JP7216347B2 - 発電制御装置 - Google Patents

発電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7216347B2
JP7216347B2 JP2020192842A JP2020192842A JP7216347B2 JP 7216347 B2 JP7216347 B2 JP 7216347B2 JP 2020192842 A JP2020192842 A JP 2020192842A JP 2020192842 A JP2020192842 A JP 2020192842A JP 7216347 B2 JP7216347 B2 JP 7216347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermittent
state
time
bat
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020192842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022081346A (ja
Inventor
隆男 渡辺
徳宏 深谷
良一 日比野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2020192842A priority Critical patent/JP7216347B2/ja
Priority to PCT/JP2021/034594 priority patent/WO2022107438A1/ja
Priority to US18/026,444 priority patent/US20230361327A1/en
Publication of JP2022081346A publication Critical patent/JP2022081346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7216347B2 publication Critical patent/JP7216347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04947Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04611Power, energy, capacity or load of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04626Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04932Power, energy, capacity or load of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、発電制御装置に関し、さらに詳しくは、電力を発生させる燃料電池(FC)と、余剰の電力を貯蔵する二次電池(BAT)とを備えた燃料電池システムの制御に用いられる発電制御装置に関する。
ハイブリッド車両とは、2つ以上の動力源(例えば、燃料電池と二次電池)を持つ自動車をいう。ハイブリッド車両は状況に応じて動力源を使い分けることができるため、1つの動力源を持つ通常車両に比べて燃費が高いという特徴がある。しかしながら、ハイブリッド車両において、燃費をさらに向上させるためには、状況に応じて動力源の動力分配を適切に行う必要がある。
一方、動力源の一つとして燃料電池を備えたハイブリッド車両において、効率を優先して動力分配を行った場合、燃料電池は、通常、作動(ON)状態と休止(0FF)状態とが頻繁に繰り返される。燃料電池に対しこのような間欠制御が行われると、燃料電池内の触媒が高電位状態と低電位状態に繰り返し曝されるために、触媒が劣化するという問題がある。
そこでこの問題を解決するために、従来から種々の提案がなされている。
例えば、特許文献1には、燃料電池と、蓄電装置と、これらを制御する制御装置とを備えた移動体用燃料電池システムにおいて、
(a)移動体速度が高速になるほど、発電休止モードから通常発電モードに移行する時の閾値を小さくする方法、及び、
(b)燃料電池の運転状態が発電休止モードにあるときに、燃料電池の端子間電圧が上限電圧(<開放端電圧)を超えないように制御する方法
が開示されている。
同文献には、
(A)移動体速度が高速になるほど閾値を小さく設定すると、閾値を変更しない場合に比べて早いタイミングで通常発電モードに移行させることができ、間欠運転する燃料電池の応答性およびドライバビリティの悪化を抑制できる点、及び、
(B)発電休止モード時の上限電位は、燃料電池に含まれる白金触媒が溶出しない程度の電位とすることが好ましい点
が記載されている。
特許文献1に記載の方法を用いると、燃料電池の触媒劣化を抑制しつつ、燃料電池の応答性の悪化を抑制することができる。しかしながら、特許文献1に記載の方法を用いる場合であっても、要求出力が間欠運転の閾値を跨いで変動しやすい走行パターンや車両では、間欠制御の頻度が増加し、燃料電池の耐久性が低下する場合がある。一方、燃料電池の耐久性を向上させるために、単に間欠運転の切替頻度を低下させると、二次電池の充放電量が増加し、燃費が悪化する。
さらに、電力を発生させる燃料電池と、余剰の電力を貯蔵する二次電池とを備えた燃料電池システムにおいて、燃費を悪化させることなく、燃料電池の耐久性を向上させることが可能な発電制御装置が提案された例は、従来にはない。
特開2011-014465号公報
本発明が解決しようとする課題は、電力を発生させる燃料電池と、余剰の電力を貯蔵する二次電池とを備えた燃料電池システムにおいて、燃費を悪化させることなく、燃料電池の耐久性を向上させることが可能な発電制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明に係る発電制御装置は、以下の構成を備えている。
(1)前記発電制御装置は、電力を発生させる燃料電池(FC)と、余剰の電力を貯蔵する二次電池(BAT)とを備えた燃料電池システムの発電制御に用いられる。
(2)前記発電制御装置は、
時刻(i-1)における前記BATの充電率SOC(i-1)及び時刻iにおける前記BATの充電率SOC(i)に基づいて、前記BATの動作モードf_SOC(i)を判定する動作モード判定手段と、
前記時刻iにおけるシステム要求パワーp_req(i)と前記時刻iにおける前記BATの充電率SOC(i)に基づいて、前記燃料電池システムの効率が最大となるように、前記時刻iにおける前記FCの発電仮指令値p_fc_temp(i)を決定する仮指令値算出手段と、
前記時刻iにおける前記BATの動作モードf_SOC(i)、前記p_fc_temp(i)、前記p_req(i)、及び、前記時刻(i-1)における前記FCの間欠ON/OFF状態f_IM(i-1)に基づいて、前記FCの間欠状態の切替が連続しないように、前記時刻iにおける前記FCの間欠ON/OFF状態f_IM(i)を決定する間欠状態判定手段と、
前記時刻iにおいて間欠ONと決定されたときには前記FCを停止(OFF)させ、前記時刻iにおいて間欠OFFと決定されたときには前記p_fc_temp(i)と間欠OFFの閾値TP_IMOFFの内のいずれか大きい方を前記時刻iにおける前記FCの発電指令値p_fc(i)として出力する発電指令値算出手段と
を備えている。
本発明に係る発電制御装置は、
前記時刻iにおける燃料電池カソード触媒の酸化皮膜の割合(被覆率θ(i))を算出する被覆率算出手段をさらに備え、
前記間欠状態判定手段は、
前記被覆率θ(i)を用いて間欠OFFの閾値TP_IMOFF及び/又は間欠ONの閾値TP_IMONを変更する閾値変更手段をさらに備えているものでも良い。
システム要求パワーp_req(i)が変動した場合において、燃料電池の間欠状態の切替が連続しないように最適なタイミングで間欠ON/OFF状態の切り替えを行うと、カソード触媒の劣化を最小限に抑制することができる。
また、燃料電池と二次電池との間で動力分配を行う場合において、燃料電池システムの効率が最大となるように動力分配を行う(すなわち、燃料電池システムの効率が最大となるように発電仮指令値p_fc_temp(i)を決定する)と、燃費の低下も抑制することができる。さらに、SOC状態も活用して間欠ON/OFFを制御すると、SOC制御性悪化の背反も解消され、燃費悪化の影響を排除することができる。
また、燃料電池を作動させる場合において、発電仮指令値p_fc_temp(i)と間欠OFFの閾値TP_IMOFFのいずれか大きい方を時刻iにおける燃料電池の発電指令値p_fc(i)として選択すると、燃料電池が高負荷(低電位)状態に維持される時間が相対的に長くなる。その結果、触媒劣化を抑制することができる。
さらに、カソード触媒の被覆率θ(i)に応じて間欠OFFの閾値TP_IMOFF及び/又は間欠ONの閾値TP_IMONを変更すると、θ(i)が大きい時には効率を優先した低負荷(高電位)運転を行い、θ(i)が小さい時には触媒の保護を優先した高負荷(低電位)運転を行うことができる。その結果、効率の向上と劣化の抑制とを両立させることができる。
本発明の第1の実施の形態に係る発電制御装置のブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係る間欠状態判定手段のフロー図である。 図2に示すフロー図の続きである。
本発明の第2の実施の形態に係る発電制御装置のブロック図である。 被覆率判定手段の一例のブロック図である。 本発明の第2の実施の形態に係る間欠状態判定手段のフロー図である。 図6に示すフロー図の続きである。
図8(A)は、比較例1の制御方法によるFC発電パワーPFCの経時変化である。図8(B)は、比較例1の制御方法によるFCセル電圧VFCの経時変化である。 図9(A)は、実施例1の制御方法によるFC発電パワーPFCの経時変化である。図9(B)は、実施例1の制御方法によるFCセル電圧VFCの経時変化である。
以下、本発明の一実施の形態について詳細に説明する。
[1. 発電制御装置(1)]
図1に、本発明の第1の実施の形態に係る発電制御装置のブロック図を示す。図1において、発電制御装置10aは、電力を発生させる燃料電池(FC)(図示せず)と、余剰の電力(回生エネルギーも含む)を貯蔵する二次電池(BAT)(図示せず)とを備えた燃料電池システムの発電制御に用いられる装置であって、動作モード判定手段20と、仮指令値算出手段30と、間欠状態判定手段40aと、発電指令値算出手段50とを備えている。
[1.1. 動作モード判定手段]
動作モード判定手段20は、時刻(i-1)におけるBATの充電率SOC(i-1)及び時刻iにおけるBATの充電率SOC(i)に基づいて、BATの動作モードf_SOC(i)を判定するための手段である。
動作モード判定手段20は、具体的には、適当な時間間隔で逐次、SOC(i-1)とSOC(i)とを対比し、BATが充電モード、放電モード、又は、通常モード(充電も放電も行われていないモード)のいずれの動作モードにあるかを判断するための手段である。この場合、BATの充電率及びその他の各変数を取得する時間間隔は、特に限定されるものではなく、目的に応じて最適な時間間隔を選択することができる。最適な時間間隔は、燃料電池システムの用途により異なる。例えば、燃料電池システムが車載動力源として用いられる場合、時間間隔は、通常、1ms~100msである。
SOC(i-1)とSOC(i)とを対比した結果、充電率が減少している時(SOC(i-1)>SOC(i))には、動作モード判定手段20は、BATが放電モードにあると判断し、時刻iにおけるBATの動作モードを表すフラグf_SOC(i)に”放電モード”を表す数値(例えば、”1”)を記憶させる。
一方、充電率が増加している時(SOC(i-1)<SOC(i))には、動作モード判定手段20は、BATが充電モードにあると判断し、フラグf_SOC(i)に”充電モード”を表す数値(例えば、”2”)を記憶させる。
さらに、充電率に増減がない時(SOC(i-1)=SOC(i))には、動作モード判定手段20は、BATが通常モードにあると判断し、フラグf_SOC(i)に”通常モード”を表す数値(例えば、”0”)を記憶させる。
このようにして得られたフラグf_SOC(i)は、間欠状態判定手段40aにおいて、FCを作動させる(間欠OFFの状態にする)か、あるいは、FCを停止させる(間欠ONの状態にする)かの判定に用いられる。
[1.2. 仮指令値算出手段]
仮指令値算出手段30は、時刻iにおけるシステム要求パワーp_req(i)と時刻iにおけるBATの充電率SOC(i)に基づいて、燃料電池システムの効率が最大となるように、時刻iにおけるFCの発電仮指令値(p_fc_temp(i))を決定するための手段である。
仮指令値算出手段30は、p_req(i)のみを考慮し、燃料電池システムの効率が最大となるように、時刻iにおけるFCの発電仮指令値p_fc_temp(i)を決定するものでも良い。
あるいは、仮指令値算出手段30は、p_req(i)に加えてBATの充電率も考慮し、燃料電池システムの効率が最大となり、かつ、BATの充電率がSOC上限とSOC下限の間に来るように、時刻iにおけるFCの発電仮指令値p_fc_temp(i)を決定するものでも良い。
後者の場合、BATの充電率がSOC中心に来る確率が高くなり、システム要求パワーp_req(i)の増減をBATの充放電により相殺できる確率が高くなる。その結果、後者の方法は、前者の方法に比べてFCの間欠頻度をより低減することができる。
発電仮指令値p_fc_temp(i)の決定方法は、上述した機能を奏するものである限りにおいて、特に限定されない。p_fc_temp(i)の決定方法の詳細については、後述する。
得られたp_fc_temp(i)は、間欠状態判定手段40aにおいて、FCを作動させる(間欠OFFの状態にする)か、あるいは、FCを停止させる(間欠ONの状態にする)かの判定に用いられる。また、p_fc_temp(i)は、発電指令値算出手段50において、FCの発電指令値p_fc(i)の決定にも用いられる。
[1.3. 間欠状態判定手段]
間欠状態判定手段40aは、時刻iにおけるBATの動作モードf_SOC(i)、発電仮指令値p_fc_temp(i)、システム要求パワーp_req(i)、及び、時刻(i-1)におけるFCの間欠ON/OFF状態f_IM(i-1)に基づいて、FCの間欠状態の切替が連続しないように、時刻iにおける前記FCの間欠ON/OFF状態f_IM(i)を決定する手段である。
換言すれば、間欠状態判定手段40aは、システム要求パワーp_req(i)が変動した場合において、p_req(i)の変動分が可能な限りBATの充放電で相殺されるように、FCのON/OFF状態の切替頻度を適度に(FCが劣化しない程度に)抑制するための手段である。
ここで、「FCの間欠状態の切替が連続しない」とは、
(a)FCが作動状態(間欠OFF状態)にある場合において、システム要求パワーp_req(i)が正値からゼロクロスし負値となった時でも、所定の条件を満たす時(例えば、システム要求パワーp_req(i)がゼロクロス付近を変動する可能性が高い時)は間欠OFF状態から間欠ON状態への切替が行われないこと、及び/又は、
(b)FCが停止状態(間欠ON状態)にある場合において、システム要求パワーp_req(i)が負値からゼロクロスし正値となった時でも、所定の条件を満たす時(例えば、被覆率θ(i)が小さい時)は間欠ON状態から間欠OFF状態への切替が行われないこと
をいう。
例えば、時刻(i-1)において、FCが停止状態(間欠ON状態)にある場合には、FCの間欠ON/OFF状態を表すフラグf_IM(i-1)に”間欠ON”を表す数値(例えば、”1”)を記憶させておく。
一方、時刻(i-1)において、FCが作動状態(間欠OFF状態)にある場合には、フラグf_IM(i-1)に”間欠OFF”を表す数値(例えば、”0”)を記憶させておく。
この状態から、システム要求パワーp_req(i)が変動した場合において、変動分をFCのON/OFFの切り替えではなく、BATの充放電により相殺できると判断された場合には、間欠状態判定手段40aは、時刻iにおけるFCのON/OFF状態を表すフラグf_IM(i)に、フラグf_IM(i-1)と同じ数値を記憶させる。
一方、p_req(i)の変動分をBATの充放電のみにより相殺できず、FCの動作モードの変更が必要と判断された場合には、間欠状態判定手段40aは、フラグf_IM(i)に、フラグf_IM(i-1)とは異なる数値を記憶させる。
フラグf_IM(i)の決定方法は、上述した機能を奏するものである限りにおいて、特に限定されない。フラグf_IM(i)の決定方法の詳細については、後述する。
得られたフラグf_IM(i)は、発電指令値算出手段50において、FCの発電指令値p_fc(i)の決定に用いられる。
[1.4. 発電指令値算出手段]
発電指令値算出手段50は、時刻iにおいて間欠ONと決定されたときにはFCを停止(OFF)させ、時刻iにおいて間欠OFFと決定されたときにはp_fc_temp(i)と間欠OFFの閾値TP_IMOFFの内のいずれか大きい方を時刻iにおけるFCの発電指令値p_fc(i)として出力する手段である。
ここで、「間欠OFFの閾値TP_IMOFF」とは、間欠ON状態(FC停止状態)から間欠OFF状態(FC作動状態)に移行させるときの発電仮指令値p_fc_temp(i)の閾値をいう。TP_IMOFFの値は、特に限定されるものでなく、目的に応じて最適な値を選択することができる。
図1において、発電指令値算出手段50は、
p_fc_temp(i)とTP_IMOFFのいずれか大きい方を出力するパワー制限回路52と、
フラグf_IM(i)とは反対のフラグ~f_IM(i)を出力する否定回路54と、
パワー制限回路52の出力と否定回路54の出力を乗算する乗算回路56と
を備えている。
例えば、”間欠ON(FC停止)”を表す数値が”1”であり、”間欠OFF(FC作動)”を表す数値が”0”であるとする。この場合において、フラグf_IM(i)が”1”である時、すなわち、間欠状態判定手段40aがFCを停止(OFF)させるよう指令を出した時には、否定回路54はフラグ~f_IM(i)として”0”を出力する。その結果、発電指令値算出手段50は、p_fc(i)としてゼロを出力する。
一方、フラグf_IM(i)が”0”である時、すなわち、間欠状態判定手段40aがFCを作動(ON)させるよう指令を出した時には、否定回路54はフラグ~f_IM(i)として”1”を出力する。その結果、発電指令値算出手段は、p_fc(i)として、p_fc_temp(i)とTP_IMOFFのいずれか大きい方を出力する。
FCを作動させる際に、p_fc_temp(i)とTP_IMOFFのいずれか大きい方を時刻iにおけるFCの発電指令値p_fc(i)として選択すると、FCが高負荷(低電位)状態に維持される時間が相対的に長くなり、過度の電位変動が抑制される。その結果、触媒劣化を抑制することができる。
得られた発電指令値p_fc(i)は、FCを制御する制御装置(図示せず)に送られ、FCの実際の出力がp_fc(i)となるようにFCの動作が制御される。
この場合、システム要求パワーp_req(i)がp_fc(i)より大きい時には、その差に相当する電力がBATから供給される。一方、p_req(i)がp_fc(i)より小さい時には、その差に相当する電力がBATに蓄えられる。
[2. 間欠状態判定手段の具体例(1)]
図2に、本発明の第1の実施の形態に係る間欠状態判定手段のフロー図を示す。図3に、図2に示すフロー図の続きを示す。
[2.1. 第1切替手段]
まず、ステップ1(以下、単に「S1」という)において、時刻(i-1)において間欠ON状態(FC停止状態)にあるか否か、すなわち、時刻(i-1)におけるFCの間欠ON/OFF状態を表すフラグf_IM(i-1)が1であるか否かが判断される。時刻(i-1)において間欠ON状態にある場合(S1:YES)には、S2に進む。
S2では、仮指令値算出手段30により決定された、時刻iにおけるFCの発電仮指令値p_fc_temp(i)が間欠OFFの閾値TP_IMOFF以上であるか否かが判断される。p_fc_temp(i)がTP_IMOFF以上である場合(S2:YES)、システム要求パワーp_req(i)が相対的に大きくなり、BATから放電される電力のみではp_req(i)を賄えないことを意味する。このような場合には、S3に進み、フラグf_IM(i)に”0”を記憶させる。すなわち、時刻iにおいて間欠ON状態から間欠OFF状態(FC作動状態)に切り替える(第1切替手段)。その後、S4に進む。
一方、p_fc_temp(i)がTP_IMOFF以上でない場合(S2:NO)、システム要求パワーp_req(i)が相対的に小さく、BATから放電される電力のみでp_req(i)を賄えることを意味する。このような場合には、S5に進み、フラグf_IM(i)に”1”を記憶させる。すなわち、間欠ON状態(FC停止状態)に維持する。その後、S4に進む。
S4では、制御を続行するか否かが判断される。制御を続行する場合(S4:YES)には、S1に戻り、上述したS1~S5の各ステップを繰り返す。
[2.2. 第2切替手段]
S1において、時刻(i-1)において間欠ON状態にない場合(S1:NO)には、図3のS11に進む。S11では、p_fc_temp(i)がTP_IMOFF以下であり、かつ、p_req(i)が間欠ONの閾値TP_IMON以下であるか否かが判断される。
ここで、「間欠ONの閾値TP_IMON」とは、間欠OFF状態(FC作動状態)から間欠ON状態(FC停止状態)に移行させるときのシステム要求パワーp_req(i)の閾値をいう。TP_IMONの値は、特に限定されるものではなく、目的に応じて最適な値を選択することができる。
「p_fc_temp(i)がTP_IMOFF以下であり、かつ、p_req(i)がTP_IMON以下である」とは、p_req(i)が十分に小さく、p_req(i)をBATの充放電のみで賄うことができることを意味する。このような場合(S11:YES)には、S12に進み、フラグf_IM(i)に”1”を記憶させる。すなわち、時刻iにおいて間欠OFF状態から間欠ON状態(FC停止状態)に切り替える(第2切替手段)。
なお、TP_IMONは、正の値であっても良く、あるいは、負の値であっても良い。例えば、FCとBATのハイブリッドシステムが回生モードにある場合、p_req(i)は形式的には負の値となる。この場合において、TP_IMONが正の値である時には、p_req(i)≦TP_IMONの条件を容易に満たすので、FCの動作モードがONからOFFに直ちに切り替わる。その結果、ハイブリッドシステムが弱い回生モードに突入する毎に、FCの作動モードが切り替わり、間欠作動の頻度が増大する場合がある。
一方、TP_IMONとして負の値を採用すると、ハイブリッドシステムが強い回生モードに突入した時(例えば、燃料電池自動車が長い下り坂を走行している時)にのみ、FCの作動モードがONからOFFに切り替わる。その結果、間欠作動の頻度を低減することができる場合がある。
[2.3. 第3切替手段]
S11において、p_fc_temp(i)がTP_IMOFF以下でない場合、及び/又は、p_req(i)がTP_IMON以下でない場合(S11:NO)には、S13に進む。
S13では、時刻(i-1)においてBATが放電モードにあり、かつ、p_fc_temp(i)がFCの出力下限値(LL)以下であるか否かが判断される。
ここで、「出力下限値(LL)」とは、間欠OFF状態(FC作動状態)から間欠ON状態(FC停止状態)に切り替える時の発電仮指令値p_fc_temp(i)の下限値をいう。LLの値は、特に限定されるものではなく、目的に応じて最適な値を選択することができる。例えば、LLは、ゼロでも良く、あるいは、ゼロに近い正の値であっても良い。
「時刻(i-1)においてBATが放電モード(f_SOC(i-1)=1)にあり、かつ、p_fc_temp(i)がLL以下である」とは、システム上はFCは作動状態にあるが、FCが実質的に作動しておらず、BATの充放電のみでp_req(i)を賄うことができる状態にあることを意味する。このような場合(S13:YES)には、S14に進み、フラグf_IM(i)に”1”を記憶させる。すなわち、時刻iにおいて間欠OFF状態から間欠ON状態(FC停止状態)に切り替える(第3切替手段)。その後、S4に戻る。
一方、時刻(i-1)においてBATが放電モード(f_SOC(i-1)=1)にない場合、及び/又は、p_fc_temp(i)がLL以下でない場合、p_fc_temp(i)及び/又はp_req(i)は相対的に小さいが、FCからの出力を実質的に必要としている状態にあることを意味する。このような場合において、FCを停止させると、その直後にp_fc_temp(i)及び/又はp_req(i)が急増するおそれがある。このような場合(S13:NO)には、S15に進み、フラグf_IM(i)に”0”を記憶させる。すなわち、間欠OFF状態(FC作動状態)を維持する。その後、S4に戻る。
そして、制御を停止する(S4:NO)まで、上述したS1~S5、及びS11~S15の各ステップを繰り返す。
[3. 発電制御装置(2)]
図4に、本発明の第2の実施の形態に係る発電制御装置のブロック図を示す。図4において、発電制御装置10bは、電力を発生させる燃料電池(FC)(図示せず)と、余剰の電力(回生エネルギーも含む)を貯蔵する二次電池(BAT)(図示せず)とを備えた燃料電池システムの発電制御に用いられる装置であって、動作モード判定手段20と、仮指令値算出手段30と、間欠状態判定手段40bと、発電指令値算出手段50と、被覆率算出手段60とを備えている。
[3.1. 動作モード判定手段]
動作モード判定手段20は、時刻(i-1)におけるBATの充電率SOC(i-1)及び時刻iにおけるBATの充電率SOC(i)に基づいて、BATの動作モードf_SOC(i)を判定するための手段である。動作モード判定手段20の詳細は、第1の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
[3.2. 仮指令値算出手段]
仮指令値算出手段30は、時刻iにおけるシステム要求パワーp_req(i)と時刻iにおけるBATの充電率SOC(i)に基づいて、燃料電池システムの効率が最大となるように、時刻iにおけるFCの発電仮指令値p_fc_temp(i)を決定するための手段である。仮指令値算出手段30の詳細は、第1の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
[3.3. 間欠状態判定手段]
間欠状態判定手段40bは、時刻iにおけるBATの動作モードf_SOC(i)、発電仮指令値p_fc_temp(i)、システム要求パワーp_req(i)、時刻(i-1)におけるFCの間欠ON/OFF状態(f_IM(i-1))、及び、時刻iにおける燃料電池カソード触媒の酸化皮膜の割合(被覆率θ(i))に基づいて、燃料電池の間欠状態の切替が連続しないように、時刻iにおける前記FCの間欠ON/OFF状態f_IM(i)を決定する手段である。
間欠状態判定手段40bは、被覆率θ(i)を用いて間欠OFFの閾値TP_IMOFF及び/又は間欠ONの閾値TP_IMONを変更する閾値変更手段をさらに備えている。この点が、第1の実施の形態に係る間欠状態判定手段40aとは異なる。被覆率算出手段及び閾値変更手段の詳細については、後述する。
間欠状態判定手段40bに関するその他の点については、第1の実施の形態に係る間欠状態判定手段40aと同様であるので、説明を省略する。
[3.4. 発電指令値算出手段]
発電指令値算出手段50は、時刻iにおいて間欠ONと決定されたときにはFCを停止(OFF)させ、時刻iにおいて間欠OFFと決定されたときにはp_fc_temp(i)と間欠OFFの閾値TP_IMOFFの内のいずれか大きい方を時刻iにおけるFCの発電指令値p_fc(i)として出力する手段である。また、図4において、発電指令値算出手段50は、パワー制限回路52と、否定回路54と、乗算回路56とを備えている。発電指令値算出手段50の詳細は、第1の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
[3.5. 被覆率出手段]
被覆率算出手段60は、時刻iにおける燃料電池カソード触媒の酸化皮膜の割合(被覆率θ(i))を算出するための手段である。
カソード触媒が高電位に曝されると、カソード触媒の成分が溶出しやすくなる。一方、カソード触媒が高電位に曝されると、カソード触媒の表面に酸化被膜が形成され、カソード触媒の成分の溶出が抑制される。しかしながら、酸化被膜の形成速度は遅いため、急激にカソードの電位が変動すると、酸化被膜の形成が遅れ、カソード触媒の成分が溶出しやすくなる。
これに対し、θ(i)を逐次算出し、θ(i)に応じて間欠OFFの閾値TP_IMOFF及び/又は間欠ONの閾値TP_IMONを変更すると、酸化被膜が十分に形成される前にカソード触媒が高電位に曝されるのを抑制することができる。その結果、電位変動の繰り返しに起因する触媒劣化を抑制することができる。
被覆率算出手段60は、θ(i)を算出することが可能なものである限りにおいて、特に限定されない。図5に、被覆率判定手段の一例のブロック図を示す。図5において、被覆率算出手段60は、電位V、湿度RH、及び温度Tに基づいて、θ(i)を算出するものからなる。この場合、「電位V」とは、FCのセル電位Vcell又は触媒電位Vcatをいう。セル電位(Vcell)とは、触媒電位に内部抵抗による電位を加えた電位をいう。触媒電位(Vcat)とは、カソード触媒層の電位をいう。
θ(i)は、V、RH及びTを用いて、燃料電池内における触媒の劣化モデルに基づいて算出することができる。θ(i)の算出方法は、特に限定されるものではなく、公知の方法(参考文献1参照)を用いることができる。
[参考文献1] Farling, R. M. and J. P. Meyers (2003), “Kinetic Model of Platinum Dissolution in PEMFCs,” Journal of the Electrochemical Society 150(11)
[4. 間欠状態判定手段の具体例(2)]
図6に、本発明の第2の実施の形態に係る間欠状態判定手段のフロー図を示す。図7に、図6に示すフロー図の続きを示す。本実施の形態に係る間欠状態判定手段は、被覆率θ(i)を用いて間欠OFFの閾値TP_IMOFF及び間欠ONの閾値TP_IMONを変更する閾値変更手段をさらに備えている。この点が、第1の実施の形態とは異なる。
[4.1. 第1閾値変更手段、第2閾値変更手段]
まず、S1において、時刻(i-1)において間欠ON状態(FC停止状態)にあるか否か、すなわち、時刻(i-1)におけるFCの間欠ON/OFF状態を表すフラグf_IM(i-1)が1であるか否かが判断される。時刻(i-1)において間欠ON状態にある場合(S1:YES)には、S6に進む。
S6では、θ(i)が第1閾値以上であるか否かが判断される。
ここで、「第1閾値」とは、間欠OFFの閾値TP_IMOFFを変更するためのθ(i)の閾値をいう。第1閾値の値は、特に限定されるものではなく、目的に応じて最適な値を選択することができる。第1閾値の値は、例えば、酸化被膜が形成され、触媒が溶出しなくなる状態を実験等により見極めることにより設定することができる。
一般に、θ(i)が相対的に大きい時(すなわち、酸化被膜が十分に形成されている時)には、触媒が高電位に曝されても触媒成分は溶出しにくい。そのため、θ(i)が第1閾値以上である場合(S6:YES)には、S7に進み、TP_IMOFFを下げる(第1閾値変更手段)。これは、θ(i)が相対的に大きい場合には、p_fc_temp(i)が相対的に小さい時でも間欠ON状態から間欠OFF状態(FC作動状態)に入り易くし、効率の良い軽負荷(高電位)動作点でFCを作動させることに相当する。
一方、θ(i)が相対的に小さい時(すなわち、酸化被膜が十分に形成されていない時)には、触媒が高電位に曝されると触媒成分は溶出しやすくなる。そのため、θ(i)が第1閾値以上でない場合(S6:NO)には、S8に進み、TP_IMOFFを上げる(第2閾値変更手段)。これは、θ(i)が小さい場合には、間欠ON状態から間欠OFF状態(FC作動状態)に入りにくくし、かつ、間欠OFF状態に切り替えられた時には、触媒成分が溶出しないように、高負荷(低電位)動作点でFCを作動させることに相当する。
S7又はS8でTP_IMOFFを変更した後、S2に進む。以下、第1の実施の形態と同様にして、S2~S4の各ステップを繰り返す。S2~S4の詳細については、第1の実施の形態に係る間欠状態判定手段と同様であるので、説明を省略する。なお、本実施の形態に係る発電制御装置10bは、第1閾値変更手段(S7)又は第2閾値変更手段(S8)のいずれか一方を備えていても良く、あるいは、双方を備えていても良い。
[4.2. 第3閾値変更手段、第4閾値変更手段]
S1において、時刻(i-1)において間欠ON状態にない場合(S1:NO)には、図7のS16に進む。
S16では、θ(i)が第2閾値以上か否かが判断される。
ここで、「第2閾値」とは、間欠ONの閾値TP_IMONを変更するためのθ(i)の閾値をいう。第2閾値の値は、特に限定されるものではなく、目的に応じて最適な値を選択することができる。第2閾値の値は、例えば、酸化被膜が形成され、触媒が溶出しなくなる状態を実験等により見極めることにより設定することができる。
一般に、θ(i)が相対的に大きい時(すなわち、酸化被膜が十分に形成されている時)には、触媒が高電位に曝されても触媒成分は溶出しにくい。そのため、θ(i)が第2閾値以上である場合(S16:YES)には、S17に進み、TP_IMONを下げる(第3閾値変更手段)。これは、θ(i)が大きい場合には、p_req(i)が相対的に小さい時でも間欠OFF状態から間欠ON状態(FC停止状態)に入りにくくし、効率の良い軽負荷(高電位)の状態のままFCを作動させ続けることに相当する。
一方、θ(i)が相対的に小さい時(すなわち、酸化被膜が十分に形成されていない時)には、触媒が高電位に曝されると触媒成分は溶出しやすくなる。そのため、θ(i)が第2閾値以上でない場合(S16:NO)には、S18に進み、TP_IMONを上げる(第4閾値変更手段)。これは、θ(i)が小さい場合には、間欠OFF状態から間欠ON状態(FC停止状態)に入りにくくし、高負荷(低電位)動作点でFCを作動させ、これによって触媒表面に酸化被膜を形成することに相当する。
S17又はS18でTP_IMONを変更した後、S11に進む。以下、第1の実施の形態と同様にして、S11~S15の各ステップを繰り返す。S11~S15の詳細については、第1の実施の形態に係る間欠状態判定手段と同様であるので、説明を省略する。なお、本実施の形態に係る発電制御装置10bは、第1閾値変更手段(S7)及び/又は第2閾値変更手段(S8)に加えて、又は、これらに代えて、第3閾値変更手段(S17)又は第4閾値変更手段(S18)のいずれか一方を備えていても良く、あるいは、双方を備えていても良い。
[5. 仮指令値算出手段の具体例]
上述した機能を奏する仮指令値算出手段には、種々の手段がある。これらの中でも、仮指令値算出手段は、後述する合成関数f(x)(f(x)を数学的に変形することにより得られる関数を含む)にp_req(i)を代入し、合成関数f(x)が最小となる時のxの値を算出し、これをp_fc_temp(i)と決定する手段を含むものが好ましい。以下、合成関数f(x)を用いたp_fc_temp(i)の決定方法について説明する。
[5.1. 合成関数]
FCとBATを備えたハイブリッドシステムにおいて、時刻iにおけるシステム要求パワーp_req(i)は、時刻iにおけるFCのネット出力p_fc(i)と、時刻iにおけるBATのネット出力p_bat(i)の和に等しくなるように、常にFCとBATによって供給されなければならない。次の式(1)に、これらの関係式を示す。
p_req(i)=p_fc(i)+p_bat(i) …(1)
本発明では、そのような条件下において、
(a)最小化することでFCの燃料消費量を抑制する効果のあるFCの燃料消費関数(FCの出力と燃料消費量の関係を表す関数)と、
(b)最小化することでBAT出力が抑制される効果のあるBAT出力の二次関数と、
(c)最小化することでBATの充填率SOCをSOC中心(SOCc)に維持する効果のあるBAT出力の一次関数と
の和で与えられる合成関数を最小化することによって、FCの出力を決定する。
合成関数f(x)は、具体的には、次の式(2)で表される。
f(x)=fuel(x)+γ(p_req(i)-x)2+λ・k(p_req(i)-x) …(2)
但し、
fuel(x)は、FCの燃料消費関数、
xは、FCのネット出力(=p_fc(i))、
γ(>0)は、第1制御パラメータであって、BAT、又は、BAT及びFCの劣化の程度と相関があるもの、
λは、第2制御パラメータであって、BATの充電率(SOC)と相関があるもの、
k(<0)は、BAT固有の負の定数。
[5.2. 燃料消費関数]
[5.2.1. 概要]
式(2)の右辺第1項は、燃料消費関数fuel(x)であり、FCのネット出力x(=p_fc(i))と燃料消費量との関係を表す関数である。p_fc(i)と燃料消費量との間には正の相関があり、p_fc(i)が大きくなるほど燃料消費量が多くなる。すなわち、第1項を最小化することは、燃料消費量を削減することに相当する。
[5.2.2. 二次関数による近似]
fuel(x)の形状は、FCの仕様により異なり、一般的には、単純な関数で表すことができない。そのため、f(x)の最小値を求める場合において、計算精度を追求する時には、例えば、勾配法などの繰り返し演算により最適解を求めるのが好ましい。
一方、fuel(x)をxの二次関数で近似しても良い。この場合、f(x)の最小値の計算が簡単な演算で求められるため、演算時間を短縮することができる。
次の式(9)に、二次関数で近似された燃料消費関数を示す。
fuel(x)=a・x2+b・x+c …(9)
但し、
fuel(x)は、FCの燃料消費関数、
xは、FCのネット出力(=p_fc(i))、
a(>0)、b、cは、それぞれ、FCの真の燃料消費特性とxとの関係をフィッティングすることにより得られる係数。
フィッティング方法としては、例えば、最小二乗法などがある。
係数aは正の値であるため、これを式(2)に代入すると、f(x)は、2次の凸関数となる。そのため、その最小値は、次の式(10)の解として一意に求められる。
df(x)/dx=0 …(10)
よって、最適解x*(=p_fc_temp(i))は、次の式(11)で与えられる。
*=(λ・k+2γ・p_req(i)-b)/2(a+γ) …(11)
式(11)を用いると、計算精度は若干低下するが、最適化の繰り返し演算を回避できるので、計算負荷が少ないという利点がある。
[5.3. 第2項(バッテリー出力の二次関数)]
[5.3.1. 概要]
式(2)の第2項は、BAT出力の二乗に第1制御パラメータγを乗じた関数からなる。γは、FCの劣化指標及びBATの劣化指標の関数であり、常に正の値を取る。また、γは、BATの劣化が大きいほど、及び/又は、FCの劣化が小さいほど、大きな値となる係数である。
[5.3.2. 第1制御パラメータγ]
第2項を確定するためには、第1制御パラメータγの値を知る必要がある。γは、具体的には、次の式(3)及び式(4)から算出することができる。
γ=γ0+Δγ …(3)
Δγ=α/DetFC+β・DetBAT …(4)
但し、
γ0は、ノミナル値(定数)、
DetFCは、FCの劣化指標、
DetBATは、BATの劣化指標、
αは、DetFCの逆数の換算係数(定数)であって、正の値、
βは、DetBATの換算係数(定数)。
DetFCは、その値が大きくなるほど、FCの劣化が進行していることを表す指標である。DetFCの大きさは、FCの作動履歴に依存する。DetFCに影響を与える作動履歴としては、例えば、FCの電流・電圧の履歴、電圧の時間変化率、電圧の時間変化率毎の頻度、電圧毎の頻度などがある。
DetBATは、その値が大きくなるほど、BATの劣化が進行していることを表す指標である。DetBATは、BATの作動履歴に依存する。DetBATに影響を与える作動履歴としては、例えば、BATの温度、BATの電流の履歴、BATの充電率の履歴などがある。
γ0、α、及びβは、それぞれ、FC及び/又はBATの仕様が決まると、一義的に定まる定数である。そのため、DetFC及びDetBATが分かると、γが一義的に定まる。DetFC及びDetBATの算出方法は、特に限定されるものではなく、目的に応じて最適な方法を選択することができる。
DetFC及びDetBATの算出方法としては、例えば、
(a)FC及び/又はBATの実際の作動履歴を記憶しておき、実際の作動履歴からγを推定する方法、
(b)FC及びBATの作動履歴以外のパラメータ(例えば、経年数など)に基づいて、そのパラメータに対しγを与えるマップからγを推定する方法、
(c)基準の動作点(I-V)と、計測された動作点のずれからγを推定する方法、
などがある。
これらの中でも、実際の作動履歴に基づいてγを推定する方法は、FC及び/又はBATの劣化の進行状況の推定精度が高いので、γの算出方法として好適である。γは、具体的には、以下の方法により算出するのが好ましい。
(1)FCの作動履歴とFCの劣化指数DetFCとの関係を表すデータベース(A)を予めメモリに記憶させておき、FCの実際の作動履歴に対応するDetFCをデータベース(A)から読み出し、読み出されたDetFCをメモリに記憶させる(手順E1)。
(2)BATの作動履歴とBATの劣化指数DetBATとの関係を表すデータベース(B)を予めメモリに記憶させておき、BATの実際の作動履歴に対応するDetBATをデータベース(B)から読み出し、読み出されたDetBATをメモリに記憶させる(手順E2)。
(3)上述した式(3)及び式(4)にDetFC及びDetBATを代入することによりγを算出し、算出されたλをメモリに記憶させる(手順E3)。
[5.4. 第3項(BAT出力の一次関数)]
[5.4.1. 概要]
式(2)の第3項は、BAT出力に第2制御パラメータλ及び定数kを乗じた関数からなる。λは、BATの充電率(SOC)の関数であり、正の値を取る場合と、負の値を取る場合とがある。また、λは、BATの充電率の中心(SOCc)からのSOCの偏倚量が大きくなるほど、絶対値が大きな値となる係数である。
kは、BAT固有の負の値である。そのため、λが正の値である時には、第3項は、右上がりの直線となる。λが正である場合において、第3項を最小化することは、FCの出力分担比率を小さくし、BATの出力分担比率を大きくすることに相当する。
逆に、λが負である時には、第3項は、右下がりの直線となる。λが負である場合において、第3項を最小化することは、FCの出力分担比率を大きくし、BATの出力分担比率を小さくすることに相当する。
さらに、λはSOCcと相関があるため、第3項を最小化することは、SOCがSOCcに近づくように、BATを充電又は放電させることに相当する。
[5.4.2. λの算出方法]
第2制御パラメータλは、種々の方法により算出することができる。
[A. 第1の方法]
第1の方法は、次の式(5)及び式(6)に基づいて、λを算出する方法である。
λ=λ0+g・ΔSOC …(5)
ΔSOC=SOC-SOCc …(6)
但し、
λ0は、ノミナル値(定数)、
gは、ΔSOCの換算係数(定数)、又は、ΔSOCの換算係数になましフィルタ(ローパスフィルタ)を乗じた関数、
SOCcは、BATの充電率SOCの中心。
λ0及びSOCcは、BATの仕様が決まると、一義的に定まる定数である。また、gは、目的に応じて任意に設定できる正の定数であり、その値が大きくなるほど、ΔSOCの僅かな相違がλの大きな相違となって現れる。そのため、時々刻々と変化するSOCが分かれば、λを知ることができる。
第1の方法において、λは、具体的には、以下の方法により算出するのが好ましい。
(1)BATの充電率(SOC)を検出し、これをメモリに記憶させる(手順F1)。
(2)上述した式(5)及び式(6)にSOCを代入することによりλを算出し、算出されたλをメモリに記憶させる(手順F2)。
[B. 第2の方法]
第2の方法は、式(7)及び式(8)に基づいて、λを算出する方法である。
λ=λ0+sign(ΔSOC)・h(ΔSOC) …(7)
h(ΔSOC)=h(SOC-SOCc) …(8)
但し、
λ0は、ノミナル値(定数)、
sign(x)は、符号関数、
h(x)は、BATの充電率の中心(SOCc)付近ではゼロであり、SOCcからSOCが増加又は減少するに伴いSOCが指数関数的に増加する、SOCcを対称軸とする線対称な非線形関数。
sing(ΔSOC)は、ΔSOCの正負の符号を表す。h(ΔSOC)は、SOCの上限近傍及び下限近傍においては大きな値となり、SOCc付近では小さな値となる任意の非線形関数である。h(ΔSOC)は、特に限定されるものではなく、2次関数や4時間数などの偶数次関数や、偶関数特性を示す多項式関数でも良い。
第1の方法は、λがSOCの一次関数で表されるため、計算負荷が少ないという利点がある。しかし、第1の方法は、SOCがSOCcから僅かに偏倚しただけでも、λが大きな値となる。そのため、必要以上にBATの充放電が繰り返されるおそれがある。
これに対し、第2の方法は、SOCがSOCc付近にあるときには、λが相対的に小さな値に維持される。そのため、第2の方法は、必要以上にBATの充放電が繰り返されることがない。
第2の方法において、λは、具体的には、以下の方法により算出するのが好ましい。
(1)BATの充電率(SOC)を検出し、これをメモリに記憶させる(手順F1)。
(2)上述した式(7)及び式(8)にSOC代入することによりλを算出し、算出されたλを前記メモリに記憶させる(手順F3)。
[6. 作用]
時刻iにおけるシステム要求パワーp_req(i)のみに基づいて燃料電池の間欠制御を行うと、間欠状態の切替頻度が増加する。その結果、カソード触媒が繰り返し電位変動に曝され、触媒の劣化が進行する。
これに対し、システム要求パワーp_req(i)が変動した場合において、燃料電池の間欠状態の切替が連続しないように最適なタイミングで間欠ON/OFF状態の切り替えを行うと、カソード触媒の劣化を最小限に抑制することができる。
また、燃料電池と二次電池との間で動力分配を行う場合において、燃料電池システムの効率が最大となるように動力分配を行う(すなわち、燃料電池システムの効率が最大となるように発電仮指令値p_fc_temp(i)を決定する)と、燃費の低下も抑制することができる。さらに、SOC状態も活用して間欠ON/OFFを制御すると、SOC制御性悪化の背反も解消され、燃費悪化の影響を排除することができる。
また、燃料電池を作動させる場合において、発電仮指令値p_fc_temp(i)と間欠OFFの閾値TP_IMOFFのいずれか大きい方を時刻iにおける燃料電池の発電指令値p_fc(i)として選択すると、燃料電池が高負荷(低電位)状態に維持される時間が相対的に長くなる。その結果、触媒劣化を抑制することができる。
さらに、カソード触媒の被覆率θ(i)に応じて間欠OFFの閾値TP_IMOFF及び/又は間欠ONの閾値TP_IMONを変更すると、θ(i)が大きい時には効率を優先した低負荷(高電位)運転を行い、θ(i)が小さい時には触媒の保護を優先した高負荷(低電位)運転を行うことができる。その結果、効率の向上と劣化の抑制とを両立させることができる。
(実施例1、比較例1)
[1. 試験方法]
燃料電池と二次電池とを備えた燃料電池システムにおいて、システム要求パワーp_req(i)が不規則に変動した場合のFC発電パワーPFC及びFCセル電圧VFCの経時変化をシミュレーションにより求めた。
また、燃料電池システムの制御方法は、
(a)時刻iにおけるシステム要求パワーp_req(i)のみに基づいて燃料電池の間欠制御を行う方法(比較例1)、又は、
(b)図2及び図3のフロー図に従って燃料電池の間欠制御を行う方法(実施例1)
を用いた。
[2. 結果]
図8(A)及び図8(B)に、それぞれ、比較例1の制御方法によるFC発電パワーPFC及びFCセル電圧VFCの経時変化を示す。図9(A)及び図9(B)に、それぞれ、実施例1の制御方法によるFC発電パワーPFC及びFCセル電圧VFCの経時変化を示す。
比較例1は、FC発電パワーPFCが変化すると、それに伴いFCセル電圧VFCが変動した。これに対し、実施例1は、FC発電パワーPFCの変動が定常的に少なくなり、かつ、電位変動の回数も少なくなった。FCの劣化は、FCの電位の値と電位変動により引き起こされる。図8及び図9より、本発明に係る制御方法により触媒の劣化を抑制可能であることが分かる。
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改変が可能である。
本発明に係る発電制御装置は、燃料電池とバッテリーを備えたハイブリッド車両の発電制御に用いることができる。

Claims (8)

  1. 以下の構成を備えた発電制御装置。
    (1)前記発電制御装置は、電力を発生させる燃料電池(FC)と、余剰の電力を貯蔵する二次電池(BAT)とを備えた燃料電池システムの発電制御に用いられる。
    (2)前記発電制御装置は、
    時刻(i-1)における前記BATの充電率SOC(i-1)及び時刻iにおける前記BATの充電率SOC(i)に基づいて、前記BATの動作モードf_SOC(i)を判定する動作モード判定手段と、
    前記時刻iにおけるシステム要求パワーp_req(i)と前記時刻iにおける前記BATの充電率SOC(i)に基づいて、前記燃料電池システムの効率が最大となるように、前記時刻iにおける前記FCの発電仮指令値p_fc_temp(i)を決定する仮指令値算出手段と、
    前記時刻iにおける前記BATの動作モードf_SOC(i)、前記p_fc_temp(i)、前記p_req(i)、及び、前記時刻(i-1)における前記FCの間欠ON/OFF状態f_IM(i-1)に基づいて、前記FCの間欠状態の切替が連続しないように、前記時刻iにおける前記FCの間欠ON/OFF状態f_IM(i)を決定する間欠状態判定手段と、
    前記時刻iにおいて間欠ONと決定されたときには前記FCを停止(OFF)させ、前記時刻iにおいて間欠OFFと決定されたときには前記p_fc_temp(i)と間欠OFFの閾値TP_IMOFFの内のいずれか大きい方を前記時刻iにおける前記FCの発電指令値p_fc(i)として出力する発電指令値算出手段と
    を備えている。
  2. 前記仮指令値算出手段は、
    次の式(2)で表される合成関数f(x)(前記f(x)を数学的に変形することにより得られる関数を含む)に前記p_req(i)を代入し、前記合成関数f(x)が最小となる時のxの値を算出し、これを前記p_fc_temp(i)と決定する手段を含む
    請求項1に記載の発電制御装置。
    f(x)=fuel(x)+γ(p_req(i)-x)2+λ・k(p_req(i)-x) …(2)
    但し、
    fuel(x)は、前記FCの燃料消費関数、
    xは、前記FCのネット出力、
    γ(>0)は、第1制御パラメータであって、前記BAT、又は、前記BAT及び前記FCの劣化の程度と相関があるもの、
    λは、第2制御パラメータであって、前記BATの充電率(SOC)と相関があるもの、
    k(<0)は、前記BAT固有の負の定数。
  3. 前記仮指令値算出手段は、前記BATの充電率がSOC上限とSOC下限の間に来るように、前記時刻iにおける前記FCの発電仮指令値p_fc_temp(i)を決定する手段を含む請求項1又は2に記載の発電制御装置。
  4. 前記間欠状態判定手段は、
    前記時刻(i-1)において前記FCが間欠ON状態にある場合において、前記p_fc_temp(i)が間欠OFFの閾値(TP_IMOFF)以上である時には、前記時刻iにおいて前記間欠ON状態から間欠OFF状態に切り替える第1切替手段と、
    前記時刻(i-1)において前記FCが間欠OFF状態にある場合において、前記p_fc_temp(i)が前記TP_IMOFF以下であり、かつ、前記p_req(i)が間欠ONの閾値(TP_IMON)以下である時には、前記時刻iにおいて前記間欠OFF状態から前記間欠ON状態に切り替える第2切替手段と、
    前記p_fc_temp(i)が前記TP_IMOFF以下でない場合、及び/又は、前記p_req(i)が前記TP_IMON以下でない場合において、前記時刻(i-1)において前記BATが放電モードにあり、かつ、前記p_fc_temp(i)が前記FCの出力下限値(LL)以下である時には、前記時刻iにおいて前記間欠OFF状態から前記間欠ON状態に切り替える第3切替手段と
    を備えている請求項1から3までのいずれか1項に記載の発電制御装置。
  5. 前記TP_IMONは、負の値も取り得る請求項4に記載の発電制御装置。
  6. 前記時刻iにおける燃料電池カソード触媒の酸化皮膜の割合(被覆率θ(i))を算出する被覆率算出手段をさらに備え、
    前記間欠状態判定手段は、
    前記被覆率θ(i)を用いて間欠OFFの閾値TP_IMOFF及び/又は間欠ONの閾値TP_IMONを変更する閾値変更手段をさらに備えている
    請求項1から5までのいずれか1項に記載の発電制御装置。
  7. 前記被覆率算出手段は、前記FCのセル電位Vcell又は触媒電位Vcat、湿度RH、及び温度Tに基づいて、前記θ(i)を算出するものからなる請求項6に記載の発電制御装置。
  8. 前記閾値変更手段は、
    前記時刻(i-1)において前記FCが間欠ON状態にある場合において、前記θ(i)が第1閾値以上である時には前記TP_IMOFFを下げる第1閾値変更手段、
    前記時刻(i-1)において前記FCが間欠ON状態にある場合において、前記θ(i)が第1閾値以上でない時には前記TP_IMOFFを上げる第2閾値変更手段、
    前記時刻(i-1)において前記FCが間欠OFF状態にある場合において、前記θ(i)が第2閾値以上であるときには前記TP_IMONを下げる第3閾値変更手段、及び、
    前記時刻(i-1)において前記FCが間欠OFF状態にある場合において、前記θ(i)が第2閾値以上でないときには前記TP_IMONを上げる第4閾値変更手段
    からなる群から選ばれるいずれか1以上の手段を含む請求項6又は7に記載の発電制御装置。
JP2020192842A 2020-11-19 2020-11-19 発電制御装置 Active JP7216347B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020192842A JP7216347B2 (ja) 2020-11-19 2020-11-19 発電制御装置
PCT/JP2021/034594 WO2022107438A1 (ja) 2020-11-19 2021-09-21 発電制御装置
US18/026,444 US20230361327A1 (en) 2020-11-19 2021-09-21 Power generation control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020192842A JP7216347B2 (ja) 2020-11-19 2020-11-19 発電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022081346A JP2022081346A (ja) 2022-05-31
JP7216347B2 true JP7216347B2 (ja) 2023-02-01

Family

ID=81708793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020192842A Active JP7216347B2 (ja) 2020-11-19 2020-11-19 発電制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230361327A1 (ja)
JP (1) JP7216347B2 (ja)
WO (1) WO2022107438A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004349033A (ja) 2003-05-20 2004-12-09 Toyota Motor Corp 燃料電池車およびその制御方法
JP2006210100A (ja) 2005-01-27 2006-08-10 Toyota Motor Corp 電源装置
JP2011014465A (ja) 2009-07-03 2011-01-20 Toyota Motor Corp 移動体用燃料電池システムおよびその制御方法
JP2014082115A (ja) 2012-10-17 2014-05-08 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよびその制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004349033A (ja) 2003-05-20 2004-12-09 Toyota Motor Corp 燃料電池車およびその制御方法
JP2006210100A (ja) 2005-01-27 2006-08-10 Toyota Motor Corp 電源装置
JP2011014465A (ja) 2009-07-03 2011-01-20 Toyota Motor Corp 移動体用燃料電池システムおよびその制御方法
JP2014082115A (ja) 2012-10-17 2014-05-08 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230361327A1 (en) 2023-11-09
WO2022107438A1 (ja) 2022-05-27
JP2022081346A (ja) 2022-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Xiong et al. Reinforcement learning-based real-time power management for hybrid energy storage system in the plug-in hybrid electric vehicle
Wu et al. A robust online energy management strategy for fuel cell/battery hybrid electric vehicles
US11150305B2 (en) Method of estimating residual energy for a battery
JP6822300B2 (ja) 充電率推定方法および車載の電池システム
US8159188B2 (en) Vehicle and method for managing power limits for a battery
JP5772965B2 (ja) 非水二次電池の制御装置および制御方法
JP5862836B2 (ja) 電池システム
US8854010B2 (en) Control apparatus and control method for electric storage apparatus
JP7079255B2 (ja) ハイブリッド車のエネルギー消費を最適化するための方法
JP5765375B2 (ja) 制御装置及び制御方法
CN106125006B (zh) 电池荷电状态确定方法及装置
US12117499B2 (en) Battery management apparatus, battery management method, and battery energy storage system
JP2020034426A (ja) 二次電池の劣化状態推定方法および二次電池システム
EP3245096A1 (en) Method and arrangement for determining a value of the state of energy of a battery in a vehicle
JPWO2013105140A1 (ja) 二次電池の制御装置および制御方法
JP2019158597A (ja) 二次電池システム
US8441262B2 (en) Optimization of electrical component parameters in energy storage system models
JP2013168285A (ja) 電池システムおよび非水二次電池の充放電制御方法
WO2021253693A1 (zh) 一种混合动力车载电池soc的估算方法及系统
WO2020085097A1 (ja) 電池制御装置
JP7216347B2 (ja) 発電制御装置
US20240183912A1 (en) Battery management device, battery management method, and electric power storage system
JP2023024201A (ja) バッテリ管理装置および方法
Han et al. A novel updating method of equivalent factor in ECMS for prolonging the lifetime of battery in fuel cell hybrid electric vehicle
JP2005156351A (ja) バッテリの最大放電電力演算方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211001

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230103

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7216347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150