JP2014080827A - ブレースダンパー - Google Patents

ブレースダンパー Download PDF

Info

Publication number
JP2014080827A
JP2014080827A JP2012230769A JP2012230769A JP2014080827A JP 2014080827 A JP2014080827 A JP 2014080827A JP 2012230769 A JP2012230769 A JP 2012230769A JP 2012230769 A JP2012230769 A JP 2012230769A JP 2014080827 A JP2014080827 A JP 2014080827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core material
rolled channel
rolled
steel
sides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012230769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5958757B2 (ja
Inventor
Takehiko Terada
岳彦 寺田
Daigo Ishii
大吾 石井
Yasutoshi Tateishi
寧俊 立石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2012230769A priority Critical patent/JP5958757B2/ja
Publication of JP2014080827A publication Critical patent/JP2014080827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5958757B2 publication Critical patent/JP5958757B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

【課題】座屈拘束部材として圧延溝形鋼を用いることで簡略な構成で低コストを維持しつつ高耐力化を図ることができる有効適切なブレースダンパーを提供する。
【解決手段】両端が建物に対して接合される帯板状の鋼板からなる芯材1と、芯材の周囲に装着される座屈拘束部材5からなる。座屈拘束部材は、芯材の両側に背中合わせ状態で配置されて芯材を両側から挟持する対の圧延溝形鋼6と、圧延溝形鋼のフランジ部6aに対して締結されて双方の圧延溝形鋼どうしを連結する帯鋼からなるカバープレート7を主体として構成される。芯材の幅寸法が圧延溝形鋼のウェブ部6bの幅寸法よりも大とされて芯材の両側縁部がフランジ部の外側に突出する突出部1cとされ、その突出部の両側にそれぞれスペーサー10が配置されてカバープレート7と圧延溝形鋼6のフランジ部6aとの間に挟持されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、建物にブレースとして設置されるとともに建物の振動エネルギーを吸収するダンパーとして機能するブレースダンパーに関する。
この種のブレースダンパーとして特許文献1〜3に示すものが周知であり、広く用いられている。
これらのブレースダンパーは、両端が建物に対して接合される帯板状の鋼板からなる芯材(ブレース本体)と、その芯材の軸方向変形を許容しつつ面外方向および面内方向の座屈を防止する座屈拘束部材からなることを構成上の特徴とするものである。
そして、上記の座屈拘束部材は、芯材の両側に背中合わせ状態で配置されて芯材を両側から挟持する対の溝形鋼と、それら溝形鋼のフランジ部に対して締結されて双方の溝形鋼どうしを連結する帯鋼からなるカバープレートを主体として構成されている。
特許第3941028号公報 特許第3637534号公報 特許第3820520号公報
ところで、上記従来のブレースダンパーにおいては座屈拘束部材としての溝形鋼として圧延溝形鋼を用いることが一般的であるが、そのような圧延溝形鋼はJIS規格によって最大幅寸法(断面せい寸法)が380mmに規定されており、それ以上の大断面の圧延溝形鋼は使用できないという制約がある。
そのため、座屈拘束部材として圧延溝形鋼を用いている従来のブレースダンパーでは芯材の最大幅寸法も必然的に380mm未満とせざるを得ず、それ以上の大断面の芯材を用いてさらに高耐力化を図ることはできないものである。
なお、上記のように圧延溝形鋼および芯材の幅寸法を380mm未満としなければならないという制約のもとでさらなる高耐力化を図るためには、芯材の厚さを大きくすることが考えられるが、芯材として用いる帯板状の鋼板の許容厚さ寸法にも自ずと制約がある。たとえば、芯材の素材として多用されているSN400B材の場合には厚さが40mmを超えると基準強度が低下してしまうことから、最大厚さを40mmとすることが限界であってそれ以上の高耐力化を図ることは困難である。
そのため、40mm未満の厚さの複数の芯材を積層して用いて芯材全体としての厚さを40mm以上とすることも考えられるが、その場合は個々の芯材が独立に挙動するので全体座屈や局部座屈等の不安定現象を起こし易いものとなってしまい、この種のブレースダンパー本来の機能を十分に発揮し難いものとなるばかりでなく設計や組み立ても格段に複雑化してしまうので、好ましくない。
さらに、高耐力化を図るための他の手法として、座屈拘束部材として圧延溝形鋼を用いることなく、それに代わる大断面の溝形鋼を用いることも考えられ、たとえば特許第4196285号公報に示されるブレースダンパーでは、座屈拘束部材として複数の部材を固着して構成した大断面の組み立て溝形鋼を用いるものとしている。
しかし、組み立て溝形鋼によって圧延溝形鋼と同等の特性を確保するためには、溶接による組み立て作業や曲げ加工等の高精度が要求される複雑かつ面倒な手間を必要とするし、汎用の圧延溝形鋼を用いる場合に比べてかなりのコストアップとならざるを得ず、やはり好ましくない。
上記事情に鑑み、本発明は従来一般的なブレースダンパーと同様に座屈拘束部材として圧延溝形鋼を用いることを前提とし、以て簡略な構成と低コストを維持しつつ、高耐力化を支障なく図ることができる有効適切なブレースダンパーを提供することを目的とする。
本発明は、建物にブレースとして設置されるとともに建物の振動エネルギーを吸収するダンパーとして機能するブレースダンパーであって、両端が建物に対して接合される帯板状の鋼板からなる芯材と、前記芯材の周囲に装着されて該芯材の軸方向変形を許容しつつ面外方向および面内方向の座屈を防止する座屈拘束部材からなり、前記座屈拘束部材は、前記芯材の両側に背中合わせ状態で配置されて該芯材を両側から挟持する対の圧延溝形鋼と、前記圧延溝形鋼のフランジ部に対して締結されて双方の圧延溝形鋼どうしを連結する帯鋼からなるカバープレートを主体として構成されているとともに、前記芯材の幅寸法が前記圧延溝形鋼のウェブ部の幅寸法よりも大とされて該芯材の両側縁部が該圧延溝形鋼における前記フランジ部の外側に突出する突出部とされていて、該突出部の両側にそれぞれスペーサーが配置されて該スペーサーが前記カバープレートと前記圧延溝形鋼の前記フランジ部との間に挟持されてなることを特徴とする。
本発明のブレースダンパーによれば、芯材の幅寸法を圧延溝形鋼の幅寸法よりもスペーサーの厚み相当分だけ大きくすることが可能であり、したがって圧延溝形鋼の最大寸法に制約されることなく芯材の幅寸法を自由にかつ最適に設定することが可能であるから、それにより高耐力化を支障なく実現することができる。
勿論、本発明のブレースダンパーは、従来一般的なこの種のブレースダンパーにおける座屈拘束部材に対して単にスペーサーを追加するだけで良いから、さしたるコストアップにはならないし、設計上および組み立て上の手間が煩雑になったり面倒になることもなく、さらにスペーサーによる面外補剛効果が発揮されるので断面剛性のアップも期待できる。
本発明の実施形態であるブレースダンパーを示すもので、(a)は側面図、(b)は横断面図((a)におけるb−b線視図)、(c)は横断面図((a)におけるc−c線視図)、(d)は横断面図((a)におけるd−d線視図)である。
図1(a)〜(d)は本発明の実施形態であるブレースダンパーの概略構成を示すものである。
本実施形態のブレースダンパーは、特許文献1〜3に示されるような従来一般のブレースダンパーと同様に、建物にブレースとして設置されるとともに建物の振動エネルギーを吸収するダンパーとして機能するものであって、両端が建物に対して接合される帯板状の鋼板からなる芯材1と、芯材1の周囲に装着されて芯材1の軸方向変形を許容しつつ面外方向および面内方向の座屈を防止する座屈拘束部材5からなることを基本とする。
芯材1の両端部は建物に対して固定される固定部1aとされていて、図1(c)、(d)に示すようにその上下にはフランジ板2が溶接されているとともに、建物に対してボルト締結により連結するための多数のボルト孔3が形成されている。
芯材1の両端部の固定部1aの間の中央部分は、図1(b)に示すように固定部1aよりも幅寸法(図1では縦姿勢として図示しているので高さ寸法に相当)がやや小さくされた降伏部1bとされていて、この芯材1は地震時に軸力を受けると降伏部1bが軸方向に降伏することによって制震効果を発揮するようになっている。
座屈拘束部材5は、図1(b)に示すように、芯材1の両側に背中合わせ状態で配置されてその芯材1を両側から挟持する対の圧延溝形鋼6と、圧延溝形鋼6のフランジ部6aに対して締結されて双方の圧延溝形鋼6どうしを連結する帯鋼からなるカバープレート7を主体として構成されている。
圧延溝形鋼6の一端側(図1(a)において左端側)は芯材1の固定部1aに対してボルト締結されて固定されていてそれらの軸方向相対変位は拘束されているが、圧延溝形鋼6の他端側(同、右端側)はボルト孔が長穴とされていてその長穴の範囲内で軸方向相対変位可能に連結されており、これにより圧延溝形鋼6に対する芯材1の降伏部1bの軸方向相対変位が拘束されることなく許容されるようになっている。
なお、圧延溝形鋼6は芯材1を両側から挟持するものの芯材1の軸方向相対変位は許容する必要があることから、圧延溝形鋼6のウェブ部6bを芯材1の表面に対して密着させずにそれらの間に若干のクリアランスを確保し、必要に応じてそれらの間に適宜の滑動シート材を介装してスリップ可能な状態で挟持すると良い。
カバープレート7は、図1(b)に示すように、芯材1を挟んで背中合わせとされた対の圧延溝形鋼6の左右のフランジ部6aどうしを連結し得る幅寸法を有しており、上下のカバープレート7の両側縁部がそれぞれ左右両側の圧延溝形鋼6の上下のフランジ部6aに対して多数のボルトにより締結されている。
したがって、本実施形態のブレースダンパーにおける座屈拘束部材5は、芯材1の周囲において左右一対の圧延溝形鋼6と上下一対のカバープレート7とが全体として略H形をなすように組み立てられて、その内側に芯材1を軸方向変形を許容する状態で挟持した構成となっており、これにより芯材1の面外方向および面内方向の座屈が確実に防止されてダンパーとして有効に機能し得るものとなっている。
なお、図示例の座屈拘束部材5では圧延溝形鋼6に対して補剛材としての縦リブ8および横リブ9を設けているが、これらは芯材1の耐力やダンパー長さに応じて必要であれば設ければ良く、圧延溝形鋼6自体で所望の座屈拘束力を確保し得る場合には省略可能である。
また、カバープレート7の厚さや、カバープレート7と圧延溝形鋼6のフランジ部6aとを締結するためのボルトピッチその他の仕様についても、ダンパー耐力等に応じて適宜調整すれば良い。
以上の構成は、特許文献1〜3に示されるブレースダンパーにおける座屈拘束部材の基本構成をほぼ踏襲したものであるが、本実施形態では従来のような汎用の圧延溝形鋼6をそのまま採用しつつも支障なく高耐力化を実現するべく、以下の構成を付加したものとなっている。
すなわち、本実施形態のブレースダンパーでは、図1(b)、(c)に示すように、芯材1の幅寸法(図では縦置き姿勢として図示しているので高さ寸法に相当)が圧延溝形鋼6のウェブ部6bの幅寸法(同)よりも大とされていて、芯材1の降伏部1bにおける両側縁部(図では上縁部および下縁部に相当)がそれぞれ圧延溝形鋼6におけるフランジ部6aの外側(上側および下側)に突出する突出部1cとされている。
そして、図1(b)に示すように、それら突出部1cの両側にそれぞれスペーサー10が配置されていて、それらスペーサー10がカバープレート7と圧延溝形鋼6のフランジ部6aとの間に挟持されている。
つまり、従来のブレースダンパーにおける座屈拘束部材は、圧延溝形鋼6のフランジ部6aとカバープレート7とを直接的に密着させてそれらをボルト締結していたのであるが、本実施形態では圧延溝形鋼6のフランジ部6aとカバープレート7との間に所望厚さのスペーサー10を介装して、そのスペーサー10を挟持する状態でフランジ部6aとカバープレート7とをボルト締結したものとなっている。
以上の構成のもとに、本実施形態のブレースダンパーでは、芯材1の幅寸法を圧延溝形鋼6の最大幅寸法に制約されることなく自由にかつ最適に設定することが可能である。
すなわち、上述したように従来においては圧延溝形鋼6のフランジ部6aとカバープレート7とを直接的に密着させてそれらをボルト締結していたことから、芯材1の幅寸法(図では高さ寸法)を圧延溝形鋼6の幅寸法(同)よりも小さくせざるを得ないものであった。しかも、圧延溝形鋼6の幅寸法が最大で380mmとすることが限界であることから必然的に芯材1の降伏部1bの幅寸法(同)も380mm未満とする必要があって、それ以上の高耐力化は困難であった。
それに対し、本実施形態では芯材1の降伏部1bの幅寸法(同)を圧延溝形鋼6のウェブ部6bの幅寸法(同)よりもスペーサー10の厚み相当分だけ大きくすることが可能であり、それにより高耐力化を支障なく実現することができる。
たとえば、圧延溝形鋼6の幅寸法を最大の380mmとした場合において、スペーサー10の厚さ寸法を28mmとした場合には、芯材1の降伏部1bの幅寸法を380+28×2=436mmにまで拡大することができるし、スペーサー10の厚さをさらに大きくすれば降伏部1bの幅寸法をさらに大きくしてさらなる高耐力化を図ることができる。
なお、必要であれば様々な厚みのスペーサー10を予め用意しておいて、所定厚さのスペーサー10を様々に組み合わせて積層して用いることによって、スペーサー10全体の厚さを所望の寸法に容易にかつ精度良く調整することが可能である。
また、スペーサー10は必ずしも全長にわたって設ける必要はなく、必要性能が確保できれば断続的(部分的)に設けることでも良い。
以上で説明したように、本発明のブレースダンパーによれば、特許文献1〜3に示されるような従来一般的なブレースダンパーにおける座屈拘束部材に対して単にスペーサー10を追加するだけで高耐力化を実現できるものであり、そのためにさしたるコストアップにはならないし、設計上および組み立て上の手間が煩雑になったり面倒になることもない。勿論、芯材の厚さを過度に大きくしたり、面倒な手間をかけて複雑な組み立て溝形鋼を加工する必要もない。
また、本発明の座屈拘束部材5ではスペーサー10による面外補剛効果も発揮されるので、断面剛性のアップ(特に弱軸方向の断面2次モーメントのアップ)が期待できる。
1 芯材
1a 固定部
1b 降伏部
1c 突出部
2 フランジ板
3 ボルト孔
5 座屈拘束部材
6 圧延溝形鋼
6a フランジ部
6b ウェブ部
7 カバープレート
8 縦リブ
9 横リブ
10 スペーサー

Claims (1)

  1. 建物にブレースとして設置されるとともに建物の振動エネルギーを吸収するダンパーとして機能するブレースダンパーであって、
    両端が建物に対して接合される帯板状の鋼板からなる芯材と、
    前記芯材の周囲に装着されて該芯材の軸方向変形を許容しつつ面外方向および面内方向の座屈を防止する座屈拘束部材からなり、
    前記座屈拘束部材は、前記芯材の両側に背中合わせ状態で配置されて該芯材を両側から挟持する対の圧延溝形鋼と、前記圧延溝形鋼のフランジ部に対して締結されて双方の圧延溝形鋼どうしを連結する帯鋼からなるカバープレートを主体として構成されているとともに、前記芯材の幅寸法が前記圧延溝形鋼のウェブ部の幅寸法よりも大とされて該芯材の両側縁部が該圧延溝形鋼における前記フランジ部の外側に突出する突出部とされていて、該突出部の両側にそれぞれスペーサーが配置されて該スペーサーが前記カバープレートと前記圧延溝形鋼の前記フランジ部との間に挟持されてなることを特徴とするブレースダンパー。
JP2012230769A 2012-10-18 2012-10-18 ブレースダンパー Expired - Fee Related JP5958757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012230769A JP5958757B2 (ja) 2012-10-18 2012-10-18 ブレースダンパー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012230769A JP5958757B2 (ja) 2012-10-18 2012-10-18 ブレースダンパー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014080827A true JP2014080827A (ja) 2014-05-08
JP5958757B2 JP5958757B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=50785249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012230769A Expired - Fee Related JP5958757B2 (ja) 2012-10-18 2012-10-18 ブレースダンパー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5958757B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015224451A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 清水建設株式会社 ブレースダンパー
KR20180116006A (ko) * 2017-04-14 2018-10-24 서울시립대학교 산학협력단 철골건물 내진성능향상을 위한 가새 보강부재 및 이를 이용한 가새의 무용접/비좌굴 보강방법
CN109356298A (zh) * 2018-11-02 2019-02-19 江苏蓝科减震科技有限公司 一阶摩擦型屈曲约束支撑
CN110359590A (zh) * 2019-07-05 2019-10-22 重庆大学 一种用于主次结构侧向连接的双重防屈曲连接器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3637534B2 (ja) * 2000-12-06 2005-04-13 清水建設株式会社 ブレースダンパー

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3637534B2 (ja) * 2000-12-06 2005-04-13 清水建設株式会社 ブレースダンパー

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015224451A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 清水建設株式会社 ブレースダンパー
KR20180116006A (ko) * 2017-04-14 2018-10-24 서울시립대학교 산학협력단 철골건물 내진성능향상을 위한 가새 보강부재 및 이를 이용한 가새의 무용접/비좌굴 보강방법
KR101953015B1 (ko) * 2017-04-14 2019-02-27 서울시립대학교 산학협력단 철골건물 내진성능향상을 위한 가새 보강부재 및 이를 이용한 가새의 무용접/비좌굴 보강방법
CN109356298A (zh) * 2018-11-02 2019-02-19 江苏蓝科减震科技有限公司 一阶摩擦型屈曲约束支撑
CN110359590A (zh) * 2019-07-05 2019-10-22 重庆大学 一种用于主次结构侧向连接的双重防屈曲连接器
CN110359590B (zh) * 2019-07-05 2024-02-23 重庆大学 一种用于主次结构侧向连接的双重防屈曲连接器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5958757B2 (ja) 2016-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5822203B2 (ja) ブレースダンパー
JP5958757B2 (ja) ブレースダンパー
JP6096134B2 (ja) ダンパー
JP5294127B2 (ja) ブレースダンパー
JP6169486B2 (ja) 座屈拘束ブレース
JP2015224451A (ja) ブレースダンパー
JP2004232292A (ja) ブレースダンパー
JP2004060234A (ja) ブレースダンパー
JP3820520B2 (ja) ブレースダンパー
JP2012229572A (ja) 座屈拘束ブレース
JP5626924B2 (ja) ダンパー
JP2014234677A (ja) ブレースダンパー
JP2016070049A (ja) 木造建物の制震構造
JP5443694B2 (ja) ブレースダンパー
JP6408840B2 (ja) 制震ダンパー
JP6313067B2 (ja) 制震ダンパー
JP5968706B2 (ja) 座屈拘束ブレース
JP2004244833A (ja) 複合形ブレースダンパー
JP4296541B2 (ja) ブレースダンパー
JP5192843B2 (ja) ブレースダンパー
JP5324197B2 (ja) ブレースダンパー
JP6143082B2 (ja) ブレースダンパー
JP5234800B2 (ja) 建物用パネルダンパ装置
JP4559793B2 (ja) 連層耐震壁
JP5181278B2 (ja) ブレースダンパー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5958757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees