JP4559793B2 - 連層耐震壁 - Google Patents
連層耐震壁 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4559793B2 JP4559793B2 JP2004222840A JP2004222840A JP4559793B2 JP 4559793 B2 JP4559793 B2 JP 4559793B2 JP 2004222840 A JP2004222840 A JP 2004222840A JP 2004222840 A JP2004222840 A JP 2004222840A JP 4559793 B2 JP4559793 B2 JP 4559793B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- corrugated steel
- frame
- steel sheet
- wall
- steel plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 101
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 101
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 claims description 7
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 claims 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 18
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 8
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 7
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000037250 Clearance Effects 0.000 description 1
- 230000035512 clearance Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Description
図9に例示したように、波形鋼板は、折り板になっている一枚一枚がせん断力に対して抵抗し、その集合としての全体がせん断力に抵抗する。そして、せん断座屈長さが短く、そのせん断強度を平板と比較した場合、せん断耐力ははるかに大きい。しかも、せん断耐力及び剛性は、鋼板の材質固有の強度の他、板厚の大きさ、折り板のピッチ及び波高の大きさにより、かなり自由に制御可能である。
一方、図10に例示するように、波形鋼板の筋と直角なせん断力に対してはアコーディオンの如く自由に伸びて抵抗しない。
波形鋼板の筋に直角な軸力に対しては、図11に例示したようにアコーディオンの如く自由に伸び縮みして、平板に比較すると剛性、耐力ははるかに小さい。また、面内の曲げに対しても、図12に例示したようにアコーディオンの如く自由に伸び縮みして、平板に比較すると剛性、耐力ははるかに小さい。
波形鋼板は、隣接する連層壁と上下の境界梁とによって形成された架構面の全部又は一部に設置されていることを特徴とする。
波形鋼板の外周縁にフレームが形成されていることを特徴とする。
波形鋼板の外周フレームにボルト孔が形成されており、同ボルト孔が隣接する連層壁の向かい合う双方の面に埋め込まれた袋ナットと同心位置となるように配置され、前記ボルト孔へ挿入されたボルトを袋ナットへネジ込んで接合されていることを特徴とする。
波形鋼板の外周フレームの縦辺は、隣接する連層壁の向かい合う双方の面にスタッドを介して定着された接合用プレートと接合されていることを特徴とする。
境界梁は普通鋼若しくは低降伏点鋼で構成されているか、又は上下のフランジ間に履歴系若しくは粘性系の減衰装置を介在させた構成とされていることを特徴とする。
具体的には、前記フレーム付き波形鋼板6の左右の縦辺に複数のボルト孔10…が形成されている。一方、連層壁2、2の向かい合う双方の面にそれぞれ複数の袋ナット8…が埋め込まれている。そして、フレーム付き波形鋼板6のボルト孔10を連層壁2の袋ナット8と同心位置となるように配置し、ボルト9をネジ込んで接合している(請求項4記載の発明)。
なお、波形鋼板4の左右の縦辺にボルト孔を形成した鋼板を接合し、同ボルト孔を連層壁2の袋ナット8と同心位置となるように配置し、ボルト9をネジ込んで接合しても良い。
具体的には、前記接合プレート11は一側面にスタッド12が設けられている。その接合プレート11は、連層壁2、2の向かい合う双方の面にそれぞれスタッド12を介して定着されており、両側の接合プレート11、11の露出する他側面にそれぞれフレーム付き波形鋼板6の左右外周面が接合されている(請求項6記載の発明)。
なお、本実施例も上記実施例2と略同様に波形鋼板4の左右の縦辺に鋼板を接合し、同鋼板を上記接合用プレート11に接合しても良い。
また、波形鋼板4の全部を普通鋼で構成し、一部分に低降伏点鋼を重ね合わせて接合した構成でも良い。
2 連層壁
3 境界梁
4 波形鋼板
5 フレーム
6 フレーム付き波形鋼板
8 袋ナット
9 ボルト
10 ボルト孔
11 接合用プレート
12 スタッド
Claims (6)
- 距離を隔てて並立する複数の隣接する連層壁の上端部及び各階層が、高さ方向に間隔をあけて水平に架設された境界梁によって連結されており、隣接する連層壁と上下の境界梁によって形成された架構面内に、波形鋼板がその筋を水平方向に向けて前記架構との間で水平力の伝達が可能に設置され、前記波形鋼板の一部分又は全部が低降伏点鋼で構成されていることを特徴とする、連層耐震壁。
- 波形鋼板は、隣接する連層壁と上下の境界梁とによって形成された架構面の全部又は一部に設置されていることを特徴とする、請求項1に記載した連層耐震壁。
- 波形鋼板の外周縁にフレームが形成されていることを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載した連層耐震壁。
- 波形鋼板の外周フレームにボルト孔が形成されており、同ボルト孔が隣接する連層壁の向かい合う双方の面に埋め込まれた袋ナットと同心位置となるように配置され、前記ボルト孔へ挿入されたボルトを袋ナットへネジ込んで接合されていることを特徴とする、請求項3に記載した連層耐震壁。
- 波形鋼板の外周フレームの縦辺は、隣接する連層壁の向かい合う双方の面にスタッドを介して定着された接合用プレートと接合されていることを特徴とする、請求項5に記載した連層耐震壁。
- 境界梁は普通鋼若しくは低降伏点鋼で構成されているか、又は上下のフランジ間に履歴系若しくは粘性系の減衰装置を介在させた構成とされていることを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載した連層耐震壁。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004222840A JP4559793B2 (ja) | 2004-07-30 | 2004-07-30 | 連層耐震壁 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004222840A JP4559793B2 (ja) | 2004-07-30 | 2004-07-30 | 連層耐震壁 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006037659A JP2006037659A (ja) | 2006-02-09 |
JP4559793B2 true JP4559793B2 (ja) | 2010-10-13 |
Family
ID=35902930
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004222840A Active JP4559793B2 (ja) | 2004-07-30 | 2004-07-30 | 連層耐震壁 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4559793B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5627846B2 (ja) * | 2008-11-28 | 2014-11-19 | 史夫 渡邉 | 境界梁、境界梁の設計方法、境界梁の施工方法、及び建築物 |
CN104652644A (zh) * | 2015-02-13 | 2015-05-27 | 海南大学 | 连梁耗能装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS48110919U (ja) * | 1972-03-23 | 1973-12-20 | ||
JPH07292802A (ja) * | 1994-04-22 | 1995-11-07 | Atsushi Nakagawa | 建築壁構造 |
JPH10331477A (ja) * | 1997-05-30 | 1998-12-15 | Shimizu Corp | 制振架構 |
JP2001317227A (ja) * | 2000-05-11 | 2001-11-16 | Toda Constr Co Ltd | 制震壁の施工方法及び制震壁取付け構造 |
JP2002121924A (ja) * | 2000-10-18 | 2002-04-26 | Shimizu Corp | 集合住宅建物 |
JP2002235457A (ja) * | 2001-02-08 | 2002-08-23 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 接合部の制震装置および制震構造 |
-
2004
- 2004-07-30 JP JP2004222840A patent/JP4559793B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS48110919U (ja) * | 1972-03-23 | 1973-12-20 | ||
JPH07292802A (ja) * | 1994-04-22 | 1995-11-07 | Atsushi Nakagawa | 建築壁構造 |
JPH10331477A (ja) * | 1997-05-30 | 1998-12-15 | Shimizu Corp | 制振架構 |
JP2001317227A (ja) * | 2000-05-11 | 2001-11-16 | Toda Constr Co Ltd | 制震壁の施工方法及び制震壁取付け構造 |
JP2002121924A (ja) * | 2000-10-18 | 2002-04-26 | Shimizu Corp | 集合住宅建物 |
JP2002235457A (ja) * | 2001-02-08 | 2002-08-23 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 接合部の制震装置および制震構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006037659A (ja) | 2006-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4279739B2 (ja) | 既存建物の耐震補強方法と耐震壁 | |
JP2011501049A (ja) | 構造物の免震装置および同装置の施工方法、ならびに免震部材 | |
JP4758146B2 (ja) | 連層耐震壁 | |
JP5601882B2 (ja) | 鋼製耐震壁、及びこれを備えた建物 | |
JP2011256577A (ja) | 粘弾性ダンパーを備えた制震構造 | |
JP5486278B2 (ja) | 粘弾性ダンパの取付方法 | |
JP2007191987A (ja) | 対震ブレース | |
JP4414832B2 (ja) | 開口部を有する波形鋼板を用いた耐震壁 | |
JP4395419B2 (ja) | 制震間柱 | |
JP4559793B2 (ja) | 連層耐震壁 | |
JP4555737B2 (ja) | 耐震壁及び同耐震壁の構築方法 | |
JP6169486B2 (ja) | 座屈拘束ブレース | |
JP5917838B2 (ja) | 波形鋼板耐震壁、及びこれの初期せん断剛性算出方法 | |
KR101051058B1 (ko) | 건축물용 댐핑 시스템 | |
JP2010216611A (ja) | 制震用金属板 | |
JP5774979B2 (ja) | 柱構造体 | |
JP6126941B2 (ja) | 構造物 | |
JP2010043415A (ja) | 制震デバイス | |
JP4705759B2 (ja) | 制震壁及び制震構造物 | |
KR20120011001A (ko) | 변위 증폭형 제진장치를 이용한 다층 변위 증폭 제진시스템 | |
JP4485876B2 (ja) | 耐震壁及び耐震構造物 | |
JP4897854B2 (ja) | 耐震構造物 | |
JP6717636B2 (ja) | 制振装置 | |
JP6009432B2 (ja) | 面材・ブレース併用耐力壁 | |
JP2011127279A (ja) | 波形鋼板耐震壁、及び該波形鋼板耐震壁を有する建物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070628 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080703 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080717 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090421 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091013 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100316 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100511 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100720 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100723 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4559793 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730 Year of fee payment: 3 |