JP2014077866A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014077866A
JP2014077866A JP2012225026A JP2012225026A JP2014077866A JP 2014077866 A JP2014077866 A JP 2014077866A JP 2012225026 A JP2012225026 A JP 2012225026A JP 2012225026 A JP2012225026 A JP 2012225026A JP 2014077866 A JP2014077866 A JP 2014077866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
unit
image forming
pressing
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012225026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6176912B2 (ja
JP2014077866A5 (ja
Inventor
Akifusa Ando
輝亮 安東
Yuichi Tanabe
雄一 田邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012225026A priority Critical patent/JP6176912B2/ja
Priority to US14/048,375 priority patent/US9042780B2/en
Publication of JP2014077866A publication Critical patent/JP2014077866A/ja
Publication of JP2014077866A5 publication Critical patent/JP2014077866A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6176912B2 publication Critical patent/JP6176912B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】装置本体1の開口部52を開閉する扉2を有する画像形成装置50において、扉が搬送扉である場合においても用紙の搬送性に影響をあたえない扉の配設構成を実現する。また、部品点数の少ない安価で操作性の良い扉の配設構成を実現する。
【解決手段】扉2は装置本体1に対して回動支点30を中心として開閉可能である。扉2は突起部材31を備えている。装置本体1には弾性部材32で付勢された押圧部材34であって、扉閉状態において突起部材31に押圧部33が接触して扉閉状態を保持し、扉開状態においては突起部材31に押圧部33が非接触となる押圧部材34を有する。扉閉状態において突起部材31に作用する押圧部33の押圧力が扉1の回動支点30に対して装置本体側に作用することを特徴とする。
【選択図】図11

Description

本発明は、電子写真画像形成プロセス、静電記録画像形成プロセス、磁気記録画像形成プロセスなどの適宜の画像形成プロセスによって画像形成を行う、プリンタ、複写機、FAX、それらの複合機能機等の画像形成装置に関する。
画像形成装置には、電子写真感光体等の像担持体に形成した現像剤像あるいは中間転写体に転写した現像剤像を表示部に表示する画像表示装置(ディスプレイ装置、電子黒板装置、電子白板装置など)も含まれる。画像表示装置において、像担持体或いは中間転写体に形成され、表示部に表示された後の現像剤像はクリーニング装置で像担持体或いは中間転写体から除去され、像担持体或いは中間転写体は繰り返して画像形成に供される。また、必要に応じて、像担持体或いは中間転写体に形成され、表示部に表示された後の現像剤像を記録材に転写して画像形成物を出力する。
上記において、像担持体、中間転写体、記録材を、画像形成プロセスによって画像が形成される記録媒体として総称する。
画像形成装置においては、ユーザー(使用者)が記録材等の用紙の紙詰まり(ジャム)の処理を行うために、画像形成装置の外装カバーの一部を開閉可能な扉にしているものがある。このような画像形成装置としては、例えば、扉に用紙搬送部の一部を設けるとともに、この扉を画像形成装置本体(装置本体)の下部を支点として開閉自在にする。ジャム処理を行う際は、この扉を開くことにより、用紙搬送部を広く開放し、ジャム処理を行いやすくしているものがある。
また、トナーやインク等の消耗材を補給するカートリッジや経年劣化などにより交換される回転ドラム等の画像形成装置に配置される部材を交換するためにも、装置本体を開放する開閉可能な扉が設けられているものもある。回転ドラムのような駆動力が伝達されかつ交換可能な部材は扉が閉塞された通常時には、駆動力が伝達される状態に保持される。扉が開放されたメンテナンス時には回転部材の交換を容易にするためやメンテナンス中に駆動力が伝達されない状態に保持することが望ましい。
また、近年では、扉のコンパクトさと耐久性の向上をはかるために、扉の開閉と中間転写体ユニットの駆動ローラの離間が連動する構成を、全て1軸上に配置する連結手段を用いる構成がある(特許文献1)。
米国特許第7903997号明細書
しかし、このような駆動連結手段では、扉が閉状態の時に駆動連結手段の押圧を扉が開く方向に受けてしまう。そのため、扉が、閉状態において用紙を搬送する搬送経路を装置本体とともに形成する搬送扉である場合においては用紙の搬送性に影響が出る事がある。また、この課題を解決するために、トグルやリンク機構を設けると部品点数が増え、画像形成装置の小型化が困難になり、コストアップになるという問題がある。
本発明は上記従来技術の問題点を解決するためになされたものである。その目的とするところは、扉が用紙搬送部を兼用する場合においても用紙の搬送性に影響をあたえない扉の配設構成を実現することにある。また、部品点数の少ない安価で操作性の良い扉の配設構成を実現することにある。
上記の目的を達成するための本発明に係る画像形成装置の代表的な構成は、画像形成に寄与するユニットを収納した装置本体と、前記装置本体に設けられている開口部と、前記装置本体に対し回動支点を中心として回動自在に取り付けられた扉であって、前記開口部を閉じる閉鎖位置と開放する開放位置との間を移動可能な扉と、前記扉に設けられている突起部材と、前記装置本体に設けられていて弾性部材で付勢された押圧部材であって、前記扉が前記閉鎖位置に移動された扉閉状態において前記突起部材に押圧部が接触して扉閉状態を保持し、前記扉が前記開放位置に移動された扉開状態においては前記突起部材に押圧部が非接触となる押圧部材と、を有し、前記扉閉状態において、前記突起部材に対して前記押圧部の押圧力が作用する作用点は、前記回動支点から前記扉の先端に引いた直線上もしくは直線よりも前記装置本体の内側にあり、前記押圧力の働く角度は、前記作用点から前記回動支点を結ぶ線分の端部である作用点を中心として、前記装置本体の内部に向かう方向に90度まで取ることを特徴とする。
本発明の画像形成装置によれば、扉が用紙搬送部を兼用する場合においても用紙の搬送性に影響をあたえない扉の配設構成を実現することが可能である。また、部品点数の少ない安価で操作性の良い扉の配設構成を実現することが可能である。
実施例における画像形成装置の概略を示した縦断正面模式図である。 図1の画像形成装置において扉が開かれている状態を示した図である。 図1の画像形成装置において手差し給し部のトレイが開かれている状態を示した図である。 扉が閉じられているときの突起部材と押圧部材の状態を示した画像形成装置の部分的概略図である。 (a)は扉が閉じられているときの突起部材と押圧部材の状態を示した画像形成装置の部分的概略図、(b)はその要部の拡大図である。 突起部材と押圧部材の動作説明図である。 (a)は連動手段部分の斜視図、(b)はその平面図(扉閉状態時)、(c)同じく平面図(扉開状態時)である。 図1の画像形成装置において扉が開かれていく途中の状態を示した図である。 (a)連動手段の動作図(扉開状態時)、(b)同じく連動手段の動作図(扉閉状態時)である。 連動手段の構成説明図である。 (a)は扉が閉じられているときの突起部材と押圧部材の状態を示した画像形成装置の部分的概略図、(b)はその要部の拡大図である。
[実施例]
(1)画像形成装置例
図1は本実施例における画像形成装置50の概略を示す縦断正面模式図である。この画像形成装置50は、中間転写タンデム方式の電子写真4色フルカラー画像形成装置であり、複写機機能、プリンタ機能、FAX機能を備えた複合機能機である。フルカラー画像に限られず、モノカラー画像の形成も可能である。
装置本体(画像形成装置本体)1の上部に搭載されたイメージリーダー部(原稿読み取り装置)51に原稿を載置して画像情報を色分解光電読み取りさせることで、その画像情報に対応した画像形成物を出力する複写機として機能させることができる。また、その画像情報を相手方ファクシミリ装置(不図示)に送信するFAX送信装置として機能させることができる。また、外部ホスト装置(不図示)としてのパソコンや相手ファクシミリ装置から送信された画像情報に対応した画像形成物を出力するプリンタあるいはFAX受信装置として機能させることができる。
装置本体1の内部にはプロセスユニット(画像形成に寄与する各種のユニットや機器)11が配設されている。が収納されている。本実施例においてはこのプロセスユニット11は、タンデム配設された第1乃至第4の4つの画像形成部(電子写真画像形成部)、中間転写体ユニット13、トナーボトル14(14Y・14M・14C・14K)などを有している。
第1乃至第4の画像形成部は、何れも、回転ドラム型の電子写真感光体(以下、ドラムと記す)12(12Y・12M・12C・12K)と、ドラム12に作用するプロセス手段としての帯電手段、露光手段、現像手段、クリーニング手段等を有する。図1においては、第1乃至第4の4つの画像形成部はドラム12Y・12M・12C・12Kだけを代表して示し、ドラム12に作用するプロセス手段は省略してある。各画像形成部のドラム12はそれぞれ矢印の時計方向に所定の周速度(プロセススピード)で回転駆動される。
本実施例の画像形成装置50においては、第1の画像形成部のドラム12Yにはイエロー(Y)色のトナー像が形成される。第2の画像形成部のドラム12Mにはマゼンタ(M)色のトナー像が形成される。第3の画像形成部のドラム12Cにはシアン(C)色のトナー像が形成される。第4の画像形成部のドラム12Kにはブラック(K)色のトナー像が形成される。
トナーボトル14YにはY色トナーが収容されており、第1の画像形成部の現像手段に対してトナーを補給する。トナーボトル14MにはM色トナーが収容されており、第2の画像形成部の現像手段に対してトナーを補給する。トナーボトル14CにはC色トナーが収容されており、第3の画像形成部の現像手段に対してトナーを補給する。トナーボトル14KにはK色トナーが収容されており、第4の画像形成部の現像手段に対してトナーを補給する。
中間転写体ユニット13は、中間転写体として可撓性を有する誘電体製のエンドレスベルト(以下、ベルトと記す)13aを有する。ベルト13aは、装置本体1内において、図面上、右側の駆動ローラ15と、左側の従動ローラ13bおよびテンションローラ13cと、4本の一次転写ローラ13d・13e・13f・13gと、の複数のローラ間に懸回張設されている。第1乃至第4の画像形成部はベルト13aの下行側のベルト部分に沿って、図面上、左側から右側に順次に配設されている。
一次転写ローラ13dは第1の画像形成部のドラム12Yの上面に対してベルト13aを介して圧接しており、ドラム12Yとベルト13aとの当接ニップ部が第1の画像形成部の一次転写ニップ部である。一次転写ローラ13eは第2の画像形成部のドラム12Mの上面に対してベルト13aを介して圧接しており、ドラム12Mとベルト13aとの当接ニップ部が第2の画像形成部の一次転写ニップ部である。
一次転写ローラ13fは第3の画像形成部のドラム12Cの上面に対してベルト13aを介して圧接しており、ドラム12Cとベルト13aとの当接ニップ部が第3の画像形成部の一次転写ニップ部である。一次転写ローラ13gは第4の画像形成部のドラム12Kの上面に対してベルト13aを介して圧接しており、ドラム12Kとベルト13aとの当接ニップ部が第4の画像形成部の一次転写ニップ部である。
ベルト13aは駆動ローラ15が回転駆動されることにより矢印の反時計方向にドラム12の回転周速度に対応した周速度で回転(循環移動)する。駆動ローラ15にはベルト13aを介して二次転写ローラ16が圧接している。二次転写ローラ16とベルト13aとの当接ニップ部が二次転写ニップ部である。
回転するベルト13aの外面には、第1乃至第4の画像形成部のドラム12Y・12M・12C・12Kにそれぞれ形成されたY色・M色・C色・K色のトナー像が各一次転写ニップ部において順次に所定に重畳されて転写される。これにより、第4の画像形成部の一次転写ニップ部を通過したベルト外面にはY色+M色+C色+K色の4色フルカラーの未定着トナー像が形成され、引き続くベルト13aの移動で二次転写ニップ部に搬送される。
プロセスユニット11の下側には多段給紙部として上下4段配設の第1乃至第4の給紙カセット4(4a・4b・4c・4d)が配設されている。各給紙カセット4のカセット内にはシート状の用紙(記録材、記録媒体)が積載されて収納されている。また、第1乃至第4の給紙カセット4には、それぞれ、中板5(5a・5b・5c・5d)、給紙ローラ6(6a・6b・6c・6d)、分離ローラ7(7a・7b・7c・7d)等が配設されている。
また、図1において装置本体1の右側面には扉ユニット(以下、扉と記す)2が配設されている。即ち、装置本体1の外装カバーの一部を開閉可能な扉2にしている。扉2は装置本体1の右側面板に大きく設けた開口部52(図2)を閉じる閉鎖位置と開口部52を開放する開放位置との間を移動可能な開閉部材であり、装置本体1との間に設けられた回動支点30を中心として装置本体1に対して回動自在に取り付けられている。
本実施例においては、扉2は扉下辺側の回動支点30を中心として装置本体1に対して開閉回動可能である。扉2の開閉操作は扉に配設された把手部(不図示)に手指を掛けてなされる。そして、図1に示すように、扉2を規制部(不図示)で規制される閉鎖位置まで十分に回動して装置本体1に対して閉じ込んだ状態にすることができる。この扉2の閉じにより開口部52が閉鎖される(扉閉状態)。
また、扉2は、回動支点30を中心にして装置本体1の外側(右側)に回動することで、図2に示すように、装置本体1から開いた状態にすることができる。扉2は規制部(不図示)で規制される所定の開放位置まで開き回動することができる。これにより開口部52が大きく開放される(扉開状態)。
本実施例においては、この扉2は、扉閉状態において用紙)を搬送する後述する垂直搬送経路(記録媒体搬送経路)8の一部を装置本体1とともに形成する用紙搬送扉とされている。この扉2を開くことで、図面上、装置本体1内の右側において下側から上側に向かう垂直搬送経路8の一部を開放して用紙の紙詰まり(ジャム)の処理を行うことができる。
また、本実施例においては、扉2に対して手差し給紙部(マルチパーパストレイ)22が配設されている。手差し給紙部22は、手差しトレイ23、手差し給紙ローラ24、手差し分離パッド25等を有する。トレイ23は扉2との間に設けられた回動支点26を中心として扉2に対して回動自在に取り付けられている。トレイ23の開閉操作はトレイ23に配設された把手部(不図示)に手指を掛けてなされる。
本実施例においては、トレイ23はトレイ先端側(用紙搬送方向下流側)の回動支点26を中心として扉2に対して開閉回動可能である。そして、手差し給紙部22の不使用時には、図1に示すように、トレイ23を扉2に閉じ込んだ状態にすることができる。これによりトレイ23は扉2に対して格納された状態(畳み込まれた状態)に保持される。
また、手差し給紙部22の使用時には、トレイ23を、回動支点26を中心にして扉2の外側(右側)に回動する。これにより、トレイ23を、図3に示すように、扉2から開いた状態にすることができる。扉2は規制部材(不図示)で規制される所定の開き角度位置まで開き回動することができる。そして、その開かれているトレイ23の上に手差し給紙する用紙が載置される。
装置本体1内の右側には、プロセスユニット11の下側の多段給紙部4からプロセスユニット11の上側の排紙部20へ至る用紙の垂直搬送経路8が配設されている。この垂直搬送経路8には用紙搬送方向の上流側から下流側に沿って、複数対の中間搬送ローラ対9a・9b、レジストローラ対10a・10b、二次転写ローラ16、定着部17、排紙ローラ対21、および用紙ガイド板や用紙ガイドリブ等が配設されている。定着部17は定着ローラ18と加圧ローラ19を有する。
カセット給紙モードの場合は第1乃至第4の給紙カセット4a・4b・4c・4dのうちの指定された段位の給紙カセットの給紙ローラが駆動される。これにより、その段位の給紙カセットから用紙が一枚分離給送されて垂直搬送経路8で上方に搬送される。また、手差し給紙モードの場合は図3のようにトレイ23が開かれて用紙が載置されている手差し給し部22の給紙ローラ24が駆動される。これにより、トレイ23から用紙が一枚分離給送されて垂直搬送経路8で上方に搬送される。
そして、搬送された用紙はレジストローラ対10a・10bにより斜行矯正を受けると共に、プロセスユニット11における画像形成動作と同期取りされて二次転写ニップ部に導入される。これによりベルト13aに形成されているトナー像が用紙に対して順次に二次転写される。二次転写ニップ部を出た用紙はベルト13aから分離されて定着部17に導入されてトナー像の定着処理を受ける。そして、定着部17を出て排紙ローラ対21により排紙部20に対して画像形成物として排紙される。
(2)扉2の開閉構成
本実施例においては、扉2の内面側には、垂直搬送経路8における第1の給紙カセット4aから定着部17に至る間に配設される搬送経路構成部材の一部が配設されている。即ち、中間搬送ローラ対9a・9bの一方側のローラ9b、レジストローラ対10a・10bの一方側のローラ10b、二次転写ローラ16、紙ガイド板や用紙ガイドリブ等が配設されている。
従って、図2のように扉2が開かれると、垂直搬送経路8のうちの第1の給紙カセット4aから定着部17に至る間における経路部分の扉2の側が開放される。これにより、この経路部分における用紙の紙詰まり(ジャム)の処理を行うことができる。即ち、この経路部分にジャムした用紙を容易に装置本体1の外部へ取りだすことができる。
図4、図5に示すように、扉2の側には突起部材31が設けられている。装置本体1の側には弾性部材(ねじりばね等)32で付勢された押圧部材34が設けられている。扉2が装置本体1の開口部52に対して閉じ込まれている扉閉状態においては、突起部材31と押圧部材34の押圧部33とが接触する構成となっている。即ち、押圧部材34は扉閉状態において扉2側の突起部材31に押圧部33が接触している第1姿勢位置に移動している。これにより、弾性部材32で付勢された押圧部材34の押圧部33による押圧力(付勢力)200にて突起部材31が押さえられて扉閉状態が保持される。
扉開は扉2の把手部に手指を掛けて突起部材31に対する押圧部33の押圧力200に抗して扉2を開き方向に回動する。そうすると、扉2の開き回動の初期において、図5の(a)→同(b)→図6の(a)→同(b)→同(c)の過程を経て突起部材31と押圧部33が非接触となり、扉2の開き止めが解除される。その後も引き続き扉2を開き回動して(図8)、規制部(不図示)で規制される所定の開放位置まで開き回動することができる(図2)。これにより開口部52が大きく開放される(扉開状態)。
ここで、突起部材31の先端部は扉2の開閉動に伴って扉2の回動支点30を中心とする円弧軌跡を描いて移動する。
本実施例において、突起部材31は扉2の内面側において、扉2の高さ方向のほぼ中央部で、扉2の幅方向の奥側に装置本体1の内方に向かう形態で設けられている。押圧部材34は装置本体1の奥側のフレーム(不図示)に対して支持軸Pを中心に回動可能に配設されている。押圧部材34は弾性部材32の付勢力により図5の(b)において支持軸Pを中心に矢印Fの反時計方向に回動付勢されている。
前記のように、扉閉状態(図4、図5)においては、開口部52に閉じ込まれた扉2の突起部材31の上面が押圧部材34の押圧部33の下面に接触している。そのため、弾性部材32で回動付勢された押圧部材34の押圧部33の押圧力200により扉2は開き止めなされている。このとき、突起部材31に対する押圧部33の押圧力200は扉2の回動支点30よりも装置本体1の内側の位置で作用しており、その負荷方向は本実施例では垂直下方向にある。よって押圧力200は回動支点30よりも内側にあるため、扉閉時には扉2を装置本体1側(装置本体内側)へ回動させる引き込み力となる。
即ち、扉閉状態において突起部材31に作用する押圧力200が扉2の開く方向へは作用しない。そのため、用紙搬送扉としての扉2は垂直搬送経路8における用紙の搬送性に影響を与えず、また部品点数の少ない安価で操作性の良い扉構成を実現することが可能である。
扉開は、上述したように、扉2の把手部に手指を掛けて、押圧力200により開き止めされている扉2を押圧力200に抗して回動支点30を中心として開き方向に回転する。そうすると、扉2の突起部材31と押圧部33が非接触となり扉開される。突起部材31が離れた押圧部材34は弾性部材32の付勢力で支持軸Pを中心に図5の(b)において反時計方向Fに後述する規制部で規制される規制回動位置まで回動して止まる(図6の(c))。
即ち、押圧部材34は扉開状態においては扉閉状態時における前記第1姿勢位置(図4、図5)とは異なる第2姿勢位置としての規制回動位置に移動している。図2、図6の(c)、図7は押圧部材34がこの規制回動位置まで回動して止まっている状態を示している。
開かれている扉2を開口部52に対して規制部で規制されるまで十分に閉じ回動する。そうすると、扉2の閉じ回動が終わる少し前時点において突起部材31の先端部が規制回動位置に位置している押圧部材34の押圧部33に接触する(図6の(c)→同(b))。
引き続き、扉2を弾性部材32の付勢力に抗して閉じ回動すると、押圧部材34が突起部材31により押されて規制回動位置(第2姿勢位置)から支持軸Pを中心に弾性部材32の付勢力に抗して押し戻し回動される(図6の(b)→同(a))。そして、最終的に、図5の(b)の回動位置(第1姿勢位置)へ押し戻し回動される。そして、弾性部材32で付勢される押圧部材34の押圧部33による押圧力200で扉2の開き止めがなされて扉閉状態が保持される。
本実施例においては、中間転写体ユニット13の駆動ローラ15の奥側の端部には、図7のように、駆動入力カップリング(第2の連結手段)101が駆動ローラ15の回転軸線と同軸に配設されている。また、装置本体1の奥側フレーム(不図示)の側には上記の駆動入力カップリング101に対向する位置に駆動出力カップリング(第1の連結手段)100が駆動ローラ15の回転軸線と同軸に配設されている。
駆動出力カップリング100には装置本体1側の駆動源(不図示)の駆動力が駆動伝達機構(不図示)を介して伝達される。駆動出力カップリング100は入力カップリング101に対して進退移動可能に配設されている。即ち、駆動出力カップリング100は、中間転写体ユニット13を装置本体1に対して連結した結合位置(図7の(b))と連結を解除した非結合位置(図7の(c))とに進退移動可能である。
駆動出力カップリング100が駆動入力カップリング101に対して所定に前進移動されて結合位置となることで、駆動入力カップリング101に連結(結合)した状態になる。この状態において、装置本体1側の駆動源の駆動力が駆動出力カップリング100から駆動入力カップリング101に入力可能である。即ち、駆動ローラ15を駆動させてユニット13のベルト13aを回転駆動することが可能である。
また、駆動出力カップリング100が駆動入力カップリング101に対して所定に後退移動されて非結合位置となることで、駆動入力カップリング101から離間して結合が解除された状態になる。この状態においては、ユニット13は装置本体側の駆動源との連結が切られている。
本実施例においては、駆動出力カップリング100を扉2の開閉の動きに連動させて進退移動させてユニット13との駆動の連結、解除を行っている。即ち、駆動出力カップリング100は扉2が閉じられることで前進移動してユニット13との駆動の連結を行う。逆に、駆動出力カップリング100は扉2が開かれることで後退移動してユニット13との駆動の解除を行う。以下、この扉2の開閉動と出力カップリング100の進退移動の連動手段構成の一例を説明する。
図7、図9、図10において、103は連動手段構成の基板となるカム部材であり、押圧部材34の支持軸Pと、駆動出力カップリング100との間に配設されている。図10の(a)はカム部材103の一方面側(裏面側)を見た斜視図である。カム部材103の一端側には軸穴103aが形成されている。この軸穴103aを押圧部材34の支持軸Pの先端部に係合させることでカム部材103の一端側が支持軸Pに位置決めされて支持される。カム部材103の他端側には駆動出力カップリング100が出入りするための円形穴103bが形成されている。
円形穴103bには穴縁に沿って等間隔に複数のカム面(斜面カム)104が配設されている。また、円形穴103bの外側には円形穴103bと同心に半円状のガイド凸縁103cが配設されている。
図10の(b)において、35はカム連結部材である。このカム連結部材35は、カム部材103の円形穴103bの穴縁に沿って配設されている複数のカム面104の外側と半円状のガイド凸縁103cの内側との間に嵌り込むリング状部35aと、このリング状部35aと一体のアーム部35bと、を有する。リング状部35aの内周部には周に沿って等間隔に複数の連結カム部102が配設されている。この複数の連結カム部102はそれぞれカム部材103側の複数のカム面104に対応している。
カム連結部材35はリング状部35aが半円状のガイド凸縁103cにガイドされて円形穴103bと同心に回動可能である。そして、カム連結部材35はリング状部35aの連結カム部102が図10の(b)のようにカム部材103のカム面104の頂部に乗り上がる方向に回動されることでカム部材103に対して円形穴103bから遠退く方向に移動(後退移動)する。また、カム連結部材35はリング状部35aの連結カム部102が図10の(c)のようにカム部材103のカム面104の底部に下がる方向に回動されることでカム部材103に対して円形穴103bに近付く方向に移動(前進移動)する。
そして、カム連結部材35のリング状部35aは駆動出力カップリング100の先端部に対して回動可能に外嵌されて係合している。駆動出力カップリング100はカム連結部材35のリング状部35aに対して係合部を押し付ける方向に付勢部材(バネ:不図示)で移動付勢されている。即ち、駆動出力カップリング100は駆動入力カップリング100に対して前進移動する方向に所定の付勢力で移動付勢されている。カム部材103のガイド凸縁103cは装置本体1側の奥側のフレームに対して固定される。即ち、カム部材103は装置本体1側の奥側のフレームに対して固定されている。
また、カム連結部材35のアーム部35bの端部にはボス部36は植設されている。このボス部36に対して前記押圧部材34の側に設けた長穴34aを係合させてある。即ち押圧部材34とカム連結部材35とがボス部36と長穴34aを介して連結されている。なお、図2、図4〜図6、図8においては、見やすくするため、カム部材103は省略している。
本実施例においては上記のカム部材103、カム連結部材35、押圧部材34側の長穴34a、カム連結部材35側のボス部36が、扉2の開閉動と出力カップリング100の進退移動の連動手段を構成している。
この連動手段は、押圧部材34が前記第1姿勢位置(図4、図5)に移動されると連結手段である駆動出力カップリング100を前記結合位置(図7の(b))に移動させるように押圧部材34と駆動出力カップリング100とを連動させる。また、押圧部材34が前記第2姿勢位置(図2、図8)に移動されると駆動出力カップリング100を前記非結合位置(図7の(c))に移動させるように押圧部材34と駆動出力カップリング100とを連動させる。
1)扉開状態から扉閉状態へ移行時の動作
図9の(a)は扉開状態時における押圧部材34とカム連結部材35との回動姿勢状態を示している。扉開状態時においては、押圧部材34の押圧部33に対して扉2側の突起部材31は接触していない(図2、図6の(c)、図8)。そのため、押圧部材34は弾性部材32の付勢力により支持軸Pを中心に図9の(a)において時計方向に所定の規制回動位置に回動している。
即ち、押圧部材34の回動は、図9の(a)のように、カム連結部材35側のボス部36が押圧部材34側の長穴34a内を先端側に移動して長穴34aの先端側端部に到達しそれ以上の移動が止められた状態の角度に規制される。この規制された回動角度が前述した押圧部材34の規制回動位置(第2姿勢位置)である。
押圧部材34が規制回動位置に回動されている状態において、ボス部36と長穴3aとで連結されているカム連結部材35は連結カム部102が図10の(b)のようにカム部材103のカム面104の頂部に乗り上がる方向に回動されている。即ち、カム連結部材35はカム部材103に対して円形穴103bから遠退く方向に移動している。
これにより、カム連結部材35に係合している駆動出力カップリング100は前進移動方向への付勢部材の付勢力に抗して駆動入力カップリング101から所定に後退移動してユニット13との駆動の解除がなされた図7の(c)の後退位置に保持されている。なお、駆動出力カップリング100を前進移動方向へ付勢する付勢部材の付勢力は押圧部材34の付勢力よりも小さい設定にしてある。
上記の扉開状態において、扉2を装置本体1に対して規制部で規制されるまで十分に閉じ回動する。そうすると、扉2の閉じ回動が終わる少し前時点において突起部材31の先端部が規制回動位置に位置している押圧部材34の押圧部33に接触する(図6の(c)→(b))。引き続き、扉2を弾性部材32の付勢力に抗して閉じ回動すると、押圧部材34の押圧部33が突起部材31により押されて押圧部材34が支持軸Pを中心に弾性部材32の付勢力に抗して図9の(a)の矢印Rの方向に押し戻し回動される。
これにより、押圧部材34は図9の(a)の状態から(b)の状態(第1姿勢位置)になる(図6の(b)→(a)→図5(b)。
このようにして、最終的に、押圧部材34が図5の(a)、図9の(b)の回動位置に押し戻し回動されることで、弾性部材32で付勢された押圧部材34の押圧部33による押圧力200で扉2の開き止めがなされて扉閉状態が保持される。なお、図9の(b)において突起部材31は省略してある。
一方、押圧部材34に対してボス部36と長穴34aを介して連結されているカム連結部材35も押圧部材34の上記の回動に連動して回動する。即ち、カム連結部材35も伴って図9の(a)の矢印Rの方向に駆動出力カップリング100の中心Qを中心に回動されて、図9の(a)の状態から(b)の状態になる。そのため、カム連結部材35のリング状部35aの連結カム部102が図10の(b)の状態から(c)のようにカム部材103のカム面104の頂部から底部に下がる方向に回動される。即ち、カム連結部材35はカム部材103に対して円形穴103bに近付く方向に移動する。
これにより、カム連結部材35に係合している駆動出力カップリング100は付勢部材の付勢力により駆動入力カップリング101に対して結合する方向に所定に前進移動してユニット13に対する駆動の連結がなされる(図7の(b))。
2)扉閉状態から扉開状態へ移行時の動作
扉閉状態で接触していた装置本体1側の押圧部材34の押圧部33と扉2側の突起部材31は扉開状態となることで非接触となる(図5の(b)→図6の(a)→(b)→(c))。そのため、押圧部材34は弾性部材32の付勢力により支持軸Pを中心に図9の(b)の矢印Sの方向に回動されて、図9の(b)の状態から(a)の所定の規制回動位置に回動した状態になる。
一方、押圧部材34に対してボス部36と長穴34aを介して連結されているカム連結部材35も押圧部材34の上記の回動に連動して回動する。即ち、カム連結部材35も伴って図9の(b)の矢印Sの方向に駆動出力カップリング100の中心Qを中心に回動されて、図9の(b)の状態から(a)の状態になる。そのため、カム連結部材35のリング状部35aの連結カム部102が図10の(c)の状態から(b)のようにカム部材103のカム面104の底部から頂部に乗り上がる方向に回動される。
即ち、カム連結部材35はカム部材103に対して円形穴103bに遠退く方向に移動する。これにより、カム連結部材35に係合している駆動出力カップリング100は駆動出力カップリング100を前進移動方向へ付勢する付勢部材の付勢力に抗して駆動入力カップリング101から離間する方向に所定に後退移動する。この後退移動により駆動出力カップリング100の駆動入力カップリング101に対する結合が解除されて(図7の(c)、ユニット13は装置本体1側の駆動源との結合が切られる。
本実施例においては、中間転写体ユニット13は、扉開されて駆動出力カップリング100が非結合位置に移動されている状態において、装置本体1から着脱自在である。即ち、ユニット13は駆動出力カップリング100の進退移動方向に対して垂直方向に装置本体1に対して所定の要領にて着脱可能である。
次に、図11を用いて、扉閉状態において、扉2が引き込みとなるような押圧力200の作用する作用点300と回動支点30の位置関係を示す。なお、図11においては、見やすくするため、カム部材103は省略している。
作用点300は、回動支点30から扉先端に引いた直線Aの直線上もしくは直線Aよりも装置本体内側にある。また、押圧力200の働く角度αは、作用点300から回動支点30を結ぶ線分Bとすると、線分Bの端部の作用点300を中心として本体内部に向かう方向に90度まで取ることができる。
以上のような構成により、扉閉時に突起部材31に作用する押圧力が扉2の開く方向に作用しないため、垂直搬送経路8における用紙の搬送性に影響を与えず、また部品点数の少ない安価で操作性の良い構成を実現することが可能である。
50・・画像形成装置、51・・装置本体、52・・開口部、2・・扉(搬送扉)、30・・回動支点、13・・中間転写体ユニット、31・・突起部材、32・・弾性部材、33・・押圧部、34・・押圧部材、200・・押圧力(付勢力)、300・・作用点

Claims (5)

  1. 画像形成に寄与するユニットを収納した装置本体と、
    前記装置本体に設けられている開口部と、
    前記装置本体に対し回動支点を中心として回動自在に取り付けられた扉であって、前記開口部を閉じる閉鎖位置と開放する開放位置との間を移動可能な扉と、
    前記扉に設けられている突起部材と、
    前記装置本体に設けられていて弾性部材で付勢された押圧部材であって、前記扉が前記閉鎖位置に移動された扉閉状態において前記突起部材に押圧部が接触して扉閉状態を保持し、前記扉が前記開放位置に移動された扉開状態においては前記突起部材に押圧部が非接触となる押圧部材と、
    を有し、前記扉閉状態において、前記突起部材に対して前記押圧部の押圧力が作用する作用点は、前記回動支点から前記扉の先端に引いた直線上もしくは直線よりも前記装置本体の内側にあり、前記押圧力の働く角度は、前記作用点から前記回動支点を結ぶ線分の端部である作用点を中心として、前記装置本体の内部に向かう方向に90度まで取ることを特徴とした画像形成装置。
  2. 前記押圧部材は、前記扉閉状態において前記突起部材に前記押圧部が接触している第1姿勢位置と、前記扉開状態においては前記第1姿勢位置とは異なる第2姿勢位置と、に移動可能であり、
    前記ユニットを前記装置本体に対して連結した結合位置と連結を解除した非結合位置とに進退移動可能な連結手段と、
    前記押圧部材が前記第1姿勢位置に移動されると前記連結手段を前記結合位置に移動させ、前記押圧部材が前記第2姿勢位置に移動されると前記連結手段を前記非結合位置に移動させるように、前記押圧部材と前記連結手段とを連動させる連動手段と、
    を有し、前記連結手段が前記非結合位置に移動されている状態において前記ユニットは前記装置本体から着脱自在であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記連結手段は、前記ユニットに駆動力を伝達するカップリングであることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記ユニットは、前記連結手段の進退移動方向に対して垂直方向に着脱可能な中間転写体ユニットであることを特徴とする請求項2または3に記載の画像形成装置。
  5. 前記扉は扉閉状態において記録媒体を搬送する記録媒体搬送経路を前記装置本体とともに形成する搬送扉であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の画像形成装置。
JP2012225026A 2012-10-10 2012-10-10 画像形成装置 Active JP6176912B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012225026A JP6176912B2 (ja) 2012-10-10 2012-10-10 画像形成装置
US14/048,375 US9042780B2 (en) 2012-10-10 2013-10-08 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012225026A JP6176912B2 (ja) 2012-10-10 2012-10-10 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014077866A true JP2014077866A (ja) 2014-05-01
JP2014077866A5 JP2014077866A5 (ja) 2015-11-26
JP6176912B2 JP6176912B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=50432767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012225026A Active JP6176912B2 (ja) 2012-10-10 2012-10-10 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9042780B2 (ja)
JP (1) JP6176912B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016071112A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US9448528B2 (en) 2014-07-01 2016-09-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus having structure for stably supporting belt unit
JP2016186619A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US9506535B2 (en) 2014-09-30 2016-11-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus provided with interlocking mechanism for inputting drive force to drive roller of belt unit
JP2018141881A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6292982B2 (ja) * 2014-05-30 2018-03-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6504801B2 (ja) * 2014-11-28 2019-04-24 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002202707A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、それに備えるプロセスカートリッジ着脱装置、およびそのプロセスカートリッジ取出し方法
JP2004287017A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2005157113A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Canon Inc 画像形成装置
JP2009271408A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Canon Inc 画像形成装置
JP2010286658A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Canon Inc 画像形成装置
US7903997B2 (en) * 2006-12-06 2011-03-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Coupling apparatus and image forming apparatus employing the same
JP2011252947A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2014002350A (ja) * 2012-05-21 2014-01-09 Ricoh Co Ltd 退避機構および画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4735073B2 (ja) * 2005-06-24 2011-07-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
KR101766782B1 (ko) * 2010-12-13 2017-08-24 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002202707A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、それに備えるプロセスカートリッジ着脱装置、およびそのプロセスカートリッジ取出し方法
JP2004287017A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2005157113A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Canon Inc 画像形成装置
US7903997B2 (en) * 2006-12-06 2011-03-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Coupling apparatus and image forming apparatus employing the same
JP2009271408A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Canon Inc 画像形成装置
JP2010286658A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2011252947A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2014002350A (ja) * 2012-05-21 2014-01-09 Ricoh Co Ltd 退避機構および画像形成装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9448528B2 (en) 2014-07-01 2016-09-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus having structure for stably supporting belt unit
US20170003639A1 (en) * 2014-07-01 2017-01-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-Forming Apparatus Having Structure for Stably Supporting Belt Unit
US9904231B2 (en) 2014-07-01 2018-02-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus having structure for stably supporting belt unit
JP2016071112A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US9506535B2 (en) 2014-09-30 2016-11-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus provided with interlocking mechanism for inputting drive force to drive roller of belt unit
JP2016186619A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2018141881A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9042780B2 (en) 2015-05-26
JP6176912B2 (ja) 2017-08-09
US20140099142A1 (en) 2014-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6176912B2 (ja) 画像形成装置
US7778568B2 (en) Image forming apparatus having guide member for detachable unit
JP5003345B2 (ja) 画像形成装置
US8528895B2 (en) Sheet feeder and image forming apparatus with the same
US9042770B2 (en) Image forming apparatus
JP2012158422A (ja) シート給紙装置及び画像形成装置
JP5504230B2 (ja) 画像形成装置
JP4873487B2 (ja) 画像形成装置
JP2017043464A (ja) 画像形成装置
US10775717B2 (en) Image forming apparatus having a support below a transfer belt and a lever for raising the support, and method
JP4789775B2 (ja) 画像形成装置
JP2019045580A (ja) 画像形成装置
JP2011000780A (ja) 画像形成装置
US9977375B2 (en) Image forming device
JP2018065258A (ja) 開閉機構及び画像形成装置
JP6361542B2 (ja) 画像形成装置
US10266353B2 (en) Document sheet transportation device and image forming apparatus provided therewith
JP6805677B2 (ja) 開閉機構及び画像形成装置
US11320778B2 (en) Image forming apparatus having cover with maneuver lever for actuating locking members
JP6668927B2 (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JP2013214118A (ja) 画像形成装置
JP2014119601A (ja) 画像形成装置
US11480894B2 (en) Image forming apparatus
JP7389965B2 (ja) ロック機構及び画像形成装置
US10647533B2 (en) Image forming system and image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170519

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170711

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6176912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03