JP2014082115A - 燃料電池システムおよびその制御方法 - Google Patents

燃料電池システムおよびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014082115A
JP2014082115A JP2012229641A JP2012229641A JP2014082115A JP 2014082115 A JP2014082115 A JP 2014082115A JP 2012229641 A JP2012229641 A JP 2012229641A JP 2012229641 A JP2012229641 A JP 2012229641A JP 2014082115 A JP2014082115 A JP 2014082115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
pressure
gas
oxidant gas
cell system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012229641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5924228B2 (ja
Inventor
Masaaki Matsusue
真明 松末
Masanori Aitake
将典 相武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012229641A priority Critical patent/JP5924228B2/ja
Priority to DE112013003046.2T priority patent/DE112013003046T5/de
Priority to US14/414,774 priority patent/US10158134B2/en
Priority to CN201380037863.XA priority patent/CN104508887B/zh
Priority to PCT/IB2013/002153 priority patent/WO2014060805A1/en
Publication of JP2014082115A publication Critical patent/JP2014082115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5924228B2 publication Critical patent/JP5924228B2/ja
Priority to US16/185,756 priority patent/US11283089B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04395Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04611Power, energy, capacity or load of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池の発電性能を向上する
【解決手段】燃料電池システムは、圧縮された酸化剤ガスを燃料電池のカソード極に供給する酸化剤ガス供給部と;カソード極に沿って流れる酸化剤ガスの圧力を制御するガス圧制御部とを備える。このガス圧制御部は、酸化剤ガスの圧力の変化に対する燃料電池の出力の変化の割合をガス圧感度として検出し、検出されたガス圧感度に基づいて、酸化剤ガスの圧力と燃料電池の出力との対応関係を特定し、燃料電池に要求される要求出力を取得し、要求出力を対応関係に照らし合わせることで、要求出力に対応する酸化剤ガスの圧力を目標ガス圧として算出し、カソード極に流れる酸化剤ガスの圧力を目標ガス圧に制御する。
【選択図】図2

Description

本発明は、燃料電池を備える燃料電池システムと、燃料電池システムの制御方法とに関する。
従来、燃料電池の発電量の変更に伴って、カソード入口側の空気流量を要求発電量に応じた目標空気流量に制御するとともに、カソード入口側の空気圧を制御する燃料電池システムが知られている(特許文献1)。カソード入口側の空気圧の制御は、カソード出口側に設けられた背圧制御弁の開度を調整することにより行われる(特許文献1および特許文献2)。
特開2002−42839号公報 特開2011−29158号公報
しかしながら、従来の技術では、電極触媒である白金の表面積が燃料電池の使用に伴って減少した結果、燃料電池の発電量が低下した場合の制御については、十分に考慮されていなかった。このために、特許文献1に示すような制御を行っても、高い発電性能を得ることができないという課題があった。また、要求発電量を確保することが困難であるという課題があった。さらに、空気圧の制御の応答性が低いという課題があった。そのほか、燃料電池システムを車両に搭載したときのドライバビリティの向上や、燃料電池システムについての小型化、低コスト化、省資源化、製造の容易化、使い勝手の向上等が望まれていた。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、燃料電池を備える燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、圧縮された酸化剤ガスを前記燃料電池のカソード極に供給する酸化剤ガス供給部と;前記カソード極に沿って流れる酸化剤ガスの圧力を制御するガス圧制御部とを備える。このガス圧制御部は、前記酸化剤ガスの圧力の変化に対する前記燃料電池の出力の変化の割合をガス圧感度として検出し、前記検出されたガス圧感度に基づいて、前記酸化剤ガスの圧力と前記燃料電池の出力との対応関係を特定し、前記特定した対応関係に基づいて、前記酸化剤ガスの圧力を制御する。
この形態の燃料電池システムによれば、カソード極の電極触媒である白金の表面積が燃料電池の使用に伴って減少して燃料電池の出力が低下するような場合にも、ガス圧感度を考慮した酸化剤ガスの圧力制御が可能となることから、要求出力を確保することの確実性を高めることができる。したがって、この形態の燃料電池システムによれば、高い発電性能を得ることができる。
(2)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記対応関係に基づく酸化剤ガスの圧力の制御は、前記燃料電池に要求される要求出力を取得し、前記要求出力を前記対応関係に照らし合わせることで、前記要求出力に対応する前記酸化剤ガスの圧力を目標ガス圧として算出し、前記酸化剤ガスの圧力を前記目標ガス圧に制御することである構成としてもよい。この構成によれば、酸化剤ガスの圧力制御が容易となり、より高い発電性能を得ることができる。
(3)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記ガス圧感度の個々の値に前記酸化剤ガスの圧力と前記燃料電池の出力との対応関係をそれぞれ対応づけたテーブルデータを記憶する記憶部を備え、前記ガス圧制御部による、前記酸化剤ガスの圧力と前記燃料電池の出力との対応関係の特定は、前記検出されたガス圧感度に対応する前記対応関係を前記テーブルデータの中から選択して行う構成としていてもよい。この構成によれば、前記酸化剤ガスの圧力と前記燃料電池の出力との対応関係を素早く特定することができる。
(4)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記燃料電池のカソード極出口側から排出される前記酸化剤ガスの圧力を調整する背圧調整弁を備え、前記ガス圧制御部は、前記背圧制御弁の開度を調整することによって、前記酸化剤ガスの圧力の制御を行う構成としていてもよい。この構成によれば、カソード極出口側から排出される酸化剤ガスの圧力(背圧)が制御されることで、酸化剤ガスの制御を応答性よく行うことができる。
(5)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記ガス圧感度の検出と、前記酸化剤ガスの圧力と前記燃料電池の出力との対応関係の特定とを、前記酸化剤ガスの圧力の増大が開始されるタイミングで実行する構成としていてもよい。この構成によれば、燃料電池の出力を高める要求があったときに、応答性よく要求出力を得ることができる。
(6)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記ガス圧感度の検出と、前記酸化剤ガスの圧力と前記燃料電池の出力との対応関係の特定とを、前記燃料電池の負荷が高負荷動作点へ移動を開始するタイミングで実行する構成としていてもよい。この構成によれば、高負荷要求があったときに、高負荷要求に対応した出力を応答性よく得ることができる。
(7)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記酸化剤ガスの圧力と前記燃料電池の出力との対応関係として、第1の対応関係と、前記第1の対応関係よりも酸化剤ガスの圧力が増大側に傾いた第2の対応関係との2種類を有し、前記燃料電池の備える電極触媒に含まれる白金の利用率が低下する運転状態に前記燃料電池がない時に前記第1の対応関係を選択し、前記燃料電池が前記運転状態にある時に前記第2の対応関係を選択して、前記対応関係の特定を行う構成としていてもよい。この構成によれば、白金利用率が低下する運転状態にある場合にも、要求出力をより確実に得ることができる。
(8)上記(7)の形態の燃料電池システムにおいて、 前記所定の運転状態は、前記燃料電池のフラッディング状態である構成としていてもよい。この構成によれば、燃料電池がフラッディング状態にあるときにも、要求出力をより確実に確保することができる。
(9)上記(7)の形態の燃料電池システムにおいて、 前記所定の運転状態は、前記燃料電池のアイドリング状態である構成としていてもよい。この構成によれば、燃料電池がアイドリング状態にあるときにも、要求出力をより確実に確保することができる。
(10)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記ガス圧制御部により算出された、前記酸化剤ガスの圧力と前記燃料電池の出力との対応関係を、前記燃料電池システムの電源オフ後にも継続して記憶する不揮発性メモリを備え、所定の期間において、前記ガス圧制御部による前記酸化剤ガスの圧力の制御を、前記不揮発性メモリに記憶された前記対応関係に基づいて行う構成としてもよい。この構成によれば、処理の応答性を高めることができる。
(11)上記形態の燃料電池システムにおいて、さらに、前記ガス圧制御部により算出された、前記酸化剤ガスの圧力と前記燃料電池の出力との対応関係から求められる前記ガス圧感度と、前記ガス圧感度の対応する前記出力の絶対値とを、実際の酸化剤ガスの圧力と前記燃料電池の出力から導かれるカソード背圧感度および絶対値と比較することによって、前記燃料電池にフラッディングが発生していることを判定するフラッディング判定部を備える構成としてもよい。この構成によれば、高い精度でフラッディングの発生を検出することができる。
(12)上記(11)の形態の燃料電池システムにおいて、前記フラッディング判定部は、前記フラッディングが発生していると判定されたときに、前記フラッディングを回避するための処理を実行する構成としてもよい。この構成によれば、フラッディングを回避して発電性能をより向上することができる。
(13)上記(2)の形態の燃料電池システムにおいて、さらに、バッテリと、前記バッテリが良好でない状態で、前記ガス圧制御部による前記酸化剤ガスの圧力の制御がなされるとき、前記酸化剤ガスの圧力が前記目標ガス圧に達するよりも早いタイミングで、前記燃料電池の出力が前記要求出力に達するように、前記酸化剤ガスの流量を制御するガス流量制御部とを備える構成としてもよい。この構成によれば、前記燃料電池の出力が前記早いタイミングで要求出力に達することによって増加する電力分を、前記バッテリの状態を改善するに必要となる電力分に割り当てることができることから、燃料電池システム全体での電力の需要と供給のバランスを保つことができる。
(14)上記(13)の形態の燃料電池システムにおいて、前記バッテリの蓄電状態(SOC)を検出するSOC検出部をさらに備え、前記バッテリが良好でない状態は、前記検出されたSOCが所定の適正範囲から外れた状態である構成としてもよい。この構成によれば、バッテリのSOCが適正範囲から外れた場合に、燃料電池システム全体での電力の需要と供給のバランスを保つことが可能となる。
(15)前記(2)の形態の燃料電池システムにおいて、さらに、前記燃料電池が良好でない状態で、前記ガス圧制御部による前記酸化剤ガスの圧力の制御がなされるとき、前記酸化剤ガスの圧力が前記目標ガス圧に達するよりも早いタイミングで、前記燃料電池の出力が前記要求出力に達するように、前記酸化剤ガスの流量を制御するガス流量制御部を備える構成としてもよい。この構成によれば、前記燃料電池の出力が前記早いタイミングで要求出力に達することによって増加する電力分を、前記燃料電池の状態を改善するに必要となる電力分に割り当てることができることから、燃料電池システム全体での電力の需要と供給のバランスを保つことができる。
(16)前記(15)の形態の燃料電池システムにおいて、前記燃料電池が良好でない状態は、前記燃料電池のフラッディング状態である構成としてもよい。この構成によれば、燃料電池のフラッディング状態となった場合に、燃料電池システム全体での電力の需要と供給のバランスを保つことが可能となる。
(17)本発明の他の形態によれば、燃料電池を備える燃料電池システムがさらに提供される。この燃料電池システムは、前記燃料電池のカソード極に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給部と;前記酸化剤ガスの圧力を制御するガス圧制御部と;前記酸化剤ガスの圧力の変化に対する前記燃料電池の出力の変化の割合をガス圧感度として検出し、前記検出されたガス圧感度に基づいて、前記カソード極の白金表面積を推定する白金表面積推定部とを備える。この形態の燃料電池システムによれば、カソード極の白金表面積を精度良く推定することができる。
(18)本発明の他の形態によれば、燃料電池と、前記燃料電池のカソード極に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給部とを備える燃料電池システムの制御方法が提供される。この燃料電池システムの制御方法は、前記酸化剤ガスの圧力を制御する工程を備える。この工程は、前記酸化剤ガスの圧力の変化に対する前記燃料電池の出力の変化の割合をガス圧感度として検出し;前記検出されたガス圧感度に基づいて、前記酸化剤ガスの圧力と前記燃料電池の出力との対応関係を特定し;前記特定した対応関係に基づいて、前記酸化剤ガスの圧力を制御する。この形態の燃料電池システムの制御方法によれば、前記(1)の形態の燃料電池システムと同様に、要求出力を確保することの確実性が高まり、高い発電性能を得ることができる。
(19)本発明の他の形態によれば、燃料電池と、前記燃料電池のカソード極に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給部とを備える燃料電池システムの制御方法がさらに提供される。この燃料電池システムの制御方法は、前記酸化剤ガスの圧力を制御する工程と;前記酸化剤ガスの圧力の変化に対する前記燃料電池の出力の変化の割合をガス圧感度として検出し、前記検出されたガス圧感度に基づいて、前記カソード極の白金表面積を推定する工程とを備える。この形態の燃料電池システムの制御方法によれば、前記(17)の形態の燃料電池システムと同様に、カソード極の白金表面積を精度良く推定することができる。
本発明は、上記形態のほか、種々の形態にて実現され得る。例えば、本発明の燃料電池システムを搭載する車両、本発明の燃料電池システムの制御方法が備える工程に対応した機能をコンピュータに実現させるためのコンピュータプログラム等として実現される。
本発明の第1実施形態としての燃料電池システムの構成を示す説明図である。 制御ユニットで実行されるカソード背圧制御処理を示すフローチャートである。 カソード背圧−出力特性曲線を示すグラフである。 第2実施形態におけるカソード背圧制御処理を示すフローチャートである。 第2実施形態のためのカソード背圧−出力特性曲線を示すグラフである。 第2実施形態の変形例におけるカソード背圧−出力特性曲線を示すグラフである。 第3実施形態における特性曲線推定処理を示すフローチャートである。 第3実施形態のためのカソード背圧−出力特性曲線を示すグラフである。 第4実施形態における特性曲線推定処理を示すフローチャートである。 第4実施形態の第2変形例における特性曲線推定処理を示すフローチャートである。 第6実施形態における特性曲線推定処理を示すフローチャートである。 第7実施形態における湿度制御処理を示すフローチャートである。 カソード背圧−出力特性曲線がフラッディングの有無によってどのように変化するかを条件毎に示す説明図である。 第8実施形態におけるトータル制御処理を示すフローチャートである。 カソード背圧制御処理の実行時におけるカソード背圧とカソード流量との対応関係を示すグラフである。 カソード背圧とカソード流量と燃料電池の出力の変化を示すタイミングチャートである。 第9実施形態におけるトータル制御処理を示すフローチャートである。 第10実施形態におけるトータル制御処理を示すフローチャートである。
次に、本発明の実施形態を以下の順序で説明する。
A.第1実施形態:
A−1.システム全体の構成:
A−2.カソード背圧制御処理:
A−3.作用、効果:
B.第2実施形態:
C.第3実施形態:
D.第4実施形態:
E.第5実施形態:
F.第6実施形態:
G.第7実施形態:
H.第8実施形態:
I.第9実施形態:
J.第10実施形態:
K.変形例:
A.第1実施形態:
A−1.システム全体の構成:
図1は、本発明の第1実施形態としての燃料電池システム10の構成を示す説明図である。この実施形態は、本発明を燃料電池車両の車載発電システムに適用した例である。図1に示すように、燃料電池システム10は、酸化剤ガスと燃料ガスの供給を受けて発電を行い、発電に伴う電力を発生する燃料電池(FC)20と、酸化剤ガスとしての空気を燃料電池20に供給する酸化剤ガス配管系30と、燃料ガスとしての水素ガスを燃料電池20に供給する燃料ガス配管系40と、システムの電力を充放電する電力系50と、システム全体を統括制御する制御ユニット60などを備えている。
燃料電池20は、固体高分子電解質型で構成され、多数の単電池(セル)を積層したスタック構造を備えている。燃料電池20の単電池は、イオン交換膜からなる電解質の一方の面にカソード極(空気極)を有し、他方の面にアノード極(燃料極)を有し、カソード極とアノード極を含む電極には、例えば、多孔質のカーボン素材をベースに、白金Ptが触媒(電極触媒)に用いられている。さらにカソード極およびアノード極を両側から挟み込むように一対のセパレータを有している。そして、一方のセパレータの燃料ガス流路に燃料ガスが供給され、他方のセパレータの酸化剤ガス流路に酸化剤ガスが供給され、このガス供給により燃料電池20は電力を発生する。
燃料電池20には、発電中の電流(出力電流)を検出する電流センサ2aと、電圧を検出する電圧センサ2bと、燃料電池20の温度を検出する温度センサ2cとが取り付けられている。
酸化剤ガス配管系30は、エアコンプレッサ31と、酸化剤ガス供給路32と、加湿モジュール33と、カソードオフガス流路34と、エアコンプレッサ31を駆動するモータM1などを有している。
エアコンプレッサ31は、制御ユニット60の制御指令で作動するモータM1の駆動力により駆動されて、図示していないエアフィルタを介して外気から取り込んだ酸素(酸化剤ガス)を圧縮して燃料電池20のカソード極に供給する。モータM1には、モータM1の回転数(所定時間あたりの回転数であり、正確には回転速度である。以下、同じ)を検出する回転数検出センサ3aが取り付けられている。酸化剤ガス供給路32は、エアコンプレッサ31から供給される酸素を燃料電池20のカソード極に導くためのガス流路である。燃料電池20のカソード極からはカソードオフガスがカソードオフガス流路34を介して排出される。カソードオフガスには、燃料電池20の電池反応に供したあとの酸素のオフガスが含まれる。このカソードオフガスは、燃料電池20の電池反応により生成された水分を含むため高湿潤状態となっている。
加湿モジュール33は、酸化剤ガス供給路32を流れる低湿潤状態の酸化剤ガスと、カソードオフガス流路34を流れる高湿潤状態のカソードオフガスとの間で水分交換を行い、燃料電池20に供給される酸化剤ガスを適度に加湿する。カソードオフガス流路34は、カソードオフガスをシステム外に排気するためのガス流路であり、そのガス流路のカソード極出口付近には背圧調整弁A1が配設されている。燃料電池20から排出される酸化剤ガスの圧力(以下、「カソード背圧」と呼ぶ)は背圧調整弁A1によって調圧される。カソードオフガス流路34における燃料電池20と背圧調整弁A1の間には、カソード背圧を検出する圧力センサ3bが取り付けられている。
燃料ガス配管系40は、燃料ガス供給源41と、燃料ガス供給路42と、燃料ガス循環路43と、アノードオフガス流路44と、水素循環ポンプ45と、逆止弁46と、水素循環ポンプ45を駆動するためのモータM2などを有している。
燃料ガス供給源41は、燃料電池20へ水素ガスなどの燃料ガスを供給するもので、例えば、高圧水素タンクや水素貯蔵タンクなどによって構成される。燃料ガス供給路42は、燃料ガス供給源41から放出される燃料ガスを燃料電池20のアノード極に導くためのガス流路であり、そのガス流路には上流から下流にかけてタンクバルブH1、水素供給バルブH2、FC入口バルブH3などの弁が配設されている。タンクバルブH1、水素供給バルブH2およびFC入口バルブH3は、燃料電池20へ燃料ガスを供給(または遮断)するためのシャットバルブであり、例えば、電磁弁によって構成されている。
燃料ガス循環路43は、未反応燃料ガスを燃料電池20へ還流させるための帰還ガス流路であり、そのガス流路には上流から下流にかけてFC出口バルブH4、水素循環ポンプ45、逆止弁46がそれぞれ配設されている。燃料電池20から排出された低圧の未反応燃料ガスは、制御ユニット60の制御指令で作動するモータM2の駆動力により駆動される水素循環ポンプ45によって適度に加圧され、燃料ガス供給路42へ導かれる。燃料ガス供給路42から燃料ガス循環路43への燃料ガスの逆流は、逆止弁46によって抑制される。アノードオフガス流路44は、燃料電池20から排出された水素オフガスを含むアノードオフガスをシステム外に排気するためのガス流路であり、そのガス流路にはパージバルブH5が配設されている。
電力系50は、高圧DC/DCコンバータ51、バッテリ52、トラクションインバータ53、補機インバータ54、トラクションモータM3、補機モータM4などを備えている。
高圧DC/DCコンバータ51は、直流の電圧変換器であり、バッテリ52から入力された直流電圧を調整してトラクションインバータ53側に出力する機能と、燃料電池20またはトラクションモータM3から入力された直流電圧を調整してバッテリ52に出力する機能とを有している。高圧DC/DCコンバータ51のこれらの機能により、バッテリ52の充放電が実現される。また、高圧DC/DCコンバータ51により、燃料電池20の出力電圧が制御される。
バッテリ52は、充放電可能な二次電池であり、種々のタイプの二次電池、例えばニッケル水素バッテリなどを用いることができる。バッテリ52は、図示していないバッテリコンピュータの制御によって余剰電力を充電したり、補助的に電力を供給したりすることが可能になっている。燃料電池20で発電された直流電力の一部は、高圧DC/DCコンバータ51によって昇降圧され、バッテリ52に充電される。バッテリ52には、バッテリ52の充電状態(SOC:State Of Charge)を検出するSOCセンサ5aが取り付けられている。なお、バッテリ52に代えて、二次電池以外の充放電可能な蓄電器、例えばキャパシタを採用することもできる。
トラクションインバータ53および補機インバータ54は、パルス幅変調方式のPWMインバータであり、与えられる制御指令に応じて燃料電池20またはバッテリ52から出力される直流電力を三相交流電力に変換してトラクションモータM3および補機モータM4へ供給する。トラクションモータM3は、車輪71、72を駆動するためのモータ(車両駆動用モータ)であり、負荷動力源の一実施形態である。トラクションモータM3には、その回転数を検出する回転数検出センサ5bが取り付けられている。補機モータM4は、各種補機類を駆動するためのモータであり、エアコンプレッサ31を駆動するモータM1や水素循環ポンプ45を駆動するモータM2などを総称したものである。
制御ユニット60は、CPU、ROM、RAMなどにより構成されており、入力される各センサ信号に基づき、当該システムの各部を統合的に制御する。具体的には、制御ユニット60は、アクセルペダル80の回動を検出するアクセルペダルセンサ81、SOCセンサ5a、回転数検出センサ3a、5bなどから送出される各センサ信号に基づいて、燃料電池20に要求される要求発電量(以下、「要求出力」とも呼ぶ)を算出する。
そして、制御ユニット60は、この要求出力を発生させるように、燃料電池20の出力電圧および出力電流を制御する。また制御ユニット60は、トラクションインバータ53および補機インバータ54の出力パルスなどを制御して、トラクションモータM3および補機モータM4を制御する。
燃料電池20においては、経年的な使用時間の増加に伴って、白金表面積が減少して出力電圧が低下する。すなわち、カソード触媒層における白金の表面積が燃料電池20の使用時間の経過に伴って低下すると、燃料電池20に要求する出力電力が得られなくなる。このため、制御ユニット60は、白金表面積を推定して、その推定結果に応じて背圧調整弁A1を制御することで、要求する出力電力が得られるようにしている。この制御処理(カソード背圧制御処理)が本発明に関わるものであり、要求出力取得部61、ガス圧感度検出部62、対応関係算出部63、目標ガス圧算出部64、およびガス圧変更部65としての機能により実現される。各部61〜65の詳細については後述する。カソード背圧制御処理について次に詳述する。
A−2.カソード背圧制御処理:
図2は、制御ユニット60で実行されるカソード背圧制御処理を示すフローチャートである。このカソード背圧制御処理は、所定時間(例えば、100msec)毎に繰り返し実行される。処理が開始されると、制御ユニット60は、まず、カソード背圧の増大が開始されるタイミングであるか否かを判定する(ステップS110)。運転者によってアクセルペダル80が踏み込まれて負荷要求があると、図示しない制御処理によりエアコンプレッサ31の酸化剤ガスの供給量が増大されて、カソード背圧が増大する。ステップS110では、そのカソード背圧の増大が開始されるタイミングであるか否かの判定を行う。
ステップS110で、カソード背圧の増大が開始されるタイミングであると判定された場合には、制御ユニット60は、ステップS120に処理を進めて、圧力センサ3bからカソード背圧Pを取得する処理を行う。次いで、制御ユニット60は、ステップS110によって取得したカソード背圧Pから前回このカソード背圧制御処理を実行した際に取得したカソード背圧を減算することで、前回からのカソード背圧の変化量ΔPを算出する(ステップS130)。
続いて、制御ユニット60は、燃料電池20の出力Wを取得する(ステップS140)。詳しくは、電流センサ2aから電流を、電圧センサ2bから電圧をそれぞれ取得し、電流と電圧を乗算することで、前記出力Wとしての出力電力を求める。次いで、その取得した出力Wから前回このカソード背圧制御処理を実行した際に取得した出力を減算することで、前回からの出力の変化量ΔWを算出する(ステップS150)。
続いて、制御ユニット60は、出力の変化量ΔWをカソード背圧の変化量ΔPで割って、その商をカソード背圧感度Sとして記憶する(ステップS160)。すなわち、カソード背圧感度SはΔPに対するΔWの割合であり、RAMに記憶される。その後、制御ユニット60は、カソード背圧感度Sに基づいてカソード背圧−出力特性曲線を推定する処理を行う(ステップS170)。
図3は、カソード背圧−出力特性曲線を示すグラフである。このグラフに示すように、横軸にカソード背圧Pを、縦軸に燃料電池20の出力Wをとって、カソード背圧Pに対応する出力Wをマッピングすると、例えばカーブC1で示すカソード背圧−出力特性曲線が得られる。カーブC1および後述するカーブC2、C3は、予め実験的にあるいはシミュレーションにより求めることができる。カーブC1によれば、カソード背圧Pが大きくなるに連れて出力Wは大きくなり、出力Wは一旦、ピーク値をとって、その後、カソード背圧Pの増加と共に小さくなる。
カーブC1は、カソード極の白金表面積が最大の場合、すなわち電極触媒に形態変化がない初期動作時の場合のものである。燃料電池の使用時間が経過して、白金表面積が減少すると、カーブC1からカーブC2にカソード背圧−出力特性曲線は低下する。カーブC2は、カーブC1と比べて全域において低くなっているが、カソード背圧Pが小さいほど、カーブC1に対する出力Wの差分が大きくなっている。すなわち、カーブC2の立ち上がり期間における傾きk2(=ΔW2/ΔP1)はカーブC1の立ち上がり期間における傾きk1(=ΔW1/ΔP1)に比べて大きくなっている。
カーブC3は、カーブC2と比べてさらに白金表面積が減少した場合のものである。カーブC3の立ち上がり期間における傾きk3(=ΔW3/ΔP1)は、カーブC2の立ち上がり期間における傾きk2に比べて大きくなる。「立ち上がり期間」とは、出力Wがピーク値の所定比率(例えば、90[%])に達するまでの所定の期間であり、この期間における傾きは、カーブC1、C2、C3毎にほぼ一定の値k1、k2、k3をとる。以上のことから、カソード背圧−出力特性曲線は、白金表面積の大小(大きさの程度)に応じてその形状が変化し、その形状は、傾きk1、k2、k3に応じて決まることがわかる。傾きk1、k2、k3は、特性曲線(カーブ)の立ち上がり期間における出力の変化量ΔWをカソード背圧の変化量ΔPで割った値であり、ステップS160によって求められるカソード背圧感度Sに相当する。
本実施形態では、カソード背圧の増大が開始されるタイミングをステップS110によって検出し、そのタイミングが前記立ち上がり期間に含まれるとして、そのタイミングでもってカソード背圧感度Sを求める処理をステップS160によって行う。次いで、そのカソード背圧感度Sに基づいてカソード背圧−出力特性曲線を推定する処理をステップS170によって行う。詳しくは、制御ユニット60のROMには、複数の傾きの値のそれぞれ毎にカソード背圧−出力特性曲線をそれぞれ対応づけたテーブルデータが予め記憶されており、制御ユニット60のCPUは、ステップS160で求められたカソード背圧感度Sに対応する傾きの値を前記テーブルデータの中から選択して、その傾きの値に対応したカソード背圧−出力特性曲線を前記テーブルデータの中から抽出することによって、カソード背圧−出力特性曲線の推定を行う。なお、テーブルデータに含まれるカソード背圧−出力特性曲線の数は図3に例示した3つに限る必要はなく、より多い数とすることが好ましい。また、テーブルデータに含まれるカソード背圧−出力特性曲線の数を特定の数として、隣接する特性曲線の間は補間計算によって得られる特性曲線とすることもできる。
図2に戻って、ステップS170の実行後、制御ユニット60は、燃料電池20に要求される要求出力TWを取得する(ステップS180)。要求出力TWは、先に説明した要求発電量に対応し、前述したように、アクセルペダルセンサ81、SOCセンサ5a、回転数検出センサ3a、5bなどから送出される各センサ信号に基づいて算出されたものである。
続いて、制御ユニット60は、ステップS180によって得られたカソード背圧−出力特性曲線を参照して、ステップS140で取得した要求出力TWに対応する目標カソード背圧TPを算出する(ステップS190)。例えば、白金表面積が少し減少して、ステップS170によって得られたカソード背圧−出力特性曲線が図3におけるカーブC2であるとすると、カーブC2上においてステップS140で求めた要求出力TWに対応するカソード背圧Pが目標カソード背圧TP(図中のTP1)として求められることになる。例えば、白金表面積が大きく減少して、ステップS170によって得られたカソード背圧−出力特性曲線が図3におけるカーブC3であるとすると、カーブC3上においてステップS140で求めた要求出力TWに対応するカソード背圧Pが目標カソード背圧TP(図中のTP2)として求められることになる。
ステップS190の実行後、制御ユニット60は、背圧調整弁A1の開度を調整して、カソード背圧PをステップS190で求められた目標カソード背圧TPに制御する(ステップS192)。ステップS192の実行後、「リターン」に抜けてカソード背圧制御処理を一旦終了する。
一方、ステップS110でカソード背圧の増大が開始されるタイミングでないと判定された場合には、制御ユニット60は、カソード背圧−出力特性曲線が取得済であるか否かの判定を行う(ステップS194)。ここで、取得済であると判定されると、制御ユニット60は、ステップS180に処理を進めて、前回までのカソード背圧制御処理で得られたカソード背圧−出力特性曲線と、今回のカソード背圧制御処理の実行時に得られた要求出力TWとを用いて、前述したようにして目標カソード背圧TPを算出し、カソード背圧Pを目標カソード背圧TPに制御する。
ステップS194でカソード背圧−出力特性曲線が取得済でないと判定された場合には、「リターン」に抜けてカソード背圧制御処理を一旦終了する。
以上のように構成されたカソード背圧制御処理におけるステップS180の処理が要求出力取得部61(図1)に対応し、ステップS120〜S160の処理がガス圧感度検出部62(図1)に対応し、ステップS170の処理が対応関係算出部63(図1)に対応し、ステップS190の処理が目標ガス圧算出部64に対応し、ステップS192の処理がガス圧変更部65に対応する。
A−3.作用、効果:
以上のように構成された第1実施形態の燃料電池システム10によれば、カソード背圧の増大が開始されるタイミングで、カソード背圧感度Sが求められ、そのカソード背圧感度Sに基づいてカソード背圧−出力特性曲線が求められる。その後、動作の時々で、要求出力TWが取得され、その要求出力TWを前記求められたカソード背圧−出力特性曲線に照らし合わせることで、要求出力TWに対応するカソード背圧が目標カソード背圧TPとして算出され、その目標カソード背圧TPにカソード背圧Pが制御される。カソード背圧−出力特性曲線は、前述したようにカソード極の白金表面積の大小(大きさの程度)に応じて決まるもので、白金表面積が減少していないときは勿論のこと、白金表面積が燃料電池の使用に伴って減少して燃料電池20の出力が低下するような場合にも、要求出力TWを確保するのに必要なカソード背圧を指し示す。このために、この第1実施形態の燃料電池システム10によれば、要求出力TWを確保することの確実性が高まり、発電性能を向上することができる。また、この燃料電池システム10によれば、酸化剤ガスの圧力としてカソード背圧が制御されることで、酸化剤ガスの制御を応答性よく行うことができる。
B.第2実施形態:
図4は、第2実施形態におけるカソード背圧制御処理を示すフローチャートである。第2実施形態における燃料電池システムは、第1実施形態の燃料電池システム10と比較して、制御ユニットで実行されるカソード背圧制御処理だけが相違する。第2実施形態におけるハードウェア構成は、第1実施形態と同一であることから、各構成要素については同一の符合を付して、以下の説明を行う。
図4に示すカソード背圧制御処理は、第1実施形態の図2で示したカソード背圧制御処理と比べて、図2のステップS110の処理が図4のステップS210の処理に入れ替わっている点が相違し、残余のステップS120〜S194の処理は同一である。制御ユニット60は、処理が開始されると、高負荷動作点への移動が開始されるタイミングであるか否かを判定する(ステップS210)。詳しくは、運転者によってアクセルペダル80が強く踏み込まれて、燃料電池20の負荷が高負荷動作点へ移動するような高負荷要求があった場合に、その高負荷動作点へ移動が開始されるタイミングであるか否かを判定する。ここで、「高負荷動作点」とは、燃料電池の電流密度が例えば1[A/cm2]以上といった高負荷で動作する状態をいう。ステップS210で高負荷動作点へ移動が開始されるタイミングであると判定された場合にはステップS220に処理を進め、その移動が開始されるタイミングでないと判定された場合にはステップS194に処理を進める。
図5は、第2実施形態のためのカソード背圧−出力特性曲線を示すグラフである。第2実施形態の燃料電池システムによれば、図示するように、ある点X1で、高負荷動作点X2への移動の要求である高負荷要求を受けた場合に、その高負荷動作点X2へ移動が開始されるタイミングで、カーブの傾きk2であるカソード背圧感度Sが求められ、そのカソード背圧感度Sに基づいてカソード背圧−出力特性曲線が求められることになる。そして、そのカソード背圧−出力特性曲線を用いて、要求出力TWに対応するカソード背圧が目標カソード背圧TPとして算出され、その目標カソード背圧TPにカソード背圧Pが制御されることになる。
したがって、第2実施形態の燃料電池システムによれば、第1実施形態の燃料電池システム10と同様に、要求出力TWを確保することの確実性が高まり、発電性能を向上することができる。また、次の効果も奏する。一般に、カソード背圧−出力特性曲線は、負荷が小さい場合に立ち上がり時の傾きは白金表面積の大きさによって顕著に変化しないことがあるが、この第2実施形態の燃料電池システムによれば、カソード背圧感度Sを、燃料電池20の負荷が高負荷動作点へ移動を開始するタイミングで算出するようにしていることから、立ち上がり時の傾きが顕著となって、カソード背圧感度Sの検出が容易となる。このために、カソード背圧−出力特性曲線の精度が向上することから、発電性能をより向上することができる。
なお、第2実施形態では、燃料電池20の負荷が高負荷動作点へ移動を開始するタイミングでカソード背圧感度Sを求める構成としたが、これに変わる第2実施形態の変形例として、燃料電池20の負荷が低負荷動作点へ移動を開始するタイミングでカソード背圧感度Sを求める構成としてもよい。ここで、「低負荷動作点」とは、燃料電池の電流密度が例えば0.1[A/cm2]以下といった低負荷で動作する状態をいう。
図6は、第2実施形態の変形例におけるカソード背圧−出力特性曲線を示すグラフである。この変形例の燃料電池システムによれば、図示するように、ある点X3で、低負荷動作点X4への移動の要求である低負荷要求を受けた場合に、その低負荷動作点X4へ移動が開始されるタイミングで、カーブの傾きkであるカソード背圧感度Sが求められ、そのカソード背圧感度Sに基づいてカソード背圧−出力特性曲線が求められることになる。そして、そのカソード背圧−出力特性曲線を用いて、要求出力TWに対応するカソード背圧が目標カソード背圧TPとして算出され、その目標カソード背圧TPにカソード背圧Pが制御されることになる。
したがって、この変形例の燃料電池システムによれば、第1実施形態および第2実施形態の燃料電池システムと同様に、要求出力TWを確保することの確実性が高まり、発電性能を向上することができる。また、第2実施形態の燃料電池システムと同様に、カソード背圧−出力特性曲線の精度が高く、発電性能をより向上することができる。
C.第3実施形態:
第3実施形態における燃料電池システムは、第1実施形態の燃料電池システム10と比較して、同一のハードウェア構成を備え、異なるのは制御ユニットで実行されるカソード背圧制御処理だけである。第3実施形態におけるカソード背圧制御処理は、図2に示した第1実施形態におけるカソード背圧制御処理とほぼ同一の構成を備え、異なるのはステップS170の処理の内容だけである。すなわち、第3実施形態におけるカソード背圧制御処理では、図2のステップS110〜S160、S180〜S194の処理をそのまま実行し、ステップS170の処理だけが、後述する特性曲線推定処理に替わる。なお、第3実施形態におけるハードウェア構成は、第1実施形態と同一であることから、各構成要素については同一の符合を付して、以下の説明を行う。
図7は、第3実施形態における特性曲線推定処理を示すフローチャートである。この特性曲線推定処理は、制御ユニット60によって、図2に示したカソード背圧制御処理においてステップS170の処理に替えて実行される。図7に示すように、処理が開始されると、制御ユニット60は、まず、インピーダンスRを取得する(ステップS310)。インピーダンスRは、電圧センサ2bによって検出された電圧を電流センサ2aで検出された電流で割ることによって得る。
次いで、制御ユニット60は、取得されたインピーダンスRが第1所定値R1から第2所定値R2までの範囲内にあるか否かを判定する(ステップS315)。第1所定値R1は予め定められた正の値であり、第2所定値R2は予め定められた、第1所定値R1より大きな正の値である。インピーダンスRは燃料電池20の内部の湿度状態を示し、インピーダンスRが第1所定値R1から第2所定値R2までの範囲(以下、「適正範囲」と呼ぶ)内にあるときに燃料電池20の湿度状態が適正であることを示し、インピーダンスRが第1所定値R1を下回るときはフラッディングの状態にあることを、インピーダンスRが第2所定値R2を上回るときは燃料電池20がドライアップの状態にあることを示す。
ステップS315でインピーダンスRが適正範囲内であると判定されたときには、正常用テーブルデータを用いてカソード背圧−出力特性曲線を推定する(ステップS320)。「正常用テーブルデータ」は第1実施形態におけるステップS170で用いたテーブルデータと同じものであり、ステップS320による推定結果は第1実施形態におけるステップS170と同じものとなる。
一方、ステップS315でインピーダンスRが適正範囲外、すなわち、燃料電池20がフラッディングまたはドライアップの状態にあると判定されたときには、補正用テーブルデータを用いてカソード背圧−出力特性曲線を推定する(ステップS330)。
「正常用テーブルデータ」は図3で示したカソード背圧−出力特性曲線を抽出するためのものであるが、これに対して、「補正用テーブルデータ」は図8で示したカソード背圧−出力特性曲線を抽出するためのものである。図8中のカーブC1、C2、C3は、正常用テーブルデータが示すカソード背圧−出力特性曲線である。これに対して、補正用テーブルデータによって示されるカソード背圧−出力特性曲線は、図8中の破線で示したカーブC1′、C2′、C3′である。カーブC1′、C2′、C3′はカーブC1、C2、C3に対して出力が少しだけ下がった曲線であり、その差分はカソード背圧Pが小さいほど大きい。すなわち、カーブC1′、C2′、C3′は、カーブC1、C2、C3に比べて白金表面積が減少する側に補正されたものである。カーブC1′、C2′、C3′は、予め実験的にあるいはシミュレーションにより求めることができる。
このため、図中の要求出力TWを得るには、カーブC1′、C2′、C3′ともにカーブC1、C2、C3よりも大きなカソード背圧Pが必要となる。例えば、TP1に対してTP1′が必要となり、TP2に対してTP2′が必要となる。すなわち、補正用テーブルデータは、正常用テーブルデータに比べて、要求出力が得られるカソード背圧の大きさが増大側に補正されたデータとなっている。その補正分は、燃料電池の白金表面積の減少分に対応したものである。
図7に戻って、ステップS320またはステップS330の実行後、「リターン」に抜けて特性曲線推定処理を一旦終了する。
以上のように構成された第3実施形態の燃料電池システムによれば、第1実施形態の燃料電池システム10と同様に、要求出力TWを確保することの確実性が高まり、発電性能を向上することができる。また、次の効果も奏する。燃料電池の出力は、正確には有効白金表面積に比例する。「有効白金表面積」は、運転状態によって運転の時々で変化する白金利用率と、使用時間によって徐々に減少する白金表面積との積によって求まる。白金利用率を決定する要因としては、酸化被膜の状態とフラッディングの状態とがある。燃料電池20はフラッディング状態となった場合に、水分によって白金利用率が低下して出力が低下するが、この第3実施形態では、補正用テーブルデータを用いることで、その出力の低下分をカソード背圧の増大によって補正することができることから、要求出力TWを確保することの確実性が高まる。また、燃料電池20はドライアップ状態となった場合にも、カソード背圧−出力特性曲線がドライアップ時と同様に低下するが、この場合にも補正用テーブルデータを用いることで、その出力の低下分をカソード背圧の増大によって補正することができ、要求出力TWを確保することの確実性が高まる。したがって、発電性能をより向上することができる。
なお、第3実施形態では、インピーダンスRに基づいて燃料電池20の内部の湿度状態を判定していたが、これに変わる第3実施形態の第1変形例として、露点計を燃料電池に設けて、露点計の計測結果に基づいて湿度状態を判定する構成としてもよい。この第1変形例によれば、燃料電池の湿度状態をより高精度に判定することができる。
また、第3実施形態のステップS315では、インピーダンスRが第1所定値R1以上であることと、第2所定値R2以下であることの論理積をとる判定を行っていたが、これに変わる第3実施形態の第2変形例として、インピーダンスRが第2所定値R2より大きいことだけを判定する構成としてもよい。この構成によれば、燃料電池20がフラッディング状態となった場合に、補正用テーブルデータを用いてカソード背圧−出力特性曲線を推定することができる。また、第3実施形態の第3変形例として、インピーダンスRが第1所定値R1より小さいことだけを判定する構成としてもよい。この構成によれば、燃料電池20がドライアップ状態となった場合に、補正用テーブルデータを用いてカソード背圧−出力特性曲線を推定することができる。なお、第3実施形態では、フラッディング状態となった場合とドライアップ状態となった場合とで同一の補正用テーブルデータを用いていたが、これに換えて、正常用テーブルデータによって決まるカソード背圧−出力特性曲線に対する差分が異なる個別の補正用テーブルデータを用いる構成としてもよい。
また、第3実施形態では、インピーダンスRに基づいて、燃料電池20がドライアップ状態にあるか、フラッディング状態にあるかを判定していたが、これに変わる第3実施形態の第4変形例として、温度センサ2cによって検出された燃料電池20の温度に基づいて、燃料電池20がドライアップ状態にあるか、フラッディング状態にあるかを判定する構成としてもよい。この第4変形例によれば、第3実施形態と同様の効果を奏する。
さらに、前記第3実施形態および各変形例は、第1実施形態におけるステップS170を図7の処理に変える構成であるが、これに変わる第3実施形態の第5変形例として、第2実施形態におけるステップS170(図4)を図7の処理に替える構成とすることもできる。この第5変形例によれば、第2実施形態と同様の効果を奏し、その上で、燃料電池20がフラッディング状態やドライアップ状態となった場合にも、要求出力TWを確保することの確実性を高めることができる。
D.第4実施形態:
第4実施形態における燃料電池システムは、第3実施形態の燃料電池システム10と比較して、制御ユニットで実行される特性曲線推定処理が相違するだけで、その他のソフトウェアの構成、およびハードウェアの構成は同一である。第4実施形態におけるハードウェア構成は、第3実施形態、すなわち第1実施形態と同一であることから、各構成要素については第1実施形態と同一の符合を付して、以下の説明を行う。
図9は、第4実施形態における特性曲線推定処理を示すフローチャートである。この特性曲線推定処理は、制御ユニット60によって、図2に示したカソード背圧制御処理においてステップS170の処理に替えて実行される。図9に示すように、処理が開始されると、燃料電池20がアイドリング状態にあるか否かを判定する(ステップS410)。アイドリング状態とは、開回路(OC:Open Circuit)状態と負荷の大きさが近似しているアイドリング負荷を受ける状態である。本実施形態では、電圧センサ2bによって検出された電圧が所定電圧を上回る状態が所定時間以上継続したか否かによって、アイドリング状態であるか否かを判定する。ここで、アイドリング状態でないと判定されると、正常用テーブルデータを用いてカソード背圧−出力特性曲線を推定する(ステップS420)。このステップS420の処理は図7のステップS320の処理と同一であり、正常用テーブルデータの値も同一である。
一方、ステップS410で、アイドリング状態であると判定された場合には、補正用テーブルデータを用いてカソード背圧−出力特性曲線を推定する(ステップS430)。このステップS430の処理は図7のステップS330の処理とほぼ同一であり、図8で示すように、正常用テーブルデータのカーブC1、C2、C3よりも出力が下がったカーブを示す補正用テーブルデータを用いて、その推定を行う。図8に示すカーブC1′、C2′、C3′はフラッディング状態やドライアップ状態に対応したものであるため、このカーブC1′、C2′、C3′の形だけがステップS430では相違する。すなわち、補正用テーブルデータは、アイドリング状態に合わせたもので、図7のステップS320で用いたものと相違する値となっている。ただし、補正用テーブルデータは、前述したように、正常用テーブルデータのカーブC1、C2、C3よりも出力が下がったカーブを示すものである。
以上のように構成された第4実施形態の燃料電池システムによれば、第1実施形態の燃料電池システム10と同様に、要求出力TWを確保することの確実性が高まり、発電性能を向上することができる。また、次の効果も奏する。アイドリング状態では、高電圧で発電した状態が続くことから、白金の酸化皮膜量が増大側で一定量に落ち着き、白金の利用率が下がることになる。この第4実施形態では、補正用テーブルデータを用いることで、白金利用率が低下したことによる出力の低下分をカソード背圧の増大によって補正することができ、これにより、要求出力TWをより確実に確保することができる。したがって、発電性能をより向上することができる。
なお、前記第4実施形態は、第1実施形態におけるステップS170を図7の処理に変える構成であるが、これに変わる第4実施形態の第1変形例として、第2実施形態におけるステップS170(図4)を図9の処理に変える構成とすることもできる。この第1変形例によれば、第2実施形態と同様の効果を奏し、その上で、アイドリング運転時にも、要求出力をより確実に確保することができる効果を奏する。
また、第4実施形態の第2変形例として、第4実施形態の第1変形例におけるステップS410の処理を、図10に示すように、燃料電池20が間欠運転状態にあるか否かを判定する(ステップS510)構成に換えてもよい。燃料電池20に対する反応ガス(酸化剤ガスや燃料ガス)の供給、停止を間欠的に繰り返す間欠運転状態では、低電圧の状態が続くことから、白金の酸化皮膜量が低下側で一定量に落ち着き、白金利用率が100%近くに上昇することになる。このため、ステップS510で間欠運転状態にあると判定されると、図9のステップS420と同様に、正常用テーブルデータを用いてカソード背圧−出力特性曲線を推定する。一方、ステップS510で、間欠運転状態にないと判定された場合には、図9のステップS430と同様に、補正用テーブルデータを用いてカソード背圧−出力特性曲線を推定する。これにより、要求出力TWをより確実に確保することができる。
E.第5実施形態:
前記第1ないし第4実施形態における燃料電池システムでは、所定のタイミングで、カソード背圧感度Sの検出からカソード背圧−出力特性曲線の推定までを行って、その後、カソード背圧−出力特性曲線を参照して、要求出力TWに対応する目標カソード背圧TPを算出する構成としたが、前記推定したカソード背圧−出力特性曲線は、1日とか1週間とか等の所定期間において継続して利用する構成とすることができる。これが第5実施形態における燃料電池システムである。例えば、第1実施形態に対して第5実施形態を適用させる場合には、図2のステップS170でカソード背圧−出力特性曲線が最初に得られたときに、その推定されたカソード背圧−出力特性曲線を、燃料電池システムの電源オフ後にも記憶内容を維持する不揮発性メモリ、例えばEPROMに記憶させ、前記所定期間の間は、カソード背圧制御処理は、図2のステップS180ないしS192だけを実行する構成とする。すなわち、ステップS190では、EPROMに記憶したカソード背圧−出力特性曲線を用いて目標カソード背圧TPの算出を行う。所定期間経過後には、図2のステップS110ないしS194を実行するようにして、カソード背圧−出力特性曲線の更新を行い、次の所定期間においてはその更新されたカソード背圧−出力特性曲線を用いるようにする。
カソード背圧感度Sに基づいて求められるカソード背圧−出力特性曲線は、前述したように白金表面積に応じて決まるもので、一般的には、数日のうちに大きく変動することはない。したがって、第5実施形態における燃料電池システムであっても、目標カソード背圧TPを精度良く算出することができ、しかも、カソード背圧−出力特性曲線の算出を所定期間に一度行うだけで済むことから、処理の応答性を高めるという効果を奏する。なお、この第5実施形態の構成は、第1実施形態に対してだけでなく、第2実施形態ないし第4実施形態のいずれにも適用することができる。
F.第6実施形態:
次に、第6実施形態について説明する。第6実施形態におけるハードウェア構成は第1実施形態と同一であり、各構成要素については、第1実施形態と同一の符合を付して、以下の説明を行う。第1実施形態では、カソード背圧−出力特性曲線の推定を、テーブルデータに複数のカソード背圧−出力特性曲線を予め用意し、カソード背圧感度Sに基づき一つのカソード背圧−出力特性曲線を選択することによって行っていた。これに対して、この第6実施形態では、電流密度を求める数式を利用してカソード背圧−出力特性曲線の推定行うようにした。ここでは、まず、燃料電池20で発生する電流密度を考えてみる。電流密度は、以下の式(1)に従って求めることができる。
i=APtO(1−θ)(PO2/Pref )exp(−αFη/RT) …(1)
ただし、「i」は電流密度、「APt」はカソード白金表面積、「iO」はカソード交換電流密度、「θ」は酸化皮膜率、「PO2」は必要酸素分圧、「Pref」は基準酸素濃度、「α」は電荷移動係数、「F」はファラデー定数、「η」はカソード過電圧、「R」は気体定数、「T」は燃料電池温度である。
式(1)において、カソード白金表面積APtの値は、第1実施形態によって求めたカソード背圧感度Sから推定して得ることができる。第1実施形態で説明したように、カソード背圧−出力特性曲線は、白金表面積に応じてその形状が変化し、その形状は、カソード背圧感度Sから推定されている。したがって、カソード背圧−出力特性曲線の推定は、カソード白金表面積を推定することと等価である。カソード交換電流密度iOの値は、燃料電池の設計段階で決まる一定値である。
酸化皮膜率θは未知の値である。(1−θ)は白金利用率を示すものである。白金利用率は、厳密に言えば、先に説明したように、酸化皮膜の状態とフラッディングの状態によって決まるが、この第6実施形態では、フラッディングはないものとして、(1−θ)が白金利用率を示すものとしている。その上で、白金利用率(1−θ)が既知でない場合には、リフレッシュ処理を実行するようにして、酸化皮膜を無くして(酸化皮膜率θ=0)、白金利用率(1−θ)を既知の値としている。
必要酸素分圧PO2の値は、圧力センサ3bにより検出されたカソード背圧Pに所定の酸素割合(例えば0.21)を掛けて得ることができる。基準酸素濃度Prefの値は、基準状態の酸素濃度であり、慣例的に100[kpa-abs]が用いられる。なお、[kpa-abs]は、絶対圧力を表す単位である。電荷移動係数α、ファラデー定数F、気体定数Tの各値は、一定値である。カソード過電圧ηの値は、開放電圧(OCV)から実際の電圧を引いた値である。「実際の電圧」は、電圧センサ2bにより得られ、単セルの電圧である。燃料電池温度Tは、温度センサ2cにより得られる。
図11は、第6実施形態における特性曲線推定処理を示すフローチャートである。第6実施形態では、図2に示した第1実施形態のカソード背圧制御処理とほぼ同一の処理を実行しており、図2のステップS170の処理に替えて、この特性曲線推定処理が実行される。すなわち、ステップS170以外については、第1実施形態のカソード背圧制御処理と同一である。
図11に示すように、処理が開始されると、制御ユニット60は、まず、温度センサ2cから燃料電池温度Tを取得する(ステップS610)。次いで、続いて、制御ユニット60は、電圧センサ2bからセル電圧Vを取得し、OCVからセル電圧Vを引くことにより、カソード過電圧ηを求める(ステップS620)。続いて、制御ユニット60は、図2のステップS160により求めたカソード背圧感度Sに基づいて、カソード白金表面積APtを求める(ステップS630)。前述したように、カソード背圧感度Sからカソード白金表面積APの算出が可能である。
その後、制御ユニット60は、白金利用率が既知か否かを判定する(ステップS640)。前述したように、アイドリング(OC回避)運転後のような低電圧(高電圧)で発電をした後であれば、白金の酸化皮膜量が一定量(多め)に落ち着くため、θはほぼ値0となり、白金利用率は既知である。また、間欠運転(電圧自然降下)後のような、ある一定の電圧範囲(低電圧)で発電をした後であれば、白金皮膜量が一定量(少なめ)に落ち着くため、θは例えば値0.5となり、白金利用率は既知である。このため、ステップS640では、前述した低電圧(高電圧)での発電後、または一定の電圧範囲(低電圧)での発電後であるか否かを判定することで、白金利用率が既知か否かを判定する。
ステップS640で、白金利用率が既知でないと判定されると、制御ユニット60は、ステップS650に処理を進めて、リフレッシュ処理を実行し、その後、図2のカソード背圧制御を最初から実行する。リフレッシュ処理は、カソード触媒層の白金酸化皮膜を除去するもので、具体的には、DC/DCコンバータ51によって燃料電池20のセル電圧を、回復目標電圧として予め設定された閾値まで下げ、その後、コンバータ指令電圧をその閾値に維持して酸化剤ガスをブローして酸素利用率を100%以上とし、DC/DCコンバータ51による電圧降下を解除する。このようにすることで、燃料電池20のセル電圧が還元領域まで下げられ、Pt触媒の表面の酸化皮膜が還元されて取り除かれる。なお、酸化剤ガスのブローは、背圧調整弁A1を全開にし、エアコンプレッサ31のモータM1の回転数を最大にすることによって行う。
一方、ステップS640で、白金利用率が既知であると判定されると、制御ユニット60は、上記の式(1)を用いて、カソード背圧−出力特性曲線を推定する(ステップS660)。式(1)において、変数は、前述したように、カソード白金表面積APt、酸化皮膜率θ、必要酸素分圧PO2、カソード過電圧η、および燃料電池温度Tであり、これらのうちの必要酸素分圧PO2を除く変数はステップS610からステップS650までで求まることになる。したがって、制御ユニット60は、ステップS610からステップS650までで求まった各変数を式(1)に代入することで、必要酸素分圧PO2と電流密度iとの対応関係を求める。その後、その対応関係から、必要酸素分圧PO2をカソード背圧Pに換算し、電流密度iを出力Wに換算して、カソード背圧−出力特性曲線を求める。ステップS660の実行後、「リターン」に抜けて特性曲線推定処理を一旦終了する。
したがって、第6実施形態の燃料電池システムによれば、第1実施形態の燃料電池システム10と同様に、要求出力TWを確保することの確実性が高まり、発電性能を向上することができる。また、第6実施形態の燃料電池システムによれば、数式によってカソード背圧−出力特性曲線を求める構成としていることから、複数のカソード背圧−出力特性曲線をマッピングしたテーブルデータをメモリに予め用意する必要がなく、このため、メモリ資源の節約を図ることができる。
なお、前記第6実施形態は、第1実施形態におけるステップS170を図11の処理に変える構成であるが、これに変わる第6実施形態の変形例として、第2実施形態におけるステップS170(図4)を図11の処理に変える構成とすることもできる。この変形例によれば、第2実施形態と同様の効果を奏し、その上で、メモリ資源の節約を図ることができる。
G.第7実施形態:
第7実施形態における燃料電池システムは、第6実施形態の燃料電池システム10と比較して、同一のハードウェア構成を備え、制御ユニットで実行されるカソード背圧制御処理(図2、図11)についても同一である。第7実施形態における燃料電池システムは、第6実施形態の燃料電池システム10と比較して、ソフトウェアとして、湿度制御処理をさらに備えることが相違する。なお、この第7実施形態のハードウェア構成は第1実施形態とも同一であることから、各構成要素については、第1実施形態と同一の符合を付して、以下の説明を行う。
図12は、第7実施形態における湿度制御処理を示すフローチャートである。この湿度制御処理は、カソード背圧制御処理(図2、図11)において、ステップS192でカソード背圧Pを目標カソード背圧TPに制御する処理が実行された後に実行開始される。制御ユニット60は、処理が開始されると、まず、圧力センサ3bからカソード背圧Pを取得する処理を行う(ステップS710)。次いで、制御ユニット60は、燃料電池20の実際の出力Wを取得する(ステップS720)。詳しくは、電流センサ2aから電流を、電圧センサ2bから電圧をそれぞれ取得し、電流と電圧を乗算することで、前記出力Wとしての出力電力を求める。
次いで、制御ユニット60は、ステップS710およびS720で取得した実際のカソード背圧Pと出力Wから導かれるカソード背圧感度および絶対値と、図2のカソード背圧制御処理によって推定された(詳しくは、図11のステップS760で求められた)カソード背圧−出力特性曲線から求められるカソード背圧感度Sおよび絶対値とを比較して、カソード背圧感度、絶対値共に一致するか否かを判定する(ステップS730)。ここで、「一致」とは、完全に同じ値となる場合は勿論のこと、ある許容範囲内の差を持つ場合も一致しているものとする。カソード背圧感度というのは、先に説明したように、カソード背圧Pに対する燃料電池の出力Wの変化を示す特性曲線における所定のタイミング(=カソード背圧の増大が開始されたタイミング)の傾きである。絶対値とは、その特性曲線の出力Wの前記所定のタイミングでの絶対値である。
ステップS730で一致すると判定された場合には、「リターン」に抜けてカソード背圧制御処理を一旦終了する。一方、ステップS730で一致しない、すなわち、カソード背圧感度と絶対値のうちの少なくとも一つが一致しないと判定された場合には、燃料電池20にフラッディングが発生したものとして、フラッディング回避処理を行う(ステップS740)。
先に説明したように、白金利用率は、酸化皮膜の状態とフラッディングの状態によって決まり、第6実施形態ではフラッディングがないものとしてカソード背圧制御処理を行っていた。これに対して、この第7実施形態では、フラッディングがないものとすることはせず、カソード背圧制御処理によって推定されたカソード背圧−出力特性曲線についてのカソード背圧感度Sと絶対値に対して、実際のカソード背圧Pと出力Wから導かれるカソード背圧感度と絶対値がずれを生じた場合に、フラッディングが発生したと判断し、そのフラッディングを回避する処理を行うようにした。すなわち、ステップSS730で一致しないと判定された場合に、フラッディング回避処理を行う。
ステップS740によるフラッディング回避処理は、加湿モジュール33による加湿量を通常の条件よりも減少させるものである。なお、フラッディング回避処理は、この構成に限る必要はなく、例えば、燃料電池20の内部温度を上昇させる等、他の方法によるものとしてもよい。前記内部温度の上昇は、具体的には、燃料電池の内部を流れる冷媒が流通する冷媒流路が、冷却ファンを併設したラジエータを経由する場合には、冷却ファンを停止させることで行う。
これまでに説明してきたように、燃料電池の出力は、有効白金表面積に比例し、有効白金表面積は白金利用率と白金表面積とによって決まる。そこで、白金利用率と白金表面積の大きさがそれぞれ変わったときに、カソード背圧−出力特性曲線がフラッディングの有無によってどのように変化するかを次に説明する。
図13は、カソード背圧−出力特性曲線がフラッディングの有無によってどのように変化するかを条件毎に示す説明図である。条件としては、白金利用率を高い場合と低い場合とに分け、白金有効面積が大きい場合と小さい場合とに分け、それぞれの組み合わせを示した。
白金利用率が高くて、白金有効面積が大きい場合には、図13(a)に示すように、カソード背圧感度(傾き)はフラッディングがないとき(実線)とフラッディングがあるとき(破線)とで変わらないが、絶対値はフラッディングがないときに比べてフラッディングがあるときの方が小さい。白金利用率が高くて、白金有効面積が小さい場合には、図13(b)に示すように、カソード背圧感度(傾き)、絶対値共に、フラッディングがないときに比べてフラッディングがあるときの方が小さい。白金利用率が低くて、白金有効面積が大きい場合には、図13(c)に示すように、カソード背圧感度(傾き)、絶対値共に、フラッディングがないときに比べてフラッディングがあるときの方が小さい。白金利用率が低くて、白金有効面積が小さい場合には、図13(d)に示すように、絶対値はフラッディングがないとき(実線)とフラッディングがあるとき(破線)とでそれほど変わらないが、カソード背圧感度(傾き)はフラッディングがないときに比べてフラッディングがあるときの方が小さい。
したがって、白金利用率と白金表面積の大きさがそれぞれ変わったいずれの場合においても、カソード背圧感度(傾き)と絶対値の両方を比較することで、その両方のうちの少なくとも一方で、フラッディングの有無を判定することできることがわかる。
以上のように構成された第7実施形態の燃料電池システムによれば、第6実施形態の燃料電池システムと同様に、要求出力TWを確保することの確実性が高まり、発電性能を向上することができる。さらに、この第7実施形態の燃料電池システムによれば、フラッディングが発生した場合にも、フラッディングを回避することで対応することができることから、発電性能をより向上することができるという効果を奏する。
なお、前記第7実施形態は、第6実施形態と同様に、第1実施形態におけるステップS170を図11の処理に変える構成であるが、これに変わる第7実施形態の変形例として、第2実施形態におけるステップS170(図4)を図11の処理に変える構成とすることもできる。この変形例によれば、第2実施形態と同様の効果を奏し、その上で、モリ資源の節約とともに、フラッディングを回避して発電性能をより向上することができるという効果を奏する。
また、前記第7実施形態では、カソード背圧−出力特性曲線を数式によって求める構成としたが、これに換えて、第1実施形態と同様に、複数のカソード背圧−出力特性曲線をマッピングしたテーブルデータをメモリに予め用意して、それらからカソード背圧感度Sに基づいて所望のカソード背圧−出力特性曲線を選択する構成、すなわち、本来の図2のステップS170の構成としてもよい。この構成によっても、フラッディングを回避して発電性能をより向上することができるという効果を奏する。
H.第8実施形態:
第8実施形態における燃料電池システムは、第1実施形態の燃料電池システム10と比較して、同一のハードウェア構成を備える。なお、ハードウェアの各構成要素については、第1実施形態と同一の符合を付して、以下の説明を行う。この第8実施形態では、1回のアクセルワークで、燃料電池の出力確保と同時にバッテリ52の状態の改善とを同時に行う。こうしたトータルの制御を制御ユニット60で行うようにしている。
図14は、第8実施形態におけるトータル制御処理を示すフローチャートである。このトータル制御処理は、制御ユニット60により所定時間毎に繰り返し実行される。図示するように、処理が開始されると、制御ユニット60は、燃料電池20とバッテリ52の状態をそれぞれ検知し推定する処理を行う(ステップS810)。例えば、燃料電池20のインピーダンス値から水分量を推定して、ドライアップの状態かフラッディングの状態かを判定することによって、燃料電池20の状態を検知する。例えば、始動時の電圧測定からバッテリ52の劣化状態を判定することによって、バッテリ52の状態を検知する。
次いで、制御ユニット60は、ステップS810で推定された燃料電池20とバッテリ52の状態とに基づいて、バッテリの蓄電状態(SOC)の適正範囲を決定する(ステップS820)。「SOC」は、バッテリにどの程度の電力が残存しているかを示す指標であり、ここでは、バッテリ52に残存している電気量を、バッテリを満充電したときに蓄えられる電気量で除した値として定義される。なお、残存容量として定義する構成に換えて、充電可能量として定義する構成としてもよい。「適正範囲」は、バッテリ52を効率的に使用可能な範囲であり、バッテリ52の状態は勿論のこと、燃料電池20の状態によって変わる。燃料電池20の内部状態が悪いほど、適正範囲は高めに設定される。
続いて、制御ユニット60は、バッテリ52のSOCを読み込む処理を行う(ステップS830)。詳しくは、バッテリ電流センサ(図示せず)によって検出されたバッテリ52の充放電電流に基づいてSOCを算出する。その後、制御ユニット60は、ステップS830で得られたSOCが、ステップS820で得られた適正範囲内か否かを判定する(ステップS840)。ステップS840でSOCは適正範囲内でないと判定されると、SOCを適正範囲内に移行させるに必要なバッテリ52の充放電量を決定する(ステップS850)。
ステップS850の実行後、制御ユニット60は、燃料電池20に要求される要求出力TWが、ステップS850で決定したバッテリ充放電量だけ嵩上げされた(増加された)大きさとなる、カソード背圧およびカソード流量の変化を決定する(ステップS860)。「カソード流量」とは、燃料電池20に供給される酸化剤ガスの流量である。
図15は、カソード背圧制御処理の実行時におけるカソード背圧Pとカソード流量Lとの対応関係を示すグラフである。アクセルペダル80が踏まれて、ポイントXaからポイントXbに運転状態を移行する場合、第1実施形態のカソード背圧制御処理によれば、図中の矢印αに沿ってその移行がなされる。これに対して、この第8実施形態によれば、図中の矢印βに沿ってその移行がなされるようにする。すなわち、カソード背圧Pの増加量に対するカソード流量Lの増加割合が、矢印βに示すように、矢印αで示される第1実施形態の場合よりも大きくなるように制御する。
図16は、カソード背圧Pとカソード流量Lと燃料電池20の出力Wの変化を示すタイミングチャートである。時間t1でアクセルペダル80が踏まれ、時間t2で燃料電池20の出力Wが要求出力TWに達したものとする。時間t1のタイミングが図15のポイントXaに当たり、時間t2のタイミングが図15のポイントXbに当たる。図中の破線が第1実施形態における変化を示すものであり、図中の実線が第8実施形態における変化を示すものである。
図示するように、時間t1から時間t2までの過渡期間において、第1実施形態におけるカソード背圧Pの変化は時間経過と共に暫時上昇するが、第8実施形態におけるカソード背圧Pの変化は、第1実施形態に比べて、その上昇が遅れている。但し、要求出力TWを達成するのに必要な目標カソード背圧TPに達する時間t2は、第1実施形態の場合も第8実施形態の場合も同じである。これに対して、第8実施形態におけるカソード流量Lの変化は、第1実施形態に比べて、その上昇が早く、要求出力TWを達成するのに必要な目標カソード流量TLに達するタイミングは、時間t3となり、第1実施形態の場合の目標カソード流量TLに達する時間t2よりも早くなっている。
第8実施形態における出力Wの変化は、図示の通りとなり、燃料電池20の出力Wが要求出力TWに達するタイミングは、時間t4となり、第1実施形態の場合の時間t2よりも早くなっている。すなわち、出力Wが要求出力TWに達するタイミングは、カソード背圧Pが目標カソード背圧TPに達する時間t2よりも早くなっている。図中のハッチの部分は、出力Wが要求出力TWに達するタイミングが早くなったことにより、第1実施形態に比べて増加する電力量Waddである。この増加電力量Waddが、ステップS850によって求められたバッテリ充放電量と一致するように規定される。すなわち、図14のステップS860では、図15および図16に示した変化を取り得るように、カソード背圧Pとカソード流量Lの変化の形態(変化速度・遅れ時間)が決定される。
ステップS860の実行後、制御ユニット60は、カソード背圧制御処理を実行する(ステップS870)とともに、カソード流量制御処理を実行する(ステップS880)。カソード背圧制御処理およびカソード流量制御処理は、ステップS860で決定された変化形態に従うように、カソード背圧Pとカソード流量Lを制御する。カソード背圧制御処理は、第1実施形態と同一の処理ルーチンによって実現される。なお、第1実施形態のカソード背圧制御処理に換えて、第2実施形態のカソード背圧制御処理によって実現される構成とすることもできる。カソード流量制御処理では、エアコンプレッサ31のモータM1の回転数を変化させることによって、カソード流量を制御する。図示では、ステップS870の実行後、ステップS880が実行されるように記載したが、これは図示の都合であり、実際は、ステップS870とステップS880とは並列に実行される。
ステップS870およびステップS880の実行後、「リターン」に抜けて、このトータル制御処理を一旦終了する。一方、ステップS840でSOCは適正範囲内であると判定されると、ステップS850およびS860を実行することなく、ステップS870に処理を進め、カソード背圧制御処理およびカソード流量制御処理を実行する。
以上のように構成された第8実施形態の燃料電池システムによれば、第1実施形態の燃料電池システム10と同様に、要求出力TWを確保することの確実性が高まり、発電性能を向上することができる。さらに、第8実施形態の燃料電池システムによれば、カソード背圧Pが目標カソード背圧TPに達するよりも早いタイミングで燃料電池の出力Wが要求出力TWに達することから、前述した増加電力量Waddだけ電力量を余剰とすることができ、この余剰分を用いてバッテリ充放電量が補填される。したがって、燃料電池システム全体での電力の需要と供給のバランスを保つことができるという効果を奏する。
なお、第8実施形態では、SOCが適正範囲から外れた状態をバッテリが良好でない状態としたが、これに限る必要はなく、他の状態からバッテリが良好でない状態を検出する構成としてもよい。要は、バッテリが良好でない状態となったときに、その状態を改善するために必要となる電力分を補うように、カソード流量Lを早いタイミング増加させればよい。
また、カソード背圧Pとカソード流量Lの変化の形態は、図15および図16に示す形状に限る必要はなく、第1実施形態に比べて増加する電力量Waddが得られる形状であれば、変化速度や遅れ時間が図15および図16に示すものと違ってもよい。
I.第9実施形態:
第9実施形態における燃料電池システムは、第8実施形態の燃料電池システム10と比較して、制御ユニットで実行されるトータル制御処理が相違するだけで、その他のソフトウェアの構成、およびハードウェアの構成は同一である。第9実施形態におけるハードウェア構成は、第8実施形態、すなわち第1実施形態と同一であることから、各構成要素については第1実施形態と同一の符合を付して、以下の説明を行う。
図17は、第9実施形態におけるトータル制御処理を示すフローチャートである。このトータル制御処理は、制御ユニット60により所定時間毎に繰り返し実行される。このトータル制御処理は、第8実施形態における図14のトータル制御処理と比較して、同一のステップS810、S870およびS880を備え、図14でのステップS820−S860に換えてステップS920−S930が設けられている点が相違する。制御ユニット60は、ステップS810で推定された燃料電池20の状態に基づいて、燃料電池20の状態が良好であるか否かを判定する(ステップS920)。ここで、燃料電池の状態が良好でないと判定されると、燃料電池20に要求される要求出力TWが、燃料電池20の状態を改善するために動作させる補機類の動力分だけ嵩上げされた(加算された)大きさとなる、カソード背圧およびカソード流量の変化を決定する(ステップS930)。ここでは、図16に示した増加電力量Waddが前記動作させる補機類動力分と一致するように、カソード背圧Pとカソード流量Lの変化の形態(変化速度・遅れ時間)が決定される。
ステップS930の実行後、制御ユニット60は、カソード背圧制御処理を実行する(ステップS870)とともに、カソード流量制御処理を実行する(ステップS880)。カソード背圧制御処理およびカソード流量制御処理は、ステップS930で決定された変化形態に従うように、カソード背圧Pとカソード流量Lを制御する。ステップS880の実行後、「リターン」に抜けて、このトータル制御処理を一旦終了する。一方、ステップS920で燃料電池の状態が良好であると判定されると、ステップS930を実行することなく、ステップS870に処理を進める。
以上のように構成された第9実施形態の燃料電池システムによれば、第1実施形態の燃料電池システム10と同様に、要求出力TWを確保することの確実性が高まり、発電性能を向上することができる。さらに、第9実施形態の燃料電池システムによれば、カソード背圧Pが目標カソード背圧TPに達するよりも早いタイミングで燃料電池の出力Wが要求出力TWに達することから、前述した増加電力量Waddだけ電力量を余剰とすることができ、この余剰分を用いて燃料電池20の状態を改善するために動作させる補機類の動力分が補填される。したがって、燃料電池システム全体での電力の需要と供給のバランスを保つことができるという効果を奏する。
J.第10実施形態:
第10実施形態における燃料電池システムは、第8実施形態の燃料電池システム10と比較して、制御ユニットで実行されるトータル制御処理が相違するだけで、その他のソフトウェアの構成、およびハードウェアの構成は同一である。第10実施形態におけるハードウェア構成は、第8実施形態、すなわち第1実施形態と同一であることから、各構成要素については第1実施形態と同一の符合を付して、以下の説明を行う。
図18は、第10実施形態におけるトータル制御処理を示すフローチャートである。このトータル制御処理は、制御ユニット60により所定時間毎に繰り返し実行される。図示するように、処理が開始されると、制御ユニット60は、まず、インピーダンスRを取得する(ステップS1010)。インピーダンスRは、電圧センサ2bによって検出された電圧を電流センサ2aで検出された電流で割ることによって得る。
次いで、制御ユニット60は、取得されたインピーダンスRが第2所定値R2より大きいか否かを判定する(ステップS1010)とともに、インピーダンスRが第1所定値R1(<R2)より小さいか否かを判定する(ステップS1020)。第1所定値R1および第2所定値R2は、第3実施形態と同一の値である。ステップS1020およびS1030で、インピーダンスRが第1所定値R1から第2所定値R2までの適正範囲(R2≦R≦R1)内にあると判定された場合には(S1020,S1030共にNO判定)、ステップS870に処理を進める。ステップS870およびS880は、第8実施形態の図14と同一であり、カソード背圧制御処理およびカソード流量制御処理を実行する。
一方、ステップS1030で、インピーダンスRが第1所定値R1より小さいと判定された場合には、水分量は過多(フラッディングの状態)であるとして、制御ユニット60は、ステップS1040に処理を進める。ステップS140では、制御ユニット60は、第8および第9実施形態と同様に、カソード背圧Pが目標カソード背圧TPに達するよりも早いタイミングで、カソード流量Lが目標カソード流量TLに達するように、カソード背圧Pとカソード流量Lの変化の形態(変化速度・遅れ時間)を決定する。こうして、このカソード流量Lを先に上げることで得られる増加電力量Wadd(図16)を、フラッディングの状態を改善するために動作させる補機類の動力分に一致させる。
一方、ステップS1020で、インピーダンスRが第2所定値R2より大きいと判定された場合には、水分量は過少(ドライアップの状態)であるとして、ステップS1050に処理を進める。ステップS1050では、カソード背圧Pが目標カソード背圧TPに達するタイミングが、カソード流量Lが目標カソード流量TLに達するタイミングより早くなるように、カソード制御方法を決定する。すなわち、カソード背圧Pの変化の形態を図16における「カソード流量L」の変化の形態と一致させ、カソード流量Lの変化の形態を図16における「カソード背圧P」の変化の形態と一致させるように、カソード背圧Pとカソード流量Lの関係を第8実施形態とは反転させる。これにより、カソード流量Lが目標カソード流量TLに達するタイミングは時間t2となり、カソード背圧Pが目標カソード背圧TPに達するタイミングは時間t2より早い時間t3となる。こうして、このカソード背圧Pを先に上げることで得られる増加電力量を、ドライアップの状態を改善するために動作させる補機類の動力分に一致させる。
ステップS1040またはステップS1050の実行後も、ステップS1030でNO判定された場合と同様に、制御ユニット60はステップS870に処理を進める。ステップS870およびステップS880を実行することにより、ステップS1040で決定したカソード背圧P、カソード流量Lの変化形態が実現されることになる。
以上のように構成された第10実施形態の燃料電池システムによれば、第1実施形態の燃料電池システム10と同様に、要求出力TWを確保することの確実性が高まり、発電性能を向上することができる。さらに、第10実施形態の燃料電池システムによれば、カソード背圧Pが目標カソード背圧TPに達するよりも早いタイミングで燃料電池の出力Wが要求出力TWに達することから、前述した増加電力量Waddだけ電力量を余剰とすることができ、この余剰分を用いてフラッディングの状態を改善するために必要な補機類動力分が補填される。したがって、燃料電池システム全体での電力の需要と供給のバランスを保つことができるという効果を奏する。また、ドライアップ状態の発生時にも、ドライアップ状態の改善とともに、同様に、燃料電池システム全体での電力の需要と供給のバランスを保つことができる。
なお、第8実施形態から第10実施形態までの各実施形態は個別なものであるが、これに各実施形態を組み合わせた構成とすることもできる。すなわち、第8実施形態から第10実施形態までの中から選択した2つの実施形態を組み合わせる構成としてもよいし、3つの実施形態を組み合わせた構成とすることもできる。
K.変形例:
なお、この発明は上記第1ないし第10実施形態やその変形例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
・変形例1:
上記各実施形態では、燃料電池20から排出される酸化剤ガスの圧力(カソード背圧)に基づいて、圧力感度であるカソード背圧感度Sを求めていたが、これに換えて、燃料電池20に供給される酸化剤ガスの圧力に基づいて圧力感度を求める構成としてもよい。また、燃料電池のセル内の酸化剤ガス流路における酸化剤ガスの圧力に基づいて圧力感度を求める構成としてもよい。また、酸化剤ガスの供給口と排出口の圧力差に基づいて圧力感度を求める構成としてもよい。
・変形例2:
上記実施形態では、燃料電池は、固体高分子型の燃料電池であった。これに対して、固体高分子型以外のタイプの燃料電池としてもよい。
・変形例3:
上記実施形態では、自動車などの車両に搭載される燃料電池システムであったが、車両のみならず各種移動体(例えば、二輪車や船舶、飛行機、ロボットなど)にも適用可能である。さらに、移動体に搭載された燃料電池システムに限らず、定置型の燃料電池システムや携帯型の燃料電池システムにも適用可能である。
・変形例4:
前記実施例および各変形例において、ソフトウェアによって実現した機能は、ハードウェア、例えばディスクリートな電子回路によって実現するものとしてもよい。
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
2a…電流センサ
2b…電圧センサ
2c…温度センサ
3a…回転数検出センサ
3b…圧力センサ
5b…回転数検出センサ
10…燃料電池システム
20…燃料電池
30…酸化剤ガス配管系
31…エアコンプレッサ
32…酸化剤ガス供給路
33…加湿モジュール
34…カソードオフガス流路
40…燃料ガス配管系
41…燃料ガス供給源
42…燃料ガス供給路
43…燃料ガス循環路
44…アノードオフガス流路
45…水素循環ポンプ
46…逆止弁
50…電力系
52…バッテリ
53…トラクションインバータ
54…補機インバータ
60…制御ユニット
61…要求出力取得部
62…ガス圧感度検出部
63…対応関係算出部
64…目標ガス圧算出部
65…ガス圧変更部
71…車輪
80…アクセルペダル
81…アクセルペダルセンサ
51…高圧DC/DCコンバータ
M1…モータ
M2…モータ
M3…トラクションモータ
M4…補機モータ
A1…背圧調整弁
H1…タンクバルブ
H2…水素供給バルブ
H3…FC入口バルブ
H4…FC出口バルブ
H5…パージバルブ

Claims (19)

  1. 燃料電池を備える燃料電池システムであって、
    前記燃料電池のカソード極に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給部と、
    前記酸化剤ガスの圧力を制御するガス圧制御部と
    を備え、
    前記ガス圧制御部は、
    前記酸化剤ガスの圧力の変化に対する前記燃料電池の出力の変化の割合をガス圧感度として検出し、
    前記検出されたガス圧感度に基づいて、前記酸化剤ガスの圧力と前記燃料電池の出力との対応関係を特定し、
    前記特定した対応関係に基づいて、前記酸化剤ガスの圧力を制御する、燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記対応関係に基づく酸化剤ガスの圧力の制御は、
    前記燃料電池に要求される要求出力を取得し、
    前記要求出力を前記対応関係に照らし合わせることで、前記要求出力に対応する前記酸化剤ガスの圧力を目標ガス圧として算出し、
    前記酸化剤ガスの圧力を前記目標ガス圧に制御することである、燃料電池システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の燃料電池システムであって、
    前記ガス圧感度の個々の値に前記酸化剤ガスの圧力と前記燃料電池の出力との対応関係をそれぞれ対応づけたテーブルデータを記憶する記憶部を備え、
    前記ガス圧制御部による、前記酸化剤ガスの圧力と前記燃料電池の出力との対応関係の特定は、前記検出されたガス圧感度に対応する前記対応関係を前記テーブルデータの中から選択して行う、燃料電池システム。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、
    前記燃料電池のカソード極出口側から排出される前記酸化剤ガスの圧力を調整する背圧調整弁を備え、
    前記ガス圧制御部は、
    前記背圧制御弁の開度を調整することによって、前記酸化剤ガスの圧力の制御を行う、燃料電池システム。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、
    前記ガス圧感度の検出と、前記酸化剤ガスの圧力と前記燃料電池の出力との対応関係の特定とを、前記酸化剤ガスの圧力の増大が開始されるタイミングで実行する、燃料電池システム。
  6. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、
    前記ガス圧感度の検出と、前記酸化剤ガスの圧力と前記燃料電池の出力との対応関係の特定とを、前記燃料電池の負荷が高負荷動作点へ移動を開始するタイミングで実行する、燃料電池システム。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、
    前記酸化剤ガスの圧力と前記燃料電池の出力との対応関係として、第1の対応関係と、前記第1の対応関係よりも酸化剤ガスの圧力が増大側に傾いた第2の対応関係との2種類を有し、
    前記燃料電池の備える電極触媒に含まれる白金の利用率が低下する所定の運転状態に前記燃料電池がない時に前記第1の対応関係を選択し、前記燃料電池が前記所定の運転状態にある時に前記第2の対応関係を選択して、前記対応関係の特定を行う、燃料電池システム。
  8. 請求項7に記載の燃料電池システムであって、
    前記所定の運転状態は、前記燃料電池のフラッディング状態である、燃料電池システム。
  9. 請求項7に記載の燃料電池システムであって、
    前記所定の運転状態は、前記燃料電池のアイドリング状態である、燃料電池システム。
  10. 請求項1から請求項9までのいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、
    前記ガス圧制御部により算出された、前記酸化剤ガスの圧力と前記燃料電池の出力との対応関係を、前記燃料電池システムの電源オフ後にも継続して記憶する不揮発性メモリを備え、
    所定の期間において、前記ガス圧制御部による前記酸化剤ガスの圧力の制御を、前記不揮発性メモリに記憶された前記対応関係に基づいて行う、燃料電池システム。
  11. 請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、さらに、
    前記ガス圧制御部により算出された、前記酸化剤ガスの圧力と前記燃料電池の出力との対応関係から求められる前記ガス圧感度と、前記ガス圧感度の対応する前記出力の絶対値とを、実際の酸化剤ガスの圧力と前記燃料電池の出力から導かれるカソード背圧感度および絶対値と比較することによって、前記燃料電池にフラッディングが発生していることを判定するフラッディング判定部を備える、燃料電池システム。
  12. 請求項11に記載の燃料電池システムであって、
    前記フラッディング判定部は、
    前記フラッディングが発生していると判定されたときに、前記フラッディングを回避するための処理を実行する、燃料電池システム。
  13. 請求項2から請求項6までのいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、さらに、
    バッテリと、
    前記バッテリが良好でない状態で、前記ガス圧制御部による前記酸化剤ガスの圧力の制御がなされるとき、前記酸化剤ガスの圧力が前記目標ガス圧に達するよりも早いタイミングで、前記燃料電池の出力が前記要求出力に達するように、前記酸化剤ガスの流量を制御するガス流量制御部と
    を備える、燃料電池システム。
  14. 請求項13に記載の燃料電池システムであって、
    前記バッテリの蓄電状態(SOC)を検出するSOC検出部をさらに備え、
    前記バッテリが良好でない状態は、前記検出されたSOCが所定の適正範囲から外れた状態である、燃料電池システム。
  15. 請求項2から請求項6までのいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、さらに、
    前記燃料電池が良好でない状態で、前記ガス圧制御部による前記酸化剤ガスの圧力の制御がなされるとき、前記酸化剤ガスの圧力が前記目標ガス圧に達するよりも早いタイミングで、前記燃料電池の出力が前記要求出力に達するように、前記酸化剤ガスの流量を制御するガス流量制御部を備える、燃料電池システム。
  16. 請求項15に記載の燃料電池システムであって、
    前記燃料電池が良好でない状態は、前記燃料電池のフラッディング状態である、燃料電池システム。
  17. 燃料電池を備える燃料電池システムであって、
    前記燃料電池のカソード極に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給部と、
    前記酸化剤ガスの圧力を制御するガス圧制御部と、
    前記酸化剤ガスの圧力の変化に対する前記燃料電池の出力の変化の割合をガス圧感度として検出し、前記検出されたガス圧感度に基づいて、前記カソード極の白金表面積を推定する白金表面積推定部と
    を備える、燃料電池システム。
  18. 燃料電池と、前記燃料電池のカソード極に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給部とを備える燃料電池システムの制御方法であって、
    前記酸化剤ガスの圧力を制御する工程を備え、
    前記工程は、
    前記酸化剤ガスの圧力の変化に対する前記燃料電池の出力の変化の割合をガス圧感度として検出し、
    前記検出されたガス圧感度に基づいて、前記酸化剤ガスの圧力と前記燃料電池の出力との対応関係を特定し、
    前記特定した対応関係に基づいて、前記酸化剤ガスの圧力を制御する、燃料電池システムの制御方法。
  19. 燃料電池と、前記燃料電池のカソード極に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給部とを備える燃料電池システムの制御方法であって、
    前記酸化剤ガスの圧力を制御する工程と、
    前記酸化剤ガスの圧力の変化に対する前記燃料電池の出力の変化の割合をガス圧感度として検出し、前記検出されたガス圧感度に基づいて、前記カソード極の白金表面積を推定する工程と
    を備える、燃料電池システムの制御方法。
JP2012229641A 2012-10-17 2012-10-17 燃料電池システムおよびその制御方法 Expired - Fee Related JP5924228B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012229641A JP5924228B2 (ja) 2012-10-17 2012-10-17 燃料電池システムおよびその制御方法
DE112013003046.2T DE112013003046T5 (de) 2012-10-17 2013-09-30 Brennstoffzellensystem und Steuerverfahren desselben
US14/414,774 US10158134B2 (en) 2012-10-17 2013-09-30 Fuel cell system and control method thereof
CN201380037863.XA CN104508887B (zh) 2012-10-17 2013-09-30 燃料电池系统及其控制方法
PCT/IB2013/002153 WO2014060805A1 (en) 2012-10-17 2013-09-30 Fuel cell system and control method thereof
US16/185,756 US11283089B2 (en) 2012-10-17 2018-11-09 Fuel cell system and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012229641A JP5924228B2 (ja) 2012-10-17 2012-10-17 燃料電池システムおよびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014082115A true JP2014082115A (ja) 2014-05-08
JP5924228B2 JP5924228B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=49596336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012229641A Expired - Fee Related JP5924228B2 (ja) 2012-10-17 2012-10-17 燃料電池システムおよびその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10158134B2 (ja)
JP (1) JP5924228B2 (ja)
CN (1) CN104508887B (ja)
DE (1) DE112013003046T5 (ja)
WO (1) WO2014060805A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017045549A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池のシミュレーション方法
KR20180107384A (ko) * 2017-03-17 2018-10-02 현대자동차주식회사 연료전지 공기 공급 제어방법 및 시스템
CN108987770A (zh) * 2018-07-18 2018-12-11 西南交通大学 一种多堆燃料电池发电系统的协调优化控制方法
US20190181465A1 (en) * 2017-12-12 2019-06-13 Hyundai Motor Company Fuel cell control method and control system
US10581084B2 (en) 2016-12-13 2020-03-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of activating catalyst for fuel cell
WO2022107438A1 (ja) * 2020-11-19 2022-05-27 株式会社豊田中央研究所 発電制御装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10109873B2 (en) 2016-01-18 2018-10-23 Hamilton Sundstrand Corporation Electrochemical cell and method of operation
DE102017214440A1 (de) 2017-08-18 2019-02-21 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennstoffzellenanordnung sowie entsprechende Brennstoffzellenanordnung
DE102017214445A1 (de) * 2017-08-18 2019-02-21 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennstoffzellenanordnung sowie entsprechende Brennstoffzellenanordnung
KR20200138475A (ko) * 2019-05-29 2020-12-10 현대자동차주식회사 연료전지 회복 제어 시스템 및 방법
CN110459783A (zh) * 2019-09-10 2019-11-15 武汉雄韬氢雄燃料电池科技有限公司 一种燃料电池发动机空气控制系统

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0471168A (ja) * 1990-07-12 1992-03-05 Hitachi Ltd 燃料電池発電プラント
JPH10302823A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池の特性診断方法および燃料電池の運転方法
JP2002246051A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御装置
JP2005044708A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御装置
JP2006147234A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の制御装置
JP2006164898A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御方法
JP2006310217A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2007234311A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2009021194A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2010267516A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2010272439A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62160665A (ja) * 1986-01-08 1987-07-16 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
JP3832802B2 (ja) * 2000-07-25 2006-10-11 本田技研工業株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2006338925A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム
DE102005038455B4 (de) 2005-08-03 2016-04-14 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Verfahren zur Ermittlung und/oder Einstellung des Oxidator-Volumenstroms bei einem Brennstoffzellensystem
US7914935B2 (en) 2006-09-29 2011-03-29 GM Global Technology Operations LLC Method for managing fuel cell power increases using air flow feedback delay
JP5407132B2 (ja) * 2007-10-15 2014-02-05 日産自動車株式会社 燃料電池システムの起動制御装置及び起動制御方法
JP4591721B2 (ja) 2007-11-21 2010-12-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4827023B2 (ja) * 2007-12-27 2011-11-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2009158371A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2010267518A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP5324522B2 (ja) 2009-06-23 2013-10-23 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0471168A (ja) * 1990-07-12 1992-03-05 Hitachi Ltd 燃料電池発電プラント
JPH10302823A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池の特性診断方法および燃料電池の運転方法
JP2002246051A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御装置
JP2005044708A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御装置
JP2006147234A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の制御装置
JP2006164898A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御方法
JP2006310217A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2007234311A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2009021194A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2010267516A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2010272439A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017045549A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池のシミュレーション方法
US10581084B2 (en) 2016-12-13 2020-03-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of activating catalyst for fuel cell
KR20180107384A (ko) * 2017-03-17 2018-10-02 현대자동차주식회사 연료전지 공기 공급 제어방법 및 시스템
KR102336394B1 (ko) * 2017-03-17 2021-12-08 현대자동차주식회사 연료전지 공기 공급 제어방법 및 시스템
US11205787B2 (en) * 2017-12-12 2021-12-21 Hyundai Motor Company Fuel cell control method and control system
KR102554879B1 (ko) * 2017-12-12 2023-07-12 현대자동차주식회사 연료전지 제어방법 및 제어시스템
US20190181465A1 (en) * 2017-12-12 2019-06-13 Hyundai Motor Company Fuel cell control method and control system
KR20190070207A (ko) * 2017-12-12 2019-06-20 현대자동차주식회사 연료전지 제어방법 및 제어시스템
CN108987770B (zh) * 2018-07-18 2020-11-06 西南交通大学 一种多堆燃料电池发电系统的协调优化控制方法
CN108987770A (zh) * 2018-07-18 2018-12-11 西南交通大学 一种多堆燃料电池发电系统的协调优化控制方法
WO2022107438A1 (ja) * 2020-11-19 2022-05-27 株式会社豊田中央研究所 発電制御装置
JP2022081346A (ja) * 2020-11-19 2022-05-31 株式会社豊田中央研究所 発電制御装置
JP7216347B2 (ja) 2020-11-19 2023-02-01 株式会社豊田中央研究所 発電制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11283089B2 (en) 2022-03-22
WO2014060805A1 (en) 2014-04-24
CN104508887A (zh) 2015-04-08
JP5924228B2 (ja) 2016-05-25
US20190081339A1 (en) 2019-03-14
DE112013003046T5 (de) 2015-03-05
CN104508887B (zh) 2017-04-12
US20150207159A1 (en) 2015-07-23
US10158134B2 (en) 2018-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5924228B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP4868251B2 (ja) 燃料電池システム、アノードガス生成量推定装置及びアノードガス生成量の推定方法
KR101053991B1 (ko) 연료전지시스템 및 전원제어방법
JP5062512B2 (ja) 燃料電池システム
JP5505024B2 (ja) 燃料電池自動車及びその制御方法
EP2950376B1 (en) Fuel cell system and fuel cell powered vehicle
JP6447838B2 (ja) 燃料電池車両
JP2007128778A (ja) 燃料電池システム、その制御方法及びそれを搭載した車両
KR20140144728A (ko) 연료전지 시스템
JP2017010806A (ja) 燃料電池システム
WO2008133347A1 (ja) 燃料電池システム
JP5136415B2 (ja) 燃料電池システム
JP2013140715A (ja) 燃料電池システム
JP2010129245A (ja) 燃料電池システム
WO2013051397A1 (ja) 燃料電池システム
JP6237426B2 (ja) 燃料電池システム
WO2008099743A1 (ja) 燃料電池システム
JP2006210100A (ja) 電源装置
JP6225957B2 (ja) 燃料電池システム
JP2011192458A (ja) 燃料電池システム、移動体、および燃料電池システムの制御方法
JP2015219970A (ja) 燃料電池システム
JP5099580B2 (ja) 燃料電池システム
JP2013134866A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP5672639B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2017037758A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160404

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5924228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees