JP2010267518A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2010267518A
JP2010267518A JP2009118549A JP2009118549A JP2010267518A JP 2010267518 A JP2010267518 A JP 2010267518A JP 2009118549 A JP2009118549 A JP 2009118549A JP 2009118549 A JP2009118549 A JP 2009118549A JP 2010267518 A JP2010267518 A JP 2010267518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
secondary battery
alkyl group
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009118549A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Yamaguchi
裕之 山口
Shinya Wakita
真也 脇田
Masayuki Ihara
将之 井原
Izaya Okae
功弥 岡江
Tadahiko Kubota
忠彦 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009118549A priority Critical patent/JP2010267518A/ja
Publication of JP2010267518A publication Critical patent/JP2010267518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】高容量な電極を作成した場合に低温時における出力特性向上を目的とする。
【解決手段】
正極および負極と共に電解液を備えた二次電池であって、前記正極および負極は集電体と活物質層とを有し、前記正極および負極の活物質層のうち少なくとも一方は常温溶融塩を含み、前記電解液は、溶媒および電解質塩を含み、前記溶媒は、特定のスルホン化合物および常温溶融塩を含有する非水電解質二次電池。
【選択図】なし

Description

本発明は、常温溶融塩を含む電極および電解液にスルホン化合物を用いた二次電池に関する。
近年、携帯電話、PDA(personal digital assistant;個人用携帯型情報端末機器)およびノート型コンピュータに代表される携帯型電子機器の小型化および軽量化が精力的に進められ、その一環として、それらの駆動電源である電池、特に二次電池のエネルギー密度の向上が強く望まれている。
少ない容積及び質量で二次電池のエネルギー密度を向上するためには電池一本当たりの電圧が高いことが必要である。この見地から、最近、正極活物質として例えばリチウム系複合金属酸化物を使用し、負極活物質としてリチウムまたはリチウムイオンを吸蔵可能な炭素材料を使用した非水系電解液電池が注目されている。例えば、正極材としてLiCoO等からなるリチウム複合酸化物を用いる正極板と、負極材としてリチウムイオンを吸蔵、放出する炭素材料等を用いる負極板とが非水電解質を介して積層されたリチウムイオン二次電池が知られている。
リチウムイオン二次電池は既に理論容量近くまで技術が進歩していることから、リチウムイオン二次電池のエネルギー密度をさらに向上させる手段として、活物質層の厚みを厚くして電池内における活物質層の割合を高くし、集電体およびセパレータの割合を低くすることが検討されている(特許文献1)。
また、リチウムイオン二次電池のエネルギー密度を向上するため、電極材の単位質量あたりの容量を向上することが検討されている。近年、LiCoOに代えて、LiNiO、LiNixCoyO等の少なくともリチウム元素及びニッケル元素を含むリチウムニッケル複合酸化物を主成分とする正極活物質を用いるリチウムイオン二次電池が開発された。リチウムニッケル複合酸化物の単位質量あたりの容量(180〜200mAh/g)は、LiCoOの単位質量あたりの容量(145〜150mAh/g)に比べて大幅に高い。
特開平9−204936号公報
リチウムイオン二次電池のエネルギー密度を向上させる手段として、活物質層の厚みを厚くすることが検討されている(特許文献1)。しかし、電極を厚くすると低温時の出力特性が低下することがあった。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであり、高容量な電極を作成した場合に低温時における出力特性向上を目的とする。
本発明は下記の二次電池に関する。
正極および負極と共に電解液を備えた二次電池であって、前記正極および負極は集電体と活物質層とを有し、
前記正極および負極の活物質層のうち少なくとも一方は常温溶融塩を含み、
前記電解液は、溶媒および電解質塩を含み、前記溶媒は、式(I)および式(II)で表されるスルホン化合物のうちの少なくとも1種および常温溶融塩を含有する非水電解質二次電池。
Figure 2010267518
(式(I)中、R1はCm 2m-nn であり、Xはハロゲンである。ただし、mは2以上4以下の整数であり、nは0以上2m以下の整数である。)
Figure 2010267518
(式(II)中、R2はCj 2j-kk であり、Xはハロゲンである。ただし、jは2以上4以下の整数であり、kは0以上2j以下の整数である。)
本発明の電池は、活物質層が活物質と共に適量の常温溶融塩を含むことで十分な柔軟性と合剤保持性を有しており、例えば活物質層の厚みを大きくした高エネルギー密度電極であったり、曲率の大きな曲げを加えたりした場合であっても、割れなどが生じにくい構造となっている。そのため、構造上、安定した品質を維持することができる信頼性が高い積層型二次電池を得ることが可能である。また、本発明の電極および電池は、良好なイオン移動性が確保されるので柔軟性向上と電池特性の向上の両立が可能である。さらに、本発明の電池は、電解液に特定のスルホン化合物が添加されており、その電極上の分解皮膜によって低温時の負荷特性の低下を防ぐことができる。
また、本発明の電極は、電極合剤スラリーに常温溶融塩を含むようにして調製することで、リチウムニッケル複合酸化物を主含有する正極活物質と、フッ化ビニリデン系重合体またはアクリロニトリル系重合体を含有する結着剤とを使用する際に生じる、リチウムニッケル酸化物の表面に残留している高アルカリ成分と、フッ化ビニリデン系重合体またはアクリロニトリル系重合体との重合反応を抑制し、正極合剤スラリーのゲル化を抑制することができる。
したがって、本発明の電池によれば、上記のようにして得られた常温溶融塩を活物質層に含む電極を備えるようにしたので、高いエネルギー密度と共に優れたサイクル特性を得ることができる。PSAH添加電解液にさらに常温溶融塩を添加することで、0℃20W出力を低下させること無く、放電容量維持率を改善することができる。
さらに、本発明の電極の形成方法によれば、常温溶融塩を電極合剤スラリーに含むようにしたので、リチウムニッケル複合酸化物を主含有する正極活物質、およびフッ化ビニリデン系またはアクリロニトリル系重合体を主含有する結着剤を用いる場合に、正極活物質の表面に選択的に付着した常温溶融塩が、フッ化ビニリデン系重合体またはアクリロニトリル系重合体に作用することにより、リチウムニッケル酸化物に残留する高アルカリ成分と、フッ化ビニリデン系重合体またはアクリロニトリル系重合体との重合反応を抑制する。このことにより、ゲル化が抑制された良好な正極合剤スラリーを得ることができ、高エネルギー密度を備えた電極の形成が可能となる。
本発明の第1の実施形態に係る非水電解質二次電池の構成を表す断面図である。 図1に示した二次電池における巻回電極体の一部を拡大して表す断面図である。 本発明の第2の実施形態による非水電解質二次電池の構成の一例を示す分解斜視図である。 本発明の第2の実施形態による非水電解質二次電池に用いる電池素子の外観の一例を示す斜視図である。 本発明の第2の実施形態による非水電解質二次電池に用いる電池素子の構成の一例を示す断面図である。 正極の形状の一例を示す平面図である。 負極の形状の一例を示す平面図である。 セパレータの形状の一例を示す平面図である。 本発明の第3の実施形態による非水電解質二次電池の構成の一例を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(1)第1の実施形態
(1−1)二次電池の構成
図1は本発明の第1の実施形態に係る二次電池の断面構造を表すものである。この二次電池は、いわゆる円筒型といわれるものであり、ほぼ中空円柱状の電池缶11の内部に、帯状の正極21と負極22とがセパレータ23を介して巻回された巻回電極体20を有している。電池缶11は、例えばニッケル(Ni)のめっきがされた鉄(Fe)により構成されており、一端部が閉鎖され他端部が開放されている。電池缶11の内部には、巻回電極体20を挟むように巻回周面に対して垂直に一対の絶縁板12、13がそれぞれ配置されている。
電池缶11の開放端部には、電池蓋14と、この電池蓋14の内側に設けられた安全弁機構15および熱感抵抗素子(Positive Temperature Coefficient;PTC素子)16とが、ガスケット17を介してかしめられることにより取り付けられており、電池缶11の内部は密閉されている。電池蓋14は、例えば、電池缶11と同様の材料により構成されている。安全弁機構15は、熱感抵抗素子16を介して電池蓋14と電気的に接続されており、内部短絡または外部からの加熱などにより電池の内圧が一定以上となった場合にディスク板15Aが反転して電池蓋14と巻回電極体20との電気的接続を切断するようになっている。熱感抵抗素子16は、温度が上昇すると抵抗値の増大により電流を制限し、大電流による異常な発熱を防止するものである。ガスケット17は、例えば、絶縁材料により構成されており、表面にはアスファルトが塗布されている。
巻回電極体20の中心には例えばセンターピン24が挿入されている。巻回電極体20の正極21にはアルミニウム(Al)などよりなる正極リード25が接続されており、負極22にはニッケルなどよりなる負極リード26が接続されている。正極リード25は安全弁機構15に溶接されることにより電池蓋14と電気的に接続されており、負極リード26は電池缶11に溶接され電気的に接続されている。
図2は図1に示した巻回電極体20の一部を拡大して表すものである。正極21は、例えば、対向する一対の面を有する正極集電体21Aの両面に正極活物質層21Bが設けられた構造を有している。なお、図示はしないが、正極集電体21Aの片面のみに正極活物質層21Bを設けるようにしてもよい。
<正極>
正極集電体21Aは、例えば、アルミニウム箔、ニッケル箔およびステンレス箔などの金属箔により構成されている。
正極活物質層21Bは、例えば、正極活物質として、電極反応物質であるリチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料を含んで構成されている。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料としては、例えば、リチウム酸化物、リチウム硫化物、リチウムを含む層間化合物およびリン酸化合物などのリチウム含有化合物が適当であり、これらの複数種を混合して用いてもよい。中でも、リチウムと遷移金属元素とを含む複合酸化物、またはリチウムと遷移金属元素とを含むリン酸化合物が好ましく、特に遷移金属元素として、コバルト(Co)、ニッケル、マンガン(Mn)、鉄、アルミニウム、バナジウム(V)、およびチタン(Ti)のうちの少なくとも1種を含むものが好ましい。その化学式は、例えば、LiMIOまたはLiMIIPOで表される。式中、MIおよびMIIは1種または複数種の遷移金属元素を含む。xおよびyの値は電池の充放電状態によって異なり、通常、0.05≦x≦1.10、0.05≦y≦1.10である。
リチウムと遷移金属元素とを含む複合酸化物の具体例としては、リチウムコバルト複合酸化物(LiCoO)、リチウムニッケル複合酸化物、およびスピネル型構造を有するリチウムマンガン複合酸化物(LiMn)などが挙げられる。リチウムニッケル複合酸化物としては、例えば、LiNiCo1−x(O≦x≦1)、LiNiO、LiNixCoyOおよびLiNi1−zCo(z<1)などが挙げられる。リチウムと遷移金属元素とを含むリン酸化合物の具体例としては、例えば、リチウム鉄リン酸化合物(LiFePO)およびリチウム鉄マンガンリン酸化合物[LiFe1−uMnPO(u<1)]などが挙げられる。
また、リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料としては、他の金属化合物および高分子材料も挙げられる。他の金属化合物としては、例えば、酸化チタン、酸化バナジウムおよび二酸化マンガンなどの酸化物、または硫化チタンおよび硫化モリブデンなどの二硫化物が挙げられる。高分子材料としては、例えば、ポリアニリンおよびポリチオフェンなどが挙げられる。
<負極>
負極22は、例えば、対向する一対の面を有する負極集電体22Aの両面に負極活物質層22Bが設けられた構成を有している。なお、図示はしないが、負極集電体22Aの片面のみに負極活物質層22Bを設けるようにしてもよい。負極集電体22Aは、例えば、銅箔、ニッケル箔およびステンレス箔などの金属箔により構成されている。
負極活物質層22Bは、例えば、負極活物質として、電極反応物質であるリチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料のいずれか1種または複数種を含んで構成されており、必要に応じて、例えば正極活物質層21Bと同様の導電剤および結着剤を含んでいてもよい。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、例えば、黒鉛、難黒鉛化性炭素および易黒鉛化性炭素などの炭素材料が挙げられる。これらの炭素材料は、充放電時に生じる結晶構造の変化が非常に少なく、高い充放電容量を得ることができると共に、良好な充放電サイクル特性を得ることができるので好ましい。特に、黒鉛は電気化学当量が大きく、高いエネルギー密度を得ることができるので好ましい。
黒鉛としては、真密度が2.10g/cm以上のものが好ましく、2.18g/cm以上のものであればより好ましい。なお、このような真密度を得るには、(002)面のC軸結晶子厚みが14.0nm以上であることが必要である。また、(002)面の面間隔は、0.340nm未満であることが好ましく、0.335nm以上0.337nm以下の範囲内であればより好ましい。黒鉛は、天然黒鉛であってもよいし、人造黒鉛であってもよい。
難黒鉛化性炭素としては、(002)面の面間隔が0.37nm以上、真密度が1.70g/cm未満であると共に、空気中での示差熱分析(differential thermal analysis;DTA)において、700℃以上に発熱ピークを示さないものが好ましい。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、また、リチウムを吸蔵および放出することが可能であり、金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を構成元素として含む負極材料も挙げられる。このような負極材料を用いれば、高いエネルギー密度を得ることができるからである。この負極材料は金属元素または半金属元素の単体でも合金でも化合物でもよく、また、これらの1種または複数種の相を少なくとも一部に有するようなものでもよい。なお、本発明において、合金には複数種の金属元素からなるものに加えて、1種または複数種の金属元素と1種または複数種の半金属元素とを含むものも含める。また、非金属元素を含んでいてもよい。その組織には固溶体、共晶(共融混合物)、金属間化合物またはそれらのうちの複数種が共存するものがある。
負極材料を構成する金属元素または半金属元素としては、例えば、リチウムと合金を形成可能なマグネシウム(Mg)、ホウ素(B)、アルミニウム、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)、鉛(Pb)、ビスマス(Bi)、カドミウム(Cd)、銀(Ag)、亜鉛(Zn)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)、パラジウム(Pd)および白金(Pt)などが挙げられる。これらは結晶質のものでもアモルファスのものでもよい。
中でも、この負極材料としては、短周期型周期表における4B族の金属元素または半金属元素を構成元素として含むものが好ましく、特に好ましいのはケイ素およびスズの少なくとも一方を構成元素として含むものである。ケイ素およびスズは、リチウムを吸蔵および放出する能力が大きく、高いエネルギー密度を得ることができるからである。
スズの合金としては、例えば、スズ以外の第2の構成元素として、ケイ素、ニッケル、銅(Cu)、鉄、コバルト、マンガン、亜鉛、インジウム、銀、チタン(Ti)、ゲルマニウム、ビスマス、アンチモン(Sb)、およびクロム(Cr)からなる群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。ケイ素の合金としては、例えば、ケイ素以外の第2の構成元素として、スズ、ニッケル、銅、鉄、コバルト、マンガン、亜鉛、インジウム、銀、チタン、ゲルマニウム、ビスマス、アンチモンおよびクロムからなる群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。
スズの化合物またはケイ素の化合物としては、例えば、酸素(O)または炭素(C)を含むものが挙げられ、スズまたはケイ素に加えて、上述した第2の構成元素を含んでいてもよい。
<常温溶融塩>
正極活物質層21Bおよび負極活物質層22Bの少なくとも一方は、さらに常温溶融塩を含んでいることが好ましい。正極活物質層21Bおよび負極活物質層22Bにおける常温溶融塩の濃度は0.1質量%以上5質量%以下の範囲内とすることが好ましく、0.5質量%以上5質量%以下の範囲内とすることがより好ましい。常温溶融塩の濃度をこの範囲内とすることで、活物質層を巻回する際の割れおよび活物質層を金型で打ち抜く際の合剤脱落も無く、かつ良好なサイクル特性が得られるからである。活物質層における常温溶融塩の含有量を10質量%以上の濃度とすると、剥離強度、プレス特性、負荷特性が低下し、サイクル特性が低下することとなる。
また、正極活物質層における常温溶融塩の濃度を0.1質量%以上5質量%以下の範囲内とすることで、リチウムニッケル複合酸化物を含有する正極活物質と、フッ化ビニリデン系重合体またはアクリロニトリル系重合体を含有する結着剤とを使用する際に生じる正極合剤のスラリーのゲル化を抑制し、良好なサイクル特性を得ることができる。
さらに、常温溶融塩は後述する電解液に含まれていてもよい。電解液中における常温溶融塩の含有量は0.05質量%以上5質量%以下の範囲内であることが好ましい。含有量が少ないと、高温における電解液の分解反応を抑制する効果が十分ではなく、含有量が多いと、電解液の粘度が上昇してしまい、電池特性が低下してしまうからである。
常温溶融塩は、例えば、3級または4級アンモニウムカチオンと、フッ素原子を有するアニオンとからなる3級または4級アンモニウム塩を含んでいることが好ましい。3級または4級アンモニウム塩を用いることで、後述する電解液の還元分解を抑制することができるからである。常温溶融塩は、1種を単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。なお、3級または4級アンモニウムカチオンには、3級または4級アンモニウムカチオンの特性を有するものも含む。
4級アンモニウムカチオンとしては、例えば、下式(1)に示す構造を有するカチオンが挙げられる。
Figure 2010267518
式(1)中、R1、R2、R3およびR4は、脂肪族基、芳香族基、複素環基またはそれらの一部の元素を置換基で置換した基を表す。R1、R2、R3およびR4は、互いに同一であっても、異なっていてもよい。
脂肪族基としては、例えば、アルキル基、アルコキシル基などが挙げられる。アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ヘキシル基、オクチル基などが挙げられる。脂肪族基の一部の元素を置換基で置換した基としては、例えば、メトキシエチル基が挙げられる。置換基としては、例えば、炭素数1から10の炭化水素基、ヒドロキシアルキル基またはアルコキシアルキル基が挙げられる。
芳香族基としては、例えば、アリル基などが挙げられる。
複素環基としては、例えば、ピロール、ピリジン、イミダゾール、ピラゾール、ベンズイミダゾール、ピペリジン、ピロリジン、カルバゾール、キノリン、ピロリジニウム、ピペリジニウム、ピペラジニウムなどが挙げられる。
式(1)に示す構造を有するカチオンとしては、例えば、アルキル4級アンモニウムカチオン、あるいはこれらの一部の官能基を炭素数1から10の炭化水素基、ヒドロキシアルキル基またはアルコキシアルキル基で置換したカチオンなどが挙げられる。アルキル4級アンモニウムカチオンとしては、(CHR5N(R5は炭素数3から8のアルキル基またはアルケニル基を表す)が好ましい。このようなカチオンとしては、例えば、トリメチルプロピルアンモニウムカチオン、トリメチルオクチルアンモニウムカチオン、トリメチルアリルアンモニウムカチオン、トリメチルヘキシルアンモニウムカチオン、N,N−ジエチル−N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アンモニウムカチオンなどが挙げられる。
また、式(1)に示す構造を有するカチオン以外の3級または4級アンモニウムカチオンとしては、下式(2)〜(5)のいずれか1に示した構造を有する含窒素複素環カチオンが挙げられる。該含窒素複素環カチオンとは、式(2)〜(5)に示すように複素環を構成する窒素原子上に正電荷を有するものを示す。
Figure 2010267518
式(2)は共役結合を有し、式(3)は共役結合を有さない構造を示す。式(2)および(3)中、m=4から5、R1、R2、R3は炭素数1から5のアルキル基、アルコキシ基、アミノ基、またはニトロ基であり、互いに同一であっても異なっていても良い。また、R1、R2、R3は不存在でもよい。Rは水素原子または炭素原子1から5のアルキル基であり、窒素原子は3級または4級アンモニウムカチオンである。
Figure 2010267518
式(4)は共役結合を有し、式(5)は共役結合を有さない構造を示す。式(4)および(5)中、m=0から2、m+n=3から4、R1、R2、R3は炭素数1から5のアルキル基、アルコキシ基、アミノ基、またはニトロ基であり、互いに同一であっても異なっていても良い。また、R1、R2、R3は不存在でもよい。R4は炭素原子数1から5のアルキル基、Rは水素原子または炭素原子数1から5のアルキル基であり、窒素原子は3級または4級アンモニウムカチオンである。
式(2)〜(5)のいずれかで示した構造を有する含窒素複素環カチオンとしては、例えば、ピロリウムカチオン、ピリジニウムカチオン、イミダゾリウムカチオン、ピラゾリウムカチオン、ベンズイミダゾリウムカチオン、インドリウムカチオン、カルバゾリウムカチオン、キノリニウムカチオン、ピロリジニウムカチオン、ピペリジニウムカチオン、ピペラジニウムカチオン、またはこれらの一部の官能基を炭素数1から10の炭化水素基、ヒドロキシアルキル基またはアルコキシアルキル基で置換したカチオンが挙げられる。このような含窒素複素環カチオンとしては、例えば、エチルメチルイミダゾリウムカチオン、N−メチル−N−プロピルピペリジニウムカチオンが挙げられる。
フッ素原子を有するアニオンとしては、例えば、BF 、PF 、C2n+1CO (nは1から4の整数である)、C2m+1SO (mは1から4の整数である)、(FSO、(CFSO、(CSO、(CFSO)(CSO)N、(CFSO、CFSO−N−COCF、またはR5−SO−N−SOCF(R5は脂肪族基または芳香族基を表す。)が挙げられる。中でも、BF 、(F−SO−N、(CF−SO−N、(CSOまたは(CFSO)(CSO)Nが好ましく、BF 、(F−SO−N、(CF−SO−Nがより好ましい。
式(1)に示す構造を有するカチオンとフッ素原子を有するアニオンからなる常温溶融塩としては、アルキル4級アンモニウムカチオンとフッ素原子を有するアニオンとからなるものが特に好ましい。中でも、アルキル4級アンモニウムカチオンとして(CHR5N(R5は炭素数3から8のアルキル基またはアルケニル基を表す)を用い、フッ素原子を有するアニオンとして(CFSO、(CSOまたは(CFSO)(CSO)Nを用いる常温溶融塩がより好ましい。このような常温溶融塩としては、例えば、トリメチルプロピルアンモニウム・ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、トリメチルオクチルアンモニウム・ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、トリメチルアリルアンモニウム・ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、トリメチルヘキシルアンモニウム・ビス(トリメチルフルオロスルホニル)イミドなどが挙げられる。
上記のほか、例えば、N,N−ジエチル−N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アンモニウム・ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(以下、DEME・TFSIと言う。)、N,N−ジエチル−N−メチル−N−(2メトキシエチル)アンモニウム・テトラフルオロボレート(以下、DEME・BFと言う。)などが挙げられる。
含窒素複素環カチオンとフッ素原子を有するアニオンからなる常温溶融塩としては、例えば、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(以下、EMI・TFSIと言う。)、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・テトラフルオロボレート(以下、EMI・BFと言う。)、N−メチル−N−プロピルピペリジニウム・ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(以下、PP13・TFSIと言う。)、N−メチル−N−プロピルピペリジニウム・ビス(フルオロスルホニル)イミド(以下、PP13・FSIと言う。)などが挙げられる。
正極活物質層21Bおよび負極活物質層22Bは、必要に応じて導電剤および結着剤を含んでいてもよい。導電剤としては、例えば、黒鉛、カーボンブラックおよびケッチェンブラックなどの炭素材料が挙げられ、1種または複数種を混合して用いる。また、炭素材料の他にも、導電性を有する材料であれば金属材料および導電性高分子材料などを用いてもよい。
結着剤としては、例えば、フッ化ビニリデンおよびアクリロニトリルのうちの少なくとも一方を含む重合体が好ましい。電池内での安定性が高いからである。これらの結着剤は、1種を単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。
フッ化ビニリデンを主成分として含む重合体としては、例えば、フッ化ビニリデン系重合体、または共重合体が挙げられる。フッ化ビニリデン系重合体としては、例えばポリフッ化ビニリデン(PVdF)が挙げられる。また、フッ化ビニリデン系共重合体としては、例えばフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−カルボン酸共重合体、およびフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−カルボン酸共重合体などが挙げられる。
アクリロニトリルを主成分として含む重合体としては、例えばアクリロニトリル重合体または共重合体が挙げられる。アクリロニトリル重合体としては、例えばポリアクリロニトリル(PAN)が挙げられる。
リチウムニッケル複合酸化物を含有する正極活物質を用いる場合、前記フッ化ビニリデンおよびアクリロニトリルのうちの少なくとも一方を含む重合体の平均分子量は50万以上100万以下の範囲内であることが好ましく、70万以上100万以下の範囲内であることがより好ましい。リチウムニッケル複合酸化物を含有する正極活物質と、分子量70万以上の高分子量フッ化ビニリデン系重合体とを用いる場合、正極合剤スラリーのゲル化進行度合いが高い。しかし、常温溶融塩を正極合剤スラリーに添加することで、正極合剤スラリーのゲル化を完全に抑制でき、良好なサイクル特性を得ることができる。
<セパレータ>
セパレータ23は、正極21と負極22とを隔離し、両極の接触による電流の短絡を防止しつつ、リチウムイオンを通過させるものである。セパレータ23は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレンおよびポリエチレンなどよりなる合成樹脂製の多孔質膜、またはセラミック製の不織布などの無機材料よりなる多孔質膜により構成されており、これらの2種以上の多孔質膜を積層した構造とされていてもよい。中でも、ポリオレフィン製の多孔質膜は短絡防止効果に優れ、かつシャットダウン効果による電池の安全性向上を図ることができるので好ましい。特に、ポリエチレンは、100℃以上160℃以下の範囲内においてシャットダウン効果を得ることができ、かつ電気化学的安定性にも優れているので、セパレータ23を構成する材料として好ましい。また、ポリプロピレンも好ましく、他にも、化学的安定性を備えた樹脂であればポリエチレンまたはポリプロピレンと共重合させたり、またはブレンド化したりすることで用いることができる。
セパレータ23には、電解液が含浸されている。電解液は、例えば、溶媒と該溶媒に溶解された電解質塩とを含んでいる。
<溶媒>
溶媒としては、例えば、炭酸エチレン、炭酸ジエチル、炭酸エチルメチル、炭酸プロピレン、炭酸ジメチル、炭酸ビニレンおよび炭酸フルオロエチルなどのカーボネート系非水溶媒が挙げられる。その他の溶媒としては、例えば、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、アセトニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、メトキシアセトニトリル、3−メトキシプロピロニトリル、N,N−ジメチルフォルムアミド、N−メチルピロリジノン、N−メチルオキサゾリジノン、ニトロメタン、ニトロエタン、スルホラン、ジメチルスルフォキシド、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、およびエチレンスルフィトが挙げられる。なかでも、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ビニレン、炭酸ジメチル、炭酸エチルメチルおよびエチレンスルフィトは、優れた充放電容量特性および充放電サイクル特性を得ることができるので好ましい。
特に、溶媒は、式(A)で表されるハロゲンを構成元素として有する鎖状炭酸エステルおよび式(B)で表されるハロゲンを構成元素として有する環状炭酸エステルのうちの少なくとも1種を含有しているのが好ましい。充放電時において負極22の表面に安定な保護膜が形成されるため、電解液の分解反応が抑制されるからである。
Figure 2010267518
(R11〜R16は水素基、ハロゲン基、アルキル基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それらのうちの少なくとも1つはハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基である。)
Figure 2010267518
(R17〜R20は水素基、ハロゲン基、アルキル基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それらのうちの少なくとも1つはハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基である。)
式(A)中のR11〜R16は、同一でもよいし、異なってもよい。すなわち、R11〜R16の種類については、上記した一連の基の範囲内において個別に設定可能である。式(B)中のR17〜R20についても、同様である。
ハロゲンの種類は、特に限定されないが、中でも、フッ素、塩素あるいは臭素が好ましく、フッ素がより好ましい。高い効果が得られるからである。他のハロゲンと比較して、高い効果が得られるからである。
ただし、ハロゲンの数は、1つよりも2つが好ましく、さらに3つ以上であってもよい。保護膜を形成する能力が高くなり、より強固で安定な保護膜が形成されるため、電解液の分解反応がより抑制されるからである。
式(A)に示したハロゲンを有する鎖状炭酸エステルとしては、例えば、炭酸フルオロメチルメチル、炭酸ビス(フルオロメチル)あるいは炭酸ジフルオロメチルメチルなどが挙げられる。これらは単独でもよいし、複数種が混合されてもよい。中でも、炭酸ビス(フルオロメチル)が好ましい。高い効果が得られるからである。
式(B)に示したハロゲンを有する環状炭酸エステルとしては、例えば、式(B−1)群および式(B−2)群で表される一連の化合物が挙げられる。すなわち、式(B−1)群に示した(1)の4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、(2)の4−クロロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、(3)の4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、(4)のテトラフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、(5)の4−クロロ−5−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、(6)の4,5−ジクロロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、(7)のテトラクロロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、(8)の4,5−ビストリフルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、(9)の4−トリフルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、(10)の4,5−ジフルオロ−4,5−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、(11)の4,4−ジフルオロ−5−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、(12)の4−エチル−5,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンなどである。また、式(B−2)に示した(1)の4−フルオロ−5−トリフルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、(2)の4−メチル−5−トリフルオロ−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、(3)の4−フルオロ−4,5−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、(4)の5−(1,1−ジフルオロエチル)−4,4−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、(5)の4,5−ジクロロ−4,5−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、(6)の4−エチル−5−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、(7)の4−エチル−4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、(8)の4−エチル−4,5,5−トリフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、(9)の4−フルオロ−4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オンなどである。これらは単独でもよいし、複数種が混合されてもよい。
Figure 2010267518
Figure 2010267518
中でも、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンあるいは4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンが好ましく、4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンがより好ましい。特に、4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンとしては、シス異性体よりもトランス異性体が好ましい。容易に入手可能であると共に、高い効果が得られるからである。
また、溶媒は、式(C)〜式(E)で表される不飽和結合を有する環状炭酸エステルを含有しているのが好ましい。電解液の化学的安定性がより向上するからである。これらは単独でもよいし、複数種が混合されてもよい。
Figure 2010267518
(R21およびR22は水素基あるいはアルキル基である。)
Figure 2010267518
(R23〜R26は水素基、アルキル基、ビニル基あるいはアリル基であり、それらのうちの少なくとも1つはビニル基あるいはアリル基である。)
Figure 2010267518
(R27はアルキレン基である。)
式(C)に示した不飽和結合を有する環状炭酸エステルは、炭酸ビニレン系化合物である。この炭酸ビニレン系化合物としては、例えば、炭酸ビニレン(1,3−ジオキソール−2−オン)、炭酸メチルビニレン(4−メチル−1,3−ジオキソール−2−オン)、炭酸エチルビニレン(4−エチル−1,3−ジオキソール−2−オン)、4,5−ジメチル−1,3−ジオキソール−2−オン、4,5−ジエチル−1,3−ジオキソール−2−オン、4−フルオロ−1,3−ジオキソール−2−オン、あるいは4−トリフルオロメチル−1,3−ジオキソール−2−オンなどが挙げられ、中でも、炭酸ビニレンが好ましい。容易に入手可能であると共に、高い効果が得られるからである。
式(D)に示した不飽和結合を有する環状炭酸エステルは、炭酸ビニルエチレン系化合物である。炭酸ビニルエチレン系化合物としては、例えば、炭酸ビニルエチレン(4−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オン)、4−メチル−4−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−エチル−4−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−n−プロピル−4−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オン、5−メチル−4−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジビニル−1,3−ジオキソラン−2−オン、あるいは4,5−ジビニル−1,3−ジオキソラン−2−オンなどが挙げられ、中でも、炭酸ビニルエチレンが好ましい。容易に入手可能であると共に、高い効果が得られるからである。もちろん、R23〜R26としては、全てがビニル基でもよいし、全てがアリル基でもよいし、ビニル基とアリル基とが混在していてもよい。
式(E)に示した不飽和結合を有する環状炭酸エステルは、炭酸メチレンエチレン系化合物である。炭酸メチレンエチレン系化合物としては、4−メチレン−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジメチル−5−メチレン−1,3−ジオキソラン−2−オン、あるいは4,4−ジエチル−5−メチレン−1,3−ジオキソラン−2−オンなどが挙げられる。この炭酸メチレンエチレン系化合物としては、1つのメチレン基を有するもの(化34に示した化合物)の他、2つのメチレン基を有するものであってもよい。
なお、不飽和結合を有する環状炭酸エステルとしては、式(C)〜(E)に示したものの他、ベンゼン環を有する炭酸カテコール(カテコールカーボネート)などであってもよい。
また、溶媒は、スルトン(環状スルホン酸エステル)や酸無水物を含有しているのが好ましい。電解液の化学的安定性がより向上するからである。
スルトンとしては、例えば、プロパンスルトンあるいはプロペンスルトンなどが挙げられ、中でも、プロペンスルトンが好ましい。これらは単独でもよいし、複数種が混合されてもよい。電解液中におけるスルトンの含有量は、例えば、0.5質量%以上5質量%以下である。
酸無水物としては、例えば、コハク酸無水物、グルタル酸無水物あるいはマレイン酸無水物などのカルボン酸無水物や、エタンジスルホン酸無水物あるいはプロパンジスルホン酸無水物などのジスルホン酸無水物や、スルホ安息香酸無水物、スルホプロピオン酸無水物あるいはスルホ酪酸無水物などのカルボン酸とスルホン酸との無水物などが挙げられ、中でも、コハク酸無水物あるいはスルホ安息香酸無水物が好ましい。これらは単独でもよいし、複数種が混合されてもよい。電解液中における酸無水物の含有量は、例えば、0.5質量%以上5質量%以下である。
そして、添加剤として式(I)および式(II)で表されるスルホン化合物のうち少なくとも1種を含んでいる。これにより電極上の分解皮膜によって低温時の負荷特性の低下を防ぐことができる。溶媒中のスルホン化合物の含有量は、0.001〜5質量%であることが好ましい。
Figure 2010267518
(式(I)中、R1はCm 2m-nn であり、Xはハロゲンである。ただし、mは2以上4以下の整数であり、nは0以上2m以下の整数である。)
Figure 2010267518
(式(II)中、R2はCj 2j-kk であり、Xはハロゲンである。ただし、jは2以上4以下の整数であり、kは0以上2j以下の整数である。)
スルホン化合物としては例えば、以下に示す化合物が挙げられる。
Figure 2010267518
Figure 2010267518
上記のうち、式(I−A)、(I−B)、(II−A)の化合物が特に好ましい。
Figure 2010267518
Figure 2010267518

Figure 2010267518
<電解質塩>
電解質塩としては、リチウム塩などの軽金属塩が好ましい。リチウム塩としては、例えば、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム[Li(CFSON]、ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミドリチウム[Li(CSON]、過塩素酸リチウム、六フッ化ヒ酸リチウム、テトラフェニルホウ酸リチウム(LiB(C)、メタンスルホン酸リチウム(LiCHSO)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCFSO)、テトラクロロアルミン酸リチウム(LiAlCl)、六フッ化ケイ酸二リチウム(LiSiF)、塩化リチウム(LiCl)、あるいは臭化リチウム(LiBr)などが挙げられる。電気化学デバイスにおいて、優れた電気的性能が得られるからである。これらの電解質塩は、1種を単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。また、溶媒中における電解質塩の含有量は0.3mol/kg以上3.0mol/kg以下が好ましい。
中でも、六フッ化リン酸リチウム、四フッ化ホウ酸リチウム、過塩素酸リチウムおよび六フッ化ヒ酸リチウムからなる群のうちの少なくとも1種が好ましく、六フッ化リン酸リチウムがより好ましい。内部抵抗が低下するため、より高い効果が得られるからである。
特に、電解質塩は、式(a)〜(c)で表される化合物からなる群のうちの少なくとも1種を含有しているのが好ましい。上記した六フッ化リン酸リチウム等と一緒に用いられた場合に、より高い効果が得られるからである。なお、式(a)中のR31およびR33は、同一でもよいし、異なってもよい。このことは、式(b)中のR41〜R43および式(c)中のR51およびR52についても同様である。
Figure 2010267518
(X31は長周期型周期表における1族元素あるいは2族元素、またはアルミニウムである。M31は遷移金属元素、または長周期型周期表における13族元素、14族元素あるいは15族元素である。R31はハロゲン基である。Y31は−(O=)C−R32−C(=O)−、−(O=)C−C(R33)−あるいは−(O=)C−C(=O)−である。ただし、R32はアルキレン基、ハロゲン化アルキレン基、アリーレン基あるいはハロゲン化アリーレン基である。R33はアルキル基、ハロゲン化アルキル基、アリール基あるいはハロゲン化アリール基である。なお、a3は1〜4の整数であり、b3は0、2あるいは4であり、c3、d3、m3およびn3は1〜3の整数である。)
Figure 2010267518
(X41は長周期型周期表における1族元素あるいは2族元素である。M41は遷移金属元素、または長周期型周期表における13族元素、14族元素あるいは15族元素である。Y41は−(O=)C−(C(R41)b4−C(=O)−、−(R43)C−(C(R42)c4−C(=O)−、−(R43)C−(C(R42)c4−C(R43)−、−(R43)C−(C(R42)c4−S(=O)−、−(O=)S−(C(R42)d4−S(=O)−あるいは−(O=)C−(C(R42)d4−S(=O)−である。ただし、R41およびR43は水素基、アルキル基、ハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それぞれのうちの少なくとも1つはハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基である。R42は水素基、アルキル基、ハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基である。なお、a4、e4およびn4は1あるいは2であり、b4およびd4は1〜4の整数であり、c4は0〜4の整数であり、f4およびm4は1〜3の整数である。)
Figure 2010267518
(X51は長周期型周期表における1族元素あるいは2族元素である。M51は遷移金属元素、または長周期型周期表における13族元素、14族元素あるいは15族元素である。Rfはフッ素化アルキル基あるいはフッ素化アリール基であり、いずれの炭素数も1〜10である。Y51は−(O=)C−(C(R51)d5−C(=O)−、−(R52)C−(C(R51)d5−C(=O)−、−(R52)C−(C(R51)d5−C(R52)−、−(R52)C−(C(R51)d5−S(=O)−、−(O=)S−(C(R51)e5−S(=O)−あるいは−(O=)C−(C(R51)e5−S(=O)−である。ただし、R51は水素基、アルキル基、ハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基である。R52は水素基、アルキル基、ハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基であり、そのうちの少なくとも1つはハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基である。なお、a5、f5およびn5は1あるいは2であり、b5、c5およびe5は1〜4の整数であり、d5は0〜4の整数であり、g5およびm5は1〜3の整数である。)
なお、長周期型周期表とは、IUPAC(国際純正・応用化学連合)が提唱する無機化学命名法改訂版によって表されるものである。具体的には、1族元素とは、水素、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウムおよびフランシウムである。2族元素とは、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウムおよびラジウムである。13族元素とは、ホウ素、アルミニウム、ガリウム、インジウムおよびタリウムである。14族元素とは、炭素、ケイ素、ゲルマニウム、スズおよび鉛である。15族元素とは、窒素、リン、ヒ素、アンチモンおよびビスマスである。
式(a)に示した化合物としては、例えば、式(a−1)群の(1)〜(6)で表される化合物などが挙げられる。式(b)に示した化合物としては、例えば、式(b−1)群の(1)〜(8)で表される化合物などが挙げられる。式(c)に示した化合物としては、例えば、式(c−1)群で表される化合物などが挙げられる。なお、式(a)〜(c)に示した構造を有する化合物であれば、式(a−1)〜(c−1)に示した化合物に限定されないことは言うまでもない。
Figure 2010267518
Figure 2010267518
Figure 2010267518
また、電解質塩は、式(d)〜(f)で表される化合物からなる群のうちの少なくとも1種を含有していてもよい。上記した六フッ化リン酸リチウム等と一緒に用いられた場合に、より高い効果が得られるからである。なお、式(d)中のmおよびnは、同一でもよいし、異なってもよい。このことは、式(f)中のp、qおよびrについても同様である。
Figure 2010267518
(mおよびnは1以上の整数である。)
Figure 2010267518
(R61は炭素数が2以上4以下の直鎖状あるいは分岐状のパーフルオロアルキレン基である。)
Figure 2010267518
(p、qおよびrは1以上の整数である。)
式(d)に示した鎖状の化合物としては、例えば、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム(LiN(CFSO)、ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミドリチウム(LiN(CSO)、(トリフルオロメタンスルホニル)(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミドリチウム(LiN(CFSO)(CSO))、(トリフルオロメタンスルホニル)(ヘプタフルオロプロパンスルホニル)イミドリチウム(LiN(CFSO)(CSO))、あるいは(トリフルオロメタンスルホニル)(ノナフルオロブタンスルホニル)イミドリチウム(LiN(CFSO)(CSO))などが挙げられる。これらは単独でもよいし、複数種が混合されてもよい。
式(e)に示した環状の化合物としては、例えば、式(e−1)群に表される一連の化合物が挙げられる。すなわち、式(e−1)群に示した(12−1)の1,2−パーフルオロエタンジスルホニルイミドリチウム、(12−2)の1,3−パーフルオロプロパンジスルホニルイミドリチウム、(12−3)の1,3−パーフルオロブタンジスルホニルイミドリチウム、(12−4)の1,4−パーフルオロブタンジスルホニルイミドリチウムなどである。これらは単独でもよいし、複数種が混合されてもよい。中でも、1,2−パーフルオロエタンジスルホニルイミドリチウムが好ましい。高い効果が得られるからである。
Figure 2010267518
式(f)に示した鎖状の化合物としては、例えば、リチウムトリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチド(LiC(CFSO)などが挙げられる。
<製造方法>
(1−2)二次電池の製造方法
上記の二次電池は、例えば、次のようにして製造することができる。
まず、正極活物質と、導電剤と、結着剤と、常温溶融塩とを混合して正極合剤を調製し、該正極合剤をN−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させてペースト状の正極合剤スラリーとする。続いて、該正極合剤スラリーを正極集電体21Aに塗布したのち溶剤を揮発させ、さらにロールプレス機などにより圧縮成型して正極活物質層21Bを形成し、正極21を作製する。正極合剤を調製する際、正極活物質層21Bにおける常温溶融塩の含有率が0.1質量%以上5質量%以下となるようにする。
また、負極活物質および結着剤と共に必要に応じて常温溶融塩を混合して負極合剤を調製し、該負極合剤をN−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させてペースト状の負極合剤スラリーとする。続いて、該負極合剤スラリーを負極集電体22Aに塗布し溶剤を乾燥させたのち、ロールプレス機などにより圧縮成型して負極活物質層22Bを形成し、負極22を作製する。
次いで、正極集電体21Aに正極リード25を溶接などにより取り付けると共に、負極集電体22Aに負極リード26を溶接などにより取り付ける。そののち、正極21と負極22とをセパレータ23を介して巻回し、正極リード25の先端部を安全弁機構15に溶接すると共に、負極リード26の先端部を電池缶11に溶接して、巻回した正極21および負極22を一対の絶縁板12、13で挟み電池缶11の内部に収納する。正極21および負極22を電池缶11の内部に収納したのち、電解液を電池缶11の内部に注入し、セパレータ23に含浸させる。そののち、電池缶11の開口端部に電池蓋14、安全弁機構15および熱感抵抗素子16をガスケット17を介してかしめることにより固定する。これにより、図1に示した二次電池が完成する。
前記二次電池では、充電を行うと、例えば、正極活物質層21Bからリチウムイオンが放出され、電解液を介して負極活物質層22Bに吸蔵される。また、放電を行うと、例えば、負極活物質層22Bからリチウムイオンが放出され、電解液を介して正極活物質層21Bに吸蔵される。
一般的に、ポリフッ化ビニリデンやポリアクリロニトリルなどを主成分とする高分子材料を結着剤として用いた活物質層は、スチレンブタジエン系ゴムなどの合成ゴムを結着剤として用いたものに比べて硬く、割れが生じやすい。しかしながら、本実施の形態では、上記の高分子材料を結着剤として用いたとしても、適量の常温溶融塩を添加することにより、柔軟性に富んだ正極活物質層21Bを実現する。このため、例えば巻回電極体20における最小の曲率半径が2.0mm以下であるような場合であっても、正極活物質層21Bの割れや剥離などが生じることがない。よって、正極活物質層21Bを正極集電体21Aの上により厚く形成することができ、高容量化を図ることができる。そのうえ、常温溶融塩の添加により、正極21におけるリチウムイオン移動性が向上するので、良好なサイクル特性を得ることができる。特に、上記のような高分子材料を結着剤として用いた場合には、より高いエネルギー密度が得られ、さらなる高容量化が可能となる。
さらに、カーボネート系非水溶媒、リチウム電解質塩を含む電解質に酸無水物を添加することにより、電池を低温時の負荷特性の劣化を抑制することができる。
また、正極活物質層21Bに常温溶融塩を添加することで、リチウムニッケル複合酸化物を含有する正極活物質と、フッ化ビニリデン系またはアクリロニトリル系重合体を含有する結着剤とを使用する場合に生じる正極合剤スラリーのゲル化を抑制することができる。これは、正極活物質の表面に選択的に付着した常温溶融塩がフッ化ビニリデン系重合体またはアクリロニトリル系重合体に作用することにより、リチウムニッケル複合酸化物の表面に残留している高アルカリ成分とフッ化ビニリデン系またはポリアクリロニトリル系重合体との反応を抑制するためである。このため、リチウムニッケル複合酸化物を主含有する正極活物質と、ポリフッ化ビニリデンやポリアクリロニトリルなどを主含有する結着剤とを併用が可能となり、リチウムイオン二次電池のエネルギー密度を向上し、高容量化することができる。なお、ここでは正極活物質層21Bに常温溶融塩を添加した効果について説明したが、負極活物質層22Bに常温溶融塩を添加した場合についても同様の効果が得られる。
(2)第2の実施形態
(2−1)非水電解質二次電池の構成
次に、図3〜8を参照しながら、本発明の第2の実施形態による二次電池の構成について説明する。
図3は、本発明の第2の実施形態による二次電池の構成の一例を示す分解斜視図である。図3に示すように、この非水電解質二次電池は、正極リード33および負極リード34が取り付けられた電池素子31をフィルム状の外装部材32の内部に収容したものであり、小型化、軽量化および薄型化が可能となっている。
正極リード33および負極リード34はそれぞれ、外装部材32の内部から外部に向かい例えば同一方向に導出されている。正極リード33および負極リード34はそれぞれ、例えば、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)あるいはステンレスなどの金属材料により構成されており、薄板状または網目状とされている。
外装部材32は、例えば、ナイロンフィルム、アルミニウム箔およびポリエチレンフィルムをこの順に貼り合わせた矩形状のアルミラミネートフィルムにより構成されている。外装部材32は、例えば、ポリエチレンフィルム側と電池素子31とが対向するように配設されており、各外縁部が融着あるいは接着剤により互いに密着されている。また、図示を省略するが、外装部材32と正極リード33および負極リード34の間には、外気の侵入を防止するための密着フィルムが挿入されている。密着フィルムは、正極リード33および負極リード34に対して密着性を有する材料、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリエチレンあるいは変性ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂により構成されている。なお、外装部材32は、上述したアルミラミネートフィルムに代えて、他の構造を有するラミネートフィルム、ポリプロピレンなどの高分子フィルムあるいは金属フィルムにより構成するようにしてもよい。
図4は、電池素子31の外観の一例を示す斜視図である。図5は、電池素子31の構成の一例を示す断面図である。図4および図5に示すように、この電池素子31は、正極41と負極42とをセパレータ43を介して積層した積層電極体であり、セパレータ43には、液状の電解質である電解液が含浸されている。
正極41は、例えば、一対の面を有する正極集電体41Aの両面に正極合剤層41Bが設けられた構造を有している。正極41は、図6に示すように、矩形状の電極部分と、その電極部分の一辺から延在された集電体露出部分41Cとを有する。この集電体露出部分41Cには正極合剤層41Bが設けられず、正極集電体41Aが露出した状態となっている。集電体露出部41は、正極リード33と電気的に接続される。なお、図示はしないが、正極集電体41Aの片面のみに正極合剤層41Bを設けるようにしてもよい。正極集電体41Aは、例えば、アルミニウム箔などの金属箔により構成されている。
負極42は、例えば、一対の面を有する負極集電体42Aの両面に負極合剤層42Bが設けられた構造を有している。負極42は、図7に示すように、矩形状の電極部分と、その電極部分の一辺から延在された集電体露出部分42Cとを有する。この集電体露出部分42Cには負極合剤層42Bが設けられず、負極集電体42Aが露出した状態となっている。集電体露出部42は、負極リード34と電気的に接続される。なお、図示はしないが、負極集電体42Aの片面のみに負極合剤層42Bを設けるようにしてもよい。
セパレータ43は、図8に示すように、矩形状などの形状を有し、電気的に安定であると共に、正極活物質、負極活物質あるいは溶媒に対して化学的に安定であり、且つ電気伝導性を有していなければどのようなものを用いてもよい。例えば、高分子の不織布、多孔質フィルム、ガラスあるいはセラミックスの繊維を紙状にしたものを用いることができ、これらを複数積層して用いてもよい。特に、多孔質ポリオレフィンフィルムを用いることが好ましく、これをポリイミド、ガラスあるいはセラミックスの繊維などよりなる耐熱性の材料と複合させたものを用いてもよい。
(2−2)非水電解質二次電池の製造方法
上述のように構成された非水電解質二次電池は、例えば以下のようにして製造することができる。
正極41は以下のようにして作製する。まず、例えば、正極活物質と、充放電に寄与しない無機酸化物と、結着剤と、導電助剤とを混合して正極合剤を調製し、この正極合剤をN−メチルピロリドンなどの溶剤に分散させてペースト状の正極合剤塗料を作製する。次に、これを正極集電体41Aの両面に塗布、乾燥後、プレスすることにより正極合剤層41Bを形成する。その後、これを図6に示す形状などに切断し、正極41を得る。
負極42は以下のようにして作製する。まず、例えば、負極活物質と、結着剤と、導電助剤とを混合して負極合剤を調製し、この負極合剤をN−メチルピロリドンなどの溶剤に分散させてペースト状の負極合剤塗料を作製する。次に、これを負極集電体42Aの両面に塗布、乾燥後、プレスすることにより負極合剤層42Bを形成する。その後、これを図7に示す形状などに切断し、負極42を得る。
電池素子31は以下のようにしてを作製する。まず、ポリプロピレン製微多孔フィルムなどを図8に示す形状に切断し、セパレータ43を作製する。次に、上述のようにして得られた複数枚の負極42、正極41およびセパレータ43を、例えば、図5に示すように、負極42、セパレータ43、正極41、・・・、正極41、セパレータ43、負極42の順で積層して電池素子を作製する。
次に、正極41の集電体露出部41Cを正極リード33に溶接する。同様にして、負極42の集電体露出部42Cを負極リード34に溶接する。次に、電解液を電池素子31に含浸させた後、外装部材32の間に電池素子31を挟み込み、外装部材32の外縁部同士を熱溶着などにより密着させて封入する。その際、正負極リード33、負極リード34が熱融着部を介して外装部材32の外部に出るようにし、これらを正負極端子とする。以上により、目的とする容量が例えば1Ahの非水電解質二次電池が得られる。
本発明の第2の実施形態では、上述の第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(3)第3の実施形態
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。この第3の実施形態による非水電解質二次電池は、第2の実施形態の二次電池において、液状の電解質である電解液の代わりに、ゲル状の電解質層を用いるものである。なお、上述の第2の実施形態と同様の部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
(3−1)非水電解質二次電池の構成
図9は、第2の実施形態による非水電解質二次電池に用いられる電池素子35の構成の一例を示す断面図である。電池素子41は、正極41と負極42とをセパレータ43および電解質層44を介して積層したものである。
電解質層44は、電解液と、この電解液を保持する保持体となる高分子化合物とを含み、いわゆるゲル状となっている。ゲル状の電解質層44は高いイオン伝導率を得ることができると共に、電池の漏液を防止することができるので好ましい。電解液(すなわち溶媒および電解質塩など)の構成は、第2の実施形態による非水電解質二次電池と同様である。
高分子化合物としては、例えば、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリフォスファゼン、ポリシロキサン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、スチレン−ブタジエンゴム、ニトリル−ブタジエンゴム、ポリスチレンあるいはポリカーボネートが挙げられる。特に電気化学的な安定性の点からはポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフルオロプロピレンあるいはポリエチレンオキサイドが好ましい。
(3−2)非水電解質二次電池の製造方法
上述のように構成された非水電解質二次電池は、例えば、次のようにして製造することができる。
まず、正極41および負極42のそれぞれに、溶媒と、電解質塩と、高分子化合物と、混合溶剤とを含む前駆溶液を塗布し、混合溶剤を揮発させて電解質層44を形成する。その後の工程は、電解質層14が形成された正極41および負極42を用いる以外のことは上述の第2の実施形態と同様にして、非水電解質二次電池を得ることができる。
本発明の第3の実施形態では、上述の第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。
以上、実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は実施の形態に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態では、電極反応物質としてリチウムを用いる電池について説明したが、ナトリウム(Na)およびカリウム(K)などの他のアルカリ金属、またはマグネシウムおよびカルシウム(Ca)などのアルカリ土類金属、またはアルミニウムなどの他の軽金属を用いる場合についても、本発明を適用することができる。その際、電極反応物質を吸蔵および放出することが可能な正極活物質などは、その電極反応物質に応じて選択される。
また、上記実施の形態では、巻回構造を有する円筒型、および正極および負極を複数積層した積層型の二次電池を具体的に挙げて説明したが、本発明は、巻回構造を有する楕円型または多角形型の二次電池など他の形状を有する二次電池についても同様に適用することができる。加えて、本発明は、コイン型、ボタン型、角形またはラミネートフィルム型などの他の形状を有する二次電池についても同様に適用することができる。
さらに、上記実施の形態では、本発明の電池における正極または負極活物質層に含まれる常温溶融塩の含有率について、実施例の結果から導き出された適正範囲を説明したが、その説明は、常温溶融塩の含有率が上記した範囲外となる可能性を完全に否定するものではない。すなわち、上記した適正範囲は、あくまで本発明の効果を得る上で特に好ましい範囲であり、本発明の効果が得られるのであれば、常温溶融塩の含有率が上記した範囲から多少外れてもよい。また、例えば製造後の使用などに伴って電極に含まれていた常温溶融塩が電解液へ拡散することにより、電極中での常温溶融塩の濃度変動が生じた場合であっても、電池全体において所定量の常温溶融塩が存在していれば、本発明の効果は十分に得られる。
本発明の具体的な実施例について詳細に説明する。
(実施例1−1〜1−20、比較例1−1〜1−15)
図1、2に示した円筒型の二次電池を作製した。まず、炭酸リチウム(LiCO)と炭酸コバルト(CoCO)とを、LiCO:CoCO=0.5:1のモル比で混合し、空気中において900℃で5時間焼成してリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO)を得た。得られたLiCoOについてX線回折を行ったところ、JCPDS(Joint Committee of Powder Diffraction Standard)ファイルに登録されたLiCoOのピークとよく一致していた。次いで、このリチウムコバルト複合酸化物を粉砕して、レーザ回折法で得られる累積50%粒径が15μmの粉末状とし、正極活物質とした。
続いて、このリチウム・コバルト複合酸化物粉末95質量%と、炭酸リチウム粉末(LiCO)粉末5質量%とを混合し、この混合物94質量%と、導電剤としてケッチェンブラック3質量%と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(またはポリアクリロニトリル)3質量%とを混合し、さらに4級アンモニウム塩の常温溶融塩であるDEME・TFSIを単純添加したのち、溶剤であるN−メチル−2−ピロリドンに分散させて正極合剤スラリーとした。次いで、この正極合剤スラリーを厚み15μmの帯状のアルミニウム箔よりなる正極集電体21Aの両面に均一に塗布して130℃で十分に乾燥させたのち、圧縮成型して正極活物質層21Bを形成し正極21を作製した。130℃において、溶剤であるN−メチル−2−ピロリドンは気化する蒸気圧を有するのに対し、常温溶融塩であるDEME・TFSIの蒸気圧は限り無くゼロに近い。このため、N−メチル−2−ピロリドンが完全に揮発、気化して無くなるので、正極活物質層21Bには、DEME・TFSIのみが液体として残留することとなる。正極活物質層21Bの片面における厚みは100μm、体積密度は3.52g/cmとした。また、正極活物質層21Bにおける常温溶融塩の含有率については1%とした。正極21を作製したのち、正極集電体21Aの一端にアルミニウム製の正極リード25を取り付けた。
また、負極活物質として平均粒径25μmの粒状黒鉛粉末90質量%と、結着剤であるポリフッ化ビニリデン(PVdF)またはポリアクリロニトリル(PAN)10質量部とを混合し、溶剤であるN−メチル−2−ピロリドンに分散させて負極合剤スラリーとした。そののち、この負極合剤スラリーを厚み10μmの帯状銅箔よりなる負極集電体22Aの両面に均一に塗布して乾燥させ、圧縮成型して負極活物質層22Bを形成し負極22を作製した。その際、負極活物質層22Bの片面における厚みは90μm、体積密度は1.75g/cmとした。負極22を作製したのち、負極集電体22Aの一端にニッケル製の負極リード26を取り付けた。
正極21および負極22をそれぞれ作製したのち、正極21と負極22とを厚み22μmの微多孔性ポリエチレンフィルムよりなるセパレータ23を介して積層し、直径3.2mmの巻心の周囲に巻回することにより巻回電極体20を作製した。次いで、巻回電極体20を一対の絶縁板12、13で挟み、負極リード26を電池缶11に溶接すると共に、正極リード25を安全弁機構15に溶接して、巻回電極体20をニッケルめっきした鉄製の電池缶11の内部に収納した。続いて、電池缶11の内部に電解液を注入し、ガスケット17を介して電池蓋14を電池缶11にかしめることにより円筒型の二次電池を作製した。
その際、電解液1として、ビニレンカーボネート(VC)と、炭酸エチレン(EC)と、フルオロエチレンカーボネート(FEC)と、炭酸ジメチル(DMC)と、炭酸プロピレン(PC)とを、1:29:10:50:10の割合で混合した溶媒に、電解質塩として六フッ化リン酸リチウムを1.0mol/kgの割合で溶解させたものを用いた。
電解液2として、炭酸エチレン(EC)と、炭酸ジメチル(DMC)と、炭酸プロピレン(PC)とを、40:50:10の割合で混合した溶媒に、電解質塩として六フッ化リン酸リチウムを1.0mol/kgの割合で溶解させたものを用いた。
電解液3として、ビニレンカーボネート(VC)と、炭酸エチレン(EC)と、炭酸ジメチル(DMC)と、炭酸プロピレン(PC)とを、1:39:50:10の割合で混合した溶媒に、電解質塩として六フッ化リン酸リチウムを1.0mol/kgの割合で溶解させたものを用いた。
電解液4として、炭酸エチレン(EC)と、フルオロエチレンカーボネート(FEC)と、炭酸ジメチル(DMC)と、炭酸プロピレン(PC)とを、30:10:50:10の割合で混合した溶媒に、電解質塩として六フッ化リン酸リチウムを1.0mol/kgの割合で溶解させたものを用いた。
電解液1〜4、正極に添加した常温溶融塩の種類および含有量、結着剤の種類および分子量、電解液添加剤を表1および2に示すように変化させて、実施例1−1〜1−20、比較例1−1〜1−15の二次電池を作製した。
また、実施例1−20および比較例1−15では、電解液1で調製した混合溶媒に、常温溶融塩であるDEMETFSIを、溶媒中における含有量が1質量%となるように配合した以外は、実施例1−1および比較例1−13と同様に、それぞれ作製した。
作製した実施例および比較例の二次電池について、充放電を行い、放電容量維持率を調べた。その際、充電は、0.7Cの定電流で、電池電圧が4.2Vに達するまで行なったのち、4.2Vの定電圧で、充電の総時間が4時間になるまで行い、放電は、0.5Cの定電流で電池電圧が3.0Vに達するまで行った。1Cというのは、理論容量を1時間で放電しきる電流値である。放電容量維持率は、1サイクル目の放電容量に対する100サイクル目の放電容量の割合、すなわち(100サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量)×100(%)とした。結果を表1および2に示す。なお、正極活物質層における常温溶融塩の含有率は、正極合剤スラリーの固形分に対する質量%で表す。また、電解液添加剤の含有量は溶媒に対する質量%で表す。
また、3サイクル目に、0.7Cの定電流で、電池電圧が4.2Vに達するまで行なったのち、4.2Vの定電圧で、充電の総時間が4時間になるまで行い、放電は、0.5Cの定電流で電池電圧が3.0Vに達するまで行った。そして、低温出力特性評価として、上述した充電条件で充電した各サンプルを0℃環境下で、20Wでの出力放電を行い、その際の電圧降下を記録した。結果を表1および2に示す。
Figure 2010267518
Figure 2010267518
Figure 2010267518
表1、2に示したように、比較例1−13〜1−15では、正極活物質層21Bの柔軟性が不十分であるため、巻心の周囲を巻回している際に分断されてしまった。これに対して実施例1−1〜1−20では、正極活物質層21Bが常温溶融塩を含むようにしたので、ポリフッ化ビニリデンやポリアクリロニトリルなどの高分子化合物からなる結着剤を使用した場合であっても分断されることなく巻回することができた。なお、常温溶融塩はEMIのような芳香族系カチオンより、DEMEやPP13のような非芳香族系カチオンのほうがサイクル特性がより向上することがわかった。これは、芳香族系は耐還元性が低いためと考えられる。更に、実施例1−1〜1−20の結果から、スルホン化合物と組み合わせることによって更にサイクル特性が向上し、かつ低温時の出力特性が向上することがわかった。また、実施例1−1、1−5〜1−8の結果から、好ましい常温溶融塩の含有量は0.1〜5質量%であることが分かった。実施例1−9および実施例1−10から、スルホン化合物の種類を変えても実施例1−1と同様にサイクル特性が向上し、かつ低温時の出力特性が向上することがわかった。実施例1−11〜1−15より、常温溶融塩、結着剤の種類を変えても、実施例1−1と同様に良好な結果を示した。実施例1−16〜1−20より、電解液にスルホン化合物に加え、種々の添加剤を組み合わせることにより、サイクル特性および低温時の出力特性がさらに向上することが分かった。
(実施例2−1〜2−14、比較例2−1−2−12)
実施例として、正極活物質層21Bの代わりに負極活物質層22Bが常温溶融塩を含むようにしたことを除き、他は実施例1−1〜1−14と同様にして二次電池を作製した。負極活物質層22Bにおける常温溶融塩の含有率については、1%とした。また、比較例として、負極活物質層22Bに常温溶融塩を加えなかったことを除き、他は実施例と同様にして二次電池を作製した。これらの二次電池についても、実施例1−1と同様にして充放電を行い、放電容量維持率を調べた。その結果を表3に示す。なお、負極活物質層における常温溶融塩の含有率は、負極合剤スラリーの固形分に対する質量%で表す。また、電解液添加剤の含有量は溶媒に対する質量%で表す。
Figure 2010267518
表3に示したように、実施例2−1〜2−14では、負極活物質層22Bが常温溶融塩を含むようにしたので、ポリフッ化ビニリデンからなる結着剤を使用した場合であっても割れが生じることなく巻回することができた。更に、実施例2−1〜2−14の結果から、スルホン化合物と組み合わせることによって更にサイクル特性が向上し、かつ低温時の出力特性が向上することがわかった。また、実施例2−1、2−5〜2−8の結果から、好ましい常温溶融塩の含有量は0.1〜5質量%であることが分かった。実施例2−9および実施例2−10から、スルホン化合物の種類を変えても実施例2−1と同様にサイクル特性が向上し、かつ低温時の出力特性が向上することがわかった。実施例2−11〜2−14より、常温溶融塩の種類を変えても、実施例2−1と同様に良好な結果を示した。
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は実施の形態および実施例に限定されず、種々の変形が可能である。
11・・・電池缶
12,13・・・絶縁板
14・・・電池蓋
15・・・安全弁機構
15A・・・ディスク板
16・・・熱感抵抗素子
17・・・ガスケット
20・・・巻回電極体
21,41・・・正極
21A,41A・・・正極集電体
21B・・・正極活物質層
22,42・・・負極
22A,42A・・・負極集電体
22B・・・負極活物質層
23,43・・・セパレータ
24・・・センターピン
25,33・・・正極リード
26,34・・・負極リード
31,35・・・電池素子
32・・・外装部材
41B・・・正極合剤層
42B・・・負極合剤層
41C,42・・・集電体露出部
44・・・電解質層

Claims (20)

  1. 正極および負極と共に電解液を備えた二次電池であって、前記正極および負極は集電体と活物質層とを有し、
    前記正極および負極の活物質層のうち少なくとも一方は常温溶融塩を含み、
    前記電解液は、溶媒および電解質塩を含み、前記溶媒は、式(I)および式(II)で表されるスルホン化合物のうちの少なくとも1種および常温溶融塩を含有する非水電解質二次電池。
    Figure 2010267518
    (式(I)中、R1はCm 2m-nn であり、Xはハロゲンである。ただし、mは2以上4以下の整数であり、nは0以上2m以下の整数である。)
    Figure 2010267518
    (式(II)中、R2はCj 2j-kk であり、Xはハロゲンである。ただし、jは2以上4以下の整数であり、kは0以上2j以下の整数である。)
  2. 前記活物質層における前記常温溶融塩の含有率は、0.1質量%以上5質量%以下である請求項1記載の二次電池。
  3. 前記活物質層と電解液に含まれる常温溶融塩は、3級または4級アンモニウムカチオンと、フッ素原子を有するアニオンとからなる3級または4級アンモニウム塩を含む請求項1記載の二次電池。
  4. 前記3級または4級アンモニウムカチオンは、下式(1)〜(5)のいずれか1に示した構造を有するカチオンである請求項3記載の二次電池。
    Figure 2010267518
    [式(1)中、R1、R2、R3およびR4は、脂肪族基、芳香族基、複素環基またはそれらの一部の元素を置換基で置換した基を表す。]
    Figure 2010267518
    [式(2)および(3)中、m=4から5、R1、R2、R3は炭素数1から5のアルキル基、アルコキシ基、アミノ基、またはニトロ基であり、互いに同一であっても異なっていてもよい。また、R1、R2、R3は不存在でもよい。Rは水素原子または炭素原子1から5のアルキル基であり、窒素原子は3級または4級アンモニウムカチオンである。]
    Figure 2010267518
    [式(4)および(5)中、m=0から2、m+n=3から4、R1、R2、R3は炭素数1から5のアルキル基、アルコキシ基、アミノ基、またはニトロ基であり、互いに同一であっても異なっていてもよい。また、R1、R2、R3は不存在でもよい。R4は炭素原子数1から5のアルキル基、Rは水素原子または炭素原子数1から5のアルキル基であり、窒素原子は3級または4級アンモニウムカチオンである。]
  5. 前記式(1)〜(5)のいずれか1に示した構造を有するカチオンは、アルキル4級アンモニウムカチオン、N−メチル−N−プロピルピペリジニウムカチオン、またはN,N−ジエチル−N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アンモニウムカチオンである請求項4記載の二次電池。
  6. 前記フッ素原子を有するアニオンは、BF 、(F−SO−N、または(CF−SO−Nである請求項3記載の二次電池。
  7. 前記活物質層はリチウム電解質塩をさらに含み、
    前記リチウム電解質塩は、予め常温溶融塩と混合されて前記電極合剤スラリーに含まれる請求項1記載の二次電池。
  8. 前記溶媒は、式(A)で表されるハロゲンを有する鎖状炭酸エステルおよび式(B)で表されるハロゲンを有する環状炭酸エステルのうちの少なくとも1種をさらに含有する請求項1記載の二次電池。
    Figure 2010267518
    (式(A)中、R11〜R16は水素基、ハロゲン基、アルキル基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それらのうちの少なくとも1つはハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基である。)
    Figure 2010267518
    (式(B)中、R17〜R20は水素基、ハロゲン基、アルキル基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それらのうちの少なくとも1つはハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基である。)
  9. 前記式(A)に示したハロゲンを有する鎖状炭酸エステルは、炭酸フルオロメチルメチルあるいは炭酸ビス(フルオロメチル)であり、前記式(B)に示したハロゲンを有する環状炭酸エステルは、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンあるいは4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンである請求項8記載の二次電池。
  10. 前記溶媒は、式(C)〜式(E)で表される不飽和結合を有する環状炭酸エステルを含有する請求項1記載の二次電池。
    Figure 2010267518
    (式(C)中、R21およびR22は水素基あるいはアルキル基である。)
    Figure 2010267518
    (式(D)中、R23〜R26は水素基、アルキル基、ビニル基あるいはアリル基であり、それらのうちの少なくとも1つはビニル基あるいはアリル基である。)
    Figure 2010267518
    (式(E)中、R27はアルキレン基である。)
  11. 前記式(C)に示した不飽和結合を有する環状炭酸エステルは、炭酸ビニレンであり、前記式(D)に示した不飽和結合を有する環状炭酸エステルは、炭酸ビニルエチレンであり、前記式(E)に示した不飽和結合を有する環状炭酸エステルは、炭酸メチレンエチレンである請求項10記載の二次電池。
  12. 前記溶媒は、スルトンを含有する請求項1記載の二次電池。
  13. 前記溶媒は、酸無水物を含有する請求項1記載の二次電池。
  14. 前記活物質層は、フッ化ビニリデンおよびアクリロニトリルのうちの少なくとも一方を含む重合体を結着剤として含む請求項1記載の二次電池。
  15. 前記重合体の平均分子量が、50万以上100万以下である請求項14記載の二次電池。
  16. 正極活物質は、LiNiCo1−X(O≦x≦1)で表わされるリチウムニッケル複合酸化物を含む請求項1記載の二次電池。
  17. 前記式(I)に示したスルホン化合物は、式(I−A)および(I−B)で表される化合物のうちの少なくとも1種である請求項1記載の二次電池。
    Figure 2010267518
  18. 前記式(II)に示したスルホン化合物は、式(II−A)で表される化合物である請求項1記載の二次電池。
    Figure 2010267518
  19. 六フッ化リン酸リチウム、四フッ化ホウ酸リチウム、過塩素酸リチウムおよび六フッ化ヒ酸リチウムからなる群のうちの少なくとも1種を含有する電解質塩を含む請求項1記載の二次電池。
  20. 式(a)〜(c)で表される化合物からなる群のうちの少なくとも1種を含有する電解質塩を含む請求項1記載の二次電池。
    Figure 2010267518
    (X31は長周期型周期表における1族元素あるいは2族元素、またはアルミニウムである。M31は遷移金属元素、または長周期型周期表における13族元素、14族元素あるいは15族元素である。R31はハロゲン基である。Y31は−(O=)C−R32−C(=O)−、−(O=)C−C(R33)−あるいは−(O=)C−C(=O)−である。ただし、R32はアルキレン基、ハロゲン化アルキレン基、アリーレン基あるいはハロゲン化アリーレン基である。R33はアルキル基、ハロゲン化アルキル基、アリール基あるいはハロゲン化アリール基である。なお、a3は1〜4の整数であり、b3は0、2あるいは4であり、c3、d3、m3およびn3は1〜3の整数である。)
    Figure 2010267518
    (X41は長周期型周期表における1族元素あるいは2族元素である。M41は遷移金属元素、または長周期型周期表における13族元素、14族元素あるいは15族元素である。Y41は−(O=)C−(C(R41)b4−C(=O)−、−(R43)C−(C(R42)c4−C(=O)−、−(R43)C−(C(R42)c4−C(R43)−、−(R43)C−(C(R42)c4−S(=O)−、−(O=)S−(C(R42)d4−S(=O)−あるいは−(O=)C−(C(R42)d4−S(=O)−である。ただし、R41およびR43は水素基、アルキル基、ハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それぞれのうちの少なくとも1つはハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基である。R42は水素基、アルキル基、ハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基である。なお、a4、e4およびn4は1あるいは2であり、b4およびd4は1〜4の整数であり、c4は0〜4の整数であり、f4およびm4は1〜3の整数である。)
    Figure 2010267518
    (X51は長周期型周期表における1族元素あるいは2族元素である。M51は遷移金属元素、または長周期型周期表における13族元素、14族元素あるいは15族元素である。Rfはフッ素化アルキル基あるいはフッ素化アリール基であり、いずれの炭素数も1〜10である。Y51は−(O=)C−(C(R51)d5−C(=O)−、−(R52)C−(C(R51)d5−C(=O)−、−(R52)C−(C(R51)d5−C(R52)−、−(R52)C−(C(R51)d5−S(=O)−、−(O=)S−(C(R51)e5−S(=O)−あるいは−(O=)C−(C(R51)e5−S(=O)−である。ただし、R51は水素基、アルキル基、ハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基である。R52は水素基、アルキル基、ハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基であり、そのうちの少なくとも1つはハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基である。なお、a5、f5およびn5は1あるいは2であり、b5、c5およびe5は1〜4の整数であり、d5は0〜4の整数であり、g5およびm5は1〜3の整数である。)
JP2009118549A 2009-05-15 2009-05-15 非水電解質二次電池 Pending JP2010267518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009118549A JP2010267518A (ja) 2009-05-15 2009-05-15 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009118549A JP2010267518A (ja) 2009-05-15 2009-05-15 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010267518A true JP2010267518A (ja) 2010-11-25

Family

ID=43364311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009118549A Pending JP2010267518A (ja) 2009-05-15 2009-05-15 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010267518A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013178918A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Sony Corp 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
CN104508887A (zh) * 2012-10-17 2015-04-08 丰田自动车株式会社 燃料电池系统及其控制方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013178918A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Sony Corp 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
CN104508887A (zh) * 2012-10-17 2015-04-08 丰田自动车株式会社 燃料电池系统及其控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4775346B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US9401529B2 (en) Nonaqueous electrolytic solution and battery including a heteropolyacid and/or a heteropolyacid compound
JP5187551B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2011150958A5 (ja)
JP4780337B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2011150958A (ja) 非水電解質および非水電解質電池
JP2009021229A (ja) 負極およびその製造方法、ならびに二次電池およびその製造方法
JP2010103006A (ja) 負極集電体、負極および二次電池
JP2006221972A (ja) 電解液および電池
JP2008004503A (ja) 非水電解質組成物及び非水電解質二次電池
JP2010205436A (ja) 非水電解質二次電池
JP4968225B2 (ja) 非水電解質電池
JP2007157536A (ja) 電池
US20110311860A1 (en) Nonaqueous electrolyte battery and nonaqueous electrolyte
JP2009054287A (ja) 電解液および電池
JP2014078535A (ja) 負極および電池
JP4952693B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP2009032491A (ja) 電解液および電池
JP5044967B2 (ja) 二次電池用電解質および二次電池
JP2011044339A (ja) 非水電解質二次電池
JP2009152133A (ja) 非水電解液二次電池
JP5141572B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4538753B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電解液およびリチウムイオン二次電池
JP2009176519A (ja) 非水電解質電池および電極ならびにそれらの製造方法
JP2010135166A (ja) 非水電解液及び非水電解質二次電池