35秒にすればよい。膜厚を調整する方法としては、調整溶液の濃度を変えることでも可能である。
上記第1の中間層9のうち、例として、ZnβMg1−βOについて説明する。CIGS太陽電池の透明電極としてZnO:AlやZnO:Bが知られている。この場合、CIGS太陽電池において、Ga濃度が増大するとともにCIGSのCBM(伝導帯下端:Conduction Band Minimum)が上昇するため、太陽電池の効率の低下が考えられる。そこで、Znの一部をMgで部分置換することで透明電極のCBMをCIGSのCBMに合わせるように調整し、加えて、キャリア濃度を調整することでそれぞれのCIGSに合わせた透明電極を作製することが可能となる。最適なMg量xはCIGS光電変換層の組成によって変化するが、xは0から0.4が望ましい。CuInGaSe太陽電池において高い効率が出ているGa30%程度の場合、Mg量xとしては0から0.3の範囲内にあることが望ましい。CBM、フェルミ準位の値はUPS(Ultra−violet Photoemission Spectroscopy)、XPS(X−ray Photoemission Spectroscopy)などで測定することが可能であるが、CIGS光電変換層と合わせる際にはCIGS光電変換層のn型化合物半導体層3bと第1の中間層9の界面においてCBMの値が最大で0.2eVほどずれることも考えられる。
第1の中間層9は、45万倍に拡大した透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)の撮像画像から、n型化合物半導体層3bと透明電極5間の連続膜あるいは断続的に存在する膜を確認することができる。第1の中間層9の平均膜厚は、光電変換素子(パネル)の中心から幅1cmの領域の平均値とする、あるいは、光電変換素子を4分割した際に得られる全ての分割断面の中心から幅1cmの平均値とする。また、第1の中間層9の組成は、エネルギー分散型X線分光法によって同定することができる。また、第1の中間層9の体積抵抗率は、例えば青板ガラスといった絶縁体基板上に成膜したものにおいて、4端子法によって求めることができる。また、本実施形態及び他の実施形態における各層や電極の膜厚も同様の撮像画像から測定することができる。
(窓層)
第2実施形態の窓層8は、第1の中間層9と透明電極5との間にあること以外は、第1実施形態と共通する。第2実施形態の窓層8は、第1の中間層9と透明電極5のリーク電流を低減し、変換効率向上に寄与する。
(第3実施形態)
実施形態の光電変換素子は、I−III−VI族化合物もしくはI−II−IV−VI族化合物のp型化合物半導体層とn型化合物半導体層とがホモ接合した光電変換層と、透明電極と、光電変換層と透明電極の間のn型層上に平均1nm以上10nm以下の膜厚の中間層と、中間層と透明電極との間に窓層と、を備える。
以下、図面を参照しながら、第3実施形態について詳細に説明する。
(光電変換素子)
図3の概念図に示す本実施形態に係る光電変換素子300は、基板1と、基板1上に下部電極2と、下部電極2上にp型化合物半導体層3aとn型化合物半導体層3bがホモ接合した光電変換層3と、光電変換層3上に第2の中間層9と、第2の中間層10上に窓層8と、窓層8上に透明電極5と、透明電極5上に上部電極6と反射防止膜7と、を備える薄膜型光電変換素子300である。光電変換素子300は具体的には、太陽電池が挙げられる。
第3実施形態の基板1、下部電極2、光電変換層3、透明電極5、上部電極6と反射防止膜7は、第1実施形態又は第2実施形態のこれらと共通するため、その説明を省略する。窓層8は、第2の中間層10と透明電極5の間に備えられていること以外は、第1実施形態又は第2実施形態のこれらと共通する。また、第1中間層9と第2中間層10は、一部共通するため、共通することについては、その説明を省略する。
(第2の中間層)
実施形態の第2の中間層10は、光電変換層3と窓層8との間に備えられた化合物薄膜層である。第2の中間層10は、ZnS、Zn(Oα1−α)、(ZnβMg1−β)(Oα1−α)、(ZnβCdγMg1−β−γ)(Oα1−α)、CdS、Cd(Oα1−α)、(CdβMg1−β)S、(CdβMg1−β)(Oα1−α)In、In(Oα1−α)、CaS、Ca(Oα1−α)、SrS、Sr(Oα1−α)、ZnSe、ZnIn2−δSe4−ε、ZnTe、CdTeとSiのいずれかの化合物を含む又は前記1種乃至複数種の化合物からなる薄膜である。α、β、γ、δとεは、それぞれ、0<α<1、0<β<1、0<γ<1、0<δ<2、0<ε<4とβ+γ<1を満たすことが好ましい。第2の中間層10は、透明電極5側のn型化合物半導体層の面のすべてを覆っていない形態でもよい。例えば、透明電極5側のn型化合物半導体層3bの面の50%を覆っていればよい。
実施形態の光電変換層3の化合物は、大粒径である。薄膜の第2の中間層10の光電変換層3の被覆率は、低い場合があるが、薄膜の第2の中間層10が光電変換層3と窓層8との間にあることがリーク電流を減らすことに有効であるため、カバレージの高さが要求されない。つまり、実施形態において、第2の中間層10による光電変換層3の被覆率は、問題にならない。光電変換層3の大粒径粒子がすべて確実に覆われるような、例えば平均50nm以上の膜厚のZnSなどを光電変換層3上に形成すると、高抵抗化による発電効率低下の影響が大きくなって好ましくない。光電変換層3の化合物が大粒径であることは、第1実施形態、第2実施形態においても好ましい。ここで、光電変換層3の化合物が大粒径であるとは、光電変換層3の透過型電子顕微鏡又は走査型電子顕微鏡の断面画像から判定することができる。例えば、光電変換素子(パネル)の中心から幅1cmの領域の45万倍の断面TEM画像における光吸収層の粒子の最大直径の平均値が1000nm以上である場合に、光電変換層の化合物が大粒径であると定義することができる。第2の中間層の被覆率は、上記の断面TEM画像から判定することができる。
第2の中間層10を有することで、ホモ接合構造の光電変換層3を有する光電変換素子の開放電圧を増やし、変換効率を向上させることができる。第2の中間層10の役割は、n型化合物半導体層3bと窓層8の間のコンタクト抵抗を下げることである。コンタクト抵抗が下がる詳しい理由は、調査中である。例えば、第2の中間層10がn型化合物半導体層3bと窓層8との間の遷移層として働き、n型化合物半導体層3bと窓層8のエネルギーバンドの不連続性を低減する方向に作用して、コンタクト抵抗が下がると考えられる。
第2の中間層10の平均膜厚は、1nm以上10nm以下であると、変換効率が向上することから好ましく、1nm以上5nm以下がより好ましい。第2の中間層10は、CBD法、CVD法、蒸着法、スパッタ法のいずれかが好ましい。第2の中間層10を形成する際に、n型化合物半導体層3bへのダメージがあると、n型化合物半導体層3bに表面再結合中心が形成されるため、第2の中間層10の形成方法は、n型化合物半導体層3bへのダメージが少ない製膜方法が好ましい。そこで、上記成膜方法のうち、CBD方が好ましい。
(実施例1)
縦25mm×横12.5mm×厚さ1.8mmの青板ガラス上にMo単体から構成される膜状の下部電極をAr気流中スパッタにより青板ガラス上に形成した。下部電極の膜厚は500nm程度とする。青板ガラス上のMo下部電極上に任意の割合でCu、In、Ga、Seを蒸着法により製膜を行った。膜厚は2200nm程度とする。これに浸漬法によりnドーパントとしてCdをドープし、n型半導体層n−CIGSを形成した。Cdのドーピングには、0.08mMの硫酸カドミウム溶液を用い、80℃で22分間撹拌して行った。ドーピング後、水洗いと乾燥を行った。次に浸漬法によりSをドーピングする。Sドーピングには、50mMのチオウレア−2.5%アンモニア溶液を用いた。Sドーピング溶液は80℃で22分間撹拌しながらn−CIGS面へドーピング処理を行い、Sドープ領域を形成した。Sドーピング後、水洗いと乾燥を行った。Sドーピング後、n層側の光電変換層上に、窓層として、i−ZnOを50nm程度形成した。窓層形成の後ZnO:Bを窓層上に1000nm程度形成した。透明電極上に反射防止膜として、MgFを100nm程度、上部電極としてAlを220nm程度製膜した。これにより実施形態の光電変換素子を得た。
(比較例1)
Sドーピングの処理を行わないこと以外は、実施例1と同様に光電変換素子を作成した。
実施例、比較例の光電変換素子の変換効率を求めた。測定雰囲気は大気中、20度、A.M.13時を想定した光源を用いた。
各光電変換素子の変換効率(ε=Voc・Jsc・FF/P・100[%]、Voc:開放電圧、Jsc:短絡電流密度、FF:出力因子、P:入射パワー密度を)を下記表に示す。
ホモ接合光電変換素子の変換効率をSドープ領域のあり、なしで比較すると、いずれも高い値が得られ、変換効率は最大で1.5ポイント向上した。これはSドープ領域の形成によって表面再結合を抑制したことが理由として考えられる。これにより本発明の効果が得られていることが明らかである。
次に、実施例の光電変換素子の光電変換層にSがドープされていることをSIMS分析によって確認した。実施例の光電変換素子を裏面側からSIMS分析した。結果を図4のグラフに示す。CIGS膜面(透明電極側)から深さ0nmから1000nmにわたり1016から1020Atom/cm程度のSがドープされていることを確認した。また、光電変換層の透明電極側の面に、高濃度のSがドープし、下部電極側に向かって、S濃度が低下していることを確認した。
カルコパイライト系太陽電池の光電変換層表面近傍には、Se欠損(S系、Te系カルコパイライトの場合は各々S欠損、Te欠損)があり、これが再結合中心となり効率低下の原因となっている。ここに液相でSをドープして欠損を埋めることにより、効率向上が可能である。これは特にホモ接合太陽電池で効果的である。
(実施例2−1)
縦25mm×横12.5mm×厚さ1.8mmのソーダライムガラスよりなる基板上にMo単体から構成されるターゲットを用いAr気流中にてスパッタリングを行なってMoよりなるp電極を形成した。p電極の厚さは500nmとした。ソーダライムガラス上のp電極上にCIGS光電変換層を分子エピタキシー法で形成した。光電変換層の膜厚は2μmとした。続いて浸漬法によりZnをCIGS光電変換層に拡散させ、第1の中間層及び透明電極を形成する側の表面をn型化する。n型化した領域は、光電変換層の表面から、深部に向かって、300nmの領域までであった。更に、化学液相成長法でZn(O,S)よりなる第1の中間層をn型化した領域上に平均膜厚が2nmになるように形成した。更に、中間層上にAr気流中でスパッタリングをして、窓層として(Zn,Mg)Oを、窓層上に透明電極として(Zn,Mg)O:Alを形成した。その後、Alよりなるn電極、MgFよりなる反射防止膜を形成することで、実施形態の太陽電池を得た。
(実施例2−2)
第1の中間層の平均膜厚を4nmとしたこと以外は実施例2−1と同様に太陽電池を作成した。
(実施例2−3)
第1の中間層の平均膜厚を6nmとしたこと以外は実施例2−1と同様に太陽電池を作成した。
(実施例2−4)
第1の中間層の平均膜厚を8nmとしたこと以外は実施例2−1と同様に太陽電池を作成した。
(実施例2−5)
第1の中間層の平均膜厚を10nmとしたこと以外は実施例2−1と同様に太陽電池を作成した。
(実施例2−6)
第1の中間層に(Zn,Mg)Oを用いたこと以外は実施例2−1と同様に太陽電池を作成した。
(実施例2−7)
第1の中間層の平均膜厚を4nmとしたこと以外は実施例2−6と同様に太陽電池を作成した。
(実施例2−8)
第1の中間層の平均膜厚を6nmとしたこと以外は実施例2−6と同様に太陽電池を作成した。
(実施例2−9)
第1の中間層の平均膜厚を8nmとしたこと以外は実施例2−6と同様に太陽電池を作成した。
(実施例2−10)
第1の中間層の平均膜厚を10nmとしたこと以外は実施例2−6と同様に太陽電池を作成した。
(比較例2−1)
第1の中間層を形成する工程を省略したこと以外は実施例2−1と同様に太陽電池を作成した。
(比較例2−2)
第1の中間層の平均膜厚を12nmとしたこと以外は実施例2−1と同様に太陽電池を作成した。
(比較例2−3)
第1の中間層の平均膜厚を12nmとしたこと以外は実施例2−6と同様に太陽電池を作成した。
(参考例2−1)
第1の中間層にCdSを用いたこと以外は実施例2−1と同様に太陽電池を作成した。
(参考例2−2)
第1の中間層の平均膜厚を4nmとしたこと以外は参考例2−1と同様に太陽電池を作成した。
(参考例2−3)
第1の中間層の平均膜厚を6nmとしたこと以外は参考例2−1と同様に太陽電池を作成した。
(参考例2−4)
第1の中間層の平均膜厚を8nmとしたこと以外は参考例2−1と同様に太陽電池を作成した。
(参考例2−5)
第1の中間層の平均膜厚を10nmとしたこと以外は参考例2−1と同様に太陽電池を作成した。
(参考例2−6)
第1の中間層の平均膜厚を12nmとしたこと以外は参考例2−1と同様に太陽電池を作成した。
(比較例2−4)
光電変換層のn型化を行わず、光電変換層上に化学液相成長法でCdSを30nm堆積して、ヘテロ接合型の光電変換素子を作成したこと以外は実施例2−1と同様に太陽電池を作成した。
(比較例2−5)
CdSの平均膜厚を50nmとしたこと以外は比較例2−4と同様に太陽電池を作成した。
(比較例2−6)
CdSの平均膜厚を70nmとしたこと以外は比較例2−4と同様に光電変換素子を作成した。
実施例、参考例、比較例の太陽電池の変換効率を求めた。
各太陽電池の変換効率(ε=Voc・Jsc・FF/P・100[%])を図5に示す。図5中では比較例2−1の第1の中間層なしを基準にして、各実施例、比較例、参考例の変換効率をグラフで示している。
変換効率は室温においてAM1.5の光源を用いたソーラーシミュレータを用い、プローバーを用いて評価している。
光電変換素子(太陽電池)の変換効率は、薄い中間層の挿入によって向上することを確認した。膜厚は2nmから10nmの範囲において、第1の中間層の化合物に関わらず、膜厚に対し同様の傾向で変換効率が向上したことを確認した。第1の中間層にCdSを用いた場合も変換効率が向上することを確認した。第1の中間層あり、なしで比較すると、いずれもありの場合に高い値が得られ、これにより本発明の効果が得られていることが明らかである。
(実施例3−1)
図6に示す実施例3−1の光電変換素子は、図3の光電変換素子を具体化した例である。基板には、ガラス上にスパッタ法で下部電極のMo電極(膜厚500nm)を成膜した基板を用いた。p層のCu(In0.7Ga0.3(S0.05Se0.95層は、スバッタ法でCu(In0.7Ga0.3)を成膜後、セレン化法と硫化法で所望の組成に調整して形成した。p層のn型化は、CBD法で行い、n型不純物にはCdを用いた。n層の膜厚に相当するn型不純物の拡散長は、SIMS分析から、70nmであった。n層上に、CBD法を用い、平均膜厚2nmになるように、第2の中間層層のCdS層を形成した。更に、第2の中間層上に、スピンコート法で、平均膜厚25nmとなるように、窓層のZnO層を成膜した。その後、スパッタ法で透明電極のZnO:Al層を形成した。反射防止膜は図示していない。実施例の光電変換素子が図3の光電変換素子と異なるのは、集電極のAl電極が無く、代わりに、ガラス上に成膜した光電変換素子をスクライブで素子分離し、透明電極と隣接素子のMo電極と短絡させて直列接続している点である。接続数は20個である。
実施例3−1の光電変換素子に疑似太陽光を照射したところ、開放電圧13.6V、変換効率18%が得られた。開放電圧及び変換効率は室温においてAM1.5の光源を用いたソーラーシミュレータを用い、プローバーを用いて評価している。
(比較例3−1)
第2の中間層を省略したこと以外は、実施例3−1と同様に光電変換素子を作製した。実施例3−1と同様に擬似太陽光を照射したところ、比較例3−1の開放電圧が12.4Vであり変換効率が16%であった。第2の中間層の有無で、開放電圧と変換効率に差異があり、第2の中間層によって、これらの差異が生じたと考えられる。
(実施例3−2)
実施例3−2は、図3の光電変換素子を具体化した例である。基板には、ガラス上にスバッタ法で下部電極のMo電極(膜厚500nm)を成膜した基板を用いた。p層のCuZnSnS層は、スパッタ法でCuZnSnを成膜後、硫化法で所望の組成に調整して形成した。p層のn型化は、CBD法で行い、n型不純物にはCdを用いた。n層の膜厚に相当するn型不純物の拡散長は、SIMS分析から、l00nmであった。n層上に、CBD法を用い、平均膜厚2nmになるように、第2の中間層のZnS層を形成した。更に、第2の中間層上に、スピンコート法で、平均膜厚20nmとなるように、窓層のZnO層を成膜した。その後、スパッタ法で透明電極のZnO:Al層を形成した。反射防止模は図示していない。実施例3−2の光電変換素子が図5の光電変換素子と異なるのは、集電極のAl電極が無く、代わって、ガラス上に成膜した光電変換素子をスクライブで素子分離し、透明電極と隣接素子のMo電極と短絡させて直列接続している点である。接続数は20個である。
実施例3−1の光電変換素子に疑似太陽光を照射したところ、開放電圧12.6V、効率14%が得られた。
(比較例3−2)
第2の中間層を省略したこと以外は、実施例3−2と同様に光電変換素子を作製した。実施例3−1と同様に擬似太陽光を照射したところ、比較例3−2の開放電圧が11.2Vであり変換効率が10%であった。第2の中間層の有無で、開放電圧と変換効率に差異があり、第2の中間層によって、これらの差異が生じたと考えられる。
(実施例3−3)
第2の中間層にZnSを用いたこと以外は、実施例3−1と同様に光電変換素子を作製した。実施例3−1と同様に、開放電圧及び変換効率を測定したところ、それぞれ14Vで18.5%であった。
(実施例3−4)
第2の中間層にInを用いたこと以外は、実施例3−1と同様に光電変換素子を作製した。実施例3−1と同様に、開放電圧及び変換効率を測定したところ、それぞれ13.5Vで17.7%であった。
(実施例3−5)
実施例3−1の第2の中間層の平均膜厚を5nm、8nm、10nm、15nm、50nmとなるように、CBDの反応時間を調整し、同様に複数の光電変換素子を作製した。作製した光電変換素子、実施例3−1と比較例3−1の開放電圧、変換効率を表2にまとめて示す。
光電変換素子の変換効率は、薄い中間層の挿入によって向上することを確認した。膜厚は2nmから10nmの範囲において、変換効率は向上した。第2の中間層あり、なしで比較すると、いずれもありの場合に高い値が得られ、これにより本発明の効果が得られていることが明らかである。
(実施例3−6)
実施例3−1の第2の中間層の平均膜厚を2nmとなるように、CBDの反応時間を調整し、窓層の平均膜厚を0nm(無し)、2nm、5nm、10nm、25nm、50nm、100nm、200nmとなるように、スピンコートの回転数と溶液濃度を調整して、同様に複数の光電変換素子を作製した。作製した光電変換素子の開放電圧、曲線因子、変換効率を表3にまとめて示す。出力因子と変換効率は室温においてAM1.5の光源を用いたソーラーシミュレータを用い、プローバーを用いて評価している。
光電変換素子の変換効率は、窓層の挿入によって向上することを確認した。膜厚は5nmから100nmの範囲において、変換効率は向上した。窓層8は、第2の中間層10と透明電極5のリーク電流を低減し、変換効率向上に寄与することは明らかである。
明細書中、元素の一部は元素記号のみで表している。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態そのままに限定解釈されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成することができる。例えば、変形例の様に異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い
1…基板、2…下部電極、3…光電変換層、3a…p型半導体層、3b…n型半導体層、4…Sドープ領域、5…透明電極、6…上部電極、7…反射防止膜、8…窓層、9…第1の中間層、10…第2の中間層、100、200、300…光電変換素子

Claims (14)

  1. I−III−VI族化合物もしくはI−II−IV−VI族化合物のp型化合物半導体層とn型化合物半導体層とがホモ接合した光電変換層と、
    透明電極と、
    前記光電変換層と前記透明電極の間の前記n型層上に平均1nm以上10nm以下の膜厚の中間層と、
    前記中間層と前記透明電極との間に窓層と、を備える光電変換素子。
  2. 前記中間層は、0<α<1、0<β<1、0<γ<1、0<δ<2、0<ε<4とβ+γ<1を満たすZnS、Zn(Oα1−α)、(ZnβMg1−β)(Oα1−α)、(ZnβCdγMg1−β−γ)(Oα1−α)、CdS、Cd(Oα1−α)、(CdβMg1−β)S、(CdβMg1−β)(Oα1−α)In、In(Oα1−α)、CaS、Ca(Oα1−α)、SrS、Sr(Oα1−α)、ZnSe、ZnIn2−δSe4−ε、ZnTe、CdTeとSiのいずれかの化合物を含む膜である請求項1に記載の光電変換素子。
  3. 前記窓層の平均膜厚は、前記中間層の平均膜厚よりも厚い請求項1又は2に記載の光電変換素子。
  4. 前記窓層は、導電型がi型であって、0<a<1、0<b<1、0<c<1と0<d<1を満たすZnO、MgO、(ZnMg1−a)O、InGaZn、SnO、InSn、TiOとZrOのうちのいずれかの化合物を含む層である請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光電変換素子。
  5. 前記I−III−VI族化合物もしくはI−II−IV−VI族化合物のVI族にSeを含み、
    前記n型化合物半導体層の前記透明電極側にSがドープした領域がある請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光電変換素子。
  6. I−III−VI族化合物もしくはI−II−IV−VI族化合物のp型化合物半導体層とn型化合物半導体層とがホモ接合した光電変換層と、
    前記光電変換層のn型化合物半導体層上に形成された透明電極とを備え、
    前記I−III−VI族化合物もしくはI−II−IV−VI族化合物のVI族にSeを含み、
    前記n型化合物半導体層の透明電極側にSがドープした領域があること特徴とする光電変換素子。
  7. 前記Sドープ領域には、1015Atom/cm以上1021Atom/cm以下のSがドープされていることを特徴とする請求項6に記載の光電変換素子。
  8. 前記光電変換層の透明電極側の界面近傍には、1016Atom/cm以上1021Atom/cm以下のSがドープされていることを特徴とする請求項6又は7に記載の光電変換素子。
  9. 前記Sドープ領域は、前記光電変換層の透明電極側の界面から前記p型半導体層に向かって500nmまでの深さにわたって存在していることを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の光電変換素子。
  10. 前記Sドープ領域は、前記光電変換層の透明電極側の界面から前記p型半導体層に向かって1000nmまでの深さにわたって存在していることを特徴とする請求項6乃至9のいずれか1項に記載の光電変換素子。
  11. I−III−VI族化合物もしくはI−II−IV−VI族化合物のp型化合物半導体層とn型化合物半導体層とがホモ接合した光電変換層と、
    前記n型化合物半導体層上に平均膜厚が1nm以上10nm以下の0<α<1、0<β<1、0<γ<1、0<δ<2、0<ε<4とβ+γ<1を満たすZnS、Zn(Oα1−α)、(ZnβMg1−β)(Oα1−α)、(ZnβCdγMg1−β−γ)(Oα1−α)、CdS、Cd(Oα1−α)、(CdβMg1−β)S、(CdβMg1−β)(Oα1−α)In、In(Oα1−α)、CaS、Ca(Oα1−α)、SrS、Sr(Oα1−α)、ZnSe、ZnIn2−δSe4−ε、ZnTe、CdTeとSiのいずれかの化合物を含む中間層と、
    前記中間層上に透明電極とを備えたことを特徴とする光電変換素子。
  12. 前記中間層の体積抵抗率は1Ωcm以上であることを特徴とする請求項11に記載の光電変換素子。
  13. 前記中間層は、前記透明電極側の前記n型化合物半導体層の面の50%以上を覆うことを特徴とする請求項11又は12に記載の光電変換素子。
  14. 請求項1乃至請求項13のいずれか1項に記載の光電変換素子を用いてなる太陽電池。
JP2013158799A 2012-09-26 2013-07-31 光電変換素子および太陽電池 Expired - Fee Related JP6312996B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013158799A JP6312996B2 (ja) 2012-09-26 2013-07-31 光電変換素子および太陽電池
TW102131983A TWI535047B (zh) 2012-09-26 2013-09-05 Photoelectric conversion elements and solar cells
KR1020130109233A KR101498813B1 (ko) 2012-09-26 2013-09-11 광전 변환 소자 및 태양 전지
EP13184091.0A EP2713404A2 (en) 2012-09-26 2013-09-12 Photoelectric conversion element and solar cell
US14/027,728 US20140083496A1 (en) 2012-09-26 2013-09-16 Photoelectric conversion element and solar cell
CN201310430246.8A CN103681904B (zh) 2012-09-26 2013-09-18 光电转换元件以及太阳电池

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012212255 2012-09-26
JP2012212255 2012-09-26
JP2012212256 2012-09-26
JP2012212256 2012-09-26
JP2013158799A JP6312996B2 (ja) 2012-09-26 2013-07-31 光電変換素子および太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014082456A true JP2014082456A (ja) 2014-05-08
JP6312996B2 JP6312996B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=49123789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013158799A Expired - Fee Related JP6312996B2 (ja) 2012-09-26 2013-07-31 光電変換素子および太陽電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140083496A1 (ja)
EP (1) EP2713404A2 (ja)
JP (1) JP6312996B2 (ja)
KR (1) KR101498813B1 (ja)
CN (1) CN103681904B (ja)
TW (1) TWI535047B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5940707B1 (ja) * 2015-03-30 2016-06-29 株式会社東芝 電気光学装置
US9705018B2 (en) 2012-11-20 2017-07-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Photoelectric conversion element, method for manufacturing photoelectric conversion element, and solar cell

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015061062A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 株式会社東芝 光電変換素子の製造方法
JP6328018B2 (ja) * 2014-09-19 2018-05-23 株式会社東芝 光電変換素子および太陽電池
KR102491494B1 (ko) 2015-09-25 2023-01-20 삼성전자주식회사 유기 광전 소자용 화합물 및 이를 포함하는 유기 광전 소자 및 이미지 센서
KR102529631B1 (ko) 2015-11-30 2023-05-04 삼성전자주식회사 유기 광전 소자 및 이미지 센서
KR102557864B1 (ko) 2016-04-06 2023-07-19 삼성전자주식회사 화합물, 및 이를 포함하는 유기 광전 소자, 이미지 센서 및 전자 장치
US10236461B2 (en) 2016-05-20 2019-03-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic photoelectronic device and image sensor
KR102605375B1 (ko) 2016-06-29 2023-11-22 삼성전자주식회사 유기 광전 소자 및 이미지 센서
KR102589215B1 (ko) 2016-08-29 2023-10-12 삼성전자주식회사 유기 광전 소자, 이미지 센서 및 전자 장치
CN107768451A (zh) * 2017-08-31 2018-03-06 成都中建材光电材料有限公司 一种具有锡酸锌镁层的碲化镉太阳电池结构及其制备方法
US11145822B2 (en) 2017-10-20 2021-10-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Compound and photoelectric device, image sensor, and electronic device including the same

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09102621A (ja) * 1995-10-03 1997-04-15 Showa Shell Sekiyu Kk 薄膜太陽電池及びヘテロ接合薄膜太陽電池の製造方 法
US20030102023A1 (en) * 2001-11-20 2003-06-05 Delahoy Alan E. Method of junction formation for CIGS photovoltaic devices
JP2004047860A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2004158619A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子デバイスおよびその製造方法
JP2004281938A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池およびその製造方法
JP2005228975A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池
JP2005303201A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 化合物半導体及び太陽電池並びにそれらの製造方法
JP2008510310A (ja) * 2004-08-18 2008-04-03 ハーン−マイトネル−インスチツート ベルリン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 半導体基板、特に黄銅鉱薄膜太陽電池の吸収層上に硫化亜鉛バッファ層を化学浴析出により施与する方法
JP2011109110A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 E I Du Pont De Nemours & Co 光起電力構成物またはその前駆体、およびこれに関する方法
WO2011136249A1 (ja) * 2010-04-27 2011-11-03 京セラ株式会社 光電変換素子および光電変換装置ならびに光電変換素子の製造方法
JP2012124278A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Toyota Industries Corp 光電素子及び太陽電池
WO2012117731A1 (ja) * 2011-03-02 2012-09-07 富士フイルム株式会社 光電変換素子の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003298091A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池およびその製造方法
JP4851069B2 (ja) * 2003-03-18 2012-01-11 パナソニック株式会社 太陽電池とその製造方法
SE0301350D0 (sv) * 2003-05-08 2003-05-08 Forskarpatent I Uppsala Ab A thin-film solar cell
US7768003B2 (en) * 2007-09-14 2010-08-03 Board Of Regents, The University Of Texas System Formation of p-n homogeneous junctions
KR101163154B1 (ko) * 2010-09-30 2012-07-06 광주과학기술원 고효율 연성 캘코파이럿계 화합물 반도체 박막태양전지의 제조 방법
CN102496645B (zh) * 2010-12-17 2013-08-21 西南交通大学 一种铜铟镓硒薄膜太阳能电池的制备方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09102621A (ja) * 1995-10-03 1997-04-15 Showa Shell Sekiyu Kk 薄膜太陽電池及びヘテロ接合薄膜太陽電池の製造方 法
US20030102023A1 (en) * 2001-11-20 2003-06-05 Delahoy Alan E. Method of junction formation for CIGS photovoltaic devices
JP2004047860A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2004158619A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子デバイスおよびその製造方法
JP2004281938A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池およびその製造方法
JP2005228975A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池
JP2005303201A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 化合物半導体及び太陽電池並びにそれらの製造方法
JP2008510310A (ja) * 2004-08-18 2008-04-03 ハーン−マイトネル−インスチツート ベルリン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 半導体基板、特に黄銅鉱薄膜太陽電池の吸収層上に硫化亜鉛バッファ層を化学浴析出により施与する方法
JP2011109110A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 E I Du Pont De Nemours & Co 光起電力構成物またはその前駆体、およびこれに関する方法
WO2011136249A1 (ja) * 2010-04-27 2011-11-03 京セラ株式会社 光電変換素子および光電変換装置ならびに光電変換素子の製造方法
JP2012124278A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Toyota Industries Corp 光電素子及び太陽電池
WO2012117731A1 (ja) * 2011-03-02 2012-09-07 富士フイルム株式会社 光電変換素子の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9705018B2 (en) 2012-11-20 2017-07-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Photoelectric conversion element, method for manufacturing photoelectric conversion element, and solar cell
JP5940707B1 (ja) * 2015-03-30 2016-06-29 株式会社東芝 電気光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101498813B1 (ko) 2015-03-04
TWI535047B (zh) 2016-05-21
US20140083496A1 (en) 2014-03-27
CN103681904A (zh) 2014-03-26
EP2713404A2 (en) 2014-04-02
TW201432931A (zh) 2014-08-16
CN103681904B (zh) 2016-06-29
JP6312996B2 (ja) 2018-04-18
KR20140041342A (ko) 2014-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6312996B2 (ja) 光電変換素子および太陽電池
JP2011205098A (ja) 薄膜太陽電池
KR101560054B1 (ko) 광전 변환 소자 및 태양 전지
EP2768030A2 (en) Solar cell and method of manufacturing the same
US20160087118A1 (en) Photoelectric conversion device, and solar cell
Naghavi et al. Electrodeposition of In2S3 buffer layer for Cu (In, Ga) Se2 solar cells
Saha A status review on Cu2ZnSn (S, Se) 4-based thin-film solar cells
US20150087107A1 (en) Method for manufacturing photoelectric conversion device
KR101708282B1 (ko) CZTSe계 박막을 이용한 태양전지 및 이의 제조 방법
US9985146B2 (en) Photoelectric conversion device, and solar cell
JP6571034B2 (ja) 光電変換素子モジュール、太陽電池及び太陽光発電システム
US20140315348A1 (en) Thin film solar cell
Haug Development of Cu (In, Ga) Se2 superstrate thin film solar cells
Kong Absorber Engineering in Submicron Cu (In, Ga) Se 2 Solar Cells
Tolan et al. Development of p, i and n-type CuInGa (Se2) layers for applications in thin film solar cells
JP5842991B2 (ja) 化合物半導体太陽電池
US20180090630A1 (en) Photoelectric conversion element, multi-junction photoelectric conversion element, solar cell module, and solar power system
Li Investigation of alkali elemental doping effects on solution processed Cu2ZnSn (S, Se) 4 thin films for photovoltaics
Kumar Zinc Cadmium Sulphide And Zinc Sulphide as Alternative Heterojunction Partners for CIGS2 Solar Cells
JP2019057651A (ja) 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
Yu-Jen et al. To Enhance Performance of Light Soaking Process on ZnS/CuIn1-x Gax Se2 Solar Cell
Kaneshiro et al. Copper-silver chalcporyites as top cell absorbers in tandem photovoltaic and hybrid photovoltaic/photoelectrochemical devices
JP2016181557A (ja) 光電変換素子および太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180322

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6312996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees