JP2017010806A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017010806A
JP2017010806A JP2015125681A JP2015125681A JP2017010806A JP 2017010806 A JP2017010806 A JP 2017010806A JP 2015125681 A JP2015125681 A JP 2015125681A JP 2015125681 A JP2015125681 A JP 2015125681A JP 2017010806 A JP2017010806 A JP 2017010806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
water content
stoichiometric ratio
value
moisture content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015125681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017010806A5 (ja
JP6237715B2 (ja
Inventor
朋宏 小川
Tomohiro Ogawa
朋宏 小川
良明 長沼
Yoshiaki Naganuma
良明 長沼
政史 戸井田
Seiji Toida
政史 戸井田
剛 丸尾
Tsuyoshi Maruo
剛 丸尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015125681A priority Critical patent/JP6237715B2/ja
Priority to DE102016109306.8A priority patent/DE102016109306B4/de
Priority to US15/180,436 priority patent/US9941530B2/en
Priority to KR1020160074974A priority patent/KR101844142B1/ko
Priority to CN201610453279.8A priority patent/CN106299402B/zh
Publication of JP2017010806A publication Critical patent/JP2017010806A/ja
Publication of JP2017010806A5 publication Critical patent/JP2017010806A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6237715B2 publication Critical patent/JP6237715B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • H01M8/04529Humidity; Ambient humidity; Water content of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04358Temperature; Ambient temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04395Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • H01M8/04649Other electric variables, e.g. resistance or impedance of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】複電解質膜の局所的乾燥が生じている場合において、燃料電池の含水量の推定精度を向上させる技術を提供する。
【解決手段】燃料電池システムにおいて、含水量推定部は、電解質膜の局所的乾燥に対応する第1の条件が成立した後、電解質膜の局所的乾燥の解消に対応する第2の条件が成立するまでの間、燃料電池のインピーダンスに基づいて燃料電池の含水量を推定する第1の含水量推定処理に換えて、出力電流値に基づいて燃料電池の含水量を推定する第2の含水量推定処理を実行し、第1の条件は、酸化ガスストイキ比が所定の閾値以上であって、かつ、所定の閾値以上となってから第1の経過時間を経過したことであり、第2の条件は、第1の条件が成立した時点から第2の経過時間までの出力電流積算値が積算値閾値以上であること、または酸化ガスストイキ比が所定の閾値未満であって、かつ、所定の閾値未満となってから第3の経過時間を経過したことである。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
固体高分子形燃料電池(以下、単に「燃料電池」とも称する)では、燃料電池の含水量(燃料電池内の液水量)が過多になると、反応ガス流路の閉塞により出力電力が低下し、また、燃料電池の含水量が過少になっても、電解質膜の乾燥により電解質膜におけるプロトン導電性が低下して、出力電力が低下する。そのため、燃料電池の出力電力を適切に維持するためには、燃料電池の含水量を適切に管理することが望ましい。そこで、燃料電池のインピーダンスと燃料電池の含水量との相関に基づいて、燃料電池の含水量を推定する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−165463号公報
しかしながら、特許文献1に記載された燃料電池のインピーダンスに基づいて燃料電池の含水量を推定する技術では、電解質膜に局所的な乾燥が発生した場合に、含水量の推定値に誤差が生じるおそれがある。そこで、電解質膜の局所的乾燥が生じている場合において、燃料電池の含水量の推定精度を向上させる技術が望まれていた。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、電解質膜を備える燃料電池と、前記燃料電池の低周波インピーダンスと高周波インピーダンスとの差である差分インピーダンス、または前記高周波インピーダンスに基づいて前記燃料電池の含水量を推定する、第1の含水量推定処理を実行する含水量推定部を備え、前記含水量推定部は、前記電解質膜の局所的乾燥に対応する第1の条件が成立した後、前記電解質膜の局所的乾燥の解消に対応する第2の条件が成立するまでの間、前記第1の含水量推定処理に換えて、前記燃料電池の出力電流値に基づいて前記燃料電池の含水量を推定する第2の含水量推定処理を実行し、前記第1の条件は、前記燃料電池システムにおける理論必要酸化ガス供給量に対する実際の酸化ガス供給量である酸化ガスストイキ比が、前記燃料電池システムの通常運転時における値よりも大きい酸化ガスストイキ比閾値以上であって、かつ、前記酸化ガスストイキ比閾値以上となってから第1の経過時間を経過したことであり、前記第2の条件は、前記第1の条件が成立した時点から第2の経過時間までの前記燃料電池の出力電流値の積算値が積算値閾値以上であること、または前記酸化ガスストイキ比が前記酸化ガスストイキ比閾値未満であって、かつ、前記酸化ガスストイキ比閾値未満となってから第3の経過時間を経過したことである。
ここで、電解質膜の局所的乾燥に対応する第1の条件とは、電解質膜の局所的乾燥が生じる可能性が高い条件であれば足り、第1の条件が成立する場合に、必ず電解質膜の局所的乾燥が生じていることを意味するものではない。また、電解質膜の局所的乾燥の解消に対応する第2の条件とは、電解質膜の局所的乾燥が解消されている可能性が高い条件であれば足り、第2の条件が成立する場合に、必ず電解質膜の局所的乾燥が解消されていることを意味するものではない。
出力電流値に基づく含水量推定処理によれば、電解質膜に局所的乾燥が生じている場合にも、精度よく燃料電池の含水量を推定することができる。この形態の燃料電池システムによれば、電解質膜に局所的乾燥が生じている可能性が高い間は、出力電流値に基づく含水量の推定処理が実行されるため、含水量の推定精度が向上される。
(2)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記酸化ガスストイキ比閾値は、前記燃料電池の温度に基づいて変更されてもよい。このようにすると、電解質膜の乾きやすさに応じて酸化ガスストイキ比閾値が変更されるため、より含水量の推定精度が向上される。
なお、本発明は、種々の態様で実現することが可能である。例えば、燃料電池の含水量の推定方法、燃料電池システムを搭載した移動体、燃料電池システムの制御方法、それらの方法,システム,移動体,制御方法の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体等の形態で実現することができる。
本発明の一実施形態としての燃料電池システムの概略構成を示す説明図である。 制御部の構成を機能的に示すブロック図である。 燃料電池システムにおける含水量推定処理の流れを示すフローチャートである。 出力電流値に基づく含水量の推定方法の概略を説明するための説明図である。 液水排出量マップに関する式(5)を説明するための説明図である。 第2実施形態の燃料電池システムにおける含水量の推定処理の流れを示すフローチャートである。
A.第1実施形態:
A1.燃料電池システムの構成:
図1は本発明の一実施形態としての燃料電池システムの概略構成を示す説明図である。本実施形態において、燃料電池システム100は、車両に搭載されている。本実施形態の燃料電池システム100は、燃料電池20と、燃料ガスとしての水素を給排する水素給排系30と、酸化ガスとしての空気を給排する空気給排系40と、燃料電池20を冷却する冷却系50と、燃料電池システム100を制御する制御部60と、燃料電池システム100の電力を充放電する電力系80と、主に備える。
燃料電池20は、比較的小型で発電効率に優れる固体高分子型燃料電池であり、燃料ガスとしての純水素と、酸化ガスとしての空気中の酸素が、各電極において電気化学反応を起こすことによって起電力を得るものである。燃料電池20は、単セル22を、複数積層して成るスタック構造を成し、その積層数は、燃料電池20に要求される出力に応じて任意に設定可能である。各単セル22は、電解質膜の両面に電極触媒層を配置した膜電極接合体(不図示)と、膜電極接合体を狭持する2枚のセパレータ(不図示)と、膜電極接合体とセパレータとの間に配置されるガス拡散層と、を有する。
電解質膜は、内部に水分を包含した湿潤状態のときに良好なプロトン伝導性を示す固体高分子薄膜であって、例えば、スルホン酸基を含むフッ素樹脂系イオン交換膜であるFlemion(登録商標)やAciplex(登録商標)等を用いることができる。なお、電解質膜としては、スルホン酸基に限らず、リン酸基やカルボン酸基など、他のイオン交換基を含む膜を用いることができる。
電極触媒層は、触媒を導電性粒子に担持させた部材と、プロトン導電体であるアイオノマとを用いて構成されている。触媒としては、例えば、白金や、白金とルテニウムや鉄等の金属との合金を用いることができる。導電性粒子としては、例えば、カーボンブラック等の炭素粒子や、炭素繊維などを用いることができる。アイオノマとしては、スルホン酸基を含むフッ素樹脂を採用することができる。アイオノマは、触媒を担持した導電性粒子同士を結着させる。
ガス拡散層は、反応ガスを拡散し、また、電気化学反応等により生じた水を排出するために多孔質部材により構成されている。例えば、カーボンペーパーやカーボンクロス等のカーボン多孔質体や、金属メッシュや発泡金属等の金属多孔質体により構成されている。なお、ガス拡散層を備えない構成にしてもよい。
セパレータは、ガス不透過の伝導性部材、例えば、カーボンを圧縮してガス不透過とした緻密質カーボンや、プレス成型した金属板によって構成することができる。セパレータは、反応ガスや冷却水が流通する流路を備える。
水素給排系30は、水素タンク31と、インジェクタ32と、水素を燃料電池20に供給する配管33と、排ガスを流通させる配管34と、排ガス中の水素を循環させる配管37と、水素ポンプ38と、排ガスを排出する配管35と、シャット弁39と、を主に備える。高圧水素が貯蔵された水素タンク31から放出された水素は、インジェクタ32によって流量が制御され、配管33を介して、燃料電池20のアノードに供給される。アノード排ガスは、配管34に導入され、図示せざる気液分離器において水分が分離された後、配管37を介して配管33へ戻される。気液分離器によって分離されたアノード排ガス中の水分は、配管35を介して大気中に排出される。配管35上には、シャット弁39が設けられており、アノード排ガス中の水分は、シャット弁39が開弁された際に排出される。配管37上には、水素ポンプ38が設けられており、上記したアノード排ガス中の水素の循環流量を調整する。
空気給排系40は、空気を供給する配管41と、エアフロメータ43と、エアコンプレッサ44と、排ガスを排出する配管42と、圧力計45と、調圧弁46と、を主に備える。エアコンプレッサ44によって圧縮された圧縮空気が、配管41を介して、燃料電池20のカソードに供給される。カソード排ガスは配管42を介して、大気中に放出される。配管41上には、エアコンプレッサ44の上流側にエアフロメータ43が設けられており、エアコンプレッサ44が取り込む外気の量を計測している。エアコンプレッサ44による空気の供給量は、エアフロメータ43による計測値に基づいて制御されている。配管42上には、圧力計45と調圧弁46とが設けられており、圧力計45によるカソード排ガスの圧力計測値に基づいて、調圧弁46の開度が調整される。また、エアフロメータ43による空気量の計測値および圧力計45によるカソード排ガスの圧力計測値は、制御部60に送信され、後述する燃料電池20の含水量の推定に用いられる。
冷却系50は、冷却水を循環させる配管51と、温度センサ52と、冷却水ポンプ53と、ラジエータ54と、を主に備える。冷却水は、冷却水ポンプ53によって、配管51と燃料電池20とで形成された流路を循環する。冷却水は、燃料電池20内を流通して燃料電池20を冷却した後、ラジエータ54によって冷却され、再度、燃料電池20に供給される。冷却水ポンプ53の循環流量は、温度センサ52による冷却水温度の計測値に基づいて制御され、これにより、燃料電池20の運転温度が調整される。また、温度センサ52による温度計測値は、制御部60に送信され、後述する燃料電池20の含水量の推定に用いられる。
電力系80は、DC/DCコンバータ82と、二次電池84と、インバータ86と、を備える。燃料電池20は、直流配線DCLを介してインバータ86に接続されており、インバータ86は、燃料電池車両の駆動力源であるモータ200に接続されている。二次電池84は、DC/DCコンバータ82を介して、直流配線DCLに接続されている。
二次電池84は、燃料電池20の補助電源として機能し、例えば充・放電可能なリチウムイオン電池で構成することができる。制御部60は、DC/DCコンバータ82を制御することにより、燃料電池20の電流・電圧と、二次電池84の充放電とを制御し、直流配線DCLの電圧レベルを可変に調整する。
インバータ86は、燃料電池20と二次電池84とから入力直流電力を交流電力へと変換し、モータ200に供給する。なお、モータ200において回生電力が発生する場合には、その回生電力は、インバータ86によって直流電力に変換され、DC/DCコンバータ82を介して二次電池84に充電される。
また、燃料電池システム100は、燃料電池20の出力電流を検出する電流センサ72と、燃料電池20の出力電圧を検出する電圧センサ74と、を備える。電流センサ72および電圧センサ74による検出値は、制御部60に送信され、後述する燃料電池20の含水量の推定に用いられる。
制御部60は、中央処理装置と主記憶装置とを備えるマイクロコンピュータによって構成されている。制御部60は、アクセルペダルセンサー(不図示)から取得した検出値に基づいて、アクセルペダル(不図示)の踏み込み量に対応する出力目標電圧を導出し、出力目標電圧に応じて上述の燃料電池システム100の各構成部を制御し、燃料電池20に発電させる。
また、制御部60は、後に詳述するように、燃料電池20の含水量を推定し、含水量の推定値に基づいて、燃料電池20の含水量を適切に制御する。
図2は、制御部60の構成を機能的に示すブロック図である。制御部60は、目標電圧決定部61と、重畳信号生成部62と、電圧指令信号生成部63と、インピーダンス算出部64と、含水量推定部65と、含水量制御部66と、を備える。
目標電圧決定部61は、アクセルペダルセンサ(不図示)等から入力される各センサ信号に基づいて出力目標電圧(例えば300Vなど)を決定し、この出力目標電圧に対応する出力目標電圧信号を電圧指令信号生成部63に出力する。
重畳信号生成部62は、出力目標電圧信号に重畳すべきインピーダンス測定用信号(例えば振幅値2Vの特定周波数の正弦波信号)を生成し、このインピーダンス測定用信号を電圧指令信号生成部63に出力する。このインピーダンス測定用信号には、低周波と高周波の2種類の正弦波信号が含まれる。低周波としては、例えば100Hz付近の周波数領域(以下、「低周波領域」という。)が該当し、高周波としては、例えば1KHz付近の周波数領域(以下、「高周波領域」という。)が該当する。なお、出力目標電圧やインピーダンス測定用信号の各パラメータ(波形の種類、周波数、振幅値)は、システム設計などに応じて適宜設定することができる。
電圧指令信号生成部63は、出力目標電圧信号にインピーダンス測定用信号を重畳し、電圧指令信号としてDC/DCコンバータ82に出力する。なお、インピーダンス測定用信号は、低周波信号と高周波信号が順次重畳される。DC/DCコンバータ82は、入力された電圧指令信号に従って燃料電池20の電圧制御を行う。
インピーダンス算出部64は、電圧センサ74によって検出される燃料電池20の出力電圧値および電流センサ72によって検出される燃料電池20の出力電流値を所定のサンプリングレートでサンプリングし、フーリエ変換処理(FFT演算処理やDFT演算処理)等を施す。インピーダンス算出部64は、フーリエ変換処理後の出力電圧信号をフーリエ変換処理後の出力電流信号で除するなどして燃料電池20のインピーダンスを算出し、このインピーダンスから高周波インピーダンス、低周波インピーダンスを、それぞれ抽出する。インピーダンス算出部64は、低周波インピーダンスから高周波インピーダンスを減算することで、差分インピーダンスを算出する。インピーダンス算出部64は、差分インピーダンスを含水量制御部66に出力する。
含水量推定部65は、インピーダンス−含水量マップ652と、液水排出量マップ654と、を備える。含水量推定部65は、電解質膜の局所的乾燥の発生有無に基づいて、燃料電池20の含水量の推定処理(推定方法)を切替える。詳しくは、含水量推定部65は、電解質膜の局所的乾燥が生じている可能性が高いと判定されている間は、燃料電池20の出力電流値に基づいて、燃料電池20の含水量の推定値を導出し、それ以外は、燃料電池20のインピーダンスに基づいて、燃料電池20の含水量の推定値を導出する。含水量推定部65における含水量の推定については後に詳述する。
含水量制御部66は、含水量推定部65によって推定された燃料電池20の含水量が、所定の閾値よりも少ない場合に、燃料電池20の含水量を増加させる含水量回復処理を実行する。所定の閾値としては、例えば、触媒層および電解質膜の乾燥を予防するために設定される含水量が該当する。
含水量回復処理としては、例えば、以下に挙げる各処理が該当する。
1)エアコンプレッサ44の流量を低下させてエアストイキ比を低下させるエアストイキ比低下処理。ここで、エアストイキ比とは、燃料電池の出力目標電圧値に対応した理論必要空気量に対する実際の空気量の比率である。
2)酸化ガス(空気)を加湿して供給する酸化ガス加湿処理。
3)調圧弁46を調整して酸化ガスの背圧を上昇させる酸化ガス背圧上昇処理。
4)水素の供給量を増加させてアノードストイキ比を増加させるアノードストイキ比増加処理。ここで、アノードストイキ比とは、燃料電池の出力目標電圧値に対応した理論必要水素量に対する実際の水素量の比率である。
5)水素の供給量を減少させてアノードストイキ比を減少させるアノードストイキ減少処理。
6)ラジエータファン(不図示)を駆動させる等して冷却水の温度を低下させる冷却水温低下処理。
7)冷却水ポンプ53を駆動させる等して冷却水の流量を増加させる冷却水量増加処理。
A2.含水量の推定処理:
図3は、燃料電池システム100における含水量推定処理の流れを示すフローチャートである。含水量推定処理は、燃料電池システム100の起動とともに開始され、燃料電池システム100の運転が終了されるまで、繰り返し実行される。
ステップS102では、重畳信号生成部62は、インピーダンス測定用信号を生成し、電圧指令信号生成部63に出力する。これにより、DC/DCコンバータ82を介して燃料電池20に交流電流が印加される。
ステップS104では、インピーダンス算出部64は、上述の通り、電圧センサ74による出力電圧検出値と、電流センサ72による出力電流検出値とに基づいて、燃料電池20の差分インピーダンスを算出する。
ステップS106では、含水量推定部65は、目標電圧決定部61にて決定された出力目標電圧値を取得するとともに、エアフロメータ43から受信した取込み空気量の検出値を取得して、エアストイキ比を算出する。本実施形態におけるエアストイキ比が、請求項における酸化ガスストイキ比に相当する。
ステップS108では、含水量推定部65は、ステップS108で算出したエアストイキ比が3以上であるか否かを判定する。ステップS108において、エアストイキ比≧3と判定されると、ステップS110に進み、エアストイキ比<3と判定されると、ステップS114に進み、インピーダンスに基づく含水量推定処理を実行する。ステップS108において、含水量推定処理の開始後、初めてエアストイキ比≧3と判定されると、含水量推定部65は第1の経過時間t1のカウントを開始する。また、後述するように、第1の経過時間t1のカウント終了後、再度、ステップS108においてエアストイキ比≧3と判定された場合にも、第1の経過時間t1のカウントを開始(t1=0からカウントを開始)する。本実施形態では、請求項における酸化ガスストイキ比閾値を3に設定した例を示している。本実施形態の燃料電池システム100では、通常運転時はエアストイキ比=1.5となるように各部が制御されている。すなわち、酸化ガスストイキ比閾値は、燃料電池システム100の通常運転時における値よりも大きいといえる。ここで、通常運転とは、ユーザのアクセルペダル(不図示)の踏み込み量に対応する出力目標電圧で発電するように制御する運転であって、エアストイキ比,アノードストイキ比をそれぞれ所定の値(本実施形態では、エアストイキ比=1.5,アノードストイキ比=1.5)で略一定に維持する運転をいい、暖機処理、掃気処理等のアクセルペダルの踏み込み量に関わらず制御される運転や、急加速、急停止等のエアストイキ比,アノードストイキ比を所定の値から一時的に変更する運転を除く。
ステップS110では、含水量推定部65は、第1の経過時間t1≧5[s]か否かを判定する。第1の経過時間t1≧5[s]と判定されると、ステップS112に進み、出力電流値に基づく含水量推定処理を実行し、第1の経過時間t1<5[s]と判定されると、ステップS114に進み、インピーダンスに基づく含水量推定処理を実行する。ステップS110において、第1の経過時間t1≧5[s]と判定されると、第1の経過時間t1のカウントを終了し、第2の経過時間t2のカウントを開始する。第1の経過時間t1は、エアストイキ比≧3となってからの経過時間に相当し、第2の経過時間t2は、電解質膜に局所的な乾燥が生じてからの経過時間に相当する。本実施形態において、エアストイキ比≧3が5秒以上続くこと(ステップS108,S110においてYES)を、電解質膜に局所的な乾燥が生じていることに対応する条件としている。すなわち、本実施形態におけるステップS108,S110が、請求項における第1の条件に相当する。なお、電解質膜に局所的な乾燥が生じていることに対応する条件は、電解質膜の局所的乾燥が生じる可能性が高い条件であれば足り、この条件が成立する場合に、必ず電解質膜の局所的乾燥が生じていることを意味するものではない。
本実施形態の燃料電池システム100では、通常運転時はエアストイキ比=1.5となるように各部が制御され、掃気処理時はエアストイキ比≧3となるように各部が制御される。燃料電池20の電解質膜に局所的乾燥が生じる場合としては、掃気処理実行時が想定される。本実施形態の燃料電池システム100では、燃料電池システム100の終了時、外気温が所定の閾値より低い場合に、掃気処理が実行される。この場合は、例えば、エアストイキ比=3〜10程度で、40〜50秒間処理が実行される。また、ユーザが、排水処理用のボタン等を介して、任意に排水処理の指示を行った場合に、掃気処理(排水処理)が実行される。この場合は、例えば、エアストイキ比=3〜10程度で、15秒間程度処理が実行される。掃気処理実行時は、エアストイキ比が通常運転時よりも高く、かつ、エアストイキ比が高い状態が継続するため、酸化ガス(空気)入口付近で局所的乾燥が生じると考えられる。掃気処理実行時以外でも、例えば、ユーザが、急ブレーキ、急加速を行った場合には、エアストイキ比≧3となる場合がある。しかしながら、このような場合には、一時的にエアストイキ比≧3となるだけであり、継続しないため、電解質膜の局所的乾燥は生じる可能性が低い。そこで、一時的なエアストイキ比の上昇を除くために、本実施形態では、電解質膜に局所的な乾燥が生じていることに対応する条件として、エアストイキ比≧3であることに、経過時間の条件を付加している。
ステップS112では、含水量推定部65は、出力電流値に基づいて、燃料電池20の含水量を推定する。ステップS112の詳細は後述する。本実施形態におけるステップS112の処理が、請求項における第1の含水量推定処理に相当する。
ステップS116では、含水量推定部65は、第2の経過時間t2間の出力電流の積算値(電流積算値とも称する)を算出する。電流積算値は、電流センサ72による出力電流検出値[A]に、第2の経過時間t2[s]を乗算することにより、経過時間t2の間の積算値として近似している。なお、含水量推定処理において、インピーダンスに基づく含水量推定処理(ステップS114)から出力電流値に基づく含水量推定処理(ステップS112)に切り替わった際(初回)は、ステップS116において、電流積算値=0と近似する。
ステップS118では、ステップS116で算出された電流積算値が4000[A・s]以上か否かを判定する。電流積算値≧4000と判定されると、ステップS102に戻り、電流積算値<4000と判定されると、ステップS112に戻って、出力電流値に基づく含水量推定処理を実行する。本実施形態では、電流積算値が4000[A・s]以上であることを、電解質膜の局所的乾燥の解消に対応する条件としている。すなわち、本実施形態におけるステップS118が、請求項における第2の条件に相当する。なお、電解質膜の局所的乾燥の解消に対応する条件は、電解質膜の局所的乾燥が解消されている可能性が高い条件であれば足り、この条件が成立する場合に、必ず電解質膜の局所的乾燥が解消されていることを意味するものではない。本実施形態では、請求項における電流積算値閾値を4000に設定した例を示している。
本実施形態では、燃料電池システム100において電解質膜の局所的乾燥が生じる場面として掃気処理を想定して、同様の条件にて燃料電池システム100を運転し、電解質膜の局所的乾燥が解消される電流積算値を、予め実験的に求めて、閾値を設定している。なお、電流積算値に対する閾値は、本実施形態に限定されず、単セルの積層数、燃料電池の種類等に応じて、適宜設定することができる。
本実施形態では、ステップS110において第1の経過時間t1≧5[s]と判定されてから、ステップS118において電流積算値≧4000と判定されるまでの間、出力電流値に基づく含水量推定値の算出(ステップS112)が繰り返し実行される。換言すると、電解質膜に局所的乾燥が生じている可能性が高いと判定されてから、電解質膜の局所的乾燥が解消された可能性が高いと判定されるまでの間、出力電流値に基づいて、燃料電池20の含水量が推定される。本実施形態において、ステップS112→S116→S118が繰り返される周期Δtは、16[ms]であるが、この周期は、適宜設定することができる。
上述の通り、ステップS108において、エアストイキ比<3と判定された場合、および、エアストイキ比≧3と判定されて(ステップS108)から5秒経過するまでは(ステップS110においてNO)、含水量推定部65は、インピーダンスに基づく含水量推定処理を実行する(ステップS114)。上述の通り、電解質膜に局所的乾燥が生じる可能性が高いと判定されて、含水量推定部65によって、電流出力値に基づく含水量推定が行われている場合でも、電解質膜の局所的乾燥が解消された可能性が高いと判定されると、再度、インピーダンスに基づく含水量推定処理(ステップS114)が実行される。すなわち、本実施形態において、含水量推定部65は、電解質膜の局所的乾燥の有無に基づいて、燃料電池20の含水量の推定方法を切替えていると言える。ステップS114の処理については、後述する。
A3.インピーダンスに基づく含水量の推定:
含水量推定部65は、上述の通り、インピーダンス−含水量マップ652を備える。インピーダンス−含水量マップ652は、燃料電池20の差分インピーダンスと、燃料電池20の含水量との関係を示す。本実施形態において、電解質膜、電極触媒層、ガス拡散層およびセパレータの反応ガス流路に含まれる液水量を、燃料電池20の含水量と称する。燃料電池20の含水量が低下した場合に、電解質膜の乾燥に先立って電極触媒層が乾燥するため、燃料電池20の含水量の低下は、電極触媒層により早く反映される。差分インピーダンスは、電極触媒層の含水量と高い相関を示すことが知られており、差分インピーダンスに基づいて、燃料電池20の含水量を推定することにより、精度よく燃料電池20の含水量を推定することができる。本実施形態では、差分インピーダンスと燃料電池20の含水量との相関を、予め実験的に求めておき、差分インピーダンスと燃料電池20の含水量との関係を、インピーダンス−含水量マップ652として、記憶している。なお、インピーダンス−含水量マップ652としては、実験により取得した離散的な値として備えてもよいし、実験により取得した離散的な値に基づいて、差分インピーダンスと燃料電池20の含水量との関係を、数式で表した連続的な値が設定されている態様で備えてもよい。なお、離散的な値として備える場合には、線形補間により、補間する構成にしてもよい。
含水量推定部65は、ステップS104において算出された差分インピーダンスに基づいて、インピーダンス−含水量マップ652を参照して燃料電池20の含水量の推定値を取得して、含水量制御部66に出力する。
A4.出力電流値に基づく含水量の推定:
図4は、出力電流値に基づく含水量の推定方法の概略を説明するための説明図である。図4では、単セル22の内部構造を模式的に図示している。単セル22は、前記したように、電解質膜1の両側に電極(カソード2,アノード3)が設けられた膜電極接合体5を備える。また、膜電極接合体4は、カソード2側に配置されたカソードセパレータ7と、アノード3側に配置されたアノードセパレータ8とに狭持されている。さらに、膜電極接合体4とセパレータ7との間にはガス拡散層5、膜電極接合体4とアノードセパレータ8との間にはガス拡散層6が配置されている。
2枚のセパレータ7,8にはそれぞれ、カソード2またはアノード3に接する側の面に反応ガスが流通する流路7p,8pが設けられている。なお、流路7p,8pは、2枚のセパレータ7,8の外表面に設けられた溝などの凹凸によって構成されるものとしても良い。具体的には、流路7p,8pは、曲げ加工やプレス加工により、セパレータ7,8の基材である板状部材を凹凸させて形成されるものとしても良い。あるいは、プレス加工や切削加工、エッチング加工などにより、板状部材の表面に凹部を形成することにより形成されるものとしても良い。また、流路7p,8pは、2枚のセパレータ7,8の表面に配置された別部材(例えば、いわゆるエキスパンドメタルやパンチングメタル)によって構成されるものとしても良い。
燃料電池20の含水量は、燃料電池20の運転中には、主に、燃料電池20の発電反応における生成水の量と、排ガスとともに排出される水蒸気の量と、燃料電池20から排出される液水の量と、に応じて変動する。
そこで、本実施形態の含水量推定部65では、単位時間当たりの燃料電池20の含水量の変化量ΔCを算出して、出力電流値に基づく含水量推定処理が繰り返される周期Δt(本実施形態では、16[ms])を乗算し、前回の周期で算出された含水量に加算することにより、燃料電池20の含水量の推定値を導出する。単位時間当たりの燃料電池20の含水量の変化量ΔCは、以下のように算出することが可能である。
なお、燃料電池20における水分(水蒸気と液水の両方を含む)の流入出量は、アノード3側よりもカソード2側の方が著しく大きい。そこで、本実施形態では、燃料電池20のアノード3側における水分の流入出量については無視し、燃料電池20の含水量の変化量ΔCは、燃料電池20のカソード2側における含水量の変化量ΔCcに等しいものとして考える(ΔC=ΔCc)。
ここで、燃料電池20の含水量の変化量ΔCの変動に寄与する値を以下のように表す。
・燃料電池20の発電反応における生成水の量(生成水量)…ΔCg
・カソード2から排ガスとともに排出される水蒸気量(流出水蒸気量)…ΔCv
・カソード2から排出される液水量(液水排出量)…ΔClc
このとき、燃料電池20の含水量の変化量ΔCは、以下の式(1)によって表すことができる。
ΔC=ΔCg−ΔCv−ΔClc …(1)
生成水量ΔCg[g/s]は、以下の式(2)に基づいて求めることができる。
生成水量ΔCg=I×MH20/(F×2) …(2)
I:単位時間当たりに燃料電池20が出力した電流[A]
H2O:水の分子量[g/mol]
F:ファラデー定数[c/mol]
流出水蒸気量ΔCv[g/s]は、以下の式(3)に基づいて求めることができる。
流出水蒸気量ΔCv=Pvcout/(Pvout−Pvcout)×Qcout/22.413×MH20 …(3)
Pvcout:飽和水蒸気圧[kPa]
Pvout:カソード排ガスの圧力[kPa]
Qcout:カソード排ガスの流量[L/s]
ここで、飽和水蒸気圧Pvcoutは、Tetensの式(4)に基づいて求めることができる。
飽和水蒸気圧Pvcout=6.11×10^{7.5×T/(T+273.3)}/10 …(4)
T:冷却水温度[℃]
冷却水温度Tとして、温度センサ52の検出値を用いる。
カソード排ガスの圧力Pvoutとして、圧力計45の検出値を用いる。
カソード排ガスの流量Qcoutとしては、エアフロメータ43の検出値から燃料電池20における発電にて消費された量を減算した値を用いる。発電にて消費された酸素量は、電流センサ72の検出値に基づいて算出される。
液水排出量ΔClcは、酸化ガス(空気)の流量に対する液水排出特性を実験的に求めた液水排出量マップ654に基づいて導出される。液水排出量マップ654は、出力電流値に基づく含水量推定処理の前周期の含水量推定値と、今周期の燃料電池20における酸化ガス(空気)の流量と、液水排出量ΔClcとの関係を示す。具体的には、下記の式(5),(6)によって表される。
y=(Clim−Cmax)×b/(x−b)+Clim …(5)
y’=(Cmax−Clim)×b/(x−b)^2 …(6)
y:燃料電池20の含水量
x:酸化ガス(空気)が流された時間x
Cmax:燃料電池20の満水時の含水量
Clim:排出限界値
b:yの変化の度合いを規定する定数
y’は、式(5)において、yをxで微分することにより得られる式であって、式(5)で表される双曲線グラフ上の所定の点における接線の傾きであり、所定の点に対応する含水量および酸化ガス(空気)流量における排水速度に相当する。そして、単位時間当たりの液水排出量ΔClcは、排水速度と一致する。
図5は、液水排出量マップ654に関する式(5)を説明するための説明図である。図5は、酸化ガス(空気)が流された時間xと燃料電池20の含水量yとの相関を、酸化ガス(空気)の流量ごとに示す。図5は、内部を満水状態にした燃料電池20に対して、無加湿の掃気ガス(空気)を燃料電池20のマニホールドを介して一定の流量で流入させる実験に基づいて作成されている。式(5)は、図5を双曲線の数式で表したものである。
ここで、燃料電池20の満水時の含水量Cmaxは、燃料電池20の流路7p,8p(図4)内の空間体積や、膜電極接合体4の最大含水量など、燃料電池20の構成によって決まり、排出限界値Climは、酸化ガス(空気)の流れによって、それ以上低減させることができなくなる限界値であって、酸化ガス(空気)の流量(本実施形態では、エアフロメータ43の検出値)によって決まる。bも、酸化ガス(空気)の流量によって決まる定数である。
本実施形態では、電流出力値に基づく含水量推定処理の前回の周期における含水量推定値を、上記の式(5)のyに代入してxを求め、そのxの値を上記の式(6)に代入することにより、前回周期の含水量推定値が表す燃料電池20の含水量のときの排水速度y’、すなわち、単位時間当たりの液水排出量ΔClcを得ることができる。なお、含水量推定処理において、インピーダンスに基づく含水量推定処理(ステップS114)から出力電流値に基づく含水量推定処理(ステップS112)に切り替わった際(初回)は、前回周期の含水量値として、インピーダンスに基づく含水量推定処理にて導出された推定値が用いられる。
含水量推定部65は、上記の式(1)〜(6)に基づいて、単位時間当たりの燃料電池20の含水量の変化量ΔCを求め、ΔCに、出力電流値に基づく含水量推定処理の周期Δtを乗算し、前周期の含水量推定値に加算することにより、今周期(現在)の含水量を求め、含水量制御部66に出力する。なお、含水量推定処理において、インピーダンスに基づく含水量推定処理(ステップS114)から出力電流値に基づく含水量推定処理(ステップS112)に切り替わった際(初回)は、前回周期の含水量値として、インピーダンスに基づく含水量推定処理にて導出された推定値が用いられる。
A5.実施形態の効果:
従来、燃料電池のインピーダンスと燃料電池の含水量とには相関がみられることが知られており、燃料電池のインピーダンスに基づいて燃料電池の含水量を推定する場合、予め実験的に求められたインピーダンスと燃料電池の含水量との相関に基づいて含水量を推定する。この相関は、電解質膜の含水分布が均一である場合の相関であるため、電解質膜に局所的な乾燥が生じた場合には、含水量の推定値と実際の含水量値との誤差が大きくなる可能性がある。これに対し、本実施形態の燃料電池システム100では、電解質膜1の局所的乾燥の発生に対応する所定の条件(エアストイキ比≧3が5秒以上継続すること)が成立する場合には、燃料電池20の出力電流値に基づいて、燃料電池20の含水量を推定している。電解質膜に局所的乾燥が生じている場合は、単セル22における発電領域(面積)が小さくなるため、出力電流値も小さくなる。そのため、出力電流値に基づいて燃料電池20の含水量を推定すると、電解質膜に局所的乾燥が生じている場合にも、適切に燃料電池20の含水量を推定することができる。なお、出力電流値に基づいて燃料電池20の含水量を算出する場合、上述の通り、含水量の変化量ΔCに寄与する複数の要素の値を導出し、それらを合算することで含水量を推定しているため、各要素における誤差が合算され、長時間に亘り出力電流値に基づく含水量の推定を行った場合には、誤差の蓄積により、推定値と実際の含水量との誤差が大きくなる可能性がある。しかしながら、本実施形態の燃料電池システム100では、電解質膜の局所的乾燥が生じている可能性が高いと判定されている間、出力電流値に基づく含水量推定を行っているため、その時間は比較的短く、誤差の蓄積は許容範囲内である。すなわち、インピーダンスに基づく含水量の推定と、出力電流値に基づく含水量の推定とを、電解質膜の局所的乾燥に基づいて切替えることにより、電解質膜1の含水状態に関わらず、燃料電池20の含水量の推定精度を向上させることができる。その結果、含水量制御を適切に行うことができる。また、燃料電池20の含水量に応じて、掃気処理の終了を決定する処理を行う場合には、掃気処理の時間を適切に制御することができる。
また、燃料電池20のインピーダンスと燃料電池20の含水量との相関関係において、燃料電池20の電解質膜1が全体的に比較的乾燥している(含水量が少ない)場合には、高周波インピーダンスでも、差分インピーダンスでも、燃料電池20の含水量とよい相関が得られる。一方、電解質膜1の含水量が比較的多い場合には、高周波インピーダンスは、差分インピーダンスほど、燃料電池20の含水量との相関の精度が高くない。本実施形態の燃料電池システム100では、差分インピーダンスに基づいて、含水量の推定を行っているため、高周波インピーダンスを用いる場合と比較して、電解質膜1の含水状態(局所的乾燥を除く)に関わらず、燃料電池20の含水量を精度よく推定することができる。
また、電解質膜に局所的な乾燥が生じている場合にも、インピーダンスに基づいて精度良く燃料電池の含水量を推定するには、例えば、単セルを複数の分割領域に分割して、分割領域ごとにインピーダンスに基づいて含水量を推定する技術が考えられる。この技術では、局所的な乾燥状態を加味した含水量を推定することができるものの、分割領域ごとにインピーダンス計測のためのセンサを設ける必要があるため、設計の複雑化、部品点数の増加、組立工数の増加、それらに伴う費用の増加等の問題が生じうる。これに対し、本実施形態の燃料電池システム100では、センサを増設することなく、電解質膜に局所的な乾燥が生じている場合にも精度良く燃料電池20の含水量を推定することができるため、費用の増大等を抑制することができる。
B.第2実施形態:
図6は、第2実施形態の燃料電池システムにおける含水量の推定処理の流れを示すフローチャートである。第2実施形態では、上記した第1実施形態(図3)におけるステップS102〜S112を実行した後、ステップS116およびS118に換えてステップS116AおよびS118Aを実行する(図6)。すなわち、本実施形態では、出力電流値に基づく含水量推定処理の終了、すなわち、インピーダンスに基づく含水量推定処理への切替えの判定基準が、第1実施形態と異なる。
ステップS116Aでは、含水量推定部65は、ステップS106と同様に、エアストイキ比を算出し、エアストイキ比<3か否かを判定する。エアストイキ比<3と判定されると、ステップS118Aに進み、エアストイキ比≧3と判定されると、ステップS112に戻って、出力電流値に基づく含水量推定処理を実行する。なお、含水量推定処理において、インピーダンスに基づく含水量推定処理(ステップS114)から出力電流値に基づく含水量推定処理(ステップS112)に切り替わった後、ステップS116Aにおいて初めてエアストイキ比<3と判定されると、含水量推定部65は、第3の経過時間t3のカウントを開始する。
ステップS118Aでは、含水量推定部65は、t3≧10[s]か否かを判定する。t3≧10[s]と判定されると、第3の経過時間t3のカウントを停止して(t3=0にして)、ステップS102に戻る。すなわち、出力電流値に基づく含水量推定処理を終了する。t3<10[s]と判定されると、ステップS112に戻って、出力電流値に基づく含水量推定処理を実行する。
第2実施形態では、エアストイキ比<3が10秒以上続くこと(ステップS116A,S118AにおいてYES)を、電解質膜の局所的乾燥の解消に対応する条件としている。すなわち、本実施形態におけるステップS116A,S118Aが、請求項における第2の条件に相当する。
エアストイキ比<3の状態が10秒以上継続されると、電解質膜1の局所的乾燥が解消される可能性が高い。すなわち、本実施形態の燃料電池システムにおいても、第1実施形態の燃料電池システム100と同様に、電解質膜1の局所的乾燥が解消された可能性が高い場合には、インピーダンスに基づく含水量の推定処理が実行される。そのため、電解質膜1の局所的乾燥に基づいて、適切な含水量の推定方法により含水量が推定されるため、含水量の推定値の精度を向上することができる。なお、ステップS116AおよびS118Aにおける閾値は、電解質膜の局所的乾燥が解消される条件を実験的に求めた値であって、燃料電池システム100の構成等に応じて、適宜設定可能である。
C.変形例:
なお、この発明は上記の実施形態や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能である。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、或いは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。例えば次のような変形も可能である。
(1)上記実施形態において、含水量推定部65は、燃料電池20の差分インピーダンスに基づいて燃料電池20の含水量を推定しているが、高周波インピーダンスに基づいて燃料電池20の含水量を推定してもよい。但し、差分インピーダンスを用いた方が、より含水量の推定精度が向上される。
(2)出力電流値に基づく含水量の推定方法は、上記実施形態に限定されず、少なくとも、生成水量ΔCgを考慮して推定すればよい。燃料電池20の含水量の変化量に影響を及ぼす要素は、影響が大きい順に、生成水量ΔCg、流出水蒸気量ΔCv、液水排出量ΔClc、カソード2からアノード3へ移動する水移動量ΔCtであるからである。例えば、上記実施形態における出力電流値に基づく含水量の推定処理において、さらに、水移動量ΔCtを考慮してもよいし、アノード3側の水の流出入を考慮してもよい。例えば、特許第5482897号に記載された種々の方法で、燃料電池20の含水量を推定してもよい。
(3)上記実施形態において、インピーダンス測定用信号を出力目標電圧に重畳して、燃料電池20に交流電流を印加する構成を例示したが、インピーダンスを測定する構成は上記実施形態に限定されない。例えば、燃料電池20に交流電流を印加してインピーダンスを測定するインピーダンス測定部を、別個に備えてもよい。
(4)上記実施形態において、電解質膜1の局所的乾燥を判定するための条件としてエアストイキ比≧3が5秒以上継続していることを用いている(ステップS108,S110)が、これらの閾値は、上記実施形態に限定されず、燃料電池システム100の設計等に基づいて、適宜設定することができる。例えば、エアストイキ比の閾値(請求項における酸化ガスストイキ比に相当)を、2.0、2.5、3.5等にしてもよいし、継続時間(第1の経過時間)を、10秒、15秒以上等にしてもよい。さらに、例えば、エアストイキ比の閾値が燃料電池20の温度に基づいて変更される構成にしてもよい。燃料電池20の温度(冷却水の温度で代用することができる)が高いと、電解質膜1が乾きやすく、エアストイキ比が低い状態でも電解質膜1の局所的乾燥が生じる可能性があるため、燃料電池20の温度が高い場合に、エアストイキ比の閾値を下げる構成としてもよい。逆に、燃料電池20の温度が低い場合には、電解質膜1が乾きにくいため、エアストイキ比の閾値を上げる構成としてもよい。このように、燃料電池20の温度に基づいて、エアストイキ比の閾値を変更することにより、電解質膜の局所的乾燥の有無の判定精度が向上され、含水量の推定精度が向上される。
(5)上記実施形態において、含水量推定部65は、電解質膜の局所的乾燥の有無に基づいて、燃料電池20の含水量の推定処理を、インピーダンスに基づく含水量推定処理と出力電流値に基づく含水量推定処理との間で切り換える例を示したが、さらに、他の条件に基づいて、含水量の推定方法を切り換えてもよい。例えば、電解質膜の局所的乾燥の解消に対応する条件が成立した場合であっても、他の所定の条件を満たす場合には、インピーダンスに基づく含水量推定処理に戻らず、出力電流値に基づく含水量推定処理を継続してもよい。また、電解質膜の局所的乾燥の解消に対応する条件が成立した場合であって、他の所定の条件を満たす場合に、インピーダンスに基づく含水量推定処理とも、出力電流値に基づく含水量推定処理とも異なる第3の含水量推定処理を実行する構成にしてもよい。
(6)上記第1実施形態のステップS116において、電流センサ72による出力電流検出値[A]に、第2の経過時間t2[s]を乗算した値を、電流積算値と近似しているが、出力電流値に基づく含水量推定処理が繰り返される周期Δtと出力電流値との積の第2の経過時間t2の間の総和として求めても良い。
1…電解質膜
2…カソード
3…アノード
4…膜電極接合体
5,6…ガス拡散層
7…カソードセパレータ
7p…流路
8…アノードセパレータ
20…燃料電池
22…単セル
30…水素給排系
31…水素タンク
32…インジェクタ
38…水素ポンプ
39…シャット弁
40…空気給排系
43…エアフロメータ
44…エアコンプレッサ
45…圧力計
46…調圧弁
50…冷却系
52…温度センサ
53…冷却水ポンプ
54…ラジエータ
60…制御部
61…目標電圧決定部
62…重畳信号生成部
63…電圧指令信号生成部
64…インピーダンス算出部
65…含水量推定部
66…含水量制御部
72…電流センサ
74…電圧センサ
80…電力系
82…DC/DCコンバータ
84…二次電池
86…インバータ
100…燃料電池システム
200…モータ
652…インピーダンス−含水量マップ
654…液水排出量マップ

Claims (2)

  1. 燃料電池システムであって、
    電解質膜を備える燃料電池と、
    前記燃料電池の低周波インピーダンスと高周波インピーダンスとの差である差分インピーダンス、または前記高周波インピーダンスに基づいて前記燃料電池の含水量を推定する、第1の含水量推定処理を実行する含水量推定部を備え、
    前記含水量推定部は、
    前記電解質膜の局所的乾燥に対応する第1の条件が成立した後、前記電解質膜の局所的乾燥の解消に対応する第2の条件が成立するまでの間、前記第1の含水量推定処理に換えて、前記燃料電池の出力電流値に基づいて前記燃料電池の含水量を推定する第2の含水量推定処理を実行し、
    前記第1の条件は、
    前記燃料電池システムにおける理論必要酸化ガス供給量に対する実際の酸化ガス供給量である酸化ガスストイキ比が、前記燃料電池システムの通常運転時における値よりも大きい酸化ガスストイキ比閾値以上であって、かつ、前記酸化ガスストイキ比閾値以上となってから第1の経過時間を経過したことであり、
    前記第2の条件は、
    前記第1の条件が成立した時点から第2の経過時間までの前記燃料電池の出力電流値の積算値が積算値閾値以上であること、または前記酸化ガスストイキ比が前記酸化ガスストイキ比閾値未満であって、かつ、前記酸化ガスストイキ比閾値未満となってから第3の経過時間を経過したことである、
    燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記酸化ガスストイキ比閾値は、前記燃料電池の温度に基づいて変更される、燃料電池システム。
JP2015125681A 2015-06-23 2015-06-23 燃料電池システム Active JP6237715B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015125681A JP6237715B2 (ja) 2015-06-23 2015-06-23 燃料電池システム
DE102016109306.8A DE102016109306B4 (de) 2015-06-23 2016-05-20 Brennstoffzellensystem mit verbesserter Genauigkeit der Abschätzung des Wassergehalts
US15/180,436 US9941530B2 (en) 2015-06-23 2016-06-13 Fuel cell system including water content estimation
KR1020160074974A KR101844142B1 (ko) 2015-06-23 2016-06-16 연료 전지 시스템
CN201610453279.8A CN106299402B (zh) 2015-06-23 2016-06-21 燃料电池系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015125681A JP6237715B2 (ja) 2015-06-23 2015-06-23 燃料電池システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017010806A true JP2017010806A (ja) 2017-01-12
JP2017010806A5 JP2017010806A5 (ja) 2017-02-16
JP6237715B2 JP6237715B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=57537332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015125681A Active JP6237715B2 (ja) 2015-06-23 2015-06-23 燃料電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9941530B2 (ja)
JP (1) JP6237715B2 (ja)
KR (1) KR101844142B1 (ja)
CN (1) CN106299402B (ja)
DE (1) DE102016109306B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020140835A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6477896B2 (ja) * 2015-09-11 2019-03-06 日産自動車株式会社 燃料電池システムの制御装置及び燃料電池システムの制御方法
CN109461950B (zh) * 2018-09-26 2021-06-08 佛山索弗克氢能源有限公司 一种sofc电池控制装置
CN113311340A (zh) * 2020-02-27 2021-08-27 广州汽车集团股份有限公司 在线监测车载燃料电池电堆湿度的方法和装置
AT523993B1 (de) * 2020-06-25 2022-05-15 Avl List Gmbh Verfahren zur Kontrolle einer Feuchtigkeit eines PEM-Brennstoffzellensystems eines Kraftfahrzeuges
DE102021101465A1 (de) 2021-01-25 2022-07-28 Audi Aktiengesellschaft Brennstoffzellensystem
CN115642283B (zh) * 2021-07-20 2023-09-01 宁德时代新能源科技股份有限公司 电芯出炉时刻的确定方法、装置及计算机存储介质
CN115084601B (zh) * 2022-08-23 2022-11-29 北京英博新能源有限公司 燃料电池的气液排出控制方法、系统及燃料电池系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007073328A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Honda Motor Co Ltd 燃料電池自動車及び燃料電池の制御方法
JP2007294166A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009016102A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Toyota Motor Corp 燃料電池内水分量推定システム
US20090117419A1 (en) * 2005-11-07 2009-05-07 Nec Corporation Dry-state detecting method and electronic device system for fuel cell, and power control method therefor
JP2010165463A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
WO2010131351A1 (ja) * 2009-05-14 2010-11-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
WO2011061817A1 (ja) * 2009-11-18 2011-05-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池のセル水分量の状態を判定する方法、その装置、燃料電池のセル水分量の状態を制御する方法、その装置及び燃料電池システム
JP2013110019A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4821962B2 (ja) * 2005-06-30 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5109316B2 (ja) 2006-09-26 2012-12-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池のインピーダンス測定方法
JP4831417B2 (ja) 2006-12-12 2011-12-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5126480B2 (ja) * 2007-04-19 2013-01-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5146639B2 (ja) * 2007-05-10 2013-02-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4479787B2 (ja) * 2007-11-08 2010-06-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CA2740221C (en) * 2010-05-27 2013-05-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell with low-efficiency operation
CA2786027C (en) 2011-12-12 2015-11-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of estimating amount of liquid water in fuel cell, method of estimating amount of liquid water discharged from fuel cell, estimation apparatus of liquid water amount in fuel cell and fuel cell system
JP6144180B2 (ja) * 2012-12-07 2017-06-07 本田技研工業株式会社 燃料電池の加湿制御方法
JP6115261B2 (ja) * 2013-04-02 2017-04-19 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料電池監視装置
JP2015125681A (ja) 2013-12-27 2015-07-06 パイオニア株式会社 情報提供装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007073328A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Honda Motor Co Ltd 燃料電池自動車及び燃料電池の制御方法
US20090117419A1 (en) * 2005-11-07 2009-05-07 Nec Corporation Dry-state detecting method and electronic device system for fuel cell, and power control method therefor
JP2007294166A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009016102A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Toyota Motor Corp 燃料電池内水分量推定システム
JP2010165463A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
WO2010131351A1 (ja) * 2009-05-14 2010-11-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
WO2011061817A1 (ja) * 2009-11-18 2011-05-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池のセル水分量の状態を判定する方法、その装置、燃料電池のセル水分量の状態を制御する方法、その装置及び燃料電池システム
JP2013110019A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020140835A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9941530B2 (en) 2018-04-10
KR101844142B1 (ko) 2018-03-30
DE102016109306A1 (de) 2016-12-29
KR20170000336A (ko) 2017-01-02
US20160380289A1 (en) 2016-12-29
JP6237715B2 (ja) 2017-11-29
CN106299402B (zh) 2018-09-25
DE102016109306B4 (de) 2022-03-03
CN106299402A (zh) 2017-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6237715B2 (ja) 燃料電池システム
JP4640661B2 (ja) 燃料電池システム
JP4868239B2 (ja) 燃料電池システム
US8420268B2 (en) Fuel cell system
US8053123B2 (en) Fuel cell system with a scavenging device and AC impedance measuring unit
WO2008047526A1 (fr) Système de pile à combustible
US11063277B2 (en) Method of controlling an ignition of a fuel cell vehicle
JP2009004299A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムのインピーダンス測定方法
JP5146639B2 (ja) 燃料電池システム
JP2013258038A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2011192458A (ja) 燃料電池システム、移動体、および燃料電池システムの制御方法
JPWO2015136677A1 (ja) 燃料電池システム
JP5083600B2 (ja) 燃料電池システム
JP5030013B2 (ja) 燃料電池システム
JP4947362B2 (ja) 燃料電池システム
JP2017037758A (ja) 燃料電池システム
JP2011090886A (ja) 燃料電池システム
JP5333159B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171016

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6237715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151