JP2014078500A - 非水電解液二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2014078500A
JP2014078500A JP2013192481A JP2013192481A JP2014078500A JP 2014078500 A JP2014078500 A JP 2014078500A JP 2013192481 A JP2013192481 A JP 2013192481A JP 2013192481 A JP2013192481 A JP 2013192481A JP 2014078500 A JP2014078500 A JP 2014078500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
positive electrode
lithium
tungsten
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013192481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6191351B2 (ja
Inventor
Hiroki Iwata
裕樹 岩田
Kenichi Kobayashi
謙一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2013192481A priority Critical patent/JP6191351B2/ja
Publication of JP2014078500A publication Critical patent/JP2014078500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6191351B2 publication Critical patent/JP6191351B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】高い充放電容量とサイクル特性とを両立する。また、二次電池における体積エネルギー密度を向上させる。
【解決手段】一般式xLiMnO・(1−x)LiNiCo1−a−bMn(但し0.3≦x≦0.7、0<a≦0.60、0<b≦0.50)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物中にタングステンが0.1mol%以上5.0mol%以下含有されている非水電解液二次電池用正極活物質を用いる。
【選択図】図1

Description

本発明は非水電解液二次電池用正極活物質に関する。特に充放電容量が格段に向上し、且つサイクル特性が改善された正極活物質に関する。
近年、携帯電話やノート型パソコン等の携帯電子機器の普及に伴い、高いエネルギー密度を有する小型で軽量な二次電池の開発が強く望まれている。また、ハイブリット自動車を始めとする電気自動車用の電池として高出力の二次電池の開発が強く望まれている。
このような要求を満たす二次電池として、リチウムイオン二次電池に代表される非水電解液二次電池がある。リチウムイオン二次電池は、負極および正極と電解液等で構成され、負極および正極の活物質として、リチウムを脱離および挿入することが可能な物質が用いられている。
リチウムイオン二次電池の正極活物質として、合成が比較的容易な層状構造のリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO)が主に実用化されている。他に、コバルトよりも安価なニッケルを用いた層状構造のリチウムニッケル複合酸化物(LiNiO)、マンガンを用いたスピネル構造のリチウムマンガン複合酸化物(LiMn)等が実用化されている。層状構造のリチウム遷移金属複合酸化物においては、複数の遷移金属を用いたリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(例えばLiNi0.333Co0.333Mn0.333)等も実用化されている。これらリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質に用いると4V級の非水電解液二次電池が実現できる。
リチウム遷移金属複合酸化物に関して、目的に応じてリチウムの遷移金属元素に対する比率を高める技術が提案されている。
特許文献1の段落0030において、リチウム比率が化学量論比よりも若干高いことで結晶構造のディスオーダーが抑えられ、リチウムイオンの拡散もスムーズになり、レート特性や出力特性が改善されると考察されている。一方、リチウム比率が高すぎると、異相の生成や電池性能の低下を招く虞があるとしている。
特許文献2には、Li[Li(Ni1/2Mn1/21−x]Oにおいて、リチウムが過剰になる(xが0より大きい)と過充電状態での活物質の熱的安定性が改善されること、その一方、xが大きすぎる(x>0.3)と活物質の電気容量が低下することが記載されている。
さらに、リチウムの比率を高めたリチウム遷移金属複合酸化物の内、所謂固溶体系と呼ばれるものが注目されている。
特許文献3の段落0005では、LiMO(Mは金属元素)とLiMnOの固溶体が200mAh/gの放電容量を示し得ることが開示されている。
特許文献4ではLi[Li1/3Mn2/3]O、LiCoO及びLiNi1/2Mn1/2の三成分を特定範囲の比で固溶させ4.3V以下の電位領域における放電容量を高める技術が提案されている。
一方リチウム遷移金属複合酸化物に関して、目的に応じて更にタングステン等を含有させる技術が提案されている。
特許文献5では、ニッケル酸リチウムのニッケルの一部をタングステン等で置換し、容量、サイクル特性を改善し、合成における再現性を高める技術が提案されている。但し、コバルトやマンガンでの置換に関しては何ら記載がない。
特許文献6では、リチウム過剰なニッケルマンガン酸リチウムのマンガンの一部をタングステン等で置換し、エネルギー密度を高める技術が提案されている。段落0017によれば、マンガンを4価以上の元素で置換することでリチウム過剰状態におけるマンガンの価数変化を容易にし、導電性の低下を防止し、結果エネルギー密度を増加させるとされている。
特許文献7では、電池抵抗を低くして出力特性を高めるための手段の一つとして、正極活物質にタングステンを含有したニッケルコバルトマンガン酸リチウムを用いることが提案されている。請求項1におけるリチウム量は、リチウム過剰な状態も含む広い範囲であるが、具体的に開示されているのはリチウムが全遷移金属に対してモル比で1.05倍までの範囲である。また、リチウムを過剰にすることに関しては何ら記載がない。
特開2007−214138号公報 国際公開第02/078105号パンフレット 特開2011−204563号公報 特開2008−146392号公報 特開平06−283174号公報 特開2005−235628号公報 特開2008−243448号公報
リチウム過剰の層状構造のリチウム遷移金属複合酸化物は、充放電容量は高いがサイクル特性がやや劣る傾向にある。また、リチウムが遷移金属層に存在しているので、遷移金属の比率の影響が通常のリチウム遷移金属複合酸化物のそれと異なることも多い。そのため、従来技術ではハイブリッド自動車等の電気自動車に使用可能な程度に高い充放電容量とサイクル特性とを両立することが出来ずにいた。また、体積エネルギー密度も、電気自動車に使用可能な程度ではなかった。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものである。本発明の目的は、高い充放電容量、サイクル特性及びエネルギー密度を満たす正極活物質を提供することにある。また、電気自動車等に適用し得る高い体積エネルギー密度でサイクル特性の良い非水電解液二次電池を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明者らは鋭意検討を重ね、本発明を完成するに至った。本発明者らは、特定範囲の固溶体系のリチウム遷移金属複合酸化物にタングステンを含有させたリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質に用いることで、リチウム過剰の層状のリチウム遷移金属複合酸化物による高い充放電容量を損なうことなくサイクル特性を改善できることを見出した。また、この時、体積エネルギー密度も改善されることを見出した。本発明の正極活物質は、一般式xLiMnO・(1−x)LiNiCo1−a−bMn(但し0.3≦x≦0.7、0<a≦0.60、0<b≦0.50)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物中にタングステンが0.1mol%以上5.0mol%以下含有されていることを特徴とする。
前記タングステンは、前記リチウム遷移金属複合酸化物の副相として存在していることが好ましい。特に前記副相にリチウムとタングステンの複合酸化物が含まれていることが好ましい。
前記正極活物質のタップ密度は1.7g/cm以上であることが好ましい。
本発明の非水電解液二次電池は、本発明の正極活物質を用いていることを特徴とする。
本発明の正極活物質は上記の特徴を備えているため、高い充放電容量、サイクル特性及び体積エネルギー密度を全て満たすことができる。そのため、本発明の正極活物質を正極に用いることで、体積エネルギー密度が高く、サイクル特性が向上した非水電解液二次電池を得ることができる。
図1は本発明の正極活物質の形態の一例の模式図である。
以下、本発明の正極活物質について詳細に説明する。
本発明の正極活物質は、組成が一般式中xLiMnO・(1−x)LiNiCo1−a−bMn(但し0.3≦x≦0.7、0<a≦0.60、0<b≦0.50)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物中にタングステンが0.1mol%以上5.0mol%以下含有されている。
xは0.3≦x≦0.7とする。xが0.3より小さい、或いは0.7より大きいと放電容量の大幅な低下を招き好ましくない。好ましい範囲は0.3≦x≦0.6、より好ましい範囲は0.4≦x≦0.6である。
LiNiCo1−a−bMnにおけるコバルト、ニッケル及びマンガンについて、ニッケルとマンガンは必須であり、三者の内どれか一つの元素の比率が突出して多くならないようにし、充放電容量、サイクル特性、製造のし易さについてバランスをとる必要がある。このことを踏まえ、0<a≦0.60、0<b≦0.50とする。好ましくは、0.20≦a≦0.50、0.20≦b≦0.50である。特にa=bであると、組成分布が均一で未反応原料の少ないリチウム遷移金属複合酸化物が得やすいのでより好ましい。
タングステンの含有量は、少なすぎればサイクル特性改善効果が見いだせず、多すぎれば体積エネルギー密度の低下を招く。主成分に対して0.1mol%以上5.0mol%以下であれば、高い体積エネルギー密度とサイクル特性を両立することが出来る。より好ましくは0.5mol%以上2.0mol%以下である。この範囲であると、負荷特性も向上する。
正極活物質中のタングステンはその少なくとも一部が前記リチウム遷移金属複合酸化物の副相として存在していることが好ましい。他の一部はニッケル等の遷移金属層に固溶していてもよい。図1は、タングステンの一部がリチウム遷移金属複合酸化物の副相としている形態の一例である。図1において、正極活物質1は、リチウム遷移金属複合酸化物の一次粒子111が凝集した二次粒子11と、副相12とからなる。なお、本発明の正極活物質におけるリチウム遷移金属複合酸化物は一次粒子のみの形態、あるいは一次粒子と二次粒子が混在した形態であっても良い。副相12は、一次粒子111の表面を含む領域に存在し、リチウム遷移金属複合酸化物が二次粒子11を形成している場合は、結果として一次粒子111の界面を含む領域に存在していることになる。
固溶したタングステンは正極活物質のリチウムイオン伝導性を向上させ、高い電流密度を流しても容量低下が起こりにくいようにする。すなわち負荷特性が向上する。一方、副相に存在するタングステンは、充放電時に遷移金属が正極活物質から溶出するのを防止し、サイクル特性の向上に寄与する。副相に存在するタングステンは様々な形態をとり得るが、少なくともその一部はリチウムとタングステンの複合酸化物の形態であることが好ましい。このような副相もまたリチウムイオン伝導性向上に寄与し、負荷特性が向上するためである。リチウムとタングステンの複合酸化物としては、LiWO、LiWO等があるが、特に限定されない。リチウムとタングステンの複合酸化物として存在している場合、この副相は水溶性であり、後述の方法でその存在を確認することができる。
正極活物質の比表面積は、小さいほど遷移金属の溶出が防止されるので好ましい。好ましくは3.0m/g以下、より好ましいのは2.0m/g以下、さらに好まくのは1.7m/g以下である。遷移金属の溶出が防止されると、負極等への悪影響が改善され、結果として電池全体のサイクル特性が良好になる。
正極活物質のタップ密度は、1.7g/cm以上であると体積エネルギー密度が十分高くなるので好ましい。より好ましいのは1.8g/cm以上である。上限は正極活物質が粉体として取り得る値であれば特に存在しない。現実的には2.5g/cm程度が上限と言える。
[正極活物質の製造]
以下、本発明の正極活物質の製造方法について説明する。本発明の正極活物質は、公知の手法を適宜用いて合成可能であるが各工程について以下詳細に説明する。
[混合工程]
高温で酸化物に分解する原料化合物を目的組成に合わせて混合する(所謂乾式法)、あるいは溶媒に可溶な原料化合物を溶媒に溶解し、温度調整、pH調整、錯化剤投入等で前駆体の沈殿を生じさせる(所謂共沈法)、あるいはこれらの手法を組み合わせる等して適宜混合原料を調整する。高温で酸化物に分解する原料として、各元素の酸化物、水酸化物、硝酸塩、硫酸塩、炭酸塩等を用いることができる。例えば、リチウム源としては、炭酸リチウム、硝酸リチウム、水酸化リチウム等を用いることが可能である。水酸化リチウムを用いると、得られる正極活物質中のタングステンについて、リチウム遷移金属複合酸化物の副相として存在するタングステンの割合が増加するので好ましい。ニッケル源としては、炭酸ニッケル、硫酸ニッケル、水酸化ニッケル、酸化ニッケル、過酸化ニッケル等を、コバルト源としては、酸化コバルト、三酸化ニコバルト、四酸化三コバルト、水酸化コバルト、硝酸コバルト、硫酸コバルト等を、マンガン源としては、二酸化マンガン、三酸化ニマンガン、四酸化三マンガン、炭酸マンガン、硝酸マンガン、硫酸マンガン等を挙げることができる。タングステン源としては、二酸化タングステン、三酸化タングステン、タングステン酸リチウム、タングステン酸アンモニウム、タングステン酸の有機化合物等が挙げられる。なお、タングステンを含む全元素の原料化合物をこの混合工程で混合する。
各原料の混合比は、リチウム遷移金属複合酸化物の目的組成及びタングステン含有量に応じて決定すればよいが、タングステン含有量が多くなればリチウムがやや過剰になるようにする。このように混合することで、得られる正極活物質中のタングステンにおいて、リチウム遷移金属複合酸化物の副相として存在するタングステンの割合を増加させることができる。
共沈法によって複合酸化物を得る場合、得られる複合酸化物が密な二次粒子となるよう反応条件を適宜調整する。密であれば得られる正極活物質のタップ密度を高く、且つ比表面積を小さくできる。複合酸化物の疎密は走査型電子顕微鏡(SEM)等目視で判断する程度で十分である。複合酸化物のタップ密度を測定して判断してもよい。
[焼成工程]
前記混合工程で得られる混合原料を焼成する。焼成温度は、高ければ得られる正極活物質の比表面積が低くなるので目的に応じて適宜調整する。焼成温度は、低すぎればリチウムと他の元素との反応が不十分に、あるいは十分な結晶子径を得られない傾向にあり、高すぎればリチウムが揮発する、あるいは焼結が起こる傾向にあるので注意が必要である。これらを踏まえると、目的組成にもよるが概ね700℃以上1100℃以下が好ましい。より好ましくは800℃以上1000℃以下である。さらに好ましくは850℃以上950℃以下である。焼成時間は最高温度を保持する時間として10時間以上あれば十分である。
[後処理]
焼成後、必要に応じて粗砕、粉砕、乾式篩い等の処理を行い、本願発明の正極活物質を得る。
以下、実施例にてより具体的な例を説明する。
共沈法によって、タップ密度1.3g/cmのニッケルコバルトマンガン複合酸化物(Ni/Co/Mn=0.167/0.167/0.667)を得る。前記複合酸化物、水酸化リチウム、酸化タングステン(VI)を、その混合比がLi:(Ni+Co+Mn):W=1.50:1.00:0.005となるように混合し、大気雰囲気中900℃で10時間焼成する。焼成後分散処理して組成が0.5LiMnO・0.5LiNi0.33Co0.33Mn0.33で表されるリチウム遷移金属複合酸化物中にタングステンが0.5mol%含有されている正極活物質を得る。
混合比がLi:(Ni+Co+Mn):W=1.51:1.00:0.010であること以外実施例1と同様にし、組成が0.5LiMnO・0.5LiNi0.33Co0.33Mn0.33で表されるリチウム遷移金属複合酸化物中にタングステンが1.0mol%含有されている正極活物質を得る。
混合比がLi:(Ni+Co+Mn):W=1.53:1.00:0.020であること以外実施例1と同様にし、組成が0.5LiMnO・0.5LiNi0.33Co0.33Mn0.33で表されるリチウム遷移金属複合酸化物にタングステンが2.0mol%含有されている正極活物質を得る。
[比較例1]
酸化タングステン(VI)を混合しないこと以外実施例1と同様にし、組成が0.5LiMnO・0.5LiNi0.33Co0.33Mn0.33で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を得る。
焼成温度が800℃であること以外実施例2と同様にし、組成が0.5LiMnO・0.5LiNi0.33Co0.33Mn0.33で表されるリチウム遷移金属複合酸化物にタングステンが1.0mol%含有されている正極活物質を得る。
[比較例2]
焼成温度が800℃であること以外比較例1と同様にし、組成0.5LiMnO・0.5LiNi0.33Co0.33Mn0.33で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を得る。
共沈法によって、タップ密度1.3g/cmのニッケルコバルトマンガン複合酸化物(Ni/Co/Mn=0.200/0.200/0.600)を得る。前記複合酸化物、水酸化リチウム、及び酸化タングステン(VI)を、その混合比がLi:(Ni+Co+Mn):W=1.40:1.00:0.005となるように混合し、大気雰囲気中900℃で10時間焼成する。焼成後分散処理して組成が0.4LiMnO・0.6LiNi0.33Co0.33Mn0.33で表されるリチウム遷移金属複合酸化物にタングステンが0.5mol%含有されている正極活物質を得る。
混合比がLi:(Ni+Co+Mn):W=1.41:1.00:0.010であること以外実施例5と同様にし、組成が0.4LiMnO・0.6LiNi0.33Co0.33Mn0.33で表されるリチウム遷移金属複合酸化物にタングステンが1.0mol%含有されている正極活物質正極活物質を得る。
混合比がLi:(Ni+Co+Mn):W=1.43:1.00:0.020であること以外実施例5と同様にし、組成が0.4LiMnO・0.6LiNi0.33Co0.33Mn0.33で表されるリチウム遷移金属複合酸化物にタングステンが2.0mol%含有されている正極活物質を得る。
混合比がLi:(Ni+Co+Mn):W=1.46:1.00:0.040であること以外実施例5と同様にし、組成が0.4LiMnO・0.6LiNi0.33Co0.33Mn0.33で表されるリチウム遷移金属複合酸化物にタングステンが4.0mol%含有されている正極活物質を得る。
[比較例3]
酸化タングステン(VI)を混合しないこと以外実施例5と同様にし、組成0.4LiMnO・0.6LiNi0.33Co0.33Mn0.33で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を得る。
[比較例4]
焼成温度が800℃であること以外比較例3と同様にし、組成が0.4LiMnO・0.6LiNi0.33Co0.33Mn0.33で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を得る。
混合するリチウム化合物が炭酸リチウムであること以外実施例7と同様にし、組成が0.4LiMnO・0.6LiNi0.33Co0.33Mn0.33で表されるリチウム遷移金属複合酸化物にタングステンが2.0mol%含有されている正極活物質正極活物質を得る。
[比較例5]
混合するリチウム化合物が炭酸リチウムであること以外比較例3と同様にし、組成が0.4LiMnO・0.6LiNi0.33Co0.33Mn0.33で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を得る。
共沈法によって、タップ密度1.0g/cmのニッケルコバルトマンガン複合酸化物(Ni/Co/Mn=0.167/0.167/0.667)を得る。前記複合酸化物、水酸化リチウム、及び酸化タングステン(VI)を、その混合比がLi:(Ni+Co+Mn):W=1.51:1.00:0.010となるように混合し、大気雰囲気中900℃で10時間焼成する。焼成後分散処理して組成が0.5LiMnO・0.5LiNi0.33Co0.33Mn0.33で表されるリチウム複合酸化物中にタングステンが1.0mol%含有されている正極活物質を得る。
混合比がLi:(Ni+Co+Mn):W=1.53:1.00:0.020であること以外実施例10と同様にし、組成が0.5LiMnO・0.5LiNi0.33Co0.33Mn0.33で表されるリチウム複合酸化物中にタングステンが2.0mol%含有されている正極活物質を得る。
[比較例6]
酸化タングステン(VI)を混合しないこと以外実施例10と同様にし、組成が0.5LiMnO・0.5LiNi0.33Co0.33Mn0.33で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を得る。
共沈法によって、タップ密度1.3g/cmのニッケルコバルトマンガン複合酸化物(Ni/Co/Mn=0.230/0.230/0.540)を得る。前記複合酸化物、水酸化リチウム、及び酸化タングステン(VI)を、その混合比がLi:(Ni+Co+Mn):W=1.30:1.00:0.020となるように混合し、大気雰囲気中900℃で10時間焼成する。焼成後分散処理して組成が0.3LiMnO・0.7LiNi0.33Co0.33Mn0.33で表されるリチウム遷移金属複合酸化物にタングステンが2.0mol%含有されている正極活物質を得る。
共沈法によって、タップ密度1.3g/cmのニッケルコバルトマンガン複合酸化物(Ni/Co/Mn=0.130/0.130/0.740)を得る。前記複合酸化物、水酸化リチウム、及び酸化タングステン(VI)を、その混合比がLi:(Ni+Co+Mn):W=1.60:1.00:0.020となるように混合し、大気雰囲気中900℃で10時間焼成する。焼成後分散処理して組成が0.6LiMnO・0.4LiNi0.33Co0.33Mn0.33で表されるリチウム遷移金属複合酸化物にタングステンが2.0mol%含有されている正極活物質を得る。
共沈法によって、タップ密度1.3g/cmのニッケルコバルトマンガン複合酸化物(Ni/Co/Mn=0.090/0.090/0.820)を得る。前記複合酸化物、水酸化リチウム、及び酸化タングステン(VI)を、その混合比がLi:(Ni+Co+Mn):W=1.70:1.00:0.020となるように混合し、大気雰囲気中900℃で10時間焼成する。焼成後分散処理して組成が0.7LiMnO・0.3LiNi0.33Co0.33Mn0.33で表されるリチウム遷移金属複合酸化物にタングステンが2.0mol%含有されている正極活物質を得る。
共沈法によって、タップ密度1.3g/cmのニッケルコバルトマンガン複合酸化物(Ni/Co/Mn=0.150/0.300/0.550)を得る。前記複合酸化物、水酸化リチウム、及び酸化タングステン(VI)を、その混合比がLi:(Ni+Co+Mn):W=1.40:1.00:0.020となるように混合し、大気雰囲気中900℃で10時間焼成する。焼成後分散処理して組成が0.4LiMnO・0.6LiNi0.25Co0.50Mn0.25で表されるリチウム遷移金属複合酸化物にタングステンが2.0mol%含有されている正極活物質を得る。
共沈法によって、タップ密度1.3g/cmのニッケルコバルトマンガン複合酸化物(Ni/Co/Mn=0.090/0.420/0.490)を得る。前記複合酸化物、水酸化リチウム、及び酸化タングステン(VI)を、その混合比がLi:(Ni+Co+Mn):W=1.40:1.00:0.020となるように混合し、大気雰囲気中900℃で10時間焼成する。焼成後分散処理して組成が0.4LiMnO・0.6LiNi0.15Co0.70Mn0.15で表されるリチウム遷移金属複合酸化物にタングステンが2.0mol%含有されている正極活物質を得る。
共沈法によって、タップ密度1.3g/cmのニッケルコバルトマンガン複合酸化物(Ni/Co/Mn=0.300/0.120/0.580)を得る。前記複合酸化物、水酸化リチウム、及び酸化タングステン(VI)を、その混合比がLi:(Ni+Co+Mn):W=1.40:1.00:0.020となるように混合し、大気雰囲気中900℃で10時間焼成する。焼成後分散処理して組成が0.4LiMnO・0.6LiNi0.50Co0.20Mn0.30で表されるリチウム遷移金属複合酸化物にタングステンが2.0mol%含有されている正極活物質を得る。
共沈法によって、タップ密度1.3g/cmのニッケルコバルトマンガン複合酸化物(Ni/Co/Mn=0.360/0.120/0.520)を得る。前記複合酸化物、水酸化リチウム、及び酸化タングステン(VI)を、その混合比がLi:(Ni+Co+Mn):W=1.40:1.00:0.020となるように混合し、大気雰囲気中900℃で10時間焼成する。焼成後分散処理して組成が0.4LiMnO・0.6LiNi0.60Co0.20Mn0.20で表されるリチウム遷移金属複合酸化物にタングステンが2.0mol%含有されている正極活物質を得る。
[比較例7]
共沈法によって、タップ密度1.3g/cmのコバルトマンガン複合酸化物(Co/Mn=0.600/0.400)を得る。前記酸化コバルト、水酸化リチウム、及び酸化タングステン(VI)を、その混合比がLi:(Ni+Co+Mn):W=1.40:1.00:0.020となるように混合し、大気雰囲気中900℃で10時間焼成する。焼成後分散処理して組成が0.4LiMnO・0.6LiCoOで表されるリチウム遷移金属複合酸化物にタングステンが2.0mol%含有されている正極活物質を得る。
[正極活物質の目視評価]
実施例1〜18及び比較例1〜7は、一次粒子が凝集した二次粒子を形成していることがSEMによって確認できる。
[正極活物質の評価]
実施例1〜18及び比較例1〜7について、以下の要領で正極活物質の評価を行う。
[二次粒子の中心粒径]
レーザー回折法で、体積頻度分布における50%積算値(D50)を二次粒子の中心粒径とする。
[タップ密度]
試料20gを受器に投入し受器を150回タッピングした後に、体積を測定し、求まる密度をタップ密度とする。
[比表面積]
BET法によって測定される値を比表面積とする。
[元素分析]
ICP−AESによって正極活物質等の元素分析を行い、正極活物質中におけるリチウム遷移金属複合酸化物の組成及びタングステン含有量を求める。
[水溶性の副相に存在するタングステン]
正極活物質を純水に分散し、常温にて一定時間撹拌する。撹拌終了後、固液分離して濾液の元素分析を行う。濾液の元素分析の結果から、リチウムとタングステンの複合酸化物として副相に存在するタングステンの量を知ることができる。正極活物質において、リチウムとタングステンの複合酸化物として副相に存在するタングステンの、正極活物質中の全タングステンに対する比をWwsとする。
[二次電池の作製]
以下の要領で評価用二次電池を作製する。
[サイクル特性評価用]
正極活物質の粉末90重量%と、導電剤となる炭素粉末5重量%と、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)のノルマルメチルピロリドン(NMP)溶液(PVDF量として5重量%)とを混練してペーストを調整し、これをアルミニウム箔からなる集電体に塗布し乾燥させて板状に成型して正極板とする。
負極活物質として、炭素材料を用いる。負極活物質の粉末97.5重量%と、2.5重量%のカルボキシメチルセルロース(CMC)水溶液とを混練してペーストを調整し、これを銅箔からなる集電体に塗布し乾燥させ、板状に成型して負極板とする。
エチレンカーボネート(EC)とメチルエチルカーボネート(MEC)を体積比3:7で混合する。得られる混合溶媒に電解質としてヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)を溶解し、濃度1mol/Lの非水電解液を調整する。
セパレータとして多孔性ポリプロピレンフィルムを用いる。
正極板及び負極板にリード電極を取り付け、正極、セパレータ、負極の順に重ねる。これらをラミネートパックに収納し、電解液を注入してラミネートパックを封止してラミネート型二次電池を得る。これを電池サイクル評価用に用いる。
[充放電容量評価用]
サイクル特性評価用電池と同様にして正極板を作製する。
負極活物質として金属リチウムを用い、薄いシート状に成型して負極板とする。
MECをジエチルカーボネートとする以外サイクル特性評価用電池と同様にして電解液を調整する。
サイクル特性評価用電池と同様のセパレータを用いる。
正極板にリード電極を取り付け、正極、セパレータ、負極を順に容器に収納する。負極はステンレス製の容器底部に電気的に接続され、容器底部が負極端子となる。セパレータはテフロン(登録商標)製の容器側部によって固定される。正極のリード電極の先端は容器外部に導出され、正極端子となる。正負極の端子は、容器側部によって電気的に絶縁されている。収納後電解液を注入し、ステンレス製の容器蓋部によって封止し、密閉型の試験電池を得る。これを充放電容量の評価に用いる。
[電池特性の評価]
上記の評価用二次電池を用い、実施例1〜18及び比較例1〜7について以下の要領で電池特性の評価を行う。
[サイクル特性評価]
微弱電流でエージングを行い、正極及び負極に電解質を十分なじませる。25℃の環境下、満充電電圧4.5V、放電電圧2.0V、正極に対する電流密度1.26mA/cmで定電流定電圧充電及び定電流放電を100回繰り返す。100回目の放電容量の、1回目の放電容量に対する比を計算して容量維持率Sとする。また、ラミネートパックから負極およびセパレータを取り出し、表面析出物を酸に溶解する。得られた溶液をICPで元素分析し、正極活物質から溶出した遷移金属の量Meを求める。容量維持率Sの高さ及び遷移金属の溶出量Meの少なさがサイクル特性の良さを表す指標となる。
[初期充電容量]
満充電電圧4.6V、充電レート0.2C(1C:満充電の状態から1時間で放電を終了させる電流密度;本明細書における評価用電池では1C=約260mAh/g)で定電流定電圧充電(充電終了条件はレート0.008C)した容量を初期充電容量Qc0とする。
[初期放電容量]
満充電電圧4.6Vまで充電した後、放電電圧2.0V、放電レート0.05Cで定電流放電した容量を初期放電容量Qd0とする。
[初期充放電効率]
初期放電容量Qd0の初期充電容量Qc0に対する比(=Qd0/Qc0)を初期充放電効率Ecoとする。
[負荷放電容量]
満充電電圧4.6V、充電レート0.2Cで定電流定電圧充電した後、放電電圧2.0V、放電レート0.2C、0.5C、1C、2Cの順に、それぞれ定電流放電を行う。放電レートが2Cのときの放電容量を負荷放電容量Qとする。負荷放電容量Qが高いことは、負荷特性が良いことを意味する。また、放電レートが2Cのときの電池電圧について、その時間平均を平均電圧Eとする。
[体積エネルギー密度]
負荷放電容量Q、平均電圧E及びタップ密度の積を体積エネルギー密度Tとする。
実施例1〜11及び比較例1〜6について、製造条件を表1に、正極活物質の特性を表2に、充放電容量を表4に、サイクル特性を表6に、負荷特性及び体積エネルギー密度を表8にそれぞれ示す。また、実施例3、7、12〜18及び比較例7について、同様に表1、3、5、7、9にそれぞれ示す。
Figure 2014078500
Figure 2014078500
Figure 2014078500
Figure 2014078500
Figure 2014078500
Figure 2014078500
Figure 2014078500
Figure 2014078500
Figure 2014078500
表6より、タングステンの含有量が多いとサイクル特性が良くなる傾向にあることが分かる。その上で、表4の結果と合わせると、タングステン含有量が4.0mol%程度までなら容量維持率も高くより好ましいことが分かる。また、実施例2、3及び比較例1並びに実施例10、11及び比較例6について表2の結果と合わせると、比表面積が低い方がサイクル特性が良くなる傾向にあることが、特に1.7m/g以下でその効果が顕著であることが分かる。
表1及び表2の実施例3及び9より、正極活物質のリチウム原料が水酸化リチウムであると、リチウムとタングステンの複合酸化物として副相に存在しているタングステンの割合が高いことが分かる。また、表8の結果と合わせると、副相の存在しているタングステンの割合が高いと負荷特性が向上していることが分かる。また、タップ密度が高いと負荷特性、体積エネルギー密度共に良好であることが分かる。特に、タップ密度が1.7g/cm以上ならば体積エネルギー密度を1200Wh/L程度にすることが可能になり、電気自動車用として好ましくなる。
表5より、xが大きくなれば初期充電容量が高くなるが、初期放電容量は0.5近辺で極大となることが分かる。初期充放電効率も考慮すると、xの好ましい範囲は0.3≦x≦0.6、より好ましい範囲は0.4≦x≦0.6と言える。一方、表7及び表9より、a=bであるとサイクル特性及び体積エネルギー密度が高くなる傾向にあり、LiNiCo1−a−bMnにおけるコバルト、ニッケル及びマンガンの比率が同一であると特に高いことが分かる。
本発明の非水電解液二次電池用正極活物質は、非水電解液二次電池に利用することができる。本発明の非水電解液電池は、携帯電話、ノート型パソコン、デジタルカメラ等のモバイル機器、電気自動車用バッテリー等の電源に利用することができる。
1 正極活物質
11 リチウム遷移金属複合酸化物の二次粒子
111 リチウム遷移金属複合酸化物の一次粒子
12 副相

Claims (5)

  1. 一般式xLiMnO・(1−x)LiNiCo1−a−bMn(但し0.3≦x≦0.7、0<a≦0.60、0<b≦0.50)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物中にタングステンが0.1mol%以上5.0mol%以下含有されている非水電解液二次電池用正極活物質。
  2. 前記タングステンの少なくとも一部が、前記リチウム遷移金属複合酸化物の副相として存在している、請求項1に記載の正極活物質。
  3. 前記副相がリチウムとタングステンの複合酸化物を含む、請求項2に記載の正極活物質。
  4. 前記正極活物質のタップ密度が1.7g/cm以上である、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の正極活物質。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の正極活物質を用いた非水電解液二次電池。
JP2013192481A 2012-09-21 2013-09-18 非水電解液二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解液二次電池 Active JP6191351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013192481A JP6191351B2 (ja) 2012-09-21 2013-09-18 非水電解液二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012208400 2012-09-21
JP2012208400 2012-09-21
JP2013192481A JP6191351B2 (ja) 2012-09-21 2013-09-18 非水電解液二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014078500A true JP2014078500A (ja) 2014-05-01
JP6191351B2 JP6191351B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=50783620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013192481A Active JP6191351B2 (ja) 2012-09-21 2013-09-18 非水電解液二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6191351B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016051548A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極材料とその製造方法、および該正極材料を用いた非水系電解質二次電池
JPWO2016047031A1 (ja) * 2014-09-26 2017-07-13 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
CN110268561A (zh) * 2017-02-28 2019-09-20 株式会社Lg化学 锂二次电池用正极活性材料、其制备方法及包含该正极活性材料的锂二次电池
US11532814B2 (en) * 2016-12-26 2022-12-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Lithium nickel cobalt composite oxide positive active material, positive electrode, and lithium secondary battery using the same

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009004310A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極活物質材料、及びそれを用いたリチウム二次電池用正極並びにリチウム二次電池
JP2009009753A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン電池
JP2009032647A (ja) * 2007-06-25 2009-02-12 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極活物質材料、及びそれを用いたリチウム二次電池用正極並びにリチウム二次電池
JP2011108554A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法、及びそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
WO2011162178A1 (ja) * 2010-06-21 2011-12-29 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2012129166A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Samsung Sdi Co Ltd リチウムイオン二次電池
WO2012165654A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 住友金属鉱山株式会社 非水系二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びにその正極活物質を用いた非水系電解質二次電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009004310A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極活物質材料、及びそれを用いたリチウム二次電池用正極並びにリチウム二次電池
JP2009032647A (ja) * 2007-06-25 2009-02-12 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極活物質材料、及びそれを用いたリチウム二次電池用正極並びにリチウム二次電池
JP2009009753A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン電池
JP2011108554A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法、及びそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
WO2011162178A1 (ja) * 2010-06-21 2011-12-29 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2012129166A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Samsung Sdi Co Ltd リチウムイオン二次電池
WO2012165654A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 住友金属鉱山株式会社 非水系二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びにその正極活物質を用いた非水系電解質二次電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016051548A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極材料とその製造方法、および該正極材料を用いた非水系電解質二次電池
JPWO2016047031A1 (ja) * 2014-09-26 2017-07-13 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US11532814B2 (en) * 2016-12-26 2022-12-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Lithium nickel cobalt composite oxide positive active material, positive electrode, and lithium secondary battery using the same
CN110268561A (zh) * 2017-02-28 2019-09-20 株式会社Lg化学 锂二次电池用正极活性材料、其制备方法及包含该正极活性材料的锂二次电池
CN110268561B (zh) * 2017-02-28 2022-12-23 株式会社Lg新能源 锂二次电池用正极活性材料、其制备方法及包含该正极活性材料的锂二次电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP6191351B2 (ja) 2017-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5325888B2 (ja) 電極用活物質、非水二次電池用電極および非水二次電池
JP5480820B2 (ja) 電気化学素子用電極及びそれを用いた電気化学素子
JP5695373B2 (ja) 電気化学素子用電極及びそれを用いた電気化学素子
JP5405941B2 (ja) 電気化学素子用電極および非水二次電池
CN103155240A (zh) 非水系电解质二次电池用正极活性物质及其制造方法、以及使用该正极活性物质的非水系电解质二次电池
JP2012014851A (ja) 電気化学素子用電極および非水二次電池
JP2013206552A (ja) 活物質及びリチウムイオン二次電池
WO2018012466A1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
JP2011023335A (ja) 非水二次電池用電極および非水二次電池
JP2017226576A (ja) リチウムニッケル含有複合酸化物および非水系電解質二次電池
US11677065B2 (en) Cathode active material of lithium secondary battery
CN111052465A (zh) 非水系电解质二次电池用正极活性物质及其制造方法、以及使用该正极活性物质的非水系电解质二次电池
JP2020035693A (ja) 遷移金属複合水酸化物、遷移金属複合水酸化物の製造方法、リチウム遷移金属複合酸化物活物質及びリチウムイオン二次電池
JP6294219B2 (ja) リチウムコバルト系複合酸化物の製造方法
JP6191351B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解液二次電池
JPWO2020027158A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン二次電池
JP2014067508A (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質、それを用いた非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法
WO2013125798A1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질의 제조 방법
JP5017010B2 (ja) リチウム二次電池
JP6400364B2 (ja) 非水系二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2018195419A (ja) 非水系電解質二次電池用正極材料、該正極材料を用いた非水系電解質二次電池、および非水系電解質二次電池用正極材料の製造方法。
JP6233101B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質
JPWO2020171111A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン二次電池
CN109983601B (zh) 非水电解质二次电池用正极及非水电解质二次电池
WO2015045254A1 (ja) リチウムチタン複合酸化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6191351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250