JP2014075884A - 受電機器及び非接触電力伝送装置 - Google Patents

受電機器及び非接触電力伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014075884A
JP2014075884A JP2012221260A JP2012221260A JP2014075884A JP 2014075884 A JP2014075884 A JP 2014075884A JP 2012221260 A JP2012221260 A JP 2012221260A JP 2012221260 A JP2012221260 A JP 2012221260A JP 2014075884 A JP2014075884 A JP 2014075884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
impedance
impedance converter
frequency power
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012221260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5962408B2 (ja
Inventor
Hiroki Tsunekawa
裕輝 恒川
Naoshi Kondo
直 近藤
Takeshi Furuike
剛 古池
Hiroshi Katsunaga
浩史 勝永
Keisuke Matsukura
啓介 松倉
Yuichi Taguchi
雄一 田口
Hiroki Togano
博樹 戸叶
Keisuke Inoue
啓介 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2012221260A priority Critical patent/JP5962408B2/ja
Priority to EP13843660.5A priority patent/EP2905873A4/en
Priority to PCT/JP2013/074622 priority patent/WO2014054396A1/ja
Priority to US14/433,072 priority patent/US20150255991A1/en
Publication of JP2014075884A publication Critical patent/JP2014075884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5962408B2 publication Critical patent/JP5962408B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/50Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using additional energy repeaters between transmitting devices and receiving devices
    • H02J50/502Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using additional energy repeaters between transmitting devices and receiving devices the energy repeater being integrated together with the emitter or the receiver
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/147Emission reduction of noise electro magnetic [EMI]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】伝送効率の低下を好適に抑制することができる受電機器及びその受電機器を備えた非接触電力伝送装置を提供すること。
【解決手段】非接触電力伝送装置10は、地上側機器11と受電機器としての車両側機器21とから構成されている。地上側機器11には、高周波電源12と、高周波電源12から高周波電力が入力される送電器13とが設けられている。車両側機器21には、送電器13から非接触で高周波電力を受電可能な受電器23と、受電器23にて受電した高周波電力が入力される変動負荷22とが設けられている。ここで、高周波電源12から出力されている高周波電力の電力値が変動していない状況下で伝送効率が低下した場合には、受電器23と変動負荷22との間に設けられた第2インピーダンス変換器32の定数を可変制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、受電機器及び非接触電力伝送装置に関する。
従来から、電源コードや送電ケーブルを用いない非接触電力伝送装置の受電機器として、例えば磁場共鳴を用いたものが知られている。例えば特許文献1の受電機器は、送電機器に設けられた1次側コイルと磁場共鳴可能な2次側コイルを備えている。そして、1次側コイルと2次側コイルとが磁場共鳴することにより、送電機器から受電機器に交流電力が伝送される。また、受電機器には、整流器と車両用バッテリとが設けられており、受電した交流電力は、整流器により直流電力に整流され、車両用バッテリに入力される。これにより、車両用バッテリが充電される。
特開2009−106136号公報
ここで、上記のような受電機器及び非接触電力伝送装置においては、例えばバッテリ等といった、入力される電力の電力値に応じてインピーダンスが変動する変動負荷が設けられている構成において各コイルの位置ずれが発生すると、伝送効率が低下し易い。
なお、上記の事情は、磁場共鳴を用いて非接触の電力伝送を行うものに限られず、電磁誘導を用いて非接触で電力伝送を行うものについても同様である。
本発明の目的は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、伝送効率の低下を好適に抑制することができる受電機器、及びその受電機器を備えた非接触電力伝送装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、交流電力を出力する交流電源及び前記交流電力が入力される1次側コイルを有する送電機器から非接触で前記交流電力を受電可能な受電機器において、前記1次側コイルから前記交流電力を受電可能な2次側コイルと、入力される電力の電力値に応じてインピーダンスが変動する変動負荷と、前記2次側コイルと前記変動負荷との間に設けられ、インピーダンスが可変に構成されたインピーダンス変換部と、前記交流電源から出力されている前記交流電力の電力値を把握する把握部と、を備え、前記インピーダンス変換部のインピーダンスは、前記交流電源から出力されている前記交流電力の電力値が変動していないことが前記把握部により把握されている状況において前記1次側コイル及び前記2次側コイルの相対位置に依存する電気的特性が変動した場合に可変制御されることを特徴とする。
かかる発明によれば、交流電源から出力されている交流電力の電力値が変動していない状況において各コイルの相対位置に依存する電気的特性が変動した場合に、インピーダンス変換部のインピーダンスを可変制御することにより、伝送効率の低下を抑制することができる。
また、交流電源から出力されている交流電力の電力値が変動していない状況においては、変動負荷のインピーダンスは変動しにくい。このため、仮に上記電気的特性が変動負荷のインピーダンスにも依存する場合であっても、交流電源から出力されている交流電力の電力値が変動していない状況において上記電気的特性が変動した場合には、各コイルの相対位置が変動したとみなすことができる。よって、変動負荷のインピーダンスの変動を考慮することなく、インピーダンス変換部のインピーダンスの可変制御を行うことができるため、可変制御の簡素化及びインピーダンス変換部の構成の簡素化を図ることができる。
請求項2に係る発明は、前記電気的特性は、伝送効率、前記2次側コイルにて受電される交流電力の電力値、反射波電力の電力値、及びインピーダンスの少なくとも一方であることを特徴とする。かかる発明によれば、電気的特性として、伝送効率、2次側コイルにて受電される交流電力の電力値、反射波電力の電力値、及びインピーダンスの少なくとも一方を採用することにより、各コイルの相対位置の変動を検知することができる。
この場合、上記各パラメータは、各コイルの相対位置だけでなく、変動負荷のインピーダンスにも依存するため、上記各パラメータが変動した場合、その変動の要因を特定することが困難な場合がある。
これに対して、交流電源から出力されている交流電力の電力値が変動していないことに着目することにより、各パラメータの変動の要因が各コイルの相対位置の変動であると特定することができる。これにより、上記各パラメータを用いて、各コイルの相対位置の変動に好適に対応することができる。
請求項3に係る発明は、前記インピーダンス変換部としての第1のインピーダンス変換部と、前記第1のインピーダンス変換部と前記変動負荷との間に設けられ、インピーダンスが可変に構成された第2のインピーダンス変換部と、を備え、前記第2のインピーダンス変換部のインピーダンスは、前記交流電源から出力されている前記交流電力の電力値が変動した場合に可変制御されることを特徴とする。かかる発明によれば、各コイルの相対位置の変動に対応するインピーダンス変換部と、交流電力の電力値の変動に伴う変動負荷のインピーダンスの変動に対応するインピーダンス変換部とが区別されている。これにより、一方の変動に対応することに起因して他方の変動に対応することができないといった不都合を回避することができる。
請求項4に係る発明は、非接触電力伝送装置において、前記送電機器と、請求項1〜3のうちいずれか一項に記載の受電機器と、を備えていることを特徴とする。かかる発明によれば、非接触電力伝送装置において伝送効率の低下を好適に抑制することができる。
この発明によれば、伝送効率の低下を好適に抑制することができる。
非接触電力伝送装置の回路図。 (a),(b)は送電器と受電器との相対位置を説明するための概念図。 別例の非接触電力伝送装置の回路図。
以下、本発明に係る受電機器を備えた非接触電力伝送装置(非接触電力伝送システム)の一実施形態について説明する。
図1に示すように、非接触電力伝送装置10は、地上に設けられた地上側機器11と、車両に搭載された車両側機器21とを備えている。地上側機器11が送電機器(1次側機器)に対応し、車両側機器21が受電機器(2次側機器)に対応する。
地上側機器11は、所定の周波数の高周波電力(交流電力)を出力可能な高周波電源12(交流電源)を備えている。高周波電源12は、インフラとしての系統電源から入力される電力を高周波電力に変換し、その変換された高周波電力を出力可能に構成されている。なお、高周波電源12は、異なる電力値の高周波電力を出力可能に構成されている。
高周波電源12から出力された高周波電力は、非接触で車両側機器21に伝送され、車両側機器21に設けられた負荷22に入力される。具体的には、非接触電力伝送装置10は、地上側機器11及び車両側機器21間の電力伝送を行うものとして、地上側機器11に設けられた送電器13(1次側共振回路)と、車両側機器21に設けられた受電器23(2次側共振回路)とを備えている。
送電器13及び受電器23は同一の構成となっており、両者は磁場共鳴可能に構成されている。具体的には、送電器13は、並列に接続された1次側コイル13a及び1次側コンデンサ13bからなる共振回路で構成されている。受電器23は、並列に接続された2次側コイル23a及び2次側コンデンサ23bからなる共振回路で構成されている。両者の共振周波数は同一に設定されている。
かかる構成によれば、高周波電源12から高周波電力が送電器13(1次側コイル13a)に入力された場合、送電器13と受電器23(2次側コイル23a)とが磁場共鳴する。これにより、受電器23は送電器13のエネルギの一部を受け取る。すなわち、受電器23は、送電器13から高周波電力を受電する。
受電器23にて受電された高周波電力が入力される負荷22には、高周波電力を直流電力に整流するものであって、予め定められた閾値電圧値が印加されることで動作する半導体素子(ダイオード)を有する整流器(整流部)と、その直流電力が入力される車両用バッテリ(蓄電装置)とが含まれている。受電器23にて受電された高周波電力は、車両用バッテリの充電に用いられる。
地上側機器11には、高周波電源12の制御を行う電源側コントローラ14が設けられている。また、車両側機器21には、電源側コントローラ14と無線通信可能な車両側コントローラ24が設けられている。非接触電力伝送装置10は、各コントローラ14,24間での情報のやり取りを通じて、電力伝送の開始又は終了等を行う。
情報のやり取りの具体的な例としては、例えば、電源側コントローラ14は、高周波電源12からの高周波電力の出力が開始された場合、又は当該高周波電力の電力値が変更された場合には、高周波電力の電力値に関する情報を車両側コントローラ24に送信する。車両側コントローラ24は、その情報を受信することにより、高周波電源12から出力されている高周波電力の電力値を把握する。つまり、車両側コントローラ24は、高周波電源12から出力されている高周波電力の電力値を把握する把握部であるとも言える。この場合、車両側コントローラ24は、高周波電力の電力値に関する情報を受信しない限り、電力値の変更が行われていない、すなわち高周波電源12から出力されている高周波電力の電力値が変動していないと判断する。
車両側機器21には、車両用バッテリの充電量を検知する検知センサ25が設けられている。検知センサ25は、検知結果を車両側コントローラ24に送信する。これにより、車両側コントローラ24は、車両用バッテリの充電量を把握することが可能となっている。
非接触電力伝送装置10は、複数のインピーダンス変換器31〜33を備えている。詳細には、非接触電力伝送装置10は、地上側機器11において高周波電源12と送電器13との間に設けられた1次側インピーダンス変換部としての第1インピーダンス変換器31を備えているとともに、車両側機器21において受電器23と負荷22との間に設けられた第2インピーダンス変換器32及び第3インピーダンス変換器33を備えている。第2インピーダンス変換器32が「インピーダンス変換部」又は「第1のインピーダンス変換部」に対応し、第3インピーダンス変換器33が「第2のインピーダンス変換部」に対応する。第2インピーダンス変換器32は受電器23に接続されており、第3インピーダンス変換器33は負荷22に接続されている。
第1インピーダンス変換器31は、第1インダクタ31a及び第1キャパシタ31bからなる逆L型のLC回路で構成されている。第2インピーダンス変換器32は、第2インダクタ32a及び第2キャパシタ32bからなるL型のLC回路で構成されている。第3インピーダンス変換器33は、第3インダクタ33a及び第3キャパシタ33bからなる逆L型のLC回路で構成されている。
ここで、本発明者らは、受電器23(2次側コイル23a)の出力端から負荷22までのインピーダンスの実部が、送電器13及び受電器23間の伝送効率に寄与していることを見出した。具体的には、受電器23の出力端から負荷22までのインピーダンスの実部には、相対的に他の抵抗値よりも高い伝送効率となる特定抵抗値Routが存在することを見出した。換言すれば、受電器23の出力端から負荷22までのインピーダンスの実部には、所定の抵抗値(第1抵抗値)よりも伝送効率が高くなる特定抵抗値Rout(第2抵抗値)が存在することを見出した。
詳細には、仮に送電器13の入力端に仮想負荷X1を設けた場合において、当該仮想負荷X1の抵抗値をRa1とし、受電器23(詳細には受電器23の出力端)から仮想負荷X1までの抵抗値をRb1とすると、特定抵抗値Routは√(Ra1×Rb1)である。
第2インピーダンス変換器32及び第3インピーダンス変換器33は、上記知見に基づいて、受電器23の出力端から負荷22までのインピーダンス(第2インピーダンス変換器32の入力端のインピーダンス)が特定抵抗値Routに近づく(好ましくは一致する)ように負荷22のインピーダンスZLをインピーダンス変換する。
ここで、高周波電源12から出力される高周波電力の電力値は、高周波電源12の出力端から負荷22までのインピーダンス、すなわち第1インピーダンス変換器31の入力端のインピーダンスに依存する。
かかる構成において、第1インピーダンス変換器31は、高周波電源12から所望の電力値の高周波電力が出力されるべく、受電器23の出力端から負荷22までのインピーダンスが特定抵抗値Routに近づいている状況における送電器13の入力端から負荷22までのインピーダンスZinをインピーダンス変換する。例えば、負荷22の車両用バッテリに対して入力される直流電力の電力値が充電に適した電力値となるのに要する高周波電源12の出力電力の電力値を、充電に適した電力値の高周波電力とする。そして、高周波電源12から充電に適した電力値の高周波電力が出力されるための高周波電源12の出力端から負荷22までのインピーダンス(第1インピーダンス変換器31の入力端のインピーダンス)を、充電に適した入力インピーダンスZtとする。この場合、第1インピーダンス変換器31は、高周波電源12の出力端から負荷22までのインピーダンスが上記充電に適した入力インピーダンスZtとなるように、送電器13の入力端から負荷22までのインピーダンスZinをインピーダンス変換する。なお、充電に適した入力インピーダンスZtが「所定のインピーダンス」に対応する。
ここで、特定抵抗値Routは、送電器13及び受電器23の構成(各コイル13a,23aの形状及びインダクタンスや各コンデンサ13b,23bのキャパシタンス等)、送電器13及び受電器23の相対位置によって決定されるものである。このため、送電器13及び受電器23が予め定められた基準位置からずれた場合、すなわち送電器13及び受電器23の相対位置が変動した場合、特定抵抗値Routは変動する。
送電器13及び受電器23の相対位置の変動としては、例えば、図2(a)に示すように、送電器13の全体と受電器23の全体とが対向する位置を基準位置として設定している状況において、両者がずれた状態で配置される場合がある。また、図2(b)に示すように、車両における車両側機器21の搭載態様や、車両の車高のばらつき等によって、送電器13及び受電器23間の距離が変動し得る。
また、負荷22に含まれている車両用バッテリは、入力される直流電力の電力値に応じてそのインピーダンスが変動する。つまり、負荷22は、入力される電力の電力値に応じてインピーダンスZLが変動(変化)する変動負荷22である。
このように、特定抵抗値Routや変動負荷22のインピーダンスZLが変動すると、伝送効率が低下したり所望の電力値の高周波電力が得られなかったりする事態が生じ得る。これに対して、本非接触電力伝送装置10は、送電器13及び受電器23間の相対位置の変動や、変動負荷22のインピーダンスZLの変動に追従(対応)するための構成を備えている。当該構成について説明する。
図1に示すように、各インピーダンス変換器31〜33の定数(インピーダンス)は、実部(レジスタンス)及び虚部(リアクタンス)、あるいはそのいずれかが可変(調整可能)となっている。本実施形態では、図1に示すように、各インピーダンス変換器31〜33の各キャパシタ31b〜33bのキャパシタンスは可変となっている。なお、定数(インピーダンス)は、変換比とも、インダクタンスやキャパシタンスとも言える。
第2インピーダンス変換器32の初期状態の定数は、送電器13及び受電器23が基準位置に配置され、高周波電源12から充電用の高周波電力が出力されている状況において、第3インピーダンス変換器33の定数が初期状態の第3インピーダンス変換器33の入力端から変動負荷22までのインピーダンスを特定抵抗値Routに変換する値である。また、第1インピーダンス変換器31の初期状態の定数は、送電器13及び受電器23が基準位置に配置されており、且つ、高周波電源12から充電用の高周波電力が出力されている状況において、送電器13の入力端から変動負荷22までのインピーダンスZinを、充電に適した入力インピーダンスZtに変換する値に設定されている。
高周波電源12と送電器13との間、詳細には高周波電源12と第1インピーダンス変換器31との間には、測定部としての1次側測定器41が設けられている。1次側測定器41は電源側コントローラ14に電気的に接続されており、当該電源側コントローラ14からの要求に応じて電圧波形及び電流波形を測定し、その測定結果を電源側コントローラ14に対して送信する。
受電器23と変動負荷22との間、詳細には受電器23と第2インピーダンス変換器32との間には、測定部としての2次側測定器42が設けられている。2次側測定器42は車両側コントローラ24に電気的に接続されており、当該車両側コントローラ24からの要求に応じて電圧波形及び電流波形を測定し、その測定結果を車両側コントローラ24に対して送信する。各コントローラ14,24は、各測定器41,42の測定結果に基づいて各インピーダンス変換器31〜33の定数を可変制御する。
また、第2インピーダンス変換器32と第3インピーダンス変換器33との間には、入力される高周波電力の電力値に関わらず同一の抵抗値(インピーダンス)を有する固定抵抗(固定負荷)51が設けられている。そして、車両側機器21には、第2インピーダンス変換器32の接続先が、固定抵抗51か、変動負荷22が接続された第3インピーダンス変換器33になるように切り換える切換部としてのリレー52が設けられている。なお、第2インピーダンス変換器32の接続先は、受電器23で受電し第2インピーダンス変換器32から出力される高周波電力の出力先とも言える。
各コントローラ14,24は、車両用バッテリの充電を行う充電シーケンスにて、各インピーダンス変換器31〜33の定数の可変制御とともに、リレー52の制御を行う。上記充電シーケンスについて以下に詳細に説明する。なお、本充電シーケンスは、各コントローラ14,24が互いに情報のやり取りを行いながら実行する。
先ず、各コントローラ14,24は、情報のやり取りを通じて、車両が充電可能な位置、詳細には送電器13と受電器23とが磁場共鳴可能な位置に配置されていることを確認する。
その後、車両側コントローラ24は、リレー52を制御することにより、第2インピーダンス変換器32の接続先を固定抵抗51に設定する。
続いて、電源側コントローラ14は、高周波電源12から予め設定された調整用の高周波電力(小交流電力)が出力されるように高周波電源12を制御する。
その後、各コントローラ14,24は、各測定器41,42の測定結果を把握する。そして、各コントローラ14,24は、電力伝送に支障が無いか否かを判定する。例えば、先ず各コントローラ14,24は、伝送効率が予め定められた閾値効率以上であるか否かを判定する。
伝送効率が閾値効率以上でない場合には、受電器23の出力端から変動負荷22までのインピーダンスが特定抵抗値Routからずれていることが想定される。この場合、車両側コントローラ24は、特定抵抗値Routに近づくように、第2インピーダンス変換器32の定数を可変制御する(充電前可変制御)。なお、この場合、例えば2次側測定器42にて測定される電圧波形及び電流波形から導出される各種パラメータ(電力値、力率等)を用いて、特定抵抗値Routを特定する。
第2インピーダンス変換器32の定数の可変制御によって、伝送効率が閾値効率以上となったことを確認した場合には、電源側コントローラ14は、高周波電源12から出力されている高周波電力の電力値(1次側測定器41にて測定される高周波電力の電力値)が調整用の高周波電力の電力値と一致しているか否かを判定する。高周波電源12から出力されている高周波電力の電力値が調整用の高周波電力の電力値からずれている場合には、高周波電源12の出力端から変動負荷22までのインピーダンスが充電に適した入力インピーダンスZtからずれていることが想定される。この場合、電源側コントローラ14は、充電に適した入力インピーダンスZtに近づくように、1次側測定器41の測定結果に基づいて第1インピーダンス変換器31の定数を可変制御する。つまり、第2インピーダンス変換器32の定数の可変制御の後に、第1インピーダンス変換器31の定数の可変制御を行う。
なお、各インピーダンス変換器31,32の定数の可変制御を行っても、伝送効率が閾値効率未満、又は、高周波電源12からの出力電力の電力値が調整用の高周波電力の電力値からずれる場合には、電力伝送に支障があるとして、充電を中止するとともに、その旨を報知する。
電力伝送に支障がない場合には、電源側コントローラ14は、高周波電源12から調整用の高周波電力よりも電力値が大きい充電用の高周波電力(大交流電力)が出力されるように高周波電源12を制御する。そして、電源側コントローラ14は、充電用の高周波電力が出力されていることを車両側コントローラ24に通知する。
車両側コントローラ24は、上記高周波電力の電力値が変動した場合(上記通知を受信した場合)に、リレー52を制御して、第2インピーダンス変換器32の接続先を第3インピーダンス変換器33に変更する。
ここで、固定抵抗51の抵抗値(インピーダンス)Rxと、充電用の高周波電力が出力されている状態における第3インピーダンス変換器33の入力端から変動負荷22までのインピーダンスとが近づく(好ましくは一致する)ように、固定抵抗51の抵抗値Rx及び第3インピーダンス変換器33の初期状態の定数が設定されている。このため、リレー52の切換が行われた場合であっても、第2インピーダンス変換器32の出力端以降のインピーダンスが変動しにくくなっている。
その後、各コントローラ14,24は、高周波電源12から充電用の高周波電力が出力されている状況において、所定の頻度で各測定器41,42の測定結果を用いて、各コイル13a,23aの相対位置に依存する電気的特性の一種である伝送効率を算出する。そして、各コントローラ14,24は、高周波電源12から充電用の高周波電力が出力されている状況において伝送効率が低下しているか否かを判定する。
なお、「高周波電源12から充電用の高周波電力が出力されている状況」とは、高周波電源12から出力されている高周波電力の電力値が変動していない状況とも、高周波電源12から出力されている高周波電力の電力値が一定である状況とも言える。
上記伝送効率の低下の判定については、例えば各コントローラ14,24は、前回算出された伝送効率を記憶しておき、今回算出された伝送効率と、前回算出された伝送効率との差が予め定められた許容範囲内か否かを判定することが考えられる。なお、比較対象の伝送効率としては、前回算出された伝送効率に限られず、調整用の高周波電力が出力されている状況において算出された伝送効率を用いてもよいし、電力伝送に支障があるか否かの判定に用いた閾値効率を用いてもよい。
各コントローラ14,24は、伝送効率が低下していないと判定した場合には、そのまま電力伝送を行う。一方、車両側コントローラ24は、伝送効率が低下したと判定した場合には、各コイル13a,23aの位置ずれが発生したとして、伝送効率が高くなるように(伝送効率の低下量が低減されるように)、第2インピーダンス変換器32の定数の可変制御を行う(充電中可変制御)。そして、電源側コントローラ14は、第2インピーダンス変換器32の定数の可変制御の後に、高周波電源12の出力端から変動負荷22までのインピーダンスが充電に適した入力インピーダンスZtとなるように、第1インピーダンス変換器31の定数の可変制御を行う。
なお、充電中に各インピーダンス変換器31,32の定数の可変制御を行う場合には、リレー52の切換は行わない。つまり、充電中の各インピーダンス変換器31,32の定数の可変制御は、第2インピーダンス変換器32と第3インピーダンス変換器33及び変動負荷22とが接続された状態で行われる。
また、車両側コントローラ24は、充電中定期的に車両用バッテリの充電量を把握する。そして、車両側コントローラ24は、車両用バッテリの充電量が変更契機量となった場合に、電源側コントローラ14にその旨の通知を行う。電源側コントローラ14は、上記通知を受けて、高周波電源12から出力される高周波電力の電力値を変更し、車両側コントローラ24に対して変更した旨の通知を行う。この電力値の変動(変更)に伴い、変動負荷22のインピーダンスZLが変動し、受電器23の出力端から変動負荷22までのインピーダンスが特定抵抗値Routからずれる。
車両側コントローラ24は、電力値の変更に係る通知を受信した場合、上記電力値の変動に関わらず、受電器23の出力端から変動負荷22までのインピーダンスが一定(特定抵抗値Rout)となるように、第3インピーダンス変換器33の定数を可変制御する。詳細には、車両側コントローラ24は、第3インピーダンス変換器33の入力端から変動負荷22までのインピーダンスが一定となるように、変動負荷22のインピーダンスZLの変動に対応させて第3インピーダンス変換器33の定数を可変制御する。
なお、第3インピーダンス変換器33の定数の可変制御は任意であるが、例えば各測定器41,42の測定結果を参照しながらフィードバック制御を行う構成としてもよい。また、例えば、高周波電源12から出力される高周波電力の電力値に関する電力値情報と第3インピーダンス変換器33に関する情報(詳細には第3インピーダンス変換器33の定数を特定するための定数情報)とが1対1で対応させて設定されたマップデータを設けてもよい。この場合、車両側コントローラ24は、マップデータを参照することにより、現在出力されている高周波電力に対応した定数情報を取得し、その定数情報にて特定される定数となるように第3インピーダンス変換器33の定数の可変制御を行う。
また、各コントローラ14,24は、第3インピーダンス変換器33の定数の可変制御後に、定期的に伝送効率を算出し、伝送効率が低下した場合には第1インピーダンス変換器31及び第2インピーダンス変換器32の定数を可変制御する。
その後、車両側コントローラ24は、検知センサ25の検知結果に基づいて、車両用バッテリの充電量が満充電量(終了契機量)となったか否かを判定し、満充電量となった場合には、電源側コントローラ14にその旨を通知する。電源側コントローラ14は、その通知を受けて、高周波電力の出力を停止するよう高周波電源12を制御する。
本実施形態の非接触電力伝送装置10の作用について以下に説明する。
第2インピーダンス変換器32は、受電器23の出力端から変動負荷22までのインピーダンスが特定抵抗値Routとなるようにインピーダンス変換しているため、伝送効率の向上が実現されている。
また、第1インピーダンス変換器31は、高周波電源12の出力端から変動負荷22までのインピーダンスが充電に適した入力インピーダンスZtとなるようにインピーダンス変換しているため、充電に適した電力値の高周波電力が変動負荷22に供給されている。
ここで、高周波電源12から出力されている高周波電力の電力値が変動していない状況において伝送効率が低下した場合には、各コイル13a,23aの相対位置が変動した蓋然性が高い。この場合、第1インピーダンス変換器31の定数及び第2インピーダンス変換器32の定数の可変制御が行われる。これにより、各コイル13a,23aの相対位置の変動に伴う伝送効率の低下や、高周波電源12から出力されている高周波電力の電力値の変動が抑制されている。
また、高周波電源12から出力される高周波電力の電力値が変動した場合には、第3インピーダンス変換器33の定数の可変制御が行われ、第3インピーダンス変換器33の入力端から変動負荷22までのインピーダンスが変動しないようになっている。このため、受電器23の出力端から変動負荷22までのインピーダンスが特定抵抗値Routに近づいた状態が維持される。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果を奏する。
(1)車両側機器21における受電器23と変動負荷22との間に、定数(インピーダンス)が可変の第2インピーダンス変換器32を設けた。そして、高周波電源12から出力されている高周波電力の電力値が変動していないことが車両側コントローラ24にて把握されている状況において、各コイル13a,23aの相対位置に依存する電気的特性の一種である伝送効率の変動(低下)に基づいて、第2インピーダンス変換器32の定数の可変制御が行われる構成とした。これにより、各コイル13a,23aの相対位置が変動した場合における伝送効率の低下を好適に抑制することができる。
特に、仮に高周波電源12から出力されている高周波電力の電力値が変動している状況において各コイル13a,23aの相対位置が変動すると、特定抵抗値Routと変動負荷22のインピーダンスZLの双方が変動することとなる。この場合、特定抵抗値Routとなる第2インピーダンス変換器32の定数を特定することができなかったり、その定数を特定するまでの制御が複雑なものとなったりし得る。また、上記2つの変動に追従するために、第2インピーダンス変換器32の構成の複雑化(例えば定数の可変範囲の広域化)が懸念される。
これに対して、本実施形態では、変動負荷22のインピーダンスZLが変動する要因として、変動負荷22に入力される高周波電力の電力値があり、その電力値は、高周波電源12から出力されている高周波電力の電力値に依存している点に着目した。すなわち、高周波電源12から出力されている高周波電力の電力値が変動していない状況において伝送効率が低下した場合には、各コイル13a,23aの相対位置の変動が発生した蓋然性が高いとして、第2インピーダンス変換器32の定数の可変制御を行う。これにより、変動負荷22のインピーダンスZLの変動を考慮することなく、第2インピーダンス変換器32の定数の可変制御を行うことができるため、上記不都合を回避することができる。
(2)各コイル13a,23aの相対位置に依存する電気的特性の一種として伝送効率を採用した。これにより、各コイル13a,23aの相対位置の変動を好適に検知することができる。
ここで、伝送効率は、各コイル13a,23aの相対位置だけでなく、変動負荷22のインピーダンスZLに依存するため、伝送効率が変動した場合、その変動の要因を特定することが困難な場合がある。
これに対して、本実施形態では、上述した通り、高周波電源12から出力されている高周波電力の電力値の変動の有無に着目することにより、伝送効率の変動の要因を特定することができる。これにより、伝送効率を用いて各コイル13a,23aの相対位置の変動に好適に追従することができる。
(3)第2インピーダンス変換器32と変動負荷22との間に、定数が可変の第3インピーダンス変換器33を設け、高周波電源12から出力されている高周波電力の電力値が変動した場合に、第3インピーダンス変換器33の定数の可変制御が行われる構成とした。これにより、各コイル13a,23aの相対位置の変動に追従するインピーダンス変換器と、変動負荷22のインピーダンスZLの変動に追従するインピーダンス変換器とが区別されているため、一方の変動に追従することに起因して他方の変動に追従することができないといった不都合を回避することができる。よって、各コイル13a,23aの相対位置の変動及び変動負荷22のインピーダンスZLの変動の双方に対して、好適に追従することができる。
(4)特に、既に説明した通り、伝送効率のみでは、どちらの変動が発生しているのかを特定することができない。これに対して、本実施形態によれば、伝送効率の低下に加えて、高周波電源12から出力されている高周波電力の電力値が変動したか否かを把握することにより、上記2つの変動のうちどちらが発生しているのかを特定することができる。これにより、第2インピーダンス変換器32及び第3インピーダンス変換器33のうちどちらのインピーダンス変換器の定数を可変制御するのかを特定することができる。
(5)変動負荷22とは別に固定抵抗51を設け、第2インピーダンス変換器32の接続先が、固定抵抗51か、第3インピーダンス変換器33及び変動負荷22になるように切り換えるリレー52を設けた。そして、充電を開始する前においては、第2インピーダンス変換器32の接続先を固定抵抗51にし、その状態で第2インピーダンス変換器32の定数の可変制御(充電前可変制御)を行う構成とした。これにより、変動負荷22のインピーダンスZLの変動を考慮することなく、第2インピーダンス変換器32の定数の可変制御を行うことができるため、各コイル13a,23aの相対位置の変動に対応した定数の可変制御を容易に行うことができる。
詳細には、仮に第2インピーダンス変換器32と第3インピーダンス変換器33とが接続されている状況において第2インピーダンス変換器32の定数の可変制御を行うと、第3インピーダンス変換器33の入力端に入力される高周波電力の電力値が変動し得る。このため、変動負荷22のインピーダンスZLの変動に対応するべく、第3インピーダンス変換器33の定数の可変制御を行う必要が生じる。すなわち、第2インピーダンス変換器32の定数、及び第3インピーダンス変換器33の定数の双方を同時に可変制御する必要が生じ、制御が煩雑となる。これに対して、本実施形態によれば、固定抵抗51の抵抗値Rxは一定であるため、第3インピーダンス変換器33の定数を可変制御することなく、第2インピーダンス変換器32の定数の可変制御を行うことができる。これにより、各コイル13a,23aの相対位置の変動に対応した定数の可変制御を容易に行うことができる。
(6)充電前の第2インピーダンス変換器32の定数の可変制御の終了後には、第2インピーダンス変換器32の接続先を、変動負荷22に接続された第3インピーダンス変換器33にした。そして、充電中における各コイル13a,23aの相対位置が変動した場合には、固定抵抗51に接続することなく、第2インピーダンス変換器32の定数の可変制御(充電中可変制御)を行う構成とした。これにより、充電を中断することなく、伝送効率の低下を抑制することができる。
ここで、通常、充電の開始前においては、車両の駐車態様の自由度の高さに起因して、各コイル13a,23a間のインピーダンスの変動範囲が大きい。一方、充電中にあっては、各コイル13a,23a間のインピーダンスの変動範囲は小さい。このため、第2インピーダンス変換器32の定数の可変制御は、比較的簡素なものとなり易いため、固定抵抗51に接続することなく、第2インピーダンス変換器32の定数の可変制御を行うことができる。
なお、第2インピーダンス変換器32の定数の可変制御の回数に着目すれば、リレー52は、車両側機器21が地上側機器11からの受電を開始してから最初の第2インピーダンス変換器32の定数の可変制御が行われる場合には、第2インピーダンス変換器32の接続先を固定抵抗51とする。そして、リレー52は、2回目目以降の第2インピーダンス変換器32の定数の可変制御が行われる場合には、第2インピーダンス変換器32の接続先を第3インピーダンス変換器33及び変動負荷22とするものと言える。この場合、「最初の第2インピーダンス変換器32の定数の可変制御」とは、充電シーケンスが開始されてから最初のものであり、例えば充電シーケンスの途中で一旦中断し、その後再開した場合の最初を除く。
(7)本発明者らは、受電器23の出力端から変動負荷22までのインピーダンスの実部には、他の抵抗値と比較して、相対的に伝送効率が高くなる特定抵抗値Routが存在することを見出した。そして、第2インピーダンス変換器32は、受電器23の出力端から変動負荷22までのインピーダンスが特定抵抗値Routに近づくようにインピーダンス変換する構成とした。これにより、伝送効率の向上を図ることができる。
そして、各コイル13a,23aの相対位置の変動に伴い、特定抵抗値Routが変動することに対応させて、第2インピーダンス変換器32の定数を可変制御する構成とした。これにより、各コイル13a,23aの相対位置が変動した場合であっても、高い伝送効率を維持することができる。
(8)受電器23の出力端から変動負荷22までのインピーダンスが特定抵抗値Routに近づいている状況における送電器13の入力端から変動負荷22までのインピーダンスZinをインピーダンス変換する第1インピーダンス変換器31を設けた。詳細には、第1インピーダンス変換器31は、高周波電源12の出力端から変動負荷22までのインピーダンスが充電に適した入力インピーダンスZtとなるようにインピーダンス変換する。これにより、車両用バッテリの充電を好適に行うことができる。
また、電源側コントローラ14は、各コイル13a,23aの位置ずれに対応させて、第1インピーダンス変換器31の定数の可変制御を行うことにより、上記位置ずれに関わらず、高周波電源12の出力端から変動負荷22までのインピーダンスが充電に適した入力インピーダンスZtとなるようにした。すなわち、電源側コントローラ14は、高周波電源12の出力端から変動負荷22のインピーダンスが各コイル13a,23aの相対位置の変動に関わらず一定値に近づくように、第1インピーダンス変換器31の定数の可変制御を行う構成とした。これにより、安定した電力供給が実現されている。
(9)上記送電器13の入力端から変動負荷22までのインピーダンスZinは、第2インピーダンス変換器32の定数によって変動する。この点に着目し、第2インピーダンス変換器32の定数の可変制御を行った後に、第1インピーダンス変換器31の定数の可変制御を行う構成とした。これにより、無駄な可変制御が行われることを回避することができる。
詳述すると、例えば第1インピーダンス変換器31の定数の可変制御を行った後に、第2インピーダンス変換器32の定数の可変制御を行う構成とすると、第2インピーダンス変換器32の定数の可変制御によって、高周波電源12の出力端から変動負荷22までのインピーダンスが充電に適した入力インピーダンスZtからずれてしまう。このため、再度、第1インピーダンス変換器31の定数の可変制御を要することとなる。
これに対して、本実施形態によれば、先に第2インピーダンス変換器32の定数の可変制御を行うことによって、上記不都合を回避することができる。これにより、制御の簡素化を図ることができる。
(10)第2インピーダンス変換器32が固定抵抗51に接続されている場合には、充電用の高周波電力よりも電力値が小さい調整用の高周波電力が出力され、第2インピーダンス変換器32が第3インピーダンス変換器33に接続されている場合には、充電用の高周波電力が出力されるように高周波電源12を制御した。これにより、各インピーダンス変換器31,32の定数の可変制御を行う場合に生じ得る電力損失を抑制することができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
○ 実施形態では、各インピーダンス変換器31〜33はLC回路で構成されていたが、これに限られない。例えば、図3に示すように、第1インピーダンス変換器31に代えて、1次側コイル13aと協動してトランスを構成するものであってインダクタンスが可変の1次側誘導コイル61を設け、当該1次側誘導コイル61及び送電器13間を、電磁誘導によって電力伝送する構成としてもよい。この場合、1次側誘導コイル61が第1インピーダンス変換器31として機能するように、当該1次側誘導コイル61のインダクタンスを設定するとよい。
同様に、受電器23と2次側測定器42との間に、第2インピーダンス変換器32に代えて、2次側コイル23aと協働してトランスを構成するものであってインダクタンスが可変の2次側誘導コイル62を設け、受電器23及び2次側誘導コイル62間を、電磁誘導によって電力伝送する構成としてもよい。この場合、2次側誘導コイル62が第2インピーダンス変換器32として動作するように、当該2次側誘導コイル62のインダクタンスを設定するとよい。
○ 各インピーダンス変換器31〜33のうち少なくとも1のインピーダンス変換器を、トランスに置換してもよい。
○ 第1インピーダンス変換器31は、力率が改善されるように(所定のインピーダンスのリアクタンスが0に近づくように)、送電器13の入力端から変動負荷22までのインピーダンスZinをインピーダンス変換するものであってもよい。
○ 実施形態では、3つのインピーダンス変換器31〜33が設けられていたが、これに限られない。例えば、第1インピーダンス変換器31を省略する構成としてもよい。また、地上側機器11に、第1インピーダンス変換器31とは別に、力率を改善させるインピーダンス変換器を設けてもよい。また、第3インピーダンス変換器33を省略してもよい。
○ 実施形態では、第3インピーダンス変換器33の定数が可変であったが、これに限られず、第3インピーダンス変換器33の定数が固定であってもよい。この場合、変動負荷22のインピーダンスZLの変動に追従するように第2インピーダンス変換器32の定数を可変制御するとよい。但し、各コイル13a,23aの相対位置の変動、及び変動負荷22のインピーダンスZLの変動の双方に好適に追従することができる点に着目すれば、第3インピーダンス変換器33の定数を可変とするとよい。また、第1インピーダンス変換器31の定数を固定としてもよい。
○ 固定抵抗51の抵抗値Rxを任意に設定してもよい。この場合、固定抵抗51の抵抗値Rxに対応させて、充電用の高周波電力が出力されている状況における第3インピーダンス変換器33の入力端から変動負荷22までのインピーダンスが固定抵抗51の抵抗値Rxと一致するように、第3インピーダンス変換器33の初期状態の定数を設定すればよい。逆に、第3インピーダンス変換器33の定数を任意に設定し、その第3インピーダンス変換器33の定数に対応させて、固定抵抗51の抵抗値Rxを設定してもよい。
○ 実施形態では、調整用の高周波電力と、充電用の高周波電力とで電力値が異なっていたが、これに限られず、両者の電力値を同一に設定してもよい。
○ また、充電用の高周波電力が出力されている状況にて、最初の各インピーダンス変換器31,32の定数の可変制御を行う構成としてもよい。この場合、第2インピーダンス変換器32の接続先は、固定抵抗51及び第3インピーダンス変換器33のいずれであってもよい。
○ 高周波電源12から出力されている高周波電力の電力値が調整用の高周波電力の電力値と一致しているか否かの判定に代えて、高周波電源12の出力端から変動負荷22までのインピーダンスが充電に適した入力インピーダンスZtと一致しているか(又は両者の差が許容範囲内か)否かの判定を行ってもよい。
○ 各インピーダンス変換器31〜33の具体的な構成は、上記実施形態のものに限定されず、任意である。例えば、π型、T型等を用いてもよい。
○ 高周波電源12から出力される高周波電力の電圧波形としては、パルス波形、正弦波等任意である。
○ 実施形態では、送電器13の共振周波数と受電器23の共振周波数とは同一に設定されていたが、これに限られず、電力伝送が可能な範囲内で両者を異ならせてもよい。
○ 実施形態では、送電器13と受電器23とは同一の構成であったが、これに限られず、異なる構成であってもよい。
○ 実施形態では、各コンデンサ13b,23bを設けたが、これらを省略してもよい。この場合、各コイル13a,23aの寄生容量を用いて磁場共鳴させる。
○ 実施形態では、非接触の電力伝送を実現させるために磁場共鳴を用いたが、これに限られず、電磁誘導を用いてもよい。
○ 実施形態では、非接触電力伝送装置10は、車両に適用されていたが、これに限られず、他の機器に適用してもよい。例えば、携帯電話のバッテリを充電するのに適用してもよい。
○ 実施形態では、変動負荷22には、整流器及び車両用バッテリが含まれていたが、これに限られず、他の電子機器を含むものであってもよい。
○ 高周波電源12の制御の主体は、電源側コントローラ14に限られず、例えば車両側コントローラ24であってもよい。例えば、車両側コントローラ24が、高周波電源12の高周波電力のオンオフ指令及び高周波電源12から出力される高周波電力の電力値の指令を電源側コントローラ14に送信し、電源側コントローラ14がその指令に基づいて高周波電源12を駆動させる構成であってもよい。この場合、電源側コントローラ14から高周波電力の電力値に関する情報を受信することなく、高周波電源12の出力電力の電力値を把握することができる。つまり、「把握部」とは、電源側コントローラ14から情報を受信することにより把握する構成に限られず、自らが高周波電源12を制御することにより把握する構成を含むものである。
○ また、上記構成おいては、電源側コントローラ14は、車両側コントローラ24からの指令を受信すること等によって、高周波電源12から出力される高周波電力の電力値を把握する。すなわち、地上側機器11及び車両側機器21の双方は、高周波電源12から出力されている高周波電力の電力値を把握する把握部を備えている。なお、これに限られず、地上側機器11及び車両側機器21のいずれか一方に把握部がある構成であってもよい。
○ リレー52を制御する主体は車両側コントローラ24であったが、これに限られず、例えば電源側コントローラ14であってもよい。また、各インピーダンス変換器31〜33の制御主体は任意であり、例えば各コントローラ14,24のうち一方のみが制御する構成としてもよいし、各コントローラ14,24とは別に専用の制御部を設けてもよい。
○ 実施形態では、充電中(2回目以降)に各インピーダンス変換器31,32の定数の可変制御を行う場合には、第2インピーダンス変換器32の接続先を第3インピーダンス変換器33に維持する構成であったが、これに限られない。例えば、充電中に各インピーダンス変換器31,32の定数の可変制御を行う場合には、固定抵抗51に切り換える構成であってもよい。
○ 送電器13は、1次側コイル13a及び1次側コンデンサ13bからなる共振回路と、その共振回路と電磁誘導で結合する1次側結合コイルとを有する構成であってもよい。この場合、上記共振回路は、上記1次側結合コイルから電磁誘導によって高周波電力を受ける構成とする。同様に、受電器23は、2次側コイル23a及び2次側コンデンサ23bからなる共振回路と、その共振回路と電磁誘導で結合する2次側結合コイルとを有し、2次側結合コイルを用いて受電器23の共振回路から電力を取り出してもよい。
○ 高周波電源12は、電力源、電圧源及び電流源のいずれであってもよい。
○ 高周波電源12として電力源を採用し、各インピーダンス変換器31〜33を、インピーダンス整合させるのに用いてもよい。詳細には、第1インピーダンス変換器31は、高周波電源12の出力端から変動負荷22までのインピーダンスが高周波電源12の出力インピーダンスと整合するように、送電器13の入力端から変動負荷22までのインピーダンスZinをインピーダンス変換するものであってもよい。この場合、高周波電源12の出力インピーダンスと整合するインピーダンスが、「所定のインピーダンス」に対応する。
また、第2インピーダンス変換器32は、受電器23の出力端から変動負荷22までのインピーダンスが受電器23の出力端から高周波電源12までのインピーダンスと整合するように、第3インピーダンス変換器33の入力端から変動負荷22までのインピーダンスをインピーダンス変換するものであってもよい。
かかる構成においては、1次側測定器41は、送電器13から高周波電源12に向かう反射波電力を測定し、2次側測定器42は、第2インピーダンス変換器32から高周波電源12に向かう反射波電力を測定する構成としてもよい。そして、各コントローラ14,24は、高周波電源12から出力されている高周波電力の電力値が変動していない状況において各反射波電力の電力値が大きくなった場合に、各反射波電力の電力値が小さくなるように各インピーダンス変換器31,32の定数の可変制御を行うとよい。また、上記構成においては、各インピーダンス変換器31,32の定数を同時に可変制御するとよい。
○ 実施形態では、各コイル13a,23aの相対位置に依存する電気的特性として伝送効率を採用したが、これに限られず、例えば受電器23にて受電される高周波電力の電力値や、インピーダンスを採用してもよい。また、これらのパラメータを組み合わせてもよい。要は、電気的特性とは、伝送効率、受電器23にて受電される高周波電力の電力値、反射波電力の電力値、及びインピーダンスの少なくとも一方であればよい。
なお、インピーダンスとは、例えば受電器23の出力端から高周波電源12までのインピーダンスや、送電器13の入力端から変動負荷22までのインピーダンスZinなどが考えられる。
○ 地上側機器11に、2つ以上のインピーダンス変換器を設けてもよい。また、車両側機器21に3つ以上のインピーダンス変換器を設けてもよい。
○ 第3インピーダンス変換器33に代えて、整流器と車両用バッテリとの間に、周期的にスイッチングするスイッチング素子を有するDC/DCコンバータを設けてもよい。この場合、変動負荷22のインピーダンスZLは、スイッチング素子のオンオフのデューティ比に依存するため、高周波電源12から出力される高周波電力の電力値に応じて、デューティ比を調整することにより変動負荷22のインピーダンスZLを一定にすることができる。なお、この場合、車両用バッテリが「変動負荷」に対応し、DC/DCコンバータが「第2のインピーダンス変換部」に対応する。また、デューティ比の調整は、DC/DCコンバータのインピーダンスの調整とも言える。つまり、「変動負荷」は、2次側コイル23aにて受電された高周波電力又はそれが整流された直流電力が入力されるものである。
○ なお、第3インピーダンス変換器33に加えて、DC/DCコンバータを設けてもよい。この場合、第3インピーダンス変換器33の定数を固定として、DC/DCコンバータのスイッチング素子のオンオフのデューティ比を調整するとよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について以下に記載する。
(イ)前記第2のインピーダンス変換部のインピーダンスは、前記変動負荷のインピーダンスが変動する場合、前記第2のインピーダンス変換部の入力端から前記変動負荷までのインピーダンスが一定となるように可変制御されることを特徴とする請求項3に記載の受電機器。
(ロ)前記2次側コイルの出力端から前記変動負荷までのインピーダンスの実部には、相対的に他の抵抗値よりも伝送効率が高くなる特定抵抗値が存在し、
前記インピーダンス変換部は、前記2次側コイルの出力端から前記変動負荷までのインピーダンスが前記特定抵抗値に近づくようにインピーダンス変換することを特徴とする請求項1〜3及び技術的思想(イ)のうちいずれか一項に記載の受電機器。
(ハ)前記1次側コイルの入力端に抵抗値がRa1の仮想負荷を設けた場合の前記2次側コイルから前記仮想負荷までの抵抗値をRb1とすると、前記特定抵抗値は√(Ra1×Rb1)であることを特徴とする技術的思想(ロ)に記載の受電機器。
(ニ)前記変動負荷とは別に設けられ、入力される電力の電力値に関わらず同一のインピーダンスを有する固定負荷と、
前記2次側コイルで受電し前記第1のインピーダンス変換部から出力される前記交流電力の出力先が、前記固定負荷か、前記第2のインピーダンス変換部及び前記変動負荷になるよう切り換える切換部と、
を備えていることを特徴とする請求項3に記載の受電機器。
(ホ)前記切換部は、前記2次側コイルで受電し前記第1のインピーダンス変換部から出力される前記交流電力の出力先が前記第2のインピーダンス変換部及び前記変動負荷となっている状況において、前記交流電源から出力されている前記交流電力の電力値が変動していないことが前記把握部により把握され、且つ、前記電気的特性が変動した場合には、前記2次側コイルで受電し前記第1のインピーダンス変換部から出力される前記交流電力の出力先を、前記第2のインピーダンス変換部及び前記変動負荷に維持するものであることを特徴とする技術的思想(ニ)に記載の受電機器。
(ヘ)前記切換部は、前記送電機器からの受電を開始してから最初の前記第1のインピーダンス変換部のインピーダンスの可変制御が行われる場合には前記2次側コイルで受電し前記第1のインピーダンス変換部から出力される前記交流電力の出力先が前記固定負荷となり、2回目以降の前記第1のインピーダンス変換部のインピーダンスの可変制御が行われる場合には前記2次側コイルで受電し前記第1のインピーダンス変換部から出力される前記交流電力の出力先が前記第2のインピーダンス変換部及び前記変動負荷となるように切り換えるものであることを特徴とする技術的思想(ニ)に記載の受電機器。
(ト)前記送電機器は、前記交流電源と前記1次側コイルとの間に設けられ、前記交流電源の出力端から前記変動負荷までのインピーダンスが所定のインピーダンスに近づくように、前記1次側コイルの入力端から前記変動負荷までのインピーダンスをインピーダンス変換する1次側インピーダンス変換部を備え、
前記交流電源から出力されている前記交流電力の電力値が変動していない状況において前記電気的特性が変動した場合に、前記インピーダンス変換部のインピーダンス及び前記1次側インピーダンス変換部のインピーダンスを可変制御する制御部を備えていることを特徴とする請求項4に記載の非接触電力伝送装置。
なお、各コントローラ14,24が「制御部」に対応する。
(チ)交流電力を出力する交流電源と、
前記交流電力が入力される1次側コイルと、
を備え、2次側コイルを有する受電機器に対して非接触で前記交流電力を送電可能な送電機器において、
前記交流電源と前記1次側コイルとの間に設けられ、インピーダンスが可変に構成されたインピーダンス変換部と、
前記交流電源から出力されている前記交流電力の電力値を把握する把握部と、
を備え、
前記インピーダンス変換部のインピーダンスは、前記交流電源から出力されている前記交流電力の電力値が変動していないことが前記把握部により把握されている状況において、前記1次側コイル及び前記2次側コイルの相対位置に依存する電気的特性が変動した場合に可変制御されることを特徴とする送電機器。
10…非接触電力伝送装置、11…地上側機器(送電機器)、12…高周波電源、13…送電器、13a…1次側コイル、14…電源側コントローラ、21…車両側機器(受電機器)、22…負荷(変動負荷)、23…受電器、23a…2次側コイル、24…車両側コントローラ、31…第1インピーダンス変換器(1次側インピーダンス変換部)、32…第2インピーダンス変換器(インピーダンス変換部又は第1のインピーダンス変換部)、33…第3インピーダンス変換器(第2のインピーダンス変換部)、41,42…測定器、51…固定抵抗(固定負荷)、52…リレー(切換部)。

Claims (4)

  1. 交流電力を出力する交流電源及び前記交流電力が入力される1次側コイルを有する送電機器から非接触で前記交流電力を受電可能な受電機器において、
    前記1次側コイルから前記交流電力を受電可能な2次側コイルと、
    入力される電力の電力値に応じてインピーダンスが変動する変動負荷と、
    前記2次側コイルと前記変動負荷との間に設けられ、インピーダンスが可変に構成されたインピーダンス変換部と、
    前記交流電源から出力されている前記交流電力の電力値を把握する把握部と、
    を備え、
    前記インピーダンス変換部のインピーダンスは、前記交流電源から出力されている前記交流電力の電力値が変動していないことが前記把握部により把握されている状況において前記1次側コイル及び前記2次側コイルの相対位置に依存する電気的特性が変動した場合に可変制御されることを特徴とする受電機器。
  2. 前記電気的特性は、伝送効率、前記2次側コイルにて受電される交流電力の電力値、反射波電力の電力値、及びインピーダンスの少なくとも一方であることを特徴とする請求項1に記載の受電機器。
  3. 前記インピーダンス変換部としての第1のインピーダンス変換部と、
    前記第1のインピーダンス変換部と前記変動負荷との間に設けられ、インピーダンスが可変に構成された第2のインピーダンス変換部と、
    を備え、
    前記第2のインピーダンス変換部のインピーダンスは、前記交流電源から出力されている前記交流電力の電力値が変動した場合に可変制御されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の受電機器。
  4. 前記送電機器と、
    請求項1〜3のうちいずれか一項に記載の受電機器と、
    を備えていることを特徴とする非接触電力伝送装置。
JP2012221260A 2012-10-03 2012-10-03 受電機器及び非接触電力伝送装置 Expired - Fee Related JP5962408B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012221260A JP5962408B2 (ja) 2012-10-03 2012-10-03 受電機器及び非接触電力伝送装置
EP13843660.5A EP2905873A4 (en) 2012-10-03 2013-09-12 ENERGY RECEIVING DEVICE, ENERGY TRANSMISSION DEVICE AND CONTACTLESS ENERGY TRANSMISSION DEVICE
PCT/JP2013/074622 WO2014054396A1 (ja) 2012-10-03 2013-09-12 受電機器、送電機器及び非接触電力伝送装置
US14/433,072 US20150255991A1 (en) 2012-10-03 2013-09-12 Power receiving device, power supply device, and wireless power transfer apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012221260A JP5962408B2 (ja) 2012-10-03 2012-10-03 受電機器及び非接触電力伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014075884A true JP2014075884A (ja) 2014-04-24
JP5962408B2 JP5962408B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=50434726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012221260A Expired - Fee Related JP5962408B2 (ja) 2012-10-03 2012-10-03 受電機器及び非接触電力伝送装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150255991A1 (ja)
EP (1) EP2905873A4 (ja)
JP (1) JP5962408B2 (ja)
WO (1) WO2014054396A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014124019A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Tdk Corp ワイヤレス電力伝送システム
US20150022144A1 (en) * 2013-07-18 2015-01-22 Honda Motor Co., Ltd. Electric vehicle

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2534114A (en) * 2014-09-30 2016-07-20 Drayson Tech (Europe) Ltd Inductive power transfer system
US20180083488A1 (en) * 2016-09-22 2018-03-22 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for wireless power and communication transfer
US11018533B2 (en) * 2016-12-16 2021-05-25 General Electric Company Calibration device and method for determining an optimal operating frequency of a power transfer system
US10847979B2 (en) * 2018-12-14 2020-11-24 Zhuhai Jieli Technology Co., Ltd Charging and communication system

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010141977A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Toyota Industries Corp 非接触電力伝送装置における電力伝送方法及び非接触電力伝送装置
JP2010141976A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Toyota Industries Corp 非接触電力伝送装置
WO2011061821A1 (ja) * 2009-11-18 2011-05-26 株式会社 東芝 無線電力伝送装置
JP2011244530A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Toyota Industries Corp 共鳴型非接触給電システムの受電側設備
JP2012085426A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Sony Corp 給電装置および給電システム
JP2012110154A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Toshiba Corp 無線電力伝送装置
JP2012135117A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Panasonic Corp 非接触電力伝送システム
WO2012111085A1 (ja) * 2011-02-15 2012-08-23 トヨタ自動車株式会社 非接触受電装置およびそれを搭載した車両、非接触給電設備、非接触受電装置の制御方法、ならびに非接触給電設備の制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4453741B2 (ja) 2007-10-25 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 電動車両および車両用給電装置
KR101248453B1 (ko) * 2008-12-09 2013-04-01 도요타지도샤가부시키가이샤 비접촉 전력 전송 장치 및 비접촉 전력 전송 장치에 있어서의 전력 전송 방법
US9391468B2 (en) * 2010-05-14 2016-07-12 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Resonance-type non-contact power supply system, and adjustment method for matching unit during charging of resonance-type non-contact power supply system
JP5648694B2 (ja) * 2010-12-24 2015-01-07 トヨタ自動車株式会社 非接触給電システム及び給電設備

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010141977A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Toyota Industries Corp 非接触電力伝送装置における電力伝送方法及び非接触電力伝送装置
JP2010141976A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Toyota Industries Corp 非接触電力伝送装置
WO2011061821A1 (ja) * 2009-11-18 2011-05-26 株式会社 東芝 無線電力伝送装置
JP2011244530A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Toyota Industries Corp 共鳴型非接触給電システムの受電側設備
JP2012085426A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Sony Corp 給電装置および給電システム
JP2012110154A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Toshiba Corp 無線電力伝送装置
JP2012135117A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Panasonic Corp 非接触電力伝送システム
WO2012111085A1 (ja) * 2011-02-15 2012-08-23 トヨタ自動車株式会社 非接触受電装置およびそれを搭載した車両、非接触給電設備、非接触受電装置の制御方法、ならびに非接触給電設備の制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014124019A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Tdk Corp ワイヤレス電力伝送システム
US20150022144A1 (en) * 2013-07-18 2015-01-22 Honda Motor Co., Ltd. Electric vehicle
US10236728B2 (en) * 2013-07-18 2019-03-19 Honda Motor Co., Ltd. Electric vehicle
US10439451B2 (en) 2013-07-18 2019-10-08 Honda Motor Co., Ltd. Electric vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014054396A1 (ja) 2014-04-10
JP5962408B2 (ja) 2016-08-03
US20150255991A1 (en) 2015-09-10
EP2905873A4 (en) 2016-08-10
EP2905873A1 (en) 2015-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5962408B2 (ja) 受電機器及び非接触電力伝送装置
JP6089687B2 (ja) 受電機器及び非接触電力伝送装置
JP6089464B2 (ja) 非接触電力伝送装置
JP2014060863A (ja) 受電機器及び非接触電力伝送装置
JP2012070463A (ja) 非接触給電装置
JP2016063726A (ja) 受電機器及び非接触電力伝送装置
WO2013183700A1 (ja) 受電機器及び非接触電力伝送装置
WO2014007352A1 (ja) 送電機器及び非接触電力伝送装置
JP2016015808A (ja) 受電機器及び非接触電力伝送装置
WO2014045873A1 (ja) 受電機器及び非接触電力伝送装置
JP5888201B2 (ja) 受電機器、及び非接触電力伝送装置
WO2014054395A1 (ja) 送電機器、受電機器及び非接触電力伝送装置
JP2016092959A (ja) 送電機器及び非接触電力伝送装置
WO2014069148A1 (ja) 非接触電力伝送装置および受電機器
WO2015083578A1 (ja) 非接触電力伝送装置及び受電機器
JP5942836B2 (ja) 非接触電力伝送装置及び送電機器
JP5991380B2 (ja) 非接触電力伝送装置
WO2014003026A1 (ja) 非接触電力伝送装置及び受電機器
JP2015061425A (ja) 受電機器及び非接触電力伝送装置
WO2014030689A1 (ja) 非接触電力伝送装置および受電機器
WO2014069147A1 (ja) 送電機器及び非接触電力伝送装置
JP2016092960A (ja) 送電機器及び非接触電力伝送装置
JP2015019450A (ja) 非接触電力伝送装置、送電機器、受電機器
JP2014166093A (ja) 受電機器及び非接触電力伝送装置
JP2014057500A (ja) 受電機器及び非接触電力伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5962408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees